JPH09510861A - 新規な蛋白質チロシンホスファターゼに対するヌクレオチド配列の一次構造および機能性発現 - Google Patents

新規な蛋白質チロシンホスファターゼに対するヌクレオチド配列の一次構造および機能性発現

Info

Publication number
JPH09510861A
JPH09510861A JP7508288A JP50828895A JPH09510861A JP H09510861 A JPH09510861 A JP H09510861A JP 7508288 A JP7508288 A JP 7508288A JP 50828895 A JP50828895 A JP 50828895A JP H09510861 A JPH09510861 A JP H09510861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptpl1
glm
cell
nucleic acid
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7508288A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴネツ,レオネル・ヨルゲ
サラス,ヤン
クラエソン−ウエルシュ,レナ
ヘルディン,カール−ヘンリク
Original Assignee
ザ・ルドウィッグ・インスティチュート・フォー・キャンサー・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ルドウィッグ・インスティチュート・フォー・キャンサー・リサーチ filed Critical ザ・ルドウィッグ・インスティチュート・フォー・キャンサー・リサーチ
Publication of JPH09510861A publication Critical patent/JPH09510861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03048Protein-tyrosine-phosphatase (3.1.3.48)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • C40B40/08Libraries containing RNA or DNA which encodes proteins, e.g. gene libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、2つの新規な蛋白質チロシンホスファターゼのクローニングに関する。これらのホスファターゼ(PTPL1およびGLM−2)をコードする核酸配列ならびにアンチセンス配列も提供される。組換え的に製造されたPTPL1およびGLM−2蛋白質、ならびにこれらの蛋白質に対する抗体もまた提供される。ホスファターゼを単離する方法、核酸配列を使用する方法およびホスファターゼを使用する方法もまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な蛋白質チロシンホスファターゼに対するヌクレオチド配列の 一次構造および機能性発現発明の分野 本発明は、2種類の新規な蛋白質チロシンホスファターゼ(PTP)をコード する核酸の単離およびクローニングに関するものである。詳細には本発明は、ヒ ト神経膠芽腫cDNA由来のPTPL1およびGLM−2と表示される2種類の PTPを単離およびクローニングすることに関するものである。本発明は、単離 されたPTP核酸配列;単離されたPTPアンチセンス配列;それらの核酸配列 を含むベクター;PTP発現の増大、低下、または異なる制御を示すように、組 換えベクターにより形質転換された細胞、細胞株および動物宿主;それらの配列 と実質的に類似または相同の配列を同定するための単離されたプローブ;実質的 に純粋なPTP蛋白質およびその変異体またはフラグメント;これらのPTPお よびその変異体またはフラグメントに結合する抗体または他の物質;これらのP TPの活性をアッセイする方法;PTPL1またはGLM−2の制御を評価する 方法;ならびにこれらのPTPの発現または活性に影響を及ぼす可能性のある薬 物を同定および/または試験する方法を提供する。背景技術の簡単な説明 蛋白質チロシンのリン酸化は細胞の成長、増殖および分化の制御において本質 的な役割を果たす(Hunter,T.(1987)Cell 50:823− 8291)。この動的プロセスは蛋白質チロシンキナーゼ(PTK)および蛋白 質チロシンホスファターゼ(PTP)の反対平衡活性により調節される。最近の 細胞内シグナリング経路の解明によって、PTKに関する重要な役割が明らかに なった。Srcホモロジー2(SH2)(Suh,P.−G.et al.,( 1988)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)85:5419 −5423)、およびSrcホモロジー3(SH3)(Mayer,B.J. t al .,(1988)Nature 352:272−275)ドメインな どの保存ドメインが、活性化PTKとシグナル伝達分子との相互作用を決定す ることが見出された(Pawson,T.,and Schiessinger ,J.(1993)Current Biol.3:434−442;Koch ,C.A.,et al.,(1991)Science 252:668−6 74に概説)。それらの蛋白質相互作用の全体的作用は、チロシン残基における 蛋白質のリン酸化および脱リン酸化が主要な事象であるシグナリングカスケード の形成である。それらのシグナリングカスケードにPTPが関与していることが 、この広範な蛋白質ファミリーの代表的数種類の作用の制御およびメカニズムに 関する研究から明らかになり始めた。
PTKと同様にPTPもそれらの二次構造に従って2つの広い群、すなわち細 胞質分子およびトランスメンブラン分子に分類することができる(Charbo nneau,H.,and Tonks,N,K.(1992)Annu.Re v.Cell Biol .8:463−493;Pot,D.A.,and D ixon,J.E.(1992)Biochim.Biophys.Acta 1136:35−43に概説)。トランスメンブランPTPはレセプターの構造 オーガニゼーションをもち、従って外的刺激に応答して細胞性シグナリングを開 始する能力をもつ。これらの分子は1つのトランスメンブランセグメントおよび 2つの縦列PTPドメインの存在を特色とし;1つのPTPドメインをもつトラ ンスメンブランPTPはわずか2例、すなわちHPTP−P(Krueger, N.X.,et al.,(1990)EMBO J.9:3241−3252 )およびDPTP10D(Tian,S.−S.,et al.,(1991)Cell 67:675−685)が知られているにすぎない。
非レセプターPTPは1つの触媒ドメインを示し、さらに非触媒アミノ酸配列 を含み、これは分子の細胞内局在を制御すると思われ、基質特異性の決定に関与 する可能性があり(Mauro.L.J.,and Dixon,J.E.(1 994)TIBS 19:151−155)、またPTP活性の制御物質である ことも示唆されている(Charbonneau,H.,and Tonks, N,K.(1992)Annu.Rev.Cell Biol.8:463−4 93)。PTP1B(Tonks,N.K.,et al.(1988)J.B iolChem.263:6731−6737)は、そのC−末端35アミ ノ酸により小胞体のサイトゾル表面に局在する(Frangioni,J.V. ,et al.,(1992)Cell 68:545−560)。カルシウム 依存性の中性プロテアーゼ、カルパインによるPTP1Bの蛋白質分解性開裂が この標的配列から上流で起こり、小胞体からサイトゾルへのこの酵素の再局在が 起こる;このような再局在はPTP1B酵素活性の2倍刺激に付随する(Fra ngioni,J.V.,et al.,(1993)EMBO J.12:4 843−4856)。同様にT細胞PTPの11kDa C−末端ドメイン(C ool,D,E.et al.,(1989)Proc.Natl.Acad. Sci.(USA) 86:5257−5261)も、酵素の局在および機能制御 に関与することが示された(Cool,D,E.et al.,(1990) roc.Natl.Acad.Sci.(USA) 87:7280−7284; Cool,D,E.et al.,(1992)Proc.Natl.Acad .Sci.(USA) 89:5422−5426)。
SH2ドメインを含むPTPが報告されており、これには下記のものが含まれ る:PTP1C(Shen,S.−H.et al.,(1991)Natur 352:736−739)、これはHCP(Yi,T.et al.,(1 992)Mol.Cell Biol.12:836−846)、SHP(Ma tthews,R.J.et al.,(1992)Mol.Cell Bio .12:2396−2405)またはSH−PTP1(Plutzky,J. ,et al.,(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.(US A) 89:1123−1127)とも命名される;および関連のホスファターゼ PTP2C(Ahmad,S.,et al.,(1993)Proc.Nat l.Acad.Sci.(USA) 90:2197−2201)、これはSH− PTP2(Freeman,Jr.R.M.,et al.,(1992)Pr oc.Natl.Acad.Sci.(USA) 89:11239−11243 )、SH−PTP3(Adachi,M.,et al.,(1992)FEB S Letters 314:335−339)、PTP1D(Vogel,W .,et al.,(1993)Science 259:1611−1614 )、またはSyp(Feng,G.−S.,et al.,(1993)Sci enc 259:1607−1611)とも命名される。ショウジョウバエ属(Dr osophila)csk遺伝子産物(Perkins,L.A.et al. ,(1992)Cell 70:225−236)もこのサブファミリーに属す る。PTP1Cは、そのSH2ドメインによりリガンド活性化c−Kitおよび CSF−1レセプターPTKに結合することが示されている(Yi,T.,an dIhle,J.N.(1993)Mol.Cell Biol.13:335 0−3358;Young,Y.−G.et al.,(1992)J.Bio Chem.267:23447−23450)が、活性化CSF−1レセプ ターとの結合の後にのみPTP1Cのチロシンリン酸化が起こる。Sypは上皮 増殖因子および血小板由来増殖因子に対するリガンド活性化レセプターと相互作 用し、それによりリン酸化される(Feng,G.−S.,et al.,(1 993)Science 259:1607−1611)。Sypはチロシンリ ン酸化されたインスリンレセプター基質1と結合することも報告されている(K uhne,M.R.et al.,(1993)J.Biol.Chem.26 8:11479−11481)。
2種類のPTP、すなわちPTPH1(Yang,Q.,and Tonks ,N.K.,(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA) 88:5949−5953)およびPTPase MEG(Gu,M.,et al .(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)88: 5867−5871)が同定された。これらはそれらの各N−末端セグメントに 、下記との類似性をもつ領域を含む:細胞骨格結合蛋白質バンド4.1(Con boy,J.,et al.(1986)Proc.Natl.Acad.Sc i.(USA) 83:9512−9516)、エズリン(Gould,K.L. ,et al.,(1989)EMBO J.8:4133−4142)、タリ ン(Rees,D.J.G.,et al.(1990)Nature 347 :685−689)、およびラジキシン(Funayama,N.,et al .,(1991)J.Cell Biol.115:1039−1048)。バ ンド4.1ファミリーの蛋白質の機能は、細胞骨格蛋白質に対する原形質膜内表 におけるアンカーの提供であると思われる(Conboy,J.,et al. (1 986)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)83:9512− 9516;Gould,K.L.,et al.,(1989)EMBO J. 8:4133−4142)。PTPH1およびPTPase MEGもこのファ ミリーの員子と同様に原形質膜と細胞骨格の境界に局在し、これにより細胞骨格 機能の調節に関与すると仮定されている(Tonks,N.K.,et al. (1991)Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology LVI:265−273)。
PTKおよびPTPの研究に対する関心は癌研究において特に大きい。たとえ ば既知のオンコジンの約三分の一がPTKを含む(Hunter,T.(198 9)Oncogene and Molecular Origins of Cancer ,R.Weinberg編,コールド・スプリング・ハーバー・ラ ボラトリー・プレス、ニューヨーク)。さらにチロシンリン酸化の程度は、ラウ ス肉腫ウイルスの温度感受性突然変異体に感染した細胞における形質転換表現型 の発現と密接に関連する(Sefton,B.,et al., (1980)Cell 20:807−816)。同様にBrown−Shirnerらは、 3T3細胞におけるPTP1Bの過剰発現がフォーカス形成、アンカー非依存性 増殖および腫瘍化により測定した癌性新生物(oncogenic neu)の 形質転換能力を抑制することを証明した(Brown−Shirner,S.,et al .,(1992)Cancer Res.,52:478−482) 。それらはPTK活性の直接アンタゴニストであるので、PTPも過剰のPTK 活性により引き起こされる癌の治療の手段を提供する可能性がある。従って種々 のPTPの単離、特性解明およびクローニングは、たとえばPTKオンコジンの 癌を治療するための遺伝子療法を開発する際の重要な段階である。発明の概要 本発明は、2種類の新規なPTPをコードする、これまでクローニングされて いない、かつこれまで報告されていない核酸の分子クローニングに基づくもので ある。開示する配列は、本発明者らがPTPL1およびGLM−2と表示したP TPをコードする。(PTPL1は米国特許出願第08/115,573号明細 書、 1993年9月1日出願において先にGLM−1と表示された。)特に本発明は 、ヒト神経膠芽腫細胞由来のPTPL1およびGLM−2のPTPの配列の分子 クローニングに基づくものである。本発明は、PTPL1およびGLM−2転写 体に対応し、これらの新規なPTPをコードする、単離されたcDNAおよびR NA配列を提供する。さらに本発明は、PTPL1またはGLM−2 cDNA 配列を含むベクター、内因性または外因性プロモーターを含む、PTPL1また はGLM−2配列を発現しうるベクター、ならびに前記ベクターのうち1または 2以上で形質転換された宿主を提供する。本明細書に開示する配列をプローブま たはプライマーとし、PCRクローニング、標的遺伝子ウォーキング、およびゲ ノムまたはcDNAライブラリーとのコロニー/プラークハイブリダイゼーショ ンなどの技術と共に用いることにより、本発明はさらに、開示した配列の対立遺 伝子(allelic)変異体、内因性PTPL1またはGLM−2調節配列、 ならびにマウス、ラット、ウサギおよび非ヒト霊長類を含めた他の種に由来する 実質的に類似または相同のPTPL1またはGLM−2のDNAおよびRNA配 列の単離法を提供する。
本発明は、単離したPTPL1およびGLM−2配列のフラグメントおよび変 異体、単離したPTPL1またはGLM−2 RNAのフラグメントおよび変異 体、PTPL1またはGLM−2配列の変異体およびフラグメントを含むベクタ ー、内因性または外因性調節配列を含む、PTPL1またはGLM−2配列の変 異体またはフラグメントを発現しうるベクター、ならびに前記ベクターのうち1 または2以上で形質転換された宿主をも提供する。本発明はさらに、マウス、ラ ット、ウサギおよび非ヒト霊長類を含めた他の種に由来する実質的に類似または 相同のPTPL1またはGLM−2のDNAおよびRNA配列の変異体またはフ ラグメントを提供する。
本発明は、単離したPTPL1およびGLM−2アンチセンスDNA、単離し たPTPL1およびGLM−2 アンチセンスRNA、PTPL1またはGLM −2アンチセンスDNAを含むベクター、内因性または外因性プロモーターを含 む、PTPL1またはGLM−2アンチセンスDNAを発現しうるベクター、な らびに前記ベクターのうち1または2以上で形質転換された宿主を提供する。本 発明はさらに、マウス、ラット、ウサギおよび非ヒト霊長類を含めた他の種に由 来する関連のPTPL1またはGLM−2のアンチセンスDNAおよびアンチセ ンスRNA配列を提供する。
本発明は、単離したPTPL1およびGLM−2アンチセンスDNAのフラグ メントおよび変異体、単離したPTPL1およびGLM−2アンチセンスRNA のフラグメントおよび変異体、PTPL1およびGLM−2アンチセンスDNA のフラグメントまたは変異体を含むベクター、内因性または外因性プロモーター を含む、PTPL1およびGLM−2アンチセンスDNAの変異体またはフラグ メントを発現しうるベクター、ならびに前記ベクターのうち1または2以上で形 質転換された宿主をも提供する。本発明はさらに、マウス、ラット、ウサギおよ び非ヒト霊長類を含めた他の種に由来する関連のPTPL1およびGLM−2ア ンチセンスDNAならびにPTPL1およびGLM−2アンチセンスRNA配列 のフラグメントまたは変異体を提供する。
本明細書に開示する配列および当技術分野で周知の技術に基づいて、本発明は 開示したPTPL1およびGLM−2配列と同一、実質的に類似または相同の配 列の発現の存在またはレベルを検出するのに有用な、単離されたプローブをも提 供する。プローブは本明細書に開示するPTPL1およびGLM−2のDNA、 RNAまたはアンチセンス配列からなりうる。プローブをたとえば放射性同位体 で標識し;たとえばノーザンもしくはサザンブロット法に用いるフィルター上に 固定化し;または結合の検出を高め、もしくは容易にする任意の他の種類のマー カーを付与することができる。プローブはオリゴヌクレオチドまたは合成オリゴ ヌクレオチド類似体であってもよい。
本発明は実質的に純粋なPTPL1およびGLM−2蛋白質をも提供する。こ れらの蛋白質は天然源から本明細書に開示する方法により得ることができ、また は特に本発明は本明細書に開示するいずれかのベクターで形質転換された宿主細 胞またはトランスジェニック動物により産生される実質的に純粋なPTPL1お よびGLM−2蛋白質をも提供する。
本発明は実質的に純粋な、PTPL1およびGLM−2蛋白質の変異体および フラグメントをも提供する。
本発明は、本明細書に開示する実質的に純粋なPTPL1もしくはGLM−2 蛋白質、またはPTPL1もしくはGLM−2蛋白質の変異体もしくはフラグメ ントを用いて、PTPL1またはGLM−2に結合しうる物質を得る方法および 同定する方法を提供する。具体的には、それらの物質には抗体、ペプチド、炭水 化物および薬剤が含まれる。それらの物質には天然のリガンド、コファクター、 補助蛋白質もしくは結合ペプチド、調節物質、制御物質または阻害物質も含まれ る。それらの物質を試験または開発するためにPTPL1もしくはGLM−2蛋 白質全体を用いてもよく、またはそれらの変異体もしくはフラグメントを用いて もよい。特にPTPL1またはGLM−2蛋白質の特定のドメインのみを用いて もよい。本発明はさらに、検出可能なように標識された、固定化された、および トキシンとコンジュゲートした形の、これらの物質を提供する。
本発明は、PTPL1またはGLM−2 PTPの活性をアッセイする方法を も提供する。たとえば本明細書に開示するPTPL1およびGLM−2アンチセ ンスプローブを用いて、試験すべき細胞または組織からのmRNA全体または特 定のものにプローブをハイブリダイズさせることにより、PTPL1またはGL M−2発現の存在およびレベルを判定することができる。あるいは本明細書に開 示する抗体または他の結合性物質を用いて、PTPL1またはGLM−2蛋白質 の存在およびレベルを判定することができる。それらの方法はたとえばPTPL 1またはGLM−2発現の組織特異性を判定するために利用しうる。
本発明は、PTPL1またはGLM−2機能の制御を評価する方法をも提供す る。それらの方法には、PTPL1またはGLM−2核酸配列の調節領域をマー カー遺伝子座に融合させ、この融合生成物をベクターにより宿主細胞内へ導入し 、そしてマーカー遺伝子座の発現を測定することによりPTPL1またはGLM −2の誘導物質または阻害物質を調べることが含まれる。さらに、標識されたP TPL1およびGLM−2アンチセンス転写体を用いることにより、PTPL1 またはGLM−2 mRNAの発現レベルを確認し、種々の内因性および外因性 化合物または処置がPTPL1またはGLM−2の発現に及ぼす作用を判定する ことができる。また、種々の内因性および外因性化合物または処置がPTPL1 またはGLM−2の発現に及ぼす作用は、本明細書に開示する標識抗体を用いて 、 PTPL1またはGLM−2蛋白質のレベルを測定することによっても評価しう る。
本発明は、PTPL1またはGLM−2の発現または活性を増強または阻害す るための薬物の活性または力価を効果的に試験する方法を提供する。特に本明細 書に開示する核酸配列およびベクターは、PTPL1またはGLM−2発現の増 大、低下、または異なる制御を伴う細胞株およびトランスジェニック生物の開発 を可能にする。それらの細胞株および動物は薬剤組成物を試験するための有用な 被験体である。
本発明はさらに、細胞におけるPTPL1およびGLM−2 PTPの活性を 調節する方法を提供する。詳細には、PTPL1またはGLM−2 PTPに結 合しうる物質、特に抗体を、PTPL1またはGLM−2を発現する細胞に供与 する。PTPへのそれらの物質の結合を利用して、この蛋白質の活性を活性化ま たは阻害することができる。さらにPTPL1およびGLM−2アンチセンス転 写体を、それらが細胞に進入し、かつPTPL1もしくはGLM−2 mRNA の転写および/またはPTPL1もしくはGLM−2核酸配列の転写を阻害する ように投与することができる。あるいはPTPL1またはGLM−2 RNAを 、それが細胞に進入し、転写の鋳型として作用し、これによりPTPL1または GLM−2蛋白質の産生が増大するように投与することができる。他の態様にお いては、PTPL1もしくはGLM−2 mRNA転写体またはPTPL1もし くはGLM−2アンチセンスRNA転写体を発現しうるベクターを、それが細胞 に進入し、転写体を発現するように投与する。図面の簡単な説明 図1。PTPL1とバンド4.1スーパーファミリーの蛋白質との比較。Cl ustal Vアラインメントプログラムを用いてアラインメントを行った(F azioli,F.,et al.,(1993)Oncogene 8:13 35−1345)。2以上の配列において保存される同一アミノ酸残基を四角で 囲んだ。エズリンにおいて上皮増殖因子レセプターによりリン酸化されることが 示された保存チロシン残基を星印で示す。
図2。GLGF反復配列のアミノ酸配列の比較。アラインメントは手動で行っ た。GLGF反復配列の番号は、蛋白質のN−末端から開始して示される。少な くとも8(42%)の反復配列において保存された残基を肉太文字で示す。PT PL1中に5つの反復配列が見られ、3つはグアニレートキナーゼ、dgl−A 遺伝子産物、PSD−95および220−kDa蛋白質中に見られる。1つのG LGF反復配列はグアニレートキナーゼp55中、PTP類であるPTPH1お よびPTPase MEG中、ならびに酸化窒素シンターゼ(NOS)中に見ら れる。1つの反復配列は神経膠腫細胞株U−118MGからの変化したros1 転写体中にも見られる。
図3。PTPL1および他のGLGF反復配列を含む蛋白質のドメイン構造を 示す模式図。図に示したドメインおよびモチーフは下記のとおりである:L、ロ イシンジッパーモチーフ;バンド4.1、バンド4.1様ドメイン;G、GLGF 反復配列;PTPase、触媒性PTPaseドメイン;3、SH3ドメイン; GK、グアニレートキナーゼドメイン;Bind.Reg.、補酵素結合領域。
図4。PTPL1のPTP活性。PTPL1に対する抗血清(αL1B)を用 いたCOS−1細胞からの免疫沈殿−−ペプチドで遮断されていないもの(中空 円)またはペプチドで遮断されたもの(中空四角)−−を、チロシン残基におい て32P−標識されたミエリン塩基性蛋白質と共に2、4、6または12分間イン キュベートした。無機ホスフェートとして放出された放射能の量を放射能の全入 力に対する%として表す。発明の定義の詳細な説明 以下の記述において、生化学、分子生物学、組換えDNA(rDNA)技術お よび免疫学において用いられる多数の用語は広義で用いられる。さらに説明をよ り容易にするために、また本発明の対象をより明瞭かつ明確に指示するために、 ある種の新用語を導入する。明細書および請求の範囲ならびにそのような用語に より示される範囲を明瞭に、かつ矛盾なく理解するために、以下の定義を提示す る。
遺伝子。遺伝子は、それから核酸ポリメラーゼによりRNA分子が転写される 鋳型として作用しうるコーディング配列に作動可能なように連結したプロモータ ー領域を含む核酸配列である。遺伝子は、それにポリメラーゼが結合するプロモ ーター配列、転写が開始すべき地点のシグナルとなる開始配列、および転写が終 了すべき地点のシグナルとなる終止配列を含む。遺伝子は、ポリメラーゼを遮断 して転写を阻止するためのリプレッサーが結合しうるオペレーター部位を含むこ ともでき、かつ/またはリボソーム結合部位、キャッピングシグナル、転写エン ハンサーおよびポリアデニル化シグナルを含むことができる。プロモーター配列 、開始配列、終止配列、ならびに存在する場合にはオペレーター配列、リボソー ム結合部位、キャッピングシグナル、転写エンハンサーおよびポリアデニル化シ グナルは、まとめて調節配列と呼ばれる。転写開始コドンの5’側の調節配列は まとめてプロモーター領域と呼ばれる。RNAに転写される配列はコーディング 配列である。RNAは蛋白質をコードする場合、またはコードしない場合がある 。蛋白質をコードするRNAはプロセシングされてメッセンジャーRNA(mR NA)となる。他のRNA分子は、全く蛋白質に転写されずに機能または用途を 果たすであろう。これらにはリボソームRNA(rRNA)、転移RNA(tR NA)、および本発明のアンチセンスRNAが含まれる。真核生物においては、 転写開始コドン(ATG)と転写終止コドン(TAA、TGAまたはTAG)の 間のコーディング配列は2種類のもの、すなわちエキソンおよびイントロンであ ろう。エキソンはプロセシングされたmRNA転写体中に含まれ、一般にペプチ ドまたは蛋白質に翻訳される。イントロンはRNAがプロセシングされて成熟m RNAになるのに伴ってRNAから切除され、ペプチドまたは蛋白質に翻訳され ない。本明細書において用いる遺伝子という用語は、ゲノムDNAから得られる ようにそれのイントロンを含む遺伝子、およびcDNAから得られるようにイン トロンがDNAから切除された遺伝子の両方を包含する。
アンチセンスDNAはアンチセンスRNAをコードするDNAであると定義さ れ、アンチセンスRNAはある特定のRNA転写体に対して相補的な、またはそ れに選択的にハイブリダイズしうるRNAである。従って特定の遺伝子に対する アンチセンスRNAは、その遺伝子のRNA転写体と選択的にハイブリダイズし うるであろう。すなわちアンチセンス遺伝子は、アンチセンスRNAをコードす る配列を発現しうるように調節配列に作動可能なように連結されたアンチセンス DNAのセグメントであると定義される。
cDNA。相補的DNA、すなわちcDNAは、成熟mRNAから逆転写によ り産生されたDNAである。真核生物において、遺伝子中のイントロンに対応す るRNA中の配列はmRNAプロセシングに際して切除される。従ってcDNA 配列は対応するゲノムDNA中に存在するイントロン配列を欠失している。さら にcDNA配列はRNAに転写されない調節配列を欠失しているであろう。従っ て機能性cDNA遺伝子を形成するためには、cDNA配列は転写が起こり得る ようにプロモーターに作動可能なように連結しなければならない。
作動可能なように連結した。コーディング配列とプロモーター領域は、それら がコーディング配列の発現または転写をプロモーター領域の影響または制御下に 置く様式で共有結合している場合に、作動可能なように連結していると言われる 。コーディング配列が機能性蛋白質に翻訳されることを望むとき、下記の場合に 2つのDNA配列は作動可能なように連結していると言われる:プロモーター機 能の誘導の結果コーディング配列が転写される場合、かつ2つのDNA配列間の 結合の性質は(1)フレームシフト変異を導入せず、(2)プロモーター領域が コーディング配列の転写を指令する能力を妨害せず、または(3)対応するRN A転写体が蛋白質に翻訳される可能性を妨害しないものである場合。たとえば得 られる転写体が目的の蛋白質またはポリペプチドに翻訳されるようにプロモータ ー領域がそのDNA配列の転写を行わせることができた場合、そのプロモーター 領域はコーディング配列に作動可能なように連結しているであろう。
アンチセンスRNA発現の場合のようにコーディング配列が最終的に蛋白質ま たはポリペプチドとして発現されることを望まないならば、コーディング配列と プロモーター領域がフレームシフトなしに結合することを保証する必要はない。
従って最終的に蛋白質またはポリペプチドとして発現される必要のないコーディ ング配列は、プロモーター機能の誘導の結果コーディング配列のRNA配列が転 写された場合には、プロモーター領域に作動可能なように連結していると言われ る。
遺伝子発現に必要な調節配列の厳密な性質は種間または細胞タイプ間で異なる 可能性はあるが、必要なものとして一般に、それぞれ転写および翻訳の開始に関 与する5’側非転写配列および5’側非翻訳配列、たとえばTATAボックス、 キャッピング配列、CAAT配列などを含むべきである。特にこれらの5’側非 転写−調節配列には、作動可能なように連結した遺伝子の転写調節のためのプロ モーター配列を含むプロモーター領域が含まれるであろう。それらの転写調節配 列には、所望によりエンハンサー配列または上流アクチベーター配列が含まれて もよい。
ベクター。ベクターはその中へ目的配列を制限消化およびリゲーションにより 挿入しうる多数の核酸配列のうち任意のものであってよい。ベクターは一般にD NAからなるが、RNAベクターも利用しうる。ベクターにはプラスミド、ファ ージ、ファスミドおよびコスミドが含まれる。クローニングベクターは、宿主細 胞内で複製することができるものであって、さらに1または2以上のエンドヌク レアーゼ制限部位を含むことを特色とし、これらにおいてベクターを一定の様式 で切断し、新たな組換えベクターが宿主細胞内で複製する能力を保持するように 、ここへ目的DNA配列をリゲーションすることができるものである。プラスミ ドの場合、目的配列の複製は宿主細菌内でプラスミドのコピー数が増加するのに 伴って多数回、または宿主が有糸分裂により繁殖する前に宿主当たり1回だけ起 こりうる。ファージの場合、複製は溶菌期には能動的に、または溶原期には受動 的に起こりうる。発現ベクターは、その中へ目的DNA配列を、それがプロモー ター領域に作動可能なように連結し、かつRNA転写体として発現しうるように 、制限消化およびリゲーションにより挿入しうるものである。ベクターはさらに 、そのベクターで形質転換またはトランスフェクションされた細胞またはされて いない細胞の同定に利用するのに適した、1または2以上のマーカー配列を含む ことかできる。マーカーには、たとえば抗生物質または他の化合物に対する抵抗 性または感受性を増大または低下させる蛋白質をコードする遺伝子、その活性を 当技術分野で知られている標準的アッセイ法(たとえばβ−ガラクトシダーゼま たはアルカリホスファターゼ)により検出ことかできる酵素をコードする遺伝子 、および形質転換またはトランスフェクションした細胞、宿主、コロニーまたは プラークの表現型に目視可能な影響を及ぼす遺伝子が含まれる。
フラグメント。本明細書において用いる“フラグメント”という用語は、ユニ ークフラグメントおよび実質的に特徴的なフラグメントの両方を意味する。本明 細書において用いる“フラグメント”という用語は、標準的な辞書の定義に従っ て解釈すべきでない。
実質的に特徴的なフラグメント。分子、たとえば蛋白質または核酸配列の“実 質的に特徴的なフラグメント”は、それがその分子に由来することを同定するの に、またはそれを一群の非関連分子から区別するのに十分なほど稀であるか、ま たはそれに十分なほどその分子に特徴的な、分子の任意の部分を表すものとする 。単一のアミノ酸もしくはヌクレオチド、またはわずか2もしくは3個の配列は 、実質的に特徴的なフラグメントにはなり得ない。そのように短い配列は自然に 頻繁に起こるからである。
核酸配列の実質的に特徴的なフラグメントは、ゲノムまたはcDNA全体の試 料内において、それが由来した核酸配列全体を同定する際のプローブとして有用 なものである。ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下では、実質的に 特徴的なフラグメントはそれが由来した配列にのみ、または実質的に類似する少 数の関連配列、たとえば対立遺伝子変異体、異種特異的相同遺伝子座、およびヌ クレオチドもしくはヌクレオチド類似体のわずかな挿入配列、欠失もしくは置換 を含む変異体にのみ、ハイブリダイズするであろう。実質的に特徴的なフラグメ ントは、ストリンジェンシーの比較的低いハイブリダイゼーション条件下では非 対立遺伝子および非相同遺伝子の遺伝子座とハイブリダイズすることができ、そ れらの遺伝子座を見出すためのプローブとして用いられるであろうが、比較的高 いストリンジェンシーにおいてはそうではないであろう。
蛋白質の実質的に特徴的なフラグメントは、多数の非関連蛋白質の混合物から それが由来する全蛋白質、または対立形質蛋白質もしくは異種特異的相同蛋白質 を識別する抗体を産生する際に有用である。
たとえばDNAライブラリーをスクリーニングするためのプローブまたは抗体 産生のためのエピトープとして、核酸配列および蛋白質の実質的に特徴的なフラ グメントを認識し、調製し、使用することは、当業者の知識および能力の範囲内 にある。
ユニークフラグメント。本明細書において用いる、蛋白質または核酸の“ユニ ークフラグメント”は、自然に他のいずれかで生じることが現在知られていない 実質的に特徴的なフラグメントである(対立または異種特異的相同変異体を除く 、すなわちそれはPTPL1もしくはGLM−2 PTP、またはPTPL1も しくはGLM−2 PTP“相同体(homologue)”中にのみ存在する )。ユニークフラグメントは一般に15ヌクレオチドまたは5アミノ酸残基より 大きいであろう。当業者は、入手しうる核酸および蛋白質配列のコンピューター データベース、たとえばGenbank(米国ロス・アラモス・ナショナル・ラ ボラトリーズ)、SwissProtまたはナショナル・バイオメディカル・リ サーチ・ファウンデーションなどのデータベースを検索することにより、ユニー クフラグメントを確認することができる。ユニークフラグメントは、たとえばモ ノクローナル抗体の生成またはDNAもしくはcDNAライブラリーのスクリー ニングに際して特に有用である。
ストリンジェントハイブリダイゼーション条件。“ストリンジェントハイブリ ダイゼーション条件”は、当業者には理解されている技術用語である。任意の核 酸配列につき、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件は、核酸配列をそ の相補配列に対してハイブリダイズさせるが、実質的に異なる配列に対してはハ イブリダイズさせない温度および緩衝液条件である。“ストリンジェント”条件 を構成する厳密な条件は、核酸配列の長さおよびその配列のサブセットが他の不 一致配列内で出現する頻度に依存する。ハイブリダイゼーション条件をハイブリ ダイゼーションが起こらないストリンジェンシーレベルから、ハイブリダイゼー ションが最初に観察されたレベルにまで変化させることにより、当業者は過度の 実験を行うことなく、その配列が一致配列とのみハイブリダイズしうる条件を決 定することができる。そのようなストリンジェンシー条件の適切な範囲はKra use,M.H.,and S.A.Aaronson,Methods in Enzymology ,200:546−556(1991)に記載されてい る。ストリンジェントハイブリダイゼーション条件には、配列の長さおよび共通 性に応じて、30−65℃および5×−0.1×SSPCのハイブリダイゼーシ ョン条件が含まれる。ストリンジェントより低いハイブリダイゼーション条件は 、 特定の配列に対して実質的に類似、対立または相同である核酸配列を単離するた めに用いられる。
PTPL1またはGLM−2 PTPをコードする核酸に由来するプライマー を用いる場合、高いストリンジェンシー条件(たとえば50−60℃におけるア ニーリング)を採用することによりプライマーに対して約75%以上相同である 配列が増幅されることは、当業者には認識されているであろう。より低いストリ ンジェンシー条件(たとえば35−37℃におけるアニーリング)を採用するこ とによりプライマーに対して約40−50%以上相同である配列が増幅されるで あろう。
PTPL1またはGLM−2 PTPに由来するDNAプローブをコロニー/ プラークハイブリダイゼーションに用いる場合、高いストリンジェンシー条件( たとえば50−65℃、5×SSPC、50%ホルムアミドにおけるハイブリダ イゼーション、50−65℃、0.5×SSPCにおける洗浄)を採用すること により、プローブに対して約90%以上相同である領域を含む配列が得られ、よ り低いストリンジェンシー条件(たとえば35−37℃、5×SSPC、40− 45%ホルムアミドにおけるハイブリダイゼーション、42℃、SSPCにおけ る洗浄)を採用することにより、プローブに対して約35−45%以上相同であ る領域を含む配列が得られるであろう。
実質的に類似。2つの核酸配列は、それらのうちの一方またはそのアンチセン ス相補体が厳しいハイブリダイゼーション条件下で他方に結合し、これによりそ の鎖をcDNAまたはゲノムライブラリー中の他のすべて、または実質的にすべ ての配列から識別しうる場合、それらの核酸配列は実質的に類似する。あるいは 、ある配列またはそのアンチセンス相補体が厳しいハイブリダイゼーション条件 下で類似のDNAまたはRNA配列の存在をスクリーニングする際のプローブと して有用である場合、それは他のものに実質的に類似する。2つの蛋白質が実質 的に類似のDNAまたはRNA配列によりコードされる場合、それらは実質的に 類似する。さらに、2つの蛋白質が実質的に類似の核酸によりコードされない場 合でも、それらが実質的に同じ効果または有用性をもつ同じ生物学的役割(構造 上または機能上)を果たすのに十分な一次、二次および三次構造を共有するなら ば、 それらは実質的に類似する。
変異体。蛋白質もしくは核酸またはそのフラグメントの“変異体”は、蛋白質 もしくは核酸またはそのフラグメントに構造が実質的に類似する分子を包含する ものである。核酸配列の変異体には、保存的ヌクレオチド置換、わずかな挿入も しくは欠失または付加を伴う配列が含まれる。蛋白質の変異体には、保存的アミ ノ酸置換、わずかな挿入もしくは欠失または付加を伴う蛋白質が含まれる。たと えば後続の翻訳生成物のアミノ酸配列に影響を及ぼさないヌクレオチド置換が特 に考慮される。同様に、蛋白質の機能上の有用性を破壊しない、蛋白質における 構造的に類似のアミノ酸の置換(たとえばイソロイシンに代わるロイシン)、挿 入、欠失および末端付加が考慮される。核酸配列の対立遺伝子変異体、および蛋 白質またはポリペプチド配列の対立形質変異体が特に考慮される。当技術分野で 周知のように、対立遺伝子変異体は単に多形遺伝子の自然の変異体であり、その 用語は本明細書においては集団遺伝学の分野で一般に用いられるものに従って用 いられる。それらの変異体の形成法は当技術分野で周知であり、従ってそれらの 変異体は請求の範囲の精神および範囲に包含されるものとする。
相同および相同体。本明細書において用いる“相同体”という用語はその概念 が示すように、相同核酸配列および相同蛋白質配列のいずれか、および/または 両方を包含するものとする。相同体は、それらが進化上共通の起源をもつこと、 ならびに構造および機能の類似性が進化保存の結果であることを当業者に示すの に十分な程度の構造および機能の類似性を共有する前記の変異体群である。PT PL1またはGLM−2 PTPの相同体であるとみなされるためには、核酸配 列およびそれらがコードする蛋白質は下記の2基準に適合しなければならない: (1)相同核酸によりコードされるポリペプチドは、少なくとも20アミノ酸の 繋がりの少なくとも1つにつき少なくとも約50−60%、好ましくは少なくと も70%が一致する。当技術分野で周知のように、全体的なアミノ酸組成のみで なく、アミノ酸残基相互の一致性およびおおまかな位置が共に保存されていなけ ればならない。従って相同体の保存領域を“整列”させて、50−60%の一致 性があると結論することができなければならない;(2)ポリペプチドは蛋白質 チロシンホスファターゼであるという点でPTPL1またはGLM−2 PTP に対する機能的類似性を保持していなければならない。
実質的に純粋。“実質的に純粋”という用語は、本発明の蛋白質、変異体また はそのフラグメントに用いた場合、蛋白質がそれらの意図する用途にとって実用 的かつ適切である程度に、他の物質を本質的に含まないことを意味する。特に蛋 白質は、たとえば蛋白質配列決定または薬剤調製物の製造に有用であるのに十分 なほど純粋であり、かつそれに十分なほどそれらの宿主の他の生物成分を含まな い。本発明の核酸からみて、当技術分野で周知の技術によって実質的に純粋な蛋 白質、変異体またはそのフラグメントを調製することができる。
単離された。単離されたとは、:(i)インビトロで、たとえばポリメラーゼ 連鎖反応(PCR)により増幅された;(ii)クローニングにより組換え製造 された;(iii)開裂およびゲル分離により精製された;または(iv)たと えば化学合成により合成された、核酸配列を意味する。単離された核酸配列は、 当技術分野で周知の組換えDNA技術によって容易に操作しうるものである。従 って5’および3’制限部位が既知であるか、またはそれに対するポリメラーゼ 連鎖反応(PCR)プライマーが示されているベクター中に含まれる核酸配列は 単離されているとみなされるが、その天然の状態でその天然宿主中にあるものは そうでない。単離された核酸は実質的に精製されたものであってもよいが、そう でなくてもよい。たとえばクローニングまたは発現ベクター中に単離された核酸 配列は、それが存在する細胞内の物質のわずかな割合を構成するにすぎないとい う点で、純粋ではない。しかしそのような核酸は当業者に知られている標準的技 術によって容易に操作しうるので、本明細書においてこの用語を用いるように、 この核酸は単離されている。
免疫原的に有効な量。“免疫原的に(immunogenetically) 有効な量”は、抗原のエピトープに結合する抗体の産生を誘導するのに必要な抗 原(たとえば蛋白質、その変異体およびフラグメント)の量である。“免疫原的 に有効な量”を構成する実際の量は、抗原の性質、免疫感作される生物、および 免疫感作の様式に応じて異なるであろう。その量の決定は過度の実験を行うこと なく当業者が容易になしうる範囲のものである。
抗原および抗体。本発明において用いる“抗原”という用語は、動物に導入さ れた場合に検出可能な免疫反応を誘導しうる物質を表すものである。それらの物 質には蛋白質およびそのフラグメントが含まれる。
“エピトープ”という用語は、抗体が認識し、かつ結合しうる抗原部分を表す ものである。抗原は1または2以上のエピトープを保有しうる。“抗原”はその 抗原のエピトープに結合しうる抗体を産生するように動物を誘導することができ る。“免疫原”は、特に抗原に対する免疫反応を生じる目的で動物に導入される 抗原である。抗体は、ある分子と特異的に反応し、これによりその分子を抗体に 結合させうる場合、その分子と“選択的に結合しうる”と言われる。抗原と抗体 の選択的結合は、その抗原が高度に特異的な様式でそれに対応する抗体と反応し 、他の抗原により誘導される可能性のある他の多数の抗体とは反応しないことを 示すものである。
本明細書において用いる“抗体”(Ab)または“モノクローナル抗体”(M ab)という用語は、抗原を結合しうる無傷の分子およびそのフラグメント(た とえばFabおよびF(ab’)2フラグメント)を含むものである。Fabお よびF(ab’)2フラグメントは無傷の抗体のFcフラグメントを欠如し、無 傷の抗体より速やかに循環系から消失し、より特異性の低い組織結合性をもつ。
一本鎖抗体、ヒト化抗体、およびそのフラグメントも含まれる。好ましい態様の説明 本発明は、PTPL1およびGLM−2と表示される2種類の新規な蛋白質チ ロシンホスファターゼの同定、単離およびクローニングに関するものである。詳 細には、本発明はヒト神経膠芽腫および脳細胞cDNAライブラリーからPTP L1およびGLM−2のcDNAの単離およびクローニングならびにアミノ酸配 列を開示する。まずこれらのホスファターゼにつき以下に別個に述べる。それら はそれらの触媒ドメインに関し、機能および有用性ならびに構造において関連す るので、それらを以下に交互に説明する。
新規なPTPを同定するために、PCRに基づく方法を採用した。PCRは鋳 型としてヒト神経膠腫細胞株U−343 MGa 31LからのcDNAを、お よびPTPの保存領域に基づく縮重プライマーを用いて実施された。1つのプラ イマーはPTPドメインの触媒部位(HCSAG)に由来するものであり、2つ のプライマーはそのドメインのN−末端部分の保存領域に由来するものであった 。数種類のPCR生成物が得られ、これには下記の細胞質PTPに対応するもの :PTPH1(Yang,Q.,and Tonks,N.K.,(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA) 88:5949−5953 )、PTPase MEG(Gu,M.,et al.(1991)Proc. Natl.Acad.Sci.(USA) 88:5867−5871)、P19 PTP(den Hertog,J.,et al.(1992)Biochi m.Biophys.Res.Commun. 184:1241−1249)、 およびTC−PTP(Cool,D.E.,et al.(1989)Proc .Natl.Acad.Sci.(USA) 86:5257−5261)、なら びにレセプター様PTPであるHPTP−α、HPTP−γ、およびHPTP− δに対応するもの(Krueger,N.X.,et al.,(1990) MBO J .9:3241−3252)が含まれていた。これら既知の配列のほ か、新規なPTP様配列をコードする3種類のPCR生成物が見出された。
これらのPCR生成物のうち1種類は、ヒト白血病細胞株に由来するPCR生 成物(Honda,H.,et al.,(1993)Leukemia 7: 742−746)とほぼ等しく、さらに特性解明するために選ばれ、オリゴ−( dT)−プライミングU−343 MGa 31L cDNAライブラリーのス クリーニングに用いられ、その結果クローンλ6.15が単離された。λ6.1 5挿入配列をプローブとするヒト包皮繊維芽細胞AG1518からのmRNAの ノーザンブロット分析に際して、9.5kbの転写体が見られた。従って全長ク ローンを得るためにAG1518 cDNAライブラリーを構築し、λ6.15 を用いてスクリーニングした。λ6.15を用い、次いで続いて単離されたクロ ーンを用いたこれらのライブラリーのスクリーニングにより、数種類のオーバー ラップクローンが得られ、これらは一緒になってPTPL1と表示される新規ホ スファターゼの全コーディング配列を含む8040bpをカバーしていた。オー プンリーディグフレームの全長は、予想分子量275kDaの2466アミノ酸 をコードする7398bpであった。PTPL1のヌクレオチド配列および推 定アミノ酸配列をそれぞれ配列番号:1および配列番号:2として開示する。7 8−80位の推定開始コドンを囲む配列はKozak共通配列(Kozak,M .(1987)Nucl.Acids Res.15:8125−8148)と 十分には一致しないが、プリンが−3位にあり、これは開始部位にとって重要な 要件である。77bpの5’側非翻訳領域はGCに富み、45−47位にインフ レーム終止コドンを含む。565bpの3’側非翻訳領域は7476−7478 位のTAG終止コドンの後から開始し、ポリAテイルを含まない。
PTPL1の推定アミノ酸配列にはトランスメンブランドメインまたは分泌の ためのシグナル配列が見られず、これはPTPL1が細胞質PTPであることを 示す。N−末端から開始して最初の470アミノ酸残基の配列は既知の蛋白質に 対する相同性を示さない。領域470−505はロイシンジッパーモチーフを含 み、通常は第4ロイシンが見られる位置にメチオニンを含む(LX6LX6LX6 MX6L);メチオニン残基による同様なロイシン残基の置換が、転写因子CY S−3(Fu,Y.−H.,et al.,(1989)Mol.Cell B iol .9:1120−1127)およびdFRA(Perkins,K.K. ,et al.,(1990)Genes Dev.4:822−834)のロ イシンジッパー中にも見られる。さらにこれが機能性ロイシンジッパーであると いう見解と一致して、この領域にはヘリックス破壊性残基(グリシンおよびプロ リン)は存在しない。ロイシンジッパーモチーフに続いてバンド4.1スーパー ファミリーに相同の300アミノ酸領域(570−885)がある(図1参照) 。このスーパーファミリーの員子は、N−末端に相同ドメインをもつ細胞骨格結 合蛋白質である(Tsukita,S.,et al.,(1992)Curr .Opin.Cell Biol .4:834−839)。興味深いことに、2 種類の細胞質PTPであるPTPH1およびPTPase MEGは4.1様ド メインを含む。PTPL1の4.1様ドメインは下記を含むこのスーパーファミ リーの大部分の既知の蛋白質に20−24%類似する:エズリン(Gould, K.L.,et al.,(1989)EMBO J.8:4133−4142 )、モエジン(Lankes,W.T.,and Furthmayr,H., (1991)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)88:829 7− 8301)、ラジキシン(Funayama,N.,et al.,(1991 )J.Cell Biol.115:1039−1048)、メルリン(Tro fatter,J.A.,et al.,(1993)Cell 72:791 −800)、バンド4.1蛋白質(Conboy,J.,et al.(198 6)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)83:9512−95 16)、PTPH1(Yang,Q.,and Tonks,N.K.,(19 91)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)88:5949−5 953)およびPTPase MEG(Gu,M.,et al.(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA) 88:5867−5871 )。
アミノ酸残基1080と1940との間にはGLGF−反復配列と表示される 80アミノ酸反復配列が5つある。この反復配列は最初にPSD−95(Cho ,K.−O.,et al.,(1992)Neuron 9:929−942) 中に見出され、これはSAP(Kistner,U.,et al.,(199 3)J.Biol.Chem.268:4580−4583)とも呼ばれ、シナ プス後膜肥厚における蛋白質、すなわちシナプス接合部の亜膜性細胞骨格構造体 である。ラットPSD−95は、中隔接合部(septate junctio n)に位置する蛋白質をコードするショジョウバエ属のdiscs−large 腫瘍サプレッサー遺伝子dlg−Aと相同である(Woods,D.F.,an d Bryant,P.J.,(1991)Cell 66:451−464) 。これら2蛋白質はそれぞれ3つのGLGF−反復配列、1つのSH−3ドメイ ンおよびグアニレートキナーゼドメインを含む。手動探索で補足した蛋白質デー タベースのコンピューター探索により、9種類の蛋白質(それらのすべてが酵素 )中に19のGLGF−反復配列が見出された(図2および図3を参照されたい )。dlg−AおよびPSD−95のほかに、グアニレートキナーゼファミリー の他の2員子がある;すなわち3つのGLGF−反復配列を含む原形質膜アンダ ーコートの構成蛋白質である220−kDa蛋白質(Itoh,M.,et a .,(1993)J.Cell Biol.121:491−502)、およ び1つのGLGF−反復配列を含む赤血球膜由来のパルミトイル化蛋白質である p55(Ruff,P.,et al.(1991)Proc.Natl.Ac ad. Sci.(USA) 88:6595−6599)がある。PTPH1およびPT Pase MEGの配列を詳細に調べると、それらはそれぞれバンド4.1相同 ドメインとPTPドメインの間に1つのGLGF−反復配列をもつことが明らか になった。ラット脳からの酸化窒素シンターゼ中にも1つのGLGF−反復配列 が見出され(Bredt,D.S.,et al.,(1991)Nature 351:714−718)、および神経膠腫細胞株U−118MGは変化したros1 転写体を発現し(Sharma,S.,et al.,(1989) ncogene Res .5:91−100)、これは恐らく遺伝子融合の結果 としてGLGF−反復配列を含む。
PTPL1のPTPドメインはC−末端に局在する(アミノ酸残基2195− 2449)。それはPTPドメインの大部分の保存モチーフを含み、既知のPT Pに対して約30%の類似性を示す。
配列番号:1を含む9.5kbのプローブを組織特異性発現に関するノーザン ブロット分析に用いて、ヒトの腎臓、胎盤、卵巣および精巣においてPTPL1 の高い発現;ヒトの肺臓、膵臓、前立腺および脳において中程度の発現;ヒトの 心臓、骨格筋、脾臓、肝臓、小腸および結腸において低い発現を示し;そしてヒ ト白血球においては発現は実質的に検出不可能であった。さらにPTPL1に対 するラットPCR生成物をプローブとして用いて、PTPL1はラット成体にお いては発現するが、ラット胚においては発現しないことが見出された。この後者 の所見は、PTPL1が多くのPTPと同様に細胞の成長または分化を誘導する シグナル伝達プロセスにおいて役割をもつ可能性があることを示唆する。
PTPL1配列中のアミノ酸残基1802−1823に由来する合成ペプチド に対して形成されたウサギ抗血清αL1A(実施例5参照)は、PTPL1 c DNAでトランスフェクションした[35S]メチオニンおよび[35S]システイ ン標識COS−1細胞から250kDaの成分を特異的に沈殿させた。この成分 はトランスフェクションしていない細胞、またはトランスフェクションした細胞 において予備免疫血清または免疫原ペプチドで予備遮断した抗血清を用いた場合 には検出できなかった。PTPL1の残基450−470に対して形成された抗 血清αL1B(実施例5参照)を用いた場合も同じ結果が得られた。約250k Daの成分はAG1518細胞、PC−3細胞、CCL−64細胞、A549細 胞およびPAE細胞を用いた沈殿中にも検出された。この成分は予備免疫血清を 用いて沈殿させた場合、またはペプチドで予備遮断したαL1A抗血清を用いて 沈殿させた場合には見られなかった。異なる細胞間で見られたわずかなサイズ変 動は種差によるものであろう。αL1A抗血清によってより小さな78kDaの 成分も特異的に沈殿した。この分子とPTPL1の関係は、なお調べるべきもの である。
PTPL1がPTP活性をもつことを証明するために、PTPL1 cDNA でトランスフェクションしたCOS−1細胞からの免疫沈殿を、基質としてのチ ロシン残基上で32P−標識されたミエリン塩基性蛋白質と共にインキュベートし た。無機ホスフェートとして放出された放射能の量を測定した。αL1B抗血清 による免疫沈殿(中空円)は脱リン酸化の経時的増大を生じ、抗血清をペプチド で予備遮断した場合の2%脱リン酸化(中空四角)と比較して12分後に30% を越える脱リン酸化を伴った(図4参照)。
本発明は、GLM−2と表示される新規PTPをコードする単離された核酸配 列、その変異体およびフラグメント、ならびにそれに関連する用途をも提供する 。GLM−2 PTPをコードする1配列および周囲のヌクレオチドを配列番号 :3として開示する。この配列には、GLM−2 PTPのコーディング配列、 ならびに調節配列を含む5’側および3’側非翻訳領域が含まれる。開示した配 列番号:3と表示される全配列は長さ3090bpである。
配列番号:3の核酸配列は、1310bpの5’側非翻訳領域および673b pの3’側非翻訳領域(ポリ−A(ポリアデニル化)テイルの配列をコードしな いと思われる)を含む。配列番号:3の転写はほぼ1146位で開始する。翻訳 開始コドン(ATG)は配列番号:3の1311−1313位に存在する。開始 コドンを囲むヌクレオチド(AGCATGG)はKozak共通配列(RCCA TGG)(Kozak,M.(1987)Nucl.Acids Res.15 :8125−8148)との実質的類似性を示す。翻訳終止コドン(TGA)は 配列番号:3の2418−2420位に存在する。1107bpのオープンリー ディグフレームは、予想分子量41kDをもつ369アミノ酸残基の蛋白質をコ ー ドする。この蛋白質の推定アミノ酸配列を配列番号:4に開示する。
配列番号:3に開示した配列は、ラットPTP STEP(53%の一致率; Lembroso,et al.,1991)およびヒトPTP LC−PTP (51%の一致率;Adachi,M,,et al.,(1991)FEBS Letters 314:335−339)に類似の単一ドメインPTPをコ ードする。配列決定された領域はいずれも、既知のシグナルドメインまたはトラ ンスメンブランドメインに実質的に類似するポリペプチド配列をコードしない。
これはさらに、GLM−2が細胞質PTPであることを示す。
配列番号:3を含めた3.6kbのプローブを組織特異性発現に関するノーザ ンブロット分析に用いた場合、ヒト脳組織との強い結合が示され、ヒトの心臓、 胎盤、肺臓、肝臓、骨格筋、腎臓または膵臓においてはほとんど、または全く発 現が示されなかった。これはSTEPが示した組織特異性発現のパターンに類似 する。PTPL1およびGLM−2のクローニングおよび発現 本発明の1系列の形態においては、PTPL1もしくはGLM−2 PTP、 またはその変異体もしくはフラグメントをコードする単離されたDNA、cDN AまたはRNA配列が提供される。最初のPTPL1およびGLM−2配列を単 離するために用いた前記の方法を用いる必要はもはや無い。むしろ本明細書に開 示した配列を用いて、ゲノムDNAまたはcDNAライブラリーを容易にスクリ ーニングして、少なくともPTPL1またはGLM−2配列のフラグメント、お よび所望により全配列を含むクローンを単離することができる。あるいは本明細 書に開示した配列を用いてPTPL1およびGLM−2をコードする核酸を合成 することができる。
本発明はさらに、PTPL1およびGLM−2をコードする核酸配列を含むベ クターを提供する。それらのベクターにはプラスミド、ファージ、プラスミドお よびコスミドベクターが含まれるが、これらに限定されない。本発明の開示を考 慮して、当業者はルーティン法により本発明の核酸配列を任意の多数の既知の適 切なベクター中へ容易に挿入することができる。
DNAライブラリーの核酸の源はゲノムDNAまたはcDNAのいずれであっ てもよい。これらのうちいずれを用いるかは、クローニングしたい配列およびこ れらの配列の目的用途の性質に依存する。
ゲノムDNAは当業者に周知の方法により得られる(たとえばGuide t o Molecular Cloning Techniques ,S.L.B erger et al.編,アカデミック・プレス(1987)を参照された い)。内因性調節配列を含めた全遺伝子をクローニングしたい場合はゲノムDN Aが好ましい。同様に関心のあるのが調節配列のみである場合にもゲノムDNA が用いられる。
相補的、すなわちcDNAは、当業者に周知の逆転写法により得られる(たと えばGuide to Molecular Cloning Techniq ues ,S.L.Berger et al.編,アカデミック・プレス(19 87)を参照されたい)。好ましくは、逆転写のためのmRNA調製物は目的配 列のmRNAに富むものでなければならない。これはmRNAが高いレベルで産 生される細胞を選択することにより、または高レベルの産生を誘導することによ り達成しうる。あるいはインビトロ法、たとえばスクロース濃度勾配法を用いて 、特定のサイズのmRNA転写体を単離することができる。遺伝子の調節配列が 必要でない場合、または発現された転写体と比較してゲノムが極めて大きい場合 、cDNAが好ましい。特にイントロンを含む真核生物遺伝子を原核生物宿主内 で発現させる場合、cDNAが好ましい。
DNAまたはcDNAライブラリーを形成するためには、適切なDNAまたは cDNA調製物をランダムに切断し、または制限エンドヌクレアーゼにより酵素 的に開裂させて、選ばれたライブラリーベクターに適したサイズのフラグメント を形成する。DNAまたはcDNAフラグメントを常法によりベクターに挿入す ることができる。これにはリゲーションのための平滑末端法または付着末端法が 含まれる。一般にこれは適切な末端を得るための制限酵素消化、付着末端の適宜 なフィルイン、目的外の結合を避けるためのアルカリホスファターゼ処理、およ び適切なリガーゼによるリゲーションにより達成される。このような操作技術は 当技術分野で周知であり、たとえばSambrook,et al.,Mole cular Cloning,A Laboratory Manual ,第2 版,コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス,ニューヨーク州 プレインビュー(1989)に見られる。このライブラリーはそれぞれが全DN AまたはcDNAのフラグメントを含む著しく多数のクローンからなるであろう 。多様なクローニングベクター、制限エンドヌクレアーゼ、およびリガーゼが市 販されており、DNAライブラリーの形成におけるそれらの使用法は当業者に周 知である。たとえばSambrook,et al.,Molecular C loning,A Laboratory Manual ,第2版,コールド・ スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス,ニューヨーク州プレインビュー (1989)を参照されたい。
PTPL1またはGLM−2核酸配列をコードする配列を含むDNAまたはc DNAライブラリーをスクリーニングし、PTPL1またはGLM−2をコード する配列を、その配列を特異的に選択する任意の手段で同定することができる。
それらの手段には下記が含まれる:(a)目的とするDNAまたはcDNAのユ ニークフラグメントまたは実質的に特徴的なフラグメントを含む適宜な核酸配列 (1または2以上)とハイブリダイズさせ、(b)問題のクローンにハイブリダ イズする天然mRNAをインビトロで翻訳するハイブリダイゼーション選択−翻 訳分析を行い、翻訳生成物をさらに解明する:(c)クローニングされた遺伝子 配列自体がmRNAを発現しうる場合、そのクローンを含む宿主により産生され た翻訳PTPL1もしくはGLM−2組換え産物を免疫沈殿させ、または好まし くは(d)目的配列のユニークフラグメントまたは実質的に特徴的なフラグメン トをPCRプライマーとして用いて、それがハイブリダイズするクローンを増幅 させる。
好ましくはプローブまたはプライマーは、開示された配列のいずれかの実質的 に特徴的なフラグメントである。より好ましくはプローブは、開示された配列の いずれかのユニークフラグメントである。フラグメントを選ぶ際には、提示され たプローブを配列データベース中に見出される既知配列と比較することにより、 ユニークフラグメントおよび実質的に特徴的なフラグメントを同定することがで きる。あるいは全PTPL1またはGLM−2配列をプローブとして用いてもよ い。好ましい態様においては、プローブは本明細書に開示するPTPL1または GLM−2核酸配列の32Pランダム標識ユニークフラグメントである。極めて好 ましい態様においては、本明細書に開示するPTPL1またはGLM−2配列の ユニークフラグメントまたは実質的に特徴的なフラグメントを含むプローブがP CRプライマーとして用いられる。
スクリーニングされるライブラリーはDNAまたはcDNAのいずれであって もよい。好ましくはcDNAライブラリーをスクリーニングする。好ましい態様 においては、U−343 MGa 31Lヒト神経膠芽腫(Nister,M.et al .,(1988)Cancer Res.48:3910−3918 )またはAG1518ヒト繊維芽細胞(Human Genetic Muta nt Cell Repository,Institute for Med ical Research,ニュージャージー州カムデン)cDNAライブラ リーを、PTPL1配列のユニークフラグメントまたは実質的に特徴的なフラグ メントに対するプローブによりスクリーニングする。PTPL1は多様な組織に おいて発現するので、多数の組織からのcDNAライブラリーを用いることがで きる。他の好ましい態様においては、λgt10ヒト脳cDNAライブラリー( Clontech,カリフォルニア州)を、GLM−2配列のユニークフラグメ ントまたは実質的に特徴的なフラグメントに対するプローブによりスクリーニン グする。GLM−2の発現は脳組織において高いが、試験した他の組織において は低いか、または発現しないと思われるので、GLM−2のクローニングには脳 cDNAライブラリーが推奨される。
選ばれたフラグメントを当業者に知られている多数のベクターのうちのいずれ かにクローニングすることができる。好ましい1態様においては、クローニング ベクターはプラスミド、たとえばpUC18またはBluescript(St ratagene)である。クローニングされた配列を調べて、それらが全PT PL1もしくはGLM−2配列またはその目的部分を含むか否かを判定すべきで ある。部分配列の一連のオーバーラップクローンを選択し、当技術分野で周知の 方法により組み合わせて完全配列を作成することができる。
PTPL1またはGLM−2ヌクレオチド配列をクローニングする他の態様に おいては、発現ベクターを用いてライブラリーを調製する。次いでこのライブラ リーを蛋白質に対する抗体で、もしくは目的RNA配列に対する標識プローブで スクリーニングすることにより、またはリン酸化された基質、たとえばパラ−ニ トリルフェニルホスフェートに対するPTPL1またはGLM−2 PTP活性 につきアッセイすることにより、PTPL1またはGLM−2蛋白質を発現する クローンにつきライブラリーをスクリーニングする。従って前記の方法は、PT PL1もしくはGLM−2 PTPまたはその変異体もしくはフラグメントを発 現しうるクローニングされた遺伝子配列を同定することができる。
PTPL1もしくはGLM−2 PTP、その変異体もしくはフラグメント、 またはPTPL1もしくはGLM−2アンチセンスRNAおよびその変異体もし くはフラグメントを発現させるためには、適宜な宿主が認識しうる転写および翻 訳シグナルを必要とする。これらの方法により得られるクローニングされたPT PL1またはGLM−2をコードする配列を好ましくは二本鎖の形で、発現ベク ター中の調節配列に作動可能なように連結させ、宿主細胞(原核細胞または真核 細胞)に導入して、組換えPTPL1もしくはGLM−2 PTP、その変異体 もしくはフラグメント、PTPL1もしくはGLM−2アンチセンスRNAまた はその変異体もしくはフラグメントを製造することができる。
発現を望む目的に応じて、宿主は真核生物または原核生物のいずれであっても よい。たとえば目的がその活性の誘導物質または阻害物質の探索におけるPTP L1またはGLM−2 PTPの調節を研究することである場合、宿主は好まし くは真核生物である。好ましい1態様においては、真核宿主細胞はサル腎臓由来 のCOS細胞である。特に好ましい態様においては、宿主細胞はヒト繊維芽細胞 である。当技術分野で周知のように、他の多数の真核宿主細胞を用いることがで きる。たとえばアフリカツメガエル(Xenopus)卵母細胞が真核生物mR NAまたはDNAの機能性発現に有用な細胞系を構成することは当技術分野で知 られている。この系はたとえばウサギのナトリウム:グルコース共輸送体をクロ ーニングするために用いられている(Hediger,M.A.,et alProc.Natl.Acad.Sci.(USA) 84:2634−2637 (1987))。あるいは目的が大量のPTPL1またはGLM−2 PTPを 製造することである場合、原核生物発現系が好ましい。適切な発現系の選択は当 業者が容易になしうる範囲のものである。
PTPL1またはGLM−2 PTPをコードする配列のいずれの鎖が調節配 列に作動可能なように連結しているかに応じて、発現ベクターはPTPL1もし くはGLM−2 PTP、その変異体もしくはフラグメントを産生するか、また はPTPL1およびGLM−2アンチセンスRNA、その変異体もしくはフラグ メントを発現するであろう。それらのPTPL1およびGLM−2アンチセンス RNAを用いて、PTPL1もしくはGLM−2 PTPの発現および/または それらの配列の複製を阻害することができる。
異なる宿主における蛋白質の発現により、蛋白質の特性を変化させる可能性の ある異なる翻訳後修飾が生じる場合がある。これは真核生物遺伝子を原核生物宿 主において発現させた場合に、特にそうである。しかし本発明においては、PT PL1およびGLM−2が細胞質PTPであり、翻訳後にグリコシル化されにく いので、これはさほど問題ではない。
抑制または活性化が可能な転写開始調節配列を選択し、これにより作動可能な ように連結した配列の発現を調節することができる。それらの調節配列には、温 度感受性であり、従って温度を変化させることにより発現を抑制もしくは開始し うる調節配列、または阻害物質もしくは誘導物質による化学的制御を受ける調節 配列が含まれる。同様に重要なものは、PTPL1またはGLM−2 mRNA 、およびPTPL1またはGLM−2 アンチセンスRNAの両方が転写可能な 形態で得られるが、ただし異なるプロモーターまたは他の転写調節要素を含み、 従ってPTPL1もしくはGLM−2 mRNAの発現の誘導に伴って対応する アンチセンスRNAの発現が抑制されるか、またはPTPL1もしくはGLM− 2 mRNAの発現の抑制に伴って対応するアンチセンスRNAの発現が誘導さ れる構造体である。PTPL1およびGLM−2 アンチセンスRNA配列を発 現することが目的である場合、翻訳配列は不必要である。
PTPL1またはGLM−2 PTPをコードする配列に対して5’側または 3’側にある非転写および/または非翻訳配列は、本明細書に開示するプローブ のいずれかを用いる前記クローニング法により、ゲノムDNAライブラリーから クローンを選択することにより得られる。5’側領域は、PTPL1またはGL M−2 PTPの内因性調節配列として使用しうる。3’側非転写領域は、転写 終止調節配列として、または翻訳終止調節配列として使用しうる。天然の調節配 列が宿主細胞において十分に機能しない場合、宿主細胞において機能する外因性 配列を使用しうる。
本発明のベクターはさらに、作動可能なように連結した他の調節要素、たとえ ば作動可能なように連結したコーディング配列の組織特異性または細胞タイプ特 異性発現をもたらすDNA要素を含む。
PTPL1またはGLM−2のヌクレオチド配列に由来するオリゴヌクレオチ ドプローブを用いて、関連核酸配列、たとえば対立遺伝子変異体または相同配列 を保有するゲノムまたはcDNAライブラリークローンを同定することができる 。PTPL1またはGLM−2をコードする配列のフラグメントをコードしうる 適切なオリゴヌクレオチドもしくは一組のオリゴヌクレオチド、またはそれらの オリゴヌクレオチドもしくは一組のオリゴヌクレオチドのPTPL1もしくはG LM−2アンチセンス相補体を、当技術分野において周知の手段で合成し(たと えばSynthesis and Application of DNA a nd RNA ,S.A.Narang編,1987,アカデミック・プレス、カ リフォルニア州サンディエゴ)、クローニングされたPTPL1もしくはGLM −2配列、その変異体またはフラグメントを当技術分野において周知の手段で同 定および単離するために用いることができる。前記のように本明細書に開示する PTPL1またはGLM−2配列のユニークフラグメントまたは実質的に特徴的 なフラグメントが好ましい。核酸ハイブリダイゼーションおよびクローン同定の 技術は、Sambrook,et al.,Molecular Clonin g,A Laboratory Manual ,第2版,コールド・スプリング ・ハーバー・ラボラトリー・プレス,ニューヨーク州プレインビュー(1989 )、およびHames,B.D.,et al.,Nucleic Acid Hybridization,A Practical Approach ,I RLプレス,ワシントンDC(1985)に示されている。クローニングの目的 のため、または単にPTPL1もしくはGLM−2配列の存在を検出するための いず れであっても、目的とするPTPL1またはGLM−2核酸配列の検出を容易に するために、前記プローブを検出可能な基で標識することができる。このような 検出可能な基は、検出可能な物理的または化学的特性を備えた任意の物質であっ てよい。それらの物質は核酸ハイブリダイゼーションの分野で十分に開発されて おり、一般にそれらの方法に有用な大部分の任意の標識を本発明に利用しうる。
特に有用なものは、放射性標識である。適切なシグナルを提供し、かつ十分な半 減期をもつ、任意の放射性標識を使用しうる。一本鎖である場合、オリゴヌクレ オチドをキナーゼ反応により放射性標識することができる。あるいはオリゴヌク レオチドを非放射性マーカー、たとえばビオチン、酵素または蛍光性基で標識し た場合、それらも核酸ハイブリダイゼーションプローブとして有用である。たと えばLeary,J.J.,et al.,Proc.Natl.Acad.S ci.(USA) 80:4045(1983);Renz,M.,et al.,Nucl.Acids Res .12:3435(1984);およびRenz ,M.,EMBO J.6:817(1983)を参照されたい。
本明細書に開示する配列をプローブまたはプライマーとして使用し、かつPC Rクローニングおよびコロニー/プラークハイブリダイゼーションなどの方法を 用いることにより、ヒト対立遺伝子変異体、ならびにマウス、ラット、ウサギお よび非ヒト霊長類を含めた種からのPTPL1またはGLM−2核酸配列に実質 的に類似または相同の配列を得ることは、当業者が容易になしうる範囲のもので ある。従って本発明はさらに、マウス、ラット、ウサギおよび霊長類のPTPL 1およびGLM−2を目的とする。
特に、PTPL1およびGLM−2に関して本明細書に開示する蛋白質配列を 用いて、PTPL1またはGLM−2 PTPに関連する蛋白質をコードする類 似の配列および潜在的に進化上類似する配列を単離する際に有用な一組の縮重( degenerate)プローブまたはPCRプライマーを形成することができ る。それらの縮重プローブはPTPL1またはGLM−2核酸配列のいずれのフ ラグメントにも実質的に類似しない場合があるが、本明細書に開示する蛋白質配 列に由来するので、請求の範囲の精神および範囲に包含されるものとする。PTPL1およびGLM−2に対する抗体 以下の記載においては、免疫学の技術分野の当業者に周知の種々の方法につい て述べる。免疫学の一般的原理について述べた標準的な参考文献には下記のもの が含まれる:Catty,D.,Antibodies,A Practica l Approach ,Vol.IおよびII,IRLプレス,ワシントンDC (1988);Klein,J.,Immunology;The Scien ce of Cell−Noncell Discrimination ,ジョ ン・ワイリー・アンド・サンズ,ニューヨーク(1982);Kennett, R.,et al.,Monoclonal Antibodies,Hybri doma:A New Dimension in Biological A nalyses ,プレナム・プレス,ニューヨークワ(1980);Cambe ll,A.,“モノクローナル抗体技術”,Laboratory Techn iques in Biochemistry and Molecular Biology ,Vol.13(Burdon,R.,et al.編),エル ゼビル,アムステルダム(1984);およびEisen,H.N.,Micr obiology ,第3版(Davis,B.D.,et al.編)ハーパー ・アンド・ロー、フィラデルフィア(1980)。
本発明の抗体は多様な方法のいずれかにより調製される。1態様においては、 PTP、その変異体またはフラグメントに結合しうるポリクローナル抗体を含有 する血清の生成を誘導するために、精製されたPTPL1またはGLM−2、そ の変異体またはフラグメントを動物に投与する。
動物における抗血清の調製法は周知の技術である(たとえばChard,La boratory Techniques in Biology ,“ラジオイ ムノアッセイおよび関連技術への入門”,ノース・ホランド・パブリシング・カ ンパニー(1978),pp.385−396;およびAntibodies, A Practical Handbook ,Vol.IおよびII,D.Ca tty編,IRLプレス,ワシントンDC(1988))。動物の選択は通常は 、利用しうる手段と得られる抗血清の量に関して考えられる要件とのバランスに より決定される。大量の血清を容易に得ることができるので、大型の種、たとえ ば ヤギ、ロバおよびウマが好ましい。しかしより小型の種、たとえばしばしばより 高い力価の抗血清を与えるウサギまたはモルモットも使用しうる。通常は抗原性 物質(蛋白質もしくはそのフラグメント、またはハプテン−キャリヤー蛋白質結 合体)の皮下注射を採用する。適切な抗体の検出は、抗血清を適宜標識されたト レーサー含有分子で試験することにより実施しうる。次いでトレーサー含有分子 に結合する画分を単離し、必要な場合にはさらに精製する。
PTPL1もしくはGLM−2 PTP、その変異体もしくはフラグメント、 またはそれらの蛋白質の混合物、その変異体もしくはフラグメントを発現する細 胞を、ポリクローナル抗体(それらのうち幾つかはPTPL1またはGLM−2 PTPを結合しうるであろう)を含有する血清の産生を誘導するために、動物 に投与することができる。所望によりそれらのPTPL1またはGLM−2抗体 を、標準的な蛋白質精製技術により、特に精製されたPTPL1もしくはGLM −2蛋白質またはその変異体もしくはフラグメントを用いるアフィニティークロ マトグラフィーにより、他のポリクローナル抗体から精製することができる。
PTPL1またはGLM−2蛋白質フラグメントを化学的に合成し、それをH PLCにより精製して、実質的に純粋にすることもできる。次いでそれらの調製 物を、高い比活性のポリクローナル抗血清の調製のために動物に導入する。好ま しい態様においては、蛋白質をキャリヤー蛋白質、たとえばウシ血清アルブミン またはキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に結合させ、そしてこれを 用いて当技術分野で周知の慣用される技術によって免疫感作することができる。
さらにPTPL1またはGLM−2蛋白質を免疫学的に不活性または活性なキャ リヤーと混合することができる。免疫応答を促進または誘導するキャリヤー、た とえばフロイントの完全アジュバントを使用しうる。
モノクローナル抗体はハイブリドーマ技術により調製しうる(Kohler,et al .,Nature 256:495(1975);Kohler, t al .,Eur.J.Immunol.6:511(1976);Kohl er,et al.,Eur.J.Immunol.6:292(1976); Hammerling,et al.,Monoclonal Antibod ies and T−cell Hybridomas ,エルゼビル,ニューヨ ーク,pp.563−681(1981))。一般にそれらの方法は動物をPT PL1もしくはGLM−2 PTP、またはその変異体もしくはフラグメントで 免疫感作することを伴う。それらの動物の脾細胞を摘出し、適切な骨髄腫細胞株 と融合させる。融合後に、得られたハイブリドーマ細胞をHAT培地上で選択的 に維持し、次いでWands,J.R.,et al.,Gastro−ent erology 80:225−232(1981)の記載に従った限界希釈法 によりクローニングする。この参考文献は本明細書に参考として含まれるものと する。次いでこのような選択により得られたハイブリドーマ細胞をアッセイして 、PTPおよび/またはPTP抗原を結合しうる抗体を分泌するクローンを同定 する。当技術分野で用いられる方法を採用すると、形質転換細胞株の増殖は恐ら く古典的な骨髄腫法より有望である。
上記方法を利用することにより、PTPL1およびGLM−2 PTPのエピ トープを認識する抗体を産生しうる他の細胞株を得ることができる。
これらの抗体を、脳、芽腫または他の組織中におけるPTPL1およびGLM −2 PTPのマーカー(定量的および定性的の両方)として臨床的に利用しう る。さらにこれらの抗体は、癌患者または他の患者においてPTP機能を評価す る方法に有用である。
PTPL1に対する2抗体を産生する方法を実施例5に概説する。実質的に純粋なPTPL1およびGLM−2蛋白質 当該技術分野において知られている種々の方法論を用いて、精製したPTPL 1またはGLM−2のPTPを得ることができる。1つの方法においては、天然 に蛋白質を産生する組織または細胞から蛋白質を精製する。あるいは、発現ベク ターを細胞内に導入して蛋白質を産生させることができる。たとえば、ヒト繊維 芽細胞またはサル腎臓COS細胞を用いることができる。他の態様においては、 mRNA転写体を、Xenopus卵母細胞またはウサギ網状赤血球等の細胞の 中にマイクロインジェクションすることができる。他の態様においては、mRN Aをin vitro転写系とともに用いる。好ましい態様においては、細菌細 胞を用いて大量の蛋白質を生成する。特に好ましい態様においては、細菌GST フュージョン(Pharmacia)等の融合蛋白質を用い、融合生成物をアフ ィニティークロマトグラフィーにより精製し、ハイブリッドを連結しているアミ ノ酸配列を切断することによりPTPL1またはGLM−2蛋白質をハイブリッ ドから切り離すことができる。
当業者は、本発明の開示に照らして、天然の混入物を含まない実質的に純粋な PTPL1またはGLM−2のPTPを得るために、既知の方法にしたがって容 易に蛋白質を単離することができる。これらには、免疫クロマトグラフィー、H PLC、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、およ び免疫アフィニティークロマトグラフィーが含まれるが、これらに制限されるも のではない。
純度の判定は、物理的性状決定(サイズ分画における分子量等)、免疫学的技 術または酵素的アッセイにより実施することができる。
上述の方法にしたがって、または上述の一連の工程の均等物を用いる方法によ り精製したPTPL1またはGLM−2のPTP、これらの変異体もしくはフラ グメントは、PTP活性を阻害もしくは増強するための医薬組成物のための、お よびin vitro脱リン酸のためのポリクローナルおよびモノクローナル抗 体の調製において有用である。PTPL1およびGLM−2の核酸および蛋白質の変異体 変更された核酸配列を有するPTPL1またはGLM−2の変異体は、DNA の突然変異誘発により製造することができる。これは、当該技術分野において知 られている突然変異誘発方法の1つを用いて実施することができる。
PTPL1またはGLM−2の変異体の製造は、好ましくは部位特異的突然変 異誘発により行う。部位特異的突然変異誘発により、所望の突然変異DNA配列 を含む特定のオリゴヌクレオチドを用いてこれらのPTPの変異体を製造するこ とが可能となる。
部位特異的突然変異誘発は、典型的には一本鎖および二本鎖の両方の形で存在 するファージベクターを用いる。部位特異的突然変異誘発に有用な典型的なベク ターには、Messing,et al.,Third Cleveland Symposium on Macromolecules および Reco mbinant DNA ,A.Walton,ed.,Elsevier,Am sterdam(1981)に記載されるようなM13ファージが含まれる(こ れらの開示を本明細書の一部としてここに引用する)。これらのファージは商業 的に入手可能であり、これらの使用は一般に当業者によく知られている。あるい は、一本鎖ファージ複製起点を含むプラスミドベクター(Veira,et a l.,Meth.Enzymol.153:3(1987)を用いて一本鎖DN Aを得ることができる。
一般に、本発明にしたがう部位特異的突然変異誘発は、まずその配列中に変更 すべきDNA配列を含む一本鎖ベクターを得ることにより行う。所望の突然変異 配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーは、一般には合成により、たとえば Crea,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA) 75:5765(1978)の方法により製造する。次にプライマーを変更すべ き配列を含む一本鎖ベクターとアニーリングさせ、作成されたベクターをE.c oliポリメラーゼIクレノーフラグメント等のDNA重合酵素とともに適当な 反応緩衝液中でインキュベートする。ポリメラーゼは、突然変異含有鎖の合成を 完成させるであろう。したがって、第2鎖は所望の突然変異を含むであろう。次 にこのヘテロデュープレックスベクターを用いて適当な細胞を形質転換し、突然 変異配列を有する組換えベクターを含むクローンを選択する。
配列変異を導入するための部位はあらかじめ決定するが、突然変異それ自体は あらかじめ決定する必要はない。たとえば、ある部位における突然変異の成果を 最適化するために、標的領域においてランダム突然変異誘発を実施し、新たに発 生した配列を所望の活性の最適な組み合わせについてスクリーニングすることが できる。当業者は、日常的なスクリーニングアッセイにより変異体の機能性を評 価することができる。
本発明はさらに、PTPL1またはGLM−2のPTPの融合生成物を含む。
広く知られているように、真核生物mRNAの翻訳は、最初のメチオニンをコー ドするコドンにおいて開始する。真核生物プロモーターとPTPL1またはGL M−2配列との間にこのようなコドンが存在すると、融合蛋白質が形成されるか (ATGコドンがPTPをコードするDNA配列と同一のリーディングフレーム にある場合)またはフレームシフト突然変異が生ずる(ATGコドンがPTPを コードするDNA配列と同一のリーディングフレームにない場合)。融合蛋白質 は、これらのPTPの検出のための増強された免疫特異性を有するように構築し てもよい。PTPL1またはGLM−2のPTPをコードする配列を、特定の宿 主からの蛋白質の分泌またはその宿主内での蛋白質の区画化を可能とするシグナ ル配列に連結することもできる。このようなシグナル配列は、続いてシグナルペ プチド配列を除去しうるように特定のプロテアーゼ部位を含むかまたは含まない ように設計することができる。
本発明はさらに、検出可能なように標識した、固定化した、およびトキシンと コンジュゲートした形のPTPL1およびGLM−2のPTP、ならびにこれら の変異体またはフラグメントを提供する。このような標識した、固定化した、ま たはトキシンとコンジュゲートした形の蛋白質の製造は、当業者にはよく知られ ている。放射性標識が代表的な具体例であるが、PTPまたはその変異体もしく はフラグメントはまた、当該技術分野において知られる技術を用いて蛍光標識、 酵素標識、フリーラジカル標識、アビジン−ビオチン標識、またはバクテリオフ ァージ標識を用いて標識することもできる(Chard,Laboratory Techniques in Biology ”An Introducti on to Radioimmunoassay and Related T echniques”,North Holland Publishing Company(1978))。
典型的な蛍光標識としては、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン 、フィコエリスリン、フィコシアニン、アロフィコシアニンおよびフルオレスア ミンが挙げられる。
典型的な化学発光化合物としては、ルミノール、イソルミノール、芳香族アク リジンエステル、イミダゾール、およびシュウ酸エステルが挙げられる。
典型的な生物発光化合物としては、ルシフェリンおよびルシフェラーゼが挙げ られる。典型的な酵素としては、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダー ゼ、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、マレエートデヒドロゲナ ーゼ、グルコースオキシダーゼおよびペルオキシダーゼが挙げられる。形質転換した細胞、細胞株および宿主 哺乳動物細胞を本発明の核酸配列で形質転換するためには、組換えDNA構築 物を宿主細胞の染色体DNA中に挿入することが望まれるか、またはそれらを染 色体外型で存在させることが望まれるかに依存して、多くのベクター系が利用可 能である。PTPL1またはGLM−2のPTPのコーディング配列を、動作可 能なように連結された制御配列とともに、非複製DNA(またはRNA)分子と して受容体真核生物細胞中に導入する場合、PTPL1またはGLM−2のPT Pの発現は、導入された配列の過渡的発現を通して起こる。そのような非複製D NA(またはRNA)分子は、線状分子であってもよく、より好ましくは自動的 に複製することができない閉環共有(closed covalent cir cular)分子でありうる。
好ましい態様においては、遺伝的に安定な形質転換体はベクター系または形質 転換系を用いて構築することができ、このことにより組換えPTPL1またはG LM−2のPTPのDNAは宿主染色体中にインテグレーションされる。そのよ うなインテグレーションは、細胞内において新規に生じ、または最も好ましい態 様においては、機能的にそれ自身を宿主染色体に挿入するベクター、たとえばレ トロベクター、トランスポゾンまたはDNA配列の染色体へのインテグレーショ ンを促進する他のDNA要素を用いる形質転換により助けられる。所望の配列を 哺乳動物宿主細胞の染色体中にインテグレートすることができるベクターを用い る。好ましい態様においては、形質転換した細胞はヒト繊維芽細胞である。他の 好ましい態様においては、形質転換した細胞はサル腎臓COS細胞である。
それらの染色体中に安定にインテグレートした導入されたDNAを有する細胞 は、染色体中に発現ベクターを含む宿主細胞の選択を可能にする1またはそれ以 上のマーカー、たとえば抗生物質もしくは重金属(銅など)耐性等の生物毒耐性 を与えるマーカーをも導入することにより選択することができる。選択可能マー カーは、発現すべきDNA配列に直接連結するか、またはコトランスフェクショ ンにより同一の細胞に導入することができる。
別の態様においては、導入された配列を、受容体宿主中において自動複製しう るベクター中に取り込ませる。この目的のためには、以下に概要を記載するよう に、広範なベクターのいずれを用いることもできる。
特定のプラスミドまたはベクターの選択における重要な因子としては、ベクタ ーを含む受容体細胞が、ベクターを含まない受容体細胞から容易に認識され選択 されること;特定の宿主において望ましいベクターのコピー数;およびベクター を異なる種の宿主細胞の間で”シャトル”させうることが望ましいか否か、が挙 げられる。
好ましい真核生物プラスミドとしては、ウシパピローマウイルス、SV40に 由来するプラスミド、および酵母においては2μm環を含むプラスミド等、およ びそれらの誘導体が挙げられれる。このようなプラスミドは当該技術分野におい てよく知られており(Botstein,D.,et al.,Miami W ntr.Symp .19:265−274(1982);Broach, J. R.,The Molecular Biology of the Yeas t Saccaromyces : Life Cycle and Inher itance,Cold Spring Harbor Laboratory ,Cold Spring Harbor,NY,p.445−470(198 1);Broach,J.R.,Cell 28:203−204(1982) ;Bolion,D.P.,et al.,J.Clin.Hematol.O ncol .10:39−48(1980);Maniatis,T.,Cell Biology :A Comprehensive Treatise,Vo l.3,Gene Expression,Academic Press,N Y,pp.563−608(1980))、市販されている。たとえば、MSV −LTRプロモーターを用いてクローニングされた遺伝子の発現を推進し、ヘル パーウイルスとともにコトランスフェクションしてプラスミドのコピー数を増幅 し、プラスミドを宿主細胞の染色体にインテグレートさせるする哺乳動物発現ベ クター系が記載されている(Perkins,A.S.et al.,Mol. Cell Biol .3:1123(1983);Clontech,Palo Alto,California)。
発現のためにベクターまたはDNA配列が用意できれば、これをトランスフェ クション等の種々の適当な方法のいずれかにより適当な宿主細胞中に導入する。
ベクターを導入した後、受容体細胞を選択培地中で増殖させ、ベクター含有細胞 の増殖を選択する。クローニングされた核酸配列の発現により、PTPL1また はGLM−2のPTPが生成し、またはPTPの変異体またはフラグメントが生 成し、またはPTPL1またはGLM−2のアンチセンスRNAまたはその変異 体もしくはフラグメントが発現する。この発現は、過渡的様式で、連続的様式で 、またはたとえば形質転換した細胞の分化誘導(たとえばブロモデオキシウラシ ルを神経芽細胞腫細胞等に投与することによる)に続く発現等の制御された様式 で起こりうる。
本発明の他の態様においては、宿主はヒト宿主である。したがって、PTPL 1またはGLM−2のPTP活性を欠損したヒトに、患者の内因性産生を補充し うる作動可能なPTPL1またはGLM−2配列を導入するベクターを用いるこ とができる。他の態様においては、患者は、蛋白質チロシンキナーゼ(PTK) であるオンコジンにより引き起こされる癌に罹患している。PTPL1またはG LM−2蛋白質を発現しうるベクターを患者に導入してPTK活性を妨げる。
上述の方法にしたがって得られた組換えPTPL1またはGLM−2のPTP のcDNAコーディング配列を用いて、PTPL1またはGLM−2のアンチセ ンスRNA配列を得ることができる。DNA配列がPTPL1またはGLM−2 アンチセンスRNA配列を発現するように制御配列に作動可能なように連結され たDNA配列を含む発現ベクターを構築する。このベクターにより形質転換を行 うと、形質転換した細胞においてPTPL1またはGLM−2アンチセンスRN Aを発現しうる宿主細胞が得られる。好ましくは、このような発現は、所望のよ うに誘導および/または抑制されるような制御された様式で起こる。最も好まし くは、アンチセンスPTPL1またはGLM−2のRNAは、発現したときに、 内因性PTPL1またはGLM−2のDNAまたはRNAと、PTPL1または GLM−2のPTPのDNA配列および/またはmRNA転写体の転写および/ または翻訳を高度に特異的に阻害もしくは抑制するような様式で相互作用する。
アンチセンスRNAプローブを用いて遺伝子発現を遮断することは、Licht enstein,C.,Nature 333:801−802(1988)に 議論されている。アゴニストおよびアンタゴニストのアッセイ PTPL1およびGLM−2のクローニングにより、今や薬剤を単独でもしく は組み合わせて用いる治療戦略のためのPTPL1またはGLM−2のPTPの 新規なアゴニスト(誘導剤/増強剤)およびアンタゴニスト(抑制剤/阻害剤) の同定および評価のためのスループットの高いアッセイの製造と使用が可能とな った。アッセイは、たとえば、トランスフェクトした細胞(たとえば繊維芽細胞 )におけるPTPL1またはGLM−2のPTP活性を試験して、これらのPT Pの発現または制御を妨害、増強または変更する薬剤を同定することができる。
さらに、開示されるPTPL1およびGLM−2の核酸配列または蛋白質につい て開発されたプローブ(たとえばDNAもしくはRNAプローブまたはプライマ ーまたは蛋白質に対する抗体)を、細胞溶解物、全細胞または全組織においてP TPの定性的および/または定量的指標として用いることができる。
好ましい態様においては、ヒト繊維芽細胞を、本明細書に開示されるPTPL 1またはGLM−2のPTPの配列およびベクターで形質転換する。次に細胞を 種々の化合物で処理して、PTPL1またはGLM−2の転写、翻訳またはPT P活性を増強もしくは阻害するものを同定する。さらに、PDGF(血小板由来 増殖因子)のシグナリング、細胞増殖、化学走性およびアクチン再構成について のアッセイは、PTPL1またはGLM−2のPTPの転写、翻訳または活性に 及ぼす化合物の影響を評価するために好ましい。
他の態様においては、化合物がPTPL1またはGLM−2のPTP活性を増 強または阻害する能力をin vitroでアッセイする。本明細書に開示され る実質的に純粋なPTPL1またはGLM−2のPTP、および検出可能なリン 酸化された基質を用いて、種々の化合物がPTPL1またはGLM−2のホスフ ァターゼ活性を増強または阻害する能力をアッセイすることができる。特に好ま しい態様においては、リン酸化された基質はパラニトリルフェニルホスフェート (脱リン酸により黄色に変化する)である。
他の態様においては、化合物がPTPL1またはGLM−2の転写を増強また は阻害する能力をアッセイする。当業者は、本明細書に開示されるPTPL1ま たはGLM−2のcDNA配列を用いて、PTPL1またはGLM−2遺伝子の 5’制御配列をクローニングすることができる。次に、これらの制御配列をマー カーをコードする配列に作動可能なように連結する。マーカーは容易にアッセイ しうる活性を有する酵素、または宿主細胞の表現型もしくはある分子に対する感 受性もしくは耐性の変化を引き起こすものでありうる。当業者には広範なマーカ ーが知られており、用いる宿主により適当なマーカーを選択することができる。
PTPL1またはGLM−2のPTPの転写を変更する化合物は、マーカーに作 動可能なように連結したPTPL1またはGLM−2制御配列で形質転換した細 胞に暴露し、マーカーの発現の増加または減少をアッセイすることにより試験す ることができる。
以下の実施例は、本発明のいくつかの態様を開発し実施するために用いられる 特定の材料および方法をさらに記載する。これらの実施例は今日までに用いられ た技術を例示するものにすぎず、いかなる意味においても本発明の範囲を限定す ることを意図するものではない。実施例1 PTPL1の最初のクローニング すべての細胞は、特に記載のない限り、10%子牛胎児血清(FCS,Flo w Laboratories)、100単位のペニシリン、50μg/mlの ストレプトマイシンおよびグルタミンを補充したダッベッコ改良イーグル培地( DMEM,Gibco)中で培養した。用いたヒト神経膠腫細胞株は、U−34 3 MGa 31L(Nister,M.,et al.,(1988)Can cer Res .48:3910−3918)であった。AG1518ヒト包皮 繊維芽細胞は、Human Genetic Mutant Cell Rep ository, Institute for Medical Resea rch,Camden,NJから入手した。
RNAは、U−343 MGa 31L細胞またはAG1518ヒト繊維芽細 胞から、グアニジンチオシアネート(Merck,Darmstadt)抽出( Chirgwin et al.,1979)により調製した。簡単には、細胞 を回収し、リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄し、25mMクエン酸ナトリウム (pH7.0)および0.1M 2−メルカプトエタノールを含む4Mグアニジ ンチオシアネート中で溶解させた。RNAは5.7M塩化セシウムを通して沈殿 させ、次にRNAペレットを10mM Tris塩酸(pH7.5)、5mM EDTA(TE緩衝液)に溶解し、フェノールおよびクロロホルムで抽出し、エ タノールで沈殿させた。最終的なペレットは、−70℃において保存するかまた はTE緩衝液に再懸濁して次の操作を行った。ポリアデニル化[ポリ(A)+] RNAは、Maniatis et al.,1982に記載されるように、オ リゴ(dT)−セルロースクロマトグラフィーにより調製した。
U−343 MGa 31L細胞からのポリ(A)+RNA(5μg)を用い 、Amersham λgt10 cDNAクローニングシステムを用いてオリ ゴ(dT)−プライミングcDNA合成によりcDNAライブラリを作成した。
同様に、5μgのポリ(A)+RNA、RiboClone cDNA合成シス テム(Promega Corporation,Madison,WI.,U SA)、ラムダZAPII合成キット(Stratagene)およびGiga pack Gold IIパッケージング抽出物(Stratagene)を用 いて、AG1518繊維芽細胞からランダムおよびオリゴ(dT)プライミング cDNAライブラリを調製した。既知のPTP配列の保存的アミノ酸領域に基づ いて縮重プライマーを設計し、Gene Assembler Plus(Ph armacia−LKB)を用いて合成した。センスオリゴヌクレオチドは、配 列FWRM I/V WEQ(5’−TTCTGG A/C GNATGATN TGGGAACA−3’,23mer,32倍縮重)およびKC A/D Q/ E YWP(5’−AA A/G TG C/T GANCAGTA C/T TGGCC−3’,20mer,32倍縮重)に対応し、アンチセンスオリゴヌ クレオチドは、配列HCSAG V/I G(5’−CCNACNCC A/C GC A/G CTGCAGTG−3’,20mer,64倍縮重)に基づいた 。U−343 MGa 31Lライブラリ(100ng)からのパッケージされ て いない鋳型cDNAを、Saiki et al.,1985に記載されるよう に、Taqポリメラーゼ(Perkin Elmer−Cetus)、および1 00ngのアンチセンスプライマーと組み合わせた100ngのいずれかのセン スプライマーを用いて増幅した。PCRは、94℃、30秒間の変性、40℃、 2分間、続いて55℃、1分間のアニーリングおよび72℃、2分間の伸長から なるサイクルを25サイクル実施した。PCR産物を2.0%低ゲル化温度アガ ロースゲル(FMC BioProducts,Rockland,USA)で 分離し、約368塩基対(FWRMセンスプライマーの場合)および約300b p(KC A/D Qセンスプライマーの場合)のDNAフラグメントを切り出 し、ゲルから溶出し、T−テイルベクター(TAクローニングキット,Invi trogen Corporation,San Diego,CA,USA) 中にサブクローニングし、配列決定した。
分析したPCR cDNAクローンのいくつかからのヌクレオチド配列は、細 胞質およびレセプタータイプのPTPの代表的なものであった。13個のクロー ンは、MEG(Gu et al.,1991;8クローン)、PTPH1(Y ang and Tonks,1991;2クローン)、P19PTP(den Hertog et al.,1992)およびTC−PTP(Cool e t al.,1989,1クローン)を含む細胞質酵素をコードしており、11 個のクローンは、HPTP−α(Kruger et al.,1990,7ク ローン)、HPTP−γ(Kruger et al.,1990,3クローン )およびHPTP−δ(Kruger et al.,1990,1クローン) 等のレセプタータイプの酵素をコードしており、3個のクローンは新規なPTP 配列を規定していた。これらのうちの2つをPTPL1およびGLM−2と名付 けた。
Huynh et al.,1986 に記載のように、32P−ランダムプラ イム標識(Megaprime Kit,Amersham)した、PTPL1 に対応する約368bpの挿入物を用いて、U−343 MGa 31L cD NAライブラリをスクリーニングした。クローンλ6.15を単離し、精製した ファージDNAからEcoRI(Biolabs)消化により切り出し、配列決 定のためにpUC18中にサブクローニングした。他のcDNAクローンはすべ て、AG1518ヒト繊維芽細胞cDNAライブラリから、32P−標識λ6.1 5挿入物で、次に単離された部分cDNAクローンでスクリーニングして単離し た。
二本鎖プラスミドDNAは、単一チューブミニ調製法(Del Sal et al.,1988)またはMagic miniまたはmaxiprepキッ ト(Promega)を用いて製造元の仕様書にしたがって調製した。二本鎖D NAは変性させて、T7 DNAポリメラーゼ(Pharmacia−LKB) 、およびM13−ユニバーサルプライマーおよび逆プライマーまたは配列決定し つつあるcDNAに由来する合成オリゴヌクレオチドを用いるジデオキシヌクレ オチド鎖停止法による配列決定のための鋳型として用いた。合計8040bpの 6個の重複するcDNAクローンからPTPL1の完全な7395bpのオープ ンリーディングフレームが得られ、約275kDaの分子量を有する2465ア ミノ酸の蛋白質が予測される。8040bpの配列は配列番号1に開示される。実施例2 GLM−2の最初のクローニング ヒト神経膠腫細胞株U−343 MGa 31L(Nister,M.,et al.,(1988)Cancer Res.48:3910−3918)を 、10%子牛胎児血清(FCS,Flow Laboratories)、10 0単位のペニシリン、50μg/mlのストレプトマイシンおよび2mMのグル タミンを補充したダッベッコ改良イーグル培地(DMEM,Gibco)中で培 養した。
総RNAは、U−343 MGa 31L細胞から、グアニジンチオシアネー ト(Merck,Darmstadt)抽出(Chirgwin et al. ,1979)により調製した。簡単には、細胞を回収し、リン酸緩衝食塩水(P BS)で洗浄し、25mMクエン酸ナトリウム(pH7.0)および0.1M 2−メルカプトエタノールを含む4Mグアニジンチオシアネート中で溶解させた 。RNAは5.7M塩化セシウムを通して沈殿させ、次にRNAペレットを10 m M Tris塩酸(pH7.5)、5mM EDTA(TE緩衝液)に溶解し、 フェノールおよびクロロホルムで抽出し、エタノールで沈殿させた。最終的なペ レットは、−70℃において保存するかまたはTE緩衝液に再懸濁して次の操作 を行った。ポリアデニル化[ポリ(A)+]RNAは、Maniatis et al.,1982に記載されるように、オリゴ(dT)−セルロースクロマト グラフィーにより調製した。
U−343 MGa 31L細胞から単離されたポリ(A)+RNA(5μg )を用い、Amersham λgt10 cDNAクローニングシステムを用 いてオリゴ(dT)−プライミングcDNA合成によりcDNAライブラリを作 成した。既知のPTP配列の保存的アミノ酸領域に基づいて縮重プライマーを設 計し、Gene Assembler Plus(Pharmacia−LKB )を用いて合成した。センスオリゴヌクレオチドは、配列FWRM I/V W EQ(5’−TTCTGG A/C GNATGATNTGGGAACA−3’ ,23mer,32倍縮重,プライマーP1)およびKC A/D Q/E Y WP(5’−AA A/G TG C/T GANCAGTA C/T TGG CC−3’,20mer,32倍縮重,プライマーP2)に対応し、アンチセン スオリゴヌクレオチドは、配列HCSAG V/I G(5’−CCNACNC C A/C GC A/G CTGCAGTG−3’,20mer,64倍縮重 ,プライマーP3)に基づいた。U−343 MGa 31Lライブラリ(10 0ng)からのパッケージされていない鋳型cDNAを、Saiki et a l.,1985に記載されるように、Taqポリメラーゼ(Perkin El mer−Cetus)、および100ngのアンチセンスプライマーと組み合わ せた100ngのいずれかのセンスプライマーを用いて増幅した。PCRは、9 4℃、30秒間の変性、40℃、2分間、続いて55℃、1分間のアニーリング および72℃、2分間の伸長からなるサイクルを25サイクル実施した。PCR 産物を2.0%低ゲル化温度アガロースゲル(FMC BioProducts ,Rockland,USA)で分離し、約368塩基対(FWRMセンスプラ イマーの場合)および約300bp(KC A/D Qセンスプライマーの場合 )のDNAフラグメントを切り出し、ゲルから溶出し、T−テイルベクター(T Aクロ ーニングキット,Invitrogen Corporation,San D iego,CA,USA)中にサブクローニングし、配列決定した。二本鎖プラ スミドDNAは、単一チューブミニ調製法(Del Sal et al.,1 988)またはMagic miniまたはmaxiprepキット(Prom ega)を用いて製造元の仕様書にしたがって調製した。二本鎖DNAは変性さ せて、T7 DNAポリメラーゼ(Pharmacia−LKB)、およびM1 3−ユニバーサルプライマーおよび逆プライマー、または脳cDNAライブラリ から単離されたcDNAクローンの場合には配列決定しつつあるcDNAに由来 する合成オリゴヌクレオチドをも用いるジデオキシヌクレオチド鎖停止法による 配列決定のための鋳型として用いた。
λgt10(Clontech,Calif.)中に構築したヒト脳cDNA ライブラリを、Huynh et al.,1986 に記載のように、32P− ランダムプライム標識(Megaprime Kit,Amersham)した 、GLM−2に対応する約360bpの挿入物を用いてスクリーニングした。ク ローンHBM1を単離し、精製したファージDNAからEcoRI(Biola bs)消化により切り出し、配列決定のためにプラスミドベクターpUC18ま たはBluescript(Stratagene)中にサブクローニングした 。得られた配列は配列番号3として記載されている。実施例3 PTPL1の組織特異的発現 ホルムアルデヒドおよびホルムアミド中で変性させた総RNA(20μg)ま たはポリ(A)+RNA(2μg)を、ホルムアルデヒド/1%アガロースゲル 上の電気泳動により分離し、ニトロセルロースに移した。フィルターは、5×標 準食塩水クエン酸塩(SSC;1×SSCは、50mMクエン酸ナトリウム、p H7.0、150mM塩化ナトリウム)、50%ホルムアミド、0.1%ドデシ ル硫酸ナトリウム(SDS)、50mMリン酸ナトリウムおよび0.1mg/m lサケ精子DNAを含む溶液中で、32P−標識プローブを用いて42℃で16時 間ハイブリダイズさせた。すべてのプローブは、ランダムプライミング(Fei ngerg and Vogelstein,1983)により標識し、取り込 まれなかった32PはSephadex G−25(Pharmacia−LKB )クロマトグラフィーにより除去した。製造元の仕様書にしたがって、ヒト組織 ブロット(Clontech,Calif)をPTPL1特異的プローブとハイ ブリダイズさせた。フィルターは、2×SSC/0.1%SDS中で60℃にお いて30分間(2回)、および0.5×SSC/0.1%SDS中で60℃にお いて30分間(1回)洗浄し、増感スクリーン(Cronex Lightin g Plus,Dupont)を用いて−70℃においてX線フィルム(Fuj i,XR)を感光させた。
種々のヒト組織からのRNAのノーザンブロット分析は、9.5kbのPTP L1転写体が異なるレベルで発現していることを示した。腎臓、胎盤、卵巣およ び精巣では高い発現を示し、これに対して、肺、膵臓、前立腺および脳組織では 中程度に、心臓、骨格筋、脾臓、肝、小腸、および結腸では低く、そしてリンパ 球では検出しうる発現はほとんどなかった。実施例4 GLM−2の組織特異的発現 ヒト組織におけるGLM−2 mRNAの発現を調べるために、ヒト心臓、脳 、胎盤、肺、肝、骨格筋、腎臓および膵臓組織からのmRNAを含む市販のフィ ルター(Clontech,California)を用いてノーザンブロット 分析を実施した。製造元の仕様書にしたがって、32P−標識GLM−2 PCT 産物をプローブとして用いてフィルターをハイブリダイズさせ、0.1%ドデシ ル硫酸ナトリウム(SDS)を含む2×標準食塩水クエン酸塩(SSC;1×S SCは、50mMクエン酸ナトリウム、pH7.0、150mM塩化ナトリウム )中で60℃において30分間(2回)、および0.5×SSC/0.1%SD S中で60℃において30分間(1回)洗浄し、増感スクリーン(Cronex Lighting Plus,Dupont)を用いて−70℃においてX線 フィルム(Fuji,RX)を感光させた。実施例5 PTPL1特異的抗血清の製造 PTPL1のアミノ酸残基1802から1823(PAKSDGRLKPGD RLIKVNDTDV)および450から470(DETLSQGQSQRPS RQYETPFE)に対応するペプチドに対する、それぞれαL1AおよびαL 1Bと名付けられるウサギ抗血清を製造した。Applied Biosyst ems 430Aペプチド合成機でt−ブトキシカルボニル化学を用いてペプチ ドを合成し、逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。記載されるよう に(Gullick,W.J.,et.al.,(1985)EMBO J.4 :2869−2877)、グルタルアルデヒドを用いてペプチドをキーホールリ ンペットヘモシアニン(Calbiochem−Behring)にカップリン グさせ、次にフロイントアジュバントと混合してウサギの免疫感作に用いた。プ ロテインA−セファロースCL4B(Pharmacia−LKB)を用いるア フィニティークロマトグラフィーにより、製造元により記載されるように、αL 1A抗血清を精製した。実施例6 PTPL1 cDNAのCOS−1細胞へのトランスフェクション 重複するクローンを用いて完全長PTPL1 cDNAを構築し、SV40系 発現ベクターpSV7d(Truett,M.A.,et al.,(1985 )DNA 4:333−349)中にクローニングし、リン酸カルシウム沈殿法 (Wigler,M.,et al.,(1979)Cell 16:777− 785)によりCOS−1細胞にトランスフェクトした。簡単には、細胞を6ウ エル細胞培養プレートに5×105細胞/ウエルの密度で播種し、翌日10μg のプラスミドでトランスフェトした。一夜インキュベートした後、25mM T ris−HCl,pH7.4、138mM NaCl、5mM KCl、0.7 mM CaCl2、0.5mM MgCl2および0.6mM Na2HPO4を含 む緩衝液で細胞を3回洗浄し、次に10%子牛胎児血清および抗生物質を含むダ ルベッコ改良イーグル培地でインキュベートした。トランスフェクションの2日 後、細胞を用いて代謝標識し、免疫沈殿およびSDSゲル電気泳動、または免疫 沈殿後に脱リン酸実験を行った。実施例7 PTPL1の代謝標識、免疫沈殿および電気泳動 COS−1細胞、AG1518細胞、PC−3細胞、CCL−64細胞、A5 49細胞およびPAE細胞の代謝標識は、メチオニンフリー、システインフリー MCDB104培地(Gibco)中で150μCi/mlの[35S]メチオニ ンおよび[35S]システイン(in vivoラベリングミックス;Amers ham)を用いて4時間実施した。標識後、20mM Tris−HCl,pH 7.4、150mM NaCl、10mM EDTA、0.5%Triton X−100、0.5%デオキシコレート、0.5%Trasylol (Bay er)および1mMフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF;Sigma) を含む緩衝液中で細胞を可溶化した。氷上に15分間置いた後、遠心分離により 細胞破片を除去した。次に、試料(1ml)を、αL1A抗体または10μgの ペプチドであらかじめブロッキングしたαL1A抗体とともに、4℃で1.5時 間インキュベートした。次に、免疫複合体を50μlのプロテインA−セファロ ース(Pharmacia−LKB)スラリー(150mM NaCl、20m M Tris−HCl,pH7.4、0.2% Triton X−100中の 50%充填ビーズ)と混合し、4℃において45分間インキュベートした。ビー ズをペレット化し、洗浄緩衝液(20mM Tris−HCl,pH7.4、5 00mM NaCl、1% Triton X−100、1%デオキシコレート および0.2%SDS)で4回洗浄し、次に蒸留水で1回洗浄した。SDS−試 料緩衝液(100mM Tris−HCl,pH8.8、0.01%ブロモフェ ノールブルー、36%グリセロール、4%SDS)中で、10mMジチオスレイ トール(DTT)の存在下で5分間沸騰させることにより免疫複合体を溶出し、 4−7%ポリアクリルアミドゲルを用いてSDS−ゲル電気泳動で分析した(B lobel,G.,and Dobberstein,B.(1975)J.C ell Biol .67:835−851)。ゲルを固定し、Amplify( A mersham)とともに20分間インキュベートし、乾燥し、フルオログラフ ィーに供した。実施例8 PTPL1についての脱リン酸アッセイ COS−1細胞を、20mM Tris−HCl,pH7.4、150mM NaCl、10mM EDTA、0.5%Triton X−100、0.5% デオキシコレート、1.5%Trasylol、1mM PMSFおよび1mM DTT中で15分間溶解させた。遠心分離により溶解物を透明にし、3μlの 抗血清αL1B(10μgのペプチドであらかじめブロッキングしたまたはして いない)を加え、試料を4℃において2時間インキュベートした。次に、プロテ インA−セファローススラリー(25μl)を加え、4℃においてさらに30分 間インキュベートを続けた。ビーズをペレット化し、溶解緩衝液で4回および脱 リン酸アッセイ緩衝液(25mMイミダゾール−HCl、pH7.2、1mg/ mlウシ血清アルブミンおよび1mM DTT)で1回洗浄し、最後に、チロシ ン残基で32P−標識した、バキュロウイルス発現したインスリンレセプターの細 胞内部分である2μMのミエリン塩基性蛋白質(A.J.Flint(Cold Spring Harbor Laboratory)およびM.M.Cob b(University of Texas)より提供された)を含む脱リン 酸アッセイ緩衝液に再懸濁した。30℃において指示された時間インキュベート した後、木炭混合物(Streull,M.,et al.,(1988)J. Exp.Med.168:1523−1530)で反応を停止させ、上清の放射 活性をチェレンコフ計数により決定した。それぞれの試料について、5cm2の コンフルエント細胞に対応する溶解物を用いた。
上述は単にある好ましい態様および特定の実験の態様の例の詳細な記載である ことを理解すべきである。したがって、当業者には、本発明の精神および請求の 範囲に規定される本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更および均等物が 可能であることが明らかである。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1995年10月6日
【補正内容】 請求の範囲 1.PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼをコードするヌクレオチド配列を 含む単離された核酸であって、 (a) 配列番号1のコーディング領域; (b) ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で(a)の核酸また は(a)の核酸の相補体にハイブリダイズする核酸;および (c) 遺伝コードの縮重のためにコドン配列において(a)および(b)の核 酸とは異なる核酸; からなる群より選択される核酸。 2.前記PTPL1が配列番号2を含む、請求項1記載の単離された核酸。 3.前記ヌクレオチド配列が配列番号1を含む、請求項1記載の単離された核酸 。 4.前記ヌクレオチド配列が、PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼをコー ドするmRNAが発現されるように制御配列に作動可能なように連結されている 、請求項1−3のいずれかに記載の単離された核酸。 5.前記ヌクレオチド配列が、PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼをコー ドするmRNAに対してアンチセンスであるRNAが発現されるように制御配列 に作動可能なように連結されている、請求項1−3のいずれかに記載の単離され た核酸。 6.請求項1−5のいずれかに記載の単離された核酸がその中に導入されている トランスジェニック宿主。 7.前記宿主がE.coli、酵母、COS細胞、繊維芽細胞、卵母細胞および 胚幹細胞からなる群より選択される、請求項6記載のトランスジェニック宿主。 8.PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼを含む実質的に純粋な蛋白質であ って、前記PTPL1が配列番号2および配列番号2の対立遺伝子変異体からな る群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする蛋白質。 9.前記アミノ酸配列が配列番号2を含む、請求項8記載の実質的に純粋な蛋白 質。 10.請求項8記載のPTPL1蛋白質チロシンホスファターゼのエピトープに 選択的に結合しうる実質的に純粋な抗体。 11.請求項9記載のPTPL1蛋白質チロシンホスファターゼのエピトープに 選択的に結合しうる実質的に純粋な抗体。 12.請求項8または9に記載のPTPL1の発現または活性を変更しうる化合 物を検出する方法であって、 (a) PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼをコードする核酸を細胞内に 導入し; (b) 前記細胞または前記細胞の子孫を、前記PTPL1の発現を可能とする 時間および条件下で増殖させ; (c) 前記細胞または前記細胞の前記子孫を試験化合物と接触させ; (d) 前記細胞または前記細胞の前記子孫について、前記PTPL1の活性の 指標に関してアッセイを実施する; の各工程を含む方法。 13.さらに、前記細胞または前記細胞の前記子孫を前記試験化合物と接触させ る前に、前記細胞または前記細胞の前記子孫について、前記PTPL1の活性の 指標に関してアッセイを実施する工程を含む、請求項12記載の方法。 14.GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼをコードするヌクレオチド配列 を含む単離された核酸であって、 (a) 配列番号3のコーディング領域; (b) ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で(a)の核酸また は(a)の核酸の相補体にハイブリダイズする核酸;および (c) 遺伝コードの縮重のためにコドン配列において(a)および(b)の核 酸とは異なる核酸: からなる群より選択される核酸。 15.前記GLM−2が配列番号4を含む、請求項14記載の単離された核酸。 16.前記ヌクレオチド配列が配列番号3を含む、請求項14記載の単離された 核酸。 17.前記ヌクレオチド配列が、GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼをコ ードするmRNAが発現されるように制御配列に作動可能なように連結されてい る、請求項14−16のいずれかに記載の単離された核酸。 18.前記ヌクレオチド配列が、GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼをコ ードするmRNAに対してアンチセンスであるRNAが発現されるように制御配 列に作動可能なように連結されている、請求項14−16のいずれかに記載の単 離された核酸。 19.請求項14−18のいずれかに記載の単離された核酸がその中に導入され ているトランスジェニック宿主。 20.前記宿主がE.coli、酵母、COS細胞、繊維芽細胞、卵母細胞およ び胚幹細胞からなる群より選択される、請求項19記載のトランスジェニック宿 主。 21.GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼを含む実質的に純粋な蛋白質で あって、前記GLM−2が配列番号4および配列番号4の対立遺伝子変異体から なる群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする蛋白質。 22.前記アミノ酸配列が配列番号4を含む、請求項21記載の実質的に純粋な 蛋白質。 23.請求項21記載のGLM−2蛋白質チロシンホスファターゼのエピトープ に選択的に結合しうる実質的に純粋な抗体。 24.請求項22記載のGLM−2蛋白質チロシンホスファターゼのエピトープ に選択的に結合しうる実質的に純粋な抗体。 25.請求項21または22に記載のGLM−2の発現または活性を変更しうる 化合物を検出する方法であって、 (a) GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼをコードする核酸を細胞内に 導入し; (b) 前記細胞または前記細胞の子孫を、前記GLM−2の発現を可能とする 時間および条件下で増殖させ; (c) 前記細胞または前記細胞の前記子孫を試験化合物と接触させ; (d) 前記細胞または前記細胞の前記子孫について、前記GLM−2の活性の 指標に関してアッセイを実施する; の各工程を含む方法。 26.さらに、前記細胞または前記細胞の前記子孫を前記試験化合物と接触させ る前に、前記細胞または前記細胞の前記子孫について、前記GLM−2の活性の 指標に関してアッセイを実施する工程を含む、請求項25記載の方法。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1995年11月30日
【補正内容】 請求の範囲 1.PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼをコードするヌクレオチド配列を 含む単離された核酸であって、 (a) 配列番号1のコーディング領域; (b) (a)の核酸または(a)の核酸の相補体と実質的に類似または相同で ある核酸;および (c) 遺伝コードの縮重のためにコドン配列において(a)および(b)の核 酸とは異なる核酸; からなる群より選択される核酸。 2.前記PTPL1が配列番号2を含む、請求項1記載の単離された核酸。 3.前記ヌクレオチド配列が配列番号1を含む、請求項1記載の単離された核酸 。 4.前記ヌクレオチド配列が、PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼをコー ドするmRNAが発現されるように制御配列に作動可能なように連結されている 、請求項1−3のいずれかに記載の単離された核酸。 5.前記ヌクレオチド配列が、PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼをコー ドするmRNAに対してアンチセンスであるRNAが発現されるように制御配列 に作動可能なように連結されている、請求項1−3のいずれかに記載の単離され た核酸。 6.請求項1−5のいずれかに記載の単離された核酸がその中に導入されている トランスジェニック宿主。 7.前記宿主がE.coli、酵母、COS細胞、繊維芽細胞、卵母細胞および 胚幹細胞からなる群より選択される、請求項6記載のトランスジェニック宿主。 8.PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼを含む実質的に純粋な蛋白質であ って、前記PTPL1が配列番号2および配列番号2の対立遺伝子変異体からな る群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする蛋白質。 9.前記アミノ酸配列が配列番号2を含む、請求項8記載の実質的に純粋な蛋白 質。 10.請求項8記載のPTPL1蛋白質チロシンホスファターゼのエピトープに 選択的に結合しうる実質的に純粋な抗体。 11.請求項9記載のPTPL1蛋白質チロシンホスファターゼのエピトープに 選択的に結合しうる実質的に純粋な抗体。 12.請求項8または9に記載のPTPL1の発現または活性を変更しうる化合 物を検出する方法であって、 (a) PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼをコードする核酸を細胞内に 導入し; (b) 前記細胞または前記細胞の子孫を、前記PTPL1の発現を可能とする 時間および条件下で増殖させ; (c) 前記細胞または前記細胞の前記子孫を試験化合物と接触させ; (d) 前記細胞または前記細胞の前記子孫について、前記PTPL1の活性の 指標に関してアッセイを実施する; の各工程を含む方法。 13.さらに、前記細胞または前記細胞の前記子孫を前記試験化合物と接触させ る前に、前記細胞または前記細胞の前記子孫について、前記PTPL1の活性の 指標に関してアッセイを実施する工程を含む、請求項12記載の方法。 14.GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼをコードするヌクレオチド配列 を含む単離された核酸であって、 (a) 配列番号3のコーディング領域; (b) (a)の核酸または(a)の核酸の相補体と実質的に類似または相同で ある核酸;および (c) 遺伝コードの縮重のためにコドン配列において(a)および(b)の核 酸とは異なる核酸; からなる群より選択される核酸。 15.前記GLM−2が配列番号4を含む、請求項14記載の単離された核酸。 16.前記ヌクレオチド配列が配列番号3を含む、請求項14記載の単離された 核酸。 17.前記ヌクレオチド配列が、GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼをコ ードするmRNAが発現されるように制御配列に作動可能なように連結されてい る、請求項14−16のいずれかに記載の単離された核酸。 18.前記ヌクレオチド配列が、GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼをコ ードするmRNAに対してアンチセンスであるRNAが発現されるように制御配 列に作動可能なように連結されている、請求項14−16のいずれかに記載の単 離された核酸。 19.請求項14−18のいずれかに記載の単離された核酸がその中に導入され ているトランスジェニック宿主。 20.前記宿主がE.coli、酵母、COS細胞、繊維芽細胞、卵母細胞およ び胚幹細胞からなる群より選択される、請求項19記載のトランスジェニック宿 主。 21.GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼを含む実質的に純粋な蛋白質で あって、前記GLM−2が配列番号4および配列番号4の対立遺伝子変異体から なる群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする蛋白質。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 9/16 7823−4B C12Q 1/68 A C12Q 1/68 9637−4B C12P 21/08 // C12P 21/08 9282−4B C12N 5/00 B (72)発明者 サラス,ヤン スウェーデン王国エス―752 40 ウプサ ラ,リングスベルグスガタン 15ベー (72)発明者 クラエソン−ウエルシュ,レナ スウェーデン王国エス―752 43 ウプサ ラ,グラニトヴァーゲン 16アー (72)発明者 ヘルディン,カール−ヘンリク スウェーデン王国エス―752 63 ウプサ ラ,ハッセルマウス・ヴァグ 35

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼの少なくともフラグメントをコー ドするヌクレオチド配列を含む単離された核酸。 2.前記PTPL1が配列番号2の少なくともフラグメントを含む、請求項1記 載の単離された核酸。 3.前記ヌクレオチド配列が配列番号1の少なくともフラグメントを含む、請求 項1記載の単離された核酸。 4.前記ヌクレオチド配列が、PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼの少な くともフラグメントをコードするmRNAが発現されるように制御配列に作動可 能なように連結されている、請求項1−3のいずれかに記載の単離された核酸。 5.前記ヌクレオチドが、PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼの少なくと もフラグメントをコードするmRNAに対してアンチセンスであるRNAが発現 されるように制御配列に作動可能なように連結されている、請求項1−3のいず れかに記載の単離された核酸。 6.請求項1−5のいずれかに記載の単離された核酸がその中に導入されている トランスジェニック宿主。 7.前記宿主がE.coli、酵母、COS細胞、繊維芽細胞、卵母細胞および 胚幹細胞からなる群より選択される、請求項6記載のトランスジェニック宿主。 8.PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼの少なくともフラグメントを含む 、実質的に純粋な蛋白質。 9.前記PTPL1が配列番号2の少なくともフラグメントである、請求項8記 載の実質的に純粋な蛋白質。 10.PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼの少なくともフラグメントに選 択的に結合しうる実質的に純粋な抗体。 11.前記PTPL1が配列番号2の少なくともフラグメントである、請求項1 0記載の抗体。 12.PTPL1の発現または活性を変更しうる化合物を検出する方法であって 、 (a) PTPL1蛋白質チロシンホスファターゼをコードする核酸を細胞内に 導入し; (b) 前記細胞または前記細胞の子孫を、前記レセプターの発現を可能とする 時間および条件下で増殖させ; (c) 前記細胞または前記細胞の前記子孫を試験化合物と接触させ; (d) 前記細胞または前記細胞の前記子孫について、前記PTPL1の活性の 指標に関してアッセイを実施する; の各工程を含む方法。 13.さらに、前記細胞または前記細胞の前記子孫を前記試験化合物と接触させ る前に、前記細胞または前記細胞の前記子孫について、前記PTPL1の活性の 指標に関してアッセイを実施する工程を含む、請求項12記載の方法。 14.GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼの少なくともフラグメントをコ ードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸。 15.前記GLM−2が配列番号2の少なくともフラグメントを含む、請求項1 4記載の単離された核酸。 16.前記ヌクレオチド配列が配列番号1の少なくともフラグメントを含む、請 求項14記載の単離された核酸。 17.前記ヌクレオチド配列が、GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼの少 なくともフラグメントをコードするmRNAが発現されるように制御配列に作動 可能なように連結されている、請求項14−16のいずれかに記載の単離された 核酸。 18.前記ヌクレオチドが、GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼの少なく ともフラグメントをコードするmRNAに対してアンチセンスであるRNAが発 現されるように制御配列に作動可能なように連結されている、請求項14−16 のいずれかに記載の単離された核酸。 19.請求項14−18のいずれかに記載の単離された核酸がその中に導入され ているトランスジェニック宿主。 20.前記宿主がE.coli、酵母、COS細胞、繊維芽細胞、卵母細胞およ び胚幹細胞からなる群より選択される、請求項19記載のトランスジェニック宿 主。 21.GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼの少なくともフラグメントを含 む、実質的に純粋な蛋白質。 22.前記GLM−2が配列番号2の少なくともフラグメントである、請求項2 1記載の実質的に純粋な蛋白質。 23.GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼの少なくともフラグメントに選 択的に結合しうる実質的に純粋な抗体。 24.前記GLM−2が配列番号2の少なくともフラグメントである、請求項2 3記載の抗体。 25.GLM−2の発現または活性を変更しうる化合物を検出する方法であって 、 (a) GLM−2蛋白質チロシンホスファターゼをコードする核酸を細胞内に 導入し; (b) 前記細胞または前記細胞の子孫を、前記レセプターの発現を可能とする 時間および条件下で増殖させ; (c) 前記細胞または前記細胞の前記子孫を試験化合物と接触させ; (d) 前記細胞または前記細胞の前記子孫について、前記GLM−2の活性の 指標に関してアッセイを実施する; の各工程を含む方法。 26.さらに、前記細胞または前記細胞の前記子孫を前記試験化合物と接触させ る前に、前記細胞または前記細胞の前記子孫について、前記GLM−2の活性の 指標に関してアッセイを実施する工程を含む、請求項25記載の方法。
JP7508288A 1993-09-01 1994-09-01 新規な蛋白質チロシンホスファターゼに対するヌクレオチド配列の一次構造および機能性発現 Pending JPH09510861A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11557393A 1993-09-01 1993-09-01
US08/115,573 1993-09-01
PCT/US1994/009943 WO1995006735A2 (en) 1993-09-01 1994-09-01 Nucleotide sequences for novel protein tyrosine phosphatases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09510861A true JPH09510861A (ja) 1997-11-04

Family

ID=22362209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508288A Pending JPH09510861A (ja) 1993-09-01 1994-09-01 新規な蛋白質チロシンホスファターゼに対するヌクレオチド配列の一次構造および機能性発現

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5821075A (ja)
EP (1) EP0789771A2 (ja)
JP (1) JPH09510861A (ja)
AU (1) AU683299B2 (ja)
CA (1) CA2170515C (ja)
NZ (1) NZ273219A (ja)
WO (1) WO1995006735A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9516059D0 (en) * 1995-08-04 1995-10-04 Medical Res Council Novel genes and proteins
WO1997006262A1 (en) * 1995-08-10 1997-02-20 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Non-receptor type human protein tyrosine phosphatase
WO1998001551A1 (en) * 1995-10-13 1998-01-15 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Tyrosine kinase associated protein-1 (tka-1), nucleotide and amino acid sequences and their use in diagnosis and treatment of tka-1 related disorders
US5945523A (en) * 1995-10-13 1999-08-31 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Diagnosis and treatment of TKA-1 related disorders
US5912138A (en) * 1996-07-25 1999-06-15 Cold Spring Harbor Laboratory Substrate trapping protein tyrosine phosphatases
CA2281674A1 (en) * 1997-02-25 1998-08-27 Ludwig Institute For Cancer Research Parg, a gtpase activating protein which interacts with ptpl1
EP0979288A2 (en) * 1997-04-28 2000-02-16 Sugen, Inc. Diagnosis and treatment of phosphatase- or kinase-related disorders
US6818440B2 (en) 1997-04-28 2004-11-16 Sugen, Inc. Diagnosis and treatment of alk-7 related disorders
US6228641B1 (en) 1997-05-20 2001-05-08 Sugen, Inc. Diagnosis and treatment of PTP04 related disorders
US6388063B1 (en) 1997-06-18 2002-05-14 Sugen, Inc. Diagnosis and treatment of SAD related disorders
EP1049795A1 (en) 1998-01-20 2000-11-08 Myriad Genetics, Inc. Mmsc1 - an mmac1 interacting protein
AU2900400A (en) 1999-03-08 2000-09-28 Merck Frosst Canada & Co. Intact cell assay for protein tyrosine phosphatases
WO2001057240A2 (en) * 2000-02-01 2001-08-09 Agy Therapeutics, Inc. Interaction of nmda receptor with protein tyrosine phosphatase
US20030092071A1 (en) * 2000-02-01 2003-05-15 Jasna Jerecic Interaction of NMDA receptor with protein tyrosine phosphatase
US7157240B2 (en) * 2001-09-18 2007-01-02 Bayer Healthcare Ag MID 4460, a human tyrosine phosphatase family member and uses therefor
US20040115635A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of PTPN13 expression
US6884473B2 (en) * 2002-12-24 2005-04-26 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating metal silicide
US7158612B2 (en) * 2003-02-21 2007-01-02 Xoft, Inc. Anode assembly for an x-ray tube
US20040224337A1 (en) * 2003-03-04 2004-11-11 Erik Foehr Use of biomolecular targets in the treatment and visualization of tumors
GB0322689D0 (en) * 2003-09-27 2003-10-29 Medical Res Council Methods
US20070161006A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Vita Genomics, Inc. Single nucleotide polymorphisms in protein-tyrosine phosphatase receptor-type delta for the diagnosis of susceptibility to infection and asthma

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013173A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-05 Applied Biotechnology, Incorporated PTPase DIAGNOSTICS AND USES THEREOF
CA2086377A1 (en) * 1992-02-06 1993-08-07 Tak Wah Mak Inducible lymphoid specific protein tyrosine phosphatase
JPH07203969A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なチロシンフォスファターゼ遺伝子

Also Published As

Publication number Publication date
US5821075A (en) 1998-10-13
CA2170515A1 (en) 1995-03-09
AU683299B2 (en) 1997-11-06
US6066472A (en) 2000-05-23
NZ273219A (en) 1998-06-26
AU7644394A (en) 1995-03-22
WO1995006735A3 (en) 1995-06-22
WO1995006735A2 (en) 1995-03-09
CA2170515C (en) 2002-11-12
EP0789771A2 (en) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944241B2 (ja) Aur―1および/またはaur―2関連疾患の診断および処置
JPH09510861A (ja) 新規な蛋白質チロシンホスファターゼに対するヌクレオチド配列の一次構造および機能性発現
JP3462498B2 (ja) レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質
US6107104A (en) Modulators of anchoring protein function
JP2003501038A (ja) 蛋白質キナーゼ
JPH08502885A (ja) Ptp 1d:新規なタンパク質チロシンホスファターゼ
JP2002136292A (ja) 新規なレセプター型ホスホチロシンホスファターゼ
CA2259122A1 (en) Novel ptp-20, pcp-2, bdp1, clk and sirp proteins and related products and methods
WO2001012819A2 (en) Protein phosphatases and diagnosis and treatment of phosphatase-related disorders
WO2001004283A9 (en) Organic anion transporter genes and proteins
US20080009610A1 (en) Diagnosis and treatment of PTP related disorders
US5925536A (en) Receptor-type phosphotyrosine phosphatase-β
US6680379B1 (en) Organic anion transporter genes and proteins
WO1999037787A2 (en) Human orthologues of wart
CA2271950A1 (en) Receptor tyrosine kinase genes
US7074589B1 (en) Nucleic acids encoding BDP-1
JPH10117788A (ja) ヒト・myt−1キナーゼクローン
US5840536A (en) Growth factor receptor-binding insulin receptor
WO1999027099A1 (en) Orf, a substrate for extracellular signal-regulated kinase, erk-6, and related methods
MXPA98004934A (en) Diagnosis and treatment of alterations related to aur-1 and / or au

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060112