JPH09510710A - NF−κΒ活性のプロテアソーム調節 - Google Patents

NF−κΒ活性のプロテアソーム調節

Info

Publication number
JPH09510710A
JPH09510710A JP7524716A JP52471695A JPH09510710A JP H09510710 A JPH09510710 A JP H09510710A JP 7524716 A JP7524716 A JP 7524716A JP 52471695 A JP52471695 A JP 52471695A JP H09510710 A JPH09510710 A JP H09510710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
proteasome
leu
activity
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7524716A
Other languages
English (en)
Inventor
ビトー ジェイ. パロンベラ
アルフレッド エル. ゴルベルグ
トーマス ピー. マニアーティス
オリバー ランド
Original Assignee
ザ プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22782682&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09510710(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザ プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ filed Critical ザ プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ
Publication of JPH09510710A publication Critical patent/JPH09510710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 動物の細胞をある種のプロテアソーム阻害剤と接触させることを含む、動物内のNF−κBの活性を調節する方法が本発明により開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 NF−κB活性のプロテアソーム調節 発明の背景 1.発明の利用分野 本発明はプロテアソーム機能又はユビキチン結合の阻害剤を利用してNF−κ Bの細胞含有量及び活性を抑制する方法に関する。 2.関連技術の説明 転写因子であるNF−κB、及びこれと関連してタンパク質複合体を形成する その他の構成要素は、免疫応答又は炎症反応に関わる非常に多様な遺伝子群の調 節を行うにあたって中心的な役割を担っている(Grilli et al.,International Review of Cytology 143:1-62 (1993)参照)。例えばNF−κBは、軽鎖Ig −κ免疫グロブリン遺伝子、IL−2受容体α鎖遺伝子、T細胞受容体β鎖遺伝 子、及びI又はII型の主要組織適合性遺伝子のような数多くの免疫応答遺伝子の 発現に対して必要とされる。更にNF−κBは、炎症反応に関連する多くの遺伝 子、例えばTNF−α遺伝子及び細胞接着性遺伝子、E−セレクチン、I−ca m、ならびにV−camなどの遺伝子にとって必要であることが判明している。 NF−κBはまた、IL−2、IL−6、G−CSF、及びIFN−βなどの非 常に多くのサイトカイン遺伝子の発現に関しても必要とされる因子である。最後 にNF−KBは、ヒトの免疫不全ウイルス(HIV)の発現に際しても必須の因 子である。 サイトゾルには、ATPを必要とし、細胞のタンパク質の、小ポリペプチドで あるユビキチン(「Ub」)への共有結合に関与している、可溶性のタンパク質 分解経路が存在する(Hershko et al.,A.Rev.Biochem.61:761-807(1992)、 及び Rechsteiner et al.,A.Rev.Cell.Biol.3:1-30(1987)参照)。その後 この結合タンパク質は、プロテアソームと呼ばれる、20S分解粒子を含む26 Sタンパク質分解性複合体によって加水分解される(Goldberg,Eur.J.Bioche m.203:9-23(1992)、及びGoldberg et al.,Nature 357:375-379(1992)参照) 。この多成分からなる系は、異常性の高いタンパク質及び短命の調節タンパク質 の分解を選択的に触媒することがわかっている。しかしながらこの系はまた、 成熟した網状赤血球内のほとんどのタンパク質の分解に対して(Boches et al. ,Science 215:978-980(1982)、及びSpenser et al.,J.Biol.Chem.257:14 122-14127(1985)参照)、増殖した繊維芽細胞内のほとんどのタンパク質分解に 対して(Ciechanover et al.,Cell 37:57-66(1984)、及びGronostajski et al .,J.Biol.Chem.260:3344-3349(1985)参照)、さらに、萎縮した骨格筋内の ほとんどのタンパク質分解に対して作用することが明らかになっている。 多くのタンパク質分解において、第1段階では、ATPを必要とする過程によ り、Ubにそれらのタンパク質が結合する。続いてこのユビキチンが結合したタ ンパク質は、上述のような、26Sプロテアソーム複合体として知られるATP 依存性のタンパク分解複合体によって分解される。 26Sプロテアソーム複合体の精密な特徴については明らかではないが、10 00〜1500kDa(26S)の複合体は、CF−1、CF−2及びCF−3 と呼ばれる三つの成分のATP依存性の会合により、エネルギー枯渇状態の網状 赤血球の抽出物中に生成される(Ganoth,D.etal.,J.Biol.Chem.263:1241 2-12419(1988)参照)。プロテアソームと呼ばれる、真核細胞の細胞質及び核内 に存在している大きな多量体のプロテアーゼ(〜700kDa)が、一成分(C F−3)である(Driscoll et al.,J.Biol.Chem.265:4789-4792(1992)、Ey tan et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:7751-7755(1989)、Orlowski,Bi ochemistry 29:10289-10297(1990)、及びRivett,Arch.Biochem.Biophys.26 8:1-8(1989)参照)。 プロテアソームは、ユビキチン依存性の細胞内タンパク質分解経路に必要な、 大きな26Sのマルチサブユニットの細胞質粒子の触媒中心を形成していると考 えられる。(Driscoll et al.,J.Biol.Chem.265:4789-4692(1990)、Eytan et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:7751-7755(1989)、Hough et al. ,Biochemistry 262:8303-8313(1987)、McGuire et al.,Biochem.Biophys.A cta 967:195-203(1988)、Rechsteiner et al.,A.Rev.Cell.Biol.3:1-30( 1987)、Waxman et al.,J.Biol.Chem.262:2451-2457(1987)参照)。プロテア ソームはそれ自体ではユビキチンが結合したタンパク質を分解することはできな いが、26Sプロテアソーム複合体のタンパク分解活性のほとんどはプロ テアソームによるものである。 ユビキチンが結合したタンパク質の分解に関与し、プロテアソームと複合体を 形成し、26Sプロテアソーム複合体の一部であると考えられるATP依存性プ ロテアーゼがもう一つ存在する。それは、ユビキチンに結合したタンパク質を急 速に分解する。このプロテアーゼはマルチパイン(multipain)と呼ばれるもの で筋肉内に見いだされ、ATP−ユビキチン依存性の経路において必須の役割を 果たしている。 インビトロでマルチパインとプロテアソームとで形成される複合体は、網状赤 血球及び筋肉から単離された1500kDaのUb−結合体、即ち分解酵素であ る26Sタンパク分解複合体と非常に似ているか又は同一である。この複合体は 特徴的な20〜30kDaのプロテアソームサブユニットと、マルチパイン中に 見出される6個の大きなポリペプチドを含む、多数のより大きなサブユニットと を含有している。形成された複合体には、40〜150kDaのポリペプチドが 少なくとも10〜12個含まれている。 プロテアソームのタンパク質分解活性を阻害するプロテアソームの40kDa の調節タンパク質が、網状赤血球より精製されており、ATP−結合性タンパク 質であることが示されている。そして、その放出により、タンパク分解が活性化 される。250kDaの多量体(マルチマー)として存在している単離された調 節タンパク質はかなり不安定(42℃において)である。それはATP、又は非 加水分解性のATPアナログを加えることによって安定化することができるが、 精製された調節タンパク質はプロテアソーム作用を抑制するためにATPを必要 とせず、ATPase活性を欠如している。この調節タンパク質は1500kD aのタンパク質分解性複合体の必須の構成要素に対応することがわかっている。 多くの特徴から、この調節タンパク質がCF−2と同一であることが示されてい る。これらの発見は、この調節タンパク質が26Sのプロテアソーム複合体のA TP依存性機構に関与していることを示唆している。 またサイトゾルには、内因的に合成された細胞性又はウイルス性タンパク質か ら抗原性のある粒子を生じる系もある(Moore et al.,Cell 54:777-785(1988) 、Morrison et al.,J.Exp.Med.163:903-921(1986)、Powis et al.,Nat ure 354:529-531(1991)、Spies et al.,Nature 351:323-324(1991)、Townsen d et al.,Cell 42 457-467(1985)、Townsend et al.,Nature 324:575-577(19 86)、Monaco et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.79:3001-3005(1982)、Mo naco,Immun.Today 13:173-179(1992)、Yewdell et al.,Adv.Immun.52:1- 123(1992)、Townsend et al.,J.Exp.Med.168:1211-1224(1988)参照)。間 接的な証拠により、プロテアソームに非常に似ており、そしてプロテアソームに おそらく同一であるタンパク質分解性粒子の役割が示唆されている(Goldberg e t al.,Nature 357:375-379(1992)、Monaco,Immun.Today 13:173-179(1992) 、Parham,Nature 348:674-675(1990)、Yang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci .U.S.A.89:4928-4932(1992)、Brown et al.,Nature 353:355-357(1991)参 照)。プロテアソームは、MHCクラスI抗原分子の細胞質におけるプロセシン グを担うことが示されている。。 20Sのプロテアソームは20〜30kDaの異なる15個のサブユニットか ら構成される。それは、疎水性アミノ酸、塩基性アミノ酸、又は酸性アミノ酸の カルボキシル基側において特異的切断を行う少なくとも3個の異なるペプチダー ゼを含んでいる(Goldberg et al.,Nature 357:375-379(1992)、Goldberg,Eu r.J.Biochem.203:9-23(1992)、Orlowski,Biochemistry 29:10289-10297(1 990)、Rivett et al.,Archs.Biochem.Biophys.218:1(1989)、Rivett et a l.,J.Biol.Chem.264:12,215-12,219(1989)、Tanaka et al.,New Biol.4 :1-11(1992)参照)。これらのペプチダーゼはキモトリプシン様ペプチダーゼ、 トリプシン様ペプチダーゼ、及びペプチジルグルタミルペプチダーゼと呼ばれて いる。これらの活性がどのサブユニットによるものであるのかは不明であるが、 いくつかのcDNAコーディングサブユニットがクローニングされている(Tana ka et al.,New Biol.4:1-11(1992)参照)。 最近の研究では20Sのプロテアソームが、その大きさ及びサブユニット組成 に関して、MHCが結合したLMP粒子と類似することが判明している(Drisco ll et al.,Cell 68:823(1992)、Goldberg et al.,Nature 357:375-379(1992 )、Matthews et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:2586(1989)、Monaco et al.,Human Immunology 15:416(1986)、Parham,Nature 348:674-675 (1990)、Martinez et al.,Nature 353:664(1991)、Oritz-Navarette et al., Nature 353:662(1991)、Glynne et al.,Nature 353:357(1991)、Kelly et al .,Nature 353:667(1991)、Monaco et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.7 9:3001(1982)、Brown et al.,Nature 353:355(1991)、Goldberg,Eur.J.Bi ochem.203:9-23(1992)、Tanaka et al.,New Biol.4:1-11(1992)参照)。 このプロテアソームのペプチダーゼを阻害する種々の阻害剤が報告されている (Dick et al.,Biochemistry 30:2725-2734(1991)、Goldberg et al.,Nature 357:375-379(1992)、Goldberg Eur.J.Biochem.203:9-23(1992)、Orlowski ,Biochemistry 29:10289-10297(1990)、Rivett et al.,Archs.Biochem.Bio phys.218:1(1989)、Rivett et al.,J.Biol.Chem.264:12,215-12,219(19 89)、Tanaka et al.,New Biol.4:1-11(1992)参照)。これらには、既知であ るキモトリプシン様プロテアーゼ及びトリプシン様プロテアーゼの阻害剤ととも に、チオール(即ちシステイン)及びセリンのプロテアーゼの阻害剤が含まれる 。また、プロテアソーム活性を阻害する内因性阻害剤もいくつか単離されている 。これらには、ヒトの赤血球から単離された240kDaの阻害剤及び200k Daの阻害剤(Murakami et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.83:7588-75 92(1986)、及びLi et al.,Biochemistry 30:9709-9715(1991)参照)、及び精 製されたCF−2(Goldberg Eur.J.Biochem.203:9-23(1992)参照)が含ま れている。当初放線菌類から単離された抗生物質である阻害剤(Aoyagi et al. ,Proteases and Biological Control,Cold Spring Harbor Laboratory Press, pp.429-454(1975)参照)の他に、例えばシマン(Siman)らによって開示された キモトリプシン様プロテアーゼの阻害剤(WO 91/13904参照)のような種々のペ プチドアルデヒド類が合成されている。 新規な分子を入手し、それらの阻害活性を試験することもできる。前記の文献 で示されているように、ある特定のプロテアーゼの阻害剤を入手するための種々 の方法が当技術分野で知られている。ペプチダーゼアッセイを用いて、化合物又 は抽出物のライブラリーを、阻害剤についてスクリーニングすることができる。 また、ペプチド及びペプチドによく似た分子を、プロテアーゼの基質について知 られている特徴に基づいて設計することもできる。例えば、プロテアーゼの触媒 部位と相互作用する可能性が高い基質のアナログを合成することが可能である( 例えば、Siman et al.,WO91/13904及び、Powers et al.,in Proteinase Inhi bitors,Barrett et al.(eds)、Elsevier,pp.55-152(1986)を参照)。阻害剤 は、プロテアソームのキモトリプシン様活性を抑制するZ−Gly−Gly−L eu−H(Orlowski,Biochemistry 29:10289-10297(1990)、さらにKennedy an d Schultz,Biochemistry 19:349(1979)も参照)のような触媒の遷移状態にあ る安定なアナログ(遷移状態のアナログ阻害剤)であってもよい。 文献で報告されている種々の天然のプロテアーゼ阻害剤及び化学的なプロテア ーゼ阻害剤、又はそれらの阻害剤によく似た分子には、α−ジケトン又はα−ケ トエステル、ペプチドクロロメチルケトン類、イソクマリン類、ペプチドスルホ ニルフロライド類、ペプチジルボロネート類、ペプチドエポキサイド類、及びペ プチジルジアゾメタン類が含まれる(Angelastro et al.,J.Med Chem.33:11 -13(1990)、Bey et al.,EPO 363,284、Bey et al.,EPO 364,344、Grubb et al .,WO 88/10266、Higuchi et al.,EPO 393,457、Ewoldt et al.,Molecular Im munology 29(6):713-721(1992)、Hernandez et al.,Journal of Medicinal Ch emistry 35(6):1121-1129(1992)、Vlasak et al.,Journal of Virology 63(5) :2056-2062(1989)、Hudig et al.,Journal of Immunology 147(4):1360-1368 (1991)、Odakc et al.,Biochemistry 30(8):2217-2227(1991)、Vijayalakshmi et al.,Biochemistry 30(8):2175-2183(1991)、Kam et al.,Thrombosis and Haemostasis 64(1):133-137(1990)、Powers et al.,Journal of Cellular Bi ochemistry 39(1):33-46(1989)、Powers et al.,Proteinase Inhibitors,Bar rettoet al.,Eds.,Elsevier,pp.55-152(1986)、Powers et al.,Biochemist ry 29(12):3108-3118(1990)、Oweida et al.,Thrombosis Research 58(2):39 1-397(1990)、Hudig et al.,Molecular Immunology 26(8):793-798(1989)、Or lowski et al.,Archives of Biochemistry and Biophysics 269(1):125-136(1 989)、Zunino et al.,Biochimica et Biophysica Acta.967(3):331-340(1988 )、Kam et al.,Biochemistry 27(7):2547-2557(1988)、Parkes et al.,Bioch em J.230:509-516(1985)、Green et al.,J .Biol.Chem.256:1923-1928(1981)、Angliker et al.,Biochem.J.241:87 1-875(1987)、Puri et al.,Arch.Biochem.Biphys.27:346-358(1989)、Hana da et al.,Proteinase Inhibitors:Medical and Biological Aspects,Katunu ma et al.,Eds.,Springer-Verlag pp.25-36(1983)、Kajiwara et al.,Bioch em.Int.15:935-944(1987)、Rao et al.,Thromb.Res.47:635-637(1987)、 Tsujinaka et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.153:1201-1208(1988)参 照)。 ユビキチンのタンパク質への結合の阻害剤についてもまた、種々知られている (Wilkinson et al.,Biochemistry 29:7373-7380(1990)参照)。 プロテアソームのキモトリプシン様活性の阻害剤となる可能性のあるものとし て、P1位に疎水性残基を含むある種のペプチドアルデヒド及びペプチドα−ケ トエステルを、ヴィニツキー(Vinitsky)らが試験している。(Biochemistry 3 1:9421-9428(1992)、更にOrlowski et al.,Biochemistry 32:1563-1572(1993 )も参照)。そこで三つのペプチドアルデヒド、即ち(ベンジルオキシカルボニ ル)−Leu−Leu−フェニルアラニンアルデヒド(Z−LLF−H)、N− アセチル−Leu−Leu−ノルロイシンアルデヒド(Ac−LLnL−H)及 びN−アセチル−Leu−Leu−メチオニンアルデヒド(Ac−LLM−H) が結合の遅い阻害剤であることがわかった。これらのペプチドアルデヒドのKi 値はそれぞれ、0.46、5.7及び33μMであった。試験を行ったいくつか のペプチドα−ケトエステル阻害剤のうち、Z−Leu−Leu−Phe−Co oEtが、最も強いキモトリプシン様活性の阻害剤であり、Ki値は53μMで あった。このような化合物は多く存在する。 文献に記載されているこの他のトリペプチドとしては、AC−Leu−Leu −Leu−H、Ac−Leu−Leu−Met−OR、Ac−Leu−Leu− Nle−OR、Ac−Leu−Leu−Leu−OR、Ac−Leu−Leu− Arg−H、Z−Leu−Leu−Leu−H、Z−Arg−Leu−Phe− H、及びZ−Arg−Ile−Pheが挙げられる。ここでORは、元のアミノ 酸残基のカルボニル基に結合するエステル基を示している。 1991年5月13日に提出された米国特許出願番号07/699,184においてゴールドバ ー グ(Goldberg)は、重症の体重の減少、及び陰性の窒素バランスが起こっている ような状態、即ち疾病にかかった状態で起こる過度のタンパク質分解に対して、 ATP−ユビキチン−依存性の過程が働くことが示されたことを開示している。 亢進または増強されたタンパク質分解を阻害する方法、この過程の阻害剤を検出 する方法、マルチパイン及びプロテアソームの阻害剤についても開示されている 。 1993年2月10日に出願された米国特許出願番号08/016,066において、ゴールド バーグ(Goldberg)は、主要組織適合性複合体クラスI分子による提示のための 抗原のプロセシングを阻害する方法及び薬物を開示している。特にATP−ユビ キチン−依存性のタンパク質分解経路の阻害剤、すなわちMHC−I抗原の提示 を阻害する阻害剤が記述されている。これらの方法及び薬物は自己免疫疾患を治 療する目的で、又は臓器や組織の移植による拒絶反応を抑制する目的で用いるこ とができる。Michalek et al.,Nature 363:552-554(1993)も参照のこと。 Tsubuki et al.,Biochem.and Biophys.Res.Commun.196(3):1195-1201(1 993)には、トリペプチドアルデヒドプロテアーゼ阻害剤であるベンジルオキシカ ルボニル(Z)−Leu−Leu−ロイシンアルデヒドが、最適濃度30nMで PC12細胞における神経突起の生長を促すことが開示されている。以下に列挙 する合成ペプチドについても記述されている。Z−Leu−Leu−Gly−H 、Z−Leu−Leu−Ala−H、Z−Leu−Leu−Ile−H、Z−L eu−Leu−Val−H、Z−Leu−Leu−Nva−H、Z−Leu−L eu−Phe−H、Z−Leu−Leu−Leu−H、Bz−Leu−Leu− Leu−H、Ac−Leu−Leu−Leu−H、Z−Leu−Leu−Leu .sc、Z−Leu−Leu−Leu.ol、Z−Leu−Leu−Leu、D ns−Leu−Leu−Leu−H、Dns−Leu−Leu−Leu−CH2 Cl、及びロイペプチン。 シマン(Siman)ら(WO 91/13904)は、キモトリプシン様のプロテアーゼとそ の阻害剤を開示している。この阻害剤は一般式R−A4−A3−A2−Yで示さ れる。ここで、 Rは、水素又はN−末端の保護基であり、 A4は、共有結合をする一個のアミノ酸又は一個のペプチドであり、 A3は、共有結合をする一個のD−アミノ酸、Phe、Tyr、Val、又 はValの保存アミノ酸置換体であり、 A2は、一個の疎水性アミノ酸もしくはリジン、又はそれらの保存アミノ酸 置換体、又はA4が少なくとも二個のアミノ酸からなる場合にはA2はいかなる アミノ酸でもよく、 Yは、前記プロテアーゼの活性部位と反応する基である。 パワーズ(Powers)(WO 92/12140)はペプチドのケトアミド類、ケト酸類、 及びケトエステル類、及びセリンプロテアーゼ及びシステインプロテアーゼの阻 害におけるそれらの使用を開示している。 バーツス(Bartus)ら(WO 92/1850)は、カルパイン阻害剤化合物群及びそれ らを含んでなる薬学的組成物の利用について記述している。これらの化合物の一 つの利用形態は、患者であるヒトにおける神経変性の病変を治療することにある 。この文献にはこの他の利用形態も記載されており、更に例えばペプチドケトア ミド類、ペプチドケト酸類、及びペプチドケトエステル類などのカルパイン阻害 剤化合物を含む薬学的組成物も開示されている。 発明の概要 本発明はNF−κBの細胞含有量及び活性を抑制する方法に関する。 好ましい態様において、本発明は、動物の細胞をプロテアソーム機能又はユビ キチン結合の阻害剤と作用させてその動物におけるNF−κBの細胞含有量及び 活性を抑制する方法に関する。 更に特定すると本発明は、動物の細胞をプロテアソーム機能又はユビキチン結 合の阻害剤であって、次の一般式(1)で示される阻害剤と接触させることによ り、前記動物におけるNF−κBの細胞含有量及び活性を抑制する方法を提供す る。 ここで、 Pは、アミノ基の保護基であり、 に選択され、 選択され、 Rは、水素、アルキル基、アシル基、又はカルボキシル基であり、 R1、R2、R3及びR4は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル 基、アルキニル基、アリル基、及び−CH2−R5(ここでR5は、アリル基、ア ラルキル基、アルカリル基、シクロアルキル基、又は−Y−R6であって、この Yはカルコゲン、そしてR6はアルキル基である。)からなる群よりそれぞれ独 立に選択され、そして Aは、0又は1である。 なお、ここで述べた「動物」は、哺乳動物であることが好ましい。これらの用 語はいずれもヒトを含むと解釈される。 図面の簡単な説明 図1は、インビトロでp60Tth前駆体をp50にタンパク質分解する際に はATPが必要であることを示している。 図2は、活性NF−κBの生成におけるユビキチンとプロテアソームの役割を 示す図である。 図3は、プロテアソームが枯渇した抽出物、及びプロテアソームが豊富な抽出 物におけるp105/p60Tthのプロセシング(タンパク質分解)を示す図 である。 図4は、プロテアソームの免疫抑制がNF−κBのプロセシングを阻害するこ とを示している。 図5は、精製したプロテアソームがp60Tthのプロセシングを促進するこ とを示している。 図6は、p60Tth前駆体であるタンパク質がユビキチン化されていること を示している。 図7は、ユビキチンがNF−κBのプロセシングに必要であることを示してい る。 図8は、サツカロマイセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)でのp1 05のプロセシングにプロテアソームが必要であることを示している。 図9は、プロテアソームの特異的阻害剤がインビボでのp105のプロセシン グを遮断することを示している。 図10は、プロテアソームの特異的阻害剤がNF−κBの活性を抑制すること を示している。 好ましい態様の説明 NF−κBはサイトゾル中においては、抑制タンパク質であるIκBと複合体 を形成して不活性型で存在している。NF−κBが活性型になってその作用が発 揮されるためには、NF−κBは細胞核の中に入る必要がある。しかしながらこ の複合体のIκB部位を解離しなくては核内に移行することはできない。このI κB部位の解離を当業者は、NF−κBの活性化、又はNF−κBのプロセシン グと呼んでいる。ある種の疾患では、NF−κBの作用の正常な働きが患者の健 康にとって有害なものとなりうる。例えば前述したように、NF−κBはヒトの 免疫不全ウイルス(HIV)の発現に際して必須の因子である。従って、そのよ うな疾病を病んでいる患者ではNF−κBの活性化を抑える過程が治療上有効と なるはずである。本発明の実施に用いられる阻害剤はこの活性を抑制することが できる。このようにNF−κBの活性化又は生成を遮断することが、さまざまな 医学分野、例えば炎症、敗血症、AIDSなどの疾患において重要な応用性を持 つに違いない。 更に特定すると、NF−κBの活性は高度に調節されている(Grilli et al. ,International Review of Cytology 143:1-62(1993)、及びBeg et al.,Gene s and Development 7:2064-2070(1993)参照)。NF−κBは二つのサブユニッ トからなる。それはp50と、rel遺伝子ファミリーのもう一つのメンバー、 例えばp65(RelAとしても知られている)である。大部分の細胞において p50とp65とは、細胞質中にIκBに結合した不活性な前駆体の形で存在し ている。そしてNF−κBのp50サブユニットは、前駆体タンパク質である1 05kDのNF−κB1(p105)がタンパク質分解プロセシングされて生成 する。このプロセシングも調節下にある。p105におけるN−末端の50kD の部分の配列は、p65、及びrel遺伝子ファミリーのその他のメンバーの配 列(rel相同ドメイン)と類似している。これに対してp105におけるC− 末端の55kD部位は、IκB−α(MAD3としても知られている)に著しく 似ている。重要な点は、プロセシングを受けていないp105が、p65及びr elファミリーの他のメンバーと会合して、p65/p105のヘテロダイマー を形成できることである。p105のプロセシングによりp50が生成し、それ は転写活性のあるp50/p65ヘテロダイマーを形成することができる。p1 05におけるC−末端のIκB−αに相同的な配列はプロセシングで急速に分解 される。 p105に類似のもう一つのrel関連タンパク質、NF−κB2(p100 )が存在し、これはDNA結合サブユニットであるp52にプロセシングされる (Neri et al.,Cell 67:1075(1991)、Schmid et al.,Nature 352:733(1991) 、Bours et al.,Molecular and Cellelar Biology 12:685(1992)、Mercurio e t al.,DNA Cell Biology 11:523(1992)参照)。p100の構造上の特徴及び 調節上の特徴は多くの点でp105に似ている。また、p100タンパク質もp 65及びその他のrelファミリーのメンバーとヘテロダイマーを形成すること ができる。 要約すると、p50と、多くのrelファミリータンパク質のうちの一つ、例 えばp65とからなるヘテロダイマーの転写活性は、少なくとも二つの機構で調 節することができる。第一の機構では、このヘテロダイマーがIκB−αと会合 することによって、不活性な三部分からなる細胞質複合体が形成される。第二で は、relファミリーのメンバーがp105ないしp100と会合することによ って不活性な複合体が形成される。この三部分からなる複合体は、IκB−αを 分離して破壊することによって活性化される。これに対してp65/p105ヘ テロダイマー及びp65/p100ヘテロダイマーは、それそれp105及びp 100を分解することによって活性化される。 IκB−αの解離は、極めて多くの細胞外シグナル、例えばリポポリサッカラ イド、ホルボールエステル、TNF−α、それにさまざまなサイトカインなどに よって誘導される。その後でIκB−αは急速に破壊される。最近の研究では、 p105及びp100のプロセシングも、これらの細胞外シグナルのうちの少な くともいくつかによって誘導されることが示唆されている。NF−κBが活性化 されるまでのシグナル変換経路も、IκB−αの不活性化機構又はp105/p 100プロセシングの機構もわかっていない。したがって本発明者らは、本発明 を実施する場合に用いられる阻害剤が有効な効果を奏するため機構について、い かなる理論によっても本発明が限定されることを望んでいるわけではない。本発 明者らは、20S(コア部分)のプロテアソーム粒子上の疎水性部位を遮断する いくつかの阻害剤での効果についての明確な証拠を得てはいるが、しかし26S プロテアソーム複合体の触媒中心を構成する、他の重要な部位がこの粒子に存在 することを認識する必要がある。したがって同様な作用が、プロテアソームの他 の重要な活性を阻害する阻害剤を用いても起こることが予測される。超遠心又は 免疫沈降によってプロテアソーム粒子を除去すると、NF−κBの活性化が妨げ られる。この粒子にはこの他にも多くの触媒作用があるが、それらを遮断すれば 、NF−κBをプロセシングする能力及び/又はIκBを破壊する能力が阻害さ れることも当業者には子測される。また、本発明の方法で用いられる阻害剤によ る効果は、NF−κB及び/又はIκBのユビキチン化の阻害によっても達成す ることが可能である。実際には本発明者らは、ユビキチン−複合体がそれらの分 解の際に要求されるということを見いだした。よって特異的なE−2s又はE− 3sがNF−κB及び/又はIκBのプロセシングで関与している可能性があり 、そこではE−1、E−2、又はE−3依存性のUb−複合体の阻害剤がユビキ チン−プロテアソーム経路を遮断することによってNF−κBの活性化を阻止す ると推測することができる。 p105又はp105を切断したもの(p60Tth)をインビトロでp50 にプロセシングできることが示されている(Fan et al.,Nature 354:395-398( 1991)参照)。このインビトロにおけるプロセシング反応(例えば、ATP/M g++依存性)の要件及び特徴のいくつかから、ユビキチン−仲介型タンパク質分 解経路のATP−依存性プロテアーゼ複合体の関与が示唆された(即ちプロテア ソームである。Rechsteiner,1991,Goldberg,Eur.J.Biochem.203:9-23(19 92)、及びHershko et al.,Annu.Rev.Biochem.61:761-807(1992)参照)。し かしながらこの構造体は、タンパク質を完全に分解して小さな酸溶解性のペプチ ドにするのを触媒することがわかっているのみであって、例えばp50 NF− κBのような活性タンパク質を生成するために前駆体をプロセシングする能力が あるとは考えられていなかった。 種々の実験手法を用いることで、本発明者らは、プロテアソームがp105を p50にプロセシングする過程に実際に必要であることを明らかにした。第一に 、p105/p60Tthタンパク質はプロテアソームの活性が枯渇した哺乳動 物細胞の細胞質抽出物中では分解されないことが見出された。しかしながらこの 枯渇状態の抽出物に精製した26Sプロテアソームを加えると、分解プロセシン グ活性が回復する。第二に、プロテアソームの特異的阻害剤は、哺乳動物の細胞 抽出物中、又はインビトロのp50の形成を阻止する。第三に、哺乳動物のp1 05は、サッカロマイセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)でp50に インビボで分解され、そしてプロテアソームのキモトリプシン様活性の突然変異 体はp105のプロセシングを有意に減少させる。p60Tthはインビトロで ユビキチン化され、このユビキチン化はp105プロセシングにとって欠くこと のできないものである。 上述したように、p50を形成する間にp105のC末端側の半分(p105 C’)が急速に分解される。そしてp105C’の配列はIκBの配列に非常に 似ている。p105C’とIκB−αとはその構造及び活性の点で類似している ため、本発明者らは、プロテアソームがIκB−αの不活性化でも関与している のかどうかを決定すべく研究を開始した。IκB−αはNF−κBの誘導体に応 答して急速に分解される。そしてこの分解が活性化にとって必要であることが示 されている(Mellits et al.,Nuclein Acids Research 21(22):5059-5066(19 93)、Henkel et al.,Nature 365:182-185(1993)、及びBeg et al.,Molecular and Cellular Biology 13(6):3301-3310(1993)参照)。本願の発明者らは、I κB−αの分解とNF−κBの活性化がプロテアソーム機能又はユビキチン結合 の阻害剤によって実際に阻止されることを明らかにした。 したがってプロテアソームは、NF−κBの活性を調節するのになくてはなら ない役割を果たす。第一にプロテアソームは、p105、おそびおそらくp10 0のプロセシングにとって必要である。阻害作用のあるC−末端を分解する際に もプロテアソームが必要とされるであろう。第二にプロテアソームは、細胞外の 誘導体に応答して起こるIκB−αの分解にとっても必要であることと考えられ る。 本発明は好ましくは、以下の一般式(1)で示される、プロテアソーム機能又 はユビキチン結合の阻害剤を利用することに関する。 ここで、 Pは、アミノ基の保護基であり、 選択され、 選択され、 Rは、水素、アルキル基、アシル基、又はカルボキシル基であり、 R1、R2、R3及びR4は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル 基、アルキニル基、アリル基、及び−CH2−R5(ここでR5は、アリル基、ア ラルキル基、アルカリル基、シクロアルキル基、又は−Y−R6−であって、こ のYはカルコゲン、またR6はアルキル基である。)からなる群よりそれぞれ独 立に選択され、かつ Aは、0又は1である。 本発明の好ましい態様において、プロテアソーム阻害剤のPの部位は次の一般 式(2)で示される。 そしてR7は、アルキル基、アリル基、アルカリル基、アラルキル基、アルコ キシ基、アリルオキシ基、アルカリルオキシ基、又はアラルコキシ基である。 R7がアルキル基である場合、それは1個〜4個の炭素原子からなるアルキル 基であることが好ましい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基 、又はそれらの異性体である。またR7がアルカリル基、アラルキル基、アルコ キシ基、アルカリルオキシ基、又はアラルコキシ基である場合には、それらのア ルキル部分も1個〜4個の炭素原子からなるアルキル基であることが好ましい。 R7がアリル基である場合には、6個〜10個の炭素原子からなるアリル基で あることが好ましい。例えばフェニル基又はナフチル基である。それらは必要に 応じて環が置換されていてもよい。また、R7がアルカリル基、アラルキル基、 アルコキシ基、アルカリルオキシ基、又はアラルコキシ基である場合には、それ らのアリル部分も6個〜10個の炭素原子からなるアリル基であることが好まし い。 R7は、アルキル基又はアラルコキシ基であることがより好ましいが、最も好 一般式(1)においてXは、ペプチド結合、又は生物学的利用能を増大させ、 かつ加水分解による代謝を減少させるために、プロテアソーム阻害剤においてペ プチド結合の代用として用いられうる、ペプチド結合と等価の結合(isostere) プロテアソーム阻害剤にこれらの部分が導入されると次のようになる。 例えば、Z−Leu−Leu−Leu−Hが、Z−Leu−OH及びH2N−L eu−Leu−Hを生成するような迅速な加水分解による代謝を受けることが見 出されれば、この反応を抑えるためには等価のハイドロキシエチレン結合を調製 することができる。 本発明の範囲に含まれるこの他の等価の結合は、等価のアザペプチド結合であ る。これはアミノ酸のα−炭素原子を窒素原子で置換することで得られる。次に 式を例示する。 前述したように、一般式(1)におけるAは0か1のいずれかである。したが ってAが0である場合には、括弧内のアミノ酸残基は存在しないためこの阻害剤 はトリペプチドである。同様にAが1の場合には、括弧内に一個のアミノ酸が存 在し、この阻害剤はテトラペプチドである。Aは0であることが好ましい。 一般式(1)におけるR1及びR2は、アルキル基及び−CH2−R5からなる群 よりそれぞれ独立に選択されることが好ましい。より好適には、R1及びR2は、 1個〜4個の炭素原子からなるアルキル基、即ちメチル基、エチル基、プロピル 基、ブチル基、及びそれらの異性体からなる群よりそれぞれ独立に選択される。 なおこの異性体には例えば、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、 t−ブチル基、又は−CH2−R5(ここでR5は、シクロアルキル基又はナフチ ル基である。)が挙げられる。更に好ましくは、R1及びR2 である。そしてR1及びR2の両方がイソブチル基であることが最も好ましい。 ここでのR3がアルキル基である場合、それは1個〜4個の炭素原子からなる アルキル基であることが好ましい。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ チル基、及びそれらの異性体であって、それらの基は置換されていてもよいし、 置 換されていなくてもよい。 ここでのR3がアリル基の場合には、それは例えばフェニル又はナフチル基の ような6個〜10個の炭素原子からなるアリル基であることが好ましい。なおそ れらの基は置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。 ここでのR3が置換されたアルキル基である場合、それは1個〜4個の炭素原 子からなり、6個〜10個の炭素原子からなる少なくとも一つのアリル基で置換 されているか又は少なくとも一つのシクロアルキル基で置換されているアルキル 基であることが好ましい。なおここでのシクロアルキル基は5個又は6個の炭素 原子を持つものであることが好ましい。そしてこれらの基は置換されていてもよ いし、置換されていなくてもよい。 ここでのR3が置換されたアリル基である場合、それは1個〜4個の炭素原子 からなる少なくとも一つのアルキル基で置換されていることが好ましい。これら の基は置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。 ここでのR3がシクロアルキル基である場合、それは5個〜6個の炭素原子か らなるシクロアルキル基、たとえばシクロペンチル基又はシクロヘキシル基であ ることが好ましい。これらの基は置換されていてもよいし、置換されていなくて もよい。 ここでのR3がシクロアルキル基の置換体である場合、それは6個〜10個の 炭素原子からなる少なくとも一つのアリル基で置換されているか、又は少なくと も一つのアルキル基、好ましくは1個〜4個の炭素原子を持つアルキル基で置換 されていることが好ましい。これらの基は置換されていてもよいし、置換されて いなくてもよい。 ここでのR3が、−Y−R6である場合、このYはカルコゲン(酸素又は硫黄で あることが好ましく、より好ましいのは硫黄である。)であり、またR6はアル キル基(1個〜4個の炭素原子からなるアルキル基であることが好ましく、例え ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、及びそれらの異性体である。) である。 前記の一般式でのRは、水素、アルキル基、アシル基、又はカルボキシル基で ある。 ここでRがアルキル基である場合には、それは1個〜4個の炭素原子からなる アルキル基であることが好ましい。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ チル基、及びそれらの異性体である。 ここでRがアシル基である場合それは、1個〜4個の炭素原子からなるアルキ ル基部分、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、又はそれらの異 性体のようなアルキル基部分に共有結合するようなカルボニル基部分を有するこ とが好ましい。これらの基は置換されていてもよいし、置換されていなくてもよ い。 ここでのRがカルボキシル基である場合、構造式[R8n−COO−のカルボ キシル基であることが好ましい。ここでのR8は1個〜4個の炭素原子からなる アルキレン基、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、及 びそれらの異性体である。またnは、0又は1である。そしてここでの最後のO が単結合で1個〜4個の炭素原子からなるアルキル基(この基は置換されていて もよいし、置換されていなくてもよい。)に結合している場合にはエステルが形 成される。 Rは水素、アルキル基、又はカルボキシル基であることが好ましいが、水素で あるとより好ましい。 好適なプロテアソーム阻害剤の例には以下の化合物が含まれる。ただしこれら に限定されるわけではない。 ここで 最も好ましくは、プロテアソーム阻害剤は以下に列挙するものである。 本発明は、動物の細胞をプロテアソーム機能又はユビキチン結合の阻害剤と接 触させることにより、その動物におけるNF−κBの細胞含有量及び活性を抑制 する方法に関する。この方法では、一つ又はそれ以上の可能な段階でATP−U b−依存性経路を遮断することによって(例えば26Sプロテアソーム複合体の 活性を抑制したり、構成要素のうちの一つの活性を抑制することによって)、亢 進したタンパク質分解が阻害される。 薬物候補を、ATP−ユビキチン−依存性の分解過程を阻害する能力について 試験する場合、特に有効な手法は、ユビキチン−依存的に分解する短命のタンパ ク質が生産されるような培養細胞で試験することである。この過程の阻害により 、サイトゾル内でタンパク質の蓄積がもたらされる。このタンパク質がサイトゾ ル中に蓄積される程度は、既知の方法を用いて検出することができる。例えばこ の過程の阻害剤候補を短命の酵素を産生する培養細胞に導入し、そしてこの阻害 剤候補の存在下でサイトゾル中にその酵素が蓄積する程度を、阻害剤候補の非存 在下での程度と比較すればよい。阻害剤候補の存在下での酵素の蓄積は、被験阻 害剤候補によるATP−ユビキチン−依存性過程の阻害を示している。ユビキチ ン−依存的に分解されるような短命のタンパク質をコードする遺伝子で安定に形 質転換された、例えばCOS細胞のような培養細胞(例えば大腸菌から得られる 突然変異体のβ−ガラクトシダーゼのような短命の酵素、即ち半減期が約15分 で、分解がユビキチン−依存性で行われるような酵素)が用いられる(Bachmair ,A.et al.,Science 234:179-186(1986)、Gonda,D.K.et al.,J.Biol.Che m.264:16700-16712(1989)参照)。急速に分解する他の酵素変異体を用いるこ ともできる。このATP−ユビキチン−依存性の分解過程を阻害する能力があ ると評価された物質(可能性を持つ阻害剤)が存在するCOSサイトゾル中でβ −ガラクトシダーゼの変異体が蓄積することは、その過程の阻害を示している。 適切な対照としては、同じ条件下で、ただし可能性を持つ阻害剤を存在させない 条件下で培養されているCOS細胞が用いられる。この手法は、微生物の抽出物 又は化学物質のライブラリーから有効な阻害剤をスクリーニングするのにも用い ることができる。 表I〜IIIには、カテプシンB及びカルパインとともに、20S及び26Sプロ テアソームの阻害作用を測定する速度論的な実験結果がまとめられている。これ らの表におけるKi値は、酵素及び阻害剤が結合して酵素:阻害剤複合体を形成 する場合に成り立つ式における解離定数であると報告されている。 この物質及びアッセイの条件については表Iの下に簡単にまとめて記述されて いる。カルパイン阻害剤I及びIIとしても知られている、MG101及びMG1 02は、カタログ製品としてカルバイオケム(Calbiochem)社から購入した。 表I〜IIIよりわかる重要な点 (1)ペプチド鎖の長さは、20Sのプロテアソームを阻害する能力にとって重 要である。即ち、Z−Leu−Leu−Nle−H(MG 114)についての Ki値、47nMを、Z−Leu−Nle−H(MG 105;カタログ製品と してカルバイオケム社より入手、表には示していない)についてのKi値、15 ,000nMと比較することによりわかる。 (2)20Sプロテアソームを阻害する能力はまた、N−末端に結合する基の疎 水性が大きくなるにつれて増大する。即ち、Z−Leu−Leu−Nle−H( MG 114)についてのKi値、47nMを、Ac−Leu−Leu−Nle −H(MG 101)についてのKi値、140nMと比較することよりわかる 。 (3)表IIに示された一連の化合物群では、分岐していないアルキル鎖の長さが Pi位で単調に長くなっており(MG 118(水素)、MG111(メチル基 )、MG119(エチル基)、MG 115(n−プロピル基)、及びMG11 4(n−ブチル基))、Z−Leu−Leu−Nva−H(MG115)で阻害 能力は最大となっている。。 (4)26Sのプロテアソームを阻害する阻害剤の能力は常に20Sのプロテア ソームを阻害する能力よりも小さい。その差異は、Z−Leu−Leu−Nva −H(MG115;Ki,20S=21nMとKi,26S=78nM)、Z−Leu−L eu−Nal−H(MG121;Ki,20S=25nMとKi,26S=70nM)、及 びZ−Leu−Leu−Phe−C(O)−OMe(MG113;Ki,20S=6 90nMとKi,26S=1,300nM)で最小である。 (5)調べられたペプチドアルデヒド類は、カテプシンB及びカルパインを阻害 する能力のほうが20S及び26Sのプロテアソームを阻害する能力よりも高い 。ただし、大きな疎水性のP1残基を持つ二つの阻害剤、即ちZ−Leu−Le u−Phe−H及びZ−Leu−Leu−Nal−H(それぞれMG110及び MG121)はこれに当てはまらない。 データからもわかるように、MG101は26SのATP−依存性プロテアー ゼの阻害剤、及びプロテアソーム(マクロパイン、マルチ触媒性プロテアーゼ) の阻害剤である(表IV参照)。 これらの阻害剤はインビトロ又はインビボで用いることができる。これらの阻 害剤は、例えば経口投与、静脈注射、筋肉内注射、局所投与、及び点滴を含むい くつかの既知の方法で投与される(Platt et al.,U.S.Patent No.4,510,130 、Badalamente et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:5983-5987(1989)、 Staubli et al.,Brain Research 444:153-158(1988)参照)。そしてこれらの 阻害剤は、一般的に、生理的に許容される担体(例えば、生理食塩水)とともに 投与される。投与すべき阻害剤の有効量は経験的に決定することができ、またそ れは、用いた特定の阻害剤、個体の条件、及び個体の大きさや体重などを考慮し て決定される。それらは単独で投与してもよいし、又は他の阻害剤もしくは他の 経路の阻害剤と組み合わせて投与してもよい。 表Vには、種々のトリペプチドアルデヒド阻害剤を用いることによって20S のプロテアソームを阻害した場合のデータがまとめられている。 ここで本発明は、以下の実施例によって説明される。この実施例は本発明を限 定するものではない。 実施例1−3 ペプチジルアルデヒドの調製 ペプチジルN,O−ジメチルハイドロキシルアミドは全て、カップリング試薬 である1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドハイド ロクロライドを用いて溶液中で反応させる方法により調製した(Sheehan et al. ,J.Am.Chem.Soc.87:2492-2493(1965)参照)。そのハイドロキシアミドを リチウムアルミニウムハイドライドを用いて還元することでペプチジルアルデヒ ドが生成した(Fehrentz et al.,Synthesis:676-678(1983)、Fehrentz et al. ,Int.J.Peptide Protein Res.26:236-241(1985)参照)。化合物は全てプロト ン核磁気共鳴(NMR)分光によって特徴を確認した。生成物の純度は、薄相ク ロマトグラフィーを用いて、またいくつかについては高速液体クロマトグラフィ ー(HPLC)を用いて確認した。 実施例1 Z−L−ロイシン−L−ロイシン−L−ノルバリナールの調製 a)Boc−L−ノルバリンN,O−ジメチルハイドロキシルアミド 一部分の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドハ イドロクロライド(443mg)を、N−Boc−L−ノルバリンジシクロヘキ シルアンモニウム塩(838mg)とN,O−ジメチルハイドロキシルアミンハ イドロクロライド(215mg)と1−ハイドロキシベンゾトリアゾールモノハ イドレート(340mg)及びN−メチルモルホリン(0.28ml)とからな る混合物に、ジメチルホルムアミド(DMF、20ml)中、0℃で添加した。 この混合物を0℃で2時間攪拌した後、室温で40時間攪拌した。この反応を水 (80mL)を用いて停止させし、その混合物を酢酸エチル(EtOAc、3× 100mL)で抽出した。有機層を合わせたものを10%の塩化水素(HCl) 水溶液、続いて飽和炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、更に塩水で洗浄して から無水硫酸マグネシウム(MgSO4)で乾燥し、次に濾過を行った後蒸発さ せることによって生成物(546mg)を油状物として得ることができた。 b)Z−L−ロイシン−L−ロイシン−L−ノルバリンN,0−ジメチルハイド ロキシルアミド N−Boc−L−ノルバリンN,O−ジメチルハイドロキシルアミド(546 mg)及びトリフルオロ酢酸(8mL)をメチレンクロライド(20mL)中に 含む溶液を0℃で3時間攪拌した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を真空乾 燥した。このフラスコにZ−L−ロイシン−L−ロイシン(794mg)及び1 −ハイドロキシベンゾトリアゾールモノハイドレート(340mg)、N−メチ ルモルホリン(0.28mL)、それにDMF(20mL)を加えた。続いて1 −エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドハイドロクロラ イド(442mg)を0℃で添加した。その混合物を0℃で2時間攪拌した後、 室温で24時間攪拌した。反応を水(40mL)で停止させ、その混合物をEt OAc(3×60mL)で抽出した。有機層を合わせたものを10%のHCl水 溶液、続いて飽和NaHCO3、更に塩水で洗浄してから無水MgSO4で乾燥し 、次に濾過を行った後蒸発させることによって生成物(1.09g)を白色固体 として得ることができた。 c)Z−L−ロイシン−L−ロイシン−L−ノルバリナール Z−L−ロイシン−L−ロイシン−L−ノルバリンN,0−ジメチルハイドロ キシルアミド(1.09g)を20mLの乾燥テトラハイドロフラン(THF) に溶解し0℃に冷却した。リチウムアルミニウムハイドライド(1MのTHF溶 液、3.05mL)を添加した後、この混合物を0℃で25分間攪拌した。硫酸 水素カリウム(465mg)を20mLの水に溶解した溶液を加えてからその混 合物をEtOAc(3×80mL)で抽出した。この有機層を合わせたものを5 %のHCl水溶液、続いて飽和NaHCO3、更に塩水で洗浄してから無水Mg SO4で乾燥し、次に濾過を行った後蒸発させることによって生成物(430m g)を白色固体として得ることができた。 実施例2 Z−L−ロイシン−L−ロイシン−L−ロイシナールの調製 a)Boc−L−ロイシン−L−ロイシン N,0−ジメチルハイドロキシルア ミド N−Boc−L−ロイシン−L−ロイシン(1g)とN,O−ジメチルハイド ロキシルアミンハイドロクロライド(423mg)と1−ハイドロキシベンゾト リアゾールモノハイドレート(509mg)とN−メチルモルホリン(0.42 mL)とからなる混合物を、DMF(20mL)に溶解した。1−エチル−3− (3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドハイドロクロライド(610m g)を0℃で添加して2時間攪拌した後、室温で40時間攪拌した。反応を水( 80mL)で停止させ、その混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した 。有機層を合わせたものを10%のHCl水溶液、続いて飽和NaHCO3、更 に塩水で洗浄してから無水MgSO4で乾燥し、次に濾過を行った後蒸発させる ことによって生成物(923mg)を白色固体として得ることができた。 b)Z−L−ロイシン−L−ロイシン−L−ロイシン N,O−ジメチルハイド ロキシルアミド N−Boc−L−ロイシン−L−ロイシン N,O−ジメチルハイドロキシル アミド(923mg)及びトリフロロ酢酸(10mL)をメチレンクロライド( 20mL)中に含む溶液を0℃で3時間攪拌した。その溶媒を減圧下で蒸発させ 、残渣を真空乾燥した。この生成物の一部分(488mg)を他のフラスコに移 し、Z−L−ロイシン(451mg)と1−ハイドロキシベンゾトリアゾールモ ノハイドレート(276mg)、N−メチルモルホリン(0.22mL)、それ にDMF(15mL)を加えた。続いて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ プロピル)カルボジイミドハイドロクロライド(357mg)0℃で添加した。 その混合物を0℃で2時間攪拌した後、室温で42時間攪拌した。反応を水(5 0mL)で停止させ、その混合物をEtOAc(3×60mL)で抽出した。有 機層を合わせたものを10%のHCl水溶液、続いて飽和NaHCO3、更に塩 水で洗浄してから無水MgSO4で乾燥し、次に濾過を行った後蒸発させること によって生成物を白色固体として得ることができた。これをさらにシリカゲルク ロマトグラフィー(ヘキサン/アセトンの80:20及び70:30の溶出溶媒 )にかけて精製することで目的とする表記化合物(546mg)が白色固体とし て得られた。 c)Z−L−ロイシン−L−ロイシン−L−ロイシナール Z−L−ロイシン−L−ロイシン−L−ロイシン N,O−ジメチルハイドロ キシルアミド(546mg)を15mLの乾燥テトラハイドロフラン(THF) に溶解し0℃に冷却した。リチウムアルミニウムハイドライド(1MのTHF溶 液、4.1mL)を添加した後、この混合物を0℃で30分間攪拌した。硫酸水 素カリウム(1.39g)を30mLの水に溶解した溶液を加えてからその混合 物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。この有機層を合わせたものを5% のHCl水溶液、続いて飽和NaHCO3、更に塩水で洗浄してから無水MgS O4で乾燥し、次に濾過を行った後蒸発させることによって生成物(446mg )を白色固体として得ることができた。さらにこれを、逆相HPLC(水/アセ トニトリルの溶出溶媒)によって精製した。 実施例3 Z−L−(2−ナフチル)−アラニン−L−(1−ナフチル)− アラニン−L−ロイシナールの調製 a)Boc−L−ロイシン N,O−ジメチルハイドロキシルアミド N−Boc−L−ロイシン(2.47g)とN,O−ジメチルハイドロキシル アミンハイドロクロライド(1.09g)と1−ハイドロキシベンゾトリアゾー ルモノハイドレート(1.51g)とN−メチルモルホリン(1.21mL)と からなる混合物を、DMF(40mL)に溶解した。1−エチル−3−(3−ジ メチルアミノプロピル)カルボジイミドハイドロクロライド(2.14g)を0 ℃で添加し、その混合物を0℃で2時間撹拌した後、室温で22時間攪拌した。 反応を水(100mL)で停止させ、その混合物をEtOAc(3×100mL )で抽出した。有機層を合わせたものを10%のHCl水溶液、続いて飽和Na HCO3、更に塩水で洗浄してから無水MgSO4で乾燥し、次に濾過を行った後 蒸発させることによって生成物(2.57mg)を油状物として得ることができ た。 b)Boc−L−(1−ナフチル)−アラニン−L−ロイシン N,O−ジメチ ルハイドロキシルアミド N−Boc−L−ロイシン N,O−ジメチルハイドロキシルアミド(983 mg)及びトリフロロ酢酸(8mL)をメチレンクロライド(20mL)中に含 む溶液を0℃で3時間攪拌した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を真空乾燥 した。この生成物の一部分(208mg)を他のフラスコに移し、Boc−L− (1−ナフチル)−アラニン(378mg)及び1−ハイドロキシベンゾトリア ゾールモノハイドレート(178mg)、N−メチルモルホリン(0.15mL )、それにDMF(10mL)を加えた。続いて1−エチル−3−(3−ジメチ ルアミノプロピル)カルボジイミドハイドロクロライド(241mg)を0℃で 添加した。その混合物を0℃で2時間攪拌した後、室温で17時間攪拌した。反 応を水(20mL)で停止させ、その混合物をEtOAc(3×50mL)で抽 出した。有機層を合わせたものを10%のHCl水溶液、続いて飽和のNaHC O3、更に塩水で洗浄してから無水MgSO4で乾燥し、次に濾過を行った後蒸発 させることによって生成物を白色固体(459mg)として得ることができた。 c)Z−L−(2−ナフチル)−アラニン−L−(1−ナフチル)−アラニン− L−ロイシン−N,O−ジメチルハイドロキシルアミド Boc−L−(1−ナフチル)−アラニン−L−ロイシン N,O−ジメチル ハイドロキシルアミド(459mg)及びトリフロロ酢酸(5mL)及びチオア ニソール(2mL)を0℃で2.5時間攪拌した。その溶媒を蒸発させ、残渣を 真空乾燥した。この生成物の一部分(182mg)を他のフラスコに移し、Z− L−(2−ナフチル)−アラニン(171mg)、1−ハイドロキシベンゾトリ アゾールモノハイドレート(99mg)、N−メチルモルホリン(0.08mL )、それにDMF(10mL)を加えた。続いて1−エチル−3−(3−ジメチ ルアミノプロピル)カルボジイミドハイドロクロライド(112mg)を0℃で 添加した。その混合物を0℃で2時間攪拌した後、室温で41時間攪拌した。反 応を水(20mL)で停止させ、その混合物をEtOAc(3×50mL)で抽 出した。有機層を合わせたものを10%のHCl水溶液、続いて飽和のNaHC O3、更に塩水で洗浄してから無水MgSO4で乾燥し、次に濾過を行った後蒸発 させることによって生成物を白色固体として得ることができた。これをさらにシ リカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトンの80:20及び70:3 0の溶出溶媒)にかけて精製することで目的とする表記化合物(321mg)が 得られた。 d)Z−L−(2−ナフチル)−アラニン−L−(1−ナフチル)−アラニン− L−ロイシナール Z−L−(2−ナフチル)−アラニン−L−(1−ナフチル)−アラニン−L −ロイシン−N,O−ジメチルハイドロキシルアミド(321mg)を15mL の乾燥テトラハイドロフラン(THF)に溶解し、0℃に冷却した。リチウムア ルミニウムハイドライド(1MのTHF溶液、1.7mL)を添加した後、この 混合物を0℃で30分間攪拌した。硫酸水素カリウム(0.59g)を30mL の水に溶解した溶液を加えてからその混合物をEtOAc(3×40mL)で抽 出した。この有機層を合わせたものを5%のHCl水溶液、続いて飽和NaHC O3、更に塩水で洗浄してから無水MgSO4で乾燥し、次に濾過を行った後蒸発 させることによって生成物(274mg)を白色固体として得ることができた。 実施例4 インビトロでp60Tth前駆体をp50にするタンパク質分解プロセシングは ATPを必要とする p60Tth前駆体(又はp105)を小麦麦芽の抽出物中に移した。この基 質タンパク質をHeLa細胞の細胞質の抽出物(S100)と、pH7.5に調 整された12mMのトリスと60mMのKCl、20mMのクレアチンホスフェ ート、3.5mMのMgCl2それに1mMのATPを含有するプロセシング用 緩衝液中にて混合した。30℃で1時間インキュベートした後、この反応混合液 を抗−p50Abを用いた免疫沈降反応にかけ、タンパク質をSDS−PAGE によって分離分析した。HeLa細胞のS100を添加する前に小麦胚芽抽出物 の中に残っていたATPを不活性にするために、試料がプロセシングされるアピ ラーゼ中でp60を10Uの酵素と共に37℃で30分間インキュベートした。 対照の試料には酵素又はATPを入れなかった。その結果を図1に示す。 実施例5 プロテアソームが枯渇した抽出物中又はプロテアソームが豊富な抽出物中のp1 05/p60Tthのプロセシング HeLa細胞S100を、100,000×gで6時間遠心分離することによ ってプロテアソームを除去した。プロテアソーム活性がなくなったことはそのプ ロテアソームに特異的な蛍光発生ペプチドアッセイを行って確認した。二つの異 なる枯渇した抽出物[Pr-(I及びII)]から得られた結果が示されている。 ペレットはプロテアソーム活性のほとんどを含んでいる。プロセシング反応を実 施例4に記述したように行い、反応液を抗−p50Ab又は抗−mycペプチド mAbのいずれかを用いて免疫沈降させた。抗−myc mAbは、標識したp 60前駆体タンパク質のN−末端のmyc−ペプチドを認識する。これらの結果 を図3に示す。 実施例6 プロテアソームの免疫抑制はNF−κBのプロセシングを阻害する プロテアソームの特異的な成分に対するモノクローナル抗体(MCP20,2 9K)と、ヘマグルチニンに対する対照のMcAb(HA12CA5)とを、ペ レットから得られるプロテアソーム活性を用いて再調整したPr-(II)抽出物 とともにインキュベートした。この免疫複合体を除去し、枯渇状態となった抽出 物を実施例4に記載したようなp60のプロセシング反応で用いた。この結果を 図 4に示す。 実施例7 p60Tthのプロセシングを促進する精製プロテアソーム 精製された20/26Sプロテアソーム、又は網状赤血球の溶解物から得られ るプロテアソームの豊富な画分、画分IIを、量を増加させながら、単独で又はP r-(II)抽出物と組み合わせてプロセシング反応(実施例4参照)に加えた。 さらに、プロセシングを、ATPγS、即ちATPの非−加水分解性アナログに よって阻害した。このアナログはユビキチン化過程は阻害しないがプロテアソー ム機能は阻害する(レーン3〜5参照)。図5参照。 実施例8 p60Tth前駆体タンパク質がユビキチン化される 本実施例、及び上述した実施例では、プロテアソーム活性を失活した(Pr- )抽出物と共に基質をインキュベートする場合にはしご状のバンドが現れる。p 60のユビキチン化は、7.5μgの精製されたユビキチン(ub)をPr-(I I)抽出物に加えてプロセシング反応を行った場合によりはっきりと現れる(レ ーン5参照)。図6を参照。 実施例9 ユビキチンはNF−κB1のプロセシングに必須である A.異なる量の網状赤血球画分11(+/− 7.5μgのub)を、プロセシ ング反応(実施例4参照)で基質のp60と共に用いた。画分IIはプロテアソー ム活性は持っているがユビキチンはほとんど持っていない。 B.HeLa細胞S100又は画分IIに、ub鎖の形成を阻害する大腸菌の組 換え野生型ub又は変異型ub(L>R48)を追加した。プロセシング反応は 上述したとおりである。 その結果を図7に示す。 実施例10 サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)におけるp105 のプロセシングはプロテアソームを必要とする 野生型(PRE1)及びプロテアソーム変異型(prel−1)酵母をヒトの p105を用いて形質転換した。この形質転換体を20分間35S−メチオニン/ システインを用いてパルス処理し、続いて様々な時間で非放射性のメチオニン/ システインを用いてチェイス処理した。抽出物を調整し、その溶解物を抗−p5 0Abを用いて免疫沈降してから、そのタンパク質をSDS−PAGEによって 分離した。この結果を図8に示す。 実施例11 プロテアソームの特異的阻害剤はインビボのp105のプロセシングを阻害する COS細胞をヒトp105で形質転換した。その細胞に阻害剤(カルパイン阻 害剤、MG101、及びMG115)を50μM分だけ、35S−メチオニン/シ ステインを添加する1時間前に添加した。典型的に、20分のパルス−2時間の チェイス処理をし、抗−p50Abで免疫沈降を行い、続いてSDS−PAGE を行った結果を図9に示す。プロテアソーム特異的阻害剤だけがp105のプロ セシングを遮断し、非特異的プロテアーゼ阻害剤はその作用をもたない。これら の結果はインビトロで証明された。 実施例12 プロテアソームの特異的阻害剤はNF−κBの活性化を阻害する HeLa細胞又はMG63細胞を阻害剤(50μM)を用いて1時間、前処理 した。続いてその細胞を、TNF−α(1000U/ml)又はIFN−γ(1 000U/ml)で、それぞれ30分間又は60分間処理した。細胞抽出物全部 を調製し、電気泳動移動度シフトアッセイを行って分析した。インターフェロン −β遺伝子から得られるNF−κB部位を、NF−κBの結合活性を試験するた めに用い、またIRF−1遺伝子から得られるpIRE部位をガンマ−活性化因 子(GAF)活性を測定するために用いた。この阻害剤は、NF−κBの活性化 のみを抑制し、GAF誘導には影響を与えない。この結果を図10に示す。 上記において、特に好ましい態様について記載したが、これらは本発明を限定 するものではないことが理解できるであろう。開示された態様には様々な変更を 加えることができ、またそのような変更は本発明の範囲内にあることが当業者に は明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/55 ABE 9356−4H C07K 5/06 C07K 5/06 9356−4H 5/08 5/08 9152−4B C12N 9/99 // C12N 9/99 9051−4C A61K 37/64 ABE (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UG,UZ,VN (72)発明者 マニアーティス トーマス ピー. アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ベ ルモント マーシュ ストリート 187 (72)発明者 ランド オリバー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ニ ュートン モントベール ロード 60

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.動物の細胞をプロテアソーム機能又はユビキチン結合の阻害剤と接触させる ことを含む、該動物におけるNF−κBの細胞含有量及び活性を抑制する方法。 2.動物の細胞を、以下の構造のプロテアソーム機能又はユビキチン結合の阻害 剤と接触させることにより、該動物におけるNF−κBの細胞含有量及び活性を 抑制する方法。 ここで、 Pは、アミノ基の保護基であり、 に選択され、 選択され、 Rは、水素、アルキル基、アシル基、又はカルボキシル基であり、 R1、R2、R3及びR4は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル 基、アルキニル基、アリル基、及び−CH2−R5(ここでR5は、アリル基、ア ラルキル基、アルカリル基、シクロアルキル基、又は−Y−R6であって、この Yはカルコゲン、そしてR6はアルキル基である。)からなる群よりそれぞれ独 立に選択され、そして Aは、0又は1である。 3.Pが、 であり、かつR1がアルキル基、アリル基、アルカリル基、アラルキル基、アル コキシ基、アリルオキシ基、アルカリルオキシ基、又はアラルコキシ基である請 求の範囲2の方法。 4、X1、X2、及びX3が、 である、請求の範囲3の方法。 5.Aが0であり、かつB1、B2、及びB3である、請求の範囲4の方法。 6.R1、R2がアルキル基及び−CH2−R5(ここでR5は、シクロヘキシル基 又はナフチル基である)からなる群よりそれぞれ独立して選択される、請求の範 囲5の方法。 7.R1、R2がイソブチル基である、請求の範囲6の方法。 8.プロテアソームの阻害剤が、以下からなる群より選択される、請求の範囲2 の方法。 ここで、 Nle=ノルロイシン Nva=ノルバリン Nal=ナフチルアラニン。 9.プロテアソームの阻害剤が、以下からなる群より選択される請求の範囲2の 方法。 および
JP7524716A 1994-03-18 1995-03-17 NF−κΒ活性のプロテアソーム調節 Pending JPH09510710A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/210,381 1994-03-18
US08/210,381 US6660268B1 (en) 1994-03-18 1994-03-18 Proteasome regulation of NF-KB activity
PCT/US1995/003315 WO1995025533A1 (en) 1994-03-18 1995-03-17 PROTEASOME REGULATION OF NF-λB ACTIVITY

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09510710A true JPH09510710A (ja) 1997-10-28

Family

ID=22782682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524716A Pending JPH09510710A (ja) 1994-03-18 1995-03-17 NF−κΒ活性のプロテアソーム調節

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6660268B1 (ja)
EP (1) EP0750507B2 (ja)
JP (1) JPH09510710A (ja)
AT (1) ATE228002T1 (ja)
CA (1) CA2184727C (ja)
DE (1) DE69528888T3 (ja)
DK (1) DK0750507T4 (ja)
ES (1) ES2182897T5 (ja)
PT (1) PT750507E (ja)
SI (1) SI0750507T2 (ja)
WO (1) WO1995025533A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139227A (ja) * 2012-02-29 2012-07-26 Institute Of Physical & Chemical Research 炎症性疾患の判定方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083903A (en) 1994-10-28 2000-07-04 Leukosite, Inc. Boronic ester and acid compounds, synthesis and uses
US6838477B2 (en) * 1995-04-12 2005-01-04 President And Fellows Of Harvard College Lactacystin analogs
US5834487A (en) * 1996-09-24 1998-11-10 Cv Therapeutics Inhibition of 26S and 20S proteasome by indanones
DE69814618T2 (de) * 1997-02-15 2004-03-25 Millenium Pharmaceuticals, Inc., Cambridge Behandlung von infarkten durch inhibierung von nf-kappab
US6831057B2 (en) 1997-10-28 2004-12-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Use of NF-κB inhibition in combination therapy for cancer
US6207412B1 (en) * 1997-11-13 2001-03-27 The Regents Of The University Of California Identification of a G protein-coupled receptor transcriptionally regulated by protein tyrosine kinase signaling in hematopoietic cells
US6075150A (en) * 1998-01-26 2000-06-13 Cv Therapeutics, Inc. α-ketoamide inhibitors of 20S proteasome
US6617171B2 (en) 1998-02-27 2003-09-09 The General Hospital Corporation Methods for diagnosing and treating autoimmune disease
US6838436B1 (en) 1998-07-10 2005-01-04 Osteoscreen Inc. Inhibitors of proteasomal activity for stimulating bone growth
US6462019B1 (en) * 1998-07-10 2002-10-08 Osteoscreen, Inc. Inhibitors of proteasomal activity and production for stimulating bone growth
US6902721B1 (en) 1998-07-10 2005-06-07 Osteoscreen, Inc. Inhibitors of proteasomal activity for stimulating bone growth
EP0995757A3 (en) * 1998-08-26 2002-05-22 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Bivalent inhibitors of the proteasome
EP0982317A1 (en) * 1998-08-26 2000-03-01 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Bivalent inhibitors of the proteasome
AU762373B2 (en) 1998-10-20 2003-06-26 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method for monitoring proteasome inhibitor drug action
US6599710B1 (en) 1999-03-10 2003-07-29 The General Hospital Corporation Treatment of autoimmune disease
US20030165492A1 (en) * 2000-06-08 2003-09-04 Alberto Panerai Method of treatment of alzheimer's disease with a protein extractable from mammalian organs
US7582313B2 (en) 2002-06-27 2009-09-01 The General Hospital Corporation Methods of organ regeneration using Hox 11-expressing pluripotent cells
US7628988B2 (en) 2002-06-27 2009-12-08 The General Hospital Corporation Methods and compositions for treating type 1 diabetes
CA2504933C (en) 2002-11-06 2012-10-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions for treating cancer using proteasome inhibitors
ES2542328T3 (es) 2002-12-06 2015-08-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Métodos para la identificación, evaluación y tratamiento de pacientes con terapia de inhibición del proteasoma
US7576206B2 (en) 2003-08-14 2009-08-18 Cephalon, Inc. Proteasome inhibitors and methods of using the same
US7223745B2 (en) 2003-08-14 2007-05-29 Cephalon, Inc. Proteasome inhibitors and methods of using the same
AU2005212311A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 The University Of Chicago An anti-inflammatory, cytoprotective factor derivable from a probiotic organism
US20060167106A1 (en) * 2004-11-19 2006-07-27 Mei Zhang Compounds acting at the centrosome
US7468383B2 (en) 2005-02-11 2008-12-23 Cephalon, Inc. Proteasome inhibitors and methods of using the same
DE102005009784B4 (de) * 2005-03-03 2009-06-18 Technische Universität Darmstadt Peptid-Mimetika, Verfahren zur deren Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzung und deren Verwendung als Inhibitoren von Proteasomen und zur Induktion von Apoptose
AU2006311584B2 (en) 2005-11-09 2012-03-08 Onyx Therapeutics, Inc. Compounds for enzyme inhibition
AU2007261345B2 (en) 2006-06-19 2012-02-23 Onyx Therapeutics, Inc. Peptide epoxyketones for proteasome inhibition
KR20170125413A (ko) 2007-10-04 2017-11-14 오닉스 세라퓨틱스, 인크. 결정형 펩티드 에폭시 케톤 프로테아제 저해제 및 아미노산 케토-에폭시드의 합성
ES2807603T3 (es) * 2008-03-26 2021-02-23 Novozymes As Composiciones enzimáticas líquidas estabilizadas
CA2741312C (en) 2008-10-21 2020-10-27 Onyx Therapeutics, Inc. Combination therapy with peptide epoxyketones
TWI504598B (zh) 2009-03-20 2015-10-21 Onyx Therapeutics Inc 結晶性三肽環氧酮蛋白酶抑制劑
JP5919196B2 (ja) 2009-11-13 2016-05-18 オニキス セラピューティクス, インク.Onyx Therapeutics, Inc. 転移抑制のためのペプチドエポキシケトンの使用
WO2011087822A1 (en) 2009-12-22 2011-07-21 Cephalon, Inc. Proteasome inhibitors and processes for their preparation, purification and use
SG183843A1 (en) 2010-03-01 2012-10-30 Onyx Therapeutics Inc Compounds for immunoproteasome inhibition
MX2012011604A (es) 2010-04-07 2013-02-27 Onyx Therapeutics Inc Inhibidor de inmunoproteasoma de péptido epoxicetona cristalino.
CN104126017A (zh) 2011-11-11 2014-10-29 米伦纽姆医药公司 对蛋白酶体抑制剂的反应的生物标记
JP2015524394A (ja) 2012-07-09 2015-08-24 オニキス セラピューティクス, インク.Onyx Therapeutics, Inc. ペプチドエポキシケトンプロテアーゼ阻害剤のプロドラッグ
EP3936137A1 (en) 2013-02-07 2022-01-12 The General Hospital Corporation Methods for expansion or depletion of t-regulatory cells
HRP20231392T1 (hr) 2015-05-15 2024-04-26 The General Hospital Corporation Antagonistička protutijela na superobitelj receptora za faktor tumorske nekroze
EP3355914B1 (en) 2015-09-29 2024-03-06 The General Hospital Corporation A composition comprising bcg for reducing cholesterol.
CN116715767A (zh) 2016-05-13 2023-09-08 综合医院公司 拮抗性抗肿瘤坏死因子受体超家族抗体
KR20230156016A (ko) * 2020-11-24 2023-11-13 프로게라이프 분절성 프로제로이드 증후군 치료용 화합물

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510130A (en) 1983-05-20 1985-04-09 Genetic Diagnostics Corporation Promoting animal and plant growth with leupeptin
US6150090A (en) 1986-01-09 2000-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Nuclear factors associated with transcriptional regulation
SE8702550D0 (sv) 1987-06-18 1987-06-18 Anders Grubb Cysteinproteashemmare
CA1341606C (en) 1988-03-01 2010-06-08 Whitehead Institute For Biomedical Research Activation of nf-kb precursor
ZA897514B (en) 1988-10-07 1990-06-27 Merrell Dow Pharma Novel peptidase inhibitors
JP2701932B2 (ja) 1989-04-10 1998-01-21 サントリー株式会社 タンパク質分解酵素阻害剤
EP0732399A3 (en) 1990-03-05 1997-03-12 Cephalon Inc Chymotrypsin-like proteases and their inhibitors
CA2098609A1 (en) 1990-12-28 1992-06-29 Raymond T. Bartus Use of calpain inhibitors in the inhibition and treatment of neurodegeneration
EP0564561A4 (en) 1990-12-28 1994-08-10 Georgia Tech Res Inst Peptides ketoamides, ketoacids, and ketoesters
WO1992013549A1 (en) * 1991-02-07 1992-08-20 Research Corporation Technologies, Inc. Inhibition of cell proliferation by hydrophobic peptides
EP0504938A3 (en) * 1991-03-22 1993-04-14 Suntory Limited Prophylactic and therapeutic agent for bone diseases comprising di- or tripeptide derivative as active ingredient
CA2102704A1 (en) 1991-05-17 1992-11-18 John Stephen Haskill Inhibitor of nf-kb transcriptional activator and uses thereof
AU4544993A (en) * 1992-06-24 1994-01-24 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Use of calpain inhibitors in the inhibition and treatment of medical conditions associated with increased calpain activity
DE4311835A1 (de) 1993-04-07 1994-10-13 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur Inhibierung der Transkription von Genen
US5693617A (en) * 1994-03-15 1997-12-02 Proscript, Inc. Inhibitors of the 26s proteolytic complex and the 20s proteasome contained therein
KR970060809A (ko) * 1996-01-19 1997-08-12 김광호 자동응답전화기에서 예약 시각에 등록 음성메세지 전송 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139227A (ja) * 2012-02-29 2012-07-26 Institute Of Physical & Chemical Research 炎症性疾患の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995025533A1 (en) 1995-09-28
DK0750507T4 (da) 2006-07-03
DE69528888D1 (de) 2003-01-02
EP0750507B1 (en) 2002-11-20
EP0750507A4 (en) 1999-03-31
ES2182897T5 (es) 2006-10-16
EP0750507B2 (en) 2006-03-01
US6660268B1 (en) 2003-12-09
CA2184727C (en) 2007-08-28
ATE228002T1 (de) 2002-12-15
CA2184727A1 (en) 1995-09-28
DK0750507T3 (da) 2003-02-17
DE69528888T3 (de) 2006-10-05
AU2121595A (en) 1995-10-09
ES2182897T3 (es) 2003-03-16
DE69528888T2 (de) 2003-10-23
PT750507E (pt) 2003-04-30
AU682264B2 (en) 1997-09-25
SI0750507T1 (en) 2003-04-30
SI0750507T2 (sl) 2006-08-31
US20040097420A1 (en) 2004-05-20
EP0750507A1 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09510710A (ja) NF−κΒ活性のプロテアソーム調節
US5693617A (en) Inhibitors of the 26s proteolytic complex and the 20s proteasome contained therein
CA2000342C (en) Novel peptidase inhibitors
US6861558B2 (en) Methods and compounds for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis
RU2192429C2 (ru) α-КЕТОАМИДНЫЕ ИНГИБИТОРЫ 20S ПРОТЕАСОМЫ
CZ122899A3 (cs) Způsob a sloučeniny pro inhibici uvolňování a/nebo syntézy beta-amyloidového peptidu
US6211235B1 (en) Compounds for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis
CZ298625B6 (cs) Inhibitory enzymu konvertujícího interleukin-1beta, zpusob jejich selekce a farmaceutické prostredky, které je obsahují
WO1998022494A9 (en) METHODS AND COMPOUNDS FOR INHIBITING β-AMYLOID PEPTIDE RELEASE AND/OR SYNTHESIS
HU211746A9 (en) Therapeutic agent
CA2227198A1 (en) Cysteine protease inhibitors for use in treatment of ige mediated allergic diseases
CA2525496A1 (en) Statine derivatives for the treatment of alzheimer's disease
US4552866A (en) Use of diamino alcohols as analgesic agents
AU682264C (en) Proteasome regulation of NF-kappa B activity
JP2003502442A (ja) セリンエラスターゼの活性を阻害する方法及び化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221