JPH09510690A - アクチニドの抽出に使用可能なジホスフィンジオキシド類およびその調製用ホスホニウムの2塩 - Google Patents

アクチニドの抽出に使用可能なジホスフィンジオキシド類およびその調製用ホスホニウムの2塩

Info

Publication number
JPH09510690A
JPH09510690A JP7517229A JP51722995A JPH09510690A JP H09510690 A JPH09510690 A JP H09510690A JP 7517229 A JP7517229 A JP 7517229A JP 51722995 A JP51722995 A JP 51722995A JP H09510690 A JPH09510690 A JP H09510690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxide
formula
group
bis
diphosphine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7517229A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−フランソワ ドゾル,
ヘレヌ ロケット,
アンリージャン クリストー,
パトリック ムーシェ,
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
カンパニー ジェネラル デ マティエーレ ニュークリエーレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク, カンパニー ジェネラル デ マティエーレ ニュークリエーレ filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JPH09510690A publication Critical patent/JPH09510690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5304Acyclic saturated phosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5329Polyphosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5407Acyclic saturated phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5449Polyphosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • C22B3/386Polyphosphoric oxyacids, or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、廃核燃料再処理プラントからの核分裂生成物の濃縮物および水性流出液に由来するPu、Am、Np等のアクチニドの抽出に使用可能なジホスフィンジオキシドに関する。これらのジホスフィンジオキシドは、式: (式中、R1、R2、R3、R4、RおよびR’は、置換されてもよいアルキル基またはアリール基であり、QおよびQ’は、酸素原子、イオウ原子、または水素原子を含有してもよい炭化水素鎖である)で表わされる。

Description

【発明の詳細な説明】 アクチニドの抽出に使用可能なジホスフィンジオキシド類 およびその調製用ホスホニウムの2塩 本発明は、特にアクチニドの抽出に使用可能なジホスフィンジオキシド類に 関する。 より詳細には、本発明は、廃核燃料の再処理プラントからの溶液、核分裂生 成物の濃縮物、高い塩含有物の水性流出液からアクチニドを選択的に抽出するこ との可能なジホスフィンジオキシドに関する。 ポリヘテロ芳香族マクロ環化合物は、遷移金属に対する錯体特性を有する点 で、リガンドとして特に興味深いものであることが知られている。 これらのマクロ環化合物の中では、安定なP−Cリエゾン化合物が、新たな 錯体特性を示すものである。結果として、このような化合物、特にポリオキシジ ェン ジホスホラート化マクロ環類の形態の化合物の合成が行われており、たと えば、文献:Cristau et al,the Nouveau Journal de Chimie,vol .8,No.3,1984,pp.191−199、および、Christol et al, Tetrahedron Letters,No.28,1979,pp.2591−2594に記 載されている。他のマクロ環ジホスギン類もまた、文献:Chan et al,J. Org.Chem.,vol.39,No.12,1974,pp.1748−1752に 記載されている。ポリオキシジェンまたはポリサルファジホスホラート化マクロ 環はまた、文献:Markl et al,Tetrahedron Letters,vol.33,No. 25,1992,pp.3621−3624、または、文献:Bader and Lind ner,Coord.Chem.Rev.,1991,108,p.27に記載されている。 しかしながら、いずれの文献の著者も、このようなマクロ環化合物の、アク チニドの抽出への使用を教示するものはない。 本発明は特に、廃核燃料の再処理プラントからの、核分裂生成物の濃縮物、 および高い塩含有物の水性の、一般的には酸性の流出液からの、アクチニドの抽 出に特に適用される新規なジホスフィンジオキシドに関する。 本発明によれば、式: (式中、R1、R2、R3、およびR4は、同じでも異なっていてもよく、カル ボキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1 つの基で置換された、または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびア ルキル、カルボキシル、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択され た少なくとも1つの基で置換された、または非置換のアリール基から選択された 基を示し; RおよびR’は、同じでも異なっていてもよく、カルボキシ、アルコキシ、 ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの基で置換された、 または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびアルキル、カルボキシル 、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの基 で置換された、または非置換のアリール基から選択された基を示し; QおよびQ’は、同じでも異なっていてもよく、式: (式中、R5は、フェニレン基またはヘテロ環核から誘導された2価の基を 示し、R6は、Hまたはアルキル基を示し、l、m、n、p、q、およびrは、 を満たす数字であり、ただし、 1)式(I)において、R1、R2、R3、およびR4が全てフェニル基で ある場合、Qは、 を示さず、 2)式(I)において、R1、R2、R3、およびR4のいずれか1つがヒ ドロキシまたはアルコキシ基で置換されたアルキル基である場合、Qは、 を示さず、 3)式(II)において、RおよびR’が共にフェニル基である場合、Q およびQ’は、 を示さない) で表わされるジホスフィンジオキシドが提供される。 上記ホスフィンオキシドは特に、水性流出液中の低濃度で存在するプルトニ ウムを90%より多く抽出することが可能である点で興味深いものである。 したがって、これらの化合物は、現在プルトニウム抽出用に使用されている CMPO(オクチル(フェニル)−N,N’−ジイソブチルカルバモイルメチル ホスフィンのジオキシド)と同等の性能を有するものである。 上記式において、R1、R2、R3、R4、R6、RおよびR’に使用されるア ルキル基は、通常1から16の炭素数、好ましくは4から12の炭素数を有する 直鎖または分岐の基であってもよい。 これらのアルキル基は、カルボキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミ ノ基から選択された1または数個の基で置換されてもよく、アルコキシ基は通常 1から12の炭素数を有する。 上記式において、R1、R2、R3、R4、RおよびR’に使用されるアリール 基は、1または数個の芳香族核を含有してもよく、必要に応じて、上記のような アルキル、カルボキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択され た1または数個の基で置換されてもよい。 使用されるアリール基の例としては、フェニルおよびベンジル基が挙げられ る。 R6としては、フェニル基は、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、 または1,4−フェニレン基であってもよく、R6がヘテロ芳香核から誘導され た基である場合、該核はたとえばフラン、チオフェン、チノレイン、ピリジンお よびそれらの誘導体であってもよい。 R6がヘテロ芳香核から誘導される場合、ピリジンから誘導された核は好ま しくはたとえば、式: で表わされるジイルピリジン基(diyle pyridine group)が使用される。 上記式(I)および(II)において、QおよびQ’は2重結合または3重結 合を含有する可能性のある種々の炭化水素鎖であってもよい。 好ましくは、Qおよび/またはQ’は酸素原子を含有し、以下の式: に相当する。 式(I)のジホスフィンジオキシドは、式: (式中、R1、R2、R3、R4、およびQは、上記と同じ意味を有し、R7お よびR8は、ベンジルまたはフェニル基を示し、Xはハロゲン原子である) で表わされるホスホニウム2塩を塩基性加水分解することによって、相当する ホスホニウム2塩から常法にしたがって調製可能である。 式(II)のジホスフィンジオキシドは、式: (式中、R、R’、Q、およびQ’は、上記と同じ意味を有し、R7および R8は、ベンジルまたはフェニル基を示し、Xはハロゲン原子である) で表わされるホスホニウム2塩を塩基性加水分解することによって、相当する ホスホニウム2塩から常法にしたがって調製可能である。 本発明はまた、上記式(III)および(IV)で表わされるホスホニウム2塩 に関する。これらのホスホニウム2塩において、Xは好ましくは臭素原子または ヨウ素原子である。 式(III)で表わされるホスホニウム2塩は、式:QX2のジハライドから、 文献:Cristau et al,the Nouveau Journal de Chimie,vol.8, No.3,1984,pp.192に記載されているように、式:PR127およ びPR348の相当するホスフィンとの反応によって調製可能である。式(III )で表わされるホスホニウム2塩はまた、式:PR17−Q−PR38のジホス フィンの、モノハロゲン化誘導体:R2XおよびR4Xとの反応によって調製可能 である。 式(IV)で表わされるホスホニウム2塩は、文献:Cristau et al,the Nouveau Journal de Chimie,vol.8,No.3,1984,pp.19 1−199に記載されている方法にしたがって、式:PRR7−Q−PR’R8の ビホスフィ ンの、ジハロゲン化誘導体:Q’X2との反応によって調製可能である。 本発明はまた、廃核燃料の再処理における水溶液中に存在するアクチニドの 分離方法に関し、式: (式中、R1、R2、R3、およびR4は、同じでも異なっていてもよく、カル ボキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1 つの基で置換された、または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびア ルキル、カルボキシル、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択され た少なくとも1つの基で置換された、または非置換のアリール基から選択された 基を示し; RおよびR’は、同じでも異なっていてもよく、カルボキシ、アルコキシ、 ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの基で置換された、 または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびアルキル、カルボキシル 、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの基 で置換された、または非置換のアリール基から選択された基を示し; QおよびQ’は、同じでも異なっていてもよく、式: (式中、R5は、フェニレン基またはヘテロ環核から誘導された2価の基を 示し、R6は、Hまたはアルキル基を示し、l、m、n、p、q、およびrは、 を満たす数字であり、ただし、 式(I)において、Qが(CH2)lを示す場合、R1がR2と異なるか、 または、R3がR4と異なる)、 で表わされる少なくとも1つのジホスフィンジオキシドを含有する非混和性相 に、前記非混和性相におけるアクチニドを抽出するために、水溶液と接触させる ことからなる、アクチニドの分離方法に関する。 本発明の方法を適用する第1の実施態様によれば、非混和性相は、溶液中に ホスフィンオキシドを含有する有機溶媒からなる有機液相である。 使用される有機溶媒は好ましくは、エーテルおよびアルコールである。エー テルは、ニトロフェニルアルキルエーテル、たとえばニトロフェニルヘキシルエ ーテルおよびニトロフェニルオクチルエーテルであってもよい。使用可能なアル コールとしては、イソトリデカノールが挙げられる。 有機相におけるホスフィンオキシドの濃度は、沈殿または第3相を形成する ことなく最高の抽出効率を得られるように選択される。特に、該濃度は使用され た有機溶媒におけるホスフィンオキシドの溶解度に依存する。0.2モル/リッ トルで10-3の濃度のホスフィンオキシドが一般的には使用される。 該方法により処理可能なアクチニドを含有する水溶液は特に、酸性水溶液で あり、たとえば硝酸または塩酸溶液、好ましくは4モル/リットルで10-1の硝 酸濃度の水溶液で、比較的高濃度のナトリウム、たとえばNa+が約4モル/リッ トルであるものが好ましい。これらの溶液(核分裂生成物の水性流出液または濃 縮物)に存在するアクチニドは、たとえば1g/lよりも通常少ない濃度のPu、 Np、Amである。 本発明によれば、水溶液および非混和性有機相の接触は、ミキサ−セットラ ー(mixer-settlers)、交換カラム、パルスカラム等の標準液−液抽出装置で行 うことが可能である。 この操作は通常、常温で大気圧で行われる。 非混和相におけるアクチニドの分離後、前記非混和性相を、pH1から7の 再抽出水溶液と接触させることにより、非混和性相おいて抽出されたアクチニド が回収される。 再抽出水溶液は通常、シュウ酸、クエン酸、オキザラートおよびシトラート などの有機酸またはその塩の水溶液である。このような溶液を使用すると、高収 率で再抽出される。 本発明の方法を適用する第2の実施態様によれば、前記非混和性相がホスフ ィンオキシドを含有する液状膜からなり、膜の一方側がアクチニドを含有する水 溶液と接触しており、膜の他方側が上記のような再抽出水溶液と接触している。 前記液状膜はたとえば、水と非混和性の有機溶媒、たとえば上記のようなエーテ ルおよびアルコールなどの溶媒中におけるジホスフィンジオキシド溶液が充填さ れた孔部を有する微孔膜からなる支持液状膜であってもよい。 該微孔膜は、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはポリテトラフ ルオロエチレンにおいて製造可能であり、処理されるべき水溶液が配される第1 室部と、再抽出水溶液が配される第2室部との間における分離として作用可能で ある。 支持液状膜を用いて良好な抽出を得るためには、厚さが薄く、高孔質で、小 孔径の膜を使用することが有効である。これらの膜は、流体処理の可能な、中空 繊維または平坦膜を用いたウルトラーまたはミクロフィルトレーションモジュー ル等のモジュールの形態で使用可能である。 このような膜を用いれば、再抽出水溶液はクエン酸、シュウ酸、またはこれ らの酸の塩の溶液からなるものであってもよい。 本発明の他の特徴および優位点は、図面とともに以下の具体的な実施例から 明らかとなるであろう。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではな い。 添付の図は、支持液状膜を用いるアクチニドの抽出用装置の概略図である。 実施例1:式: で表わされる4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス ドデシルフェニルホ スフィンのジオキシド(化合物番号1)の調製 a)式: で表わされる4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス ドデシルジフェニル ホスホニウムのジブロミド(化合物番号2)の調製 反応式: この反応は、純粋で乾燥した窒素雰囲気下で行われる。 コンデンサを装備した250mlの2首フラスコに、80mlの無水ジメチルホ ルムアミドにおける、10.7ml(45ミリモル)の1−ブロモドデカンおよび 7.0g(14.88ミリモル)の4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス ジフェニルホスフィンを添加する。150℃で20時間反応させる。沈殿はエー テル中で行われ、(0.1mmHg/P25/4hで乾燥後)13.80g(14. 24ミリモル)の白色ガムが得られ、トリクロロメタン/酢酸エチル中で再結晶 する。1.10g(1.13ミリモル)のガムと1.46gのNaBPh4を用いて イオン交換する。p=0.1mmHg/t=80℃/P25/24hで乾燥後、1.6 0g(1.11ミルモル)の白色粉末が得られる。収率は96%である。 同定 F=270℃(ジテトラフェニルボラン塩) b)4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス ドデシルフェニルホスフィ ンのジオキシドの調製 反応式: コンデンサを装備した250mlの2首フラスコに、25mlの水における5. 2g(130ミリモル)の水酸化ナトリウム、12.16g(12.54ミリモル )の先に得られた4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス ドデシルジフェニ ルホスホニウムのジブロミド(化合物番号2)、および80mlのベンゼンをいれ る。71℃で16時間還流させ、デカンデーションしてクロロホルムで抽出する 。有機相を合わせて、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで溶媒をエ バポレータで除去すると、白色固体が得られ、ベンゼン/ヘキサンで再結晶する 。 p=0.4mmHg/P25/t=40℃/24hで乾燥後、白色粉末が5.40 g(7.86ミルモル)得られる。 収率は63%である。 同定 白色固体 F=70℃(ベンゼン/ヘキサン) 元素分析 質量:FAB(使用したマトリックス:1−ニトロベンジルアルコール)( NOBA)(M+2H)+=688 実施例2:式: で表わされる1,8−オクタメチレン ビス ドデシルフェニルホスフィン ジオキシド(化合物番号3)の調製 a)式: で表わされる1,8−オクタメチレン ビス ドデシルジフェニルホスホニウ ムのジヨード(化合物番号4)の調製 反応式: 純粋で乾燥した窒素雰囲気下で行われる。 コンデンサを装備した100mlの2首フラスコに、50mlの無水ジメチルホ ルムアミドを入れ、0.75ml(3.11ミリモル)の1−ブロモドデカンおよ び0.5g(1.03ミリモル)の1,8−オクタメチレン ビス ジフェニル ホスフィンを入れる。140℃で80時間反応させる。 ヨウ化ナトリウムの12ミリモル水溶液で連続洗浄することによってイオン 交換する。得られた生成物をエーテル中で沈殿させ、p=0.2mmHg/t=50 ℃/P25/24hで乾燥後、0.784g(1.11ミリモル)の薄黄色の固体 が得られる。 収率は77%である。 同定(C568622 薄黄色の固体 F=112℃ b)1,8−オクタメチレン ビス ドデシル フェニルホスフィンのジオ キシドの調製 反応式: コンデンサを装備した100mlの2首フラスコに、50mlのベンゼン、0. 22g(5.62ミリモル)の水酸化ナトリウムの4mlの水における溶液、およ び0.6037g(0.562ミリモル)の先に得られた1,8−オクタメチレ ン ビス ドデシル ジフェニルホスホニウムのジヨード(化合物番号4)をい れる。75℃で120時間還流させ、水で希釈し、デカンデーションしてクロロ ホルムで抽出する。有機相を合わせて、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する 。次いで溶媒をエバポレータで除去し、p=1mmHg/P25/24hで乾燥後、 白色固体が0.3923g得られる。 収率は100%である。 同定 白色の固体 F=57℃ 元素分析(0.4mmHg/P25/6hで乾燥) 質量:FAB(使用マトリックス;NOBA) (M+H)+=699 実施例3:式: で表わされる1,4−ビス(3−ドデシルフェニルホスフィノプロポキシ ジ オキシド)ベンゼン(化合物番号5)の調製 a)式: で表わされる1,4−ビス(3−ドデシルジフェニルホスフィノプロポキシ) ベンゼンのジブロミド(化合物番号6)の調製 反応式: 純粋で乾燥した窒素雰囲気下で行われる。 コンデンサを装備した100mlの2首フラスコに、50mlの無水ジメチルホ ルムアミドを入れ、0.47ml(1.96ミリモル)の1−ブロモドデカンおよ び0.5g(0.69ミリモル)の1,4−ビス(3−ジフェニルホスフィノプ ロポキシ)ベンゼンを入れる。140℃で48時間反応させる。得られた生成物 をヘキサン中で沈殿させ、p=1mmHg/P25/2hで乾燥すると、0.60gの 薄黄色の固体が得られる。 収率は82%である。 同定 薄黄色の固体 F=56−57℃ b)1,4−ビス(3−ドデシル フェニルホスフィノプロポキシ ジオキ シド)ベンゼンの調製 反応式: コンデンサを装備した100mlの2首フラスコに、1mlの水を入れ、さらに 、40mlのベンゼン、0.19g(4.68ミリモル)の水酸化ナトリウム、お よび0.54g(0.468ミリモル)の先に得られた1,4−ビス(3−ドデ シル ビフェニル ホスフィノプロポキシ)ベンゼン(化合物番号6)をいれる 。75℃で86時間還流させ、水で希釈し、デカントしてクロロホルムで抽出す る。有機相を合わせて、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで溶媒を ロータリーエバポレータで除去すると、0.29gの白色固体が得られる。これ を再結晶(ベンゼン/ヘキサン)し、p=0.1mmHg/P25/6hで乾燥後、 白色固体が0.17g得られる。 収率は47%である。 同定 白色の固体 F=67−68℃(ベンゼン/ヘキサン) 元素分析(mmHg/P25/hで乾燥) 質量:IE 実施例4:式: で表わされる5,13−ジドデシル−1,9−ジオキサ−5,13−ジホスフ ァシクロヘキサデカンの5,13−ジオキシド(化合物番号7および8)の調製 a)式: で表わされる5,13−ジドデシル−5,13−ジフェニル−1,9−ジオキ サ−5,13−ジホスホニア−シクロヘキサデカンのジヨード(化合物番号9) の調製 反応式: 純粋で乾燥した窒素雰囲気下で行われる。 250mlの等圧式滴下フラスコに、200mlの無水クロロホルムを入れ、さ らに、0.95g(3.65ミリモル)のビス(3−ブロモプロピル)エーテル および2.44g(3.65ミリモル)の4−オキサ−1,7−ヘプタメチレン ビス−ドデシルフェニルホスフィンを入れる。別に、第1の1リットルの3首 フラスコに、400mlの無水クロロホルムを入れ、また、第2の3首フラスコに 、100mlの無水クロロホルムを入れる。第2の3首フラスコを135℃にする 。クロロホルムを第1のフラスコから第2のフラスコに、ポンプ(200ml/h )で循環し、第2のフラスコから第1のフラスコに蒸留する。この蒸留が良好に 行われると、最初のフラスコから、第1の3首フラスコへの試薬類の添加が徐々 に開始され(3時間)、この循環は48時間続けられる。反応混合物は茶色にな る。 ポンプを止め、残りのトリクロロメタンを蒸留し、第2の3首フラスコを次 いで冷却する。ロータリーエバポレータで濃縮し、50mlのトリクロロメタンに 取り込んだ前記茶色のペーストと4当量のヨウ化ナトリウムを3回洗浄する。得 られた生成物をヘキサンで沈殿させると、3.12gの茶色の沈殿物が得られる 。得られた沈殿物を、トリクロロメタン/酢酸エチルで再結晶し、ヘキサンをゆ っくり拡散させる。P=1mmHg/P25/4hで乾燥すると、2.10gのベージ ュ色の粉末が得られる。 収率は57%である。 同定 F=172−174℃(トリクロロメタン/酢酸エチル/ヘキサン−Leitz) 元素分析(0.1mmHg/t=80℃/P25/24hで乾燥) b)5,13−ジドデシル−1,9−ジオキサ−5,13−ジホスファシク ロヘキサデカンの調製 反応式: コンデンサを装備した25mlの2首フラスコに、2.9mlの水、15mlのエ タノール、および1.48g(1.47ミリモル)の先に得られた5,13−ジ ドデシル−5,13−ジフェニル−1,9−ジオキサ−5,13−ジホスホニア シクロヘキサデカンのジヨード(化合物番号9)を入れ、さらに0.59g(1 4.7ミリモル)の水酸化ナトリウムをいれる。80℃で72時間還流させ、水 で希釈する。エタノール/水の共沸物をロータリーエバポレータで除去する。得 られた生成物を水で希釈し、デカントしてクロロホルムで抽出する。有機相を合 わせて、水で中性になるまで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで溶媒を ロータリーエバポレータで除去し、p=1mmHg/P25/4hで乾燥後、茶色− ベージュ色の固体が0.92g得られる。31Pの核磁気共鳴測定から、2つのシ スおよびトランス立体異性体が存在することがわかる。 収率は92%である。 2つの異性体を分離するために、クロマトグラフィは、”Lobar”(溶出液 :酢酸エチル/メタノール=85/15)で行われ、各々、ベンゼン/ヘキサン で再結晶する。 2つの異性体は以下の特徴を有する。 A.以下の式で表わされるα異性体 α異性体の同定 白色の固体 F=115−116℃(Leitz−ベンゼン/ヘキサン) 元素分析(p=0.02mmHg/t=60℃/P25/48hで乾燥) 質量:EI M=632 − m/z=317 B.以下の式で表わされるβ異性体 β異性体の同定 白色の固体 F=128−129℃(Leitz−ベンゼン/ヘキサン) 元素分析(p=0.02mmHg/t=60℃/P25/48hで乾燥) 質量:EI M=632 − m/z=317 実施例5:式: で表わされる4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス(2’−エトキシエチ ル)フェニルホスフィン ジオキシド(化合物番号10)の調製 a)式: で表わされる4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス(2’−メトキシエチ ル)ジフェニル−ホスホニウム ジヨード(化合物番号11)の調製 反応式: 純粋で乾燥した窒素雰囲気下で行われる。 コンデンサを装備した100mlの2首フラスコに、50mlの無水ジメチルホ ルムアミドを入れ、0.74ml(7.66ミリモル)の2−ブロモエチル メチ ル エーテルと1.20g(2.56ミリモル)の4−オキサ−1,7−ヘパメ チレン−ビス−ジフェニルホスフィンを入れる。100℃で70時間反応させ、 次いでイオン交換を、25.5ミルモルのヨウ化ナトリウムの水溶液で連続洗浄 して行う。得られた生成物をエーテル中で沈殿させると、非常に湿性の高い白色 粉末が得られるが、直ちに茶色のペーストになる。p=1mmHg/P25/24h で乾燥すると、2.3gのペーストが得られる。 反応は定量的である。 同定 茶色のペースト b)4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス−(2’−エトキシエチル) フェニルホスフィンの調製 反応式: コンデンサを装備した50mlの2首フラスコに、4.5mlの水中における0 .89g(22.3ミリモル)の水酸化ナトリウム、1.88g(2.23ミリモ ル)の先に得られた4−オキサ−1,7−ヘパメチレン−ビス−(2’−メトキ シエチル)−ジフェニルホスホニウム ジヨード(化合物番号11)、および3 0mlのエタノールをいれる。79℃で4日間還流させ、水で希釈する。共沸物を ロータリーエバポレータで除去し、クロロホルムで抽出する。有機相を合わせて 、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで溶媒をエバポレータで除去す ると、1.08gの黄色オイルが得られる。 31P核磁気共鳴測定から、生成物は約58%であり、他のホスフィンオキシ ドが含有されていることがわかる。 収率は58%である。 クロマトグラフィーは、”Lobar”(溶出液:酢酸エチル/メタノール=8 0/20)で行われ、p=1mmHg/P25/t=40℃/24hで乾燥すると、白 色固体が得られる。 同定 白色の固体 F=73−74℃(Leitz) 元素分析 質量 FAB(使用したマトリックス:NOBA) (M+H)+=495 IE M+=494 − m/z=255 実施例6:式: で表わされる4−オキサ−1,7−ヘパメチレン−ビス−(2−エトキシエチ ル)フェニルホスフィン ジフェニルホスフィン ジオキシド(化合物番号12 )の調製 反応式: コンデンサを装備した50mlの2首フラスコに、4.5mlの水中における0 .89g(22.3ミリモル)の水酸化ナトリウム、1.88g(2.23ミリモ ル)の実施例5a)で得られた4−オキサ−1,7−ヘパメチレン−ビス−(2 −メトキシエチル)−ジフェニルホスホニウム ジヨード(化合物番号11)、 および30mlのエタノールをいれる。79℃で4日間還流させ、水で希釈する。 共沸物をロータリーエバポレータで除去し、クロロホルムで抽出する。有機相を 合わせて、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで溶媒をロータリーエ バポレータで除去すると、1.08gの黄色オイルが得られる。 31P核磁気共鳴測定から、生成物は約38%であり、他のホスフィンオキシ ドが含有されていることがわかる。 収率は38%である。 クロマトグラフィーは、”Lobar”(溶出液:酢酸エチル/メタノール=8 0/20)で行われ、p=1mmHg/P25/t=40℃/24hで乾燥すると、結 晶化しやすい黄色ペーストが得られる。 同定 黄色ペースト 質量:EI M=498 − m/z=258 元素分析:M+1、3H2 実施例7:式: で表わされる1,4−ビス[3−(3’−メトキシプロピル)−フェニルホス フィノプロポキシ)]ベンゼン ジオキシド(化合物番号13)の調製 a)式: で表わされる1,4−ビス[3−(3’−メトキシプロピル)ジフェニルホス ホニオプロポキシ]−ベンゼン ジヨード(化合物番号14)の調製 反応式: 純粋で乾燥した窒素雰囲気下で行われる。 コンデンサを装備した100mlの2首フラスコに、70mlの無水ジメチルホ ルムアミドを入れ、0.24g(1.56ミリモル)の1−ブロモ−3−メトキ シプロパンと0.29g(5.15X10-4モル)の1,4−ビス(3−ジフェ ニルホスフィノプロポキシ)ベンゼンを入れる。70℃で3日間反応させ、次い でイオン交換を、3.6ミルモルのヨウ化ナトリウムの水溶液で連続洗浄して行 う。得られた生成物をエーテル中で沈殿させ、p=1mmHg/P25/4hで乾操 すると、5%のエーテルを含有する非常に湿性の高い粗生成物が0.51g得ら れる。 粗生成物の収率は98%である。 このホスホニウム塩はこのまま以下の反応に使用する。 同定 湿性の高い固体 エチルエーテル炭素が、芳香族炭素の位置にいくつかの第2ピークとして表 われる。 質量:FAB(NBA[M−(I-)]+=835 b)1,4ビス[(3−(3’−メトキシプロピル)フェニルホスフィノプ ロポキシ]ベンゼン ジオキシドの調製 反応式: 反応は純粋で乾燥した窒素雰囲気下で行われる。 コンデンサを装備した100mlの2首フラスコに、2mlの水中における0. 20g(4.7ミリモル)の水酸化ナトリウム、および先に得られた1,4−ビ ス(3−(3’−メトキシプロピル)ジフェニルホスフィノプロポキシ)ベンゼ ン ジヨード(化合物番号14)の25mlのエタノール溶液をいれる。70℃で 24時間還流させ、デカントする。有機相を中性になるまで水で洗浄し、硫酸ナ トリウムで乾燥する。p=1mmHg/P25/4hで乾燥すると、結晶化しやすい オイルが0.27gが得られる。 反応は定量的である。 同定 実施例8:式: で表わされる1,4−ビス(3−ジフェニルホスフィノプロポキシ)ベンゼン ジオキシド(化合物番号15)の調製 a)式: で表わされる1,4−ビス(3−トリフェニルホスホニオプロポキシ)−ベン ゼン ジブロミド(化合物番号16)の調製 反応式: 純粋で乾燥した窒素雰囲気下で行われる。 コンデンサを装備した250mlの2首フラスコに、100mlの無水ジメチル ホルムアミドを入れ、3.87g(10.99ミリモル)の1,4−ビス(3− ブロモプロポキシ)ベンゼンおよび7.87g(30ミリモル)のトリフェニル ホスフィンを入れる。140℃で16時間反応させ、ロータリーエバポレータで 濃縮する。残さを少量のメタノールに取り込み、エーテル中で沈殿させる。得ら れた白色固体をトリクロロメタン(および2、3滴のメタノール)/酢酸エチル で再結晶する。 p=0.1mmHg/P25/4hで乾燥すると、白色固体が8.03g得られる 。 収率は90%である。 同定 F=268℃(トリクロロメタン(および2、3滴のメタノール)/酢酸エチ ル) b)1,4−ビス(3−ジフェニルホスフィノプロポキシ)ベンゼン ジオ キシドの調製 反応式: コンデンサを装備した250mlの2首フラスコに、17.5mlの水中におけ る3.5g(87.6ミリモル)の水酸化ナトリウム、7.38g(9.15ミリ モル)の先に得られた1,4−ビス(3−トリフェニルホスフィノプロポキシ) ベンゼン(化合物番号16)、および80mlのエタノールをいれる。78℃で4 8時間還流させ、水で希釈する。共沸物をロータリーエバポレータで除去し、次 いでデカントし、トリクロロメタンで抽出する。有機相を合わせて、中性になる まで水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をロータリーエバポレータで除 去する。得られた固体をベンゼン(および2、3滴のトリクロロメタン)/ヘキ サンで再結晶する。 p=0.5mmHg/P25/24hで乾燥すると、白色粉末が4.48gが得ら れる。 収率は82%である。 同定 白色固体 F=183℃(ベンゼン/ヘキサン) 元素分析(p=0.5mmHg/20℃/24hで乾燥) 質量:FAB(使用したマトリックス:NOBA) (M+H)+=595 実施例9から17 これらの実施例では、実施例1から8のジホスフィンジオキシドにおける、 プルトニウム、ネプツニウム、およびアメリシウムのうちの1つの元素を含有す る水溶液から、元素を抽出する効率に関しての評価が行われる。 水溶液の組成を以下に示す。 これらの実施例において、3mlの水溶液を、0.01モル/リットル含有す るニトロフェニルオクチルエーテルからなる3mlの有機溶液と接触させる。この 接触は、20mlの振とうポリプロピレンチューブにおいて行われる。1時間接触 させた後、2相をデカンターに放置し、各相の活性を液状シンチレーションで測 定する。 有機相におけるアクチニド活性の水相におけるアクチニド活性に対する比率 に相当する、分布係数Dを次いで定める。有機相に抽出されたアクチニドの割合 は、以下の式で定められる: 抽出アクチニドの% = 100D/(1+D) 使用された抽出溶媒および抽出結果を、表1に示す。 有機相において抽出されたアクチニドを次いで、有機相を、0.5モル/リ ットルのシュウ酸または0.25モル/リットルのクエン酸3ナトリウムの水溶 液からなる水性再抽出溶液、3mlと接触させることによって再抽出する。 表1はまた、得られた再抽出結果および使用された再抽出溶液を示す。 比較の目的で、この表は、ニトロフェニルヘキシルエーテルにおける0.0 1モル/リットルのCMPOが抽出に使用される場合に得られた結果も示す。 これらの結果から、テストした全てのオキシド類はプルトニウムを90%よ りも多く抽出し、ネプツニウムを良好な収率で抽出することがわかる。一方、ア メリシウムなどの3価のアクチニドは少ない量で抽出されるが、CMPOの場合 はこの限りではない。したがって、本発明のジホスフィンジオキシド類は、CM POの場合と同等の効率を有し、3価のアクチニドに関しては、CMPOの場合 よりもより選択的である。 実施例18から24 これらの実施例では、実施例9から17で使用したものと同様の組成を有す る水溶液からナプツニウムおよびプルトニウムを抽出するために、本発明による 方法を適用する第2の実施態様を使用する。これらの実施例は、添付の図に示す 装置が使用される。 この装置は、以下に示す特徴を有する、”CELGARD 2500”の商 品名で販売されているポリプロピレン微孔膜からなる液状支持膜7により、2つ の区分室3および5に分割されたエンクロージャ1を含有する。 孔性ファクタ:0.45 孔径:0.04μm 膜厚さ:0.025mm。 この膜の孔部には、0.01モル/リットルのジホスフィンジオキシドを含 有するニトロフェニルヘキシルエーテルからなる有機相が充填されている。 2つの区分室3および5には、磁性撹拌機9が固定されている。 区分室3は、50mlの水溶液(PuまたはNp含有のHNO3:1モル/リッ トル、NaNO3:4モル/リットル)を含有し、区分室5は、クエン酸3ナトリ ウムの0.25モル/リットルの水溶液からなる再抽出水溶液を50ml含有する 。 この2つの溶液を撹拌し、区分室3の溶液の最初の活性と、区分室5の再抽 出水溶液の活性とを、液状α分光測定により定める。この操作を数日間続ける。 これから、24時間後の再抽出水溶液に回収されたネプツニウムおよびプルトニ ウムの割合が、再抽出された最大量とともに推定される。 表2は、使用されたホスフィン オキシドの詳細、PuおよびNpの膜透過性 、24時間後の%、および回収されたPuおよびNpの最大%を示す。 この表から、液状支持膜は、再抽出水溶液におけるPuおよびNpを分離する のに非常に効率的であることが判明する。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年11月27日 【補正内容】 請求の範囲 1. 式: (式中、R1、R2、R3、およびR4は、同じでも異なっていてもよく、カル ボキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1 つの基で置換された、または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびア ルキル、カルボキシル、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択され た少なくとも1つの基で置換された、または非置換のアリール基から選択された 基を示し; RおよびR’は、同じでも異なっていてもよく、カルボキシ、アルコキシ、 ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの基で置換された、 または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびアルキル、カルボキシル 、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの基 で置換された、または非置換のアリール基から選択された基を示し; QおよびQ’は、同じでも異なっていてもよく、式: (式中、R5は、フェニレン基またはヘテロ環核から誘導された2価の基を 示し、R6は、Hまたはアルキル基を示し、l、m、n、p、q、およびrは、 を満たす数字であり、ただし、 1)式(I)において、R1、R2、R3、およびR4が全てフェニル基で ある場合、Qは、 を示さず、 2)式(I)において、R1、R2、R3、およびR4のいずれか1つがヒ ドロキシまたはアルコキシ基で置換されたアルキル基である場合、Qは、 を示さず、 3)式(II)において、RおよびR’が共にフェニル基である場合、Q およびQ’は、 を示さない) で表わされるジホスフィンジオキシド。 2. 式: (式中、R1、R2、R3、R4、およびQは、請求項1に記載のものと同じ意 味を有する) で表わされるジホスフィンジオキシドの調製方法であって、式: (式中、R1、R2、R3、R4、およびQは、上記と同じ意味を有し、R7お よびR8は、ベンジルまたはフェニル基を示し、Xはハロゲン原子である) で表わされるホスホニウム2塩を塩基性加水分解して式(I)のジホスフィン ジオキシドに変換することからなることを特徴とする、ジホスフィンジオキシド の調製方法。 3. 式: (式中、R、R’、Q、およびQ’は、請求項1に記載のものと同じ意味を 有する) で表わされるジホスフィンジオキシドの調製方法であって、式: (式中、R、R’、Q、およびQ’は、上記と同じ意味を有し、R7および R8は、ベンジルまたはフェニル基を示し、Xはハロゲン原子である) で表わされるホスホニウム2塩を塩基性加水分解することからなることを特徴 とする、ジホスフィンジオキシドの調製方法。 4. 式: (式中、R1、R2、R3、R4、およびQは、請求項1に記載のものと同じ意 味を有し、R7およびR8は、同じでも異なっていてもよく、ベンジルまたはフェ ニル基を示し、Xはハロゲン原子である) で表わされるホスホニウム2塩。 5. 式: (式中、R、R’、Q、およびQ’は、請求項1に記載のものと同じ意味を 有し、R7およびR8は、ベンジルまたはフェニル基を示し、Xはハロゲン原子で ある) で表わされるホスホニウム2塩。 6. XがBrまたはIを示す、請求項4または5に記載の2塩。 7. 4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス ドデシル ジフェニル ホスホニウムのジブロミド、 1,8−オクタメチレン ビス ドデシル ジフェニル ホスホニウム のジ ヨード、 1,4−ビス(3−ドデシルジフェニルホスホニオプロポキシ)ベンゼンのジ ブロミド、 4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス(2’−メトキシエチル)ジフェニ ル ホスホニウムのジヨード、および 1,4−ビス[3−(3’−メトキシプロピル)ジフェニルホスホニオプロポ キシ]−ベンゼンのジヨード から選択される、請求項4に記載のホスホニウム2塩。 8. 5,13−ジドデシル−5,13−ジフェニル−1,9−ジオキサ− 5,13−ジホスホニア シクロヘキサデカンのジヨードである、請求項5に記 載のホスホニウム2塩。 9. 式: (式中、R1、R2、R3、およびR4は、同じでも異なっていてもよく、カル ボキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1 つの基で置換された、または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびア ルキル、カルボキシル、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択され た少なくとも1つの基で置換された、または非置換のアリール基から選択された 基を示し; RおよびR’は、同じでも異なっていてもよく、カルボキシル、アルコキシ 、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの基で置換された 、または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびアルキル、カルボキシ ル、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの 基で置換された、または非置換のアリール基から選択された基を示し; QおよびQ’は、同じでも異なっていてもよく、式: (式中、R5は、フェニレン基またはヘテロ環核から誘導された2価の基を 示し、R6は、Hまたはアルキル基を示し、l、m、n、p、q、およびrは、 を満たす数字であり、ただし、 式(I)において、Qが(CH2)lを示す場合、R1がR2と異なるか、 または、R3がR4と異なる)、 で表わされる少なくとも1つのジホスフィンジオキシドを含有する非混和性相 に、前記非混和性相におけるアクチニドを抽出するために、水溶液と接触させる ことからなることを特徴とする、アクチニドの分離方法。 10. 非混和性相が、溶液中にホスフィンオキシドを含有する有機溶媒か らなる有機液相である、請求項9に記載の方法。 11. 有機溶媒が、ニトロフェニルアルキルエーテルである、請求項10 に記載の方法。 12. 前記非混和性相を、pH1から7の再抽出水溶液と接触させること により、非混和性相おいて抽出されたアクチニドが回収される、請求項9ないし 1 1のいずれか1項に記載の方法。 13. 前記非混和性相がホスフィンオキシドを含有する液状膜からなり、 膜の一方側がアクチニドを含有する水溶液と接触しており、膜の他方側が再抽出 水溶液と接触している、請求項9に記載の方法。 14. 前記再抽出水溶液が、シュウ酸、クエン酸、またはそれらの酸の塩 の水溶液である、請求項12または13に記載の方法。 15. 前記液状膜が、水と非混和性の有機溶媒中におけるジホスフィンジ オキシド溶液が充填された孔部を有する微孔膜からなる支持液状膜である、請求 項13に記載の方法。 16. 有機溶媒が、ニトロフェニルアルキルエーテルである、請求項15 に記載の方法。 17. ジホスフィンジオキシドが、 1,4−ビス(3−ジフェニルホスフィノプロポキシのジオキシド)ベンゼン 、 4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス ドデシルフェニル ホスフィンの ジオキシド、 1,8−オクタメチレン ビス ドデシルフェニル ホスフィンのジオキシド 、 1,4−ビス(3−ドデシルフェニルホスフィノプロポキシのジオキシド)ベ ンゼン、 5,13−ジドデシル−1,9−ジオキサ−5,13−ジホスファシクロヘキ サデカンの5,13−ジオキシド、 4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス(2’−エトキシエチル)フェニル ホスフィンのジオキシド、 4−オキサ−1,7−ヘパメチレン(2’−エトキシエチル)フェニルホスフ ィン ジフェニル ホスフィンのジオキシド、 1,4−ビス[3−(3’−メトキシプロピル)フェニルホスフィノプロポキ シのジオキシド]ベンゼン から選択される、請求項9ないし16のいずれか1項に記載の方法。 18. アクチニドがプルトニウムおよびネプツニウムから選択される、請 求項9ないし17のいずれか1項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロケット, ヘレヌ フランス国 04100 マノスク モンテー ドゥ リュバック ロティスマン レ アウレ ニュメロ 100 (番地なし) (72)発明者 クリストー, アンリージャン フランス国 34130 サン−トーヌ イン パス ルークロス 5 (72)発明者 ムーシェ, パトリック フランス国 64140 ビリエール リュ ボーセジュル 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式: (式中、R1、R2、R3、およびR4は、同じでも異なっていてもよく、カル ボキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1 つの基で置換された、または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびア ルキル、カルボキシル、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択され た少なくとも1つの基で置換された、または非置換のアリール基から選択された 基を示し; RおよびR’は、同じでも異なっていてもよく、カルボキシ、アルコキシ、 ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの基で置換された、 または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびアルキル、カルボキシル 、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの基 で置換された、または非置換のアリール基から選択された基を示し; QおよびQ’は、同じでも異なっていてもよく、式: (式中、R5は、フェニレン基またはヘテロ環核から誘導された2価の基を 示し、R6は、Hまたはアルキル基を示し、l、m、n、p、q、およびrは、 を満たす数字であり、ただし、 1)式(I)において、R1、R2、R3、およびR4が全てフェニル基で ある場合、Qは、 を示さず、 2)式(I)において、R1、R2、R3、およびR4のいずれか1つがヒ ドロキシまたはアルコキシ基で置換されたアルキル基である場合、Qは、 を示さず、 3)式(II)において、RおよびR’が共にフェニル基である場合、Q およびQ’は、 を示さない) で表わされるジホスフィンジオキシド。 2. 4−オキサ−1,7−ヘプタメチレン ビス ドデシルフェニル ホ スフィンのジオキシド、 1,8−オクタメチレン ビス ドデシルフェニル ホスフィンのジオキシド 、 1,4−ビス(3−ドデシルフェニルホスフィノプロポキシのジオキシド)ベ ンゼン、 5,13−ジドデシル−1,9−ジオキサ−5,13−ジホスファシクロヘキ サデカンの5,13−ジオキシド、 4−オキサ−1,7−ヘプタメチレン ビス(2’−エトキシエチル)フェニ ルホスフィンのジオキシド、 4−オキサ−1,7−ヘプタメチレン(2’−エトキシエチル)フェニルホス フィン ジフェニル ホスフィンのジオキシド、 1,4−ビス[3−(3’−メトキシプロピル)フェニルホスフィノプロポキ シのジオキシド]ベンゼン から選択されたことを特徴とするジホスフィンジオキサイド。 3. 式: (式中、R1、R2、R3、R4、およびQは、請求項1に記載のものと同じ意 味を有する) で表わされるジホスフィンジオキシドの調製方法であって、式: (式中、R1、R2、R3、R4、およびQは、上記と同じ意味を有し、R7お よびR8は、ベンジルまたはフェニル基を示し、Xはハロゲン原子である) で表わされるホスホニウム2塩を塩基性加水分解して式(I)のジホスフィン ジオキシドに変換することからなることを特徴とする、ジホスフィンジオキシド の調製方法。 4. 式: (式中、R、R’、Q、およびQ’は、請求項1に記載のものと同じ意味を 有する) で表わされるジホスフィンジオキシドの調製方法であって、式: (式中、R、R’、Q、およびQ’は、上記と同じ意味を有し、R7および R8は、ベンジルまたはフェニル基を示し、Xはハロゲン原子である) で表わされるホスホニウム2塩を塩基性加水分解することからなることを特徴 とする、ジホスフィンジオキシドの調製方法。 5. 式: (式中、R1、R2、R3、R4、およびQは、請求項1に記載のものと同じ意 味を有し、R7およびR8は、同じでも異なっていてもよく、ベンジルまたはフェ ニル基を示し、Xはハロゲン原子である) で表わされるホスホニウム2塩。 6. 式: (式中、R、R’、Q、およびQ’は、請求項1に記載のものと同じ意味を 有し、R7およびR8は、ベンジルまたはフェニル基を示し、Xはハロゲン原子で ある) で表わされるホスホニウム2塩。 7. XがBrまたはIを示す、請求項5または6に記載の2塩。 8. 4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス ドデシル ジフェニル ホスホニウムのジブロミド、 1,8−オクタメチレン ビス ドデシル ジフェニル ホスホニウム のジ ヨード、 1,4−ビス(3−ドデシルジフェニルホスホニオプロポキシ)ベンゼンのジ ブロミド、 4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス(2’−メトキシエチル)ジフェニ ル ホスホニウムのジヨード、および 1,4−ビス[3−(3’−メトキシプロピル)ジフェニルホスホニオプロポ キシ]−ベンゼンのジヨード から選択される、請求項5に記載のホスホニウム2塩。 9. 5,13−ジドデシル−5,13−ジフェニル−1,9−ジオキサ− 5,13−ジホスホニア シクロヘキサデカンのジヨードである、請求項6に記 載のホスホニウム2塩。 10. 式: (式中、R1、R2、R3、およびR4は、同じでも異なっていてもよく、カ ルボキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも 1つの基で置換された、または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;および アルキル、カルボキシル、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択さ れた少なくとも1つの基で置換された、または非置換のアリール基から選択され た基を示し; RおよびR’は、同じでも異なっていてもよく、カルボキシル、アルコキシ 、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの基で置換された 、または非置換で、直鎖または分岐のアルキル基;およびアルキル、カルボキシ ル、アルコキシ、ヒドロキシ、およびアミノ基から選択された少なくとも1つの 基で置換された、または非置換のアリール基から選択された基を示し; QおよびQ’は、同じでも異なっていてもよく、式: (式中、R5は、フェニレン基またはヘテロ環核から誘導された2価の基を 示し、R6は、Hまたはアルキル基を示し、l、m、n、p、q、およびrは、 を満たす数字であり、ただし、 式(I)において、Qが(CH2)lを示す場合、R1がR2と異なるか、 または、R3がR4と異なる)、 で表わされる少なくとも1つのジホスフィンジオキシドを含有する非混和性相 に、前記非混和性相におけるアクチニドを抽出するために、水溶液と接触させる ことからなることを特徴とする、アクチニドの分離方法。 11. 非混和性相が、溶液中にホスフィンオキシドを含有する有機溶媒か らなる有機液相である、請求項10に記載の方法。 12. 有機溶媒が、ニトロフェニルアルキルエーテルである、請求項11 に記載の方法。 13. 前記非混和性相を、pH1から7の再抽出水溶液と接触させること により、非混和性相おいて抽出されたアクチニドが回収される、請求項10ない し12のいずれか1項に記載の方法。 14. 前記非混和性相がホスフィンオキシドを含有する液状膜からなり、 膜の一方側がアクチニドを含有する水溶液と接触しており、膜の他方側が再抽出 水溶液と接触している、請求項10に記載の方法。 15. 前記再抽出水溶液が、シュウ酸、クエン酸、またはそれらの酸の塩 の水溶液である、請求項13または14に記載の方法。 16. 前記液状膜が、水と非混和性の有機溶媒中におけるジホスフィンジ オキシド溶液が充填された孔部を有する微孔膜からなる支持液状膜である、請求 項14に記載の方法。 17. 有機溶媒が、ニトロフェニルアルキルエーテルである、請求項16 に記載の方法。 18. ジホスフィンジオキシドが、 1,4−ビス(3−ジフェニルホスフィノプロポキシのジオキシド)ベンゼン 、 4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス ドデシルフェニル ホスフィンの ジオキシド、 1,8−オクタメチレン ビス ドデシルフェニル ホスフィンのジオキシド 、 1,4−ビス(3−ドデシルフェニルホスフィノプロポキシのジオキシド)ベ ンゼン、 5,13−ジドデシル−1,9−ジオキサ−5,13−ジホスファシクロヘキ サデカンの5,13−ジオキシド、 4−オキサ−1,7−ヘパメチレン ビス(2’−エトキシエチル)フェニル ホスフィンのジオキシド、 4−オキサ−1,7−ヘパメチレン(2’−エトキシエチル)フェニルホスフ ィン ジフェニル ホスフィンのジオキシド、 1,4−ビス[3−(3’−メトキシプロピル)フェニルホスフィノプロポキ シのジオキシド]ベンゼン から選択される、請求項10ないし17のいずれか1項に記載の方法。 19. アクチニドがプルトニウムおよびネプツニウムから選択される、請 求項10ないし18のいずれか1項に記載の方法。
JP7517229A 1993-12-20 1994-12-19 アクチニドの抽出に使用可能なジホスフィンジオキシド類およびその調製用ホスホニウムの2塩 Pending JPH09510690A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/15295 1993-12-20
FR9315295A FR2714060B1 (fr) 1993-12-20 1993-12-20 Dioxydes de diphosphines utilisables pour l'extraction des actinides et disels de phosphonium pour leur préparation.
PCT/FR1994/001486 WO1995017409A1 (fr) 1993-12-20 1994-12-19 Dioxydes de diphosphines utilisables pour l'extraction des actinides et disels de phosphonium pour leur preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09510690A true JPH09510690A (ja) 1997-10-28

Family

ID=9454113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7517229A Pending JPH09510690A (ja) 1993-12-20 1994-12-19 アクチニドの抽出に使用可能なジホスフィンジオキシド類およびその調製用ホスホニウムの2塩

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH09510690A (ja)
FR (1) FR2714060B1 (ja)
WO (1) WO1995017409A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642461A (en) * 1952-03-29 1953-06-16 Shell Dev Organodiphosphine oxides and sulfides
US3284543A (en) * 1963-10-16 1966-11-08 American Cyanamid Co Diphosphine oxides and diphosphine sulfides as flame-retardant agents for thermoplastic products
US3532774A (en) * 1966-09-29 1970-10-06 Monsanto Co Phosphinites,phosphine oxides and process for preparing
FR2472575B1 (fr) * 1979-12-28 1985-10-04 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de synthese d'oxydes de phosphines tertiaires et nouveaux oxydes de phosphines tertiaires
FR2498191B1 (fr) * 1981-01-19 1986-01-17 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de synthese d'oxydes et de sulfures de phosphines tertiaires et nouveaux oxydes et sulfures de phosphines tertiaires
US4377653A (en) * 1981-01-30 1983-03-22 Fmc Corporation Mixed ether compositions containing oligomers of polyfunctional phosphine oxides: flame retardants for polymers
GB2101601B (en) * 1981-05-28 1985-10-02 Johnson Matthey Plc Bisphosphine synthesis
US4548790A (en) * 1983-07-26 1985-10-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for extracting lanthanides and actinides from acid solutions
JPH09114544A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Toshiba Corp 携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995017409A1 (fr) 1995-06-29
FR2714060B1 (fr) 1996-01-12
FR2714060A1 (fr) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926687A (en) Crown calix |4| arenes, their preparation process and their use for the selective extraction of cesium and actinides
EP0670840B1 (fr) Calix[4]arenes-bis-couronnes, leur procede de preparation et leur utilisation pour l'extraction selective du cesium et des actinides
Richard et al. gem-Bis-(disubstituted-phosphinyl)-alkanes. I. Synthesis and Properties of Bis-(di-n-hexylphosphinyl)-methane and Related Compounds1a, 1b
Pietzonka et al. Alkylations of (R, R)‐2‐t‐Butyl‐6‐methyl‐1, 3‐dioxan‐4‐ones which are not Possible with Lithium Amides may be Achieved with a Schwesinger P4 Base
FR2489711A1 (fr) Compositions echangeuses de cations metalliques
US3793433A (en) Extraction of lithium from neutral brines using a beta diketone and trioctylphosphine oxide
King et al. Poly (tertiary phosphines and arsines). XIII. Neopentyl poly (tertiary phosphines)
CN108976258B (zh) 多枝状阳离子鏻盐、包含其的正渗透提取液、及正渗透海水淡化制程
FI87188B (fi) Kontinuerligt foerfarande foer extraktion av karboxylsyror, aldehyder, ketoner, alkoholer och fenoler ur utspaedda vattenloesningar.
JPH09510690A (ja) アクチニドの抽出に使用可能なジホスフィンジオキシド類およびその調製用ホスホニウムの2塩
JPH10513171A (ja) カリクサレーン誘導体、その製造方法及びそのアクチノイド及びランタノイド抽出への使用
KR100638131B1 (ko) 헤테로폴리산의 합성
EP0907647A1 (fr) Calix 4]arenes-couronnes, leur procede de preparation et leur utilisation pour l'extraction selective du cesium
CN115124407A (zh) 一种2,5-二特辛基对苯二酚的制备方法
US6630114B1 (en) Calixarene derivatives, preparation method and use of said derivatives to extract antinides and lathanides
RU2101230C1 (ru) Экстрагент для селективной экстракции стронция из водных растворов, его содержащих
Oka et al. Nuclear Magnetic Resonance Studies on the Acetolysis and Trifluoroacetolysis of Trianisylvinyl-2-13C Bromide
JP2002540061A (ja) カリックスアレーン誘導体、調製方法、及び、アクチニド及びランタニド抽出のための前記誘導体の使用
US4251470A (en) Process for preparing di[p-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)phenyl] phosphoric acid ester
EP0639198A1 (en) Process for the preparation of organic salts of n-phosphonomethylglycine
US4051202A (en) Method for separating mono- and di-octylphenyl phosphoric acid esters
SU1004398A1 (ru) 0,0-Дибутилоксиминоцианметилфосфонат в качестве экстрагента переходных металлов и способ его получени
Cristau et al. Synthesis of diphosphine dioxides for extraction of actinides using supported liquid membranes technology
US4886888A (en) Extraction of amino an acid from aqueous mixtures thereof
RU1361964C (ru) Бис [ @ -дифенилфосфинил)этиловые] эфиры олиго- или полиэтиленгликолей в качестве комплексообразователей дл св зывани катионов кали , рубиди и цези