JPH09510488A - N−ビニル単位を有するグラフトポリマー、その製造およびその使用 - Google Patents

N−ビニル単位を有するグラフトポリマー、その製造およびその使用

Info

Publication number
JPH09510488A
JPH09510488A JP7524345A JP52434595A JPH09510488A JP H09510488 A JPH09510488 A JP H09510488A JP 7524345 A JP7524345 A JP 7524345A JP 52434595 A JP52434595 A JP 52434595A JP H09510488 A JPH09510488 A JP H09510488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
units
graft
weight
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7524345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3403735B2 (ja
Inventor
ハルトマン ハインリッヒ
デンツィンガー ヴァルター
ニルツ クラウディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09510488A publication Critical patent/JPH09510488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403735B2 publication Critical patent/JP3403735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/30Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings
    • C05G5/37Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings layered or coated with a polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F271/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • C09K17/18Prepolymers; Macromolecular compounds
    • C09K17/20Vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3788Graft polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines

Abstract

(57)【要約】 N−ビニル単位を含有しかつグラフト基幹が式 [式中R1およびR2はそれぞれHまたはC1〜C6アルキルである]の単位を少なくとも5重量%含有するポリマーであり、モノエチレン性不飽和モノマーがグラフト基幹に100:1〜1:100の重量比でグラフトされており、かつ少なくとも7のK値(25℃およびpH7の濃度5重量%水溶液でH.フィッケンチャーにより測定)を有するグラフトポリマーは、モノエチレン性不飽和モノマーを、それぞれの場合に、グラフト基幹として式Iおよび/またはIIの単位を少なくとも5重量%含有するポリマーの存在で、100:1〜1:100の重量比で重合させることによって製造され、該グラフトポリマーは顔料の分散剤として、洗剤および清浄剤用添加剤として、紙の紙力増強剤としておよび土壌安定剤としておよび圧縮肥料に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 N−ビニル単位を有するグラフト ポリマー、その製造およびその使用 本発明は、N−ビニル単位を含有しかつビニルアミン単位および/または開鎖 N−ビニルアミン単位を含有するポリマーにグラフトされたモノエチレン性不飽 和モノマーを有するグラフトポリマー、その製造方法およびその分散剤として、 洗剤および清浄剤用添加剤として、紙の紙力増強剤としておよび土壌安定剤とし ての使用に関する。 ヨーロッパ特許(EP−B)0071050号は、重合したビニルアミン単位 およびビニルホルムアミド単位を含有する線状基幹ポリマーを記載している。こ れらのポリマーは、N−ビニルホルムアミドのホモ重合および次いで酸または塩 基の作用によるホルミル基の部分的脱離によって製造され、製紙における排水助 剤および保留助剤として使用される。 N−ビニルカルボキシアミドと、他のモノエチレン性不飽和化合物、たとえば アクリル酸、アクリレート、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンまたはアクリロ ニトリルとの共重合体は同様に文献に記載され、酸または塩基の作用により得ら れかつ重合したN−ビニルカルボキシアミドからカルボキシアミド基の若干また は全部を脱離することができかつ重合したコモノマーは加水分解することのでき る変性共重合体も記載されている(EP−B−0216387号、EP−B−0 251182号、EP−A−0528406号、WO−A−82/02073号 、特開昭59−33312号、特開昭59−39399号、EP−A−0337 310号およびDE−A−4322854号参照)。 N−ビニルホルムアミドの部分的または完全に加水分解された共重合体は、た とえば製紙における乾燥および湿潤紙力増強剤として、ジケテンサイズジング用 の固着剤および促進剤として使用される。 本発明の1つの目的は、新規物質を提供することである。 この目的は、本発明により、N−ビニル単位を含有しかつグラフト基幹が、そ れぞれの場合に式 の単位少なくとも5重量%を含有するかまたはN−ビニルホルムアミド単独また は他の共重合可能なモノマーと一緒に重合させかつ加水分解することによって式 Iの単位の100%をポリマー中に導入することによって得られるポリマーであ り、モノエチレン性不飽和 モノマーが100:1〜1:100の重量比でグラフト基幹にグラフトされかつ グラフトポリマーは少なくとも7のK値を有する(25℃およびpH7で濃度5 重量%の水溶液でH.フィッケンチャー(Fikentscher)により測定 )。 N−ビニル単位を有するグラフトポリマーは、モノエチレン性不飽和モノマー を、それぞれの場合にグラフト基幹として式IおよびIIの単位少なくとも5重 量%含有するポリマーの存在で、100:1〜1:100の重量比で遊離基重合 することによって製造される。 こうして得られるグラフトポリマーは、顔料の分散剤として、洗剤および清浄 剤用添加剤として、紙の紙力増強剤として、土壌安定剤としておよび圧縮肥料に 使用される。 使用されるグラフト基幹は、式の重合された単位 および式の重合された単位 少なくとも5重合%を含有するポリマーである。 式Iの単位は、モノマーとしてN−ビニルホルムアミドを基礎とする。 ポリマーの製造のためには、N−ビニルホルムアミドを単独かまたは他の共重 合可能なモノマーと一緒に使用することができる。かかる共重合体の製造方法は 公知である(前記刊行物参照)。 他の適当な共重合可能なモノマーの例は、炭素原子数3〜8のモノエチレン性 不飽和カルボン酸、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、ジメタクリル酸、エタ クリル酸、マレイン酸、シトラコン酸、メチレンマロン酸、アリル酢酸、ビニル 酢酸、クロトン酸、フマル酸、メサコン酸およびイタコン酸である。このモノマ ー群からは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸または記載したカルボン酸 の混合物、とくにアクリル酸とマレイン酸の混合物またはアクリル酸とメタクリ ル酸の混合物が有利に使用される。モノエチレン性不飽和カルボン酸は、遊離酸 の形および利用できる場合には無水物の形で、または部分的にまたは完全に中和 された形で共重合に使用することができる。これらのモノマーは、好ましくはア ルカリ金属またはアルカリ土類金属塩基、アンモニアまたはアミン、たとえば水 酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭 酸水素ナトリウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、ア ンモニアガスまたはアンモニア水、トリエチルアミン 、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン 、ジエチレントリアミンまたはテトラエチレンペンタミンを使用して中和される 。 さらに適当なコモノマーの例は、上述したカルボン酸のエステル、アミドおよ びニトリル、たとえばメチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタク リレート、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシ ブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメ タクリレート、ヒドロキシイソブチルアクリレート、ヒドロキシイソブチルメタ クリレート、モノメチルマレエート、ジメチルマレエート、モノエチルマレエー ト、ジエチルマレエート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシ ルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ジメチルアクリル アミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロ ニトリル、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリ レート、ジエチルアミノエチルアクリレートまたはジエチルアミノエチルメタク リレート、および最後に挙げたモノマーのカルボン酸または鉱酸との塩および第 四級化生成物である。 アクリルアミドグリコール酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリ ルスルホン酸、スチレンス ルホン酸、3−スルホプロピルメタクリレートおよびアクリルアミドメチルプロ パンスルホン酸およびホスホン酸基を含有するモノマー、たとえばビニルホスホ ン酸、アリルホスホン酸およびアクリルアミドメチルプロパンホスホン酸も、他 の共重合可能なモノマーとして適当である。 さらに適当な共重合可能な化合物は、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプ ロラクタム、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、 N−ビニル−4−メチルイミダゾール、ジアリルアンモニウムクロリド、酢酸ビ ニルおよびプロピオン酸ビニルである。記述したモノマーの混合物を使用するこ とも、もちろん可能である。 共重合体は、重合可能なN−ビニルアミドを少なくとも5重量%、一般に少な くとも20重量%、とくに好ましくは少なくとも50重量%含有する。 共重合体は、公知方法、たとえば重合条件下に遊離基を形成する化合物を使用 し、溶液重合、沈殿重合、懸濁重合または乳化重合により製造される。重合温度 は、普通30〜200℃、好ましくは40〜110℃である。適当な開始剤の例 は、アゾ化合物およびペルオキシ化合物および通常のレドックス開始剤系、たと えば過酸化水素および還元作用を有する化合物、たとえば亜硫酸ナトリウム、ナ トリウムホルムアルデヒドスルホキシレートおよびヒドラジンの組合わせである 。これらの系は、必要ならば、付加的に少量の重金属塩を含有することができる 。 ホモポリマーおよび共重合体は、少なくとも7、好ましくは10〜250のK 値を有する。しかし、ポリマーは、300までのK値を有することができる。K 値は、フィッケンチャー(H.Fikentscher、Cellulose− Chemie,13(1932)58〜64および71〜74)により、K値範 囲に依存して0.1〜5%の濃度で、25℃で水溶液中で測定される(下記参照 )。 本発明によりグラフト基幹として使用されかつ式IおよびIIの単位 を含有する加水分解された共重合体は、上記の共重合体から、ポリマー中に重合 された単位として存在するN−ビニルアミドからホルミル基の若干または全部を 脱離してアミノ基またはアンモニウム基を形成することによって得られる。 加水分解のために選択した反応条件に依存して、単位Iの部分的または完全な 加水分解が得られる。加水分解は、たとえばポリマー中に重合した単位として存 在するN−ビニルアミドの5〜100%、好ましくは30〜95%が加水分解さ れるまで続ける。。ビニルホルムアミドを含有するポリマーの加水分解における 加水分解度は、たとえば高分子電解質滴定によるかまたは遊離するギ酸の酵素的 分析によって測定することができる。有利に使用されるグラフト基幹は、N−ビ ニルホルムアミドと酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドま たはアクリロニトリルとの共重合体である。グラフト基幹としてN−ビニルアミ ドを使用する場合には、重合したコモノマーは、選択した加水分解条件に依存し て、化学的に変化することができ、たとえば酢酸ビニル単位からはビニルアルコ ール単位、メチルアクリレート単位からはアクリル酸単位が形成し、アクリロニ トリル単位からはアクリルアミドまたはアクリル酸単位が形成する。 特に適当な加水分解剤は、ハロゲン化水素のような鉱酸であり、このものはガ ス状または水溶液で使用することができる。塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸、お よびC1〜C5カルボン酸および脂肪族または芳香族スルホン酸のような有機酸が 有利に使用される。酸性加水分解におけるpHは、ー1〜5、好ましくは0〜2 である。重合した単位Iから脱離されるホルミル基1当量あたり酸0.05〜2 モル当量、好ましくは1〜1.5モル当量が必要である。 重合した構造Iの単位の加水分解は、塩基、たとえ ば金属水酸化物、とくにアルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物を用いて 実施することができる。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが有利に使用さ れる。加水分解は、必要に応じて、アンモニアまたはアミンの存在で実施するこ ともできる。 式Iおよび/またはIIの単位を含有する上記のポリマーは、モノエチレン性 不飽和モノマーでグラフトされる。ビニルアミン単位は、グラフトのため遊離形 でアミンとしてまたはその塩として存在しうる。 グラフトは、すべてのエチレン性不飽和モノマーを使用して実施することがで き、その重合は遊離形または塩形のアミノ基によって阻止されない。たとえばモ ノエチレン性不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸、その塩およびC1〜C3 0 アルコールとのエステル、該カルボン酸の不飽和エステルおよびそのアミド、 N−アルキルアミドおよびニトリルが適当である。N−ビニルラクタム、N−ビ ニルイミダゾールおよびN−ビニルアミドも、スルホ含有モノマーおよびホスホ ノ含有モノマーと同様に有用である。適当な化合物の例は、アクリル酸、メタク リル酸ジメチルアクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、アリル酢 酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、メチレンマロン酸およ びイタコン酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレー ト、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロ ピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリ レート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシイソブチルアクリレー ト、ヒドロキシイソブチルメタクリレート、モノメチルマレエート、ジメチルマ レエート、モノエチルマレエート、ジエチルマレエート、2−エチルヘキシルア クリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリル アミド、N−ジメチルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、 アクリロニトリル、メタクリロにトリル、ジメチルアミノエチルアクリレート、 ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジ エチルアミノエチルメタクリレートおよび最後に挙げたモノマーのカルボン酸ま たは鉱酸との塩および第四級化生成物である。他の適当なモノマーは、アクリル アミドグリコール酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン 酸、スチレンスルホン酸、3−スルホプロピルアクリレート、3−スルホプロピ ルメタクリレートおよびアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびホスホ ン酸基を含有するモノマー、たとえばビニルホスホン酸、アリルホスホン酸およ びアクリルアミドメチルプロパンホスホン酸である。 さらに適当な化合物は、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、N −ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−ビニル− 4−メチルイミダゾール、ジアリルアンモニウムクロリド、酢酸ビニルおよびプ ロピオン酸ビニル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムア ミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビ ニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニルプロピオンアミドおよびN−ビニル −N−メチルプロピオンアミドである。 もちろん、記載したモノマーの混合物、たとえばアクリル酸と酢酸ビニルの混 合物、アクリレートとアクリルアミドの混合物またはアクリルアミドとヒドロキ シエチルアクリレートの混合物を使用することも可能である。 カルボン酸、スルホン酸およびホスホン酸を、遊離形または部分的または完全 に中和された形デグラフト重合に使用することができる。モノエチレン性不飽和 カルボン酸を中和するために、たとえばアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩 基、アンモニアまたはアミン、たとえば水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム 溶液、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、酸化マグネシウム 、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、アンモニア、トリエチルアミン、モルホ リン、ジエチレントリアミンまたはテトラエチレンペンタミンが使用される。 N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾール 、アクリル酸、メタクリル 酸、アクリルアミド、アクリロニトリルおよび酢酸ビニルが、グラフト基幹に有 利にグラフトされる。 グラフト共重合体の製造のためには、モノマーをグラフト基幹の存在で遊離基 重合させる。若干の場合には、得られるグラフトポリマーの作用に関して、式I および/またはIIの単位を含有する2種または数種のポリマー、たとえばN− ビニルホルムアミドの加水分解したホモポリマーと、N−ビニルホルムアミドお よび酢酸ビニルの加水分解した共重合体の混合物を使用するのが有利である。 グラフト重合は、不活性溶剤または不活性希釈剤の存在または不在で実施する ことができる。不活性溶剤または希釈剤の不在における重合は、一般に不均一な 共重合体を生じるので、不活性溶剤または希釈剤中でのグラフト共重合が望まし い。適当な不活性希釈剤の例は、グラフト基幹として使用されるポリマーが懸濁 することができかつモノマーを溶解するものである。これらの場合には、グラフ ト共重合体は共重合後に懸濁した形で存在しかつ濾過により固形で容易に単離す ることができる。適当な不活性希釈剤の例は、トルエン、o−、m−およびp− キシレンおよび異性体混合物、エチルベンゼン、脂肪族炭化水素、たとえばペン タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、ドデカン、シクロヘキサン、シ クロオクタンおよびメチルシクロヘキサン、および記載の炭化水素または重合し うるモノマーを含有しないガソリン留分の混合物である。クロロホルム、四塩化 炭素、ヘキサクロロエタン、ジクロロエタンおよびテトラクロロエタンのような クロロ炭化水素も適当である。グラフト基幹として使用されるポリマーを不活性 希釈剤中に懸濁させる上記の方法においては、無水のポリマーが有利に使用され 、ジカルボン酸からなる群からの無水物が有利に使用される。グラフト共重合体 の好ましい製造方法は溶液重合であり、グラフト基幹として使用されるポリマー 、モノマー、および得られるグラフト共重合体は、少なくとも分散した形、好ま しくは溶解した形で存在する。溶液重合には、たとえばメタノール、エタノール 、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール 、テトラヒドロフランまたはジオキサン、および上記不活性溶剤の混合物が適当 である。水または水とアルコールの混合物中での溶液重合が好ましい。グラフト 共重合は、連続的またはバッチ式に実施することができる。 グラフト共重合体は、一般に遊離基開始剤の存在で製造される。好ましい遊離 基開始剤は、とくに選択された重合温度において3時間以下の半減期を有するこ れらすべての化合物である。重合を最初に低い温度で開始し、高い温度で完結さ せる場合には、異なる温度で分解する少なくとも2種の開始剤を使用する、つま り最初に重合を開始するために低い温度で分解する開 始剤を使用し、次に高い温度で分解する開始剤を用いて主重合を完結させるのが 有利である。水溶性開始剤および水不溶性開始剤を使用するか、または水溶性開 始剤と水不溶性開始剤の混合物を使用することができる。その場合、水不溶性開 始剤は有機相に可溶である。下記に記載した温度範囲に対しては、これらの範囲 に対し記載した開始剤を使用することができる。 温度:30〜60℃: アセチルシクロヘキサンスルホニルペルオキシド、ジアセチルペルオキシジカ ルボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカルボネート、ジ−2−エチルヘキ シルペルオキシジカルボネート、tert−ブチルペルネオデカノエート、2, 2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2 ′−アゾビス−(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)二塩酸塩およ び2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩。 温度:60〜80℃: tert−ブチルペルピバレート、ジオクタノイルペルオキシド、ジラウリル ペルオキシドおよび2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 。 温度:80〜100℃: ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノエー ト、tert−ブチルペル マレエート、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル2,2′−アゾ ビスイソブチレート、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムおよび過硫酸アンモニ ウム。 温度:100〜120℃: ビス(tert−ブチルペルオキシ)−シクロヘキサン、tert−ブチルペ ルオキシイソプロピルカルボネート、tert−ブチルペルアセテートおよび過 酸化水素。 温度:120〜140℃: 2,2−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)−ブタン、ジクミルペルオキ シド、ジ−rert−アミルペルオキシドおよびジ−tert−ブチルペルオキ シド。 温度:>140℃: p−メンタンヒドロペルオキシド、ピナンヒドロペルオキシド、クメンヒドロ ペルオキシドおよびtert−ブチルヒドロペルオキシド。 記載した開始剤に加えて、重金属の塩または錯体、たとえば銅、コバルト、マ ンガン、鉄、バナジウム、ニッケルおよびクロムの塩、または有機化合物、たと えばベンゾイン、ジメチルアニリンまたはアスコルビン酸を使用する場合には、 記載した遊離基開始剤の半減期を減少することができる。たとえば、tert− ブチルヒドロペルオキシドは、銅(II)アセチルア セトネート5ppmの添加で活性化することができるので、重合は100℃のよ うな低い温度で行うことができる。レドックス触媒の還元成分は、たとえば亜硫 酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシ レートおよびヒドラジンのような化合物により形成することができる。重合にお いて使用されるモノマーに対して、0.01〜20重量%、好ましくは0.05 〜10重量%の重合開始剤または複数の重合開始剤の混合物が使用される。レド ックス成分として、還元活性を有する化合物0.01〜15%が使用される。重 金属0.1〜100ppm、好ましくは0.5〜10ppmが使用される。レド ックス触媒として、過酸化物、還元剤および重金属の組合わせを使用するのが屡 々有利である。 式IおよびIIの単位を有するポリマーの存在におけるモノマーの共重合は、 UV開始剤の存在または不在で、紫外線の作用によって実施することもできる。 紫外線の作用下での重合のためには、通常の適当な光重合開始剤または増感剤が 使用される。これらは、たとえばベンゾイン、ベンゾインエーテル、α−メチル ベンゾインまたはα−フェニルベンゾインのような化合物である。ベンジルジケ タールのような三重項状態(triplet)増感剤を使用することもできる。 使用されるUV放射線源は、たとえば高エネルギーのUVランプ、たとえばカー ボンアークランプ、水銀蒸 気ランプ、またはキセノンランプならびに低UV光源、たとえば大きい青色成分 を有する蛍光ランプである。 低いK値を有するグラフトポリマーを製造するためには、グラフト共重合は、 有利に調節剤の存在で実施される。適当な調節剤の例は、メルカプト化合物、た とえばメルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトプロパノー ル、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、ブチルメルカプタンおよびドデ シルメルカプタンである。他の有用な調節剤は、アリルアルコールのようなアリ ル化合物、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n− ブチルアルデヒドおよびイソブチルアルデヒドの様なアルデヒド、ギ酸、ギ酸ア ンモニウム、プロピオン酸、ヒドラジン硫酸塩およびブテンオールである。重合 を調節剤の存在で実施する場合には、重合に使用したモノマーに対して、該調節 剤0.05〜20重量%が必要である。 グラフト重合は、通常20〜200℃で実施され、必要な場合には過圧が使用 される。しかし、好ましい温度範囲は、30〜120℃である。 反応を溶液中で実施する場合には、5〜80重量%の濃度が有利に選択される 。時々、モノマーを、未加水分解ポリマー、この場合には重合することのできる 他のモノマーの単位に加えて式Iの単位のみを含有す るポリマーにグラフトするのが有利である。グラフト重合後、式Iの単位を、必 要な場合には、完全にまたは部分的に加水分解することができる。グラフト重合 および加水分解のための条件は、上記に記載した方法の条件に一致する。 グラフトポリマーは、少なくとも7のK値(25℃およpH7の濃度5重量% 水溶液中で、H.フィッケンチャーにより測定)を有する。グラフトポリマーの K値は10〜200であるが、300までであってもよい。通例、5%水溶液中 で7〜20のK値、濃度1%水溶液中で20〜100のK値、濃度0.5%水溶 液中で100から200のK値および濃度0.1%水溶液中で>200のK値が 測定される。 グラフトポリマーは、たとえば顔料の分散剤として、洗剤および清浄剤用添加 剤として、紙の紙力増強剤としておよび土壌安定剤としてかつ圧縮肥料に使用さ れる。 実施例 グラフト基幹の製造 グラフト基幹A 水500g、濃度75%のリン酸6.8gおよび濃度50%の水酸化ナトリウ ム水溶液4.2gを、最初に反応器に装入する。pHは6.3である。次いで、 混合物を穏和な窒素気流中で70℃に加熱し、N−ビニルホルムアミド638g および水30g中の2−メ ルカプトエタノール12.5gの溶液を3時間中にかつ水95g中の2,2′− アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩3.13gの溶液を70℃ で4時間中に一様に配量する。澄明な黄色溶液は、50.9gの固形分を有する 。ポリマーのK値は31.7である。次いで、ガス状塩化水素383gを70℃ で導通し、混合物を70℃で5時間、ホルムアミド構造の95%がアミン構造に 加水分解されるまで加熱する。次に、水3000gを用いて希釈を行い、その後 塩化ナトリウムおよびギ酸ナトリウムを限外濾過により除去する。それから、高 度にアルカリ性の溶液を、減圧下の回転蒸発器中でポリマー含量42.5%に濃 縮する。 グラフト基幹B 水750および第一リン酸ナトリウム1.5gを、反応器中で穏和な窒素気流 中で68℃に加熱し、N−ビニルホルムアミド150gを4時間中にかつ水10 0g中の2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩0.4 5gの溶液を6時間中に68℃で一様に配量する。加熱を70℃でさらに2時間 続ける。この水溶液は15%のポリマー含量を有する。ポリマーのK値は88で ある(水中濃度1%溶液として測定)。次いで、70℃で約30分中に、塩化水 素93gをポリマー溶液中に導通する。その後、加熱を70℃でさらに5時間、 ホルムアミド基の95%が ビニルアミド基に加水分解されるまで続ける。次いで、溶液を冷却し、そのpH を濃度50%の水酸化ナトリウム溶液で4.5にする。ポリビニルアミン含量は 11.3%であり、該含量は塩酸塩の形である。 例1 窒素供給管、還流凝縮器および配量装置を有する撹拌反応器中で、グラフト基 幹Aの濃度42.5%溶液400g、水80gおよび酢酸59gを穏和な窒素気 流中で85℃に加熱する。溶液は8.5のpHを有する。85℃で、N−ビニル ピロリドン180gおよび水40gの混合物を3時間中に一様に配量し、水50 g中の2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩1.8g の溶液を4時間中に一様に配量する。次いで、加熱を85℃でさらに2時間続け る。冷却の間、水250gで希釈を行う。澄明、黄色で粘稠な溶液は、34.9 %の固形分および9.0のpHを有する。ポリマーのK値は62である(水中濃 度1%溶液として測定)。 例2 例1による反応器中で、グラフト基幹Aの濃度42.5%溶液265.5g、 水214.5gおよびN−ビニルイミダゾール180gを、穏和な沸騰の間10 0℃に加熱する。水90g中の2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミ ジン)二塩酸塩3.6gの溶液を、100℃で6時間中に配量する。次いで、加 熱を100℃でさらに1時間続け、水750gで希釈を行い、混合物を冷却する 。淡褐色澄明な溶液は20%の固形分および10.6のpHを有する。ポリマー のK値は44である(水中濃度1%溶液として測定)。 例3 例2を、最初に装入した混合物を酢酸で7.5のpHにし、終りに水250g で希釈することを除いて繰り返す。褐色澄明な溶液は、32.6%の固形分およ び8.0のpHwo有する。ポリマーのK値は66である(水中濃度1%溶液と して測定)。 例4 例1による反応器中で、グラフト基幹Aの濃度42.5%溶液331.8gお よび水257.3gを、穏和な窒素気流中で85℃に加熱する。メタクリル酸2 25g、水167gおよび濃度50%の水酸化ナトリウム溶液184gおよび水 83g中の2.2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩2. 25gの溶液を、3時間中に一様に配量し、メタクリル酸溶液に水酸化ナトリウ ム溶液を30℃以下で徐々に加える。次いで、加熱を85℃でさらに1時間続け る。冷却した後、ポリマーは11.0のpHを有する、淡褐色で僅かに曇った濃 度34.2%溶液として存在する。ポリマーのK値は68である(水中濃度1% 溶液として測定)。 例5 例1による反応器中で、グラフト基幹Aの濃度42.5%溶液265.5gお よび水324.5gを穏和な窒素気流中で85℃に加熱する。アクリルアミドの 濃度50%溶液360gを3時間中におよび水50g中の2,2′−アゾビス( 2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩1.8gの溶液を4時間中に一様に配 量する。反応混合物を85℃でさらに2時間重合させ、次いで冷却する。澄明、 褐色で粘稠な溶液は、30%の固形分および10.4のpHを有する。ポリマー のK値は27である(水中濃度1%溶液として測定)。 例6 例5を、最初に装入した混合物を酢酸81gで6.7のpHにすることを除い て繰り返す。澄明、褐色で粘稠な溶液は、35.6%の固形分および6.6のp Hを有する。ポリマーのK値は53である。 例7 例1による反応器中で、グラフト基幹Aの濃度45%溶液331.8gおよび 水257.3gを穏和な窒素気流中で85℃に加熱する。アクリル酸225g、 水267gの溶液および濃度50%の水酸化ナトリウム溶液250g(最高中和 温度30℃)および水83g中の2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンア ミジン)二塩酸塩2.25gの溶液を、3時間中に一 様に配量する。次に、反応混合物を85℃でさらに1時間加熱する。軽微に曇っ た褐色溶液は、11.5のpHおよび32.1%の固形分を有する。ポリマーの K値は88である。 例8 例1による反応器中で、水548g、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.145 g、ジエチレントリアミンペンタ酢酸五ナトリウム塩の濃度40%水溶液0.0 5g、グラフト基幹Aの濃度42.5%溶液56.5g、酢酸15gおよびアク リルアミドの濃度50%水溶液112gを、穏和な窒素気流中で50℃に加熱す る。水13.34g中の2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン) 二塩酸塩0.017gの溶液を直ちに加え、この添加を1時間後および3時間後 に繰り返す。それぞれの場合、さらに2時間後に、水13.34g中の2,2′ −アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩0.084gの溶液を加 え、加熱を75℃でさらに2時間続ける。澄明な黄色溶液は、11.5%の固形 分および6.8のpHを有する。ポリマーのK値は78である(水中濃度1%溶 液として測定)。 例9 例8を、酢酸15gの代わりに濃度32%の塩酸40gを使用することを除い て繰り返す、pHは最初に4.3である。 黄色で澄明なポリマー溶液は、11.5%の固形分および4.8のpHを有す る。ポリマーのK値は86である(水中濃度1%溶液として測定)。 例10 例1による反応器中で、水437.3g、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.1 45g、ジエチレントリアミンペンタ酢酸五ナトリウム塩の濃度40%溶液0. 04g、グラフト基幹Bの濃度11.3%溶液141.6g、濃度50%のアク リルアミド水溶液128gおよび酢酸5gを最初に装入する。混合物のpHは4 .5である。次に、最初に装入した混合物を、穏和な窒素気流中で50℃に加熱 する。50℃の温度に達したら直ちにおよび2時間後に、2,2′−アゾビス( 2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩0.019gの溶液を加える。次に、 加熱を75℃でさらに2時間続ける。澄明な黄色溶液は、13.9%の固形分お よび4.6のpHを有する。ポリマーのK値は84である(水中濃度1%溶液と して測定)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C11D 3/37 9546−4H C11D 3/37 // D21H 17/34 7633−3B D21H 3/38 C09K 103:00 (72)発明者 クラウディア ニルツ ドイツ連邦共和国 D−67127 レーダー スハイム−グローナウ ガルテンシュトラ ーセ 29

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.グラフト基幹が、それぞれの場合に式 の単位少なくとも5重量%を含有するポリマーであり、グラフト基幹にモノエチ レン性不飽和モノマーが100:1〜1:100の重量比でグラフトされていて 、グラフトポリマーは少なくとも7のK値(25℃およびpH7の濃度5重量% 水溶液中でH.フィッケンチャーにより測定)を有する、N−ビニル単位を含有 するグラフトポリマー。 2.請求項1に記載された、N−ビニル単位を含有するポリマーの製造方法にお いて、モノエチレン性不飽和モノマーを、グラフト基幹として式IおよびIIの 単位をそれぞれの場合少なくとも5重量%含有するポリマーの存在で、100: 1〜1:100の重量比でグラフト重合させる、N−ビニル単位を含有するポリ マーの製造方法。 3.グラフト基幹が式IおよびIIの単位を少なくとも20重量%含有する、請 求項2記載の方法。 4.式Iの単位を5〜70重量%および式IIの単位 を30〜95重量%含有する、請求項2記載の方法。 5.式Iの単位を5〜40重量%および式IIの単位を60〜95重量%含有す る、請求項2記載の方法。 6.グラフト基幹が、N−ビニルホルムアミドと酢酸ビニル、アクリル酸、メタ クリル酸、アクリルアミドまたはアクリロニトリルとの共重合体である、請求項 2記載の方法。 7.N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾー ル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリルおよび酢酸 ビニルからなる群から選択されたモノエチレン性不飽和モノマーを、グラフト基 幹にグラフトさせる、請求項2記載の方法。
JP52434595A 1994-03-23 1995-03-11 N−ビニル単位を有するグラフトポリマー、その製造およびその使用 Expired - Lifetime JP3403735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4409903.7 1994-03-23
DE4409903A DE4409903A1 (de) 1994-03-23 1994-03-23 N-Vinyleinheiten enthaltende Pfropfpolymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
PCT/EP1995/000912 WO1995025759A1 (de) 1994-03-23 1995-03-11 N-vinyleinheiten enthaltende pfropfpolymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510488A true JPH09510488A (ja) 1997-10-21
JP3403735B2 JP3403735B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=6513538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52434595A Expired - Lifetime JP3403735B2 (ja) 1994-03-23 1995-03-11 N−ビニル単位を有するグラフトポリマー、その製造およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5753759A (ja)
EP (1) EP0751968B1 (ja)
JP (1) JP3403735B2 (ja)
AT (1) ATE183527T1 (ja)
CA (1) CA2186289C (ja)
DE (2) DE4409903A1 (ja)
FI (1) FI120200B (ja)
WO (1) WO1995025759A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525572A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紙の製造
JP2019070096A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 東亞合成株式会社 地盤改良剤組成物及びその利用

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503546A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Basf Ag Wasserlösliche oder wasserdispergierbare Pfropfpolymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19651243A1 (de) * 1996-12-10 1998-06-18 Basf Ag Amphiphile Pfropfpolymerisate auf Basis von N-Vinylcarbonsäureamid-Einheiten enthaltenden Pfropfgrundlagen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19727503A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Basf Ag Papierstreichmassen auf Basis von Bindemitteln mit N-Vinylformamidderivaten
US6255400B1 (en) * 1997-11-28 2001-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polymer and applications thereof
JP2963897B1 (ja) 1998-07-15 1999-10-18 大成化工株式会社 分散機能を有する両性樹脂の製造方法
FR2791688B1 (fr) * 1999-03-29 2005-03-18 Snf Sa Nouveaux procedes de synthese d'agents floculants et coagulants de type polyvinylamine pva, nouveaux agents obtenus, et leurs utilisations et papiers ameliores ainsi obtenus.
DE19941031A1 (de) * 1999-08-28 2001-03-01 Byk Chemie Gmbh Verzweigte, Imidazolgruppen enthaltende Polymere, sowie deren Herstellung und Verwendung
US6495618B1 (en) 1999-12-17 2002-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer with an amide functional group as a pigment dispersant
US6472463B1 (en) 1999-12-17 2002-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer pigment dispersant
DE10041211A1 (de) 2000-08-22 2002-03-07 Basf Ag Verwendung hydrophiler Pfropfcopolymere mit N-Vinylamin-und /oder offenkettigen n-Vinylamdeinheiten in kosmetischen Formulierungen
DE10055592A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-23 Basf Ag Papierstreichmassen
EP1251147B1 (en) * 2001-04-20 2004-09-08 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film and package using the same
DE10138631A1 (de) * 2001-08-13 2003-02-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von beschichtetem Papier mit hoher Weiße
DE10160720A1 (de) 2001-12-11 2003-06-18 Basf Ag Kosmetisches Mittel enthaltend wenigstens ein Copolymer mit N-Vinyllactameinheiten
DE10311616A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Basf Ag Pfropfpolymerisate und ihre Verwendung
WO2004111165A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymeric surfactant
DE10342862A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-21 Basf Ag Verwendung von polyvinylamin- und/oder polyvinylamidhaltigen Polymeren zur Geruchsverhinderung beim maschinellen Geschirrspülen
FR2914184B1 (fr) * 2007-04-02 2009-05-15 Oreal Compositions cosmetiques contenant au moins un tensioacif non ionique particulier et au moins un copolymere vinylamide/ninylamine
FR2926986B1 (fr) * 2008-01-31 2012-12-28 Oreal Composition cosmetique comprenant un copolymere vinylformanide/vinylformanine et un polymere epaississant
FR2926988B1 (fr) * 2008-01-31 2014-05-23 Oreal Composition cosmetique aqueuse comprenant un copolymere vinylformamide / vinylformamine, un corps gras non silicone et tensioactif
FR3002143B1 (fr) 2013-02-15 2015-02-20 Oreal Composition cosmetique comprenant un copolymere vinylformamide / vinylformamine, un polymere epaississant cellulosique et un tensioactif amphotere ou zwitterionique
FR3009830B1 (fr) * 2013-08-22 2015-08-14 Snf Sas Nouveaux complexes de polymeres hydrosolubles et leurs utilisations
BR112016023789B1 (pt) * 2014-04-16 2022-01-25 Solenis Technologies, L.P. Composição de copolímero de enxerto de um monômero de vinila e um polímero de base contendo vinilamina funcionalizado e processo de fabricação de uma composição de copolímero de enxerto
CA2963521C (en) 2014-10-06 2020-12-22 Hercules Llc A graft terpolymer used as a scale inhibitor
US9783933B2 (en) * 2015-04-10 2017-10-10 Solenis Technologies, L.P. Modified vinylamine-containing polymers and their use in papermaking
KR20180022698A (ko) * 2015-06-25 2018-03-06 케미라 오와이제이 적어도 2종의 폴리머로 된 네트워크를 갖는 재료의 제조방법, 그 생성물 및 생성물의 용도
EP3421583A1 (en) 2017-06-26 2019-01-02 Basf Se Use of cationic vinylcarboxamide/vinylamine copolymers as a color care agent for laundering formulations
US10618992B2 (en) 2017-07-31 2020-04-14 Solenis Technologies, L.P. Hydrophobic vinylamine-containing polymer compositions and their use in papermaking applications
US11130879B2 (en) * 2017-12-28 2021-09-28 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Dispersants, coating compositions including dispersants, and methods of forming the same
FR3080853B1 (fr) * 2018-05-07 2020-05-01 S.P.C.M. Sa Complexe de polymeres, preparation et utilisation
FR3094980B1 (fr) * 2019-04-10 2021-04-09 S N F Sa Nouvel additif a base de polymeres hydrosolubles et ses utilisations

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735830A (en) * 1956-02-21 Polymerization of acrylonitrile in the
NL302027A (ja) * 1962-12-20
DE1260789B (de) * 1964-07-25 1968-02-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyvinylalkoholderivaten
CH495387A (de) * 1967-03-11 1970-08-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylnitrilpfropfpolymerisaten
US3657392A (en) * 1967-07-11 1972-04-18 Gen Aniline & Film Corp Polyethylene grafts of homo- and copolymers of n-vinyl amides
JPS5935938B2 (ja) * 1976-03-18 1984-08-31 東亜ペイント株式会社 透水性樹脂組成物による防汚効果延長方法
JPS57502072A (ja) * 1980-12-15 1982-11-18
FI70230C (fi) * 1981-07-18 1986-09-15 Basf Ag Rakkedjiga basiska polymerisat foerfarande foer deras framstaellning och deras anvaendning
DE3223400A1 (de) * 1982-06-23 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyamine, verfahren zur herstellung von polyaminen und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
US4448583A (en) * 1983-02-22 1984-05-15 American Hoechst Corporation Stable aqueous liquid composition of reactive dyes containing β-sulfatoethylsulfonyl groups
DE3534273A1 (de) * 1985-09-26 1987-04-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von vinylamin-einheiten enthaltenden wasserloeslichen copolymerisaten und deren verwendung als nass- und trockenverfestigungsmittel fuer papier
CA1283748C (en) * 1986-06-25 1991-04-30 Takaharu Itagaki Vinylamine copolymer, flocculating agent and paper strength increasingagent using the same, as well as process for producing the same
EP0337310A1 (en) * 1988-04-15 1989-10-18 Air Products And Chemicals, Inc. Poly(vinyl alcohol-vinylamine)copolymers for improved moist compressive strength of paper products
DE3909005A1 (de) * 1989-03-18 1990-09-20 Basf Ag Verwendung von nicht hydrolysierten n-vinylformamid-einheiten enthaltenden copolymerisaten als flockungs- und entwaesserungsmittel
US5420210A (en) * 1991-07-31 1995-05-30 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Formamide group-containing copolymer, process for producing the same, and thermoplastic resin composition containing the same
DE4127733A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Basf Ag Pfropfpolymerisate aus saccharidstrukturen enthaltenden naturstoffen oder deren derivaten und ethylenisch ungesaettigten verbindungen und ihre verwendung
US5280077A (en) * 1992-07-14 1994-01-18 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the synthesis of oligomeric vinylamines
US5324787A (en) * 1992-11-18 1994-06-28 Air Products And Chemicals, Inc. Modification of poly (vinylamine)
EP0755401B1 (en) * 1994-04-14 2002-09-18 The Rockefeller University Apparatus for isolating cellular components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525572A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紙の製造
JP2019070096A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 東亞合成株式会社 地盤改良剤組成物及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995025759A1 (de) 1995-09-28
FI120200B (fi) 2009-07-31
DE59506644D1 (de) 1999-09-23
FI963778A (fi) 1996-11-22
EP0751968A1 (de) 1997-01-08
EP0751968B1 (de) 1999-08-18
CA2186289C (en) 2008-01-29
CA2186289A1 (en) 1995-09-28
JP3403735B2 (ja) 2003-05-06
ATE183527T1 (de) 1999-09-15
FI963778A0 (fi) 1996-09-23
DE4409903A1 (de) 1995-09-28
US5753759A (en) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09510488A (ja) N−ビニル単位を有するグラフトポリマー、その製造およびその使用
US5506315A (en) Preparation of copolymers of monoethylenically unsaturated monomers containing acid groups and N-vinyllactams
KR100309221B1 (ko) 하이포포스포러스산혹은그염을사슬전달제로사용한에틸렌계불포화단량체로부터유도된중합체제조방법
US6894110B2 (en) Preparation of water soluble polymer dispersions from vinylamide monomers
US5349030A (en) Easy to disperse polycarboxylic acid thickeners
US5630907A (en) Use of hydrolyzed copolymers of N-vinylcarboxamides and monoethylenically unsaturated carboxylic acids in papermaking
JP2975379B2 (ja) ポリマーの製造方法
AU715574B2 (en) Hydrolyzed polymers of N-vinylcarboxamides as paper, paperboard and cardboard dry strength enhancers
JPH07100492A (ja) 含水系中の固着層の析出を防止する方法
US5599898A (en) Insoluble, only slightly swellable polymers containing amino groups, their preparation and their use
US6248836B1 (en) Amphiphilic graft polymers based on graft bases containing n—vinylcarboxylic acid units, process for their preparation and their use
EP0335624A2 (en) Surface active polymers
JPS5867706A (ja) モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸からの共重合物の製法
AU702695B2 (en) High standard viscosity quaternary mannich microemulsions
JPH09506385A (ja) N−ビニルカプロラクタムを基礎とする粉末状ポリマーの製造法
US5662781A (en) Elimination of nitrile impurities from polymers
JPH11292908A (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの重合方法、重合体及び重合体の製造方法
JPH08143630A (ja) 側鎖にアミノトリアジン環をもつ(メタ)アクリルアミド系重合体
JPH0341108A (ja) 両性高分子電解質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10