JPH09509573A - Pomc▲下76−103▼を利用して結腸細胞の増殖を刺激する方法 - Google Patents

Pomc▲下76−103▼を利用して結腸細胞の増殖を刺激する方法

Info

Publication number
JPH09509573A
JPH09509573A JP7522458A JP52245895A JPH09509573A JP H09509573 A JPH09509573 A JP H09509573A JP 7522458 A JP7522458 A JP 7522458A JP 52245895 A JP52245895 A JP 52245895A JP H09509573 A JPH09509573 A JP H09509573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
stimulating
cells
cell
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522458A
Other languages
English (en)
Inventor
ナイス,エドワード,シー
ジェイムズ,アール
シンプソン,アール
バージェス,アントニー,ダブリュ
ホワイトヘッド,ロバート,エイチ
Original Assignee
ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ filed Critical ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ
Publication of JPH09509573A publication Critical patent/JPH09509573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/33Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6847Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a hormone or a hormone-releasing or -inhibiting factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/665Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0679Cells of the gastro-intestinal tract
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0679Cells of the gastro-intestinal tract
    • C12N5/068Stem cells; Progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/85Hormones derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/30Coculture with; Conditioned medium produced by tumour cells

Abstract

(57)【要約】 本発明は既知のペプチドPOMC76-103を、結腸細胞増殖を刺激するためにいかに利用可能であるかを記載する。前記ペプチドは、単体、もしくは、他の細胞増殖刺激剤との併用で使用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 POMC76-103を利用して結腸細胞の増殖を 刺激する方法関連出願 本出願は、1992年3月16日出願の米国特許出願第851,732号の一 部継続出願である、1993年3月16日出願のPCT出願PCT/US93/ 02492号の一部継続出願である。発明の分野 本発明は、腸細胞や結腸陰窩細胞などの、細胞増殖の刺激物質として有効な因 子に関する。詳しくは、本発明は、配列認識番号(SEQ ID NO):1に 示されるアミノ酸配列を有する前記ペプチドと、その利用方法に関する。背景および従来技術 標的化細胞集団および亜集団(subpopulation)に対するその効 果の分析を通じて、多数の細胞産生物が同定されている。このような産生物には 、成長因子、サイトカイン等を含む多血(plethora)の物質が含まれる 。これらの物質は、極めて強力であっ て、正常細胞によっては非常に僅かしか産生されない。 現在の分子生物学の主要な目的の一つは、その概略を上述した種々の物質を産 出する遺伝子の同定とそのクローン化である。エリトロポエチン(米国特許第4 ,703,008号参照)やインターロイキン7(米国特許第4,965,19 5号参照)等の物質のこのような遺伝子は既に同定されてはいるが、それに関連 する遺伝物質は、常に入手可能とは限られず、あるいは、当該技術において望ま れているほど迅速には入手可能ではない。このような場合、十分な量のこの問題 の物質を入手するための重要な手段は、この所望の産生物を産生する細胞ライン の同定と単離によるものである。 それらを産生した細胞ラインを通じて最初に同定されたタンパク様細胞産生物 の具体例は、”顆粒球コロニー刺激因子”又は”G−CSF”(米国特許第4, 833,127号参照)とインターロイキン−3(米国特許第4,658,01 8号参照)である。後者の特許が特に興味深い。というのは、ここでは、前記因 子が、分子量や、等電点などのパラメータにおいて完全に特徴付けられてはいな いが、その機能特性は明白に定義されているからである。生物学上の関連性を有 する因子と、その細胞ラインからの単離に対するこのアプローチの別の例は、ゴ ルデ他の米国特許第4,438,032号に見られる。もちろん、当業者にとっ て、ハイブリドーマ細胞ラインによって産生される多数のモノクローナル抗体も 周知であろう。しばしば、これらのタンパク質の最も関連性の高い特徴は、その 特異性であり、これのみによってそれらを同定することができる。 細胞成長の形成に関連する多数の因子が既に同定されてはいるが、これらの様 々な細胞の多様性は、特定の標的を有する、即ち、特定の細胞種を刺激する因子 の同定と特徴付けに対する研究を続ける必要性を示している。 1つの成熟組織の種々の細胞タイプは、”自発的(sua sponte)” に現れるものではなく、むしろ、それらは、自己更生し、複数の種類の成熟細胞 に分化する能力を有する前駆体細胞から進化する。これらの前駆体細胞は、一般 に”幹細胞”と称され、これらは、細胞の進化に関する研究の分野にとって重要 な資源である。基礎研究に対する幹細胞の重要性は、ツカモト他の米国特許第5 ,061,620号に見られ、これは、造血幹細胞の単離と維持とに関する。I MDMやRPMIを含む様々な媒体が、これらの幹細胞を維持するのに使用可能 な成長媒体として記載されている。 結腸粘膜に進化する幹細胞は、結腸陰窩細胞、又は、 その集団としても言及されている。これらの細胞を混合培地から単離することは 可能であったが、その培養は困難であった。この点に関して、ここに参考文献と して添付し、以下”In Vitro”と称する、ホワイトヘッド他のVitr o Cellular and Developmental Biology 23(6):436−442(1987)を参照。ここに記載された方法は、 とりわけ、陰窩細胞の培地の寿命を長引かせるために、コラーゲン・ゲルと、ウ シ大動脈細胞のフィーダ層とを必要とする。この方法は複雑であり、結腸陰窩細 胞の培養のために完全に満足できるものではない。 腫瘍細胞は、その正常な対応物の刺激因子を大量に製造する細胞ライン源であ ることが多い。前に引用した特許文献において、例えば、G−CSFとIL−3 との産生体として同定された細胞ラインが、腫瘍性物質から単離された。 結腸腫瘍から派生し、結腸陰窩細胞にその起源を遡ることが可能な細胞ライン が、例えば、その開示内容をここに参考文献として添付するホワイトヘッド他、 JNCI74(4):759−762(1985)から知られており、これは、 その起源が結腸陰窩細胞に遡る細胞ライ ンLIM 1215を記載している。しかしながら、すべての細胞ラインが関連 する因子を産生するとは限らず、どの細胞ラインが刺激因子を産生するかについ て、なんら保証や決まったパターンは存在しない。 以前の研究により、それ以外の方法によっては従来技術によって認識されない 膜関連因子を産出し、結腸陰窩細胞上において分裂促進因子(mitogen) として作用する細胞ラインが作り出された。この因子は、それがDNA合成と、 標的化細胞(即ち、結腸陰窩細胞)の増殖を刺激する意味において、分裂促進因 子として作用する。前記因子を、産出細胞によって成長培地中に分泌し、結腸陰 窩細胞の増殖を刺激する調整培地を作った。この分裂促進因子と、それを産生す る細胞ライン、そしてその利用方法とが、本出願の親出願および祖親出願の課題 であった。これらの2つの出願は、図5と、例8とにおいて、粗製下垂体物質” A2”の使用を開示している。この物質は、ウシの下垂体の抽出物であり、これ は、結腸癌細胞ラインLIM 1215の潜在的クロノゲン(clonogen )である。例えば、ホワイトヘッド他のJ.Nat.Canc.Ins.74: 759−765(1985)参照。その示されたフラクションは、粗製である。 しかし、下垂体抽出物は更に研究され、驚 くべきことに、配列認識番号(SEQ ID NO):1のアミノ酸配列からな るペプチドは、結腸癌細胞の増殖の強力な刺激物質であることが判った。前記ペ プチドのこの側面が、ここに記載される発明の基礎となっている。図面の簡単な説明 図1は、LIM 2537からの分裂促進因子の存在下において培養した場合 における、ヒトの結腸陰窩細胞への放射ラベル化チミジンの導入を示し、 図2は、LIM 2537分裂促進因子を含む様々の濃度の調整培地でのネズ ミの結腸陰窩細胞の刺激を示し、 図3は、分裂促進因子の存在下においてネズミの結腸陰窩細胞の刺激を一定時 間にわたって研究したときに得られた結果を示し、 図4は、ヒトの結腸陰窩細胞の、様々な濃度のLIM2537分裂促進因子に 対する経時反応を示し、 図5は、コロニー形成アッセイからのデータを示し、 図6は、LIM 2437硫酸アンモニウム沈澱物と、様々の濃度での凍結L IM 2537調整培地との比較を示し、 図7は、LIM 2537調整培地、燐酸塩緩衝液化 塩水中で再懸濁された硫酸アンモニウム沈澱物、及びTris緩衝液の添加から 得られたデータを示し、 図8は、結腸陰窩細胞ラインと種々の成長因子からの多数の調整培地が、寒天 アッセイにおいてLIM 2405細胞のコロニー形成を誘発する能力を比較す るものであり、ここには本発明のペプチドであるA2も含まれる、 図9は、LIM 2531の成長因子を含む調整培地と、成長因子EGF及び FGFとの比較を示し、 図10は、LIM 2537の調整培地と、調整培地を含む代表的成長因子と の比較を示し、 図11は、本発明のペプチドを得る純化プロトコルの要約であり、 図12は、縮小したCM セファロース Fast Flowカラムへの抽出 物の適用後に得られた結果を示し、 図13は、前記活性フラクションのクロマトグラム(図13A.a)と、LI M 1215細胞の分裂促進活動アッセイの結果(図13B)とを示し、 図14は、二次微分吸光分析によって得られた結果を示し、 図15は、前記ペプチドを分析した時に得られたPTHアミノ酸のRP−HP LC分析を示し、 図16Aは、合成(POMC)76-103、結腸細胞ラインLIM 1215上で 分裂促進因子として使用したアッセイの結果を示し、 図16Bは、16Aで使用したのと同じアッセイを使用し、但し、外皮成長因 子(EGF)を使用して得られた結果を示す。好適実施例の詳細な説明 例 1 ヒトの結腸組織サンプルから採取されたパイオプシーから前記細胞ラインLI M 2537を定着(established)した。 直腸中の結腸癌に隣接するポリープが、過剰な数の神経繊維と血管とが観察さ れたという意味において普通でない特徴を有していることが観察された。 前記ポリープの一部を使用して、ここにその開示内容を参考文献として添付す る前述のホワイトヘッド他のJNCIに記載されているプロトコルに従って培地 を構成した。培地中での約2カ月のゆっくりとした発育後、小さな細胞変異体が 前記培地中において、他のすべての細胞よりも大きく成長していることが観察さ れた。これらの細胞を植え継ぎ(継代化:passaged)、低 い継代化レベルで液体N2中に保管した。更に、これらは、胎児ウシ血清(FC S)を含有するRPMI 1640でも成長可能であり、後の植え継ぎのために 、トリプシン−EDTA溶液を使用して収穫可能である。細胞は、多数の丸い細 胞が緩やかに付着した状態、または、培地中で浮遊した状態の小さなスピンドル 形状の細胞として成長した。クローンも、標準技術を使用して半固体寒天中で成 長した。細胞の濃度が増加するにつれてクローン化効率が顕著に増加し、自己分 泌(autocrine)効果を示した。 研究によれば、前記細胞はヌードマウスにおいて異種移植片として容易に成長 し、19日以内に感触可能な腫瘍を形成することが示された。これらの細胞は、 約55−60の染色体を有する異数体である。これらは、抗ケラチンモノクロー ナル抗体LE−61によって染色され、これらが上皮由来であることを示してい る。これらは、抗ムチン抗体や、アミノペプチダーゼN以外の刷子縁マーカ(b rush border markers)に対する抗体によっては染色されな い。 上述した培地から1つの細胞ラインを樹立し、これをLIM 2537と命名 した。この細胞ラインの寄託をブタペスト条約に基づいて行った。例 2 前に観察された自己分泌効果は、前記細胞によって1つの因子が産生され、前 記培地中に分泌されたことを示唆している。従って、調整培地を準備し、これを 、下記のようにその後のテストに使用した。 LIM 2537のサンプルを、述した培養プロトコルに従って75%の集 合(confluency)にまで成長させた。その後、培地を2%の胎児ウシ 血清(FCS)を添加したRPMI 1640に交換し、その後、37℃で48 時間培養した。培地を収集し、0.22μの殺菌フィルタで濾過し、テストまで −70℃で保管した。例 3 例2で記載した調整培地の結腸陰窩細胞に対する効果を、テストした。正常な 結腸粘膜片を、洗浄し、燐酸緩衝化塩水(PBS)中の次亜塩素酸ナトリウムの 0.1%溶液中で、室温で20分間浸漬することによって殺菌した。次に、結腸 陰窩細胞を、ホワイトヘッド他,In Vitro 23:436−442(1 987)に記載されているように、3mMのEDTAと0.5mMのDTTとを 含有する溶液を使用して単離した。 前記粘膜を室温で90分間培養し、EDTA混合物を除去し、次にPBSを添 加した。その結果得られた混合物を、次に、激しく攪拌し、陰窩を残りの組織か ら単離した。この工程を、陰窩の量が減少するまで繰り返した。その結果得られ た陰窩の懸濁物を、穏やかな遠心分離にかけ、陰窩を、5%の胎児ウシ血清を添 加したPRMI 1640中に懸濁させた。陰窩濃度を、ml当り300の陰窩 に調節し、その懸濁物を、1mlの容積の24のウェル培地皿に分割した。 上述したLIM 2537培地を、解凍し、2.5%から20%(v/v)の 濃度でラベル化したウェルに添加し、その後、37℃で48時間培養した。次に 、これらのウェルに対して、ウェル当り1μキューリーの濃度で、トリチウム化 チミジンを添加し、更に6時間、培養を継続した。これらの細胞のDNAを、商 用収集装置を使用してガラス繊維紙上に収集し、その後、これらの紙を液体シン チレーション・バイアル瓶中に入れて、これにシンチレーション流体を添加した 。バイアル瓶を、液体シンチレーションカウンタで計数し、チューブのバックグ ラウンドの少なくとも2倍に等しいトリチウム化チミジンの導入が、バックグラ ウンド活動を示すものであるとした。 その得られた結果を、図1に示す。これらのデータから、前記調整培地が、濃 度依存的に、結腸陰窩細胞の増殖を刺激する因子を有していることが明らかであ る。例 4 例3に記載した実験は、ヒトの陰窩細胞に関するものであった。新生のマウス と成体のマウスとの両方を使用し、平行して実験を行った。これらのマウスから 結腸を取り出し、長手方向に切開して、その内容物を取り除き、次に、これらの 結腸を、例3において記載したものと同じ工程に従ってPBS中で洗浄した。 図2はこれらの結果を示す。新生と成体との両方の結腸陰窩細胞においても、 類似のデータが得られたことが判る。例 5 例4において行ったのと同じ結腸陰窩細胞刺激アッセイを、再び行った。但し 、ここでは収集を48時間後に行った。図3はこれらの結果を示しており、刺激 の程度はアッセイによって、特に培地の最適濃度との関係において、異なるもの の、この培地が結腸陰窩細胞においてDNAの合成を刺激したことが示されてい る。例 6 別のセットの実験において、ヒトの結腸陰窩細胞を、様々な成長因子とともに 、LIM 2537からの調整培地でテストした。テストされた成長因子の内の いくつかは、表皮成長因子(”EGF”)、線維芽成長因子(”FGF”)、イ ンターロイキン6(”IL−6”)、血小板由来成長因子(”PDGF”)、胃 腸ペプチド”PPP”及びグルカゴンが含まれていた。これらの因子のいずれも 、ネズミの結腸陰窩細胞上でテストしたとき、前記LIM 2537調整培地に 対するなんの相乗作用をも示さなかった。例 7 ヒトの結腸陰窩細胞の様々な濃度における経時反応も調べた。図4は、これら の結果を要約しており、これらの結果は、前述したチミジン導入アッセイを使用 して得られたものである。その濃度によって、刺激は培養の第2日目または第3 日目に最大となった。但し、濃度のいかんに拘らず、陰窩細胞は、調整培地によ って刺激された。例 8 種々の因子を使用したコロニー形成を研究した。細胞ラインLIM 1215 の細胞を、ホワイトヘッド他、Int.J.Canc.46:858−863( 1990)に従って、半固体寒天(0.3%)中でクローン化した。簡単に説明 すると、前記細胞を、トリプシン処理し、5%のFCSを添加したRPMI 1 640中で再懸濁した。前記懸濁液中の細胞を、計数し、次に、1ml当り104 の細胞の濃度で、10%のFCS(40℃)を添加したRPMI 1640中 の0.3%の寒天の混合物中で再懸濁させた。この混合物を、35mm2の皿中 に1.5volumesでプレート化し、ここでセットさせた。次に、これらの プレートを、5%のCO2と100%の湿度中で14日間、37℃で培養した。 これらのプレートに、0.1%のクリスタルバイオレットの溶液を添加すると、 40以上の細胞のコロニーが計数された。 調整培地を、結腸癌細胞ラインの集約的単層(confluent mono layers)を、5%のFCSを添加した新しいRPMI 1640で48時 間培養することによって準備した。次に、培地を除去し、濾過によって殺菌し、 10%(v/v)の最終濃度で前記寒天プレートに添加した。基本線維芽成長因 子(”bFGF”) と、”A2”と称する粗製下垂体フラクションもテストした。これらの物質は、 既に以前において、結腸陰窩成長因子であることが示されていたものである。 述の ホワイトヘッドを参照。 これらの実験の結果は、図5に示されている。LIM 2537から得られた 調整培地が、他の物質と比較してはるかに優れていることに注目されたい。例 9 更に別の実験において、ヒト結腸陰窩細胞を、LIM 2537調整培地の硫 酸アンモニウム沈澱物(”ASP”)と組み合わせた。 ヒト陰窩を、ホワイトヘッド他、In Vitro 23:436−442( 1987)に従って、3mMのEDTAと0.5mMのDTTとを使用して結腸 粘膜から単離した。これらの陰窩細胞を、2%のFCSを含有するRPMI 1 640中に再懸濁し、次に、その濃度を1ml当り200の陰窩に調節した。こ の陰窩懸濁液を、1mlの容積の24のウェル・プレートに分割した。100m lの調整培地が、LIM 2537の48時間の培養によって準備され、遠心分 離によって透明化し、これに、硫酸アンモニウムを、30%(w/v)の最終 濃度にまで添加した。この混合物を、4℃で一晩放置し、次に、遠心分離にかけ た。その上清を廃棄し、そのペレットを、10mlの燐酸緩衝化塩水(0.1M )中で再懸濁させた。この再溶解させた懸濁物を、その濃度を2%から始めて2 倍化してゆく希釈率で添加した。LIM 2537調整培地も、その安定性を調 べるために、48時間の凍結後にテストした。陰窩を、37℃で48時間培養し 、次に、3H−チミジンをml当り1μ/Ciの最終濃度で添加することによっ てラベル化した。プレートを6時間再培養し、その細胞を、ガラス繊維フィルタ マット上に収集した。導入された放射能量を、液体シンチレーションカウンタで 測定した。 図6に示す結果において、前記沈降物(”ASP”)が左側から右側の第1の 4つのカラムに示され、凍結物(”FZ”)が左側から右側のカラム5−7に示 されている。コントロール実験も図示されている。ここでも、前記因子の作用が 明らかである。例 10 LIM 2537調節培地と、PBS中で再溶解された前記沈降物と、TRI S中で再溶解された沈降物との比較を行った。 成体マウスの結腸陰窩細胞を結腸粘膜から単離し、2%のFCSを添加したR PMI 1640中で、1ウェル当り200陰窩で24のウェル・プレートにプ レート化した。調整培地を、5,10及び20%の濃度で添加し、沈降後、硫酸 アンモニウムを添加した。この沈降物を、燐酸緩衝化塩水(PBS)(pH7. 2)中で再溶解するか、もしくは、20mMのTRIS(pH7.2)を含有す るPBS中で再溶解した。 図7は、これらの結果を示しており、前記TRIS溶液が明白に最善の結果を 示している。Y軸には、コントロール値が示されている。例 11 前記LIM 2537調整培地の、他の結腸癌細胞ライン、即ち、ホワイトヘ ッド他、(1985)と、ホワイトヘッド他、Immunol.Cell Bi ol.70:227−236(192)にそれぞれ記載されている、LIM 1 215及びLIM 2405のコロニー形成を刺激する能力をテストした。前記 細胞を、それぞれ、10000細胞/ml(LIM 2405)の最終濃度でプ レート化した。種々の細胞ラインからの調整培地をテストし、そのデータを図8 に示す。更に、A2 とEGFともテストした。他の因子と比較してLIM 2537が優れているこ とが明白である。例 12 LIM 2537からの調整培地を、正常なマウスとヒトの結腸粘膜陰窩細胞 を使用したアッセイでテストした。マウスの結腸を切開し、流水で洗浄して便物 質を除去し、表面を0.4%の次亜塩素酸ナトリウムを使用して汚染除去した。 ヒト結腸粘膜を結腸切除標本から得、一見して正常な組織を、腫瘍から離間した 部位から採取した。ヒト組織を、ネズミのサンプルを洗浄したのと同じ要領で洗 浄した。陰窩を前述したようにして単離し、次に、これらの陰窩を、2%の胎児 ウシ血清を添加したRPMI 1640中で細胞当り300陰窩の濃度で、ラッ ト尻尾のコラーゲンでコーティングした24のウェル・プレートに1mlで分割 した。テストしたすべての因子を、0.1mlの容量に添加してウェルを3倍に し、その後、37℃で44時間培養した。ウェルを1μキューリー/ml(最終 濃度)の3H−チミジンで4時間ラベル化した。この工程の後、前記ウェルの内 容物を溶解し、ホワイトヘッド他、Int.J.Cancer 46:858− 863(1990)に従って、ベータ線 カウンタで計数する前に、ガラス繊維フィルタ上に収集した。前記因子、EDF ,b−FGF,KGF SCF(表皮成長因子、基礎線維芽成長因子、角膜実質 細胞成長因子、及び幹細胞因子)を、TGF−α及びTGF−βと同様に、1n g/ml〜20ng/mlの範囲で使用した。 これらの結果を、図9及び10に示す。図9は、3H−チミジンの陰窩細胞へ の取込測定を示している。LIM 2537からの前記調整培地は、EGFやF GFと異なり、3H−チミジンの摂取を引き起こした。同様に、LIM 240 5調整培地は、摂取を刺激しなかった。その結果は図示されていないが、前述し たその他の因子も、細胞ラインLIM 1215,LIM 1839,LIM 2097,LIM 2415及びLIM 2408からの調整培地と同様にテス トした。LIM 2408を除いて、いずれもなんの活性化も示さなかった。こ れに対して、LIM 2408は、いくらかの活性化を示したが、これは、LI M 2537によって示されたものとは比較にならなかった。 上述の諸実験は、細胞ラインLIM 2537が、結腸陰窩細胞に対して明ら かに分裂促進性を有していることを示すものである。更なる研究によって、この 因子が 熱に対して不安定で、6〜8のpH範囲においてのみ安定していることが判った 。 更に、前記調整培地のサンプルを、30分間10,000rpmで遠心分離に かけ、上清と膜含有ペレットを形成した。前記活性の大半がこのペレット内に見 られ、これは、前記因子が膜に関連していることを示している。前記ペレット状 物質の電子マイクログラフによって、小嚢の存在が確認された。例 13 ウシ下垂体の前記A2フラクション(図11)とその製造方法については、こ こにその開示内容の全体を参考文献として添付するスミス他J.Cell Ph ysiol 119:320−326(1993)と、スミス他、BBRC 1 19:311−318(1984)等によって既に開示されている。これらのプ ロトコルに従って作られたA2の製造に加えて、新鮮なウシの下垂体の150g のサンプルの抽出物を、燐酸塩−クエン酸塩緩衝液(4容量、pH4.0)中で 均質化し、その上清を、10000gの遠心分離によって清澄化した。その結果 得られた抽出物を、5M NaOHでpH8.0に調節し、4℃で、50ml/ 分の流速で、DEAE セファ ローズ fast flowカラム(300x50mm I.D.)上に装填し た。ブレークスルー・フラクションは、前述した例および図5に示すように、L IM 1215分裂促進活性を有していた。このフラクションを、1MのHCl でpH5.0に調節し、CM セファローズ Fast Flowカラムに適用 した。このカラムを、20mMの酢酸アンモニウム(pH5.0)(240ml のフラクション)中の0.1及び0.35MのNaClによって、50ml/分 の流速で、段階的に溶離した。蒸留水と1:3に希釈した前記活性0.35Mの フラクションの部分標本(aliquot)を、1MのHClを滴下添加するこ とによってpH5.0に調整し、濃縮し、更に、図12に結果を示す縮小寸法( 即ち、100x10 mM I.D.)の別のCM セファローズ Fast Flowカラム上で、2ml/分の流速でのグラジエント溶離(10mMの燐酸 ナトリウム(pH5.0)と、0.4MのNaClを含有する同じ緩衝液との間 の25分間のリニア・グラジエント部分と、更にそれに続いて15分間、0.4 MのNaCl緩衝液で等量溶離(isocratic elution)した) と、その後の0.4MのNaCl緩衝液との、)により純化した。例 14 上述の例13において得たピーク活性フラクション(POOL 1)の部分標 本(1ml)を、Brownlee Aquapore RP300逆相HPL Cカラム(30x2.1mm I.D.)上に装填し、このカラムを、第1溶剤 としての0.15%(v/v)のトリフルオロ酢酸(TFA)水溶液と、第2溶 剤としての、0.125%(v/v)のTFAを含む60%のアセトニトリル水 溶液との間の60分間のリニアグラジエントにて、100ul/minの流速で 溶離した。カラム温度は45℃であった。 クロマトグラム(215nm)を、LIM 1251細胞上の対応する分裂促 進活性とともに、図13A及び13Bに示す。分裂促進活性の大きなピークを示 しているフラクション21は、20.9分での紫外線吸収ピークと一致している 。二次微分吸光分析によって、図14に示すように、アミノ酸の最小特性からト リプトファン残基が、290±2nmにおいて同定された。例 15 例14に記載したピークの部分標本を、ポリブレンをキャリアに使用して、A pplied Biosys− tems Model 470Aガス・フェーズ・シーケンサのサンプルディス クに直接に使用した。配列決定を行い、これによって次の配列が明らかとなった 。 最初の産生量は114ピコモルであった。この物質は、ナカニシ他,Natu re 278:423−427(1979)に記載されているように、ウシ プ ロ−オピオメラノコルチン(opiomelanocortin))(POMC )76-103に対応するアミノ酸の28アミノ酸残基ストレッチ(stretch) に対応している。これに対して、前記配列は、Y3MSH(フェンガー他、Bi ochem.J.250:781−788(1988);ベイトマン他、J.B iol.Chem.265:22130−22136)として知られているペプ チドのリジンN−末端延長形状と同等である。 前記最初の6回のサイクルにおいて生成されたPTHアミノ酸のRP−HPL C分析を示すクロマトグラフが、対応のPTHアミノ酸標準とともに図15に示 されている。例 16 前記A2ペプチドの(POMC)76-103による同定は、位置16のアミノ酸が Asnであることを示唆している。これは潜在的なグリコシル化サイトである。 グリコシル化が活性に必要であるか否かを調べ、かつ、A2において観察される 活性がなんらかの特徴付けられていない成分によるものではなく、前記ペプチド によるものであるかどうかを調べるために、合成(POMC)76-103使用して追 加の実験を行った。前記物質を、公知の技術を使用して合成し、次に、これを、 ここにその全部を参考文献として添付するナイス他、J.Biol.Chem. 266:14425−14430(1991)に従って、LIM 1215細胞 上における分裂促進アッセイに使用した。前記合成ペプチドを、前記アッセイに おいてEGFと比較した。その結果を、図16A(合成ペプチド)と16B(E GF)に示す。 前記合成ペプチドは、約3倍(EC50:約75pM) の刺激指数を示し、生物学的に活性であることが観察された。EGFも、この範 囲(EC50:50pM)では活性であるが、但し、これは8倍の刺激によるもの である。類似のEC50値は、(POMC)76-103とEGFとが、その標的、即ち 、結腸細胞、に対する効果において、同じ強度であると見なすことができること を示している。例 17 POMC76-103単体の効果と、これを表皮成長因子(EGF)と組み合わせた 場合の効果とを調べた。前記ペプチドと組換えヒトEGF(”rhEGF”)と を、前述したコロニー形成アッセイにおいて、それぞれ単独でテストし、更に、 組み合わせてテストした。その結果は、以下に要約する通りである。 LIM 1215コロニー刺激活動 この効果は予想外のものであり、これは追加効果を遥かに越えるものである。 ここに記載し、例13−17によって例示した本発明は、配列認識番号(SE Q ID NO):1に示されたアミノ酸配列を有するペプチドを投与すること によって、結腸や腸細胞などの或る種の細胞の増殖を刺激する方法に関するもの であることが理解されるであろう。このペプチドは、ウシの下垂体抽出物に由来 するものであり、既に指摘したように、公知である。しかしながら、これが細胞 増殖刺激作用を有することは驚くべきことである。下垂体抽出物を結腸細胞の刺 激と結び付けて考える者はいないであろう。更に、このペプチドの結腸細胞に対 する効果は、他の既に知られている結腸細胞刺激因子(EGF及びbFGF)や 、その混合物のいずれよりも大きなものである。従って、POMC76-103が結腸 細胞に対して優れた細胞増殖刺激作用を有するという事実が驚くべきものである と明言することができる。 従って、本発明の一態様は、前記ペプチドPOMC76-103(配列認識番号(S EQ ID NO):1)を細胞に適用することによって、結腸や腸の細胞のよ うな細胞の増殖を刺激する方法に関する。この適用は、生体外の適用、又は生体 の適用のいずれであってもよい。後者の 場合、本発明のペプチドは、ACTH分子から派生するものであり、ACTHに よる生体内療法は周知であることから、この適用方法は適切である。前記ペプチ ドを使用した処置のための本発明による治療様式は、単純に、前記ペプチドの有 効量を、それを必要とする対象体に投与するという形態を採る。この有効量は可 変である、但し、ディエム(diem)当り2回の投与が行われる場合において は約.1ug〜約1.5ugの一投与分が好ましい。特に好ましい態様は、対象 体が、ここでも1日につき2回の使用に分割して、ディエム当り約.25ug〜 約2.0ugの投与を受ける態様である。 生体内投与の場合、前記ペプチドを、細胞増殖が望まれる部位を標的化して行 われることが望ましい。この標的化は、例えば、前記ペプチドを、結腸細胞特異 性モノクローナル抗体などの標的化物質に複合化することによって達成可能であ る。モノクローナル抗体の一具体例は、America Type Cultu re Collection,12301 Parklawn Drive,R ockville,MDに、ATCC寄託番号HB8779としてブダペスト条 約下で寄託されているA33である。その最初の寄託は、1985年4月5日に 行われた。前記ペプチドの抗体への複合化は、 ここで繰り返す必要のない公知技術を使用して行うことができる。 前記ペプチドは、単独、又は、上述したタイプの複合物として、結腸細胞およ び/又は他の細胞を刺激する、その他の薬剤と共に対象体に投与することができ る。このような薬剤の具体例は、EGFや、bFGF等のFGFや、インターロ イキン・ファミリーのメンバー、特に、血小板などの種類の細胞の増殖を刺激す るインターロイキンを含む成長因子である。特に、インターロイキン6は、巨核 球刺激活動を示すことが知られている。 前述したペプチド及び/又はこれを含む試薬の投与は、細胞増殖が必要な、ま た、細胞増殖の速度を刺激することが望ましい全ての結腸障害の治療に有効であ る。このような状態の非限定的具体例は、結腸潰瘍、感染によって引き起こされ た組織外傷、クローン病(Crohn’sdisease)が挙げられるが、当 業者においては、前述した広範囲の規定に含まれるその他のものも周知であろう 。 本発明には、更に、実質的にここに記載したペプチドと、第2の細胞増殖刺激 剤とからなる試薬も含まれる。このような試薬は、”1ポット”として構成した り、あるいは、例えば、前記2種類の薬剤が別々に保管され、 投与される時に混合される場合には、薬剤キットとして構成することができる。 このようなキットは、それぞれが本発明のキットの1つの特徴構成を収納する2 つ又はそれ以上の容器手段と、このキットのすべての部材を収納する1つのより 大型の容器手段とによって特徴付けられる。 1つの固有の(indigenous)ペプチドを、結腸細胞の増殖を刺激す るのに利用可能であるという認識は、過剰な細胞増殖によって特徴づけられる結 腸の障害が、前記ペプチドが自己分泌成長因子として作用する状況に関連してい るかもしれないということを示唆するものである。従って、本発明においては、 更に、過剰細胞増殖によって特徴づけられる結腸のこのような自己分泌障害を、 抗体、モノクローナル抗体、あるいは、前記ペプチドに対して特異的な結合抗体 フラグメント等の、前記ペプチドの特異的インヒビタを投与することによって治 療する方法も考慮される。本発明のその他の特徴は、当業者にとって明白であろ う。従って、これらはここで繰り返す必要がない。 ここに使用された用語や表現は、記載のためのものであって、限定のためのも のではなく、従って、このような用語や表現を使用するに当たって、図示され記 載され た特徴構成の均等物またはその一部を除外する意図はなく、本発明の範囲内にお いて様々な改変構成が可能であると理解される。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年3月21日 【補正内容】請求の範囲: 1. 結腸細胞の増殖を刺激するための生体外方法であって、前記結腸細胞に対 して、実質的に配列認識番号(SEQ ID NO):1を有するペプチドから なる組成物を投与する工程を有し、前記組成物が結腸細胞増殖を刺激するのに有 効な量投与される方法。 2. 結腸細胞の増殖を刺激するための生体外方法であって、前記結腸細胞に対 して、実質的に配列認識番号(SEQ ID NO):1を有するペプチドから なる組成物と成長因子とを投与する工程を有し、前記組成物が結腸細胞増殖を刺 激するのに有効な量投与される方法。 3. 請求項2の方法であって、前記成長因子はEGF又はFGFである。 4. 請求項2の方法であって、前記成長因子はインターロイキンである。 5. 請求項4の方法であって、前記インターロイキンは血小板の増殖を刺激す る。 6. 請求項2の方法であって、前記成長因子はG−CSF又はGM−CSFで ある。 7. 結腸細胞の増殖を刺激するための方法であって、それを必要とする対象体 に対して、実質的に配列認識 番号(SEQ ID NO):1を有するペプチドからなる組成物を投与する工 程を有し、前記組成物が結腸細胞増殖を刺激するのに有効な量投与される方法。 8. 請求項7の方法であって、前記対象体は化学療法患者である。 9. 請求項7の方法であって、前記ペプチドは、1日につき約0.1mg〜約 2.5mgの範囲の量投与される。 10.結腸細胞の増殖を刺激するための方法であって、それを必要とする対象体 に対して、実質的に配列認識番号(SEQ ID NO):1を有するペプチド からなる組成物と成長因子とを投与する工程を有し、前記組成物が結腸細胞増殖 を刺激するのに有効な量投与される方法。 11.請求項10の方法であって、前記対象体は化学療法患者である。 12.請求項10の方法であって、前記成長因子はEGFまたはFGFである。 13.請求項10の方法であって、前記成長因子はインターロイキンである。 14.請求項13の方法であって、前記インターロイキンは血小板の増殖を刺激 する。 15.請求項10の方法であって、前記成長因子はG−CSF又はGM−CSF である。 16.結腸細胞の増殖を刺激するための生体外方法であって、前記結腸細胞に対 して、実質的に配列認識番号(SEQ ID NO):1のアミノ酸配列を有す るペプチドからなる組成物と、結腸細胞に特異的に結合する抗体とを、細胞増殖 を刺激するのに有効な量投与する工程を有する方法。 17.請求項16の方法であって、前記抗体はモノクローナル抗体A33である 。 18.結腸細胞の増殖を刺激することによって結腸障害を治療する方法であって 、それを必要とする対象体に対して、実質的に配列認識番号(SEQ ID N O):1のアミノ酸配列からなるペプチドを、結腸細胞の増殖を刺激するのに十 分な量投与する工程を有する方法。 19.請求項18の方法であって、前記障害は結腸潰瘍である。 20.請求項18の方法であって、前記障害は感染関連組織外傷である。 21.請求項18の方法であって、前記障害はクローン病である。 22.請求項18の方法であって、前記ペプチドは、1 日につき約.1mg〜約2.5mgの範囲の量投与される。 23.請求項18の方法であって、前記ペプチドを、このペプチドと、結腸細胞 に特異的に結合する抗体との複合物として投与する。 24.請求項23の方法であって、前記抗体は、モノクローナル抗体A33であ る。 25.細胞増殖を刺激するのに有効な治療用試薬であって、以下のものを細胞増 殖刺激量有する、 (i)配列認識番号(SEQ ID NO):1のアミノ酸配列を有するペ プチドと、 (ii)細胞増殖刺激剤。 26.請求項25の試薬であって、前記剤はコロニー刺激因子である。 27.請求項26の試薬であって、前記コロニー刺激因子は、G−CSF又はG M−CSFである。 28.請求項26の試薬であって、前記第2細胞増殖刺激剤は、成長因子である 。 29.請求項28の試薬であって、前記成長因子はEFG又はFGFである。 30.請求項26の試薬であって、前記第2細胞増殖刺激剤はインターロイキン である。 31.請求項30の試薬であって、前記インターロイキンは血小板増殖刺激イン ターロイキンである。 32.配列認識番号(SEQ ID NO):1のアミノ酸配列からなるペプチ ドの過剰自己分泌産出によって特徴づけられる状態を治療する方法であって、そ れを必要とする対象体に対して、前記ペプチドに対するインヒビタを、それによ って引き起こされる過剰細胞増殖を阻止するのに十分な量投与する工程を有する 方法。 33.請求項31の方法であって、前記インヒビタは抗体である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェイムズ,アール オーストラリア国 ヴィクトリア 3050 パークヴィル(無番地) ロイヤル・メル ボルン・ホスピタル (72)発明者 シンプソン,アール オーストラリア国 ヴィクトリア 3050 パークヴィル(無番地) ロイヤル・メル ボルン・ホスピタル (72)発明者 バージェス,アントニー,ダブリュ オーストラリア国 ヴィクトリア 3050 パークヴィル(無番地) ロイヤル・メル ボルン・ホスピタル (72)発明者 ホワイトヘッド,ロバート,エイチ オーストラリア国 ヴィクトリア 3129 ボックス・ヒル・ノース スプリングフィ ールド・ロード 52

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 結腸細胞の増殖を刺激する方法であって、前記結腸細胞に対して、配列認 識番号(SEQ ID NO:)1のアミノ酸配列からなるペプチドの細胞増殖 刺激量を投与する工程を有する方法。 2. 請求項1の方法であって、前記ペプチドを、細胞の生体外培地に投与する 方法。 3. 請求項1の方法であって、前記ペプチドは、結腸細胞の増殖を必要とする 対象体に投与される。 4. 請求項1の方法であって、前記対象体は化学療法患者である。 5. 請求項2の方法であって、更に、前記対象体に対して、第2の細胞増殖刺 激剤を投与する工程を有し、前記刺激剤は非結腸細胞を刺激する。 6. 請求項5の方法であって、前記第2剤はコロニー刺激因子である。 7. 請求項6の方法であって、前記コロニー刺激因子は、G−CSF又はGM −CSFである。 8. 請求項5の方法であって、前記第2剤は成長因子である。 9. 請求項8の方法であって、前記成長因子はEGF又はFGFである。 10.請求項5の方法であって、前記第2剤はインターロイキンである。 11.請求項10の方法であって、前記インターロイキンは血小板増殖刺激イン ターロイキンである。 12.請求項3の方法であって、前記ペプチドは、1日につき約.1mg〜約2 .5mgの範囲の量投与される。 13.請求項3の方法であって、前記ペプチドは、このペプチドと、結腸細胞に 特異的に結合する抗体との複合物として投与される。 14.請求項13の方法であって、前記抗体はモノクローナル抗体A33である 。 15.結腸細胞の増殖を必要とする結腸障害を治療するための方法であって、そ れを必要とする対象体に対して、配列認識番号(SEQ ID NO):1に記 載のペプチドを、結腸細胞の増殖を刺激するのに十分な量だけ投与する工程を有 する方法。 16.請求項15の方法であって、前記障害は結腸潰瘍である。 17.請求項15の方法であって、前記障害は感染関連組織外傷である。 18.請求項15の方法であって、前記障害はクローン 病である。 19.請求項15の方法であって、前記ペプチドは、1日につき約.1mg〜約 2.5mgの範囲の量投与される。 20.請求項15の方法であって、前記ペプチドを、このペプチドと、結腸細胞 に特異的に結合する抗体との複合物として投与する。 21.請求項20の方法であって、前記抗体は、モノクローナル抗体A33であ る。 22.細胞増殖を刺激するのに有効な治療試薬であって、以下のものを細胞増殖 刺激量だけ有する、 (i)配列認識番号(SEQ ID NO):1のアミノ酸配列を有するペ プチドと、 (ii)第2の細胞増殖刺激剤。 23.請求項22の試薬であって、前記剤はコロニー刺激因子である。 24.請求項23の試薬であって、前記コロニー刺激因子は、G−CSF又はG M−CSFである。 25.請求項23の試薬であって、前記第2細胞増殖刺激剤は成長因子である。 26.請求項25の試薬であって、前記成長因子はEGF又はFGFである。 27.請求項23の試薬であって、前記第2細胞増殖刺激剤はインターロイキン である。 28.請求項27の試薬であって、前記インターロイキンは血小板増殖刺激イン ターロイキンである。 29.配列認識番号(SEQ ID NO):1のアミノ酸配列からなるペプチ ドの過剰自己分泌産出によって特徴づけられる状態を治療する方法であって、そ れを必要とする対象体に対して、前記ペプチドに対するインヒビタを、それによ って引き起こされる過剰細胞増殖を阻止するのに十分な量投与する工程を有する 方法。 30.請求項29の方法であって、前記インヒビタは抗体である。
JP7522458A 1994-02-28 1995-02-23 Pomc▲下76−103▼を利用して結腸細胞の増殖を刺激する方法 Pending JPH09509573A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/202,525 US5547940A (en) 1992-03-16 1994-02-28 Method for stimulating proliferation of colon cells using POMC76-103
US08/202,525 1994-02-28
PCT/US1995/002262 WO1995023214A1 (en) 1994-02-28 1995-02-23 Method for stimulating profileration of colon cells using pomc¿76-103?

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509573A true JPH09509573A (ja) 1997-09-30

Family

ID=22750250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522458A Pending JPH09509573A (ja) 1994-02-28 1995-02-23 Pomc▲下76−103▼を利用して結腸細胞の増殖を刺激する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5547940A (ja)
EP (1) EP0785990A4 (ja)
JP (1) JPH09509573A (ja)
AU (1) AU689560B2 (ja)
CA (1) CA2184176A1 (ja)
WO (1) WO1995023214A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505878A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 エイムスコ・リミテッド 医薬

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541244B1 (en) * 1999-06-07 2003-04-01 Cedars-Sinai Medical Center Suppressor of cytokine signaling (SOCS)-3 promoter and methods for its use in genetic therapy in humans
US7850990B2 (en) * 2001-10-03 2010-12-14 Celator Pharmaceuticals, Inc. Compositions for delivery of drug combinations
CA2383259A1 (en) 2002-04-23 2003-10-23 Celator Technologies Inc. Synergistic compositions
US20080075762A1 (en) * 2001-10-03 2008-03-27 Paul Tardi Compositions for delivery of drug combinations
US6846966B2 (en) * 2002-11-26 2005-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method and apparatus for treating oxygenate-containing feeds and their use in conversion of oxygenates to olefins
GB0415359D0 (en) * 2004-07-08 2004-08-11 Aimsco Ltd Medicament
US20070053998A1 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Academia Sinica Butanol extract of Bidens pilosa
US7763285B2 (en) 2007-02-12 2010-07-27 Academia Sinica Polyacetylenic compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316937A (en) * 1992-03-16 1994-05-31 Ludwig Institute For Cancer Research Conditioned medium useful for sustaining growth of colonic crypt cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505878A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 エイムスコ・リミテッド 医薬

Also Published As

Publication number Publication date
US5547940A (en) 1996-08-20
CA2184176A1 (en) 1995-08-31
AU689560B2 (en) 1998-04-02
WO1995023214A1 (en) 1995-08-31
EP0785990A1 (en) 1997-07-30
AU1969095A (en) 1995-09-11
EP0785990A4 (en) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Landreth et al. Insulin-like growth factor-I regulates pro-B cell differentiation
Benavente et al. Inhibition of nucleolar reformation after microinjection of antibodies to RNA polymerase I into mitotic cells.
Schweigerer et al. Basic fibroblast growth factor in human rhabdomyosarcoma cells: implications for the proliferation and neovascularization of myoblast-derived tumors.
JP3115561B2 (ja) 白血球を増加させるための医薬組成物の製造方法
KR20010074461A (ko) 산화 티모신 베타 4
JPH08505765A (ja) Eck受容体リガンド
TWI758884B (zh) 含人白細胞介素10和Fc片段的融合蛋白及其醫藥用途
DE4139001A1 (de) Verfahren zur einschleusung von nukleinsaeuren in zellen
JPH09509573A (ja) Pomc▲下76−103▼を利用して結腸細胞の増殖を刺激する方法
KR100191223B1 (ko) 인터루킨-4의 정제방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
DE69626829T2 (de) Monoklonale antikörper gegen lösliche tnf-alpha rezeptoren p55 und p75 als auch gegen tnf-alpha und dessen analogen
JPH02500643A (ja) 生物的材料、生物的材料の生産およびこの種の材料の治療への使用方法
JPH07509002A (ja) ニューロトロフィンとミエリン−関連の軸索成長阻害タンパク質に対する抗体との組み合わせが中枢神経系の再生を促進する
AU601168B2 (en) Novel cell growth regulatory factor
CN103626865B (zh) 具有趋化活性的分泌蛋白及其编码序列和医药用途
PT629238E (pt) Autotaxina: proteina estimuladora da motilidade util no diagnostico e tarapia do cancro
WO1992012177A1 (fr) Nouvel amplificateur de megakaryocyte et sa production
WO1990002183A1 (en) Production of a novel lymphokine exhibiting differentiation inhibitory activity
US6417327B1 (en) Peptide capable of regulating physiological function of FGF-5 and pharmaceutical composition containing the peptide
AU665415B2 (en) Colon crypt cell mitogen, cell line producing it, and uses thereof
WO1992017500A1 (en) Novel megakaryocyte amplifying factor and production thereof
JP2001512312A (ja) 高効率トランスフェクションに関する組成物および方法
Guy et al. Surface properties of cells isolated from non-metastasizing and metastasizing hamster lymphosarcomas
CA1295241C (en) Lymphokine and its production and uses
JPH03505732A (ja) 移動刺激因子