JPH0950929A - ロータリートランスの製造方法 - Google Patents

ロータリートランスの製造方法

Info

Publication number
JPH0950929A
JPH0950929A JP7199433A JP19943395A JPH0950929A JP H0950929 A JPH0950929 A JP H0950929A JP 7199433 A JP7199433 A JP 7199433A JP 19943395 A JP19943395 A JP 19943395A JP H0950929 A JPH0950929 A JP H0950929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
shaped ferrite
sintered body
disk
straight portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7199433A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tani
恭男 谷
Katsunori Tanaka
克典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP7199433A priority Critical patent/JPH0950929A/ja
Publication of JPH0950929A publication Critical patent/JPH0950929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化及び低コスト化が達成可能なロータリ
ートランスの製造方法を得る。 【構成】 外周の少なくとも一部にストレート部を有す
る円板状のフェライト焼結体を形成し、該焼結体の一面
に導電性ペーストを印刷してコイルを形成し、このコイ
ルの内周側及び外周側の端部を残して、少なくとも該コ
イルを横切る絶縁層を形成し、前記コイルの端部に接続
し、前記円板状フェライト成形体の側面の前記ストレー
ト部に至る引出電極と、前記ストレート部の側面に前記
引出電極と導通する端子電極とを印刷し、前記コイルの
内周側及び外周側の両側に円弧状フェライト層を形成
し、1000℃未満で同時に焼成して、一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロータリートランスの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のロータリートランスのコアの平面
図を図4に、コイルを装着した断面図を図5に示す。こ
のロータリートランスは、中央に貫通孔12が形成され
た円板状フェライトコア11の一面に、2つの円周状の
コイル溝13が形成されており、そのコイル溝13に線
材をスパイラル状に巻いて形成したコイル14を挿入接
着したものであり、実際にはこの図示したものをロータ
ーとしたとき、このローターと同様に形成されたステー
ターとを、コイルが対向するように向かい合わせて、ロ
ータリートランスが構成される。
【0003】このロータリートランス用のフェライトコ
アは、フェライト原料粉末を金型に充填して圧縮成形
し、コイル溝、中央の貫通孔を有する円板状の成形体を
得て、この成形体を1000〜1400℃で焼成し、そ
の後円板状フェライトコアの両平面を研磨して、作製さ
れていた。次いで、所望の線材を用意し、その線材を所
定の巻数になるようにスパイラル状に巻いてコイルを作
製し、このコイルを円板状フェライトコアのコイル溝に
挿入し、接着剤で固定してロータリートランスを作製し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このロータリートラン
スは、主にビデオテープレコーダーの回転する磁気ヘッ
ドと静止する本体回路との信号の授受に使用されてい
る。このロータリートランスは、常に小型化及び低コス
ト化が望まれている。しかしながら、ローターとステー
ターとの間隔が約50μm以下と、非常に接近して配置
され、一方が高速で回転するため、非常に高い寸法精度
が必要であること、又細い線材を用いているので、スパ
イラル状に巻いてコイルを形成する作業、及びそのコイ
ルをフェライトコアに挿入し、接着する作業に工数がか
かり、小型化及び低コスト化が思うように進まなかっ
た。
【0005】このため、コイルを印刷法で形成する、ま
たはコアを射出成形で形成するなどの方法が提案されて
いるが、実際に量産され、効果が上がっているものはな
かった。本発明は、上記の事を鑑みて、小型化及び低コ
スト化が達成可能なロータリートランスの製造方法を提
供する事を目的とする。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明は、外周の少なく
とも一部にストレート部を有する円板状のフェライト焼
結体を形成し、該焼結体の一面に導電性ペーストを印刷
してコイルを形成し、このコイルの内周側及び外周側の
端部を残して、少なくとも該コイルを横切る絶縁層を形
成し、前記コイルの端部に接続し、前記円板状フェライ
ト成形体の側面の前記ストレート部に至る引出電極と、
前記ストレート部の側面に前記引出電極と導通する端子
電極とを印刷し、前記コイルの内周側及び外周側の両側
に円弧状フェライト層を形成し、前記コイル、前記絶縁
層、前記引出電極、前記端子電極及び前記円弧状フェラ
イト層を1000℃未満で同時に焼成して、前記円板状
フェライト焼結体上に一体化するものである。また本発
明は、外周の少なくとも一部にストレート部を有する円
板状のフェライト焼結体を形成し、該焼結体の一面に導
電性ペーストを印刷してコイルを形成し、このコイルの
内周側及び外周側の端部を残して、少なくとも該コイル
を横切る絶縁層を形成し、前記コイルの端部に接続し、
前記円板状フェライト成形体の側面の前記ストレート部
に至る引出電極を印刷し、前記コイルの内周側及び外周
側の両側に円弧状フェライト層を形成し、前記コイル、
前記絶縁層、前記引出電極及び前記円弧状フェライト層
を1000℃未満で同時に焼成して、前記円板状フェラ
イト焼結体上に一体化した後、前記ストレート部の側面
に前記引出電極と導通する端子電極を形成するものであ
る。
【0007】
【作用】本発明は、導電性ペーストの印刷によりコイル
を形成するため、従来の線材を用いる場合に比較し、コ
イルの作製工程及び挿入接着工程の簡略化が計れる。ま
た、印刷によりコイルを形成するため、寸法精度良く、
ファインピッチの導体形成が可能となり、小型化を計れ
るものである。また本発明は、コイルパターン印刷時
は、その印刷される円板状フェライト焼結体の平面を平
坦に構成しておき、コイルパターン印刷後、円弧状フェ
ライト層を形成して、山部を形成し、結果的に、円周状
の溝内にコイルを形成したこととなり、ロータリートラ
ンスの結合性を高めている。また、この山部を焼成後研
磨することにより、対向面の面精度を高精度に形成でき
る。尚、導電性ペーストとしては、Ag、Ag−Pt、
Ag−Pd、Cuを主成分として用い、焼成温度が10
00℃未満で焼成可能なフェライト材料を用いることに
より、この導電性ペーストの焼付と円弧状フェライト層
の焼成を同時に行う事により、その作製工程の簡略化を
計れる。また、本発明は、円板状フェライトコアの外周
部にストレート部を設け、コイルの引出電極をそのスト
レート部に引き出し、更に、そのストレート部側面に端
子電極を形成している。この端子電極により、外部回路
との接続が容易に出来る。また、このストレート部によ
り、円板状フェライトコアの側面に平坦な面が形成で
き、この平坦な面により、端子電極の印刷が容易とな
り、しかも印刷精度を向上できる。このストレート部が
無いと、端子電極を設けようとしても、曲面上に形成し
なければならず、この曲面上に精度良く導体を印刷する
ことは困難である。
【0008】また本発明では、円板状フェライト焼結体
上に形成される円弧状のフェライト層は、フェライトペ
ーストを印刷して形成すれば良いが、ドクターブレード
にてフェライトグリーンシートを作製し、それを円弧状
に打ち抜いて配設しても良い。このフェライトとして
は、Ni−Cu−Zn系、Cu−Zn系、Cu−Mn−
Zn系などを用いることが出来、特に、Cu−Mn−Z
n系が好ましく、添加物として、Bi23を用いること
が望ましい。また、フェライトペーストは、フェライト
を60〜75wt%、エチルセルロースを2〜5wt
%、有機溶剤を20〜38wt%の配合比で混合して作
製できる。また、フェライトグリーンシートの場合は、
フェライトを45〜55wt%、PVBを2〜5wt
%、可塑剤を2〜4wt%、分散剤を0.5wt%、有
機溶剤を35.5〜50.5wt%の配合比で混合して
作製した材料を用いることが出来る。
【0009】また、コイルと引出電極との間の絶縁層
は、絶縁体ペーストを印刷することにより形成すれば良
いが、シート状の絶縁層を配設しても良い。このこと
は、コイル及び引出電極上の絶縁層にも言えることであ
る。この絶縁体ペーストとしては、非磁性フェライトを
用いることが好ましい。この非磁性フェライトとして
は、Ni−Cu−Zn系、Cu−Zn系、Cu−Mn−
Zn系などを用いることが出来、特に、フェライト成形
体と同じ組成系のものが好ましく、添加剤としては、B
23が好ましい。また、この絶縁層は、非磁性フェラ
イトでなくても、例えば、ガラス、誘電体等を用いるこ
とが出来る。
【0010】また、コイル及び引出電極上の絶縁保護層
は、一体焼成する前に形成し、一体焼成しても良いし、
一体焼成後、絶縁保護層のみを後で形成しても良い。こ
の場合、焼付不要の絶縁保護層とすることも出来る。も
ちろん、焼付する絶縁保護層であっても良い。この一体
焼成後、絶縁保護層を形成する場合は、紫外線硬化タイ
プ樹脂、熱硬化タイプ樹脂、低温焼成タイプの絶縁性ペ
ーストなどを用いることが出来る。
【0011】
【実施例】本発明に係る一実施例の模式図を図1に示
す。この図1の模式図は、製造工程を示し、平面図と断
面図で構成されている。尚、説明の都合の良い方向での
断面図を示している。まず、フェライト粉末を金型内に
充填し、圧縮成形して円板状のフェライト成形体を得
た。これを所定の温度で焼成し、円板状フェライト焼結
体1を得た。この円板状フェライト焼結体1には、外周
部に2つのストレート部8が形成されている。この2つ
のストレート部8は平行に形成されており、一方のスト
レート部8に端子電極を印刷する際、他方のストレート
部8で支えることが出来る。この円板状フェライト焼結
体1の主平面に、Ag−Ptを主成分とした導体ペース
トをスクリーン印刷して、2つのコイルパターン2を形
成した。
【0012】次に、各コイルパターン2の内周側及び外
周側の両端部を残して、非磁性フェライトペーストをス
クリーン印刷して、クロスオーバー用の絶縁層3を形成
する。この非磁性フェライトペーストは、Fe23
5.7mol%、CuO 12.4mol%、ZnO
40.0mol%、MnO 1.9mol%これにBi
23を0.3wt%添加したフェライトを用い、エチル
セルロースと有機溶剤と混ぜて、作製されている。この
クロスオーバー用の絶縁層3には、コイルパターン2の
内周端及び外周端に、スルーホール7が形成されてい
る。次に、このクロスオーバー用の絶縁層3上に、スル
ーホール7を介してコイルパターン2と接続された引出
電極4を、Ag−Ptを主成分とした導体ペーストをス
クリーン印刷して形成する。この引出電極4は、円板状
のフェライト成形体1のストレート部8の形成された側
面まで達している。また、ストレート部8の側面には、
図2に示す様に、その引出電極4と導通する端子電極9
が印刷形成されている。この引出電極4を印刷すると
き、その印刷電極4がストレート部8の側面まで達し、
その側面に少し流れ込むように印刷しておくことが望ま
しい。このように、流れ込ませておくことにより、端子
電極9との導通の信頼性を向上できる。また、引出電極
と端子電極との印刷順は逆でも良い。次に、コイルパタ
ーン2と引出電極4上にオーバーコート用の絶縁層5
を、上記と同じ非磁性フェライトペーストをスクリーン
印刷して形成する。
【0013】次に、コイルパターン2の内周側及び外周
側に、フェライトペーストを印刷して、円弧状のフェラ
イト層6を形成する。このフェライトペーストは、円板
状フェライト焼結体と同じ組成の材料を用い、それにエ
チルセルロースと有機溶剤と混ぜて作製されている。こ
の円弧状のフェライト層6を形成することにより、コイ
ルパターン2は、実質的に円周状の溝内に配設されたこ
とと同じ状態となり、ロータリートランスの結合性を高
めることが出来る。また、このフェライト層による山部
を、焼成後研磨することにより、対向面の面精度を高精
度に形成できる。尚、この円弧状のフェライト層6は、
引出電極4部分に形成されていないが、この引出電極4
上に形成しても良い。この場合、円周状のフェライト層
としても良い。そして、これを900℃で1時間焼成
し、コイルパターン2、クロスオーバー用の絶縁層3、
引出電極4、端子電極9、オーバーコート用の絶縁層5
及び円弧状のフェライト層6の焼成を同時に行ない、円
板状フェライト焼結体1上に一体化し、、ロータリート
ランスを構成した。この一体焼成では、脱脂工程と焼成
工程とを連続した一つの焼成工程で行い、しかも昇温か
ら冷却までの一連の焼成工程が約6時間で行っており、
かなりの短時間焼成が可能であった。尚、この焼成に
は、ローラー式連続型焼成炉を用いた。
【0014】この実施例によって、外径28.2mm、
内径9.9mm、厚さ2.2mmのフェライトコアであ
って、コイルパターン2は、パターン幅0.2mm、パ
ターン厚さ0.007mmで2ターンのコイルを作製
し、引出電極4は、パターン幅0.6mm、パターン厚
さ0.01mmで作製し、絶縁層は、それぞれ厚さ0.
02mmに作製し、円弧状フェライト層6は、厚さ0.
08mmになるように、焼成後平面研磨を行なった。こ
のローターに、線径φ0.12mm、6ターンのコイル
を配した従来構造のステーターを組合せて、特性を測定
した。その結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】この表1は、ローターとステーターとのギ
ャップを38μmとし、周波数を1MHzで測定した外
側コイルの値である。尚、従来品としては、線径φ0.
2mm、2ターンのコイルを用いた従来構造のものをロ
ーターとした。また、本発明の実施例では、コアの側面
の端子電極に便宜上リード線を半田付けして、特性を評
価した。しかしながら、実際の実装時には、その実装に
あったように、引出手段を講じれば良い。この表1に示
した様に、本発明の実施例は、従来品と比較し、インダ
クタンスがやや小さいが、結合係数は同じであるため、
実用可能な特性を有している。
【0017】また、本発明に係る別の実施例の模式図を
図3に示す。この図3の模式図は、製造工程を示してい
る。又、図1と同一部材は、同一符号を付けた。まず、
フェライト粉末を金型内に充填し、圧縮成形して円板状
のフェライト成形体を得た。これを所定の温度で焼成
し、円板状フェライト焼結体1を得た。この円板状フェ
ライト焼結体1には、外周部に2つのストレート部8が
形成されている。この2つのストレート部8は平行に形
成されており、一方のストレート部8に端子電極を印刷
する際、他方のストレート部8で支えることが出来る。
この円板状フェライト焼結体1の主平面に、Ag−Pt
を主成分とした導体ペーストをスクリーン印刷して、2
つのコイルパターン2を形成した。
【0018】次に、各コイルパターン2の内周側及び外
周側の両端部を残して、非磁性フェライトペーストをス
クリーン印刷して、クロスオーバー用の絶縁層3を形成
する。このクロスオーバー用の絶縁層3には、コイルパ
ターン2の内周端及び外周端に、スルーホール7が形成
されている。次に、このクロスオーバー用の絶縁層3上
に、スルーホール7を介してコイルパターン2と接続さ
れた引出電極4を、Ag−Ptを主成分とした導体ペー
ストをスクリーン印刷して形成する。この引出電極4
は、円板状のフェライト成形体1のストレート部8の形
成された側面まで達している。この引出電極4を印刷す
るとき、その印刷電極4がストレート部8の側面まで達
し、その側面に少し流れ込むように印刷しておくことが
望ましい。このように、流れ込ませておくことにより、
端子電極との導通の信頼性を向上できる。また、ストレ
ート部8の側面には、溝部10が形成され、この溝部1
0により、引出電極の端部の導体ペーストが流れ込み易
くなっている。次に、コイルパターン2と引出電極4上
にオーバーコート用の絶縁層5を、上記と同じ非磁性フ
ェライトペーストをスクリーン印刷して形成する。
【0019】次に、コイルパターン2の内周側及び外周
側に、フェライトペーストを印刷して、円弧状のフェラ
イト層6を形成する。このフェライトペーストは、円板
状フェライト焼結体と同じ組成の材料を用い、それにエ
チルセルロースと有機溶剤と混ぜて作製されている。そ
して、これを900℃で1時間焼成し、コイルパターン
2、クロスオーバー用の絶縁層3、引出電極4、オーバ
ーコート用の絶縁層5及び円弧状のフェライト層6の焼
成を同時に行ない、円板状フェライト焼結体1上に一体
化した。次に、ストレート部8の側面で、引出電極4が
形成されている部分に、端子電極9を印刷し焼き付け、
ロータリートランスを構成した。この様子は、第2図と
同様である。この実施例によっても、上記と同等の特性
を得ることが出来た。また、ストレート部の溝部は、前
述の一実施例においても形成しても良いし、又この別の
実施例において、形成しなくても良い。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、フェライト焼結体上
に、コイルパターン、絶縁層、引出電極、円弧状フェラ
イト層を形成して、焼成一体化するという比較的単純な
工程により、ロータリートランスを作製でき、非常に簡
便であると共に、小型に構成することが出来る。また、
円板状フェライトコアの外周部に、ストレート部を形成
することにより、端子電極の形成が容易に、しかも精度
良く出来る。また、自動化も容易なものであり、本発明
により、ロータリートランスの小型化及び低コスト化を
達成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の模式図である。
【図2】本発明に係る一実施例の側面図である。
【図3】本発明に係る別の実施例の模式図である。
【図4】従来例の平面図である。
【図5】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 円板状フェライト焼結体 2 コイルパターン 3 絶縁層 4 引出電極 5 絶縁層 6 円弧状フェライト層 7 スルーホール 8 ストレート部 9 端子電極 10 溝部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周の少なくとも一部にストレート部を
    有する円板状のフェライト焼結体を形成し、該焼結体の
    一面に導電性ペーストを印刷してコイルを形成し、この
    コイルの内周側及び外周側の端部を残して、少なくとも
    該コイルを横切る絶縁層を形成し、前記コイルの端部に
    接続し、前記円板状フェライト成形体の側面の前記スト
    レート部に至る引出電極と、前記ストレート部の側面に
    前記引出電極と導通する端子電極とを印刷し、前記コイ
    ルの内周側及び外周側の両側に円弧状フェライト層を形
    成し、前記コイル、前記絶縁層、前記引出電極、前記端
    子電極及び前記円弧状フェライト層を1000℃未満で
    同時に焼成して、前記円板状フェライト焼結体上に一体
    化することを特徴とするロータリートランスの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 外周の少なくとも一部にストレート部を
    有する円板状のフェライト焼結体を形成し、該焼結体の
    一面に導電性ペーストを印刷してコイルを形成し、この
    コイルの内周側及び外周側の端部を残して、少なくとも
    該コイルを横切る絶縁層を形成し、前記コイルの端部に
    接続し、前記円板状フェライト成形体の側面の前記スト
    レート部に至る引出電極を印刷し、前記コイルの内周側
    及び外周側の両側に円弧状フェライト層を形成し、前記
    コイル、前記絶縁層、前記引出電極及び前記円弧状フェ
    ライト層を1000℃未満で同時に焼成して、前記円板
    状フェライト焼結体上に一体化した後、前記ストレート
    部の側面に前記引出電極と導通する端子電極を形成する
    ことを特徴とするロータリートランスの製造方法。
JP7199433A 1995-08-04 1995-08-04 ロータリートランスの製造方法 Pending JPH0950929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199433A JPH0950929A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 ロータリートランスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199433A JPH0950929A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 ロータリートランスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950929A true JPH0950929A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16407745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7199433A Pending JPH0950929A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 ロータリートランスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950929A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303012A (ja) * 1997-04-26 1998-11-13 Tdk Corp コイル用非磁性材料及びコイル部品
WO2014092114A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社村田製作所 積層コイル部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303012A (ja) * 1997-04-26 1998-11-13 Tdk Corp コイル用非磁性材料及びコイル部品
WO2014092114A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社村田製作所 積層コイル部品
US9748034B2 (en) 2012-12-14 2017-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated coil component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3798059A (en) Thick film inductor with ferromagnetic core
JP3197022B2 (ja) ノイズサプレッサ用積層セラミック部品
WO1999046784A1 (fr) Module et procede de fabrication correspondant
JPH026445B2 (ja)
US6918173B2 (en) Method for fabricating surface mountable chip inductor
JPH0950929A (ja) ロータリートランスの製造方法
JPS5848410A (ja) チップ型インダクタの製造方法
JPH0950928A (ja) ロータリートランスの製造方法及びロータリートランス
JP3431360B2 (ja) ロータリートランス
JPH0950927A (ja) ロータリートランスの製造方法
JPH05304035A (ja) チップ型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
KR100433188B1 (ko) 표면실장형 파워 인덕터 및 그 제조방법
JP3123147B2 (ja) ロータリートランスの製造方法
JP2003007551A (ja) コイル部品及びその製造方法
JPH08306570A (ja) チップ状インダクタ及びインダクタ・アレイの製造方法
JPS5928305A (ja) インダクタンス素子とその製造方法
JP3109872B2 (ja) 固体化積層トロイダルコイル及びその製造方法
JPH10247603A (ja) 磁性材ペースト及びそれを用いたインピーダンス素子及びその製造方法
JPH10189342A (ja) コモンモードチョークコイルおよびその製造方法
JPH08195322A (ja) ロータリートランスの製造方法
JPH1097936A (ja) ロータリートランスの製造方法
JPS629689Y2 (ja)
JPH02110908A (ja) トロイダルコイルの製造方法
JPH1097935A (ja) インダクタンス部品の製造方法
JPH10135055A (ja) チップ状コモンモードチョークコイル及びその製造方法