JPH09508387A - チモシンα▲下1▼の類似物 - Google Patents

チモシンα▲下1▼の類似物

Info

Publication number
JPH09508387A
JPH09508387A JP7520088A JP52008895A JPH09508387A JP H09508387 A JPH09508387 A JP H09508387A JP 7520088 A JP7520088 A JP 7520088A JP 52008895 A JP52008895 A JP 52008895A JP H09508387 A JPH09508387 A JP H09508387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glu
lys
val
thr
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7520088A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,ス−サン
Original Assignee
アルファ・1・バイオメディカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ・1・バイオメディカルズ・インコーポレイテッド filed Critical アルファ・1・バイオメディカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH09508387A publication Critical patent/JPH09508387A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57581Thymosin; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)で示される化合物[式中、Xは、アセチルまたはピログルタミル基であり、Zは、-NH2、−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Pro−NH2、−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Gly−NH2または−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asnであり、ただし、Xがピログルタミル基である場合、Zは、−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asnであり、Xがアセチル基である場合、Zは、−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn以外のものである]およびその製造方法:

Description

【発明の詳細な説明】 チモシンα1の類似物 発明の背景 発明の分野 本発明は、チモシンα1に関する新規合成化合物、およびその新規合成方法を 含む。 従来技術の説明 チモシンは、胸腺から誘導されたポリペプチド免疫修飾因子である。チモシン は、T細胞分化を誘導し、免疫学的機能を増強することを示した。 チモシン・フラクション5と称されているウシ胸腺の部分精製抽出物は、チモ シンα1と称される成分を含む胸腺の多くのペプチド生成物を含有する。 チモシンα1は、まず、チモシン・フラクション5から単離され、配列決定さ れ、化学的に合成された[U.S.特許第4,079,127号;第4,148,78 8号;および第4,855,407号]。 チモシンα1の配列は、マウス、ウシおよびヒトにおいて非常に類似している 。チモシンα1は、アミノ酸28個を有しており、免疫系を調節することにおい て活性を有することを示した。チモシンα1の免疫学的活性は、アルファーおよ びガンマーインターフェロン生産を刺激し、マクロファージ遊走阻止因子生産を 増大させ、インターロイキン−2レセプターを含むT−細胞マーカーの発現を誘 発し、ヘルパーT細胞活性を改良することを含む。 当該技術分野では、胸腺の天然生産物と同様に機能することができ、安定であ り、合成し易い新しい合成化合物が依然として必要とされている。 発明の概要 本発明は、式: X−Ser−Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser− Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Z (I) [式中、Xは、アセチルまたはピログルタミル基であり、Zは、−NH2、−Ly s−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Pr o−NH2、−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala− Glu−Asn−Gly−NH2または−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val −Glu−Glu−Ala−Glu−Asnであり、ただし、Xがピログルタミル基である 場合、Zは、−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala −Glu−Asnであり、Xがアセチル基である場合、Zは、−Lys−Glu−Lys− Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn以外のものである] で示される化合物およびその製造方法に関する。 好ましい具体例の詳細な説明 本発明の化合物は、チモシンα1に関するものであり、免疫系修飾物質に敏感 である種々の疾患および適応症の治療において有用である免疫系修飾物質である 。本発明の免疫強化化合物は、免疫損失および免疫抑制患者における免疫機能を 再構築するために用いることができ、免疫不全疾患の治療のために用いることが できる。 前記式(I)で示される本発明化合物の1つの特定の例は、Xがアセチル基であ り、Zが−NH2であるチモシンα1−N16アミド[配列番号1]である。本発明 によるさらなる例は、Xがアセチル基であり、Zが−Lys−Glu−Lys−Lys− Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Pro−NH2であるチモシ ンα1−Proアミド[配列番号2]およびXがアセチル基であり、Zが−Lys− Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Gly− NH2であるチモシンα1−Glyアミド[配列番号3]である。本発明は、Xがピ ログルタミル基であり、Zが−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−G lu−Glu−Ala−Glu−Asnであるピログルタミル−デスアセチル−チモシンα1 [配列番号4]にも適用可能である。 本発明は、また、前記式(I)で示される化合物の新規中間体および前駆体をも 含む。 中間体および前駆体の例としては、式: X1−Thr−Lys−Asp−Leu−NH2 (II) [式中、X1は、Thr、Ile−Thr、Glu−Ile−Thr、Ser−Glu−Ile−Th r、Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、As p−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Gl u−Ile−Thr、Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、Al a−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、Asp−Ala−Al a−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、またはSer−Asp−Al a−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thrである] で示される化合物、式: X2−Ala−Glu−Asn-Pro−NH2 (III) [式中、X2は、Glu、Glu−Glu、Val−Glu−Glu、Val−Val−Glu−Gl u、Glu−Val−Val−Glu−Glu、Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Ly s−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Va l−Glu−Glu、Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Le u−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Asp−Leu−Ly s−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Lys−Asp−Leu−Ly s−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Thr−Lys−Asp−Le u−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Thr−Thr−Ly s−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Il e−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Va l−Glu−Glu、Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Ly s−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Ly s−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Se r−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Ly s−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Th r−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Gl u、Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu− Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Val−Asp−Thr− Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys− Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser− Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu− Val−Val−Glu−Glu、Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu− Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val− Val−Glu−Glu、Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu− Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val− Val−Glu−Glu、またはSer−Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser− Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys− Glu−Val−Val−Glu−Gluである] で示される化合物、および式: X3−Ala−Glu−Asn−Gly-NH2 (IV) [式中、X3は、Glu、Glu−Glu、Val−Glu−Glu、Val−Val−Glu−Gl u、Glu−Val−Val−Glu−Glu、Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Ly s−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Va l−Glu−Glu、Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Le u−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Asp−Leu−Ly s−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Lys−Asp−Leu−Ly s−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Thr−Lys−Asp−Le u−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Thr−Thr−Ly s−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Il e−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Va l−Glu−Glu、Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Ly s−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Ly s−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Se r−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Ly s−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr− Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu− Glu、Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu− Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Val−Asp−Thr− Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys− Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser− Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu− Val−Val−Glu−Glu、Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu− Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val− Val−Glu−Glu、Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu− Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val− Val−Glu−Glu、またはSer−Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser− Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys− Glu−Val−Val−Glu−Gluである] で示される化合物が挙げられる。 本明細書において集合的にチモシンペプチドと称される、チモシンα1の類似 物および誘導体を含む本発明の化合物、中間体および前駆体は、ペプチド合成の 如何なる好適な方法によっても提供することができる。当該化合物は、好ましく は、固相ペプチド合成法によって、最も好ましくは、4−メチルベンズヒドリル アミン樹脂上での固相合成法によって合成される。 該樹脂からのペプチドの切断は、如何なる好適な方法によっても、例えば、ア シドリシスによって行うことができる。フッ化水素酸およびトリフルオロメタン スルホン酸(CF3SO3H)などの酸が適切である。最も好ましくは、用いられ る酸は、トリフルオロメタンスルホン酸である。好ましくは、保護ペプチド樹脂 は、アニソール(約5%〜約25%)およびチオアニソール(約5%〜約25% )のトリフルオロ酢酸中溶液と混合され、アシドリシスは、約5%〜約10%ト リフルオロメタンスルホン酸(CF3SO3H)での処理によって行われる。最も 好ましくは、トリフルオロメタンスルホン酸は、切断されるべきペプチド樹脂の 量とほぼ等しい割合でトリフルオロ酢酸中の50%溶液として用いられる。 本発明は、以下の実施例によってさらに説明されるが、これは、限定しようと するものではない。 実施例1 Ac−Ser−Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile −Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−NH2 チモシンα1−N16アミド 4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(2.01g、0.55mmol/g)をペプチ ド合成フラスコ中に入れ、ジクロロメタン40mLで3回洗浄した。次いで、該 樹脂を10%トリエチルアミン40mLで1分間、および再度10分間中和し、 ジクロロメタンで3回洗浄した。中和した樹脂は、ニンヒドリン試験に対して強 い陽性反応を示した。次いで、ジクロロメタン中、3.0mmolのN,N'−ジシク ロヘキシルカルボジイミド(DCC、0.618g)の存在下、3.0mmolのt− ブチルオキシカルボニル−L−ロイシン(Boc−Leu、0.784g)と150分 間カップリングさせた。該合成を、以下に示すような固相合成法を行うことによ って続けた。[工程1〜11は、1のアミノ酸残基が樹脂に付着した成長するペ プチド鎖中に取り込まれる合成サイクルの必要とされる全ての操作を表す]: 1)ジクロロメタン中50%トリフルオロ酢酸で予洗し、 2)50%トリフルオロ酢酸中で30分間撹拌し、 3)ジクロロメタンで3回洗浄し、 4)ジクロロメタン中10%トリエチルアミンで予洗し、 5)10%トリエチルアミン中で3分間撹拌し、 6)ジクロロメタンで3回洗浄し、 7)ニンヒドリン反応について樹脂を試験し(当然強い陽性である)、 8)該樹脂を、ジクロロメタン中、Boc−Asp(OBzl)0.970g(3.0mmo l)およびDCC 0.618g(3.0mmol)と一緒に120分間撹拌し、 9)ジクロロメタン中50%イソプロパノールで2回洗浄し、 10)ジクロロメタンで3回洗浄し、 11)ニンヒドリン反応について試験する。陰性の場合、次の合成サイクルに 進む。陽性の場合、工程8〜11を繰り返す。 所望のアミノ酸配列が構築されるまで、固相ペプチド合成サイクルを、各サイ クルの工程8において以下のアミノ酸誘導体を以下の順序で一度に1つずつ用い て繰り返した:Boc−Lys(ClZ)、(1.244g);Boc−Thr(Bzl)、(0.9 28g);Boc−Thr(Bzl)、(0.928g);Boc−Ile、(0.720g);Boc− Glu(OBzl)、(1.01g);Boc−Ser(Bzl)、(0.886g);Boc−Ser(Bz l)(0.886g);Boc−Thr(Bzl)、(0.928g);Boc−Asp(OBzl)、(0. 970g);Boc−Val、(0.652g);Boc−Ala、(0.568g)、Boc−Ala 、(0.568g);Boc−Asp(OBzl)、(0.970g);Boc−Ser(Bzl)、(0. 886g)、および酢酸(0.180g)。かくして、得られた保護アセチル−ヘキ サデカペプチド樹脂、Ac−Ser(Bzl)−Asp(OBzl)−Ala−Ala−Val−As p(OBzl)−Thr(Bzl)−Ser(Bzl)−Ser(Bzl)−Glu(OBzl)−Ile−Thr( Bzl)−Thr(Bzl)−Lys(ClZ)−Asp(OBzl)−Leu−MBHA−樹脂は、重 量4.25gであった。 この保護されたヘキサデカペプチド樹脂の一部(1.08g)をアニソール2m Lと混合し、液体HF10mLと一緒に0℃で45分間撹拌した。過剰の酸を、 真空中、0℃で、蒸発させることによって除去し、残留物をエーテルで洗浄した 。ペプチド物質を2%酢酸アンモニウム50mL中に抽出し、セファデックス(S ephadex)G−10カラム(0.1M酢酸)上で脱塩した。ペプチドピークの凍結 乾燥により、粗製ペプチドアミド0.204gを得た。 粗製ペプチドの一部(100mg)をハミルトン(Hamilton)PRP−1カラム (2.15×25cm、10μ)上で精製し、イソプロパノール53.5g/Lの0. 035Mリン酸カリウム(pH5)中緩衝化溶媒で溶離した(流速=5mL/分; 227nmでモニター)。純粋なペプチドを含有するフラクションをプールし、セ ファデックスG−10カラム上で脱塩し、凍結乾燥させて、チモシンα1-N16ア ミド26mgを得た。該物質は、高速キャピラリー電気泳動で均質であることが判 明した。アミノ酸分析:Asp、3.00(3);Thr、2.68(3);Ser、2.6 7(3);Glu、1.04(1);Ala、1.88(2);Val、0.97(1); Ile、1.01(1);Leu、1.02(1);Lys、1.00(1)。質量分析は、当 該化合物が予想された分子量を有することを示した;MH+=1,693.8、M Na+=1,716.9(理論値NW=1,693.8)。 実施例2 Ac−Ser−Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile −Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val −Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Pro−NH2 チモシンα1−Proアミド 4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(1.0g、0.55mmol/g)をペプチド 合成フラスコ中に入れ、ジクロロメタン20mLで3回洗浄した。次いで、該樹 脂を10%トリエチルアミンで1分間、および再度10分間中和し、次いで、ジ クロロメタンで3回洗浄した。中和した樹脂は、ニンヒドリン試験に対して強い 陽性反応を示した。次いで、ジクロロメタン中、1.5mmolのDCC(0.309 g)の存在下、1.5mmolのBoc−Pro(0.322g)と120分間カップリング させた。所望のペプチド配列が該樹脂上で構築されるまで、実施例1に概略記載 したような固相ペプチド合成サイクルを、各サイクルの工程8において以下のア ミノ酸誘導体を以下の順序で一度に1つずつ逐次用いて行うことによって、該合 成を続けた:Boc−Asn、(ジメチルホルムアミド中HOBT 0.405gの添加 と共に0.348g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g);Boc−Ala、(0.28 4g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g)、B oc−Val(0.326g)、Boc−Val(0.326g)、Boc−Glu(OBzl)(0.50 6g)、Boc−Lys(ClZ)(0.622g)、Boc−Lys(ClZ)(0.622g)、Boc −Glu(OBzl)(0.506g)、Boc−Lys(ClZ)(0.622g)、Boc−Leu(0 .374g)、Boc−Asp(OBzl)(0.486g)、Boc−Lys(ClZ)(0.602g) :Boc−Thr(Bzl)(0.464g)、Boc−Thr(Bzl)(0.464g)、Boc−Ile (0.360g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g)、Boc−Ser(Bzl)(0.443 g)、Boc−Ser(Bzl)(0.443g)、Boc−Thr(Bzl)(0.464g)、Boc−A sp(OBzl)(0.485g)、Boc−Val(0.326g)、 Boc−Ala(0.284g)、Boc−Ala(0.284g)、Boc−Asp(OBzl)(0.4 85g)、Boc−Ser(Bzl)(0.443g)および酢酸(0.090g)。かくして得ら れた保護アセチル−ノナコサペプチド樹脂、Ac−Ser(Bzl)−Asp(OBzl)− Ala−Ala−Val−Asp(OBzl)−Thr(Bzl)−Ser(Bzl)−Ser(Bzl)−Glu (OBzl)−Ile−Thr(Bzl)−Thr(Bzl)−Lys(ClZ)−Asp(OBzl)−Leu −Lys(ClZ)−Glu(OBzl)−Lys(ClZ)−Lys(ClZ)−Glu(OBzl)−Va l−Val−Glu(OBzl)−Glu(OBzl)−Ala−Glu(OBzl)−Asn-Pro−MB HA−樹脂は、重量2.89gであった。 前記保護ペプチド樹脂の一部(0.995g)を、実施例1における記載と同様 に切断および処理して、粗製チモシンα1−Pro−NH20.335gを得た。次い で、実施例1における記載と同様にハミルトンPRP-1カラム上で精製して、 チモシンα1−Proアミド51mgを得た。該物質は、分析的高速液体クロマトグ ラフィーおよびキャピラリー電気泳動で均質であることが判明した。アミノ酸分 析:24時間加水分解;Asp、4.00(4);Thr、3.06(3);Ser、2.8 5(3);Glu、6.06(6);Pro、1.12(1);Ala、2.94(3);Val、 1.88(3);Ile、0.98(1);Leu、1.00(1);Lys、3.98(4)。1 00時間加水分解;Asp、4.00(4);Thr、2.69(3);Ser、2.12(3 );Glu、6.17(6);Pro、1.04(1);Ala、3.01(3);Val、2.9 6(3);Ile、1.08(1);Leu、1.08(1);Lys、4.12(4)。質量分 析は、当該化合物が予想された分子量を有することを示した;MH+=3,205 .1(理論値NW=3,204.5)。 実施例3 Ac−Ser−Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile −Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val −Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Gly−NH2 チモシンα1−Glyアミド 4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(1.0g、0.55mmol/g)をペプチド 合成フラスコ中に入れ、ジクロロメタン20mLで3回洗浄した。次いで、該樹 脂を10%トリエチルアミンで1分間、および再度10分間中和し、次いで、ジ クロロメタンで3回洗浄した。中和した樹脂は、ニンヒドリン試験に対して強い 陽性反応を示した。次いで、ジクロロメタン中、1.5mmolのDCC(0.309 g)の存在下、1.5mmolのBoc−Gly(0.263g)と120分間カップリング させた。所望のペプチドが該樹脂上で構築されるまで、実施例1に概略記載した ような固相ペプチド合成サイクルを、各サイクルの工程8において以下のアミノ 酸誘導体を以下の順序で一度に1つずつ逐次用いて行うことによって、該合成を 続けた:Boc−Asn、(ジメチルホルムアミド中HOBT 0.405gの添加と共 に0.348g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g);Boc−Ala、(0.284g) 、Boc−Glu(OBzl)(0.506g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g)、Boc− Val(0.326g)、Boc−Val(0.326g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g) 、Boc−Lys(ClZ)(0.622g)、Boc−Lys(ClZ)(0.622g)、Boc−G lu(OBzl)(0.506g)、Boc−Lys(ClZ)(0.622g)、Boc−Leu(0.3 74g)、Boc−Asp(OBzl)(0.485g)、Boc−Lys(ClZ)(0.622g); Boc−Thr(Bzl)(0.464g)、Boc−Thr(Bzl)(0.464g)、Boc−Ile( 0.360g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g)、Boc−Ser(Bzl)(0.443g )、Boc−Ser(Bzl)(0.443g)、Boc−Thr(Bzl)(0.464g)、Boc−As p(OBzl)(0.485g)、Boc−Val(0.326g)、Boc−Ala(0.284g)、 Boc−Ala(0.284g)、Boc−Asp(OBzl)(0.485g)、Boc−Ser(Bzl) (0.443g)および酢酸(0.090g)。かくして得られた保護アセチル−ノナコ サペプチド樹脂、Ac−Ser(Bzl)−Asp(OBzl)−Ala−Ala−Val−Asp(O Bzl)−Thr(Bzl)−Ser(Bzl)−Ser(Bzl)−Glu(OBzl)−Ile−Thr(Bzl )−Thr(Bzl)−Lys(ClZ)−Asp(OBzl)−Leu−Lys(ClZ)−Glu(OBzl )−Lys(ClZ)−Lys(ClZ)−Glu(OBzl)−Val−Val−Glu(OBzl)−Gl u(OBzl)−Ala−Glu(OBzl)−Asn−Gly−MBHA−樹脂は、重量2.70g であった。 前記保護ペプチド樹脂の一部(0.996g)をアニソール2mL、チオアニソー ル2mLおよびトリフルオロ酢酸6mLと混合した。撹拌しつつ、トリフルオロ 酢酸中50%CF3SO3H 1.1mLを添加し、撹拌を35分間続けた。次いで 、該混合物をエーテル100mL中に注いだ。かくして形成されたガム状沈殿物 をさらなる新しいエーテルで簡単に洗浄した。次いで、ペプチド物質を30%酢 酸アンモニウム50mL中に、次いで、水20mL中に抽出した。合わせた抽出物 を少量に蒸発させ、セファデックスG−10カラム(2.6×85cm、0.1M酢 酸)上で脱塩し、凍結乾燥させて、粗製ノナコサペプチド0.323gを得た。 この粗製ペプチドの一部(0.161g)を、実施例1において記載と同様にハミ ルトンPRP−1カラム上で精製して、チモシンα1−Glyアミド40.2mgを得 た。該物質は、分析的高速液体クロマトグラフィーで均質であることが判明した 。アミノ酸分析:24時間加水分解;Asp、4.00(4);Thr、2.96(3); Ser、2.75(3);Glu、5.97(6);Gly、1.03(1);Ala、2.96( 3);Val、1.84(3);Ile、1.05(1);Leu、1.04(1);Lys、3. 96(4)。100時間加水分解;Asp、4.00(4);Thr、3.00(3);Ser 、2.41(3);Glu、6.18(6);Gly、1.03(1);Ala、2.87(3); Val、2.82(3);Ile、1.06(1);Leu、1.05(1);Lys、3.79( 4)。質量分析は、当該ペプチドが予想された分子量を有することを示した;M H+=3,165.5(理論値NW=3,164.4)。 実施例4 Glp−Ser−Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile −Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val −Glu−Glu−Ala−Glu−Asn ピログルタミル−デスアセチルチモシンα1 4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(1.0g、0.55mmol/g)をペプチド 合成フラスコ中に入れ、ジクロロメタン20mLで3回洗浄した。次いで、該樹 脂を10%トリエチルアミンで1分間、および再度10分間中和し、次いで、ジ クロロメタンで3回洗浄した。中和した樹脂は、ニンヒドリン試験に対して強い 陽性反応を示した。次いで、1.5mmolのDCC(0.309g)の存在下、1.5 mmolのt−ブチルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸β−ベンジルエステル (0.485g)と60分間カップリングさせた。樹脂をニンヒドリン試験に対し て陰性にするために、該カップリング反応を1回繰り返した。所望のペプチドが 該樹脂上で構築されるまで、実施例1に概略記載したような固相ペプチド合成サ イクルを、各サイクルの工程8において以下のアミノ酸誘導体を以下の順序で一 度に1つずつ逐次用いて行うことによって、該合成を続けた:Boc-Glu(OBzl )(0.506g)、Boc−Ala、(0.284g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g) 、Boc−Glu(OBzl)(0.506g)、Boc−Val(0.326g)、Boc−Val(0. 326g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g)、Boc−Lys(ClZ)(0.622g) 、Boc−Lys(ClZ)(0.622g)、Boc−Glu(OBzl)(0.506g)、Boc− Lys(ClZ)(0.622g)、Boc−Leu(0.374g)、Boc−Asp(OBzl)(0. 485g)、Boc−Lys(ClZ)(0.622g)、Boc−Thr(Bzl)(0.464g)、 Boc−Thr(Bzl)(0.464g)、Boc−Ile(0.360g)、Boc−Glu(OBzl) (0.506g)、Boc−Ser(Bzl)(0.443g)、Boc−Ser(Bzl)(0.443g) 、Boc−Thr(Bzl)(0.464g)、Boc−Asp(OBzl)(0.485g)、Boc−V al(0.326g)、Boc−Ala(0.284g)、Boc−Ala(0.284g)、Boc−A sp(OBzl)(0.485g)、Boc−Ser(Bzl)(0.443g)およびベンジルオキシ カルボニル−L−ピログルタミン酸(Z−Glp)(0.395g)。かくして得られた 保護アセチル−ノナコサペプチド樹脂、Z−Glp−Ser(Bzl)−Asp(OBzl)− Ala-Ala−Val−Asp(OBzl)−Thr(Bzl)−Ser(Bzl)−Ser(Bzl)−Glu( OBzl)−Ile−Thr(Bzl)−Thr(Bzl)−Lys(ClZ)−Asp(OBzl)−Leu− Lys(ClZ)−Glu(OBzl)−Lys(ClZ)−Lys(ClZ)−Glu(OBzl)−Val −Val−Glu(OBzl)−Glu(OBzl)−Ala−Glu(OBzl)−Asp(MBHA− 樹脂)−OBzlは、重量2.67gであった。 前記保護ペプチド樹脂の一部(0.995g)をアニソール2mL、チオアニソー ル2.2mLおよびトリフルオロ酢酸6mLと混合した。撹拌しつつ、トリフルオ ロ酢酸中50%CF3SO3H 1.1mLを添加し、撹拌を35分間続けた。次いで 、該混合物をエーテル100mL中に注いだ。かくして形成されたガム状沈殿物 をさらなる新しいエーテルで簡単に洗浄した。次いで、ペプチド物質を4% 酢酸アンモニウム50mL中に抽出し、セファデックスG−10カラム(2.6× 85cm、0.1M酢酸)上で脱塩し、凍結乾燥させて、粗製ノナコサペプチド0. 229gを得た。 この粗製ペプチドの一部(0.150g)を、実施例1における記載と同様にハ ミルトンPRP−1カラム上で精製して、ピログルタミル−デスアセチルチモシ ンα146.2mgを得た。該物質は、分析的高速液体クロマトグラフィーで均質で あることが判明した。アミノ酸分析:24時間加水分解;Asp、4.00(4); Thr、3.04(3);Ser、2.69(3);Glu、6.92(7);Ala、2.90( 3);Val、1.80(3);Ile、1.00(1);Leu、1.00(1);Lys、3. 90(4)。100時間加水分解;Asp、4.00(4);Thr、3.09(3);Ser 、2.67(3);Glu)7.50(7);Ala、3.14(3);Val、2.83(3); Ile、1.04(1);Leu、1.08(1);Lys、4.05(4)。質量分析は、当 該ペプチドが予想された分子量を有することを示した;MH+=3,177.1; MNa+=3,200.2(理論値NW=3,177.4)。 実施例5 スイス−ウェブスター(Swiss−Webster)種ラットを5つのグループで処理 した:特別な処理をしないエンドトキシンマウス(60mg/kgでイー・コリ(E.c oli)由来のリポ多糖を注射したマウス)、およびエンドトキシンの投与の5分後 、2時間後および4時間後、2つのグループでチモシンα1−N16アミド(Tα1 −N16−NH2)、ピログルタミル−デスアセチルチモシンα1([glp]−Tα1)ま たはチモシンα1−Glyアミド(Tα1−gly−NH2)100μgを3回注射して処 理したエンドトキシンマウス。 結果を下記表に示す。該表に見られるように、Tα1およびその類似物は、エ ンドトキシンの投与後3回投与され、エンドトキシンを注射したマウスの生存率 を増加させた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: X−Ser−Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser− Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Z (I) [式中、Xは、アセチルまたはピログルタミル基であり、Zは、−NH2、−Ly s−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Pr o−NH2、−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala− Glu−Asn−Gly−NH2または−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val −Glu−Glu−Ala−Glu−Asnであり、ただし、Xがピログルタミル基である 場合、Zは、−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala −Glu−Asnであり、Xがアセチル基である場合、Zは、−Lys−Glu−Lys− Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn以外のものである] で示される化合物。 2.Xがアセチル基であり、Zが−NH2である(配列番号1)請求項1記載 の化合物。 3.Xがアセチル基であり、Zが−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−V al−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Pro−NH2である(配列番号2)請求項 1記載の化合物。 4.Xがアセチル基であり、Zが−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−V al−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Gly−NH2である(配列番号3)請求項 1記載の化合物。 5.Xがピログルタミル基であり、Zが−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−V al−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asnである(配列番号4)請求項1記載の 化合物。 6.式: X1−Thr−Lys−Asp−Leu−NH2 (II) [式中、X1は、Thr、Ile−Thr、Glu−Ile−Thr、Ser−Glu−Ile−Th r、Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、As p−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Gl u−Ile−Thr、Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、Al a−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、Asp−Ala−Al a−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、Ser−Asp−Ala−Al a−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr、またはAc−Ser−Asp −Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thrであり、ここ で、Acは、アセチル基である] で示される化合物。 7.式: X2−Ala−Glu−Asn−Y (III) [式中、Yは、Pro−NH2またはGly−NH2であり、X2は、Glu、Glu−Gl u、Val−Glu−Glu、Val−Val−Glu−Glu、Glu−Val−Val−Glu−Gl u、Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Lys−Lys−Glu−Val−Val−Gl u−Glu、Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Lys−Glu−Ly s−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Gl u−Val−Val−Glu−Glu、Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Va l−Val−Glu−Glu、Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Va l−Val−Glu−Glu、Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Gl u−Val−Val−Glu−Glu、Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Ly s−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Le u−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Glu−Ile−Th r−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Gl u−Glu、Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Ly s−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Th r−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Gl u、Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys− Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Asp−Thr−Ser−Ser− Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu− Val−Val−Glu−Glu、Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr− Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu− Glu、Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys− Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Ala− Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp− Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Asp−Ala− Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp− Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、Ser−Asp− Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys− Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu、または Ac−Ser−Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser−Ser−Glu−Ile− Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val− Glu−Gluであり、Acは、アセチル基である] で示される化合物。 8.a)樹脂に結合した保護合成ペプチドを準備し、 b)該樹脂結合ペプチドをトリフルオロメタンスルホン酸(CF3SO3H)と 接触させて、樹脂からペプチドを切断すること からなることを特徴とする、樹脂から保護合成ペプチドを切断する方法。 9.樹脂が4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂である請求項8記載の方法。 10.トリフルオロメタンスルホン酸(CF3SO3H)がトリフルオロ酢酸中 溶液として存在する請求項8記載の方法。 11.トリフルオロメタンスルホン酸(CF3SO3H)がトリフルオロ酢酸中 50%(v/v)の濃度で準備される請求項8記載の方法。 12.さらに、接触工程の前に行われる樹脂結合ペプチドにアニソール、チオ アニソールおよびトリフルオロ酢酸の溶媒混合物を添加する工程を含む請求項8 記載の方法。 13.溶媒混合物および樹脂結合ペプチドが約5:1〜約15:1の範囲内の 個々の比である請求項8記載の方法。 14.樹脂結合ペプチドに対する溶媒混合物の比率が約10:1である請求項 8記載の方法。 15.CF3SO3H溶液およびペプチド結合樹脂が約2:1〜約0.5:1の 範囲内の個々の比である請求項8記載の方法。 16.ペプチド結合樹脂に対するCF3SO3Hの比率が、約1.1〜1である 請求項8記載の方法。 17.保護合成ペプチドがチモシンペプチドである請求項8記載の方法。 18.保護合成ペプチドが式: X−Ser−Asp−Ala−Ala−Val−Asp−Thr−Ser− Ser−Glu−Ile−Thr−Thr−Lys−Asp−Leu−Z (I) [式中、Xは、アセチルまたはピログルタミル基であり、Zは、−NH2、−Ly s−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn−Pr o−NH2、−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala− Glu−Asn−Gly−NH2または−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val −Glu−Glu−Ala−Glu−Asnであり、ただし、Xがピログルタミル基である 場合、Zは、−Lys−Glu−Lys−Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala −Glu−Asnであり、Xがアセチル基である場合、Zは、−Lys−Glu−Lys− Lys−Glu−Val−Val−Glu−Glu−Ala−Glu−Asn以外のものである] で示される化合物である請求項8記載の方法。
JP7520088A 1994-01-28 1995-01-18 チモシンα▲下1▼の類似物 Ceased JPH09508387A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/188,232 US6262230B1 (en) 1994-01-28 1994-01-28 Analogs of thymosin α1
US08/188,232 1994-01-28
PCT/US1995/000617 WO1995020602A2 (en) 1994-01-28 1995-01-18 ANALOGS OF THYMOSIN α¿1?

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016059A Division JP3931194B2 (ja) 1994-01-28 2006-01-25 チモシンα1の類似物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508387A true JPH09508387A (ja) 1997-08-26

Family

ID=22692289

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520088A Ceased JPH09508387A (ja) 1994-01-28 1995-01-18 チモシンα▲下1▼の類似物
JP2006016059A Expired - Fee Related JP3931194B2 (ja) 1994-01-28 2006-01-25 チモシンα1の類似物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016059A Expired - Fee Related JP3931194B2 (ja) 1994-01-28 2006-01-25 チモシンα1の類似物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6262230B1 (ja)
EP (2) EP1688431A3 (ja)
JP (2) JPH09508387A (ja)
AT (1) ATE315583T1 (ja)
AU (1) AU1568995A (ja)
CA (1) CA2181477C (ja)
DE (1) DE69534740T2 (ja)
DK (1) DK0741746T3 (ja)
ES (1) ES2259439T3 (ja)
HK (1) HK1013296A1 (ja)
MY (1) MY114151A (ja)
PE (1) PE29797A1 (ja)
PT (1) PT741746E (ja)
TW (1) TW396161B (ja)
WO (1) WO1995020602A2 (ja)
ZA (1) ZA95669B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006008781D1 (de) * 2005-05-04 2009-10-08 Lonza Ag Festphasengebundenes thymosin-alpha1 und dessen synthese

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL176255C (nl) * 1971-07-01 1985-03-18 Hoechst Ag Werkwijze voor het bereiden van peptiden.
US4079127A (en) 1976-10-28 1978-03-14 Board Of Regents Of The University Of Texas Thymosin alpha 1
CH641152A5 (en) * 1977-04-22 1984-02-15 Hoffmann La Roche Process for preparing thymosin alpha-1 and an analogue
US4116951A (en) 1977-04-22 1978-09-26 Hoffmann-La Roche Inc. [Asn2 ]-thymosin α1 and analogs thereof
US4148788A (en) 1978-01-23 1979-04-10 Hoffmann-La Roche Inc. Synthesis of thymosin α1
DE2919592A1 (de) * 1979-05-15 1981-01-15 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur herstellung von thymosin- alpha 1 und derivaten davon
DE3100974A1 (de) * 1980-01-18 1982-01-21 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Thymosin(alpha)(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)-fragmente enthaltende arzneimittel mit immunregulierender wirkung, und thymosin(alpha)(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)-fragmente
US4612365A (en) * 1980-03-25 1986-09-16 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foederung Der Wissenschaften Medicaments containing alpha 1-thymosin and having an immuno regulatory action and alpha 1-thymosin fragments
US4659694A (en) * 1983-10-27 1987-04-21 Hoffmann-La Roche Inc. Prothymosin alpha
US4855407A (en) * 1985-04-11 1989-08-08 Alpha-1 Biomedicals, Inc. Solid phase process for synthesizing peptides
EP0341935B1 (en) * 1988-05-10 1996-04-10 Alpha-1 Biomedicals, Inc. A solid phase process for synthesizing Thymosin alpha 1

Also Published As

Publication number Publication date
DE69534740T2 (de) 2006-11-02
PT741746E (pt) 2006-05-31
EP0741746B1 (en) 2006-01-11
DK0741746T3 (da) 2006-05-29
PE29797A1 (es) 1997-09-01
CA2181477A1 (en) 1995-08-03
DE69534740D1 (en) 2006-04-06
HK1013296A1 (en) 1999-08-20
AU1568995A (en) 1995-08-15
ZA95669B (en) 1996-07-29
JP3931194B2 (ja) 2007-06-13
US6262230B1 (en) 2001-07-17
WO1995020602A2 (en) 1995-08-03
TW396161B (en) 2000-07-01
CA2181477C (en) 2002-01-01
JP2006160751A (ja) 2006-06-22
MY114151A (en) 2002-08-30
WO1995020602A3 (en) 1995-10-12
EP0741746A1 (en) 1996-11-13
ES2259439T3 (es) 2006-10-01
EP1688431A2 (en) 2006-08-09
EP1688431A3 (en) 2006-11-29
ATE315583T1 (de) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774320A (en) Synthetic peptide with human interleukin 1 activity
EP0177819B1 (en) Growth hormone releasing factor analogs and process therefore
EP2019118B1 (en) Method for synthesizing thymosins
JPS60260595A (ja) Grf類似体
IL98638A (en) Analogs of the factor that releases human growth hormone, their preparation and pharmaceutical preparations that contain them
JPH0273100A (ja) 医薬用化合物
JPH0684400B2 (ja) 新規な生長ホルモン遊離ペプチド
EP0155786A2 (en) New peptide, and production and use thereof
KR970009353B1 (ko) 초고활성 인체 인슐린 동족체
EP0188214A2 (en) Novel growth hormone-releasing peptides and method of treating mammals therewith
HUT55803A (en) Process for producing vip-analogues ii
US5512656A (en) Thymosin alpha-1 derivatives
Fairwell et al. Total solid-phase synthesis, purification and characterization of human parathyroid hormone-(1-84)
IE53488B1 (en) Crf and analogues
JP3931194B2 (ja) チモシンα1の類似物
EP0298474B1 (en) Novel calcitonin derivative and salt thereof
US4820804A (en) Analogs of [1,7-di-alanine, des-19-leucine]calcitonin
EP0297159A1 (en) [N-Acyl, 1,7-Di-Aline] calcitonins, method for their preparation, pharmaceutical compositions and use
Joshi et al. An insulin-like compound consisting of the B-chain of bovine insulin and an A-chain corresponding to a modified A-and the D-domains of human insulin-like growth factor I
JP2778249B2 (ja) 新規生理活性ペプチド類および該ペプチド類を有効成分とするカルシウム代謝調整剤
CA1338584C (en) Superactive human insulin analogues
Niu Modern Aspects of Insulin and C Peptide Synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090324