JPH09507835A - リーブオンフォーミング化粧品組成物用の起泡剤 - Google Patents

リーブオンフォーミング化粧品組成物用の起泡剤

Info

Publication number
JPH09507835A
JPH09507835A JP7514440A JP51444095A JPH09507835A JP H09507835 A JPH09507835 A JP H09507835A JP 7514440 A JP7514440 A JP 7514440A JP 51444095 A JP51444095 A JP 51444095A JP H09507835 A JPH09507835 A JP H09507835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair mousse
group
hair
foaming agent
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7514440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944758B2 (ja
Inventor
チェン,イン‐ヤン
ナンブ,タカノリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH09507835A publication Critical patent/JPH09507835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944758B2 publication Critical patent/JP2944758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 分配又はスプレーされると泡立ち、リーブオンフォーミング化粧品組成物に改善されたフォーミング特性を与える、両性界面活性剤及びアミンオキシドを含んでなる起泡剤。本発明の1つの好ましい態様において、起泡剤は溶媒、任意ポリマー、保存剤及び噴射剤を更に含んだヘアムース組成物に含有される。起泡剤を含有したヘアムース組成物は広範囲の溶媒、保存剤及び噴射剤と組合せて処方できる。

Description

【発明の詳細な説明】 リーブオンフォーミング化粧品組成物用の起泡剤 技術分野 本発明は、リーブオン(leave-on)フォーミング化粧品組成物に容量が多くて安 定な起泡性と滑らかでマイルドな感触を与える、両性界面活性剤及びアミンオキ シドを含んでなる起泡剤に関する。特に、本発明はこの起泡剤を含有したヘアム ース製品に関する。 背景 シェービングクリーム、ヘアムース、スプレーフォーム、フォーミングローシ ョン及びフォーミングクリームのような化粧品組成物は、フォームとして分配又 はスプレーされて、ヒト皮膚又はヘアに適用されることを目的としている。これ らの製品は“リーブオンフォーミング化粧品”として本発明で記載されている。 これらのリーブオンフォーミング化粧品で望まれる1つの共通した特徴は、皮膚 及びヘアへの滑らかでマイルドな感触と共に、容量が多くて安定な起泡性のよう な、消費者に対して好ましい特徴を有するフォームである。 ヘア用のリーブオンフォーミング化粧品組成物は通常“ムース”と称され、そ の用語が本発明で用いられる。ヘアムースは1980年代初期にヨーロッパで生 まれた。ヘアムースは基本的にエアゾールフォームであるが、しかしながら非エ アゾールフォームも知られている。ヘアムースの一般的魅力は、ムース処方で可 能となる製品の適用の容易性と制御された量にかなり起因している。ヘアムース 組成物は通常圧縮ディスペンサー又はバルブにより分配され、ユーザーの手又は 特製コームに適用されて、ヘアに塗布される。別法として、ヘアムース組成物は ノズルから分配することで直接ヘアに適用できる。ヘアムースはスタイリング、 セッティング及びアレンジングの目的のため、又は洗髪、コンディショニング、 トリートメント、染色及びそれらの組合せのような他の目的のために処方される 。 近年、一部の消費者は、ヘアの乾燥に関する懸念又は環境に放出される揮発性 溶媒の懸念のせいで、“アルコールフリー”ヘアムース製品を有したいという希 望を表明した。この関係において、アルコールとは約1〜6の炭素を有する揮発 性一級アルコール、特にエタノールに関する。アルコールはいくつかの理由から ムースで用いられる。第一に、揮発性アルコールの存在は乾燥時間を減少させる ことでスタイリングを助けることができる。しかしながら、この乾燥はアルコー ルもヘアを乾燥させるという一部消費者の心配を高めたと思われる。第二に、ア ルコールはムースがヘア全体に塗布されるので破泡を助ける。破泡は消泡剤とし て作用するアルコールの能力の結果であることが知られている。第三に、アルコ ール自体は製品保存性を改善する。第四に、アルコールは濃縮物と噴射剤との適 合性を高め、樹脂と水ベースとの溶解橋渡し役として作用する。第五に、アルコ ールはコンディショニング脂肪アルコールのような油ベース成分を溶解させる良 い溶媒である。結果的に、処方からアルコールの削除は製品性能に影響を与える ことがある。このため、アルコール有又は無のヘアムース組成物で使用できる起 泡剤を提供したいという希望がある。 保存剤の種類及びレベルも製品性能に影響を与えることが知られている。DM DMヒダントイン(ジメチロールジメチルヒダントイン)及びカソン(Kathon)C G(メチルクロロイソチアゾリノン及びメチルイソチアゾリノンの混合物)のよ うな保存剤は低レベルで有効な保存剤として知られているが、しかしながらいく つかの国ではリーブオン化粧品での使用が認められていない。フェノキシエタノ ール及びEDTAは広く使用が認められているが、しかしながら低レベルだと満 足しうるほど有効ではない。メチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベ ン及びリクァパー(LiquaPar)油(イソブチルパラベン、イソプロピルパラベン及 びブチルパラベンの混合物)のようなパラベン類も広く使用が認められている。 しかしながら、パラベン類は親油性であるため、それらは水に溶解できず、この ため何らかの処方制約をうける。メチルパラベン及びプロピルパラベンは、それ らが室温で固体であるため、高レベルで処方することが困難である。このため、 広範囲の保存剤と組合せてヘアムース組成物で使用できる起泡剤を提供したいと いう希望もある。 噴射剤のタイプも製品性能に影響を与えることが知られている。ジフルオロエ タン152a(デュポン供給)のようなフルオロヒドロカーボンは広範囲の処方 で使用できることが知られている。プロパン及びジメチルエーテルも広範囲の処 方で使用できる。しかしながら、プロパンは比較的可燃性である。ジメチルエー テルは高レベルで用いられたとき腐食性である。LPG(液化石油ガス)は主に イソブタン、n‐ブタン及びプロパンの混合物であり、異なる圧力グレードで利 用できる。LPGは比較的安全な噴射剤であるが、しかしながら何らかの処方制 約をうける。このため、広範囲の噴射剤と組合せてヘアムース組成物で使用でき る起泡剤を提供したいという希望もある。 ヘアムース組成物に関する製品性能の評価は、製品の目的及び概念に応じて変 わる。ヘアムースの性能を評価する場合には、3つの主要段階でみられる性質、 即ちパッケージから分配するときのフォームの性質、ヘアに適用するときのフォ ームの性質及びヘアへの最終結果の性質を通常考える。分配するときに考えられ る性質には、泡の容量及び泡膨張速度がある。泡膨張が遅いか又は遅れると、製 品の“プーリング”(pooling)が起きることが知られている。ヘアへの適用時に 考えられる性質には、泡の安定性及び破裂性、非石鹸性、滑らかさ、柔らかさ、 クリーミー性及び粘着性がある。ヘアへの最終結果について考えられる性質には 、スタイルコントロール、ヘアのドライ又はウェット感、洗浄性、輝き、潤い、 コンディショニング、静電気防止及びブラッシングがある。 発明の目的 本発明の目的は、分配又はスプレーされると泡立ち、リーブオンフォーミング 化粧品組成物に容量が多くて安定な起泡性、滑らかでマイルドな感触とスタイリ ング/コンディショニング効果を与える起泡剤を提供することである。 本発明の他の目的は、広範囲の溶媒、保存剤及び噴射剤と組合せて処方できる 上記起泡剤を含有したヘアムース組成物を提供することである。 本発明の別の目的は、分配時に素早くて容量が多い泡膨張と少いプーリングを 示す上記起泡剤を含有したヘアムース組成物を提供することである。 本発明の別の目的は、剪断下で適切な破泡性を有するフォームを与え、ヘアに 塗布することが容易で、滑らかで柔らかいクリーミーなテクスチャーを有し、マ イルドな感触を有する上記起泡剤を含有したヘアムース組成物を提供することで ある。 本発明の別の目的は、ヘアに良好なスタイルコントロール、コンディショニン グ効果及び良好な感触を与える上記起泡剤を含有したヘアムース組成物を提供す ることである。 発明の要旨 本発明は、分配又はスプレーされると泡立ち、リーブオンフォーミング化粧品 組成物に改善されたフォーミング特性を与える、両性界面活性剤及びアミンオキ シドを含んでなる起泡剤に関する。 本発明の1つの好ましい態様において、起泡剤は溶媒及び噴射剤を更に含んだ ヘアムース組成物に含有される。本発明の特に好ましい態様において、起泡剤は 50:50〜20:80の重量比で両性界面活性剤及びアミンオキシドを含み、 ポリマー、溶媒、保存剤及び噴射剤も更に含んでいる。 発明の具体的な説明 すべてのパーセンテージ及び比率は、他で指摘されないかぎり重量に基づく。 噴射剤以外の成分の全体は濃縮物として規定される。噴射剤を含有しない非エア ゾール製品の場合、濃縮物は全組成物と等しい。起泡剤 本発明の起泡剤は両性界面活性剤及びアミンオキシドを含んでなる。ヘアムー スのようなヘアムースに含まれる場合、起泡剤は好ましくは濃縮物の0.1〜2 0%、更に好ましくは0.1〜10%、最も好ましくは0.1〜5%のレベルで 含まれる。 ヘアムースに含まれる場合、本発明の起泡剤は好ましくは80:20〜5:9 5、更に好ましくは50:50〜20:80の比率で両性界面活性剤及びアミン オキシドを含む。両性界面活性剤 本発明で有用な両性界面活性剤は下記一般式(I)、(II)、(III)及び(IV )を有するものとそれらの混合物である: 上記式中R1は場合により約10以内のエチレンオキシド部分及び/又は1つの グリセリル部分で遮断された、炭素原子約8〜約22のアルキル、アルケニル、 アリール又はヒドロキシアルキル基であり、R2及びR3は独立して約1〜約3の 炭素原子を有するアルキル及びモノヒドロキシアルキル基から選択され、R41 炭素原子約1〜約4のアルキレン又はヒドロキシアルキレンであり、Z1はカル ボキシレート、スルホネート、サルフェート、ホスフェート又はホスホネートか ら選択される基であり、xは0又は1であり、nは約1〜約6であり、mは0又 は1である。好ましくは、R1は炭素原子11〜17のアルキル、アルケニル 又はヒドロキシアルキル基であり、R2及びR3は独立して1〜3の炭素原子を有 するアルキル基から選択され、R4は炭素原子1又は2のアルキレン又はヒドロ キシアルキレンであり、Z1はカルボキシレート、スルホネートから選択される 基であり、xは0又は1であり、nは1〜3であり、mは0又は1である。 上記式中R5はC8‐C22アルキル、アルケニル、アリール又はヒドロキシアルキ ル、好ましくはC8‐C22であり、R6は水素又はCH2CO21であり、R7はC H2CH2OH又はCH2CH2OCH2CH2COOM1であり、R8は水素、CH2 CH2OH又はCH2CH2OCH2CH2COOM1であり、Z2はCO21又はC H2CO21であり、yは2又は3、好ましくは2であり、M1は水素又はカチオ ン、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルカノールアン モニウム、サルフェート、スルホネート、ホスフェート又はホスホネートである 。 R9‐NH(CH2αCOOM2 …(III) R9‐N〔(CH2αCOOM22 …(IV) 上記式中αは1〜4の数であり、R9はC8‐C22アルキル、アルケニル、アリー ル、ヒドロキシアルキル又はアルキルアミドアルキルであり、M2は水素、アル カリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又はアルカノールアンモニウムであ る。 一般式(I)を有するヘアムース組成物で有用な両性界面活性剤の例は、アミ ドベタイン、アミドスルホベタイン、アルキルベタイン、アルケニルベタイン、 スルタイン(スルホベタイン)及びイミダゾリニウムベタインである。ヘアムー ス組成物で特に有用な両性界面活性剤の例は、高アルキルベタイン、例えばココ ジメチルカルボキシメチルベタイン、商品名テゴベタイン(TEGO BETAINE)のコカ ミドプロピルベタイン、ココベタイン、商品名リウォテリック(REWOTERIC)AM DML‐35のラウリルベタイン、ラウリルアミドプロピルベタイン、オレイ ルベタイン、ラウリルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチルα ‐カルボキシエチルベタイン、セチルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウ リルビス(2‐ヒドロキシエチル)カルボキシエチルベタイン、ステアリルビス (2‐ヒドロキシプロピル)カルボキシメチルベタイン、オレイルジメチルγ‐ カルボキシプロピルベタイン、ラウリルビス(2‐ヒドロキシプロピル)α‐カ ルボキシエチルベタイン、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン(スルホベタ イン)、ラウリルスルタイン(ラウリルスルホベタイン)及び商品名リウォテリ ックAM CASのコカミドプロピルヒドロキシスルタインである。 一般式(II)を有するヘアムース組成物で有用な両性界面活性剤の例は商品名 ミラノール(MIRANOL)で販売され、各種の複合混合物からなると理解されており 、R6に水素を有することができる種類ではpHに依存してプロトン化及び非プ ロトン化種として存在できる。本イミダゾリニウム両性界面活性剤はイミダゾリ ニウム中間体から誘導できる。 式(II)の好ましい両性界面活性剤はモノカルボキシレート及びジカルボキシ レートである。これら物質の例にはココアンホカルボキシプロピオネート、ココ アンホカルボキシプロピオン酸、ココアンホカルボキシグリシネート(別にココ アンホジアセテートとも称される)及びココアンホアセテートがある。 本組成物のイミダゾリニウム誘導体成分を供給する具体的な市販製品には、商 品名ミラノールC2M CONC.N.P.、ミラノールC2M CONC.O .P.、ミラノールC2M SF、ミラノールCMスペシャル(ミラノール社) ;アルカテリック(ALKATERIC)2CIP〔アルカリル・ケミカルズ(Alkaril Chemicals)〕;商品名ニコール(NIKKOL)AM‐101、アンホタージ(AMPHOTERG E)W‐2〔ロンザ社(Lonza,Inc.)〕のココアンホカルボキシプロピオネート;モ ナテリック(M0NATERIC)CDX‐38、モナテリックCSH‐32〔モナ・イン ダストリーズ(Mona Industries)〕;リウォテリックAM‐2C〔リウォ・ケミ カル・グループ(Rewo Chemical Group)〕;スケロテリック(SCHEROTERIC)MS− 2〔スケア・ケミカルズ(Scher Chemlcals)〕で販売されるものがある。 一般式(III)及び(IV)を有するヘアムース組成物で有用な両性界面活性剤の 例にはn‐アルキルアミノプロピオネート及びn‐アルキルイミノジプロピオネ ートがある。このような物質はヘンケル(Henkel)により商品名デリファト(DERIP HAT)及びミラノール社によりミラテイン(MIRATAINE)で販売されている。具体例 にはN‐ラウリル‐β‐アミノプロピオン酸又はその塩と、N‐ラウリル‐β‐ イミノジプロピオン酸又はその塩がある。アミンオキシド 本発明で有用なアミンオキシドは、下記一般式(V)を有するもの、三級ホス フィンオキシド、ジアルキルスルホキシド及びそれらの混合物である: 上記式中R10はメチル、エチル又はヒドロキシエチルであり、R11はC8‐C22 アルキル、アルケニル、アリール又はCH3(CH2pCONH(CH2qであ り、ここでpは8〜22、qは1〜6である。好ましくはR10はメチル、R11は C10‐C18アルキル、アルケニル、pは11〜17、qは1〜3である。 ヘアムース組成物で特に有用なアミンオキシドの例は、商品名アンモニキシ・ (AMMONYX)LOのラウラミンオキシド及び商品名バロックス(VAROX)1770の ステアラミドプロピルアミンオキシドである。溶媒 本発明で用いられる溶媒は、組成物の残留成分、粘度及び望ましいフォーミン グ特性のような可変要素に応じて選択される。 ヘアムースに含有される場合、溶媒は好ましくは濃縮物の60〜99%、更に 好ましくは80〜99%、最も好ましくは85〜98%のレベルで含まれる。 本発明で有用な溶媒の非制限例は水、1〜6の炭素を有する低級アルコール、 例えばエタノール及びイソプロパノール、多価アルコール、例えばプロピレング リコール、ヘキシレングリコール、グリセリン及びプロパンジオールと、それら の混合物である。噴射剤 噴射剤は本発明で用いられるとき、残留成分、パッケージ及び製品が用いられ る方法(立てたままか又は反転させる)に応じて選択される。 ヘアムースに含有される場合、噴射剤は全組成物の好ましくは0〜60%、更 に好ましくは0〜30%のレベルで含まれる。噴射剤が用いられない場合、ヘア ムース組成物はエア又はガスミックス装置に装着されたパッケージで通常供給さ れる。 本発明で有用な噴射剤の非制限例は、フルオロヒドロカーボン、例えばジフル オロエタン152a(デュポン供給)、ジメチルエーテル及びヒドロカーボン、 例えばプロパン、イソブタン、n‐ブタンと、LPG(液化石油ガス)のような ヒドロカーボンの混合物である。任意成分 任意成分は、製品のニーズに応じて、本発明のリーブオンフォーミング化粧品 組成物に含有させることができる。このような任意成分の非制限例には追加界面 活性剤、紫外線及び赤外線日焼け止め及び吸収剤、ヘアコンディショニング剤、 スキンコンディショニング剤、香料、着色料、pH調製剤、ポリマー、色素、ビ タミン、タンパク質、植物エキス及び栄養素がある。 ヘアムース組成物はポリマー及び保存剤を含むことができ、他の任意成分も更 に含むことができる。ポリマー ヘアムース組成物はポリマーを更に含有していてもよい。このようなポリマー にはカチオン系、ノニオン系、アニオン系及び両性ポリマーがある。ポリマーは 、典型的には濃縮物の0〜15%、好ましくは0〜10%のレベルで含有される 。 本発明で使用に適したポリマーには、水相に可溶性又はコロイド分散性のポリ マーがある(水が水相で唯一の溶媒であるならば、ポリマーは水に可溶性又は分 散性であるべきである;エタノールのような任意共溶媒が存在するならば、ポリ マーは混合溶媒系に可溶性又は分散性であるべきである)。溶解性/分散性は温 度及び圧力の環境条件下(25℃で1At)で決められる。本発明の組成物で有 用なポリマーにはカチオン系、アニオン系、ノニオン系及び両性樹脂がある。 本発明で有用なカチオン系ポリマーの非制限例には、商品名ユーケア・ポリマ ー(Ucare Polymer)LRのポリクォータニウム10(ヒドロキシエチルセルロー スヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドエーテル)及び商品名セ ルクァット(Celquai)のポリクォータニウム4(ヒドロキシエチルセルロースジ メチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー)のような四級化セルロースエ ーテル、商品名ガフクァット(Gafquat)のポリクォータニウム11(ポリビニル ピロリドン‐N,N′‐ジメチルアミノエチルメタクリル酸コポリマージエチル 硫酸塩)のような四級化ビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート又はメ タクリレートコポリマー、商品名ルビクァット(Luviquat)で市販されているメチ ルビニルイミダゾリウムビニルピロリドン四級化アンモニウムコポリマー、ビニ ルメチルエーテルエチルマレエートコポリマー(PVM/MAコポリマー)、商 品名ルビスオール(Luviskol)のPVP/VAコポリマー、ポリビニルアルコール 、ポリビニルアルコール及びクロトン酸のコポリマー、ポリビニルアルコール及 び無水マレイン酸のコポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプ ロピルグアーガム、ナトリウムポリスチレンスルホネート、ポリビニルピロリド ンエチルメタクリレートメタクリル酸ターポリマー、オクチルアクリルアミドア クリレートブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、商品名ユカフォーマ ー(Yukaformer)AM‐75のN‐メタクリロイルエチル‐N,N′‐ジメチルア ンモニウム γ‐N‐メチルカルボキシベタインブチルメタクリレートコポリマ ーと、それらの混合物がある。 カチオン系ポリマーの他の例は、カチオン系グアーガム、例えばヒドロキシプ ロピルトリメチルアンモニウムグアーガム、四級化セルロースエーテル、例えば ヒドロキシエチルセルロースとジアリルジメチルアンモニウムクロリド又はトリ メチルアンモニウム置換エポキシドとのコポリマー、低級アルキルアミノアルキ ルアクリレート又はメタクリレートモノマーのホモポリマー(例えば、ジメチル アミノエチルメタクリレート)、それとN‐ビニルピロリドンのような適合性モ ノマー又はメチル、エチル、アビエチル、オレイルメタクリレート及びそれらの 混合のようなメタクリレート誘導体及び/又はメチル及びブチルアクリレート及 びそれらの混合のようなアルキルアクリレートとのコポリマー、ジメチルジアリ ルアンモニウムクロリド及びアクリルアミドのコポリマー、ジメチルジアリルア ンモニウムクロリドのホモポリマー、ビニルイミダゾリウム/ビニルピロリドン コポリマーと、それらの混合物である。 ポリカチオン系ヘアコンディショニングポリマーは重合性カチオン系出発モノ マー、又は重合後にカチオン性に変えられる重合性ノニオン系モノマーから誘導 できる。 カチオン系モノマーの例には以下がある: (i)以下包括的に(メタ)アクリル酸と称されるアクリル酸又はメタクリル 酸と、アルキル基に1〜5の炭素原子を有するトリアルキルアミンの四級化エピ ハロヒドリン生成物から誘導されるモノマー、例えば(メタ)アクリルオキシプ ロピルトリメチルアンモニウムクロリド及び(メタ)アクリルオキシプロピルト リエチルアンモニウムブロミド; (ii)(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリルアミドとC1‐C4アルキル基 を有するジアルキルアルカノールアミンから誘導される(メタ)アクリル酸のア ミン誘導体又は(メタ)アクリルアミドのアミン誘導体、例えばジメチルアミノ エチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ メチルアミノプロピル(メタ)アクリレート又はジエチルアミノプロピル(メタ )アクリレート; (iii) (1)塩酸又は乳酸のような無機又は有機酸での中和、(2)塩化メチ ル、塩化エチル、臭化メチル又はヨウ化エチルのようなハロゲン化アルキルでの 修正、(3)モノクロロ酢酸エチル又はモノクロロプロピオン酸メチルのような ハロゲン化脂肪酸エステルでの修正、及び(4)ジメチル硫酸又はジエチル硫酸 のようなジアルキル硫酸での修正による上記グループ(ii)の生成物の誘導体 更に、カチオン系不飽和モノマーにはアリル化合物のアミン誘導体、例えばジ アリルジメチルアンモニウムクロリド等と、ビニルイミダゾリウム四級化アンモ ニウムモノマーがある。 これらのカチオン系不飽和モノマーはカチオン形で重合させても、又は代わり にそれらはそれらの前駆体の形で重合させ、その後例えば四級化剤(例えば、モ ノクロロ酢酸エチル、ジメチル硫酸等)でカチオン性に修正してもよい。 ノニオン系モノマーの非制限例は、メタノール、エタノール、1‐プロパノー ル、2‐プロパノール、1‐ブタノール、2‐メチル‐プロパノール、1‐ペン タノール、2‐ペンタノール、3‐ペンタノール、2‐メチル‐1‐ブタノ ール、1‐メチル‐1‐ブタノール、3‐メチル‐1‐ブタノール、1‐メチル ‐1‐ペンタノール、2‐メチル‐1‐ペンタノール、3‐メチル‐1‐ペンタ ノール、t‐ブタノール、シクロヘキサノール、2‐エチル‐1‐ブタノール、 3‐ヘプタノール、ベンジルアルコール、2‐オクタノール、6‐メチル‐1‐ ヘプタノール、2‐エチル‐1‐ヘキサノール、3,5‐ジメチル‐1‐ヘキサ ノール、3,5,5‐トリメチル‐1‐ヘキサノール、1‐デカノール、1‐ド デカノール、1‐ヘキサデカノール、1‐オクタデカノール等のようなC1‐C2 4 アルコールのアクリル又はメタクリル酸エステル(アルコールは約1〜24の 炭素原子を有する);スチレン;クロロスチレン;酢酸ビニルのようなビニルエ ステル;塩化ビニル;塩化ビニリデン;アクリロニトリル;α‐メチルスチレン ;t‐ブチルスチレン;ブタジエン;シクロヘキサジエン;エチレン;プロピレ ン;ビニルトルエン;メトキシエチル(メタ)アクリレート及びブトキシエチル (メタ)アクリレートのようなアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;それ らの混合物である。他のノニオン系モノマーにはアクリレート及びメタクリレー ト誘導体、例えばアリルアクリレート及びメタクリレート、シクロヘキシルアク リレート及びメタクリレート、オレイルアクリレート及びメタクリレート、ベン ジルアクリレート及びメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート及 びメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート及びメタクリレート、1 ,3‐ブチレングリコールジアクリレート及びメタクリレート、ジアセトンアク リルアミド、イソボルニル(メタ)アクリレート等がある。 極性ノニオン系モノマーの非制限例にはアクリルアミド、N,N‐ジメチルア クリルアミド、メタクリルアミド、N‐t‐ブチルアクリルアミド、メタクリロ ニトリル、アクリルアミド、アクリレートアルコール(例えば、ヒドロキシエチ ルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートのようなC2‐C6アクリレー トアルコール)、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタ クリレート、ビニルピロリドン、ビニルエーテル、例えばメチルビニルエーテル 、アシルラクトン及びビニルピリジン、アリルアルコール、ビニルアルコールと ビニルカプロラクタムがある。 ポリカチオン系ポリマーの非制限例には、カチオン性多糖、ジメチルジアリル アンモニウムクロリドのホモポリマー、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド 及びアクリルアミドのコポリマー、アクリル酸及び/又はメタクリル酸から、特 にジメチルアミノエチルアクリレート及びメタクリレートのようなアルキルアミ ノアルキルアクリレート及びメタクリレートモノマーから誘導されるカチオン性 アミノ官能基ホモポリマー及びコポリマー、ポリアルキレンイミン及びエトキシ ポリアルキレンイミン、ビニルイミダゾリウム/ビニルピロリドン四級アンモニ ウムコポリマーと、それらの混合物がある。保存剤 ヘアムース組成物は更に保存剤を含むことができる。このような保存剤は、好 ましくは濃縮物の0〜5%、更に好ましくは0〜3%のレベルで含有される。 本発明で有用な保存剤の非制限例は、DMDMヒダントイン(ジメチロールジ メチルヒダントイン)、カソンCG(メチルクロロイソチアゾリノン及びメチル イソチアゾリノンの混合物)、イミダゾリジニル尿素、フェノキシエタノール、 EDTA及びその塩、ベンジルアルコールと、パラベン類、例えばメチルパラベ ン、プロピルパラベン、ブチルパラベン及びリクァパー油(イソブチルパラベン 、イソプロピルパラベン及びブチルパラベンの混合物)である。他の任意成分 ヘアムース組成物は更に追加界面活性剤を含むことができる。このような追加 界面活性剤には、本発明の起泡剤に影響を与えないノニオン系、カチオン系、ア ニオン系及び他の両性界面活性剤がある。このような追加界面活性剤の非制限例 にはナトリウムラウロイルメチルアミノプロピオネート、ナトリウムココイルイ セチオネート(ナトリウムココイルエチルエステルスルホネート)、イソステア レス10及びゲロポン(Geropon)TC‐42(Na‐N‐ココイル N‐メチル タウレート)ラウリン酸ジメタノールアミドがある。追加界面活性剤は、典型的 には起泡剤の50%以下、好ましくは33%以下のレベルで含有される。 ヘアムース組成物は様々な任意成分を更に含んでいてもよい。このような任意 成分には、長鎖脂肪酸のジエタノールアミド、塩化ナトリウム及び硫酸ナトリウ ムのような増粘剤及び粘度調節剤;セチルアルコール、ステアリルアルコール、 オレイルアルコール及びパンテノールのようなヘアコンディショニング剤;サリ チル酸オクチルのような紫外線吸収剤;クエン酸、コハク酸、水酸化ナトリウム 及びトリエタノールアミンのようなpH調節剤;着色剤;過酸化水素、過ホウ酸 塩及び過硫酸塩のようなヘア酸化剤;チオグリコレートのようなヘア還元剤;香 料;ポリエチレングリコール脂肪酸エステルのような香料溶解剤;金属イオン封 鎖剤;グリセリン及びプロピレングリコールのようなポリマー可塑剤;揮発性及 び不揮発性シリコーン流体がある。このような任意成分は、典型的には濃縮物の 0.01〜20%、好ましくは0.1〜10%のレベルで含有される。 下記例は本発明の組成物について説明しているが、それを制限するつもりでは ない。すべてのパーセンテージ及び比率は、他で指摘されないかぎり重量に基づ く。 表1及び2で示された成分は、当業界で周知のいかなる常法によっても製造で きる。適切な方法は下記のとおりである: プロピレングリコール、ジメチコンコポリオール、保存剤、ポリマー及び起泡剤 をホモゲナイズされるまで室温撹拌下で蒸留水中に加える。得られた混合物を7 0〜75℃以内に加熱する。他の任意成分を加熱混合物に加え、ホモゲナイズさ れるまで撹拌する。得られた混合物を30〜40℃に冷却し、香料とナトリウム ココイルイセチオネートのような他の感熱成分を加える。得られた濃縮物を噴射 剤と共に缶中に詰める。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (1)下記一般式(I): (上記式中R1は場合により約10以内のエチレンオキシド部分及び/又は1つ のグリセリル部分で遮断された、炭素原子約8〜約22のアルキル、アルケニル 、アリール又はヒドロキシアルキル基であり、R2及びR3は独立して約1〜約3 の炭素原子を有するアルキル及びモノヒドロキシアルキル基から選択され、R4 は炭素原子約1〜約4のアルキレン又はヒドロキシアルキレンであり、Z1はカ ルボキシレート、スルホネート、サルフェート、ホスフェート又はホスホネート から選択される基であり、xは0又は1であり、nは約1〜約6であり、mは0 又は1である) 下記一般式(II): (上記式中R5はC8‐C22アルキル、アルケニル、アリール又はヒドロキシアル キルであり、R6は水素又はCH2CO21であり、 R7はCH2CH2OH又はCH2CH2OCH2CH2COOM1であり、 R8は水素、CH2CH2OH又はCH2CH2OCH2CH2COOM1であ り、Z2はCO21又はCH2CO21であり、yは2又は3であり、M1は水素 又はカチオン、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルカ ノールアンモニウム、サルフェート、スルホネート、ホスフェート又はホスホネ ートである) 下記一般式(III) R9‐NH(CH2αCOOM2 …(III) (上記式中αは1〜4の数であり、R9はC8‐C22アルキル、アルケニル、アリ ール、ヒドロキシアルキル又はアルキルアミドアルキルであり、M2は水素、ア ルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又はアルカノールアンモニウムで ある) 下記一般式(IV): R9‐N〔(CH2αCOOM22 …(IV) (上記式中αは1〜4の数であり、R9はC8‐C22アルキル、アルケニル、アリ ール、ヒドロキシアルキル又はアルキルアミドアルキルであり、M2は水素、ア ルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又はアルカノールアンモニウムで ある) 及びそれらの混合物からなる群より選択される両性界面活性剤;及び (2)下記一般式(V): (上記式中R10はメチル、エチル又はヒドロキシエチルであり、R11はC8‐C2 2 アルキル、アルケニル、アリール又は CH3(CH2pCONH(CH2qであり、ここでpは8〜22、qは1 6である) 及びそれらの混合物からなる群より選択されるアミンオキシド; を含んでなる、分配又はスプレーされると発泡する、リーブオンフォーミング化 粧品組成物用の起泡剤。 2. 両性界面活性剤が一般式(I)、(II)及びそれらの混合物からなる群 より選択される、請求項1に記載のリーブオンフォーミング化粧品組成物に有用 な起泡剤。 3. 重量で: i)a)起泡剤0.1〜20%及び b)溶媒60〜99% を含む濃縮物40〜100%と ii)噴射剤0〜60% を含んでなる、分配又はスプレーされると泡立つ、請求項2に記載のヘアムース 組成物。 4. 重量で: i)a)起泡剤0.1〜10% b)溶媒80〜99% c)ポリマー0〜15%及び d)保存剤0〜5% を含む濃縮物40〜100%と ii)噴射剤0〜60% を含んでなる、請求項3に記載のヘアムース組成物。 5. 重量で: i)a)ベタイン及びアルキルアミンオキシドを含んでなる起泡剤0.1〜5% b)溶媒85〜98% c)ポリマー0〜10%及び d)保存剤0〜3% を含む濃縮物70〜100%と ii)噴射剤0〜30% を含んでなる、請求項4に記載のヘアムース組成物。 6. 溶媒が実質的に水及び多価アルコールからなる群より選択される、請求 項3に記載のヘアムース組成物。 7. 溶媒が実質的に水及び多価アルコールからなる群より選択される、請求 項4に記載のヘアムース組成物。 8. 溶媒が実質的に水及び多価アルコールからなる群より選択される、請求 項5に記載のヘアムース組成物。 9. 噴射剤が実質的に炭化水素である、請求項3に記載のヘアムース組成物 。 10. 噴射剤が実質的に炭化水素である、請求項4に記載のヘアムース組成 物。 11. 噴射剤が実質的に炭化水素である、請求項5に記載のヘアムース組成 物。 12. 保存剤が実質的にパラベン、フェノキシエタノールとEDTA及びそ の塩からなる群より選択される、請求項3に記載のヘアムース組成物。 13. 保存剤が実質的にパラベン、フェノキシエタノールとEDTA及びそ の塩からなる群より選択される、請求項4に記載のヘアムース組成物。 14. 保存剤が実質的にパラベン、フェノキシエタノールとEDTA及びそ の塩からなる群より選択される、請求項5に記載のヘアムース組成物。
JP7514440A 1993-11-18 1994-10-11 リーブオンフォーミング化粧品組成物用の起泡剤 Expired - Lifetime JP2944758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15423193A 1993-11-18 1993-11-18
US08/154,231 1993-11-18
US154,231 1993-11-18
PCT/US1994/011471 WO1995013788A1 (en) 1993-11-18 1994-10-11 Foaming agent for leave-on foaming cosmetic compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507835A true JPH09507835A (ja) 1997-08-12
JP2944758B2 JP2944758B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=22550538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514440A Expired - Lifetime JP2944758B2 (ja) 1993-11-18 1994-10-11 リーブオンフォーミング化粧品組成物用の起泡剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0729342A1 (ja)
JP (1) JP2944758B2 (ja)
KR (1) KR960705539A (ja)
CN (1) CN1135170A (ja)
AU (1) AU7973094A (ja)
BR (1) BR9408108A (ja)
CA (1) CA2176458C (ja)
WO (1) WO1995013788A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681546A (en) * 1996-03-18 1997-10-28 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Hair styling mousse
US5714135A (en) * 1996-03-18 1998-02-03 Chesebrough-Pond' S Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Hair treatment compostion
US6375932B1 (en) * 1996-09-10 2002-04-23 Mitsubishi Chemical Corporation Hair cosmetic composition containing amine-oxide polymer
JP2001517605A (ja) * 1997-09-25 2001-10-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 人用ケアフォーム組成物
JP2006035802A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Canon Inc 記録装置
DE602005010417D1 (de) * 2005-07-22 2008-11-27 Wella Ag Haarbehandlungsmethode mit einem trockenem Schaum, der als ein mechanischer Träger verwendet wird
DE102008030661A1 (de) * 2008-07-01 2010-01-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens eine spezielle Betainverbindung und mindestens ein filmbildendes und/oder festigendes Polymer
WO2012069061A2 (en) * 2010-11-25 2012-05-31 Nrn Finance Aps A shaving composition for pseudofolliculitis barbae treatment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1479706A (en) * 1975-02-27 1977-07-13 Wilkinson Sword Ltd Aerosol foams
FR2604622B1 (fr) * 1986-10-06 1990-12-14 Applied Chemical Research Corp Composition liquide pour mousse a raser utilisable sans gaz propulseur dans un flacon en matiere plastique compressible
FR2610194B1 (fr) * 1987-01-29 1992-12-24 Lachartre Laboratoire Composition pour le lavage et le conditionnement de la chevelure en une seule application

Also Published As

Publication number Publication date
AU7973094A (en) 1995-06-06
KR960705539A (ko) 1996-11-08
CN1135170A (zh) 1996-11-06
WO1995013788A1 (en) 1995-05-26
JP2944758B2 (ja) 1999-09-06
CA2176458C (en) 1999-12-07
EP0729342A1 (en) 1996-09-04
BR9408108A (pt) 1997-08-05
CA2176458A1 (en) 1995-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6231844B1 (en) Nonionic surfactant foaming agents for foaming cosmetic compositions
JP2986552B2 (ja) シリコーンエマルジョンを含むヘアムース組成物
WO1994002111A1 (en) Hair cosmetic composition
WO1996019188A1 (en) Foaming agent for foaming cosmetic compositions
JP2008518981A (ja) 透明で2相の泡形成エアゾールヘアスタイリング製品
JP3012332B2 (ja) ビニルラクタムから誘導されるターポリマーをエアゾルムースを形成する組成物中で発泡剤として使用すること,およびこれによって得られる組成物
JPH0341015A (ja) 毛髪化粧料
JP2944758B2 (ja) リーブオンフォーミング化粧品組成物用の起泡剤
KR100251145B1 (ko) 발포성 화장 조성물용 비이온성 발포제
JPH10509184A (ja) 残留型起泡性化粧品組成物のための起泡剤
JPH08512018A (ja) ヘア化粧品
EP0119461B1 (en) Collapsible foam aerosol hair product
JPH06509808A (ja) フルオロ界面活性剤を含有したヘアスプレー組成物
JPH05345708A (ja) 整髪料組成物
US10980716B2 (en) Relating to hair compositions
EP1523300B1 (en) Hair care method characterised by application of specific 2-hydroxyalkanoic acids
JP4629285B2 (ja) 整髪剤組成物
MXPA97008058A (en) Foam generating agent for sparkling cosmetic compositions that do not splash
WO1994002114A1 (fr) Procede de prevention de formation de mauvaises odeurs dans une operation de deformation permanente des cheveux et composition pour sa mise en ×uvre
AU5321196A (en) Nonionic foaming agent for foaming cosmetic compositions
MXPA97007807A (es) Agente generador de espuma no ionico para composiciones cosmeticas espumosas
AU3404000A (en) Nonionic foaming agent for foaming cosmetic compositions
AU9416998A (en) Foaming agent for leave-on foaming cosmetic compositions