JPH09507020A - スイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ

Info

Publication number
JPH09507020A
JPH09507020A JP8513585A JP51358596A JPH09507020A JP H09507020 A JPH09507020 A JP H09507020A JP 8513585 A JP8513585 A JP 8513585A JP 51358596 A JP51358596 A JP 51358596A JP H09507020 A JPH09507020 A JP H09507020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
control device
switching regulator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8513585A
Other languages
English (en)
Inventor
プレラー、ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH09507020A publication Critical patent/JPH09507020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

(57)【要約】 スイッチングレギュレータは、二次電圧に結合される調節電圧に対する入力端(1)と、スイッチングレギュレータ変圧器(TR)の一次巻線(L2)と直列に接続されているトランジスタ(T1)を制御するための出力端(5)とを有する制御装置(IC)を有する。制御装置はさらに、制御装置(IC)内で形成される調節偏差(UV1)が参照値(1.1V)を下回るときには、スイッチングトランジスタ(T1)の再投入を阻止するための手段(K1)を含んでいる。制御装置(IC)の調節信号入力端(1)および出力端(5)は低域通過特性を有する結合要素(K)を介して結合されている。スイッチングトランジスタ(T1)に対する投入パルスがそれにより調節電圧(U2)に時間的遅れをもって重畳される。供給すべき負荷が小さい際(スタンバイ作動の際)にはスイッチングトランジスタ(T1)のスイッチングは、調節電圧(U2)に結合された投入パルスが減衰し終わるまで阻止される。スタンバイ作動に対しては安定なスイッチング周波数が可聴限界のすぐ上に設定される。損失電力はそれに応じてわずかである。

Description

【発明の詳細な説明】 スイッチングレギュレータ 本発明は、一次巻線と負荷を接続するための二次巻線とを有する変圧器と、整 流された電圧を断続して変圧器の一次巻線に与え得るように変圧器の一次巻線と 直列に接続されているスイッチングトランジスタと、 (a)スイッチングトランジスタを制御するための出力端と、 (b)変圧器内に誘起される電圧により制御される零通過信号に対する入力端と 、 (c)二次電圧に結合されている電圧により制御される調節信号に対する入力端 と、 (d)調節信号から導き出された調節偏差の大きさがしきい値を下回るときに、 スイッチングトランジスタの投入を阻止するための手段と を有する制御装置とを含んでいるスイッチングレギュレータに関する。 スイッチングレギュレータでは公知のように、スイッチングレギュレータ変圧 器の一次巻線を通って流れる電流がスイッチングトランジスタにより断続される 。変圧器の二次巻線に誘起された電圧パルスは負荷に直流電圧を供給するため整 流および平滑化される。スイッチングトランジスタの投入および遮断相は制御装 置により負荷に関係して、できるだけ負荷に無関係な一定に調節された二次電圧 が得られるように制御される。 自由振動する調節装置を有するスイッチングレギュレータでは公知のように制 御装置において、変圧器内に誘起された電圧の零通過が評価され、それに基づい てスイッチングトランジスタが投入される。それにより、スイッチングトランジ スタの投入時点で変圧器が減磁されることが保証される。スイッチングトランジ スタの遮断時点は二次側の出力電圧に結合されている調節電圧に関係して定めら れる。特にシーメンス社の集積回路「TDA4605」を有するスイッチングレ ギュレータでは、そのためにさらに、一次電流をシミュレートする電圧信号が発 生される。スイッチングトランジスタは、一次電流信号が調節電圧から形成され た調節偏差を越えるときに遮断される。 給電すべき電子装置のスタンバイ作動中に一般にそうであるように給電すべき 負荷が小さい場合には、このような自由振動するスイッチングレギュレータでは 特別なスイッチング措置なしでは出力電圧およびスイッチング周波数が比較的高 くなる。このことを避けるため、集積回路「TDA4605」は、調節偏差がし きい値を下回るときに、スイッチングトランジスタの反復する投入を阻止するた めの回路手段を有する。 ヨーロッパ特許出願公開第 0124734号明細書に記載されているスイッチングレ ギュレータでは、零通過信号に対する入力端と調節回路の調節電圧に対する入力 端との間に結合コンデンサが設けられている。それによって零通過信号が調節電 圧に結合される。その結果として、調節電圧が投入時点で下げられる。それによ り調節偏差が大きくなり、一次電流が比較的高くなり、また二次電圧が短時間高 められる。その結果として、すぐ次の零通過の際に、調節電圧が比較的高くなり 、調節偏差が小さくなる。相応の訂正の際に調節偏差はスイッチングトランジス タの再投入に対するここにも設けられている阻止しきいの下側に位置し、従って 、しきいがもはや有効でなくなるように調節電正が低下するまで、いくつかの零 通過に対してスイッチングトランジスタの投入が阻止される。従って、零通過信 号入力端と調節信号入力端との間の結合は、スイッチング周波数が二次側のスイ ッチングレギュレータの低い負荷の際には減ぜられるようにする働きをする。 公知の解決策によりスイッチング周波数が低い負荷の際にはほぼスタンバイ作 動中と同様に比較的粗くしか調整されないことが判明している。スイッチング周 波数は常に約20kHzの可聴範囲以上であるべきことから、比較的大きい安全 間隔が守られなければならない。さらに上記の解決策では周波数が安定でない。 寄生的な要素の影響によりスイッチング周波数の変動が生ずるので、スイッチン グ周波数が短時間可聴範囲に低下することがあり得る。 本発明の課題は、冒頭に記載した種類のスイッチングレギュレータを、スイッ チング周波数が低い二次側負荷(スタンバイ作動)の際にできるだけ正確にかつ できるだけ周波数安定に好ましくは可聴範囲の少し上側に減ぜられた値に調整で きるように改良することにある。 この課題は、本発明によれば、制御装置の出力端およびその調節信号に対する 入力端が結合要素を介して結合されており、また結合要素が低域通過特性を有す ることにより解決される。 本発明によるスイッチングレギェレータでは、スタンバイ作動中に可聴範囲か らのスイッチング周波数の安全間隔が比較的小さく選ばれる。スタンバイ‐スイ ッチング周波数は好ましくは可聴範囲の少し上に、たとえば20kHzと25k Hzとの間に調整される。この低いスイッチング周波数のゆえに、主にスイッチ ングトランジスタ内に生ずるスイッチング損失は比較的わずかである。従って、 スタンバイ損失電力もわずかとなる。 結合要素は正の整流されたスイッチングパルスが制御装置の出力端において低 域通過フィルタを施されて調節電圧に結合されるようにする働きをする。それに より調節電圧が高められので、制御装置内で形成される調節偏差が制御装置内で 形成される阻止しきいよりも低下する。それによりスイッチングトランジスタの 投入が、誘起された変圧器電圧の後続の零通過の間は阻止される。低域通過フィ ルタを施され遅延させられた投入パルスが減衰し制御装置に供給された調節電圧 が相応に低下したときに初めて、スイッチングトランジスタの投入が再び行われ る。低域通過フィルタの時定数の適当な設定により、スキップされる零通過の数 、従ってまたスイッチングレギュレータのスイッチング周波数を比較的正確に調 整することができる。 以下、図面に示されている実施例により本発明を一層詳細に説明する。 図1は本発明によるスイッチングレギュレータの主要な部分を示す回路図、 図2は図1のスイッチングレギュレータに生ずる信号の信号ダイアグラムであ る。 図1によるスイッチングレギュレータは2つの一次巻線L1、L2および2つ の二次巻線L3、L4を有する変圧器TRを有する。スイッチングトランジスタ T1が一次巻線L2と直列に接続されている。スイッチングトランジスタT1お よび一次巻線L2から形成される電流経路にはブリッジ整流回路BGの出力側か ら整流された電源交流電圧UNが供給される。整流された電源交流電圧は充電コ ンデンサCLで平滑化される。二次巻線L4には整流ダイオードD4および平滑 化コンデンサC4を介して負荷Rが接続されている。制御装置ICは、負荷Rに 与えられているスイッチングレギュレータの二次側の出力電圧ができるだけ一定 に調節されるように作用する。制御装置ICとしてはたとえばシーメンス社の集 積回路「TDA4605」が使用され得る。 制御装置ICには定常状態では端子6に一次巻線L1から整流ダイオードD2 および平滑化コンデンサC5を介して電圧が供給される。制御装置ICの端子4 は接地点に接続されている。制御装置ICの端子8には、一次巻線L1において 取り出される電圧が高周波の過振動成分のフィルタリング除去の後に供給される 。制御装置ICの端子1には、二次側の出力電圧に結合された調節信号が供給さ れる。そのために、二次巻線L3から取り出される電圧がたとえばツェナーダイ オードZによる整流、平滑化および評価後にオプトカプラOCを介して一次側に 伝達される。分圧器R3、R4により調節電圧が所望の調節範囲に変換される。 制御装置ICの出力端子5はスイッチングトランジスタT1の制御入力端と接続 されている。制御装置ICの端子2には、一次巻線L2を流れる電流に結合され る一次電流信号が供給される。そのために端子2はブリッジ整流回路BGと接地 点との間に接続されているRC要素(図示せず)と接続されている。スイッチン グトランジスタの投入の際に制御装置ICにおいてRC要素が放電し、それに続 く充電過程が流れる一次電流を指示する。 制御装置ICの出力端5における(正の極性の)投入パルスは、端子8に供給 される信号が零通過を有するときに発生される。スイッチングトランジスタを遮 断するため、端子1における調節電圧および端子2における一次電流信号が使用 される。そのために調節増幅器V1において調節偏差UV1が形成される。調節 増幅器V1のプラス入力端に0.4Vの参照電圧が供給され、マイナス入力端は 端子1と接続されている。論理装置Lにおいて調節偏差UV1が端子2に供給さ れた一次電流信号と比較される。一次電流信号が調節偏差UV1を越えると、出 力端5における投入パルスが終了し、またスイッチングトランジスタT1が遮断 される。この調節は、調節偏差が所望の値に達し、またその結果として二次電圧 が目標値に達するまで、最大一次電流が調節されるように作用する。さらに、制 御装置ICには、調節偏差UV1を1.1Vのしきい値と比較するコンパレータ K1が設けられている。コンパレータK1は、調節偏差UV1が1.1Vのしき い値を下回るときに、能動的な出力信号を発生する。このことは論理装置Lにお いてスイッチングトランジスタT1のその後の投入が阻止されるように作用する 。このことはわずかな調節偏差の際に、すなわちたとえばスタンバイ作動中の低 い負荷の際のように高い出力電圧の際に、制御装置ICの端子8にある信号の零 通過が無視され、またスイッチングトランジスタT1を投入するために使用され ないように作用する。供給すべき負荷の電流消費のゆえに二次電圧が低下すると 、調節偏差UV1が増大し、従ってコンパレータK1の出力信号が不能動化され 、またスイッチングトランジスタT1の投入が再び可能にされる。 結合装置Kは、制御装置ICの出力端5における投入パルスが、端子1に供給 される調節電圧に低域通過フィルタを施されて結合されるように作用する。結合 要素Kは詳細には下記のように構成されている。ダイオードD1を介して制御装 置ICの出力端5における投入パルスがエネルギー蓄積回路に入結合される。エ ネルギー蓄積回路は接地点に接続されているコンデンサC1とそれに並列に接続 されている放電抵抗R1とを含んでいる。コンデンサC1はトランジスタT1の 投入相の間に出力端5における正の制御信号によりダイオードD1を介して連続 的に充電され、また遮断相の間は抵抗R1を介して放電する。コンデンサC1に 与えられている電圧U1は、直流電圧を絶縁する結合コンデンサC2を介して、 RC要素R2、C4に導かれる。コンデンサC4は分圧器R3、R4を介して制 御装置ICの調節電圧入力端1と接続されている。コンデンサC4に与えられて いる電圧U2はオプトカプラOCから供給される電圧に重畳される。RC要素R 2、C4は調節電圧U2を時間遅れをもって高める役割をする。それにより、調 節電圧がスイッチングトランジスタT1の投入相の間に既に結合要素Kにより著 しく影響されることが防止される。 本発明の別の実施例ではコンデンサC1と結合コンデンサC2との間に、電圧 U1を増幅するためエミッタホロワトランジスタを設けることができる。エミッ タホロワトランジスタのベース‐エミッタ間電流経路はコンデンサC1とコンデ ンサC2との間に接続されている。エミッタは動作抵抗を介して接地点に接続さ れており、またコレクタは正の供給電位、たとえば制御装置ICの供給端子6に 接続されている。オプトカプラOCの使用は、二次巻線L3から取り出される二 次電圧がオプトカプラOCの利得により増幅されるという利点を有する。それに より、整流された電源交流電圧UNにより惹起されるリプルの影響が良好に除去 される。 図2と関連していま電圧U1、U2およびスイッチングトランジスタT1のド レイン電圧UDの信号経過を説明する。時点t0とt1との間はスイッチングトラ ンジスタT1が投入されている。充電コンデンサC1の電圧U1は、コンデンサ C1がダイオードD1を介して常に再充電されるので、一定にとどまる。投入待 点t0で、端子1に与えられている調節電圧は低く、従ってコンパレータK1の 出力信号は能動化されていない。時点t1でスイッチングトランジスタT1が論 理装置Lにより調節偏差UV1と端子2における一次電流信号との間の比較によ り遮断される。RC要素R2、C4の相応の設定によりいまコンデンサC1に与 えられている電圧U1がコンデンサC4に受け渡される。電圧U2が上昇し、従 って調節偏差UV1はコンパレータK1により形成されるスイッチングしきいの 下側に位置している。電圧U2に対する相応のスイッチングしきいは図2中にU Sにより示されている。コンデンサC4は分圧器R3、R4および端子1の電流 受け入れにより徐々に放電し、また時点t3でしきいUSを下回るか、または調 節偏差UV1が再びコンパレータK1により形成されるスイッチングしきいを越 える。時点t2とt3との間では、能動化されたコンパレータK1によりスイッチ ングトランジスタT1の再投入が阻止されている。トランジスタT1のドレイン 電圧UDはその後に自由な振動を行う。時点t3で調節電圧U2は、コンパレー タK1が不能動化され、またスイッチングトランジスタT1の再投入が変圧器電 圧のすぐ次の零通過により可能にされるまで下げられている。 零通過入力端8を結合コンデンサC3を介して調節電圧入力端1と接続すると 特に有利である。それによりスイッチングトランジスタT1の投入(零通過)の 際に調節電圧U2がさらに一層下げられる。その結果としてスイッチングトラン ジスタT1の投入継続時間がより長くなる。調節は、t2とt3との間の待ち時間 がオプトカプラOCを介して調節電圧U2に入結合されるより高い二次電圧のゆ えに長くされるように作用する。スイッチング周波数がそれによりさらに安定化 される。さらに、スイッチングトランジスタT1の再投入がドレイン電圧の最 小の間に助成され、従ってスイッチングトランジスタT1のスイッチング損失電 力が節減される。 減ぜられるスタンバイ‐スイッチング周波数はコンデンサC3の大きさにより 粗く調整される。微調整は電圧U1に対する放電特性曲線を定める抵抗R1また は抵抗R2を介して行われる。このような設定によりt1とt3との間の遅れ時間 が比較的正確に調整できる。従って、スタンバイ作動中のスイッチング周波数は 可聴限界のすぐ上にあることになる。この周波数はその際に安定にとどまる。 正常作動の間、比較的高い二次側負荷の際に、調節電圧U2はオプトカプラO Cを介しての相応の入結合により低くなる。調節電圧U2が最初の零通過の時点 t2でもはやしきいUSに達しないと、すなわちコンパレータK1が能動化され ないと直ちに、スイッチングトランジスタT1の再投入がもはや阻止されない。 スイッチングレギュレータは正常な自由振動する範囲内で動作する。負荷に関係 する周波数跳躍を避けるため、RC要素R2、C4は、調節電圧U2の最大が時 点t2よりも後に存在しないように設定される必要があろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一次巻線(L2)と負荷(R)を接続するための二次巻線(L4)とを有す る変圧器(TR)と、 整流された電圧(UN)を断続して変圧器(TR)の一次巻線(L2)に与え 得るように変圧器(TR)の一次巻線(L2)と直列に接続されているスイッチ ングトランジスタ(T1)と、 (a)スイッチングトランジスタ(T1)を制御するための出力端(5)と、 (b)変圧器(TR)内に誘起される電圧により制御される零通過信号に対する 入力端(8)と、 (c)二次電圧に結合されている電圧により制御される調節信号(U2)に対す る入力端(1)と、 (d)調節信号(U2)から導き出された調節偏差(UV1)の大きさがしきい 値(1、1V)を下回るときに、スイッチングトランジスタ(T1)の投入を阻 止するための手段(K1)と を有する制御装置(IC)とを含んでいるスイッチングレギュレータにおいて、 制御装置(IC)の出力端(5)およびその調節信号(U2)に対する入力端 (1)が結合要素(K)を介して結合されており、また 結合要素(K)が低域通過特性を有する ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 2.結合要素(K)が制御装置(IC)の出力端(5)と接続されている入力端 と調節信号(U2)に対する入力端(1)と接続されている出力端とを有し、ま た結合要素(K)が入力側にパルス蓄積手段(D1、C1、R1)を、また出力 側にRC特性を有する要素(R2、C4)を有することを特徴とする請求項1記 載のスイッチングレギュレータ。 3.パルス蓄積手段(D1、C1、R1)が、並列に接続されている抵抗(R1 )を有するコンデンサ(C1)と、コンデンサおよび抵抗から成る並列回路を制 御 装置(IC)の出力端(5)と接続するダイオード(D1)とを含んでいること を特徴とする請求項2記載のスイッチングレギュレータ。 4.パルス蓄積手段(D1、C1、R1)が直流電圧出結合のための結合コンデ ンサ(C2)を介して出力側のRC要素(R2、C4)と接続されていることを 特徴とする請求項3記載のスイッチングレギュレータ。 5.パルス蓄積手段(D1、C1、R1)とRC特性を有する要素(R2、C4 )との間に増幅器が接続されていることを特徴とする請求項2ないし4の1つに 記載のスイッチングレギュレータ。 6.零通過信号に対する入力端(8)および制御装置の調節信号(U2)に対す る入力端(1)の容量性結合(C3)が行われることを特徴とする請求項1ない し5の1つに記載のスイッチングレギュレータ。 7.制御装置の調節信号(U2)に対する入力端(1)がオプトカプラ(OC) を介して別の二次巻線(L3)と接続されていることを特徴とする請求項1ない し6の1つに記載のスイッチングレギュレータ。
JP8513585A 1994-10-19 1995-10-18 スイッチングレギュレータ Pending JPH09507020A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4437459A DE4437459C1 (de) 1994-10-19 1994-10-19 Schaltnetzteil
DE4437459.3 1994-10-19
PCT/DE1995/001449 WO1996013092A1 (de) 1994-10-19 1995-10-18 Schaltnetzteil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507020A true JPH09507020A (ja) 1997-07-08

Family

ID=6531230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8513585A Pending JPH09507020A (ja) 1994-10-19 1995-10-18 スイッチングレギュレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5748461A (ja)
EP (1) EP0734613B1 (ja)
JP (1) JPH09507020A (ja)
KR (1) KR960706709A (ja)
DE (2) DE4437459C1 (ja)
ES (1) ES2119488T3 (ja)
WO (1) WO1996013092A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19619751A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil
JPH1084624A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Funai Electric Co Ltd スイッチング電源
KR19990012879A (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 이형도 전원공급장치의 역률개선회로
DE19805927A1 (de) * 1998-02-13 1999-10-28 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil
US5986897A (en) * 1998-06-29 1999-11-16 Philips Electronics North America Corporation Switched-mode power supply having a circuit arrangement for turning the switching device when a voltage on the switching device is at a minimum
DE69810625T2 (de) * 1998-10-07 2003-11-27 St Microelectronics Srl Leistungsübertragungssteueurung in Sperrwandler durch lastabhängige Austastmodulation
DE19939389A1 (de) * 1999-08-19 2001-03-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Regelung eines Schaltnetzteiles und Schaltnetzteil
US6462971B1 (en) * 1999-09-24 2002-10-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus providing a multi-function terminal for a power supply controller
DE10322870B4 (de) * 2003-05-21 2009-10-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Betreiben eines Schaltwandlers und Ansteuerschaltung zur Ansteuerung eines Schalters in einem Schaltwandler
DE10325519B4 (de) * 2003-06-05 2008-01-03 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für einen Schalter in einem Schaltwandler
DE10355670B4 (de) 2003-11-28 2005-12-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Schalters in einer Leistungsfaktorkorrekturschaltung und Ansteuerschaltung
GB2438465B (en) * 2006-05-23 2008-05-21 Cambridge Semiconductor Ltd Switch mode power supply controllers
US8446746B2 (en) * 2006-05-23 2013-05-21 Cambridge Semiconductor Limited Switch mode power supply controller with feedback signal decay sensing
DE102010026794A1 (de) * 2010-07-10 2012-01-12 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Gleichspannungswandler-Schaltungsanordnung
EP2690773B1 (en) * 2012-07-25 2015-11-18 Dialog Semiconductor GmbH Bypass for on-chip voltage regulator
CN103872885B (zh) * 2014-03-18 2016-04-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种待机功耗控制电路及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3312209A1 (de) * 1983-04-05 1984-10-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Sperrschwinger-schaltnetzteil
US4928220A (en) * 1988-10-14 1990-05-22 Compaq Computer Inc. Switching mode DC-to-DC power supply with improved current sensing
YU47882B (sh) * 1989-01-25 1996-05-20 Siemens Ag. Sklop kola za slobodno oscilujući prekidački mrežni deo sa bloking oscilatorom
DE58907790D1 (de) * 1989-06-30 1994-07-07 Siemens Ag Umrichter mit Stromistwertbildung.
US5448469A (en) * 1990-02-15 1995-09-05 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Switch mode power supply with output feedback isolation
AR244030A1 (es) * 1990-04-26 1993-09-30 Siemens Ag Conversor de corriente continua pulsado con limitador de corriente
JPH04175908A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Mitsubishi Electric Corp スイッチング・レギュレータ
JP3116338B2 (ja) * 1994-03-22 2000-12-11 横河電機株式会社 スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
EP0734613A1 (de) 1996-10-02
DE4437459C1 (de) 1995-11-23
US5748461A (en) 1998-05-05
KR960706709A (ko) 1996-12-09
WO1996013092A1 (de) 1996-05-02
ES2119488T3 (es) 1998-10-01
DE59502889D1 (de) 1998-08-27
EP0734613B1 (de) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103637B2 (en) Power converter for a switching power supply and manner of operation thereof
US7492615B2 (en) Switching power supply
JP3973652B2 (ja) スイッチング電源装置
US5768118A (en) Reciprocating converter
US7208985B2 (en) Semiconductor device for controlling switching power supply
US5757627A (en) Isolated power conversion with master controller in secondary
JPH09507020A (ja) スイッチングレギュレータ
JP4972112B2 (ja) 低雑音感度を維持しつつ高パルス幅変調を生成するスイッチ・モード電源のための方法および装置
US7592790B2 (en) Start-up circuit with feedforward compensation for power converters
US9948187B2 (en) System and method for a switched-mode power supply
US4323961A (en) Free-running flyback DC power supply
US20090040793A1 (en) Start-up time reduction in switching regulators
KR20020079861A (ko) 2차 펄스폭 변조 제어를 가지는 플라이백 컨버터를 위한시동 회로
JPH07264850A (ja) スイッチング電源
US11606036B2 (en) Switching power converter and controller for a switching power converter
US5570277A (en) Switching power supply apparatus
JP2012060815A (ja) スイッチング電源制御用の集積回路装置
TWI414124B (zh) 電源控制器及其方法
JPH02250670A (ja) スイッチング電源
US11632033B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
US4744020A (en) Switching mode power supply
JPS642547Y2 (ja)
JPS6055855A (ja) スイツチングレギユレ−タの信頼性を向上させる制御方法及び回路
JPH01209920A (ja) 過電圧検出回路
JPS58215918A (ja) 低入力電圧保護回路