JPH09506312A - リム、支持リング及び該要素を含む組立体 - Google Patents

リム、支持リング及び該要素を含む組立体

Info

Publication number
JPH09506312A
JPH09506312A JP7515917A JP51591795A JPH09506312A JP H09506312 A JPH09506312 A JP H09506312A JP 7515917 A JP7515917 A JP 7515917A JP 51591795 A JP51591795 A JP 51591795A JP H09506312 A JPH09506312 A JP H09506312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
diameter
sheet
base
axially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7515917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229323B2 (ja
Inventor
オリヴィエール ムールオッフ
ジャン ピエール ポンピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JPH09506312A publication Critical patent/JPH09506312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229323B2 publication Critical patent/JP3229323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/023Rims characterised by transverse section the transverse section being non-symmetrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/026Rims characterised by transverse section the shape of rim well
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/028Rims characterised by transverse section the shape of hump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/10Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも2つのビードを備えたタイヤを取り付けるための一体リム(2)であって、子午線方向断面で見て、少なくとも第1リムシート(23′)、第2リムシート(23″)及びリム基部(21)を有する一体リム(2)。第1リムシート(23′)は外方に向かって傾斜しており、第2リムシート(23″)は母線を有し、該母線の軸線方向内端部は、第1リムシート(23′)の軸線方向内端部が位置する円の直径に少なくとも等しい直径の円上にあり、リム基部(21)には溝が設けられていない。このようなリム及びトレッドの支持リング(3)により形成される組立体は、該組立体に取り付けられるタイヤの低圧又はゼロ圧力での走行に適用される。

Description

【発明の詳細な説明】 リム、支持リング及び該要素を含む組立体 本発明は、タイヤ(好ましくはラジアルカーカスを備えたタイヤ)の一体取付 けリムであって、トレッド及びタイヤの支持リングと協働して、使用圧力と呼ば れる使用定格圧力に比べて膨張圧力が異常に低下(ゼロになってもよい)した場 合の走行にも使用できる一体取付けリムの製造技術に関する。 フラットタイヤ又は低圧タイヤで運転するときに遭遇する主要な困難性は、タ イヤのビードのシート外れの危険性、より詳しくは、車両の外部に取り付けられ るタイヤの外側に位置するビードのシート外れの危険性にある。このようなシー ト外れを回避するために提案されている良く知られた技術、より詳しくは、外側 のリムシートの軸線方向内方に高さの低い突出部すなわちハンプ(隆起部)を設 ける技術は、完全に満足できるものではなく、タイヤの装着及び取外しの困難性 を増大させる傾向を有する。 ビードのシート外れの問題に適用できる1つの解決法として、仏国特許第11 39616号に記載されたものがあり、この技術は、慣用的なビードとは異なり 、タイヤの可撓性縁部が、膨張圧力の作用を受けて、前記縁部を互いに隔ててお くことを意図したリムストッパをきつく抱え込むように構成された、タイヤ及び リムからなる組立体に関する。この解決法は、非常に特殊なタイヤ構造であって 、現在のタイヤに要求される特性と妥協しないタイヤ構造を必要とする。 従前の或る解決法は、利用可能な任意の手段により一体化、取付け又は固定さ れる支持体を前述のリムに付加することを主張する。支持体を備えたリムからな る組立体であって、ハンプを備えたもの及びハンプを備えていないものがドイツ 国特許出願第3626012号及び仏国特許出願第2560121号に開示され ている。しかしながら、これらは、進歩がなされているけれども、装着が困難で あるため広範囲に使用されていない。上記仏国特許出願は、多くの困難をなくす ことができる装着手順を開示しており、その手順とは、リムの回転軸線がタイヤ の回転軸線に対して垂直になるように配置したとき、タイヤの一方のビードを傾 け且つ楕円形化して、タイヤの内側に支持体が設けられたリムを通り得るように し、次に、支持体の両側で軸線方向に配置された取付け溝の助けにより、それぞ れのリムシート上にビードを連続的に配置することからなる。 2つのフランジの端部間で軸線方向に測定された取付けリムの全幅をSとし、 リムフランジとリムシートの截頭円錐状母線(これは子午線方向断面で見たもの である)との間の交差部のレベルで測定したリムの直径をDJとし、前記交差点 を通り且つリムの回転軸線に対して平行なラインに対して測定した支持体の高さ をH′とし、タイヤの赤道平面に対して平行なライン(該ラインはビードワイヤ の中心を通る)上で測定したタイヤのビードの直径をDTとするとき、上記方法 は、2πDTの大きさが2(DJ+2H′+S)より小さくい場合には適用できな い。なぜならば、有効な内部支持体をもつ普通の形状比をもつタイヤを自由に使 用することができないからである。 また、これらの適用が関係するリムは取付け溝を有する。トレッドの任意の支 持リングを受け入れることを意図したリムの支持面の幅を適用できる場合には、 タイヤのビードをこれらのそれぞれのリムシート上に取り付ける機能をもつ取付 け溝は、前記ビードの任意の補強リングの内径の深さ及び軸線方向幅(これは、 ビードの軸線方向幅の関数である)を有する。 或る場合には、溝の深さが過大となって、機械的運動要素より詳しくはブレー キ要素に与えられる自由空間を大幅に減少させることもある。同様に、取付け溝 の軸線方向幅は、支持体を用いるのが有効である場合に、溝の軸線方向幅は、ト レッドの支持リングの軸線方向拡大を妨げる良く知られた障害となる。 本発明の目的は、あらゆる取付け溝を省略することにある。この目的のため、 本発明によれば、リム幅Sだけ軸線方向に間隔を隔てた第1リム縁及び第2リム 縁により軸線方向に限定され且つ子午線方向断面で見て少なくとも第1及び第2 リムシート及びリム基部を備えた、少なくとも2つのビードからなるタイヤを取 り付けるための一体リムにおいて、第1リムシートが母線を有し、第1リムシー トの軸線方向内端部は、軸線方向外端部が位置する円の直径より大きい直径の円 上にあり、第2リムシートが母線を有し、第2リムシートの軸線方向内端部は、 第1リムシートの軸線方向内端部が位置する円の直径に少なくとも等しい直径の 円上にあり、リム基部が溝を備えておらず且つ最小直径を有し、該最小直径は第 1リムシートに軸線方向に近接したリム基部の端部の直径であり且つ前記端部と 第1リム縁との間に含まれるリムの任意の部分の直径に少なくとも等しいことを 特徴とする一体リムが提供される。 リムの赤道方向平面に対して平行な平面内で測定した直径方向に対向するリム 基部の2つの点の間の最大距離は、リム基部の直径と呼ばれる。リム基部の最小 直径は、第1リムシートに近接した端部を通る赤道方向平面に対して平行な平面 内で測定した上記定義の直径である。 第2リムシートの軸線方向内端部は、該軸線方向内端部が位置する円の直径よ り大きい直径の円上にある。この場合には、両リムシートの直径は異なるものと なる。この解決法は、第2リムシート上に取り付けられるビードの基部の加硫混 合物が、過度に高い圧縮応力及び剪断応力を受けないようにすることができる。 両リムシートの軸線方向内端部がそれぞれ位置する円の直径間の差は2mmより 大きいことが好ましい。 第1リムシートは低い高さの突出部又はハンプにより軸線方向外方に延長でき 、前記突出部の高さは、全ての点で、T.R.A.又はE.T.R.T.O.等 の国際規格により標準化された慣用的なリムシートの軸線方向内方に延びている 突出部すなわちハンプの高さに相当である。 本発明の第1実施例によれば、第2リムシートの軸線方向外端部は、軸線方向 内端部が位置する円の直径より小さい円上にある。この第2リムシートは、第1 リムシートのように、外方に向かって傾斜させることができる。 この場合、第2リムシートは、第1リムシートの場合のように、実質的に截頭 円錐状の内壁を有し且つ回転軸線に対して少なくとも30°の角度を形成する低 い高さの突出部により、軸線方向外方に延長するのが有効である。同様に、本発 明のこの第1実施例によれば、第2リムシートの軸線方向外端部が位置する円の 直径が、第1リムシートの軸線方向内端部が位置する円の直径より少なくとも2 mmだけ大きくするのが有効である。 本発明の第2実施例によれば、第2リムシートの軸線方向外端部は、該第2リ ムシートの軸線方向内端部が位置する円の直径に少なくとも等しい直径の円上に ある。次に、この第2リムシートは、平らな場合には、慣用的に内方に向かって 傾斜される。 また、回転軸線に対して実質的に垂直な少なくとも一部で形成されたリムフラ ンジにより軸線方向外方に延長することもできる。このリムフランジの高さ(該 リムフランジが隣接するシートの端部に対して測定される高さ)は、国際規格に より標準化された既知のリムフランジの高さに相当する。 本発明によるリムに、内方に向かって傾斜した第2リムシートが設けられてい る場合でも、又は外方に向かって傾斜した第2リムシートが設けられている場合 でも、リム基部にはトレッドの支持リングのための位置決めストッパを設けるこ とができ、該ストッパはリムシートの両端部間で軸線方向に配置される。この位 置決めストッパは、第1リムシートの軸線方向内端部に近接したリム基部の端部 と協働して、トレッドの支持リングを受け入れるための支持面を形成し、支持リ ンク自体は、第1リムシート上に取り付けられるビードのストッパとして機能す る。この軸線方向長さは、リム及び支持リングにより形成される組立体の設計者 により、例えば組立体の重量の関数として自由に選択できる。 この場合には、第2リムシートは隆起部の母線の軸線方向内方に隣接させるの が有効である。前記母線はリムの回転軸線に対して軸線方向内方及び半径方向外 方に向かって少なくとも45°の角度を形成している。 内方に向かって傾斜した第2リムシートの場合には、該第2リムシートの軸線 方向内端部に対して測定したこの隆起部の高さは、現行の標準形リムシートの内 方に延びている突出部すなわちハンプの高さと同等である。この場合には、前記 隆起部の軸線方向内方の壁は、リムの回転軸線に対して軸線方向外方及び半径方 向外方に開いたせいぜい45°の角度を形成する実質的に截頭円錐状の母線を有 する。 外方に向かって傾斜した第2リムシートの場合には、隆起部は、リムの回転軸 線に対して実質的に垂直な軸線方向内方の壁を有し、前記隆起部の軸線方向外方 の壁は、第2リムシートに近接したリム基部の端部に対して測定したその軸線方 向内方の壁の高さの1/2にほぼ等しい。前記隆起部の半径方向外端部が位置す る円の直径は、前記隆起部と第2リム縁との間にあるリムのいかなる部分の直径 よりも大きい。 また、本発明によるリムには、トレッドの支持リングを受け入れるのに適した 、支持面として機能するリム基部を設けることができ、該リム基部の基部におけ る軸線方向幅は、リムに取り付けられ且つ使用圧力に膨張されるタイヤの両ビー ド間の軸線方向距離に等しい。この場合には、支持リングは両タイヤビードのス トッパとして機能する。また、この場合には、第2リムシートの軸線方向内端部 に軸線方向に隣接する隆起部の高さを低い値にすることができ、ゼロにすること もできる。 例えば第2リムシートが外方に向かって傾斜する場合には、隆起部の高さは低 い値である。「低い値の高さ」とは、標準化された突出部の高さにほぼ等しい高 さであると理解すべきであり、隆起部の半径方向外端部は依然としてリムの最大 直径の円上に配置される。隆起部の軸線方向内方の壁は、リムの回転軸線に対し て半径方向外方及び軸線方向外方に向かって開いたせいぜい30°の角度を形成 する截頭円錐状母線にすることができる。 第2リムシートが内方に向かって傾斜している場合には、截頭円錐状母線の角 度はゼロであるのが好ましい。この場合には、前記第2リムシートが近接リム基 部の端部に滑らかに連結される(すなわち、前記リム基部の端部を含む赤道方向 平面に対して平行な平面内にある)。 上記全ての場合において、リムシートは、リムの回転軸線に対して0〜30° の間の角度を形成する截頭円錐状母線を有するのが好ましい。前記シートの母線 は異なる角度でも、同じ角度でもよい。 リム基部は直線状母線にするのが好ましく、また、リムの回転軸線に対して平 行であるのが更に好ましい。この場合、リム基部は円筒状にする。円筒状リム基 部の最小直径は、第1リムシートの軸線方向内端部《が位置する》円の直径に等 しくすることができ、該直径はリムの称呼直径を形成する。 リムシートの軸線方向外方の突出部の高さは、リムの称呼直径のせいぜい1.25 %である。 リム及びトレッドの支持リングにより形成される組立体のリムが上記のような リムであるときは、この組立体は、本発明によれば、トレッドの支持リングは楕 円形化になることができ、好ましくは周方向に延びることがなく且つリム基部上 でスリップできる。 本発明による組立体の最大有効性は、支持リングの高さが大きい(前記リング に取り付けられるタイヤのカーカス補強体の高さの40%より大きいことが好ま しい)場合に得られる。この特別な特徴により、フラットタイヤ(すなわち、ゼ ロ膨張圧力)で、慣用的なタイヤの側壁構造の場合に(及びクラウン補強体の場 合にも)生じるカーカス補強体の変性(degeneration)を引き起こすことなく、 長時間走行を可能にする長所が得られる。 取付けリムの特殊な特徴により、支持リングは容易にスリップできる。その最 小内径が少なくともリム基部の最小直径に等しくなる(せいぜい前記直径より2 mmだけ大きくなる)ように選択されるならば、その内方の母線は前記リム基部の 母線に平行になる。高速での遠心力の効果により生じる可能性のある欠点を回避 するには、リングの内方の母線を、リム基部の母線からせいぜい2mmだけ隔てる 。 楕円形化でき且つ周方向には延びることができない支持リングは、環状の加硫 ゴムで作るのが好ましい。加硫ゴムは、約2°の範囲内で周方向に配置されるワ イヤ又はケーブルの補強体により補強される。このような構成により簡単な操作 が可能になると同時に、あらゆる走行条件下、特に高速による遠心力の作用下で の非伸延性(inextensibility)が確保される。 一般に、支持リングは、子午線方向断面で見て、組立体の回転軸線に対して実 質的に垂直な2つの側壁をもつ準矩形の形状を有する。前記支持リングが両ビー ド間の軸線方向距離より小さい軸線方向幅の基部を有する場合には、支持リング は、子午線方向断面で見て種々の形状にするのが有効である。この形状は、第2 リムシートに近接した側壁が、前記側壁と第2リムシートの軸線方向内端部を通 る赤道方向平面に平行な平面との間の軸線方向距離が支持リングの高さの関数と して増大してその最大値に到達し且つリングの高さに実質的に等しいリム基部か らの半径方向距離で前記平行平面に非常に近接するような特徴をもたせることが できる。 ビードのシート外れの問題を解決すると同時に、タイヤを装着するあらゆる場 合に通常遭遇する問題を最小にする本発明の組立体とは別に、本発明に従って構 成された上記リムと、該リムの形状に適合する形状をもつビードを備えたタイヤ とにより形成される組立体は他の長所を有する。 実際、タイヤのビードの楕円形化はタイヤを装着するのに必要な作業であり且 つビードの或る補強リング(より詳しくは、「編組」形ビードワイヤ)の構成は 容易な楕円形化を可能にするけれども、この操作は或る限度を超えてはならない 。より詳しくは、前述の従来技術におけるように楕円形化があまりにも広範囲に 過ぎると、張力、縁部での曲げ応力、及びその平面内での曲げ応力が作用してい るときのビードワイヤの剛性に大きな影響を与え、これは、走行中の或るタイヤ の場合には、シート外れ、気密性、ビードの疲労強度及びブローアウトに対する 抵抗性の特性低下により表される。これらの特性は本発明により保護される。 本発明は、185/60−14タイヤを取り付けるためのリムの実施例につい ての非制限的な例を示す図面を参照して述べる以下の説明により、一層良く理解 されよう。 第1図は、トレッドの支持リングが設けられた本発明のリムの第1実施例を示 す子午線方向断面図である。 第2図〜第4図は、本発明によるリムの第2、第3及び第4実施例を示す子午 線方向断面図である。 第5図は、適合する形状をもつ支持リングが設けられたリムを示す第5実施例 を示す子午線方向断面図である。 第1図に示すリム(2)は、赤道方向平面X−X′から最も離れた両端部間す なわち両縁部間で測定した軸線方向幅Sを有し、該リム(2)は、取付け溝がな く、主として2つのリムシート(23′)、(23″)及びリム基部(21)に より形成されている。2つのリムシート(23′)、(23″)は、それぞれ直 径D′A、D″Aの円上に位置する軸線方向外方の端部(軸線方向外端部)を有し 、直径 D′A、D″Aは、これらのリムシートの軸線方向内方の端部(軸線方向 内端部)が位置するそれぞれの円の直径D′B、D″Bより小さい。これらの2つ のシートは截頭円錐状の母線を有し、該母線は、リムの回転軸線に対して角度α ′(この角度α′は両母線について同じであり、6°である)を形成する。第2 リムシート(23″)の軸線方向内端部の直径D″Bは、第1リムシート (23′)の軸線方向内端部の直径D′Bより大きい。両リムシート(23′) 、(23″)は、それぞれ、突出部(25′)、(25″)により軸線方向外方 に延長されている。ここに説明する例では、両突出部(25′)、(25″)は 低い高さ(3.5mmに等しい)を有し、且つそれぞれの直径D′S、D″Sはシート (23′)、(23″)の軸線方向内端部の直径D′B、D″Bより小さい。両突 出部(25′)、(25″)は截頭円錐状の内側壁を有し、該壁は、リムの回転 軸線に対して45°の同じ角度γ′を形成する。第1リムシート(23′)の軸 線方向内端部は截頭円錐状母線を介してリム基部(21)に結合されており、円 筒状のリム基部(21)の直径DNは第1リムシート(23′)の軸線方向内端 部の直径D′Bより僅かに大きい。リム基部(21)には位置決めストッパ(2 6)が設けられており、該位置決めストッパ(26)は、その名が示す通り、ト レッドの支持リング(3)を軸線方向に位置決めする。支持リング(3)の軸線 方向幅は、リムシート(23′)、(23″)の両軸線方向内端部の間の軸線方 向距離より小さく、支持リング(3)は直接第1シート(23′)上でスリップ できる。第2リムシート(23″)の軸線方向内端部と、第2リムシート(23 ″)に近接したリム基部(21)の端部との間には、隆起部 (27)が設けら れている。この隆起部(27)は、第1に、リムの回転軸線に対して角度β″( この角度β″は、軸線方向内方及び半径方向外方に向いて開いた角度であり、4 5°に等しい)を形成する截頭円錐状の外側母線を有し、第2に、リムの回転軸 線に対して実質的に垂直な内側母線を有する。「実質的に垂直(substantiall y perpendicular)」とは、母線が、リムの回転軸線に対し、軸線方向外方及び半径 方向外方に向かって75〜90°で開いた角度を形成することを意味する。隆起 部(27)は直径DPの円上にある半径方向外端部を有し、この直径DPは、第2 リムシート(23″)に対応する前記端部とリム縁との間に位置する任意の部分 の直径(より詳しくは、直径D″B、D″A及び突出部(25″)の直径D″S) より大きい。直径DPと直径D″Bとの差2h1(ここに説明する例では9mmに等 しい)は、直径DPと直径DNとの差2h2(10mmに等しい)の1/2より小さ い。 第2図に示すリム(2)が、第1図に示すリム(2)と比べて異なっている主 要点は、第2図のリム基部(21)の全体が、トレッドの支持リング(3)を受 け入れるのに適した支持面になっていることである。第2図のリム基部(21) は完全な円筒状ではなく、その一部が、リムの回転軸線に対して角度ε″を形成 する截頭円錐状の母線からなる。角度ε″は、軸線方向外方及び半径方向外方に 向かって開いた角度であり、ここに説明する例では、10°に等しい小さな値で ある。リム基部(21)の截頭円錐状母線は、第2リムシート(23″)の軸線 方向内端部に対して軸線方向に隣接しており、前記端部の直径D″Bは、常に、 第1リムシート(23′)の軸線方向内端部の直径D′B(この直径D′B自体は 、リム基部(21)の最小直径DNに等しい)より大きい。 この場合、リング3は、シート外れに耐え得る態様でタイヤの各ビードを保持 する内側肩部として機能する。 第3図に示すリム(2)は、内側に向かって傾斜した第2リムシート(23″ )が設けられている点で、第1図のリム(2)とは異なっている。実際、第2リ ムシート(23″)の軸線方向内端部が位置する円の直径は、軸線方向外端部が 位置する円の直径よりも小さい。この第2リムシート(23″)は、リムの回転 軸線に対して角度α″を形成する截頭円錐状母線を有する。この角度α″は、軸 線方向外方及び半径方向外方に向かって開いた角度であり、第1リムシート(2 3′)の母線がリムの回転軸線に対して形成する角度α′より小さい。この解決 法は、タイヤの対応するビードの、リム上でのクランピングの修正を可能にする 。シート(23″)はリムフランジ(24)により軸線方向外方に延長されてい る。リムフランジ(24)は、リムの回転軸線に対して垂直な内壁及び半径方向外端 部を有し、該半径方向外端部の直径DRはリム(2)の最大直径である。第2リ ムシート(23″)は、隆起部(27)により軸線方向内方に延長されている。 隆起部(27)の高さh1は、「耐シート外れ輪郭をもつ」と呼ばれており且つ 「ハンプ(Hump)」、「ダブルハンプ(Double Hump)」、「フラットハンプ(Flat H ump)」、「ダブルフラットハンプ(Double Flat Hump)」、「非対称ハンプ(Asymm etric Hump)」等のベアリング名で呼ばれている現行の標準形リムに通常用いら れている突出部すなわちハンプの高さと同じである。前記突出部の外側の母線は 、リムの回転軸線に対して45°の角度β″を形成し、一方、前記突出 部(27)の内側の母線は、リムの回転軸線に対して角度δ″を形成し、この角 度δ″は軸線方向外方及び半径方向外方に向かって開いている。 第4図に示すリム(2)は非常に簡単である。第1リムシート(23′)の形 状は上記第Iリムシートに関して変更されていない。リム基部(21)は円筒状 であり且つ両リムシート(23′)、(23″)の軸線方向内端部間の全軸線方 向距離を占める。第2リムシート(23″)は内方に向かって傾斜したシートで あり、その母線は、リムの回転軸線に対して、第3図に示した例と同じ角度α″ を形成する。この角度α″は、第1リムシート(23′)がリムの回転軸線に対 して形成する角度α′より小さい。第2リムシート(23″)は、フックが設け られたリムフランジ(24)により軸線方向外方に延長されており、リムフラン ジ(24)の形状は、あらゆる点で既知の標準形リムフランジの形状と同じであ る。第2リムシート(23″)は、その内側に、赤道平面に対して平行な平面内 に軸線方向内端部を有し、該平面内にはリム基部(21)の端部も含まれている 。支持リング(3)は、リム基部(21)の軸線方向全幅上に載置される。 第5図は、本発明によるリム(2)と、特殊形状を有するトレッドの支持リン グ(3)とにより形成された組立体を示す子午線方向断面図である。リム(2) は第3図に示したリム(2)と実質的に同一であるが、隆起部(27)が省略さ れており且つ第2リムシート(23″)の軸線方向内端部が第2リムシート(2 3″)に近接したリム基部(21)の端部に隣接している点で異なっている。支 持リング(3)について説明すると、該支持リング(3)は、位置決めストッパ (26)を備えたリム基部(21)の両端部間の軸線方向距離より小さい軸線方 向幅Lmを有する。支持リング(3)は、第1に、第1リムシート(23′)に 近接し且つリム(2)の回転軸線に対して実質的に垂直な側壁(31)と、第2 に、第2リムシート(23″)に近接した側壁(32)を有する。回転軸線に対 して平行な直線上で測定したリングの軸線方向幅Lは、リム基部(21)から測 定した半径方向距離dの関数として、最小値Lmから最大値LMまで規則的に増大 する。前記最大幅LMは、リング(3)の全高H′の実質的に90%に等しい高 さで達成される。この解決法は、前述のように、隆起部(27)を省略すること を可能にすると同時に、第2リムシート上に取り付けられるべきビードのシ ート外れを回避し、且つ前記ビードに対応する側壁が支持リングの側壁上に載り 得るようにする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.リム幅Sだけ軸線方向に間隔を隔てた第1リム縁及び第2リム縁により軸線 方向に限定され且つ子午線方向断面で見て少なくとも第1リムシート(23′) 、第2リムシート(23″)及びリム基部(21)を備えた、少なくとも2つの ビードからなるタイヤを取り付けるための一体リム(2)において、第1リムシ ート(23′)が母線を有し、第1リムシートの軸線方向内端部は、軸線方向外 端部が位置する円の直径より大きい直径の円上にあり、第2リムシート(23″ )が母線を有し、第2リムシートの軸線方向内端部は、第1リムシート(23′ )の軸線方向内端部が位置する円の直径に少なくとも等しい直径の円上にあり、 リム基部(21)が溝を備えておらず且つ最小直径を有し、該最小直径は第1リム シート(23′)に軸線方向に近接したリム基部の端部の直径であり且つ前記端 部と第1リム縁との間に含まれるリムの任意の部分の直径に少なくとも等しいこ とを特徴とする一体リム。 2.第2リムシート(23″)の軸線方向内端部が位置する円の直径は、第1リ ムシート(23′)の軸線方向内端部が位置する円の直径より大きいことを特徴 とする請求の範囲第1項に記載のリム。 3.第1リムシート(23′)は低い高さの突出部又はハンプにより軸線方向外 方に延長されており、前記突出部は、リム(2)の回転軸線に対して軸線方向外 方及び半径方向外方に向かって開いた少なくとも30°の角度γ′を形成する実 質的に截頭円錐状の母線を有することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項 に記載のリム。 4.第2リムシート(23″)が母線を有し、該母線の軸線方向外端部は、前記 リムシート(23″)の軸線方向内端部が位置する円の直径より小さい直径の円 上にあることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載のリ ム。 5.第2リムシート(23″)は、実質的に截頭円錐状の内壁を有し且つ回転軸 線に対して少なくとも30°の角度を形成する低い高さの突出部により軸線方向 外方に延長されていることを特徴とする請求の範囲第4項に記載のリム。 6.第2リムシート(23″)が母線を有し、該母線の軸線方向外端部は、前記 リムシート(23″)の軸線方向内端部が位置する円の直径に少なくとも等しい 直径の円上にあることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に 記載のリム。 7.第2リムシート(23″)は、リムの回転軸線に対して実質的に垂直な部分 により少なくとも一部が形成されたリムフランジ(24)により軸線方向外方に 延長されていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載のリム。 8.トレッドの支持リング(3)のための位置決めストッパ(26)が設けられ たリム基部(21)を有し、前記ストッパ(26)は、リム基部(21)の両端 部の間で軸線方向に配置され且つ第1リムシート(23′)の軸線方向内端部に 近接したリム基部(21)の端部と協働して支持リング(3)を受け入れるため の支持面を形成し、支持リング(3)は第1リムシート(23′)上に取り付け られるタイヤビードのストッパとして機能することを特徴とする請求の範囲第1 項〜第7項のいずれか1項に記載のリム。 9.第2リムシート(23″)は隆起部(27)の母線の軸線方向内方に隣接し ており、前記母線はリムの回転軸線に対して軸線方向内方及び半径方向外方に向 かって少なくとも45°の角度β″を形成していることを特徴とする請求の範囲 第8項に記載のリム。 10.第2リムシート(23″)は内方に向かって傾斜しており、第2リムシート (23″)の軸線方向内端部に対して測定した隆起部(27)の高さは低く且つ 現行の標準形リムシートの内方に配置された突出部すなわちハンプの高さと同程 度であることを特徴とする請求の範囲第9項に記載のリム。 11.隆起部(27)の軸線方向内方の壁は、リムの回転軸線に対して軸線方向外 方及び半径方向外方に開いたせいぜい45°の角度δ″を形成する実質的に截頭 円錐状の母線を有することを特徴とする請求の範囲第10項に記載のリム。 12.第2リムシート(23″)は外方に向かって傾斜しており、隆起部(27) はリムの回転軸線に対して実質的に垂直な軸線方向内方の壁を有し、前記隆起部 (27)の軸線方向外方の壁は、第2リムシート(23″)に近接したリム基部 (21)の端部に対して測定したその軸線方向内方の壁の高さh2の1 /2より小さく、前記隆起部(27)の半径方向外端部が位置する円の直径Dr は、前記隆起部(27)と第2リム縁との間にあるリム(2)のいかなる部分の 直径よりも大きいことを特徴とする請求の範囲第9項に記載のリム。 13.トレッドの支持リング(3)を受け入れるのに適したリム基部(21)を有 し、該リム基部の基部における軸線方向幅は、リムに取り付けられ且つ使用圧力 に膨張されるタイヤの両ビード間の軸線方向距離に等しく、外方に向かって傾斜 した第2リムシート(23″)を更に有し、該リムシートは低い高さの第1截頭 円錐状母線により軸線方向内方に延長されており、前記截頭円錐状母線は、リム の回転軸線に対して軸線方向内方及び半径方向外方に向かって開いた少なくとも 45°に等しい角度β″を形成し、前記截頭円錐状母線の半径方向外端部はリム の最大直径の円上にあり、前記截頭円錐状母線は、リムの回転軸線に対して半径 方向外方及び軸線方向外方に向かって開いたせいぜい30°の角度ε″を形成す る第2截頭円錐状母線により軸線方向内方に延長されていることを特徴とする請 求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載のリム。 14.第1母線の高さh1がゼロであることを特徴とする請求の範囲第13項に記 載のリム。 15.トレッドの支持リング(3)を受け入れるのに適したリム基部(21)を有 し、該リム基部の基部における軸線方向幅は、リムに取り付けられ且つ使用圧力 に膨張されるタイヤの両ビード間の軸線方向距離に等しく、内方に向かって傾斜 した第2リムシート(23″)を更に有し、該リムシート(23″)の軸線方向 《単語欠落》端部は、前記リムシート(23″)に近接したリム基部(21)の 端部と同じ、赤道平面に平行な平面内にあることを特徴とする請求の範囲第1項 〜第7項のいずれか1項に記載のリム。 16.リムシート(23′)、(23″)は、リムの回転軸線に対して0〜30° の間の角度α′、α″を形成する截頭円錐状母線を有することを特徴とする請求 の範囲第1項〜第15項のいずれか1項に記載のリム。 17.リム基部(21)はリムの回転軸線に対して平行な直線状母線を有し、リム 基部(21)が円筒状であり且つリム基部(21)の最小直径DNは第1リムシ ート(23′)の軸線方向内端部《が位置する》円の直径D′Bに等しいこ とを特徴とする請求の範囲第1項〜第16項のいずれか1項に記載のリム。 18.リム及びトレッドの支持リングにより形成される組立体において、請求の範 囲第1項〜第17項のいずれか1項に記載のリム(2)を有し、トレッドの支持 リング(3)は楕円形化になることができ、好ましくは周方向に延びることがな く且つリム基部(21)上でスリップできることを特徴とする組立体。 19.リム及びトレッドの支持リングにより形成される組立体において、請求の範 囲第8項〜第12項のいずれか1項に記載のリム(2)及び支持リング(3)を 有し、該支持リング(3)は、リム基部(21)の両端部間の軸線方向距離より 小さい軸線方向幅Lmの基部(33)と、第1リムシート(23′)に近接し且 つリム(2)の回転軸線に対して実質的に垂直な第1の側壁(31)と、第2リ ムシート(23″)に近接した第2の側壁(32)とを有し、回転軸線に対して 平行な直線上で測定したリング(3)の軸線方向幅Lが、リム基部(21)から 測定した半径方向距離dの関数として最小値Lmから最大値LMまで規則的に増大 し、前記最大幅LMはリング(3)の全高H′の実質的に90%の高さで達成さ れることを特徴とする組立体。
JP51591795A 1993-12-08 1994-11-22 リム、支持リング及び該要素を含む組立体 Expired - Fee Related JP3229323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/14703 1993-12-08
FR9314703A FR2713557B1 (fr) 1993-12-08 1993-12-08 Jante, anneau de soutien et ensemble comprenant lesdits éléments.
PCT/EP1994/003872 WO1995015862A1 (fr) 1993-12-08 1994-11-22 Jante, anneau de soutien et ensemble comprenant lesdits elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506312A true JPH09506312A (ja) 1997-06-24
JP3229323B2 JP3229323B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=9453683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51591795A Expired - Fee Related JP3229323B2 (ja) 1993-12-08 1994-11-22 リム、支持リング及び該要素を含む組立体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5787950A (ja)
EP (1) EP0732999B1 (ja)
JP (1) JP3229323B2 (ja)
KR (1) KR100313054B1 (ja)
CN (1) CN1085593C (ja)
AT (1) ATE172412T1 (ja)
AU (1) AU678088B2 (ja)
BR (1) BR9408280A (ja)
CA (1) CA2178217C (ja)
DE (1) DE69414130T2 (ja)
DK (1) DK0732999T3 (ja)
ES (1) ES2123945T3 (ja)
FR (1) FR2713557B1 (ja)
PL (1) PL174381B1 (ja)
RU (1) RU2122949C1 (ja)
WO (1) WO1995015862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523872A (ja) * 2000-02-21 2003-08-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ホイールリムおよび該ホイールリムとトレッド支持体との組立体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699121B1 (fr) 1992-12-11 1995-03-17 Michelin & Cie Ensemble formé d'un pneumatique, d'une jante et d'un anneau de soutien.
FR2716645B1 (fr) 1994-02-28 1996-04-19 Michelin & Cie Pneumatique avec des bourrelets de structure améliorée et ensemble d'un tel pneumatique avec une jante adaptée.
FR2741567B1 (fr) 1995-11-27 1998-01-02 Michelin & Cie Roue avec appui de securite et capteur de pression incorpore
FR2748695B1 (fr) * 1996-05-15 1998-06-26 Michelin & Cie Roue avec jante ayant des sieges inclines vers l'exterieur
FR2795023A1 (fr) 1999-06-21 2000-12-22 Michelin Soc Tech Procede de demontage d'un pneumatique sur jante a sieges inclines vers l'exterieur
FR2797224B1 (fr) * 1999-08-02 2002-02-08 Michelin Soc Tech Ensemble d'une jante et d'un appui de soutien
FR2800671A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-11 Michelin Soc Tech Jante destinee a recevoir un anneau de soutien
FR2805491B1 (fr) 2000-02-28 2002-05-10 Michelin Soc Tech Jante avec sieges inclines vers l'exterieur et ensembles comprenant une telle jante et un appui de soutien gonfle
JP2004508977A (ja) 2000-09-11 2004-03-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ランフラットタイヤ支持体
DE60107583T2 (de) * 2000-09-11 2005-12-29 Dow Global Technologies, Inc., Midland Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines reifenstützkörpers
KR100810926B1 (ko) * 2000-10-25 2008-03-10 꽁세프숑 에 디벨롭프망 미쉴린, 에스. 아. 회전형 전기 기계 및 그 제조 방법
JP2002192921A (ja) * 2000-11-20 2002-07-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The らせん六角ビードおよび製造方法
FR2818585A1 (fr) * 2000-12-22 2002-06-28 Michelin Soc Tech Ensemble d'une jante et d'un appui de soutien
FR2819218A1 (fr) 2001-01-11 2002-07-12 Michelin Soc Tech Procede de montage d'un pneumatique sur une jante, dispositif et outil pour la mise en oeuvre d'une etape de ce procede
FR2827548A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-24 Michelin Soc Tech Ensemble monte tubeless pour cycle, jante et pneumatique tubeless
US6814114B2 (en) * 2001-11-26 2004-11-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire to rim rotation limiter for a run-flat assembly
US20030166772A1 (en) 2002-01-07 2003-09-04 Manoj Ajbani Tread supporting ring for use with a rim for a tire having two beads
US6854963B2 (en) 2002-01-28 2005-02-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Radially expandable bead molding ring for a tire mold
US6702977B2 (en) * 2002-01-28 2004-03-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Expandable bead molding ring for a tire mold
US6681822B2 (en) 2002-04-26 2004-01-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-pneumatic spare tire
US7426423B2 (en) 2003-05-30 2008-09-16 Liebherr-Werk Nenzing—GmbH Crane or excavator for handling a cable-suspended load provided with optimised motion guidance
FR2872088B1 (fr) 2004-06-29 2006-08-11 Michelin Soc Tech Dispositif de demontage d'un pneumatique sur jante a sieges inclines vers l'exterieur
FR2872739B1 (fr) * 2004-07-08 2006-09-22 Michelin Soc Tech Jante de vehicule destinee au montage d'un pneumatique et d'un appui de soutien
US20080210357A1 (en) * 2004-07-08 2008-09-04 Marc Calvet Vehicle Wheel Rim Designed For Mounting A Tyre And A Support
EP1901928B1 (fr) * 2005-07-04 2011-09-14 Société de Technologie Michelin Jante de vehicule avec des sieges de diametres inegaux
FR2888776B1 (fr) * 2005-07-19 2007-09-14 Michelin Soc Tech Roue de vehicule avec des sieges de diametres inegaux et ensemble constitue d'une roue et d'un appui de soutien
US7730918B2 (en) * 2006-04-21 2010-06-08 Michelin Recherche Et Technique S.A. Vehicle rim intended for mounting a tire and a bearing support and mounting process for a tire/wheel assembly provided with such a rim
FR2910378B1 (fr) 2006-12-22 2009-03-06 Michelin Soc Tech Jante de vehicule destinee au montage d'un pneumatique.
KR102523986B1 (ko) * 2021-02-15 2023-04-21 오스템임플란트 주식회사 인상재 보관용기
CN114643815A (zh) * 2021-12-24 2022-06-21 中信戴卡股份有限公司 一种缺气行驶防脱胎安全轮毂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1139619A (fr) * 1954-10-05 1957-07-03 Dunlop Sa Jante de roue
NL130933C (ja) * 1965-07-05
DE2355491A1 (de) * 1973-11-07 1975-05-22 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
US4246950A (en) * 1979-10-11 1981-01-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Asymmetric rim humping
FR2552028B1 (fr) * 1983-09-15 1987-10-30 Michelin & Cie Jante en une seule piece conformee de maniere a retenir le bourrelet sur son siege et procede de montage de l'enveloppe sur sa jante
FR2560121B1 (fr) * 1984-02-23 1987-01-30 Michelin & Cie Procede de montage d'une enveloppe de pneumatique sur une jante
US4606390A (en) * 1985-08-22 1986-08-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Vehicle rim with tire bead retaining humps
DE3626012A1 (de) * 1986-07-31 1988-02-11 Uniroyal Englebert Gmbh Luftreifen - fahrzeugrad
US5000241A (en) * 1989-05-09 1991-03-19 Patecell Theodore C Unitary bead-lock and run-flat roller support ring for pneumatic tires on two-part wheels
JPH05330304A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Bridgestone Corp タイヤ車輪用リムホイール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523872A (ja) * 2000-02-21 2003-08-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ホイールリムおよび該ホイールリムとトレッド支持体との組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2178217A1 (fr) 1995-06-15
PL174381B1 (pl) 1998-07-31
EP0732999A1 (fr) 1996-09-25
CA2178217C (fr) 2005-10-25
JP3229323B2 (ja) 2001-11-19
DE69414130T2 (de) 1999-04-08
PL314875A1 (en) 1996-09-30
US5787950A (en) 1998-08-04
AU1219595A (en) 1995-06-27
ATE172412T1 (de) 1998-11-15
WO1995015862A1 (fr) 1995-06-15
CN1142800A (zh) 1997-02-12
DE69414130D1 (de) 1998-11-26
KR100313054B1 (ko) 2002-04-24
KR960706409A (ko) 1996-12-09
CN1085593C (zh) 2002-05-29
RU2122949C1 (ru) 1998-12-10
FR2713557A1 (fr) 1995-06-16
ES2123945T3 (es) 1999-01-16
AU678088B2 (en) 1997-05-15
DK0732999T3 (da) 1999-06-28
FR2713557B1 (fr) 1996-03-01
BR9408280A (pt) 1996-12-17
EP0732999B1 (fr) 1998-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506312A (ja) リム、支持リング及び該要素を含む組立体
KR100287047B1 (ko) 타이어와림과지지링및그러한것들을포함하는조립체
KR100313053B1 (ko) 림,림을포함하는어셈블리및림이장착된타이어
JP3724805B2 (ja) 改良構造のビードを備えたタイヤ及び該タイヤと適当なリムとからなる組立体
CN1262435C (zh) 将轮胎安装于轮毂上的装置
KR100648393B1 (ko) 개선된 구조의 비이드를 구비한 타이어
JP4044335B2 (ja) リムおよび支持用支持体からなる組立体
RU2264302C2 (ru) Пневматическая шина с усовершенствованной конструкцией бортов
JP4184083B2 (ja) 付加リングおよび外側に傾斜したシートを有するビードを備えたタイヤ
KR20030043716A (ko) 특수한 구조의 비드를 갖는 여러 개의 카커스 보강플라이들을 갖는 타이어
JP2003523872A (ja) ホイールリムおよび該ホイールリムとトレッド支持体との組立体
JP2008525260A (ja) タイヤビードの容易な取付け及びビードの製造方法
JPH10138717A (ja) リムからの取り外しを容易にするように設計されたビード付きタイヤ
JP2002019425A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees