JPH09505605A - 置換ピリジンロイコトリエンb▲下4▼拮抗物質 - Google Patents

置換ピリジンロイコトリエンb▲下4▼拮抗物質

Info

Publication number
JPH09505605A
JPH09505605A JP7526671A JP52667195A JPH09505605A JP H09505605 A JPH09505605 A JP H09505605A JP 7526671 A JP7526671 A JP 7526671A JP 52667195 A JP52667195 A JP 52667195A JP H09505605 A JPH09505605 A JP H09505605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxy
formula
hexyl
pyridinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7526671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2866202B2 (ja
Inventor
コーエン,ノアル
リー,フェルディナンド・クォー−チェン
ヤガロフ,キース・アラン
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー filed Critical エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Publication of JPH09505605A publication Critical patent/JPH09505605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866202B2 publication Critical patent/JP2866202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) [式中、Xは、O又はC=Oであり;Yは、CN、S(O)u8NR5SO28、OR9、R10又は−C6410であり;Zは、−(O)y−(CR56)s−R10、−(O)y−(CR56)v−OR9又はR10であり;R1及びR3は、独立して、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、低級アルキル又はアラルキルであり;R2は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;R4は、水素又は低級アルキルであり;R5及びR6は、独立してそれぞれ存在し、水素又は低級アルキルであり;R7は、ヒドロキシ、低級アルコキシ又はNR56であり;R8は、低級アルキル、アリール、置換アリール又はアラルキルであり;R9は、水素、低級アルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、低級アルカノイル又はアロイルであり;R10は、COR7、CONHSO28又は1H−テトラゾール−5−イルであり;mは、3〜8の整数であり;n及びsは、独立して、1〜12の整数であり;tは、0〜1の整数であり;uは、0〜2の整数であり;vは、2〜12の整数であり;yは、0〜1の整数であり;そしてzは、0〜1の整数であるが、ただし、YがR10若しくは−C6410であるか、又はZが−(O)y−(CR56)s−R10若しくはR10であるかのいずれかであり、かつ更にn=1の場合、Yは、R10又は−C6410である]で示される化合物、光学異性体(R5及びR6が両方とも水素又は同じ低級アルキルではない場合)、及び塩基との薬剤学的に許容しうるその塩(R7がヒドロキシである場合)。式(I)の化合物は、強力なロイコトリエンB4拮抗物質であり、したがって、乾癬、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、喘息、急性呼吸窮迫症候群、嚢胞性線維症、アレルギー、慢性関節リウマチなどの関節炎、接触皮膚炎などの皮膚炎、NSAID誘発性胃炎、痛風、虚血/再灌流障害、及び脊髄損傷などの外傷誘発性炎症のような、炎症性疾患の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 置換ピリジンロイコトリエンb4拮抗物質 本発明は、式(I): [式中、Xは、O又はC=Oであり; Yは、CN、S(O)u8、NR5SO28、OR9、R10又は−C6410であ り; Zは、−(O)y−(CR56)s−R10、−(O)y−(CR56)v−OR9又はR10 であり; R1及びR3は、独立して、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、低級ア ルキル又はアラルキルであり; R2は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり; R4は、水素又は低級アルキルであり; R5及びR6は、独立してそれぞれ存在し、水素又は低級アルキルであり; R7は、ヒドロキシ、低級アルコキシ又はNR56であり; R8は、低級アルキル、アリール、置換アリール又はアラルキルであり; R9は、水素、低級アルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、低級ア ルカノイル又はアロイルであり; R10は、COR7、CONHSO28又は1H−テトラゾール−5−イルであ り; mは、3〜8の整数であり; n及びsは、独立して、1〜12の整数であり; tは、0〜1の整数であり; uは、0〜2の整数であり; vは、2〜12の整数であり; yは、0〜1の整数であり;そして zは、0〜1の整数であるが、ただし、YがR10若しくは−C6410である か、又はZが−(O)y−(CR56)s−R10若しくはR10であるかのいずれかであ り、かつ更にn=1である場合、Yは、R10又は−C6410である]で示され る化合物、光学異性体(R5及びR6が両方とも水素又は同じ低級アルキルではな い場合)、及び塩基との薬剤学的に許容しうるその塩(R7がヒドロキシである 場合)に関する。 式(I)の化合物は、強力なロイコトリエンB4拮抗物質であり、したがって 、乾癬、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、喘息、急性呼吸窮迫症候群、 嚢胞性線維症、アレルギー、慢性関節リウマチなどの関節炎、接触皮膚炎などの 皮膚炎、NSAID誘発性胃炎、痛風、虚血/再灌流障害、及び脊髄損傷などの 外傷誘発性炎症のような、炎症性疾患の治療に有用である。 別の面で、本発明は、式(I)の化合物を含む、薬剤組成物及び使用方法に関 する。 本明細書で使用される用語「アリール」は、好適にはナフタレニル、フェニル 、アントラセニル、フェナントレニルなどを意味する。用語「置換アリール」は 、好適には、例えばハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、フェニル、 低級アルコキシ、シアノ若しくはニトロ、又は その組合せにより、モノ−、ジ−、若しくはトリ置換されていてもよいアリール 基を意味する。 用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1つ以上の複 素原子を含有する5員又は6員芳香族複素環基を意味し、この基は、場合により 1個又は2個以上の低級アルキル、低級アルコキシ基、塩素又はフッ素で置換さ れていてもよい。複素環とは、1つ以上の炭素が酸素、窒素又は硫黄により独立 して置換されている炭素環残基のことをいうと理解されたい。 5員又は6員芳香族複素環基の例は、ピリジニル、イミダゾリニル、チエニル 、2−クロロチエニル、フリル、ピリミジニル、オキサゾリニルなどである。 用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子、好適には1〜4個の炭素原子 を含有する直鎖又は分枝鎖飽和炭化水素(例えば、メチル、エチル、プロピル、 イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、ペンチル、ヘプチルなど) を意味する。 用語「アラルキル」は、アリール基で置換されているアルキル基(例えば、ベ ンジル、フェネチルなど)を意味し、これは、ハロゲン、トリフルオロメチル、 低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、ニトロなどで置換されていてもよい。 用語「ハロゲン」は、全てのハロゲン、即ち、臭素、塩素、フッ素、及びヨウ 素を意味する。 用語「低級アルコキシ」は、アルキル基が上述のものであるアルキルエーテル 基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ペントキシなど)を意味する。 用語「低級アルカノイル」は、アセチル、プロピオニル、ブチリル、 イソブチリルなどのような、7個までの炭素原子を含有する第一級又は第二級ア ルカノイル基を意味する。 用語「アロイル」は、好適にはベンゾイル基、又は例えばニトロベンゾイル基 (例えば、p−ニトロベンゾイル)若しくはハロベンゾイル基(例えば、o−、 m−、又はp−ヨードベンゾイル)のような置換ベンゾイル基を意味する。 −C6410基は、オルト、メタ又はパラ置換されていてもよい。 −(CR56)n,s,v−の例は、1,1−ジメチルプロピレニル、2,2−ジメ チルプロピレニル、2,6−ジメチルヘプチレニル、1−メチル−1−エチルペ ンチレニル、1−エチル−3−メチルヘキシレニルなどである。 本明細書で使用される脱離基とは、ハロゲン、好適には、臭素及びヨウ素;( メチルスルホニル)オキシ、(トリフルオロメチルスルホニル)オキシなどのよ うな低級アルキルスルホニルオキシ;パラートルエンスルホニルオキシなどのよ うなアリールスルホニルオキシを意味する。 本明細書で使用される酸感受性ヒドロキシル保護基とは、テトラヒドロピラニ ル、トリチル、1−エトキシエチルなどのような、酸処理により開裂しうる、ヒ ドロキシルの任意の保護基を意味する。 式(I)の化合物の好適な群は、R1及びR3がアリールであり;そしてR2及 びR4が水素である化合物である。 式(I)の化合物の更なる好適な群は、R1及びR3がアリールであり;R2及 びR4が水素であり;YがS(O)u8、OR9又はR10であり;そしてZが−(O)y (CR56)s−R10又は−(O)y−(CR56)v−OR9である化合物である。 式(I)の化合物のより好適な群は、R1及びR3がアリールであり;R2及び R4が水素であり;YがR10であり;Zが−(O)y−(CR56)v−OR9若しくは −(O)y−(CR56)s−R10であるか、又はR7がヒドロキシであり;R9が水素 であり;そしてR10が−COR7である化合物である。 式(I)の化合物の最も好適な群は、R1及びR3がアリールであり;R2及び R4が水素であり;Xが0であり;zが0であり;tが1であり;nが3〜5で あり;YがR10であり;Zが−(O)y−(CR56)v−OR9又は−(O)y−(CR5 6)s−R10であり;yが0であり;s又はvが2〜6であり;R7がヒドロキシ であり;R9が水素であり;そしてR10が−COR7である化合物である。 式(I)の化合物の別のより好適な群は、R1及びR3がアリールであり;R2 及びR4が水素であり;YがS(O)u8又はOR9であり;Zが−(O)y−(CR5 6)s−R10であり;R7がヒドロキシであり;R8が低級アルキルであり;R9が 水素であり;そしてR10が−COR7である化合物である。 式(I)の化合物の別の最も好適な群は、R1及びR3がアリールであり;R2 及びR4が水素であり;Xが0であり;zが0であり;tが1であり;nが3〜 5であり;YがS(O)u8又はOR9であり;Zが−(O)y−(CR56)s−R10 であり;yが0であり;sが2〜6であり;R7がヒドロキシであり;R8が低級 アルキルであり;R9が水素であり;そしてR10が−COR7である化合物である 。 本発明の最も好適な例は、以下の化合物である: 2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[6−[(4,6−ジフェニル−2 −ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]− 6−[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)オキシ]ベンゼンプロパン酸 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]− 6−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]ベンゼンプロパン酸 4−[3−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシ ル]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)フェノキシ]ブタン酸 3−(2−カルボキシエチル)−4−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピ リジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンペンタン酸 5−(3−カルボキシプロポキシ)−2−[6−[(4,6−ジフェニル−2 −ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸。 他の好適な例は、以下の化合物を含む: 2−[3−(2−カルボキシフェニル)プロポキシ]−6−[6−[(4,6 −ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸 2−[3−(3−カルボキシフェニル)プロポキシ]−6−[6−[(4,6 −ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸 2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[5−[(4,6−ジフェニル−2 −ピリジニル)オキシ]ペンチルオキシ]ベンゼンプロパン酸 2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[6−[(4−フェニル−6−(4 −フルオロフェニル)−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン 酸 2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[6−[(4−フェニル−6−{2 −チエニル)−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸 2−[(4−カルボキシフェニル)メトキシ]−6−[6−[(4,6−ジフ ェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸 2−[(2−カルボキシフェニル)メトキシ]−6−[6−[(4,6−ジフ ェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸 2−[(3−カルボキシフェニル)メトキシ]−6−[6−[(4,6−ジフ ェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸。 一般式(I)の化合物及び薬剤学的に許容しうるその塩は、本発明により下記 によって製造することができる: a)一般式(1−1): で示される化合物を、一般式(1−2): [上記式中、Lは、脱離基であり;R1、R2、R3、R4、R5、 R6、X、m、n、z及びtは、前記と同義であり;そしてY′及びZ′は、前 記と同義であるが、ただし、いかなるCOR7においてもR7は、低級アルコキシ である]で示される化合物と反応させるか、又は b)一般式(I)[式中、Y及び/又はZは、−COR7基を含み;そしてR7 は、低級アルキルである]の化合物をけん化し、一酸−若しくは二酸−誘導体に するか、又は c)一般式(I)[式中、Y及び/又はZ基は、−COOH基を含む]の化合 物を、下記式: HNR513 [式中、R5は、上記と同義であり;そしてR13は、水素、低級アルキル又は− SO28基であり、かつR8は、前記と同義である]で示されるアミンと反応さ せて、対応するモノ−若しくはジ−置換アミド若しくはスルホンアミドにするか 、又は d)一般式(I)[式中、Yは、−CNである]の化合物を、金属アジ化物と 反応させて、式(I)[式中、Yは、1H−テトラゾール−5−イルである]の 化合物にし、次いで e)必要であれば、一般式(I)の化合物を薬剤学的に許容しうる塩に変換す る。 更に、式(I)の化合物は、本明細書に後述の反応スキーム1〜5に詳述した ように調製することができる。 ここで、Lは、脱離基であり;Mは、アルカリ金属カチオンであり;R1、R2 、R3、R4、R5、R6、X、m、n、z、及びtは、前記と同義である。Y′は 、前記と同義のYであるが、ただし、任意のCOR7は、R7'が低級アルコキシ であるCOR7'である。Y″は、前記と同義のYであるが、ただし、任意のCO R7は、R7"がヒドロキシであるCOR7"であり、かつ任意のR9は、R9"が水素 であるR9"である。Z′は、前記と同義のZであるが、ただし、任意のCOR7 は、R7'が低級アルコキシであるCOR7'である。Z″は、前記と同義のZであ るが、 ただし、任意のCOR7は、R7"がヒドロキシであるCOR7"であり、かつ任意 のR9は、R9"が水素であるR9"である。 反応スキーム1において、式(1−1)のピリドンを式(1−2)の化合物に よりアルキル化して式(Ia)の生成物を得る。このアルキル化は、塩基の存在 下、不活性溶媒中で行われる。このアルキル化反応に使用される好適な塩基には 、炭酸ナトリウム若しくはカリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、又は炭酸銀の ような遷移金属炭酸塩がある。このアルキル化を行うのに好適な不活性溶媒は、 トルエン及びN,N−ジメチルホルムアミドである。このアルキル化は80〜1 20℃の温度範囲内で行うのが好適である。式(Ia)の化合物は、従来法のク ロマトグラフィーにより回収することができる。1つ又は2つのエステル官能基 を含有しうる式(Ia)の化合物のけん化は、エステルのけん化の標準的条件下 で行われ、対応する式(Ib)の一酸又は二酸を与える。例えば、このけん化は 、水酸化ナトリウム、カリウム、又はリチウムのようなアルカリ金属水酸化物を 使用して、メタノール又はエタノールのような低級アルカノール溶媒中で60〜 80℃の温度範囲内で行うことができる。式(Ib)の酸は、再結晶により回収 される。 式(1−1)の公知の中間体の例は、Journal of Medicinal Chemistry,Vo1 .35,pp.4315-4324,1992に記載のように調製される以下の化合物である: 4,6−ジフェニル−2−ピリドン、 4−(3−メトキシフェニル)−6−フェニル−2−ピリドン、 4−(2−フルオロフェニル)−6−フェニル−2−ピリドン、 6−(4−フルオロフェニル)−4−フェニル−2−ピリドン、及び 6−(4−メチルフェニル)−4−フェニル−2−ピリドン。 式(1−1)の公知の中間体の他の例は、以下の化合物である: 4,6−ジフェニル−5−メチル−2−ピリドン(Tetrahedron Letters,Vol ume 29,pp.4855-4858,1988に記載のように調製される)、 6−tert−ブチル−4−フェニル−2−ピリドン、及び 4−フェニル−6−(2−チエニル)−2−ピリドン(両者とも国際特許出願 第92/01675号に記載のように調製される)、 4,6−ジフェニル−5−メトキシ−2−ピリドン(J.Chem.Soc.,pp.2588 -2594,1959に記載のように調製される)、及び 5−ブロモ−4,6−ジフェニル−2−ピリドン(An.Quim.,Vol.75,pp.1 24-127,1979に記載のように調製される)。 式(1−2)の公知の中間体の例は、米国特許第5,273,999号に記載 のように調製される以下の化合物である: 2−[[5−[(メチルスルホニル)オキシ]ペンチル]オキシ]−5−(4 −エトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン酸エチルエステル、 2−[6−[(メチルスルホニル)オキシ]ヘキシル]−5−(4−メトキシ −4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン酸メチルエステル、 6−(5−エトキシ−5−オキソペンチルオキシ)−2−[[5−[(メチル スルホニル)オキシ]ペンチル]オキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル、 4−[(5−ブロモペンチル)オキシ]−3−(3−エトキシ−3−オキソプ ロピル)−δ−オキソベンゼンペンタン酸エチルエステル、 4−[(5−ブロモペンチル)オキシ]−3−(3−エトキシ−3−オキソプ ロピル)−γ−オキソベンゼンブタン酸エチルエステル、 (E)−4−[3−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)−4−[ 6−[(メチルスルホニル)オキシ]ヘキシル]フェノキシ]ブタン酸メチルエ ステル、 2−(5−メトキシ−5−オキソペンチルオキシ)−6−[6−[(メチルス ルホニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル、 2−[[5−[(メチルスルホニル)オキシ]ペンチル]オキシ]−4−(4 −メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン酸メチルエステル、 2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−6−[6−[(メチルスルホニ ル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル、 2−[(6−メトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ]−6−[6−[(メチ ルスルホニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル、 4−[[5−[(メチルスルホニル)オキシ]ペンチル]オキシ]−1,3− ベンゼンジプロパン酸ジメチルエステル、 2−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−3−[6−[(メチルスルホニ ル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンヘキサン酸メチルエステル、 2−[(4,4−ジメチル−5−メトキシ−5−オキソペンチル)オキシ]− 6−[6−[(メチルスルホニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチ ルエステル、 2−[[5−(アセチルオキシ)ペンチル]オキシ]−6−[6−[(メチル スルホニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル、 2−[(8−メトキシ−8−オキソオクチル)オキシ]−6−[6− [(メチルスルホニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル 、 2−[(9−メトキシ−9−オキソノニル)オキシ]−6−[6−[(メチル スルホニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル、 2−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−6−[6−[(メチルスルホニ ル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル、 4−(6−ブロモヘキシル)−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)− δ−オキソベンゼンペンタン酸エチルエステル、 4−(5−ブロモペンチルオキシ)−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピ ル)ベンゼンペンタン酸エチルエステル、 4−(6−ブロモヘキシル)−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)ベ ンゼンペンタン酸エチルエステル、 2−[(7−メトキシ−7−オキソヘプチル)オキシ]−6−[6−[(メチ ルスルホニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル。 ここで、R5、R6、及びLは、前記と同義であり;R7'は、低級アルコキシで あり;R11は、酸感受性ヒドロキシル保護基であり;そしてq及びrは、独立し て、1〜10の整数である。 反応スキーム2において、公知の化合物を表す式(2−1)のフェノール(米 国特許第5,273,999号に記載のように調製される)を、塩基の存在下で 、公知の化合物又は公知の方法で調製しうる化合物を表す式(2−2)の化合物 によりアルキル化し、式(2−3)の生成物を得る。これは、標準的なクロマト グラフィー法により回収される。このアルキル化反応は、好適には、炭酸ナトリ ウム又はカリウムのようなアルカリ金属炭酸塩を塩基として使用して、約25℃ 〜約110℃の温度範囲で、 アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、2−ブタノン、又はジメチル スルホキシドのような極性非プロトン溶媒中で行われる。式(2−3)の化合物 を接触水素化して、式(2−4)の生成物を得る。これは、クロマトグラフィー により回収される。この水素化は、触媒としてパラジウム担持炭素を、溶媒とし て酢酸エチルを使用して行うのが好適である。式(2−4)の化合物は、酸感受 性ヒドロキシル保護基の脱離に一般的に利用される条件を用いて、式(2−5) の化合物に変換される。例えば、式(2−4)の化合物を低級アルカノール溶媒 中で酸で処理することができる。この脱保護反応は、メタノール水溶液中でシュ ウ酸を使用して、約25℃〜約65℃の温度範囲で行うのが好適である。式(2 −5)の生成物は、クロマトグラフィーにより回収され、ヒドロキシ基を脱離基 に変換するための当該分野で公知の標準的方法を使用して、対応する誘導体(2 −6)に変換される。これらの方法は、ジクロロメタン中でのN−ブロモスクシ ンイミド/トリフェニルホスフィン又はヨウ素/トリフェニルホスフィンのよう なハロゲン化試薬での処理を含む。別の方法として、式(2−5)の化合物を、 塩化アリールスルホニルと有機アミンでの処理のような従来法により、対応する 式(2−6)のスルホン酸エステルに変換することができる。これらのスルホン 酸エステルは、次に、極性非プロトン溶媒中でアルカリ金属ヨウ化物での処理に より、対応する式(2−6)のヨウ化物に変換することができる。この変換は、 ヨウ化ナトリウムを使用して、アセトニトリル中で20℃〜80℃の温度範囲で 行うのが好適である。式(2−6)の化合物は、従来法の抽出操作により回収さ れる。 ここで、L、R7'、R11、Y′、n、及びqは、前記と同義である。 反応スキーム3において、式(2−1)のフェノールを、公知化合物又は公知 の方法により調製しうる化合物を表す式(3−1)の化合物により、塩基の存在 下でアルキル化し、式(3−2)の生成物を得る。これは、標準的クロマトグラ フィー法により回収される。このアルキル化反応は、式(2−3)の化合物への 式(2−1)の化合物の変換に関して反応スキーム2に記載のように行われる。 式(3−2)の化合物の接触水素化は、式(2−4)の化合物への式(2−3) の化合物の変換に関して反応スキーム2に記載のように行われる。式(3−4) のアルコール生成物を与える式(3−3)の化合物の脱保護は、式(2−5)の 化合物への式(2−4)の化合物の変換に関して反応スキーム2に記載のように 行われる。式(2−6)の化合物への式(2−5)の化合物の変換に関して反応 スキーム2に記載のように、式(3−4)の化合物は、式(3−5)の化合物に 変換される。 ここで、R5'は、低級アルキルであり;M′は、リチウム又はハロマグネシウ ムであり;そしてL、R7'、R11、n、及びqは、前記と同義である。 反応スキーム4において、式(2−4)の化合物への式(2−3)の化合物の 変換に関して反応スキーム2に記載のように、式(2−1)のフェノールを接触 水素化して対応する式(4−1)の還元化合物を得る。式(4−2)のアルコー ル生成物を与える式(4−1)の化合物の脱保護は、式(2−5)の化合物への 式(2−4)の化合物の変換に関して反応スキーム2に記載のように行われる。 式(4−2)の化合物と、公知化合物を表す過剰の式(4−3)の有機金属試薬 との反応により、式(4−4)のトリオールを得る。この試薬(4−3)がグリ ニャール試薬又は有機リチウム試薬であり、この反応はエーテル又はテトラヒド ロフランのような不活性溶媒中、0℃〜約65℃の温度範囲で行うのが好適であ る。式(4−4)の生成物は、クロマトグラフィーにより回収される。式(4− 4)の化合物の、公知化合物を表す式(4−5)の化合物によるアルキル化は、 式(2−3)の化合物への式(2−1)の化合物の変換に関して反応スキーム2 に記載のように行い、式(4−6)の化合物を得る。これは、クロマトグラフィ ーにより回収される。式(2−6)の化合物への式(2−5)の化合物の変換に 関して反応スキーム2に記載のように、式(4−6)の化合物は、式(4−7) の化合物に変換される。 ここで、M、R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Y″、Z′、 同義のYであるが、ただし、任意のCOR7は、R7'''がNR56であ COR7は、R7'''がNR56であるCOR7'''であり;R13は、水 素、低級アルキル、又はSO28(ここで、R8は、前記と同義である)であり ;M″は、ナトリウム、リチウム、アルミニウム、マグネシウム、又はトリ(低 級アルキル)スズであり;そしてkは、M″の原子価に依存して1〜3の整数で ある。 反応スキーム5において、式(Ib)の酸(反応スキーム1)は、公知化合物 を表すアミン又はスルホンアミドR513NHとの反応により、式(Ic)の対 応するアミド又はアシルスルホンアミドに変換される。この反応は、酸からアミ ド又はアシルスルホンアミドを形成する任意の標準的方法を使用して行うことが できる。これらは、1,1′−カルボニルジイミダゾールとアミンによるこの酸 の処理、又は塩基、カルボジイミド及びアミン若しくはスルホンアミドへのこの 酸の暴露を含む。出発物質の酸に2つ以上のカルボキシル基が存在するならば、 全てのこのような基は対応するアミド又はアシルスルホンアミド結合に変換され ることを理解されたい。この反応は、ジクロロメタン溶液中で周囲温度で、式( Ib)の酸を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ ド塩酸塩、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−ジメチルアミノピリジン、 及びアミン又はスルホンアミドR513NHで処理することにより行うのが好適 である。式(Ic)のアミド又はアシルスルホンアミドは、クロマトグラフィー 又は再結晶により回収される。 反応スキーム1及び3に記載のように調製しうる式(Id)のニトリルを、公 知化合物を表す金属アジ化物M″(N3)kにより処理し、式(Ie)のテトラゾー ルを得る。これは、クロマトグラフィー又は再結晶により回収される。この反応 は、アジ化ナトリウム、アジ化リチウム、アジ化マグネシウム、アジ化アルミニ ウム、及びアジ化トリ(低級アルキル)スズを含む通常の任意のアジド試薬を使 用して行うことができる。こ の反応は、ジオキサン溶液中、約80℃〜約100℃の温度範囲で、アジ化トリ (n−ブチル)スズを使用して行うのが好適である。エステル(Ie)のけん化 は、式(Ib)の化合物への式(Ia)の化合物の変換に関して反応スキーム1 に記載のように行い、式(If)のテトラゾール酸を得る。これは、クロマトグ ラフィー又は再結晶により回収される。 ここで、L、R7'、R11、n、及びqは、前記と同義である。 反応スキーム6において、式(4−1)のフェノールを、公知化合物 又は公知の方法により調製しうる化合物を表す式(6−1)の化合物で、塩基の 存在下でアルキル化し、式(6−2)の生成物を得る。これは、標準的クロマト グラフィー法により回収される。このアルキル化反応は、式(2−3)の化合物 への式(2−1)の化合物の変換に関して反応スキーム2に記載のように行われ る。式(6−3)のアルコール生成物を与える式(6−2)の化合物の脱保護は 、式(2−5)の化合物への式(2−4)の化合物の変換に関して反応スキーム 2に記載のように行われる。式(2−6)の化合物への式(2−5)の化合物の 変換に関して反応スキーム2に記載のように、式(6−3)の化合物は、式(6 −4)の化合物に変換される。 ここで、L、R7'、R11、q、及びvは、前記と同義であり;そしてArは、 アリールである。 反応スキーム7において、式(2−1)のフェノールを、公知化合物又は公知 の方法により調製しうる化合物を表す式(7−1)の化合物と、ホスフィンとア ゾジカルボン酸ジエステルの存在下で縮合し、式(7−2)の生成物を得る。こ れは、標準的クロマトグラフィー法により 回収される。この縮合に使用しうる好適なホスフィンには、トリフェニルホスフ ィンのようなトリアリールホスフィンがある。この縮合に使用しうる好適なアゾ ジカルボン酸ジエステルには、アゾジカルボン酸ジエチルのような低級アルキル アゾジカルボン酸ジエステルがある。この縮合は、ジエチルエーテル又はテトラ ヒドロフランのような不活性なエーテル溶媒中、25℃〜75℃の温度範囲で行 われるのが好適である。対応する飽和化合物(7−3)を与える式(7−2)の 化合物の接触水素化は、式(2−4)の化合物への式(2−3)の化合物の変換 に関して反応スキーム2に記載のように行われる。式(7−4)のアルコール生 成物を与える式(7−3)の化合物の脱保護は、式(2−5)の化合物への式( 2−4)の化合物の変換に関して反応スキーム2に記載のように行われる。式( 2−6)の化合物への式(2−5)の化合物の変換に関して反応スキーム2に記 載のように、式(7−4)の化合物は、式(7−5)の化合物に変換される。 ここで、R1、R2、R3、R4、R7'、L、M、n及びvは、前記と同義である 。 反応スキーム8において、当該分野で公知の化合物を表す式(8−1)のクマ リンを、これも当該分野で公知の化合物を表す式(4−5)のエステルにより、 塩基の存在下でアルキル化し、式(8−2)の生成物を得る。このアルキル化は 、式(2−3)の化合物への式(2−1)の化合物 の変換に関して反応スキーム2に記載のようなフェノールのアルキル化を行うた めの標準的条件下で行われる。式(8−2)の化合物は、従来のクロマトグラフ ィー法により回収され、低級アルカノール溶媒中でアルカリ金属低級アルコキシ ドを使用するラクトン環のアルコーリシスにより、対応する式(8−3)の2− ヒドロキシケイ皮酸に変換される。この変換は、リチウム、ナトリウム、又はカ リウム低級アルコキシドを使用して行われる。この変換は、メタノール又はエタ ノール中でナトリウムメトキシド又はナトリウムエトキシドにより、60℃〜1 20℃の範囲の温度で行うのが好適である。式(8−3)の化合物は、標準的な クロマトグラフィー法により回収される。1,5−ジブロモペンタン、1−ブロ モ−3−クロロプロパンなどのような公知化合物を表す式(8−4)の化合物に よる式(8−3)の化合物のアルキル化は、式(2−3)の化合物への式(2− 1)の化合物の変換に関して反応スキーム2に記載のように行い、式(8−5) の化合物を得る。これは、クロマトグラフィーにより回収される。式(8−5) の化合物による式(1−1)のピリドンのアルキル化は、式(Ia)の化合物へ の式(1−1)の化合物の変換に関して反応スキーム1に記載のように行い、式 (8−6)の化合物を得る。これは、クロマトグラフィーにより回収される。式 (3−3)の化合物への式(3−2)の化合物の変換に関して反応スキーム3に 記載の方法を使用する式(8−6)の化合物の接触水素化により、対応する(I a)の亜種である式(8−7)の飽和化合物を得る。 本発明は、また、式(I)の化合物が塩基との塩形成に役立つ酸性官能基を含 む場合に、この化合物の塩にも関与する。カルボキシ基を有する式(I)の化合 物の塩は、非毒性の薬理学的に許容しうるカチオンを有する塩基との反応により 調製される。一般に、カルボン酸との塩を形成し、か つその薬理学的性質が有害な生理学的作用を引き起こさない任意の塩基が、本発 明の範囲に含まれる。 したがって、適切な塩基は、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水 酸化物、炭酸塩など(例えば、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナト リウム、炭酸カリウムなど)、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリア ルキルアミンのようなアンモニア、第一級、第二級及び第三級アミン(例えば、 メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなど)、窒素含有複素環アミ ン(例えば、ピペリジンなど)を含む。こうして製造される塩は、R7がヒドロ キシである対応する式(I)の化合物の機能的同等物であり、当業者であれば、 本発明に包含される種々の塩は、対応する塩を形成するのに使用される塩基が非 毒性でかつ生理学的に許容しうるという基準のみにより制限されることは理解し えよう。 ロイコトリエンB4拮抗物質としての式(I)の化合物の有用な活性は、本明 細書で後述されるように証明することができる。 インビボ(生体内)のモルモット気管支収縮 体重300〜500gのオスのモルモット(Hartley種)をウレタン(2g/kg) の腹腔内投与により麻酔し、薬剤投与のため頚静脈にポリエチレンカニューレを 挿入した。気管に挿入してグールド(Gould P23ID圧力変換器につないだカ ニューレからの気管圧を記録した。モルモットを外科的に処置した後、肺機能が 安定するまで一定時間おいた。以下のプロトコールにより、試験化合物を経口投 与し、そして2時間後にロイコトリエンB4を投与した:モルモットをスクシニ ルコリン(1.2mg/kg、静脈内投与)により麻痺し、40呼吸/分で2.5cc の一回換気量で機械的に呼吸させた(ハーバード(Harvard)齧歯類人工呼吸 装置)。次に、ロイコトリエンB4の投与の5分前にプロプラノロール(0.1mg /kg)を静脈内投与した。次に、モルモットに、静脈内投与され中程度の収縮を起 こす用量のロイコトリエンB4(200μg/kg)を投与した。 換気圧表示の、投与前とピーク時の間の変化(cm H2O)を、6匹の対照群 と6匹の薬剤処理群について平均した。阻害パーセントを下記式: ((対照群−薬剤処理群)/対照群)×100 から計算した。 式(I)の化合物を試験した場合の0.1mg/kg経口用量の阻害パーセントは 、下記の通りであった。 完全な好中球の単離 クエン酸血又はヘパリン血からヒト好中球を調製した。血液をハンクスの平衡 塩類溶液(HBSS)からカルシウムとマグネシウムを除いたもので1:1希釈 して、リンパ球分離培地(Organon Teknika)10mlに積層して、次に室温で30 分間500×gで遠心分離した。上澄液を赤血球ペレットのところまで取り出し た。HBSSからカルシウムとマグネシウムを除いたものを添加して25mlにし た。ここへ0.85%NaCl中の6%デキストラン25mlを添加した。試料を 混合して室温で20分間静置 した。上澄液を取り出して4℃で5分間500×gで遠心分離した。ペレットを 0.2%食塩水20mlで20秒間再懸濁して、次に1.6%食塩水20mlを添加 した。試料を4℃で5分間500×gで遠心分離した。溶解を繰り返して細胞( 90〜95%好中球)をゲイの塩類溶液(GEY's salt solution)に2×106細 胞/mlで再懸濁した。 LTB4受容体結合検定 結合検定はマイクロタイターウェルで行った。ゲイの塩類溶液中の単離したヒ ト好中球を、試験化合物の存在下又は非存在下で0.5nM 3H−LTB4と共に 氷上で45分間インキュベートした。氷冷50mMトリス(pH7.4)12mlを添 加して、次に真空下でGF/Cフィルターにより迅速に濾過することにより、検 定を終了した。シンチレーション計測により放射活性を測定した。非特異的結合 は、100倍過剰量の未標識LTB4によって置換されない結合として定義した 。特異的結合は、総結合と非特異的結合との差として定義した。結合データの非 線形解析は、LIGAND(MunsonとRodbard,1980)を使用して行った。Ki(阻 害定数)値は、チェン・プルソフ(Cheng-Prusoff)関係(ChengとPrusoff,1973) を使用して決定した。 本発明の代表的な式(I)の化合物を試験し、下記の通り3H−LTB4結合の 阻害として表される結果を得た。 本発明の実施において、投与される式(I)の化合物又はその塩の用量及び投 与の頻度は、症状の重篤度や性質及び治療を受ける哺乳動物の年齢などと共に、 投与される特定の式(I)の化合物又はその塩の能力及び活性の持続時間、並び に投与の経路に依存する。本発明の実施において使用 する式(I)の化合物又はその塩の経口用量は、単回用量か又は分割用量のいず れかとして、2mg〜約2g/日、好適には約2mg〜約1g/日の範囲であってよ い。 式(I)の化合物又は塩、あるいは治療的に有効量の式(I)の化合物、エナ ンチオマー若しくはラセミ化合物又はその塩を含有する組成物は、当該分野で周 知の方法により投与することができる。即ち、式(I)の化合物又はその塩は、 単独又は他の薬剤(例えば、抗ヒスタミン剤、メディエーター放出阻害剤、メチ ルキサンチン、ベータ作用薬又はプレドニゾンやプレドニゾロンのような抗喘息 ステロイド)と共に、経口、非経口、直腸内、又は例えばエーロゾル、微粉化粉 末若しくは噴霧化溶液の形での吸入により投与することができる。経口投与のた めに、これらは例えばタルク、デンプン、乳糖又は他の不活性成分、即ち、薬剤 学的に許容しうる担体と混合して錠剤、カプセル剤の形で、あるいは例えば糖又 は他の甘味料、香料、着色料、増粘剤及び他の通常の薬剤賦形剤と混合して、水 性液剤、懸濁剤、エリキシル剤又は水性アルコール溶液の形で投与することがで きる。非経口投与のために、これらは、この投与様式に一般的な賦形剤及び担体 を使用して、溶液又は懸濁液として(例えば水溶液又は落花生油溶液若しくは懸 濁液として)投与することができる。エーロゾルとして投与するために、これら は適切な薬剤学的に許容しうる溶媒(例えばエチルアルコール)又は混和性溶媒 の組合せて溶解することができ、薬剤学的に許容しうるプロペラントと混合する ことができる。このようなエーロゾル組成物は、この加圧組成物の放出に適した エーロゾルバルブを取付けた加圧容器で使用するために包装される。好適には、 このエーロゾルバルブは計量バルブ、即ち、作動時に所定の有効用量のエーロゾ ル組成物を放出するバルブである。 本発明の式(I)の化合物は不斉炭素原子を有することがあるため、これらは 、通常ラセミ混合物として得られる。このエナンチオマーとジアステレオマーも 本発明の一部を形成することは理解されたい。このようなラセミ化合物の光学活 性異性体への分割は、公知方法により行うことができる。あるラセミ混合物は共 晶として沈殿し、その後分離することができる。しかし化学分割が好適である。 この方法により、光学活性分割剤を用いて、式(I)の化合物のラセミ混合物か らジアステレオマーが形成される。形成したジアステレオマーを選択的結晶化又 はクロマトグラフィーにより分離し、対応する光学異性体に変換する。即ち、本 発明は、式(I)の化合物のラセミ化合物と共にその光学活性異性体(エナンチ オマー)も含む。 以下の実施例により本発明を更に説明する。 以下の実施例において、「通常の処理」手順は、特定の溶媒による3回の抽出 を含む。有機抽出物は、合わせ、水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ ムで乾燥し、濾過し、水アスピレーター圧力下で濃縮した。残渣は、45℃/高 真空下で一定の重量になるまで乾燥した。水素化以外の全ての反応は、窒素又は アルゴンの不活性雰囲気下で行った。 実施例1 2−(6−ヨードヘキシル)−6−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベン ゼンプロパン酸メチルエステルの調製 粗生の2−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−6−[6−[(メチルス ルホニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル10.81g (約23.37mmol)、無水ヨウ化ナトリウム7.01g(46.7mmol)、及 び無水アセトニトリル44mLの混合物を室温で 17時間撹拌し、次いで3.5時間還流した。冷却後、この混合物をエーテル2 00mLで希釈し、吸引濾過した。この固体をエーテルで十分に洗浄した。瀘液と 洗浄液を合わせ、12%重亜硫酸ナトリウムで洗浄し、通常の方法で処理を完了 した。黄色の油状物として2−(6−ヨードヘキシル)−6−(4−メトキシ− 4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン酸メチルエステル11.14g(97. 3%)を得た。 実施例2 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6 −(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン酸メチルエステルの 調製 2−(6−ヨードヘキシル)−6−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベ ンゼンプロパン酸メチルエステル12.86g(26.24mmol)、4,6−ジ フェニル−2−ピリドン6.18g(25mmol)、炭酸銀3.45g(12.5 1mmol)、及びトルエン250mLの混合物を18時間撹拌還流した。冷却後、こ の混合物をセライトのパッドを通して吸引濾過した。この固体ケークをトルエン で十分に洗浄した。瀘液と洗浄液を合わせ、真空下で濃縮して黄色の油状物を得 た。この物質をピリドン1g(4.05mmol)、新鮮な炭酸銀3.45g(12 .51mmol)、及びトルエン250mLで処理した。この混合物を還流しながら更 に2時間、次いで室温で16時間撹拌した。前記のように処理し、油状生成物1 7.96gを得た。この物質を、ヘキサン:酢酸エチル混合物で溶出させるシリ カゲルクロマトグラフィーに付した。粘性のコハク色の油状物として純粋な標題 のジメチルエステル14.29g(89.4%)を得た。 実施例3 2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[6−[(4,6−ジフェニル−2− ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸の調製 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]− 6−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン酸メチルエステル (上記実施例)(14.29g;23.46mmol)、水酸化カリウム4.48g (70.4mmol)、及びメタノール250mLの混合物を4.5時間撹拌還流した 。生じた淡黄色の溶液を真空下で濃縮して大部分の溶媒を除去し、残渣を水に溶 解して1N 塩酸水溶液で酸性にした。この混合物を通常の方法でジクロロメタン で処理し、粘性で黄色のゴム状物を得た。この生成物の薄層クロマトグラフィー 及びNMRスペクトル分析により、けん化が不完全であることが判った。したが って、この物質をメタノール250mLに再溶解し、水酸化カリウム7.5g(1 17.86mmol)を添加した。この溶液を21時間撹拌還流し、次いで真空下で 濃縮した。残渣の糊状物を水250mLにとり、生じた乳濁溶液を吸引濾過した。 瀘液を3N 塩酸水溶液で酸性にし、通常の方法でエーテルで処理した。淡黄色の 固体13.18gを得、これをアセトニトリルから再結晶し、融点77〜79℃ の無色の固体として純粋な標題の二酸12.48g(91.6%)を得た。 元素分析:C36H39NO6の計算値:C,74.33; H,6.76; N,2.41.実測値:C,74 .14; H,6.64; N,2.40. 実施例4 rac−(E)−3−[2−[(4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンチニル )オキシ]−6−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ] −1−ヘキシニル]フェニル]−2−プロペン酸メチルエステルの調製 2−ブタノン50mL中の5−ブロモ−2−メチル−3−ペンチン−2−オール 1.08g(6.11mmol)、rac−(E)−3−[2−ヒドロキシ−6−[ 6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−ヘキシニル] フェニル]−2−プロペン酸メチルエステル2.19g(6.11mmol)及び無 水の顆粒状炭酸カリウム3.38g(24.45mmol)の混合物を5.33時間 還流しながら撹拌加熱した。別の5−ブロモ−2−メチル−3−ペンチン−2− オール(0.17g;0.94mmol)と2−ブタノン10mLを添加し、反応を更 に17.33時間続けた。室温に冷却後、この混合物を少量の無水硫酸マグネシ ウムを通して濾過し、固体を酢酸エチルで十分に洗浄した。瀘液と洗浄液を合わ せ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)で溶出さ せるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、黄色の油状物とし て標題化合物2.52g(90.6%)を得た。 元素分析:C27H34O6の計算値:C,71.34; H,7.54.実測値:C,71.31; H,7. 36. 実施例5 rac−2−[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)オキシ]−6−[6− [(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロ パン酸メチルエステルの調製 酢酸エチル100mL中のrac−(E)−3−[2−[(4−ヒドロキシ−4 −メチル−2−ペンチニル)オキシ]−6−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピ ラン−2−イル)オキシ]−1−ヘキシニル]フェニル]−2−プロペン酸メチ ルエステル2.4g(5.28mmol)の溶液に、10%Pd/C1.0gを添加 し、この混合物を室温、大気圧下で一晩水 素化した。この混合物をセライトのパッドを通して濾過し、固体を酢酸エチルで 十分に洗浄した。溶媒の除去後、粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチル(3:1) で溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色の油 状物として標題化合物2.01g(81.8%)を得た。 元素分析:C27H44O6の計算値:C,69.79; H,9.55.実測値:C,69.98; H,9.4 0. 実施例6 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチ ル)オキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 メタノール75mL中のrac−2−[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル )オキシ]−6−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ] ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル2.0g(4.3mmol)の溶液に 、水10mLとシュウ酸二水和物2.0g(15.86mmol)を添加し、得られた 溶液を室温で17時間撹拌した。大部分のメタノールを減圧下で除去し、残渣を 酢酸エチルにとった。次にこの酢酸エチル溶液を水で2回洗浄した。通常の処理 の終了後、ヘキサン:酢酸エチル(2:1次に1:1)で溶出させるフラッシュ シリカゲルクロマトグラフィーにより、この粗生成物を精製し、淡黄色の油状物 として標題化合物1.40g(85.2%)を得た。 元素分析:C22H36O5の計算値:C,69.44; H,9.54.実測値:C,69.22; H,9. 51. 実施例7 2−(6−ブロモヘキシル)−6−[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル) オキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−[(4−ヒドロキシ−4−メチルペン チル)オキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル1.36g(3.56mmol) 、四臭化炭素1.77g(5.34mmol)及びトリフェニルホスフィン1.40 g(5.34mmol)の混合物に、エーテル75mLを添加し、得られた混合物を室 温で24時間撹拌した。別の四臭化炭素(1.77g;5.34mmol)とトリフ ェニルホスフィン(1.40g;5.34mmol)を添加し、この反応を更に17 .25時間続けた。この混合物を無水硫酸マグネシウムを通して濾過し、固体を エーテルで十分に洗浄した。通常の処理後、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)で 溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより、この粗生成物を精 製し、無色の油状物として標題化合物1.04g(65.5%)を得た。 元素分析:C22H35BrO4の計算値:C,59.59; H,7.96; Br,18.02.実測値:C ,59.66; H,8.14; Br,17.77. 実施例8 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6 −[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)オキシ]ベンゼンプロパン酸メチ ルエステルの調製 4,6−ジフェニル−2−ピリドン0.29g(1.17mmol)、2−(6− ブロモヘキシル)−6−[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)オキシ]ベ ンゼンプロパン酸メチルエステル0.52g(1.17mmol)、炭酸銀0.33 g(1.19mmol)及びトルエン40mLの混合物を、アルミホイルで遮光し、4 6.2時間撹拌還流した。この混合物を室温に冷却し、少量の無水硫酸マグネシ ウムを通して濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄した。瀘液と洗浄液を合わせ、濃 縮後、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)で溶出させるフラッシュシリカゲルクロ マトグラフィーによ り、この粗生成物を精製し、明黄褐色の油状物として標題化合物0.60g(8 4.7%)を得た。 元素分析:C39H47NO5の計算値:C,76.82; H,7.77; N,2.30.実測値:C,76 .63; H,7.71; N,2.30. 実施例9 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6 −[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)オキシ]ベンゼンプロパン酸の調 製 THF13mLと水13mL中の2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジ ニル)オキシ]ヘキシル]−6−[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)オ キシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル0.60g(0.99mmol)の混合物 に、水酸化リチウム一水和物85.0mg(2.03mmol)を添加して、得られた 混合物を室温で42.5時間撹拌した。3N 硫酸25mLを添加してこの溶液を酸 性にし、得られた混合物を通常の方法で酢酸エチルで処理した。粗生成物をヘキ サン:酢酸エチルから再結晶して、融点83〜84.5℃の白色の固体として標 題化合物0.51g(86.1%)を得た。 元素分析:C38H45NO5の計算値:C,76.61; H,7.61; N,2.35.実測値:C,76 .60; H,7.76; N,2.24. 実施例10 rac−(E)−3−[2−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]−6−[6 −[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−ヘキシニル]フ ェニル]−2−プロペン酸メチルエステルの調製 rac−(E)−3−[2−ヒドロキシ−6−[6−[(テトラヒドロ−2H −ピラン−2−イル)オキシ]−1−ヘキシニル]フェニル]− 2−プロペン酸メチルエステル1.16g(3.23mmol)と臭化4−(メチル スルホニル)ブチル0.71g(3.30mmol)から出発して、実施例4の方法 により、融点42〜43℃の白色の固体として標題化合物(1.39g;87. 4%)を得た。 元素分析:C26H36O7Sの計算値:C,63.39; H,7.37; S,6.51.実測値:C,63 .25; H,7.20; S,6.50. 実施例11 rac−2−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]−6−[6−[(テトラヒ ドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチル エステルの調製 rac−(E)−3−[2−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]−6−[ 6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−ヘキシニル] フェニル]−2−プロペン酸メチルエステル1.33g(2.71mmol)から出 発して、実施例5の方法により水素化し、無色の油状物として標題化合物(1. 23g;90.8%)を得た。 元素分析:C26H42O7Sの計算値:C,62.62; H,8.49; S,6.43.実測値:C,62 .27; H,8.75; S,6.41. 実施例12 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ] ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 rac−2−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]−6−[6−[(テトラ ヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチ ルエステル1.18g(2.37mmol)から出発して、実施例6の方法により加 水分解し、無色の油状物として標題化合物(0.79g;80.6%)を得た。 元素分析:C21H34O6Sの計算値:C,60.83; H,8.27; S,7.73.実測値:C,61 .02; H,8.16; S,7.45. 実施例13 2−(6−ブロモヘキシル)−6−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]ベン ゼンプロパン酸メチルエステルの調製 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル0.72g(1.73mmol)から出発して 、実施例7の方法により、無色の油状物として標題化合物(0.71g;86. 1%)を得た。 元素分析:C21H33BrO5Sの計算値:C,52.83; H,6.97; Br,16.74; S,6.72. 実測値:C,53.03; H,6.90; Br,16.49; S,6.56. 実施例14 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6 −[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの 調製 4,6−ジフェニル−2−ピリドン0.34g(1.39mmol)と2−(6− ブロモヘキシル)−6−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]ベンゼンプロパ ン酸メチルエステル0.66g(1.39mmol)から出発して、実施例8の方法 により、無色の油状物として標題化合物(0.86g;96.2%)を得た。 実施例15 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6 −[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]ベンゼンプロパン酸の調製 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシ ル]−6−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエ ステル0.77g(1.20mmol)から出発して、実施例9の方法により加水分 解し、融点72.5〜74.5℃の白色の固体として標題化合物(0.49g; 64.5%)を得た(ヘキサン:酢酸エチルから再結晶)。 元素分析:C37H43NO6Sの計算値:C,70.56; H,6.88; N,2.22; S,5.09.実 測値:C,70.26; H,6.84; N,2.05; S,5.10. 実施例16 rac−2−ヒドロキシ−6−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ ル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 rac−(E)−3−[2−ヒドロキシ−6−[6−[(テトラヒドロ−2H −ピラン−2−イル)オキシ]−1−ヘキシニル]フェニル]−2−プロペン酸 メチルエステル3.29g(9.19mmol)から出発して、実施例5の方法によ り水素化し、無色の油状物として標題化合物(3.07g;91.6%)を得た 。 元素分析:C21H32O5の計算値:C,69.20; H,8.85.実測値:C,69.26; H,8. 87. 実施例17 2−ヒドロキシ−6−(6−ヒドロキシヘキシル)ベンゼンプロパン酸メチルエ ステルの調製 rac−2−ヒドロキシ−6−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2− イル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル3.02g(8. 29mmol)から出発して、実施例6の方法により加水分解し、無色の油状物とし て標題化合物(2.13g;91.7%)を得た。 元素分析:C16H24O4の計算値:C,68.55; H,8.63.実測値:C,68.19; H,8. 18. 実施例18 3−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ベンゼンヘキサノ ールの調製 THF40mL中の2−ヒドロキシ−6−(6−ヒドロキシヘキシル)ベンゼン プロパン酸メチルエステル2.0g(7.13mmol)の撹拌溶液に、室温でTH F中の塩化メチルマグネシウム溶液(3M;60mmol)20mLを添加し、次いで 、得られた溶液を4.33時間還流した。室温に冷却後、この反応混合物を1N 硫酸水溶液75mLで処理して、この混合物を通常の方法で酢酸エチルで処理した 。ヘキサン:酢酸エチル(1:1)で溶出させるフラッシュシリカゲルクロマト グラフィーにより、この粗生成物を精製し、融点72〜73.5℃の白色の固体 として標題化合物1.81g(90.6%)を得た。 元素分析:C17H28O3の計算値:C,72.82; H,10.07.実測値:C,72.79; H,1 0.30. 実施例19 4−[3−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブ チル)フェノキシ]ブタン酸エチルエステルの調製 2−ブタノン25mL中の3−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチル ブチル)ベンゼンヘキサノール0.68g(2.41mmol)、4−ブロモ酪酸エ チル0.47g(2.42mmol)及び無水の顆粒状炭酸カリウム1.33g(9 .66mmol)の混合物を、21.5時間撹拌還流した。2−ブタノン5mL中の別 の4−ブロモ酪酸エチル(0.24g;1.25mmol)を添加し、反応混合物を 更に22時間撹拌還流した。室温 に冷却後、この混合物を少量の無水硫酸マグネシウムを通して濾過し、固体を酢 酸エチルで十分に洗浄した。瀘液と洗浄液を合わせて濃縮した。2回目の反応は 、3−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ベンゼンヘキサ ノール0.91g(3.24mmol)から出発して行った。両方の反応からの粗生 成物を合わせ、ヘキサン:酢酸エチル(1:1)で溶出させるフラッシュシリカ ゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色の油状物として標題化合物2.09 g(93.7%)を得た。 元素分析:C23H38O5の計算値:C,70.02; H,9.71.実測値:C,69.99; H,9. 57. 実施例20 4−[3−(6−ブロモヘキシル)−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル )フェノキシ]ブタン酸エチルエステルの調製 4−[3−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−(3−ヒドロキシ−3−メチル ブチル)フェノキシ]ブタン酸エチルエステル2.04g(5.16mmol)から 出発して、実施例7の方法により、無色の油状物として標題化合物(2.11g ;89.4%)を得た。 元素分析:C23H37BrO4の計算値:C,60.39; H,8.15; Br,17.47.実測値:C ,60.36; H,8.06; Br,17.66. 実施例21 4−[3−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル ]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)フェノキシ]ブタン酸エチルエ ステルの調製 4,6−ジフェニル−2−ピリドン0.59g(2.39mmol)と4−「3− (6−ブロモヘキシル)−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ ル)フェノキシ]ブタン酸エチルエステル1.09g(2.39mmol)から出発 して、実施例8の方法により、無色の油状物として標題化合物(1.43g;9 5.8%)を得た。 元素分析:C40H49NO5の計算値:C,77.01; H,7.92; N,2.25.実測値:C,76 .54; H,7.77; N,2.15. 実施例22 4−[3−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル ]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)フェノキシ]ブタン酸の調製 4−[3−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシ ル]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)フェノキシ]ブタン酸エチル エステル1.36g(2.18mmol)から出発して、実施例9の方法により、融 点97.5〜98.5℃の白色の固体として標題化合物(1.08g;83.6 %)を得た(ヘキサン:酢酸エチルから再結晶)。 元素分析:C38H45NO5の計算値:C,76.61; H,7.61; N,2.35.実測値:C,76 .30; H,7.88; N,2.26. 実施例23 4−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−3 −(3−エトキシ−3−オキソプロピル)ベンゼンペンタン酸エチルエステルの 調製 4,6−ジフェニル−2−ピリドン0.24g(0.97mmol)と4−(6− ブロモヘキシル)−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)ベンゼンペンタ ン酸エチルエステル0.46g(0.97mmol)から出発して、実施例8の方法 により、無色の油状物として標題化合物(0.56 g;90.3%)を得た。 元素分析:C41H49NO5の計算値:C,77.45; H,7.77; N,2.20.実測値:C,77 .22; H,7.52; N,2.11. 実施例24 3−(2−カルボキシエチル)−4−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリ ジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンペンタン酸の調製 4−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]− 3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)ベンゼンペンタン酸エチルエステル 0.49g(0.77mmol)から出発して、実施例9の方法により、融点104 .5〜106.5℃の白色の固体として標題化合物(0.37g;82.9%) を得た(ヘキサン:酢酸エチルから再結晶)。実施例25 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−5 −(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン酸メチルエステルの 調製 4,6−ジフェニル−2−ピリドン0.68g(2.75mmol)、2−[6− [(メチルスルホニル)オキシ]ヘキシル]−5−(4−メトキシ−4−オキソ ブトキシ)ベンゼンプロパン酸メチルエステル1.145g(2.50mmol)、 無水炭酸カリウム0.76g(5.5mmol)、ヨウ化ナトリウム0.037g( 0.25mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド6.2mLの混合物を、85〜 90℃で16時間撹拌加熱した。この反応混合物を冷却して吸引濾過した。固体 を酢酸エチルで洗浄し、次いで瀘液と洗浄液を合わせて真空下で濃縮した。油状 残渣を、ヘキサン:エーテル混合物で溶出させるフラッシュシリカゲルクロマト グラフィーに付した。淡黄色の油状物として標題のジエステル0.56g(37 %)を得 た。 実施例26 5−(3−カルボキシプロポキシ)−2−[6−[(4,6−ジフェニル−2− ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸の調製 上記実施例からの2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキ シ]ヘキシル]−5−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン 酸メチルエステル0.56g(0.92mmol)、水酸化カリウム0.26g(4 .64mmol)及びメタノール15mLの混合物を20時間撹拌還流した。得られた 溶液を冷却して真空下に濃縮した。残渣を水に溶解し、このアルカリ性水溶液を エーテルで1回抽出(抽出物を廃棄した)し、次いで3N HClで酸性にした。 この混合物を通常の方法でジクロロメタンで処理し、固体の生成物を得た。アセ トニトリルから再結晶し、融点133〜134℃の無色の固体として標題の二酸 (0.4g;75%)を得た。 元素分析:C36H39NO6の計算値:C,74.33; H,6.76; N,2.41.実測値:C,73 .92; H,6.60; N,2.34. 実施例27 2−[6−[[6−(4−フルオロフェニル)−4−フェニル−2−ピリジニル ]オキシ]ヘキシル]−6−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプ ロパン酸メチルエステルの調製 実施例2の方法により、4−フェニル−6−(4−フルオロフェニル)−2− ピリドンを、2−(6−ヨードヘキシル)−6−(4−メトキシ−4−オキソブ トキシ)ベンゼンプロパン酸メチルエステルでアルキル化し、淡黄色の油状物と して定量的収率で標題のジエステルを得た。 実施例28 2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[[6−(4−フルオロフェニル)− 4−フェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸の調製 実施例3の方法により、上記実施例からの2−[6−[[6−(4−フルオロ フェニル)−4−フェニル−2−ピリジニル]オキシ]ヘキシル]−6−(4− メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン酸メチルエステルをけん化し 、アセトニトリルから再結晶し、融点78.5〜81.0℃の無色の固体として 収率29%で標題の二酸一水和物を得た。 元素分析:C36H38FNO6.H2H2Oの計算値:C,70.00; H,6.53; N,2.27.実測値 :C,70.25; H,6.27; N,2.24. 実施例29 2−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−6−[6−[[4−フェニル−6 −(2−チエニル)−2−ピリジニル]オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸 メチルエステルの調製 実施例2の方法により、4−フェニル−6−(2−チエニル)−2−ピリドン を、2−(6−ヨードヘキシル)−6−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ) ベンゼンプロパン酸メチルエステルでアルキル化し、淡黄色の油状物として収率 94%で標題のジエステルを得た。 実施例30 2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[6−[[4−フェニル−6−(2− チエニル)−2−ピリジニル]オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸の調製 実施例3の方法により、上記実施例からの2−(4−メトキシ−4−オ キソブトキシ)−6−[6−[[4−フェニル−6−(2−チエニル)−2−ピ リジニル]オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステルをけん化し、 アセトニトリルから再結晶し、融点119.0〜120.5℃の無色の固体とし て収率33%で標題の二酸を得た。 元素分析:C34H37NO6Sの計算値:C,69.48; H,6.35; N,2.38.実測値:C,6 9.43; H,6.47; N,2.29. 実施例31 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−[[4−(メトキシカルボニル)フェニ ル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 2−ブタノン30mL中の実施例16からのrac−2−ヒドロキシ−6−[6 −[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプ ロパン酸メチルエステル1.15g(3.16mmol)、4−ブロモメチル安息香 酸メチルエステル1.59g(6.94mmol)及び無水の顆粒状炭酸カリウム2 .62g(18.93mmol)の混合物を油浴中で20.5時間還流しながら加熱 した。この混合物を室温に冷却し、無水硫酸マグネシウムを通して濾過した。こ のフィルターケークを酢酸エチルで洗浄し、次いで瀘液と洗浄液を合わせて真空 下で濃縮した。残渣をメタノール50mLに溶解し、濃硫酸(1mL)を添加し、得 られた溶液を室温で21時間撹拌した。大部分のメタノールを真空下で除去し、 残渣を酢酸エチル250mLにとった。この溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗 浄し、通常の方法で処理を終了した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグ ラフィー(200g、ヘキサン:酢酸エチル(2:1)で溶出)に付して、融点 60℃の白色の固体として標題化合物1.01g(74.9%)を得た。 元素分析:C25H32O6の計算値:C,70.07; H,7.53.実測値:C, 69.97; H,7.59. 実施例32 2−(6−ブロモヘキシル)−6−[[4−(メトキシカルボニル)フェニル] メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−[[4−(メトキシカルボニル)フェ ニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル0.50g(1.17mmol )、四臭化炭素1.17g(3.51mmol)及びトリフェニルホスフィン0.9 2g(3.51mmol)の混合物にエーテル25mLを添加し、得られた混合物を室 温で24.5時間撹拌した。この混合物をセライトを通して濾過し、フィルター ケークをエーテルで十分に洗浄した。瀘液と洗浄液を合わせて真空下で濃縮した 。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(70g、ヘキサン:酢酸エ チル(8:1)で溶出)に付し、無色の油状物として標題化合物0.32g(5 5.7%)を得た。 元素分析:C25H31BrO5の計算値:C,61.10; H,6.36; Br,16.26.実測値:C ,61.03; H,6.52; Br,16.36. 実施例33 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6 −[[4−(メトキシカルボニル)フェニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メ チルエステルの調製 トルエン50mL中の粗生の2−(6−ブロモヘキシル)−6−[[4−(メト キシカルボニル)フェニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル1. 35g、4,6−ジフェニル−2−ピリドン0.68g(2.75mmol)及び炭 酸銀0.76g(2.75mmol)の混合物を遮光して45.8時間撹拌還流した 。この混合物を室温に冷却し、無水硫酸マ グネシウムを通して濾過した。フィルターケークを酢酸エチルで十分に洗浄し、 次いで瀘液と洗浄液を合わせて真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲル クロマトグラフィー(300g、ヘキサン:酢酸エチル(7:1)で溶出)に付 し、淡黄色の油状物として標題化合物1.06g(2工程で71.3%)を得た 。 元素分析:C42H43NO6の計算値:C,76.69; H,6.59; N,2.13.実測値:C,76 .46; H,6.56; N,2.09. 実施例34 2−[(4−カルボキシフェニル)メトキシ]−6−[6−[(4,6−ジフェ ニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸の調製 テトラヒドロフラン8mLと水8mL中の2−[6−[(4,6−ジフェニル−2 −ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6−[[4−(メトキシカルボニル)フェ ニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル863.2mg(1.31mm ol)の混合物に水酸化リチウム一水和物187.8mg(4.48mmol)を添加し 、この反応混合物を室温で113時間撹拌した。3N 硫酸水溶液15mLの添加後 、この混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機溶液を合わせて3N 硫酸水溶液 50mLで洗浄し、通常の方法で処理を終了した。粗生成物をヘキサン:酢酸エチ ルから再結晶し、融点100〜103℃の白っぽい固体として標題化合物688 mg(83.3%)を得た。 元素分析:C40H39NO6の計算値:C,76.29; H,6.24; N,2.22.実測値:C,75 .98; H,6.24; N,2.16. 実施例35 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−[[2−(メトキシカルボニル) フェニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 2−ヒドロキシ−6−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オ キシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル810mg(2.22mmol) と2−ブロモメチル安息香酸メチルエステル1.12g(4.89mmol)から出 発して、実施例31の方法により、融点43〜44℃の黄褐色の固体として標題 化合物(635mg;66.8%)を得た。 元素分析:C25H32O6の計算値:C,70.07; H,7.53.実測値:C,70.00; H,7. 62. 実施例36 2−(6−ブロモヘキシル)−6−[[2−(メトキシカルボニル)フェニル] メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−[[2−(メトキシカルボニル)フェ ニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル470mg(1.10mmol) から出発して、実施例32の方法により、無色の油状物として標題化合物(51 8mg;96.1%)を得た。 元素分析:C25H31BrO5の計算値:C,61.10; H,6.36; Br,16.26.実測値:C ,61.09; H,6.43; Br,16.21. 実施例37 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6 −[[2−(メトキシカルボニル)フェニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メ チルエステルの調製 トルエン50mL中の粗生の2−(6−ブロモヘキシル)−6−[[2−(メト キシカルボニル)フェニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル1. 04g、4,6−ジフェニル−2−ピリドン0.53g (2.12mmol)及び炭酸銀0.59g(2.12mmol)の混合物を遮光して6 7時間撹拌還流した。実施例33に記載のように処理して残渣を得、これをフラ ッシュシリカゲルクロマトグラフィー(300g、ヘキサン:酢酸エチル(6: 1)で溶出)により精製した。こうして黄色の油状物として標題化合物0.78 g(2工程で80.4%)を得た。 元素分析:C42H43NO6の計算値:C,76.69; H,6.59; N,2.13.実測値:C,76 .53; H,6.60; N,2.17. 実施例38 2−[(2−カルボキシフェニル)メトキシ]−6−[6−[(4,6−ジフェ ニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸の調製 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]− 6−[[2−(メトキシカルボニル)フェニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸 メチルエステル732mg(1.11mmol)から出発して、実施例34のけん化法 により、融点134.5〜137.5℃の白色の固体として標題化合物を得た( ヘキサン:酢酸エチルから再結晶)。 元素分析:C40H39NO6の計算値:C,76.29; H,6.24; N,2.22.実測値:C,75 .91; H,6.09; N,2.14. 実施例39 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−[[3−(メトキシカルボニル)フェニ ル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 2−ヒドロキシ−6−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オ キシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル1.35g(3.69mmol )と3−ブロモメチル安息香酸メチルエステル1.86g(8.13mmol)から 出発して、実施例31の方法により、無色の油状物 として標題化合物(1.11g;70.1%)を得た。 元素分析:C25H32O6の計算値:C,70.07; H,7.53.実測値:C,69.91; H,7. 61. 実施例40 2−(6−ブロモヘキシル)−6−[[3−(メトキシカルボニル)フェニル] メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−[[3−(メトキシカルボニル)フェ ニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル1.11g(2.59mmol )から出発して、実施例32の方法により、無色の油状物として標題化合物(0 .96g;75.7%)を得た。 元素分析:C25H31BrO5の計算値:C,61.10; H,6.36; Br,16.26.実測値:C ,61.08; H,6.29; Br,16.34. 実施例41 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6 −[[3−(メトキシカルボニル)フェニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メ チルエステルの調製 トルエン50mL中の2−(6−ブロモヘキシル)−6−[[3−(メトキシカ ルボニル)フェニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル919mg( 1.87mmol)、4,6−ジフェニル−2−ピリドン462mg(1.87mmol) 及び炭酸銀515mg(1.87mmol)の混合物を44.7時間撹拌還流した。別 の4,6−ジフェニル−2−ピリドン(100.2mg;0.41mmol)を添加し 、この反応を更に7時間続け、次いで3日間撹拌しながら室温に冷却した。実施 例33に記載されるように処理して残渣を得、これをフラッシュシリカゲルクロ マトグラフィー(300g、ヘキサン:酢酸エチル(6:1)で溶出)により精 製した。 こうして淡黄色の油状物として標題化合物1.09g(88.9%)を得た。 元素分析:C42H43NO6の計算値:C,76.69; H,6.59; N,2.13.実測値:C,76 .58; H,6.47; N,2.05. 実施例42 2−[(3−カルボキシフェニル)メトキシ]−6−[6−[(4,6−ジフェ ニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸の調製 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]− 6−[[3−(メトキシカルボニル)フェニル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸 メチルエステル1.01g(1.54mmol)から出発して、実施例34の方法に より、融点157.5〜159.5℃の白っぽい固体として標題化合物を得た( ヘキサン:酢酸エチルから再結晶)。 実施例43 4−[(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−5−イル)オキシ]ブタン酸エ チルエステルの調製 5−ヒドロキシクマリン8.78g(54.15mmol)、4−ブロモ酪酸エチ ル10.56g、無水の顆粒状炭酸カリウム18.93g(137mmol)及び無 水ジメチルスルホキシド50mLの混合物を室温で3日間撹拌した。得られたスラ リーをセライトパッドを通して吸引濾過し、次いで、フィルターケークを酢酸エ チルで洗浄した。瀘液と洗浄液を合わせて真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル に溶解し、この溶液を水で3回洗浄した。通常の方法で処理を終了し、油状物を 得、これをヘキサン:酢酸エチル混合物で溶出させるフラッシュシリカゲルクロ マトグラフィーにより精製した。淡黄色の油状物として標題のエステル9.90 g(66.2%) を得た。 実施例44 (E)−4−[3−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペ ニル)フェノキシ]ブタン酸メチルエステルの調製 上記実施例からの4−[(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−5−イル) オキシ]ブタン酸エチルエステル9.90g(35.87mmol)、25%メタノ ール性ナトリウムメトキシド20mL及びメタノール60mLの溶液を32時間撹拌 還流し、次いで、室温で24時間維持した。生じた黄色の溶液を真空下で濃縮し 、固体残渣を得、これを酢酸エチルと過剰の1N 塩酸水溶液で処理した。この混 合物を通常の方法で酢酸エチルとエーテルで処理(有機抽出物を更に飽和重炭酸 ナトリウム水溶液で洗浄した)し、白色の固体9.42gを得た。この物質をメ タノール50mLに溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物0.934gを添加 した。この溶液を24時間撹拌還流し、次いで、冷却して真空下で濃縮した。残 渣を通常の方法で酢酸エチルで処理(有機抽出物を更に飽和重炭酸ナトリウム水 溶液で洗浄した)し、ベージュ色の固体11.07gを得た。この物質を、ヘキ サン:酢酸エチル混合物で溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー (1,500g)により精製した。無色の固体とし、純粋な標題のジエステル2 .60g(24.6%)を得た。 実施例45 (E)−4−[3−[(5−ブロモペンチル)オキシ]−2−(3−メトキシ− 3−オキソ−1−プロペニル)フェノキシ]ブタン酸メチルエステルの調製 上記実施例からの(E)−4−[3−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−3− オキソ−1−プロペニル)フェノキシ]ブタン酸メチルエステ ル2.60g(8.84mmol)、1,5−ジブロモペンタン9.73mL(16. 27g;70.75mmol)、無水の顆粒状炭酸カリウム3.86g(27.99 mmol)及びアセトニトリル150mLの混合物を室温で48時間撹拌した。得られ たスラリーをエーテルで希釈し、セライトのパッドを通して吸引濾過した。フィ ルターケークをエーテルで洗浄し、次いで、瀘液と洗浄液を合わせて真空下で濃 縮した。この油状残渣を、ヘキサン:酢酸エチル混合物で溶出させるフラッシュ シリカゲルクロマトグラフィー(750g)に付した。淡黄色の油状物として標 題の臭化物3.20g(81.6%)を得た。 実施例46 (E)−4−[3−[[5−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ ]ペンチル]オキシ)]−2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル) フェノキシ]ブタン酸メチルエステルの調製 上記実施例からの(E)−4−[3−[(5−ブロモペンチル)オキシ]−2 −(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)フェノキシ]ブタン酸メチル エステル(2.22g;5mmol)による4,6−ジフェニル−2−ピリドン(1 .23g;5mmol)のアルキル化は、実施例2の方法により行った。油状物とし て標題化合物2.19g(72.0%)を得た。 実施例47 2−[[5−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ペンチル]オ キシ]−6−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン酸メチル エステルの調製 上記実施例からの(E)−4−[3−[[5−[(4,6−ジフェニル−2− ピリジニル)オキシ]ペンチル]オキシ)]−2−(3−メトキ シ−3−オキソ−1−プロペニル)フェノキシ]ブタン酸メチルエステル2.1 9g(3.59mmol)、10%パラジウム担持炭素0.219g、メタノール2 5mL及び酢酸エチル25mLの混合物を、気体の吸収が止むまで水素雰囲気中、室 温で撹拌した。この混合物をセライトのパッドを通して吸引濾過し、次にフィル ターケークを酢酸エチルで洗浄した。瀘液と洗浄液を合わせて真空下で濃縮した 。淡黄色の油状物として標題のジエステル1.86g(84.6%)を得た。 実施例48 2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[[5−[(4,6−ジフェニル−2 −ピリジニル)オキシ]ペンチル]オキシ]ベンゼンプロパン酸の調製 実施例3の方法を使用して、上記実施例からの2−[[5−[(4,6−ジフ ェニル−2−ピリジニル)オキシ]ペンチル]オキシ]−6−(4−メトキシ− 4−オキソブトキシ)ベンゼンプロパン酸メチルエステルをけん化し、アセトニ トリルから再結晶し、融点130〜131℃の無色の固体として収率46.9% で標題の二酸を得た。 元素分析:C35H37NO7の計算値:C,72.02; H,6.39; N,2.40.実測値:C,71 .86; H,6.35; N,2.39. 実施例49 rac−(E)−3−[3−[2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニ ル)−3−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1− ヘキシニル]フェノキシ]プロピル]安息香酸エチルエステルの調製 rac−(E)−3−[2−ヒドロキシ−6−[6−[(テトラヒドロ−2H −ピラン−2−イル)オキシ]−1−ヘキシニル]フェニル]− 2−プロペン酸メチルエステル1.45g(4.04mmol)、3−(3−ヒドロ キシプロピル)安息香酸エチルエステル0.841g(4.04mmol)、トリフ ェニルホスフィン3.15g(12.0mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル1. 91mL(12mmol)及び無水テトラヒドロフラン100mLの混合物を室温で3日 間撹拌した。追加のトリフェニルホスフィン(3.15g)とアゾジカルボン酸 ジエチル(1.91mL)を添加し、撹拌を24時間続けた。この反応混合物を真 空下で濃縮して、次いで、油状残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー (500g)に付した。ヘキサン:酢酸エチル混合物で溶出させ、僅かに石竹色 の油状物として標題化合物1.70g(76.6%)を得た。 実施例50 rac−2−[3−[3−(エトキシカルボニル)フェニル]プロポキシ]−6 −[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]ヘキシル]ベン ゼンプロパン酸メチルエステルの調製 上記実施例からのrac−(E)−3−[3−[2−(3−メトキシ−3−オ キソ−1−プロペニル)−3−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ ル)オキシ]−1−ヘキシニル]フェノキシ]プロピル]安息香酸エチルエステ ル1.70g(3.10mmol)、10%パラジウム担持炭素0.5g、及びメタ ノール170mLの混合物を、気体の吸収が止むまで水素雰囲気中、室温で撹拌し た。セライトを通して吸引濾過することにより触媒を除去し、次いで、瀘液を真 空下で濃縮した。油状物として標題化合物1.53g(89%)を得た。 実施例51 2−[3−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]プロポキシ]−6−(6− ヒドロキシヘキシル)ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 上記実施例からのrac−2−[3−[3−(エトキシカルボニル)フェニル ]プロポキシ]−6−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキ シ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル1.53g(2.76mmol) 、p−トルエンスルホン酸一水和物0.1g及びメタノール50mLの溶液を20 時間撹拌還流し、次いで、冷却し、真空下で濃縮した。残渣を通常の方法でエー テルで処理して油状残渣を得、これの1HNMR分析により、テトラヒドロピラ ニル保護基は完全に脱離したが、メチルエステルとエチルエステルの混合物が存 在することが判った。この物質をメタノール/p−トルエンスルホン酸一水和物 で再処理(24時間還流;48時間室温)し、主に目的の標題のジメチルエステ ルである黄色の油状物1.30g(100%)を得た。 実施例52 2−[3−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]プロポキシ]−6−[6− [(メチルスルホニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル の調製 上記実施例からの2−[3−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]プロポ キシ]−6−(6−ヒドロキシヘキシル)ベンゼンプロパン酸メチルエステル1 .30g(約2.76mmol)、トリエチルアミン2.9mL及び酢酸エチル20mL の撹拌溶液に、氷浴で冷却しながら塩化メタンスルホニル0.9mL(11.63 mmol)を添加した。得られたスラリーを0℃〜5℃で3.5時間撹拌し、次いで 、24時間冷蔵した。この反応混合物を1N 塩酸と氷で処理し、次いで、通常の 方法でエーテルで処理した。こうして淡黄色の油状物として標題のメシル化物1 .59g(100%)を得た。 実施例53 2−(6−ヨードヘキシル)−6−[3−[3−(メトキシカルボニル)フェニ ル]プロポキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 実施例1の方法により、上記実施例からの2−[3−[3−(メトキシカルボ ニル)フェニル]プロポキシ]−6−[6−[(メチルスルホニル)オキシ]ヘ キシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステルを、定量的収率で油状物の標題のヨ ウ化物に変換した。 実施例54 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6 −[3−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]プロポキシ]ベンゼンプロパ ン酸メチルエステルの調製 実施例2の方法により、4,6−ジフェニル−2−ピリドン0.828g(3 .35mmol)を、上記実施例からの2−(6−ヨードヘキシル)−6−[3−[ 3−(メトキシカルボニル)フェニル]プロポキシ]ベンゼンプロパン酸メチル エステルでアルキル化した。淡黄色の油状物として標題のジエステル0.96g (50.8%)を得た。 実施例55 2−[3−(3−カルボキシフェニル)プロポキシ]−6−[6−[(4,6− ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸の調製 実施例3の方法により、上記実施例からの2−[6−[(4,6−ジフェニル −2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6−[3−[3−(メトキシカルボニ ル)フェニル]プロポキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル(0.96g) をけん化した。アセトニトリルから再結晶し、融点102〜105℃の無色の固 体として標題の二酸0.58g(63%)を得た。 元素分析:C42H43NO6の計算値:C,76.69; H,6.59; N,2.13.実測値:C,76 .39; H,6.63; N,2.12. 実施例56 rac−(E)−2−[3−[2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニ ル)−3−[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1− ヘキシニル]フェノキシ]プロピル]安息香酸メチルエステルの調製 実施例49の方法により、rac−(E)−3−[2−ヒドロキシ−6−[6 −[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−ヘキシニル]フ ェニル]−2−プロペン酸メチルエステル1.45g(4.04mmol)と2−( 3−ヒドロキシプロピル)安息香酸メチルエステル0.784g(4.04mmol )を、定量的収率で無色の油状物の標題のジエステルに変換した。 実施例57 rac−2−[3−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]プロポキシ]−6 −[6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]ヘキシル]ベン ゼンプロパン酸メチルエステルの調製 実施例50の方法により、上記実施例からのrac−(E)−2−[3−[2 −(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)−3−[6−[(テトラヒド ロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−ヘキシニル]フェノキシ]プロピ ル]安息香酸メチルエステル(2.2g)を接触水素化し、収率97%で無色の 油状物の標題化合物を得た(2.11g)。 実施例58 2−[3−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]プロポキシ]−6− (6−ヒドロキシヘキシル)ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 1回のみのメタノール/p−トルエンスルホン酸処理を行うように変更を加え た実施例51の方法により、上記実施例からのrac−2−[3−[2−(メト キシカルボニル)フェニル]プロポキシ]−6−[6−[(テトラヒドロ−2H −ピラン−2−イル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル( 2.11g)を、収率95%で無色の油状物の標題化合物に変換した(1.69 g)。 実施例59 2−[3−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]プロポキシ]−6−[6− [(メチルスルホニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステル の調製 実施例52の方法により、上記実施例からの2−[3−[2−(メトキシカル ボニル)フェニル]プロポキシ]−6−(6−ヒドロキシヘキシル)ベンゼンプ ロパン酸メチルエステル(1.69g)を、定量的収率で黄色の油状物の標題の メシル化物に変換した。 実施例60 2−(6−ヨードヘキシル)−6−[3−[2−(メトキシカルボニル)フェニ ル]プロポキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 実施例1の方法により、上記実施例からの2−[3−[2−(メトキシカルボ ニル)フェニル]プロポキシ]−6−[6−[(メチルスルホニル)オキシ]ヘ キシル]ベンゼンプロパン酸メチルエステルを、定量的収率で淡黄色の油状物の 標題のヨウ化物に変換した。 実施例61 2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6 −[3−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]プロポキシ] ベンゼンプロパン酸メチルエステルの調製 実施例2の方法により、4,6−ジフェニル−2−ピリドン0.998g(4 .04mmol)を、上記実施例からの2−(6−ヨードヘキシル)−6−[3−[ 2−(メトキシカルボニル)フェニル]プロポキシ]ベンゼンプロパン酸メチル エステルでアルキル化した。淡黄色の油状物として標題のジエステル2.02g (80%)を得た。 実施例62 2−[3−(2−カルボキシフェニル)プロポキシ]−6−[6−[(4,6− ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸の調製 実施例3の方法により、上記実施例からの2−[6−[(4,6−ジフェニル −2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−6−[3−[2−(メトキシカルボニ ル)フェニル]プロポキシ]ベンゼンプロパン酸メチルエステル(2.02g) をけん化した。アセトニトリルから再結晶して、融点126〜128℃の無色の 固体として標題の二酸1.09g(56%)を得た。 元素分析:C42H43NO6の計算値:C,76.69; H,6.59; N,2.13.実測値:C,76 .30; H,6.75; N,2.07. 実施例63 錠剤処方(湿式造粒) 製造方法: 1)成分1と2を適切なミキサーで15分間混合した。 2)工程1からの混合粉末を15%PVP K30溶液と共に造粒した。 3)工程2からの顆粒を50℃で乾燥した。 4)工程3からの顆粒を適切な粉砕装置を通過させた。 5)工程4からの粉砕した顆粒に成分4を添加して3分間混合した。 6)工程5からの顆粒を適切な圧力で圧縮した。 実施例64 カプセル剤処方 製造方法: 1)成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合した。 2)成分4と5を添加して3分間混合した。 3)適切なカプセルに充填した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 213/64 9164−4C C07D 213/64 213/69 9164−4C 213/69 213/75 9164−4C 213/75 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BR,CA,CN,J P,NZ,RU,US (72)発明者 ヤガロフ,キース・アラン アメリカ合衆国、ニュージャージー 07423、ホーホーカス、ロイド・ロード 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、Xは、O又はC=Oであり; Yは、CN、S(O)u8、NR5SO28、OR9、R10又は−C6410であ り; Zは、−(O)y−(CR56)s−R10、−(O)y−(CR56)v−OR9又はR10 であり; R1及びR3は、独立して、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、低級ア ルキル又はアラルキルであり; R2は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり; R4は、水素又は低級アルキルであり; R5及びR6は、独立してそれぞれ存在し、水素又は低級アルキルであり; R7は、ヒドロキシ、低級アルコキシ又はNR56であり; R8は、低級アルキル、アリール、置換アリール又はアラルキルであり; R9は、水素、低級アルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、低級ア ルカノイル又はアロイルであり; R10は、COR7、CONHSO28又は1H−テトラゾール−5−イルであ り; mは、3〜8の整数であり; n及びsは、独立して、1〜12の整数であり; tは、0〜1の整数であり; uは、0〜2の整数であり; vは、2〜12の整数であり; yは、0〜1の整数であり;そして zは、0〜1の整数であるが、ただし、YがR10若しくは−C6410である か、又はZが−(O)y−(CR56)s−R10若しくはR10であるかのいずれかであ り、かつ更にn=1である場合、Yは、R10又は−C6410である]で示され る化合物、光学異性体(R5及びR6が両方とも水素又は同じ低級アルキルではな い場合)、及び塩基との薬剤学的に許容しうるその塩(R7がヒドロキシである 場合)。 2.Yが、R10又は−C6410である、請求項1記載の化合物。 3.Zが、−(O)y−(CR56)s−R10又はR10である、請求項1又は2記載の 化合物。 4.R1及びR3が、アリールであり;そしてR2及びR4が、水素である、請求項 1〜3のいずれか1項記載の化合物。 5.Yが、S(O)u8、OR9又はR10であり;そしてZが、−(O)y−(CR56 )s−R10又は−(O)y−(CR56)v−OR9である、請求項1〜4のいずれか1 項記載の化合物。 6.Yが、R10であり;Zが、−(O)y−(CR56)v−OR9又は−(O)y−(C R56)s−R10であり;R7が、ヒドロキシであり;R9が、水素であり;そして R10が、−COR7である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。 7.Xが、0であり;zが、0であり;tが、1であり;nが、3〜5であり; yが、0であり;そしてs又はvが、2〜6である、請求項6記載 の化合物。 8.Yが、S(O)u8又はOR9であり;Zが、−(O)y−(CR56)s−R10で あり;R7が、ヒドロキシであり;R8が、低級アルキルであり;R9が、水素で あり;そしてR10が、−COR7である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化 合物。 9.Xが、0であり;zが、0であり;tが、1であり;nが、3〜5であり; yが、0であり;そしてsが、2〜6である、請求項8記載の化合物。 10.式(I)の化合物が、2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[6−[ (4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン 酸;2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル] −6−[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)オキシ]ベンゼンプロパン酸 ;2−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]− 6−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]ベンゼンプロパン酸;4−[3−[ 6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]−2−(3 −ヒドロキシ−3−メチルブチル)フェノキシ]ブタン酸;3−(2−カルボキ シエチル)−4−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘ キシル]ベンゼンペンタン酸;及び5−(3−カルボキシプロポキシ)−2−[ 6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプ ロパン酸よりなる群から選択される、請求項1記載の化合物。 11.式(I)の化合物が、2−[3−(2−カルボキシフェニル)プロポキシ ]−6−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル] ベンゼンプロパン酸;2−[3−(3−カルボキシフェニ ル)プロポキシ]−6−[6−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキ シ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸;2−(3−カルボキシプロポキシ)−6− [5−[(4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ペンチルオキシ]ベ ンゼンプロパン酸;2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[6−[(4−フ ェニル−6−(4−フルオロフェニル)−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル] ベンゼンプロパン酸;2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−[6−[(4− フェニル−6−(2−チエニル)−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼ ンプロパン酸;2−[(4−カルボキシフェニル)メトキシ]−6−[6−[( 4,6−ジフェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸 ;2−[(2−カルボキシフェニル)メトキシ]−6−[6−[(4,6−ジフ ェニル−2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸;及び2−[ (3−カルボキシフェニル)メトキシ]−6−[6−[(4,6−ジフェニル− 2−ピリジニル)オキシ]ヘキシル]ベンゼンプロパン酸よりなる群から選択さ れる、請求項1記載の化合物。 12.特に、乾癬、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、喘息、急性呼吸窮 迫症候群、嚢胞性線維症、アレルギー、慢性関節リウマチなどの関節炎、接触皮 膚炎などの皮膚炎、NSAID誘発性胃炎、痛風、虚血/再灌流障害、及び外傷 誘発性炎症のような、炎症性疾患の治療又は予防のための薬剤組成物であって、 有効量の請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物又は塩基との薬剤学的に許 容しうるその塩及び不活性担体を含有する組成物。 13.請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物を製造する方法であって、 a)一般式(1−1): で示される化合物を、一般式(1−2): [式中、Lは、脱離基であり;R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、m、n、z 及びtは、請求項1と同義であり;そしてY′及びZ′は、請求項1で定義され たY及びZであるが、ただし、いかなるCOR7においてもR7は、低級アルコキ シである]で示される化合物と反応させるか、又は b)一般式(I)[式中、Y及び/又はZは、−COR7基を含み;そしてR7 は、低級アルキルである]の化合物をけん化して、一酸−又は二酸−誘導体にす るか、又は c)一般式(I)[式中、Y及び/又はZ基は、−COOH基を含む]の化合 物を、下記式: HNR513 [式中、R5は、請求項1と同義であり;そしてR13は、水素、低級アルキル又 は−SO28基であり、かつR8は、請求項1と同義である]で示されるアミン と反応させ、対応するモノ−若しくはジ−置換アミド又はスルホンアミドにする か、又は d)一般式(I)[式中、Yは、−CNである]の化合物を、金属アジ化物と 反応させて、式(I)[式中、Yは、1H−テトラゾール−5−イルである]の 化合物にし、次いで e)必要であれば、一般式(I)の化合物を薬剤学的に許容しうる塩に変換す ることを特徴とする方法。 14.請求項13記載の方法又はその明白な化学的に同等の方法により製造され る、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。 15.特に、乾癬、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、喘息、急性呼吸窮 迫症候群、嚢胞性線維症、アレルギー、慢性関節リウマチなどの関節炎、接触皮 膚炎などの皮膚炎、NSAID誘発性胃炎、痛風、虚血/再灌流障害、及び外傷 誘発性炎症のような、炎症性疾患の治療又は予防のための臨床的に活性な物質と して使用するための、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。 16.炎症性腸疾患、喘息、急性呼吸窮迫症候群、嚢胞性線維症、アレルギー、 慢性関節リウマチなどの関節炎、接触皮膚炎などの皮膚炎、NSAID誘発性胃 炎、痛風、虚血/再灌流障害、及び外傷誘発性炎症の制御又は予防における、あ るいは活性な薬剤処方の製造のための、請求項1〜11のいずれか1項記載の化 合物の用途。 17.本明細書に詳しく記載された発明。
JP7526671A 1994-04-13 1995-04-06 置換ピリジンロイコトリエンb▲下4▼拮抗物質 Expired - Lifetime JP2866202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22824694A 1994-04-13 1994-04-13
US08/228,246 1994-04-13
US39509295A 1995-03-06 1995-03-06
US228,246 1995-03-06
US395,092 1995-03-06
PCT/EP1995/001262 WO1995028386A1 (en) 1994-04-13 1995-04-06 Substituted pyridine leukotriene b4 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505605A true JPH09505605A (ja) 1997-06-03
JP2866202B2 JP2866202B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=26922175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526671A Expired - Lifetime JP2866202B2 (ja) 1994-04-13 1995-04-06 置換ピリジンロイコトリエンb▲下4▼拮抗物質

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0755381A1 (ja)
JP (1) JP2866202B2 (ja)
CN (1) CN1145619A (ja)
AU (1) AU690258B2 (ja)
BR (1) BR9507459A (ja)
CA (1) CA2186252A1 (ja)
NZ (1) NZ284069A (ja)
WO (1) WO1995028386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513351A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ロイコトリエンb4阻害剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930700445A (ko) * 1990-06-07 1993-03-15 원본미기재 로이코트리엔-관련 질병치료용 벤조산 유도체
FR2665159B1 (fr) * 1990-07-24 1992-11-13 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de la pyridine et de la quinoleine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513351A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ロイコトリエンb4阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR9507459A (pt) 1997-11-11
AU690258B2 (en) 1998-04-23
AU2256995A (en) 1995-11-10
WO1995028386A1 (en) 1995-10-26
NZ284069A (en) 1997-10-24
EP0755381A1 (en) 1997-01-29
JP2866202B2 (ja) 1999-03-08
CN1145619A (zh) 1997-03-19
CA2186252A1 (en) 1995-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444071A (en) Quinoline derivatives and use thereof as angiotensin II antagonists
US5130318A (en) Angiotensin ii antagonizers which are condensed pyridine derivatives
AU2011306396A1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
JPH0613473B2 (ja) キノリンジオイツクアシド類及びアミド類
JPH04505161A (ja) ジアジン誘導体
IE921079A1 (en) N-arylheteroarylalkyl-imidazol-2-one compounds for treatment¹of circulatory disorders
JP2002520317A (ja) 2−アミノピリジン誘導体、その医薬としての使用及びそれを含有する医薬組成物
TW201336831A (zh) 作為鈣感測受體調節劑之取代二氫苯並哌喃化合物
KR880001466B1 (ko) 피리딜 화합물의 제조방법
RU2067973C1 (ru) Бициклические производные карбоновой кислоты, или их геометрические или оптические изомеры, или их фармацевтически приемлемые соли с основаниями, способ их получения и фармацевтическая композиция, обладающая свойствами антагониста лейкотриена в*004
SK1897A3 (en) Benzamidines, its preparation, pharmaceutical composition containing them and their use
JPH0331261A (ja) カルボン酸およびその誘導体
HUT64747A (en) Process for producing benzoic acid derivatives and pharmaceutical preparatives containing them
JPH0678340B2 (ja) 喘息、関節炎および関連疾患の治療におけるアザベンジミダゾール
EP0235452A2 (en) Organic compounds and their pharmaceutical use
JPH09505605A (ja) 置換ピリジンロイコトリエンb▲下4▼拮抗物質
IE911913A1 (en) Benzoic acid derivatives for treating leukotriene-related¹diseases
KR20010031839A (ko) 한 개의 질소원자를 함유하는 5, 6 또는 7원헤테로사이클릭 환으로 치환된 이미다조일알킬
EP0433064A1 (en) Naphthylsulfonylalkanoic acid compounds
AU610218B2 (en) Improvements in or relating to leukotriene antagonists
JPH04297466A (ja) テトラゾール誘導体及び医薬
JPH0717588B2 (ja) 置換ジ−t−ブチルフエノ−ル類
IE911938A1 (en) Amide linked pyridyl-benzoic acid derivatives for treating¹leukotriene-related diseases
US5198439A (en) Angiotension II antagonizing pyridine derivatives
GB2234748A (en) 4-(substituted-phenyl)methoxy-quinoline derivitives having pharmacological activity