JPH09505038A - マトリックスメタロプロテアーゼ阻害因子 - Google Patents

マトリックスメタロプロテアーゼ阻害因子

Info

Publication number
JPH09505038A
JPH09505038A JP7513267A JP51326795A JPH09505038A JP H09505038 A JPH09505038 A JP H09505038A JP 7513267 A JP7513267 A JP 7513267A JP 51326795 A JP51326795 A JP 51326795A JP H09505038 A JPH09505038 A JP H09505038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
carboxamide
compound
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7513267A
Other languages
English (en)
Inventor
カステラーノ、アルリンド・エル
ユアン、チェンギョ
ホーン、スティーブン
リアク、テン・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntex USA LLC
Original Assignee
Syntex USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syntex USA LLC filed Critical Syntex USA LLC
Publication of JPH09505038A publication Critical patent/JPH09505038A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C323/59Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton with acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/63Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/02Monothiocarboxylic acids
    • C07C327/04Monothiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/12Monothiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/32Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/26Oxygen atoms attached in position 2 with hetero atoms or acyl radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/306Arylalkanephosphinic acids, e.g. Ar-(CH2)n-P(=X)(R)(XH), (X = O,S, Se; n>=1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3241Esters of arylalkanephosphinic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4808Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the acid moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4816Acyclic saturated acids or derivatices which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/60Quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I): 式中、R1は、メルカプト、アセチルチオ、カルボキシ、ヒドロキシカルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ベンジルオキシアミドカルボニル、または (式中、R6は、所望により置換されたアリールであり、該アリール基は、キノル−2−イル、ナフト−1−イル、ナフト−2−イル、ピリジル、またはフェニルである)であり;R2は、アルキル、アラルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;R3は、シクロアルキル、アルキル(所望により、シクロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、アルキルチオ、アラルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、グアニジノ、カルバモイル、ピリジル、またはインドリルにより置換されている)、またはアラルキル(所望により、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキル、またはアルコキシにより置換されている)であり;R4は、ニトロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、ハロアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、テトラゾリル、カルバモイル(所望により、アルキルまたはジアルキルアミノアルキルにより置換されている)、またはアミノスルホニル(所望により、アルキルにより置換されている)であり;さらにR5は、水素、ハロ、またはヒドロキシである、で示される、単一立体異性体としての、またはそれらの混合物としての、化合物群、またはそれらの医薬的に許容され得る塩類に関する。これらの化合物は、哺乳類においてマトリックスメタロプロテアーゼ活性を阻害するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 マトリックスメタロプロテアーゼ阻害因子発明の分野 本発明は、マトリックスメタロプロテアーゼ類、特に、ストロメリシンおよび マトリリシンを阻害する化合物類およびそれらの医薬的に許容され得る塩類に関 し、それらは、それ故に、かかるマトリックスメタロプロテアーゼ類の阻害によ り緩和される疾患状態を有する哺乳類の処置に有用である。 発明の背景 マトリックスメタロプロテアーゼ類は、結合組織の分解および再生を担うプロ テアーゼのファミリーである。このファミリーの酵素類は、多くの共通する特性 を有しており、それらは亜鉛およびカルシウム依存性、酵素前駆体として分泌さ れること、および40−50%のアミノ酸配列相同性などである。 マトリックスメタロプロテアーゼファミリーは、繊維芽細胞類/マクロファー ジ類および好中球類に由来する間質性コラゲナーゼ類を含み、これらは、天然の I型、II型、III型およびX型コラーゲンの初期切断および速度制限切断を触媒 する。 コラーゲンは、哺乳類の主要な構造タンパク質であり、多くの組織、例えば、 軟骨、硬骨、腱および皮膚、のマトリックスの必須成分である。間質性コラゲナ ーゼ類は、コラーゲンを切断して、生理学的温度で自発的に変性して特異性の低 い酵素により切断され易くなる2つのフラグメントを与える、非常に特異的なマ トリックスメタロプロテアーゼ類である。コラゲナーゼによる切断の結果、目標 とする組織は構造的完全さを失うので、これは、本質的に非可逆的プロセスであ り、故に、治療介入の好適な標的である。 間質性コラゲナーゼ類に加えて、マトリックスメタロプロテアーゼファミリー の酵素類は、2つの明確に異なるが、しかし非常に関連したゼラチナーゼ類を含 む:それらは繊維芽細胞により分泌される72−kDa酵素、と単核食細胞類によ り放出される92−kDa酵素である。これらのゼラチナーゼ類は、ゼラチン(変 性したコラーゲン)、天然のIV型およびV型コラーゲン、フィブロネクチンお よび不溶性エラチスンを分解する能力を有する。 マトリックスメタロプロテアーゼファミリーは、ストロメリシン1および2を 含み、これらは、ラミニン、フィブロネクチン、プロテオグリカン類およびIV 型およびIX型コラーゲンを含む、高範囲のマトリックス基質をそれらの非らせ んドメインで切断する能力を有する。 マトリリシン(推定メタロプロテアーゼまたはPUMP)は、最近報告された マトリックスメタロプロテアーゼファミリーの酵素類である。マトリリシンは、 プロテオグリカン類、ゼラチン類、フィブロネクチン、エラチスンおよびラミニ ンを含む広範囲のマトリックス基質を分解する能力を有する。これは、単核食細 胞類、ラット子宮外植片類に、また時に腫瘍に存在することが分かっている。 マトリックスメタロプロテアーゼの阻害因子は、関節炎疾患、骨吸収疾患(例 えば、骨粗鬆症)、糖尿病に付随するコラーゲン崩壊の増大、歯周病、角膜潰瘍 、皮膚の潰瘍化、および腫瘍転移に対する有用な処置を提供すると考えられてい る。例えば、コラゲナーゼ阻害因子の設計および可能な用途については、ジャー ナル・オブ・エンザイム・インヒビション(1987年)、2巻、1−22頁に 、またドラッグ・ニュース・アンド・プロスペクティブス(1990年)、3巻 、8号、453−458頁に記載されている。マトリックスメタロプロテアーゼ 阻害因子も、様々な特許および特許出願の対象であり、例えば、米国特許第5, 189,178号(ガラルディ)および第5,183,900号(ガラルディ)、 欧州公開特許出願第0 483 223号(ビーチャム)および第0 276 43 6号(F.ホフマン−ラ・ロッシュ)、特許協力条約国際出願92/21360 (メルク)、92/06966(ビーチャム)および92/09563(グリコ メッド)がある。 発明の概要 本発明は、マトリックスメタロプロテアーゼ類、特に間質性コラゲナーゼ類の 阻害因子として有用であり、かつマトリックスメタロプロテアーゼの過剰活性に より特徴付けられる疾患状態を処置するのに有効な新規化合物を提供するもので ある。 従って、本発明の一態様は、式(I): 式中、 R1は、メルカプト、アセチルチオ、カルボキシ、ヒドロキシカルバモイル、 アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカ ルボニル、ベンジルオキシアミドカルボニル、または (式中、R6は、所望により置換されたアリールであり、該アリール基 は、キノル−2−イル、ナフト−1−イル、ナフト−2−イル、ピリ ジル、またはフェニルである)であり; R2は、アルキル、アラルキル、またはシクロアルキルアルキルであり; R3は、シクロアルキル、アルキル(所望により、シクロアルキル、ヒドロキ シ、メルカプト、アルキルチオ、アラルコキシ、カルボキシ、アミノ、 アルキルアミノ、グアニジノ、カルバモイル、ピリジル、またはイン ドリルにより置換されている)、またはアラルキル(所望により、ヒ ドロキシ、カルボキシ、アルキル、またはアルコキシにより置換され ている)であり; R4は、ニトロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、ア ルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、ハロアルキル、アルコキ シカルボニルアルキル、テトラゾリル、カルバモイル(所望により、 アルキルまたはジアルキルアミノアルキルにより置換されている)、 またはアミノスルホニル(所望により、アルキルにより置換されてい る)であり;さらに R5は、水素、ハロ、またはヒドロキシである、 で示される、単一立体異性体としての、またはそれらの混合物としての、化合物 群、またはそれらの医薬的に許容され得る塩に関する。 本発明の他の態様は、哺乳類におけるマトリックスメタロプロテアーゼ活性を 阻害する方法に関し、その方法は、上記定義の式(I)で示される、単一立体異 性体としての、またはそれらの混合物としての化合物、またはそれらの医薬的に 許容される塩の治療上有効量を、それらを必要とする哺乳類に投与することを含 んでなるものである。 本発明の他の態様は、哺乳類におけるマトリックスメタロプロテアーゼ活性を 阻害するのに有用な医薬組成物に関し、その組成物は、上記定義の式(I)で示 される、単一立体異性体としての、またはそれらの混合物としての化合物、また はそれらの医薬的に許容される塩の治療上有効量、および医薬的に許容され得る 賦形剤を含んでなる。 発明の詳細な説明 定義 明細書および添付の請求の範囲に使用した下記の用語は、特に記載がない限り 、下記の意味を有する: “BOC”は、t−ブトキシカルボニルを表す。 “CBZ”は、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ)を表す。 “DMAP”は、N,N−ジメチルアミノピリジンを表す。 “DMF”は、N,N−ジメチルホルムアミドを表す。 “EDCI”は、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボ ジイミドを表す。 “HOBT”は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを表す。 “ヒドロキシ”は、−OH基を表す。 “アミノ”は、−NH2基を表す。 “アセチルチオ”は、基SC(O)CH3を表す。 “ハロ”は、ブロモ、クロロ、またはフルオロを表す。 “カルバモイル”は、−C(O)NH2基を表す。 “カルボキシ”は、−C(O)OH基を表す。 “ヒドロキシアミノ”は、−NHOH基を表す。 “ヒドロキシカルバモイル”は、−C(O)NHOHを表す。 “メルカプト”は、−SH基を表す。 “ベンジルオキシカルバモイル”は、−C(O)N(H)OCH265を表す。 “アルキル”は、炭素および水素のみから成り、不飽和のものは含まず、1か ら4の炭素原子を有する、一価の直鎖または分枝状基を表し、例えば、メチル、 エチル、n−プロピル、2−メチルプロピル(イソ−ブチル)、1−メチルエチ ル(イソ−プロピル)、n−ブチル、および、1,1−ジメチルエチル(t−ブ チル)および同種物である。 “アルキルアミノ”は、Raが上記定義のアルキルである、式−NHRaの基を 表し、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、イソ−プロピルアミノ、n−ブチ ルアミノ、および同種物である。 “ハロアルキル”は、Raが1またはそれ以上の上記定義のハロ基(Rd)によ り置換されている上記定義のアルキルである、式−Radの基を表し、例えば、 2−クロロエチル、2−ブロモエチル、トリフルオロメチル、および同種物であ る。 “ジアルキルアミノアルキル”は、各Raが独立して上記定義のアルキル基で ある、式−RaN(Ra)2の基を表し、例えば、ジメチルアミノエチル、ジエチル アミノ−n−プロピル、ジメチルアミノ−n−プロピル、および同種物である。 “アミノスルホニル”は、−S(O)2NH2を表す。 “アルキルスルホニル”は、Raが上記定義のアルキルである、式−S(O)2a の基を表し、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソ−プロピル スルホニル、および同種物である。 “アルキルチオ”は、Raが上記定義のアルキルである、式−SRaの基を表し 、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソ−プロピルチオ、n−ブチルチオ、お よび同種物である。 “アルコキシ”は、Raが上記定義のアルキルである、式−ORaの基を表し、 例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、n−ブト キシ、t−ブトキシ、および同種物である。 “アルコキシカルボニルアルキル”は、Raが上記定義のアルキルであり、Rb が上記定義のアルコキシである、式−RaC(O)Rbの基を表し、例えば、メトキ シカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、メトキシカルボニル−イソ− プロピル、および同種物である。 “アリール”は、キノル−2−イル、ナフト−1−イル、ナフト−2−イル、 またはフェニル基を表す。 “アリールオキシ”は、Rbが上記定義のアリールである、式−ORbの基を表 し、例えば、フェノキシ、キノル−2−イルオキシ、ナフト−1−イルオキシ、 またはナフト−2−イルオキシである。 “アラルキル”は、Raが上記定義のアルキルであり、Rbが上記定義のアリー ルである、式−Rabの基を表し、例えば、ベンジル、フェニルエチレン、3− フェニルプロピル、2−キノル−2−イルエチル、および同種物である。 “アラルコキシ”は、Raが上記定義のアルキルであり、Rbが上記定義のアリ ールである、式−ORabの基を表し、例えば、ベンジルオキシ、2−キノル− 2−イルエトキシ、3−ナフト−2−イルプロポキシ、および同種物である。 “アルコキシカルボニル”は、Rbが上記定義のアルコキシである、式−C(O )Rbの基を表し、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブト キシカルボニル、および同種物である。 “アラルコキシカルボニル”は、Rcが上記定義のアラルコキシである、式− C(O)Rcの基を表し、例えば、ベンジルオキシカルボニル、2−キノル−2− イルエトキシカルボニル、および同種物である。 “シクロアルキル”は、炭素および水素原子のみから成り、不飽和のものは含 まず、5から7の炭素原子を有する、一価の環状基を表し、例えば、シクロペン チル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルである。 “シクロアルキルアルキル”は、Raが上記定義のアルキルであり、Rcが上記 定義のシクロアルキルである、式−Rcaの基を表し、例えば、シクロヘキシル メチル、シクロヘキシルエチル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルメチル 、および同種物である。 “ホスホニル”は、基H2P(O)−の基を表し、2つのH原子は、他の基と置 き換わることができる。 “所望による”または“所望により”は、その後に記載の事象または情況が起 こっても、起こらなくても良いこと、および、その記載が該事象または情況が起 こる例および起こらない例を含むことを意味する。例えば、“所望により置換さ れたキノル−2−イル”は、キノル−2−イル基が置換されていても良く、また 置換されていなくてもよいこと、および、その記載が置換キノル−2−イル基お よび置換基のないキノル−2−イル基の両方を含むことを意味する。 “所望により置換されたアリール”は、所望により、ハロ、アルキル、アルコ キシ、ヒドロキシおよびニトロからなる群から選択される1以上の置換基により 置換されたキノル−2−イル、ナフト−1−イル、ナフト−2−イル、ピリジル またはフェニル基を表し、例えば、6−ニトロキノル−2−イル、6−フルオロ キノル−2−イル、6−ヒドロキシキノル−2−イル、6−メトキシキノル−2 −イル、6−ニトロナフト−1−イル、6−クロロナフト−1−イル、6−ヒド ロキシナフト−1−イル、6−メトキシナフト−1−イル、6−ニトロナフト− 2−イル、6−クロロナフト−2−イル、6−ヒドロキシナフト−2−イル、6 −メトキシナフト−2−イル、6−ニトロフェニル、6−クロロフェニル、6− ヒドロキシフェニル、6−メトキシフェニル、および同種物である。 本明細書で使用した“アミノ保護基”は、合成操作中の望ましくない反応に対 して窒素原子を保護することを意図した有機基を表し、ベンジル、アシル、アセ チル、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ)、p−メトキシベン ジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカ ルボニル、および同種物を含むが、これらに限定されるものではない。 “医薬的に許容され得る塩”は、遊離塩基または遊離酸の生物学的有効性およ び特性を保持し、生物学的にまたはその他において望ましくないものではないよ うな塩類を表す。化合物が遊離酸として存在する場合、所望の塩は、当業者には 知られている方法、例えば、化合物を、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸 、および同種物などの無機酸、または、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピ ルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、ク エン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸 、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、および同種物などの有機酸で処理する ことにより、調製できる。化合物が遊離塩基として存在する場合、所望の塩は、 当業者には知られている方法、例えば、化合物を無機塩基または有機塩基で処理 することにより調製することもできる。無機塩基由来の塩類は、ナトリウム、カ ルウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、 マンガン、アルミニウム塩および同種物を含むが、これらに限定されるものでは ない。有機塩基由来の塩類には、第1級、第2級および第3級アミン類、天然に 起こる置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂を含む置換アミ ン類、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアミン、トリ エチルアミン、トルプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエ タノール、2−ジエチルアミノエタノール、トリメタミン、ジシクロヘキシルア ミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミ ン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、 テオブロミン、プリン類、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポ リアミン樹脂および同種物の塩類を含むが、これらに限定されるものではない。 “哺乳類”は、ヒトおよび全ての家畜および野生動物を含み、ウシ、ウマ、ブ タ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、および同種物などを制限なく含む。 “治療上有効量”は、式(I)の化合物をそれらを必要とする哺乳類に投与し た場合に、下記に定義するとおり、マトリックスメタロプロテアーゼ活性、特に 、ストロメリシンおよびマトリリシン活性の阻害により緩和される疾患状態の処 置をもたらすのに充分な量を表す。“治療上有効量”を構成する式(I)の化合 物の量は、その化合物、疾患状態およびその深刻さ、処置される哺乳類によって 変わるが、当業者ならば、その知識およびこの開示に基づき、定型的に決定でき る であろう。 本明細書で使用した“処置する”または“処置”は、哺乳類、特にヒトにおけ る疾患状態の処置にまで及び、その疾患状態は、マトリックスメタロプロテアー ゼ活性、特に、ストロメリシンおよびマトリリシン活性などの阻害により緩和さ れるものであり; (i)哺乳類において、特に、該哺乳類が疾患状態にかかる可能性があるが、 まだ疾患状態にあると診断されていないような場合に、該疾患状態が発生するの を予防すること; (ii)疾患状態を阻止すること、すなわち、その進行を止めること;または、 (iii)疾患状態を軽減すること、すなわち、疾患状態の緩解を引き起こすこ と、を含む。 “立体異性体類”は、同一の分子式、および結合の性質または配列を有するが 、それらの原子の空間での配置が異なる化合物類を表す。 本明細書で使用した命名法は、基本的にI.U.P.A.C.命名法の修飾形であ り、本発明の化合物類は、ペプチド誘導体として命名している。式(I)の化合 物類、またはそれらの医薬的に許容され得る塩類は、その構造中に少なくとも2 つの不斉炭素原子を有するので、単一立体異性体、ラセミ化合物、およびエナン チオマーおよびジアステレオマーの混合物として存在することができる。このよ うな単一立体異性体、ラセミ化合物およびそれらの混合物は全て、本発明の範囲 内であると意図される。 式(I)の化合物類の単一立体異性体を命名する場合、絶対表記、RまたはS を、カーン、インゴールドおよびプレログの“順位規則”法に従い、その中のキ ラル炭素原子に与えることもできる。 加えて、これらの式(I)の化合物類の、R3を隣りの窒素原子およびカルボ ニル基と一緒に含む部分は、α−アミノ酸残基と定めることができ、そのように 命名する。 例えば、式(I)の下記化合物: (ただし、R1はヒドロキシカルバモイルであり;R2は2−メチルプロピルであ り;R3は2−メチルプロピルであり;R4はメトキシカルボニルであり;さらに R5は水素である)は、ここでは、N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカ ルバモイル)メチル−ペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカル ボニルフェニル)カルボキサミドと命名する。 有用性および投与 A.有用性 式(I)の化合物類は、哺乳類のマトリックスメタロプテアーゼ類、特にスト ロメリシンおよびマトリリシンを阻害し、それによって、哺乳類内のコラーゲン の分解を妨げるのに有用である。従って、該化合物類は、マトリックスメタロプ テアーゼ活性の増大、特に、ストロメリシンおよびマトリリシン活性の増大に関 する疾患状態、例えば、関節炎および骨粗鬆症、腫瘍転移、歯周病および角膜潰 瘍を処置するのに有用である。例えば、アースライタス・アンドメリューマチズ ム(1993年)、36巻、2号、181−189頁;アースライタス・アンド メリューマチズム(1990年)、34巻、9号、1073−1075頁;セミ ナーズ・イン・アースライタス・アンド・リューマチズム(1990年)、19 巻、4号、付録1(2月)、16−20頁;ドラッグス・オブ・ザ・フューチャ ー(1990年)、15巻、5号、495−508頁;およびジャーナル・オブ ・エンザイム・インヒビション(1987年)、2巻、1−22頁参照。 B.試験 式(I)の化合物類のマトリックスメタロプテアーゼ活性阻害能力、特に、ス トロメリシンまたはマトリリシン活性阻害能力は、当業者には知られている様々 なインビトロおよびエクスビボアッセイ、例えば、アナリティカル・バイオケミ ストリー(1985年)、147巻、437頁に記載のアッセイまたはそれらの 修飾法によって示すことができる。 C.一般的投与 式(I)の化合物類またはそれらの医薬的に許容され得る塩類の、純粋形態ま たは適切な医薬組成物の形態での投与は、類似の有用性を与えるための許容され ているすべての投与様式または剤型で実施できる。従って、例えば、経口的、鼻 腔内、非経口的、局所的、経皮的、または直腸的に、例えば、錠剤、坐剤、丸薬 、軟弾力性および硬ゼラチンカプセル、粉末剤、溶液剤、懸濁液剤、エアロゾル 類または同種物などの、固体、半固体、凍結乾燥粉末、または液体投与形態で、 好ましくは、正確な投与量の簡易投与に適した用量ユニット形態で投与すること ができる。組成物類は、常用の医薬用担体または賦形剤、および有効薬剤成分と して式(I)の化合物を含み、更に、他の医薬または製薬成分、担体、アジュバ ント等を含むこともできる。 一般に、意図する投与様式によって変わるが、医薬的に許容され得る組成物類 は、約1重量%ないし約99重量%の式(I)の化合物(群)、またはそれらの医 薬的に許容され得る塩、および99重量%ないし1重量%の適切な医薬用賦形剤 を含有する。好ましくは、該組成物は、約5重量%ないし約75重量%が式(I) の化合物(群)またはそれらの医薬的に許容され得る塩であり、残りが、適切な賦 形剤である。 好ましい投与経路は、処置される疾患状態の深刻さの度合に応じて調整できる 便利な毎日投与法をによる経口投与である。そのような経口投与の場合、式(I )の化合物(群)またはそれらの医薬的に許容され得る塩を含有する医薬的に許 容され得る組成物は、例えば、医薬級のマンニトール、ラクトース、澱粉、予め ゼラチン化した澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タル ク、セルロースエーテル誘導体、グルコース、ゼラチン、ショ糖、クエン酸塩、 没食子酸プロピルおよび同種物などの通常使用される賦形剤を組み込んで、形成 される。このような組成物は、溶液剤、懸濁液剤、錠剤、丸薬、カプセル、粉末 、遅延放出製剤および同種物の形態とする。 好ましくは、このような組成物は、カプセル、カプレット、または錠剤の形態 であり、故に、ラクトース、スクロース、リン酸二カルシウムおよび同種物など の希釈剤;クロスカルメロースナトリウムまたはそれらの誘導体などの崩壊剤、 ステアリン酸マグネシウムおよび同種物などの潤滑剤;および、澱粉、アカシア ゴム、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、セルロースエーテル誘導体、および同 種物などの結合剤も含有するであろう。 式(I)の化合物群、またはそれらの医薬的に許容され得る塩類は、例えば、 約0.5%ないし約50%の有効成分を、身体内でゆっくりと溶解する担体、例 えば、ポリオキシエチレングリコール類およびポリエチレングリコール類(PE G)、例えば、PEG1000(96%)およびPEG4000(4%)中に配 分して、坐剤として製剤化することもできる。 医薬的に投与され得る液体組成物は、例えば、式(I)の化合物(群)(約0. 5%ないし約20%)またはそれらの医薬的に許容され得る塩、および所望によ って医薬用アジュバント類を、例えば、水、塩水、水性デキストロース、グリセ ロール、エタノール、および同種物などの担体に溶解、分散等することにより調 製し、それによって、溶液または懸濁液を形成することができる。 所望ならば、本発明の医薬組成物に少量の補助物質、例えば、湿潤剤または乳 化剤、pH緩衝剤、抗酸化剤および同種物、例えば、クエン酸、モノラウリン酸 ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン、ブチル化ヒドロキシトルエン等 を含ませることもできる。 このような投与形態を調製する実際の方法は、当業者には、知られているか、 または自明であろう;例えば、レミントンズ・ファーマシューティカル・サイエ ンシィズ、18版(マック・パブリッシング・カンパニー、ペンシルバニア州、 イーストン、1990年)参照。投与される組成物は、いずれにしても、本発明 の技術に従い、マトリックスメタロプロテアーゼ活性の阻害により緩和される疾 患状態を処置するために、式(I)の化合物またはそれらの医薬的に許容され得 る塩の治療上有効量を含有する。 式(I)の化合物類、またはそれらの医薬的に許容され得る塩類は、治療上有 効量で投与されるが、それらは、使用する特定の化合物の活性、該化合物の代謝 安定性および作用の長さ、年令、体重、総合的な健康状態、性、食餌、投与様式 および投与時間、排出速度、薬剤の組み合わせ、特定の疾患状態の深刻さ、およ び患者が受けている治療などの様々な要因によって変わる。一般に、治療上有効 な毎日用量は、1日当たり、式(I)の化合物またはそれらの医薬的に許容され 得る塩約0.14mg/体重kgから約14.3mg/体重kg、好ましくは、1日当たり 約0.7mg/体重kgから約10mg/体重kg、最も好ましくは、1日当たり約1.4 mg/体重kgから約7.2mg/体重kgである。例えば、体重70kgのヒトに投与す る場合、投与量範囲は、1日当たり、式(I)の化合物またはそれらの医薬的に 許容され得る塩約10mgから約1.0グラム、好ましくは、1日当たり約50mg から約700mgであり、最も好ましくは、1日当たり約100mgから約500mg である。 好ましい実施態様 発明の概要のところで記載したとおり、式(I)の化合物類の好ましい群は、 R1がメルカプトまたはアセチルチオであるような化合物群である。 この群の中で、好ましいサブグループの化合物は、R2がアルキル、アラルキ ル、シクロアルキルアルキルであり;R3がシクロアルキルまたはアルキル(所 望により、シクロアルキル、ヒドロキシ、アラルコキシ、アルキルチオ、ピリジ ル、またはインドリルにより置換されている)であり;R4がシアノ、カルボキ シ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルア ルキル、カルバモイル(所望により、アラルキルアミノアルキルにより置換され ている)、またはアミノスルホニル(所望により、アルキルにより置換されてい る)であり;さらにR5が水素であるような化合物類である。 このサブグループの中で、好ましいクラスの化合物は、R2がアルキルであり ;R3がシクロヘキシル、アルキル(所望により、シクロヘキシル、ヒドロキシ 、ベンジルオキシ、メチルチオ、ピリジル、またはインドリルにより置換されて いる)であり;さらに、R4がカルボキシ、アルコキシカルボニル、およびアミ ノスルホニルであるような化合物類である。 このクラスの化合物類の中では、R2が2−メチルプロピルである化合物類が 好ましい。特に、好ましいのは、R3が2−メチルプロピルであるような化合物 類である。 発明の概要のところで記載したとおり、式(I)の化合物類のその他の好まし い群は、R1がカルボキシであるような化合物群である。 この群の中で、好ましいサブグループの化合物は、R2がアルキル、アラルキ ル、シクロアルキルアルキルであり;R3がシクロアルキルまたはアルキル(所 望により、シクロアルキル、ヒドロキシ、アラルコキシ、アルキルチオ、ピリジ ル、またはインドリルにより置換されている)であり;R4がシアノ、ヒドロキ シ、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルア ルキル、カルバモイル(所望により、アラルキルアミノアルキルにより置換され ている)、またはアミノスルホニル(所望により、アルキルにより置換されてい る)であり;さらにR5が水素であるような化合物類である。 このサブグループの中で、好ましいクラスの化合物は、R2がアルキルであり ;R3がシクロヘキシル、アルキル(所望により、シクロヘキシル、ヒドロキシ 、ベンジルオキシ、メチルチオ、ピリジル、またはインドリルにより置換されて いる)であり;さらに、R4がカルボキシ、アルコキシカルボニル、およびアミ ノスルホニルであるような化合物類である。 このクラスの化合物類の中では、R2が2−メチルプロピルである化合物類が 好ましい。特に、好ましいのは、R3がシクロヘキシル、2−メチルプロピル、 ピリド−3−イルメチル、1−ベンジルオキシエチル、1−メチルプロピル、1 ,1−ジメチルエチル、1−ヒドロキシエチル、およびインドル−2−イルメチ ルであり;さらにR4がメトキシカルボニルであるような化合物類である。 発明の概要のところで記載したとおり、式(I)の化合物類のその他の好まし い群は、R1がヒドロキシカルバモイルであるような化合物群である。 この群の中で、好ましいサブグループの化合物は、R2がアルキル、アラルキ ル、シクロアルキルアルキルであり;R3がシクロアルキルまたはアルキル(所 望により、シクロアルキル、ヒドロキシ、アラルコキシ、アルキルチオ、ピリジ ル、またはインドリルにより置換されている)であり;R4がシアノ、ヒドロキ シ、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルア ルキル、カルバモイル(所望により、アラルキルアミノアルキルにより置換され ている)、またはアミノスルホニル(所望により、アルキルにより置換されてい る)であり;さらにR5が水素であるような化合物類である。 このサブグループの中で、好ましいクラスの化合物は、R2がアルキルであり ;R3がシクロヘキシル、アルキル(所望により、シクロヘキシル、ヒドロキシ 、ベンジルオキシ、メチルチオ、ピリジル、またはインドリルにより置換されて いる)であり;さらに、R4がカルボキシ、アルコキシカルボニル、およびアミ ノスルホニルであるような化合物類である。 このクラスの化合物類の中では、R2が2−メチルプロピルである化合物類が 好ましい。特に、好ましいのは、R3がシクロヘキシル、2−メチルプロピル、 ピリド−3−イルメチル、1−ベンジルオキシエチル、1−メチルプロピル、1 ,1−ジメチルエチル、1−ヒドロキシエチル、およびインドル−2−イルメチ ルであるような化合物類である。 目下のところ、最も好ましい式(I)の化合物類は、下記である: N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−トリプトファン−N’−(4−カルボキシフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−ロイシン−N’−(4−カルボキシフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−メルカプトメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−アセチルチオメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N ’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−シクロヘキシルグリシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カル ボキサミド;および、 N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−t−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド 。 式(I)の化合物類の製造 単一立体異性体類、またはそれらの混合物としての式(I)の化合物類、およ びそれらの医薬的に許容され得る塩類は、構成α−アミノ酸誘導体から製造され 得るペプチド誘導体である。ペプチド結合形成のための標準方法は、M.ボダン スキー等、ザ・プラクティス・オブ・ペプチド・シンセシス(1984年)、シ ュプリンゲル−フェルラーク;M.ボダンスキー、プリンシパルス・オブ・ペプ チド・シンセシス(1984年)、シュプリンゲル−フェルラーク;J.P.グリ ーンシュタイン等、ケミストリー・オブ・ザ・アミノ・アシッズ(1961年) 、1−3巻、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社;G.R.プチ、シンセティッ ク・ペプチズ(1970年)、1−2巻、ファン・ノストランド・ラインホルト ・カンパニーによって、更に例示説明されている。 式(I)の化合物類を形成するために用いるアミド結合反応は、一般に、ジメ チルホルムアミド(DMF)などの不活性溶媒中、1−ヒドロキシベンゾトリア ゾール(HOBT)の存在下で、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはN’−エ チル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDCI)など の試薬を用いてカルボジイミド法により実施する。その他のアミドまたはペプチ ド結合形成法には、酸クロリド、アシルアジド、混合無水物、またはニトロフェ ニルエステルなどの活性化エステルを介する合成経路があるが、それらに限定さ れるものではない。典型的には、ペプチドフラグメントを用いる、または用いな い液相アミド結合反応を行う。 式(I)の化合物類の製造に使用する化合物類の末端アミノ基またはカルボキ シ基の保護基の選択は、一部は、特定のアミドまたはペプチド結合反応条件によ っ て、また一部は、結合反応にかかわるアミノ酸および/またはペプチド成分によ って決まってくる。一般に使用されるアミノ保護基には、当該技術分野でよく知 られている、例えば、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ)、p− メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、t −ブトキシカルボニル(BOC)、および同種物がある。α−アミノ基の保護基 としては、穏やかな酸、例えば、酢酸エチル中でトリフルオロ酢酸(TFA)ま たは塩酸により、または触媒的水素化により、その除去が比較的容易であるため 、BOCまたはベンジルオキシカルボニル(CBZ)のいずれかを使用するのが 好ましい。 式(I)の化合物類の個々の立体異性体は、当業者には知られている方法、例 えば、選択的結晶化、またはクロマトグラフィー、および/または本明細書に開 示した方法により、互いに分割することができる。 式(I)の化合物類およびそれらの中間体類における置換基および/または変 数の組み合わせは、そのような組み合わせにより安定な化合物を生じる場合にの み許される。 A.式(E)の化合物類の製造 式(E)の化合物類は、式(I)の化合物類の製造に使用される中間体であり 、下記の反応式1、ただし、R2およびR6は上記発明の概要のところで定義した とおりであり、R12はメシルまたはトシルである、に示したとおりに調製する: 式(Ea)の化合物類は、当業者には知られている方法に従って調製でき(例 えば、ヨーロッパ公開特許出願0 276 436参照)、また下記実施例1に記 載の方法に従って調製することもできる。式(Ed)の化合物類は、商業的に入 手でき、また当業者には知られている方法に従い調製してもよい。 一般に、式(E)の化合物類は、まず、式(Ea)の化合物を非極性溶媒中、 好ましくは、テトラヒドロフランおよび塩化メチレン中、0−15℃、好ましく は0℃で、塩基、好ましくはジイソプロピルアミンとビス−(トリメチルシリル) −アセトアミドの存在下、パラホルムアルデヒドで処理することにより、調製す る。得られた溶液を18時間、25−37℃、好ましくは37℃にする。次いで 、式(Eb)の化合物を標準手法で、好ましくは溶媒の蒸発、抽出、および濾過 により単離する。 次いで、式(Eb)の化合物を、非極性溶媒、好ましくは塩化メチレン中、− 20℃ないし約0℃、好ましくは約−20℃まで冷却する。その後、式(Ec) の化合物を、アルコールを少なくとも化学論量ないし約100%過剰の塩化メシ ルまたは塩化トシルのいずれかで、−20℃である時間、好ましくは約15分間 、次いで、室温である時間、好ましくは約3.5時間処理する標準手法によりエ ステル化する。次いで、式(Ec)の化合物を標準単離手法、好ましくは抽出、 濾過、および蒸発濃縮により反応混合物から単離する。 その後、非極性溶媒、好ましくはDMF中、式(Ec)の化合物を式(Ed)の 化合物の塩(好ましくは、非極性溶媒、好ましくはDMF中、式(Ed)と水素 化ナトリウムとの反応から生じるナトリウム塩)と約16−20時間、好ましく は約18時間、約0℃で始めて室温まで緩やかに暖める温度で反応させる。得ら れた式(Ee)の化合物を、標準単離技術、例えば、抽出、蒸発、およびフラッ シュクロマトグラフィーにより反応混合物から単離する。 次いで、式(Ee)の化合物を塩基性条件下、好ましくは水酸化ナトリウムの 存在下で加水分解して、式(E)の化合物を生成し、これを標準単離技術により 反応混合物から単離する。 B.式(Ia)の化合物類の製造 式(Ia)の化合物類は、式(I)で、式中、R1が、 式中、R6は所望により置換されたアリールであり、このアリール基はキノル− 2−イル、ナフト−1−イル、ナフト−2−イル、ピリジル、またはフェニルで ある、であり;R2がアルキルであり;R3が上記発明の概要のところで定義した 通りであり;R4が上記発明の概要のところで定義した通りであり、さらにR5が 水素である、化合物類である。 式(Ia)の化合物類は、下記反応式2、ただし、R2はアルキルであり;R3は 上記発明の概要のところで定義した通りであり;R4は上記発明の概要のところ で定義した通りであり;R5は水素であり;R6は上記定義の通りであり、さらに BOCはt−ブトキシカルボニルである、に記載したようにして調製する。 式(A)のN−保護化アミノ酸と式(B)の化合物は、商業的に入手でき、ま た当業者には知られている方法により調製することもできる。式(E)の化合物 類は、上記Aのところに示したようにして調製する。 一般に、式(Ia)の化合物類は、まず、式(A)の化合物を標準的なアミド結合 反応条件下で式(B)の化合物と結合させて式(C)の化合物を生成する。例え ば、DMF中、式(A)の化合物の冷(0−5℃)溶液および過剰モル量のHO BTに、過剰モル量のEDCIを加える。得られた溶液を約1から約2時間、好 ましくは約1時間、0−5℃、好ましくは0℃で撹拌する。次いで、冷溶液に、 当モル量の式(B)の化合物の溶液を、塩基、好ましくはDMAPの存在下で加 える。得られた混合物を12から24時間、好ましくは24時間、室温、好まし くは25℃で撹拌する。次いで、式(C)の化合物を、ペプチド化学分野におけ る標準的な単離手法、例えば、蒸発、抽出、カラムクロマトグラフィー、および /またはHPLCにより、反応混合物から単離する。 その後、式(C)の化合物のアミノ保護基を、穏やかな酸性条件下、好ましく は、トリフルオロ酢酸の存在下ではずして、式(D)の化合物を得る。 次いで、こうして得られた式(D)の化合物を、標準的なペプチド結合反応条 件下で式(E)の化合物と結合させる。例えば、不活性溶媒中、好ましくはTH F中、式(D)の化合物の冷(0−5℃、好ましくは0℃)溶液に、1,1’− カルボニルジイミダゾールを加える。得られた混合物を約60から90分間、好 ましくは75分間、0−5℃、好ましくは0℃で撹拌し、次いで、式(E)の化 合 物と、約12ないし17時間、好ましくは約15時間反応させる。次いで、得ら れた式(Ia)の化合物を、ペプチド化学分野における標準的な手法、例えば、 抽出、および逆相HPLCにより、反応混合物から単離する。 C.式(F)の化合物類の製造 式(F): 式中、R2は上記発明の概要のところで定義した通りであり、R8はt−ブチルで ある、の化合物類は、式(I)の化合物類の製造における中間体であり、下記反 応式3、ここで、R2は上記発明の概要のところで定義した通りであり、R8はt −ブチルである、に示したようにして調製する: 同様の方法で、ただし、D−(−)−2,10−カンファースルタムの代わりに L−(+)−2,10−カンファースルタムを用いて、対応する個々の立体異性体 のS配置のものを調製した。 式(Fa)の化合物類は、商業的に入手でき、また当業者には知られている方 法、例えば、下記実施例11に記載の方法により調製することもできる。L−( +)−2,10−カンファースルタムおよびD−(−)−2,10−カンファースル タムは、例えば、アルドリッチ社から商業的に入手できる。 一般に、式(F)の化合物類は、まず、式(Fa)の化合物をL−(+)−2,1 0−カンファースルタムと縮合させて、式(Fb)の化合物を生成することによ り調製する。NaHMDSを1時間使用して、アニオンを生成し、反応をt−ブ チルブロモアセテートで止め、対応する式(Q)のエステルを生成する。次いで 、カンファー基を塩基性条件下ではずし、R2置換基が結合している炭素が(R )配置である、式(F)の化合物の個々の立体異性体を得る。 D.式(Ib)、(Ic)、(Id)および(Ie) 式(Ib)の化合物類は、式(I)で、R1がアルコキシカルボニルまたはアラ ルコキシカルボニルであり;さらにR2、R3、R4、およびR5が上記発明の概要 のところで記載したとおりである、化合物類である。 式(Ic)の化合物類は、式(I)で、R1がカルボキシであり;さらにR2、 R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで記載したとおりである、化合 物類である。 式(Id)の化合物類は、式(I)で、R1がベンジルオキシカルバモイルであ り;さらにR2、R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで記載したとお りである、化合物類である。 式(Ie)の化合物類は、式(I)で、R1がヒドロキシカルバモイルであり; さらにR2、R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで記載したとおりで ある、化合物類である。 式(Ib)、(Ic)、(Id)、および(Ie)の化合物類は、下記反応式4、 ただし、R2、R3、R4、およびR5は上記発明の概要のところで記載したとおり であり;さらにR8はt−ブチルである、に示したようにして調製する。 式(F)の化合物は、上記Cのところに示したようにして調製する。 式(D)の化合物は、上記Bのところに示したようにして調製する。 O−ベンジルヒドロキシルアミンは、例えば、アルドリッチ・ケミカル・カンパ ニーから塩酸塩として入手できる。 一般に、式(Ib)、(Ic)、(Id)、および(Ie)の化合物類は、まず、式(F) の化合物を標準的なアミド結合反応条件下で式(D)の化合物と結合させて式( Ib)の化合物を生成する。例えば、非極性溶媒中、好ましくはDMF中、僅か に過剰モル量のHOBTを含有する式(F)の化合物の溶液に、過剰モル量のE DCIを加える。得られた混合物を約1から約2時間、好ましくは約1時間、0 −5℃、好ましくは0℃で撹拌する。次いで、冷溶液に、当モル量の式(D)の 化合物の溶液を、塩基、好ましくはDMAPの存在下で加える。得られた混合物 を12から24時間、好ましくは24時間、室温、好ましくは約25℃で撹拌す る。次いで、式(Ib)の化合物を、ペプチド化学分野における標準的な単離手 法、例えば、蒸発、抽出、フラッシュクロマトグラフィー、および/またはHP LCにより、反応混合物から単離する。 その後、式(Ib)の化合物を、穏やかな酸性条件下、好ましくは、トリフル オロ酢酸を用いて加水分解し、式(Ic)の化合物を得る。 次いで、得られた式(Ic)の化合物を、標準的なアミド結合反応条件下、O −ベンジルヒドロキシルアミンで処理し、式(Id)の化合物を生成する。例え ば、不活性溶媒中、好ましくはDMF中、式(Ic)の化合物の冷(0−5℃) 溶液を、過剰モル量のEDCIで処理する。得られた混合物を0−5℃、好まし くは0℃で約30分ないし1時間撹拌後、当モル量のO−ベンジルヒドロキシア ミンを加える。得られた混合物を一晩室温まで暖めさせる。次いで、式(Id) の化合物を、標準的な単離手法、例えば、抽出、およびフラッシュクロトマグラ フィーにより、反応混合物から単離する。 その後、式(Id)の化合物のヒドロキシル保護基(ベンジル)を触媒水素化 条件下(Pd/C)ではずして、式(Ie)の化合物を得る。 E.式(G)の化合物類の製造 式(G): 式中、R2は上記発明の概要のところで定義した通りである、の化合物類は、式 (I)の化合物類の製造における中間体であり、下記反応式5、ここで、R2は 上記発明の概要のところで定義した通りである、に示したようにして調製する。 式(Ga)の化合物類およびチオ酢酸は、例えば、TCIアメリカ・オーガニッ ク・ケミカルズおよびアルドリッチ・ケミカル・カンパニーからそれぞれ商業的 に入手できる。 一般に、式(G)の化合物類は、まず、式(Ga)の化合物を当モル量の塩基 、 例えば、水酸化カリウムを用いて加水分解し、式(Gb)の化合物を得ることに より、調製する。その後、式(Gb)の化合物を、塩基性条件下、例えば、トリ エチルアミンの存在下、0−5℃、好ましくは0℃で脱保護し、次いで、ホルム アルデヒドと反応させ、その後、水性塩基、好ましくは炭酸カリウムで処理して 、式(Gc)の化合物を得、これを標準単離手法により反応混合物から単離する 。 次いで、式(Gc)の化合物を塩基性条件下、好ましくは水酸化リチウムの存 在下で加水分解して、式(Gd)の化合物を得る。その後、式(Gd)の化合物を 90−100℃、好ましくは95℃で、不活性雰囲気下、過剰モル量のチオ酢酸 と反応させる。次いで、式(G)の化合物を、標準的な単離手法、例えば、抽出 および蒸発により、反応混合物から単離する。 F.式(If)および(Ig)の化合物類の製造 式(If)の化合物類は、式(I)で、R1がアセチルチオであり;さらにR2、 R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで記載したとおりである、化合 物類である。 式(Ig)の化合物類は、式(I)で、R1がメルカプトであり;さらにR2、R3 、R4、およびR5が上記発明の概要のところで記載したとおりである、化合物類 である。 式(If)および(Ig)の化合物類は、下記反応式6、ただし、R2、R3、R4、 およびR5は上記発明の概要のところで記載したとおりである、に示したように して、調製する: 式(D)の化合物は、上記Bのところに示したようにして調製する。 式(G)の化合物は、上記Eのところに示したようにして調製する。 一般に、式(If)および(Ie)の化合物類は、まず、式(G)の化合物を標準的 なアミド結合反応条件下で式(D)の化合物と結合させて式(If)の化合物を 得る。例えば、非極性溶媒中、好ましくはDMF中、式(G)の化合物とHOB Tの溶液に、過剰モル量のEDCIを加える。得られた混合物を一晩室温で撹拌 する。次いで、得られた式(If)の化合物を、標準的な単離手法、例えば、溶 媒の蒸発、抽出、およびフラッシュクロマトグラフィーにより、反応混合物から 単離する。その後、式(If)の化合物を、塩基性条件下、好ましくは、水酸化 アンモニウムの存在下メタノールなどの極性溶媒中で加水分解し、式(Ig)の 化合物を生成する。 加えて、遊離酸または遊離塩基形態で存在している式(I)の全ての化合物類 を、適切な無機または有機塩基、または適切な無機または有機酸でそれぞれ処理 することにより、それらの医薬的に許容され得る塩類に変換することもできる。 式(I)の化合物類の塩類を遊離酸または遊離塩基形態または他の塩に変換する こともできる。 要するに、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、および(Ig)の化 合物類は、全て式(I)の化合物類であり: 1.式(D)で、R3およびR4が上記発明の概要のところで定義したとおりで あり;さらにR5が水素である化合物を、式(E)で、R6が所望により置換され たアリールであり、そのアリール基がキノル−2−イル、ナフト−1−イル、ナ フト−2−イル、ピリジル、またはフェニルであり;さらにR2がアルキルであ る化合物と反応させて、式(Ia)で、R1が、 式中、R6が上記式(E)の化合物の場合に定義した通りである、であり、さら にR2、R3、R4、およびR5が上記式(D)または式(E)の化合物の場合に定 義した通りである化合物を生成すること; 2.式(F)で、R2が上記発明の概要のところで定義した通りであり;さら にR8がアルキルまたはベンジルである化合物を、式(D)で、R3、R4、およ びR5が上記発明の概要のところで定義した通りである化合物と反応させて、式 (Ib)で、R1がアルコキシカルボニルまたはアラルコキシカルボニルであり; R2、R3、R4、R5、およびR8が上記式(F)または(D)の化合物の場合に 定義した通りである化合物を生成すること;または、 3.式(Ib)で、R2、R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで定 義した通りであり;さらにR8がアルキルまたはベンジルである化合物を処理し て、式(Ic)で、R1がカルボキシであり;さらにR2、R3、R4、およびR5が 上記発明の概要のところで定義した通りである化合物を生成すること;または、 4.式(Ic)で、R2、R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで定 義した通りである化合物を、O−ベンジルヒドロキシアミンと反応させて、式( Id)で、R1がベンジルオキシカルバモイルであり;さらにR2、R3、R4、お よびR5が上記発明の概要のところで定義した通りである化合物を生成すること ;または、 5.式(Id)で、R2、R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで定 義した通りである化合物を処理して、式(Ie)で、R1がヒドロキシカルバモイ ルであり;さらにR2、R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで定義し た通りである化合物を生成すること;または、 6.式(G)で、R2が上記発明の概要のところで定義した通りである化合物 を、式(D)で、R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで定義した通 りである化合物と反応させて、式(If)で、R1がアセチルチオであり;さらに R2、R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで定義した通りである化合 物を生成すること;または、 7.式(If)で、R2、R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで定 義した通りである化合物を処理して、式(Ig)で、R1がメルカプトであり;さ らにR2、R3、R4、およびR5が上記発明の概要のところで定義した通りである 化合物を生成すること; により、調製する。 下記特定の実施例は、本発明の実施を援助することを目的として提供するもの であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。 実施例1 式(Ea)の化合物類 A.結晶性リン酸(8.4g、0.13モル)をそのままのトリエチルオルソホ ルメート(22ml、0.20モル)中室温で90分間撹拌した。次いで、これを カニューレを介して、エチルイソブチルアクリレート(8g、0.036モル)お よびテトラメチルグアニジン(4.5ml、0.036モル)の0℃に冷却して10 分間撹拌した溶液に移した。氷浴を取り外し、反応物を4時間撹拌した。混合物 をジエチルエーテル200mlで希釈し、溶液を1NHCl(100ml)、水(4 ×100ml)、塩水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。こ れを回転蒸発濃縮して、2−(エトキシ)ホスフィノイルメチル−4−メチルペン タン酸エチルエステル8.15gを僅かに黄色の油状物、MS:349(M−H2 O)+として得た。 B.同様の方法で、下記式(Ea)の化合物類を調製する: 2−(エトキシ)ホスフィノイルメチル−5−フェニルペンタン酸エチルエステ ル; 2−(エトキシ)ホスフィノイルメチル−4−フェニルブタン酸エチルエステル 2−(エトキシ)ホスフィノイルメチル−3−フェニルプロパン酸エチルエステ ル; 2−(エトキシ)ホスフィノイルメチル−3−シクロヘキシルプロパン酸エチル エステル;および、 2−((エトキシ)ホスフィノイルメチル)ペンタン酸エチルエステル。 実施例2 式(Eb)の化合物 A.粗2−(エトキシ)ホスフィノイルメチル−4−メチルペンタン酸エチルエ ステル(26g)をTHF/CH2Cl2(50/50)600mlに溶解し、0℃ま で冷却した。N,N−ジイソプロピルアミン(32ml)およびビス−(トリメチル シリル)アセトアミドを溶液に加え、得られた混合物を20分間撹拌し、次いで 、パラホルムアルデヒド(5.5g)を加えた。溶液を室温にし、37℃で18時 間加熱した。溶媒を蒸発除去し、得られた油状物を酢酸エチル200mlに溶解し た。溶液を1NHCl50ml(2×)、塩水50ml(2×)で洗浄し、MgSO4 で乾燥させ、濾過し、蒸発濃縮して、2−(エトキシ)ヒドロキシメチルホスフィ ノイルメチル−4−メチルペンタン酸エチルエステル19.3gを微かに黄色の油 状物、MS:281.2(MH+)として得た。 B.同様の方法で、下記式(Eb)の化合物類を調製する: 2−(エトキシ)(ヒドロキシメチル)ホスフィノイルメチル−5−フェニルペン タン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ヒドロキシメチル)ホスフィノイルメチル−4−フェニルブタ ン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ヒドロキシメチル)ホスフィノイルメチル−3−フェニルプロ パン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ヒドロキシメチル)ホスフィノイルメチル−3−シクロヘキシ ルプロパン酸エチルエステル;および、 2−((エトキシ)(ヒドロキシメチル)ホスフィノイルメチル)ペンタン酸エチル エステル。 実施例3 式(Ec)の化合物類 A.2−(エトキシ)(ヒドロキシメチル)ホスフィノイルメチル−4−メチルペ ンタン酸エチルエステル(5g)をCH2Cl220mlに溶解し、0℃まで冷却した (同じものを2つ用意する)。メタンスルホニルクロリド(1.5ml)およびト リエチルアミン(3.0ml)を溶液に滴下して加えた。15分後、浴を取り外し 、反応物を室温で31/2時間放置した。次いで、各溶液を2%冷HCl 10ml、 NaHCO3(飽和)10ml、塩水10mlで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し 、蒸発濃縮して、2−(エトキシ)(メタンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイ ルメチル−4−メチルペンタン酸エチルエステル12.8g(合わせた収量)を得た 。 B.同様の方法で、ただし、メタンスルホニルクロリドの代わりにp−トルエ ンスルホニルクロリドを用いて、2−(エトキシ)(p−トルエンスルホニルオキ シメチル)ホスフィノイルメチル−4−メチルペンタン酸エチルエステルを調製 する。 C.同様の方法で、下記式(Ec)の化合物類を調製する: 2−(エトキシ)(メタンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチル−5− フェニルペンタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(メタンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチル−4− フェニルブタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(メタンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチル−3− フェニルプロパン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(メタンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチル−3− シクロヘキシルプロパン酸エチルエステル;および、 2−((エトキシ)(メタンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチル)ペン タン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチル )−5−フェニルペンタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチル −4−フェニルブタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチル −3−フェニルプロパン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチル −3−シクロヘキシルプロパン酸エチルエステル;および、 2−((エトキシ)(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチ ル)ペンタン酸エチルエステル。 実施例4 式(Ee)の化合物類 A.水素化ナトリウム(1.52g、60%)および2−キノリンチオール(6 g)をDMF50ml中0℃で一緒に撹拌した。最初のH2放出がおさまったら、混 合物を室温で2.5時間撹拌した。次いで、混合物を0℃まで冷却し、DMF1 0ml中2−(エトキシ)(メタンスルホニルオキシメチル)ホスフィノイルメチル− 4−メチルペンタン酸エチルエステル(12.8g)をカニューレを介して加えた 。得られた混合物を18時間撹拌し、室温までゆっくりと暖めた。DMFを蒸発 除去し、残渣を酢酸エチル50mlに溶解し、H2O 50ml(×2)、塩水(50 ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発濃縮して、黄色半固体を得た。溶出液 として10%酢酸エチル/ヘキサンないし80%酢酸エチル/ヘキサンを用いる フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2−(エトキシ)(キノリン−2 −イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−メチルペンタン酸エチルエステ ル(Rf0.35、80%酢酸エチル/ヘキサン)、MS:424.1(MH+)を 10g得た。 B.同様の方法で、ただし、2−キノリンチオールの代わりに1−ナフタレン チオール、2−ナフタレンチオール、またはチオフェノールを用いて、下記式( E e)の化合物類を調製する: 2−(エトキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−チ メルペンタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−チ メルペンタン酸エチルエステル;および、 2−(エトキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−チメルペン タン酸エチルエステル。 C.同様の方法で、下記式(Ee)の化合物類を調製する: 2−(エトキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−5− フェニルペンタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4− フェニルブタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3− フェニルプロパン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3− シクロヘキシルプロパン酸エチルエステル;および、 2−((エトキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル)ペン タン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル)−5− フェニルペンタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−フ ェニルブタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3−フ ェニルプロパン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3−シ クロヘキシルプロパン酸エチルエステル; 2−((エトキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル)ペンタ ン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル)−5− フェニルペンタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−フ ェニルブタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3−フ ェニルプロパン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3−シ クロヘキシルプロパン酸エチルエステル; 2−((エトキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル)ペンタ ン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル)−5−フェニル ペンタン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−フェニルブ タン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3−フェニルプ ロパン酸エチルエステル; 2−(エトキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3−シクロヘキ シルプロパン酸エチルエステル;および、 2−((エトキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル)ペンタン酸エチ ルエステル。 実施例5 式(E)の化合物類 A.2−(エトキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル− 4−メチルペンタン酸エチルエステル(4.5g)をTHF100mlに溶解し、2 N NaOH12.5mlを十分なメタノールと共に加えて、溶液を均一にした。1 8時間後、THFを蒸発除去し、残渣をH2O50mlで希釈し、酢酸エチル50m lで洗浄した。次いで、水相をpH4まで酸性化し、生成物を酢酸エチル50ml (×2)で抽出した。酢酸エチルを塩水20mlで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、 蒸発濃縮して、2−(ヒドロキシ)−(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノ イルメチル−4−メチルペンタン酸3.8gを黄色油状物、MS:368(MH+ )として得た。 B.同様の方法で、下記式(E)の化合物類を調製する: 2−(ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4− チメルペンタン酸; 2−(ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4− チメルペンタン酸;および、 2−(ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−チメルペ ンタン酸。 C.同様の方法で、下記式(E)の化合物類を調製する: 2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−5 −フェニルペンタン酸; 2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4 −フェニルブタン酸; 2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3 −フェニルプロパン酸; 2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3 −シクロヘキシルプロパン酸;および、 2−((ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル)ペ ンタン酸; 2−(ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル)−5 −フェニルペンタン酸; 2−(ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4− フェニルブタン酸; 2−(ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3− フェニルプロパン酸; 2−(ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3− シクロヘキシルプロパン酸; 2−((ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル)ペン タン酸; 2−(ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル)−5 −フェニルペンタン酸; 2−(ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4− フェニルブタン酸; 2−(ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3− フェニルプロパン酸; 2−(ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3− シクロヘキシルプロパン酸; 2−((ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル)ペン タン酸; 2−(ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル)−5−フェニ ルペンタン酸; 2−(ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−フェニル ブタン酸; 2−(ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3−フェニル プロパン酸; 2−(ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3−シクロヘ キシルプロパン酸;および、 2−((ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル)ペンタン酸。 実施例6 式(E)の化合物の分割 2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイル−メチル− 4−メチルペンタン酸(5.3g)を温メタノール(無水)50mlに溶解し、(−) −シンコニジン4.2gを加えた。室温で30分後、塩が沈澱し始めた。フラスコ をホイルで包み、2日間放置させた。次いで、塩を吸引濾過により除去し、濾液 を黄色泡状になるまで蒸発濃縮した。塩および濾液をそれぞれ酢酸エチル100 mlに溶解し、引き続いて、シンコニジンを除去するためにpHを4以上に維持し ながら1%HClで洗浄した。両方の溶液をそれぞれMgSO4で乾燥させ、蒸発 濃縮して、一方の単一立体異性体、[α]24 D=+10.68°(メタノール(2 ml)中9.73mg)2.4g、およびもう一方の単一立体異性体、[α]24 D=−8 .70°(メタノール(2ml)中9.88mg)2.5gを得た。 実施例7 式(B)の化合物類 A.CH2Cl2(40ml)中4−アセトアミド−ベンゼンスルホニルクロリド (4.0g、17ミリモル)の冷(0℃)懸濁液に、ピリジン(1.7ml、20ミ リモル)およびDMAP(209mg、1.7ミリモル)を加えた。透明な溶液が 生じた。溶液に無水メチルアミンを0℃で1時間泡立たせ、次いで、溶液を25 ℃で2時間撹拌させた。溶液を1M NaOH(3×15ml)で抽出し、集め合わ せた抽出物を3M HClを用いて0℃でpH6に調整した。綿毛状の白色結晶と して沈澱した生成物を濾過し、冷水で洗浄して、4−アセトアミド−N−メチル ベンゼンスルホンアミド3.2g(82%)を得た。1 H NMR(300MHz,MeOH)δ2.35(s,3H),2.70(s,3 H),7.96(s,4H)。 B.4−アセトアミド−N−メチルベンゼンスルホンアミド(3.2g、14 ミリモル)と1M HCl 100mlの混合物をアルゴン下で3時間還流させた。 25℃まで冷ました後、CH2Cl2(10ml)を加え、水相を1M NaOHを 用いて0℃で中和した。水相を分離し、CH2Cl2(2×25ml)で抽出した。 集め合わせた有機相を塩水(10ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮し て、式(B)でR4がN−メチルスルホンアミドである化合物1.5g(58%) を無色固体として得た;1H NMR(300MHz,MeOH)δ2.46(s, 3H),6.67−6.72(AA1XX1のAA1部,2H),7.48−7.52 (AA1XX1のXX1部,2H)。 実施例8 式(C)の化合物類 A.DMF(30ml)中N−tert−ブトキシカルボニル−L−ロイシン(1. 4g、6.3ミリモル)およびHOBT(1.5g、9.8ミリモル)の冷(0℃) 溶液に、EDCI(2.5g、14ミリモル)を少しずつ加えた。0℃で1時間撹 拌後、得られた溶液を4−アミノ安息香酸メチル(1.09ml、6.8ミリモル) およびDMAP(0.32g、2.6ミリモル)で処理した。25℃で24時間撹 拌後、DMFを真空下で除去した。残渣をCH2Cl2に溶解し、飽和NaHCO3 溶液、1M HCl(2回)、および塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥し、真空 下で濃縮して、粗生成物を得、これをSiO2のフラッシュクロマトグラフィー( 20%酢酸エチル/ヘキサン溶出液)により精製した。N−t−ブトキシカルボ ニル−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキシアミ ド1.0g(85%)を泡沫固体、MS(FAB)363(M−H)-として得た 。 B.同様の方法で、下記式(C)の化合物類を調製する: N−t−ブトキシカルボニル−L−トリプトファン−N’−フェニルメチルカ ルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−トリプトファン−N’−フェニルカルボキ サミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−トリプトファン−N’−(4−メトキシカ ルボニルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−トリプトファン−N’−(4−エトキシカ ルボニルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(4−(N’−メチルアミ ノスルホニル)フェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−アラニン−N’−(4−(メトキシカルボニ ルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−メチオニン−N’−(4−メトキシカルボ ニルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(3−エトキシカルボニ ル フェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(2−メトキシカルボニ ルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(4−(1−メチルエチル オキシ)カルボニル)フェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(アミノスルホニル)フェ ニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニ ルメチルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ピリジン−3−イルアラニン−N’−(4 −メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−シクロヘキシルグリシン−N’−(4−メ トキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−イソロイシン−N’−(4−メトキシカル ボニルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−O−ベンジルトレオニン−N’−(4−メ トキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−t−ロイシン−N’−(4−メトキシカル ボニルフェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(4−シアノフェニル)カ ルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(4−(N”−(2−ジメ チルアミノエチルカルバモイル)カルボキサミド;および、 N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(4−(N”−(3−ジメ チルアミノプロピル)カルバモイル)フェニル)カルボキサミド。 C.同様の方法で、、下記式(C)の化合物類を調製する: N−t−ブトキシカルボニル−L−トリプトファン−N’−(4−ニトロフェ ニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−トリプトファン−N’−(4−アミノフェ ニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(4−メチルスルホニル フェニル)カルボキサミド; N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(4−エチルスルホニル フェニル)カルボキサミド;および、 N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン−N’−(4−テトラゾリルフェ ニル)カルボキサミド。; 実施例9 式(D)の化合物類 A.乾燥CH2Cl2(10ml)中N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン −N’−フェニルカルボキサミド(3.4g、11ミリモル)の冷(0℃)溶液に 、TFA(2ml)を加えた。溶液を25℃で6時間撹拌させ、次いで、真空下で 濃縮した。残渣をCH2Cl2およびH2Oの間に分配し、水相を飽和K2CO3溶液 を用いて、0℃で塩基性化した。有機相を分離し、水相をCH2Cl2で3回抽出 した。集め合わせた有機相を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。濃縮して 、L−ロイシン−N’−フェニルカルボキサミドを得た。 B.同様の方法で、下記化合物を調製する: L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; L−トリプトファン−N’−フェニルメチルカルボキサミド; L−トリプトファン−N’−フェニルカルボキサミド; L−トリプトファン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミ ド; L−トリプトファン−N’−(4−エトキシカルボニルフェニル)カルボキサミ ド; L−ロイシン−N’−(4−(N”−メチルアミノスルホニル)フェニル)カル ボキサミド; L−アラニン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; L−メチオニン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; L−ロイシン−N’−(3−エトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; L−ロイシン−N’−(2−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; L−ロイシン−N’−(4−(1−メチルエチルオキシ)カルボニル)フェニル) カルボキサミド; L−ロイシン−N’−(アミノスルホニル)フェニル)カルボキサミド; L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルメチルフェニル)カルボキサミ ド; L−ピリジン−3−イルアラニン−N’−(4−メトキシカルボニルメチルフ ェニル)カルボキサミド; L−スピロシクロペンチルグリシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニ ル)カルボキサミド; L−シクロヘキシルグリシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カル ボキサミド; L−イソロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド ; L−O−ベンジルトレオニン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カル ボキサミド; L−t−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド ; L−ロイシン−N’−(4−シアノフェニル)カルボキサミド; L−ロイシン−N’−(4−(N”−(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル )フェニル)カルボキサミド;および、 L−ロイシン−N’−(4−(N”−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバモイ ル)フェニル)カルボキサミド。 C.同様の方法で、下記式(D)の化合物類を調製する: L−トリプトファン−N’−(4−ニトロフェニル)カルボキサミド; L−トリプトファン−N’−(アミノフェニル)カルボキサミド; L−ロイシン−N’−(4−メチルスルホニルフェニル)カルボキサミド; L−ロイシン−N’−(4−エチルスルホニルフェニル)カルボキサミド;およ び、 L−ロイシン−N’−(4−テトラゾリルフェニル)カルボキサミド。 実施例10 式(Ia)の化合物類 A.THF(6ml)中2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホス フィノイルメチル−4−メチルペンタン酸(0.20g、0.54ミリモル)の冷 (0℃)溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.12g、0.7ミリモ ル)を加えた。混合物を0℃で75分間撹拌し、次いで、L−トリプトファン− N’−(4−エトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド(0.22g、0.62 ミリモル)で処理し、25℃で15時間撹拌した。THFを蒸発させ、残渣を酢 酸エチル(60ml)に溶解した。溶液をH2O(10ml)、塩水(10ml)で洗 浄し、MgSO4で乾燥させた。濃縮、続いて、アセトニトリルおよび50mM N H4OAc緩衝液の勾配を用いる逆相HPLCにより、N−(2−(ヒドロキシ)(キ ノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイル−メチル−4−メチルペンタノイ ル)−L−トリプトファン−N’−(4−エトキシカルボニルフェニル)カルボキ サミド30mgをオフホワイト色の固体、MS(FAB)701(M−H)+(ジ アステレオマーの混合物)として得た。 B.同様の方法で、下記式(Ia)の化合物類を調製した: N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−4−メチルペンタノイル)−L−トリプトファン−N’−(4−メトキシカル ボニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)687(M+H)+; N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−4−メチルペンタノイル)−L−アラニン−N’−(4−メトキシカルボニル フェニル)カルボキサミド、MS(FAB)572(M+H)+; N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−4−メチルペンタノイル)−L−メチオニン−N’−(4−メトキシカルボニ ルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)632(M+H)+;化合物1、 N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−4−メチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニル フェニル)カルボキサミド、MS(FAB)614(M+H)+; N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−4−メチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(3−エトキシカルボニル フェニル)カルボキサミド、 1H NMR(300MHz,MeOH)δ0.73−1.01(m,12H), 1.28−2.00(m,14H),2.4−3.61(m,2H),4.27−4. 45(m,3H),7.23−7.44(m,3H),7.65−7.98(m,6 H),8.29(s,0.5H),8.50(s,0.5H); N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−4−メチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(2−メトキシカルボニル フェニル)カルボキサミド、 1H NMR(300MHz,MeOH)δ0.78−0.99(m,13H) ,1.3−2.4(m,7H),2.90−3.05(m,1H),3.5−3.75 (m,2H),3.89,3.90,3.94(3s,計3H),4.35−3.5 0(m,1H),7.05−8.10(m,11H),8.32,8.55,8.6 0(3d,J=8.7,1H); N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−4−メチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−(1,1−ジメチルエ トキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)642(MH)+; N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−4−メチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−アミノスルホニルフ ェニル)カルボキサミド、 1H NMR(300MHz,MeOH)δ0.76(d,J=6.5,3H) ,0.81(d,J=6.5,3H),0.85−1.1(m,7H),1.2−2. 1(m,7H),2.92−2.95(m,1H),3.45−3.70(m,2H ),4.35−4.45(m,1H),7.28(d,J=8.7,1H),7.4 5(t,J=8.7,1H),7.68(t,J=8.7,1H),7.7−7.8 (m,3H),7.87(d,J=8.7,1H),7.95−8.1(m,3H) ; N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−4−メチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニル メチルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)628(MH)+。 C.同様の方法で、下記式(Ia)の化合物類を調製する: N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−5−フェニルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニ ルフェニル)カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−4−フェニルブタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニル フェニル)カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−3−フェニルプロパノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニ ルフェニル)カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル−3−シクロヘキシルプロパノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカ ルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(2−((ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチ ル)ペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カ ルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル −5−フェニルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニル フェニル)カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル −4−フェニルブタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフ ェニル)カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル −3−フェニルプロパノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニル フェニル)カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル −3−シクロヘキシルプロパノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカル ボニルフェニル)カルボキサミド; N−(2−((ヒドロキシ)(ナフト−1−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル ) ペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カル ボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル −5−フェニルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニル フェニル)カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル −4−フェニルブタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフ ェニル)カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル −3−フェニルプロパノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニル フェニル)カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル −3−シクロヘキシル−プロパノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカ ルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(2−((ヒドロキシ)(ナフト−2−イルチオメチル)ホスフィノイルメチル )ペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カル ボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−5−フ ェニルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル )カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−フ ェニルブタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル) カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3−フ ェニルプロパノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル )カルボキサミド; N−(2−(ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル−3−シ クロヘキシルプロパノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフ ェ ニル)カルボキサミド;および、 N−(2−((ヒドロキシ)(フェニルチオメチル)ホスフィノイルメチル)ペンタ ノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサ ミド。 D.THF(2ml)中N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル )ホスフィノイルメチル−4−メチルペンタノイル)−L−トリプトファン−N’ −(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミドの溶液および1M NaOH (1ml)を25℃で24時間撹拌した。有機溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル /H2Oに溶解した。水相を1M HClで酸性化し、分離した水相を酢酸エチル で2回抽出した。集め合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、 濃縮して、N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオメチル)ホスフィノ イルメチル−4−メチルペンタノイル)−L−トリプトファン−N’−(4−カル ボキシフェニル)カルボキサミド27mgを黄色粉末として得た。 E.同様の方法で、ただし、N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2−イルチオ メチル)ホスフィノイルメチル−4−メチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド(30mg、0.048ミリ モル)で始めて、酢酸エチルで磨砕後、N−(2−(ヒドロキシ)(キノリン−2− イルチオメチル)ホスフィノイルメチル−4−メチルペンタノイル)−L−ロイシ ン−N’−(4−カルボキシフェニル)カルボキサミド10mgを半固体として得た ; 1H NMR(300MHz,MeOH)δ0.81−1.02(m,12H), 1.1−2.3(m,10H),2.82−3.00(m,1H),3.49,3.5 6(2s,2H),3.5−3.8(m,2H),4.45−4.55(m,1H) ,7.09(d,J=8.2,1H),7.19(d,J=8.2,1H),7.4 5(t,J=8.2,1H),7.45−7.6(m,3H),7.65−7.80 (m,1H),7.82−7.98(m,2H),8.10−8.20(m,1H) 。 実施例11 式(Fa)の化合物類 A.25℃の水浴中、4−メチルペンタン酸(25g、0.215ミリモル)に 、塩化チオニル(20.4ml、1.3g)をゆっくりと加えた。混合物をアルゴン 下50℃で3時間(気体の放出が止まるまで)加熱した。粗反応混合物を大気圧 で蒸留して、4−メチルペンタノイルクロリド(25.3g、87.3%)、沸点 143℃を得た。 B.同様の方法で、ただし、4−メチルペンタン酸の代わりに、5−フェニル ペンタン酸(5g)を用いて、5−フェニルペンタノイルクロリド(4.4g)を 無色液体、沸点91℃−93℃として調製した。 実施例12 式(Fb)の化合物類 A.トルエン(200ml)中60%NaH(836mg、1.5当量)の懸濁液に 、アルゴン下室温でL−(+)−2,10−カンファースルタム(3.0g、3.9ミ リモル)を少しずつ加えた。混合物を室温で1時間勢い良く撹拌した。その後、 その溶液に4−メチルペンタノイルクロリドを0℃で注意深く滴下して加えた。 室温で3時間反応物を撹拌後、水10mlで反応を止め、エーテル70mlを加えた 。反応混合物をまず0.5N HCl(2×50ml)、次いで5%K2CO3(3× 50ml)、最終的に塩水(1×50ml)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥さ せ、濾過し、蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィー(溶離液として1:6 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、N−4−メチルペンタノイル−L −(+)−2,10−カンファースルタム(3.39g、78%)を得た。 B.同様の方法で、ただし、4−メチルペンタノイルクロリドの代わりに、適 切な塩化物を用いて、下記式(Fb)の化合物類を調製した: N−3−フェニルプロパノイル−L−(+)−2,10−カンファースルタム、 MS:347(M+); N−5−フェニルペンタノイル−L−(+)−2,10−カンファースルタム、 MS:375(M+); N−ペンタノイル−L−(+)−2,10−カンファースルタム、MS:300 (M+H)+。 実施例13 式(Fc)の化合物類 A.乾燥THF75ml中、N−4−メチルペンタノイル−L−(+)−2,10 −カンファースルタム(3.39g、10.8ミリモル)の溶液に、アルゴン下− 78℃でNaN(TMS)2(THF中1.0M、11.34ml、1.05当量)を5 分にわたり滴下して加えた。−78℃で1時間撹拌後、その混合物にヘキサメチ ルホスホルアミド(5ml)、続いてt−ブチルブロモアセテート(5.2ml、3 当量)を加え、次いで、テトラt−ブチルアンモニウムヨージド400mgを一部 ずつ加えた。得られた溶液をアルゴン下−78℃で一晩維持した。翌朝、水(1 00ml)で反応を止め、次いでエーテル(3×100ml)で抽出した。集め合わ せたエーテル層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カ ラムクロマトグラフィー(溶離液として5:95酢酸エチル/石油エーテルない し10:90酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、N−(4−メチル− 2−t−ブトキシカルボニルメチル)ペンタノイル−L−(+)−2,10−カンフ ァースルタム(4g、86.5%)を得た。 B.同様の方法で、ただし、N−4−メチルペンタノイル−L−(+)−2,1 0−カンファースルタムの代わりに、適切な式(Fb)の化合物を用いて、下記 式(Fc)の化合物類を調製した: N−(3−フェニル−2−t−ブトキシカルボニルメチル)プロパノイル−L− (+)−2,10−カンファースルタム、MS:461(M+); N−(5−フェニル−2−t−ブトキシカルボニルメチル)ペンタノイル−L− (+)−2,10−カンファースルタム、MS:490.1(M+H+); N−(2−t−ブトキシカルボニルメチル)ペンタノイル−L−(+)−2,10 −カンファースルタム、MS:414(M+H)+。 実施例14 式(F)の化合物類 A.50%水性THF(150ml)中、N−(4−メチル−2−t−ブトキシ カルボニルメチル)ペンタノイル−L−(+)−2,10−カンファースルタム(5 . 45g、12.7ミリモル)をアルゴン下0℃で撹拌した溶液に、LiOH・H2O 結晶(2.14g、4当量)、続いて30%H22(11.5ml)を加えた。氷浴 を取り外し、得られた乳液を3時間撹拌すると、透明になった。ほとんどのTH Fを減圧下35℃で除去した。CH2Cl2(150ml)を加え、次いで、4N H Clを撹拌しながら加えて、pH=2にした。NaClを加えた後、水層をCH2C l2(3×150ml)で抽出した。CH2Cl2を減圧下35℃で除去した。残渣を 酢酸エチル(150ml)に取った。次いで、この溶液を5%K2CO3(3×50 ml)で抽出し、集め合わせた抽出物をエーテル(50ml)で洗浄した。CH2Cl2 を水相に加え、次いで、撹拌しながらNaClを加えた。水層をCH2Cl2(3× 70ml)で抽出し、集め合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮 して、(2R)−4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタン酸を無 色油状物として得た(2.95g、定量的収率)。 B.同様の方法で、ただし、N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニル メチル)ペンタノイル−L−(+)−2,10−カンファースルタムの代わりに、式 (Fc)の化合物を用いて、下記式(F)の化合物類を調製した: (2R)−3−フェニル−2−t−ブトキシカルボニルメチル−プロパン酸、M S:265(M+H+); (2R)−5−フェニル−2−t−ブトキシカルボニルメチル−ペンタン酸、M S:293.1(M+H+); (2R)−2−t−ブトキシカルボニルメチル−ペンタン酸、(無色油状物、1. 09g)。 C.(2R)−3−フェニル−2−t−ブトキシカルボニルメチル−プロパン酸 (55mg)を氷酢酸(20ml)に取り、PtO2(25mg)を酢酸に加えた。ビー カーをパール式ボンベ(Parr bomb)に設置し、排気し、100psiのH2を充填 した。3日間撹拌後、混合物を1cmのセライトベッドを通して吸引濾過した。次 いで、濾液を濃縮し、黄色油状物、(2R)−3−シクロヘキシル−2−t−ブト キシカルボニルメチル−プロパン酸(56mg)、MS:269.5(M−H)-に した。 実施例15 式(Ib)の化合物類 A.HOBT(0.22g、1.8ミリモル)を含有するDMF(5ml)中、4 −メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタン酸(0.28g、1.2ミ リモル)の溶液に、EDCI(0.31g、1.8ミリモル)を加えた。混合物を 0℃で1時間撹拌し、次いで、L−シクロヘキシルグリシン−N’−(4−メト キシカルボニルフェニル)カルボキサミド(1.2ミリモル)およびDMAP(2 7mg、0.24ミリモル)で処理した。撹拌を25℃で24時間続け、次いで、 DMFを蒸発させた。残渣をCH2Cl2(20ml)に溶解し、溶液を1M HCl (10ml)、飽和NaHCO3(10ml)、塩水(10ml)で洗浄し、Na2SO4 で乾燥させた。真空で濃縮して、油状物を得、これを溶出液として20%酢酸エ チル/ヘキサンを用いてSiO2のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した 。N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−シ クロヘキシルグリシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミ ド0.22g(22%)を、固体、MS(FAB)503(MH)+として得た。 B.同様の方法で、下記化合物類を調製した: N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−ピ リジン−3−イルアラニン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキ サミド; N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−O −ベンジルトレオニン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミ ド; N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−イ ソロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−ロ イシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−t −ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−ロ イシン−N’−(4−シアノフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−ロ イシン−N’−(4−(N”−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバモイル)フェ ニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−ロ イシン−N’−(4−(N”−(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル)フェニ ル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−ロ イシン−N’−(4−アミノスルホニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−ロ イシン−N’−(4−メチルアミノスルホニルフェニル)カルボキサミド; N−(2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−フェニル−2−t−ブトキシカルボニルメチルプロパノイル)−L− ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニルメチルプロパノイル) −L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−フェニル−2−t−ブトキシカルボニルメチルブタノイル)−L−ロ イシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド;および、 N−(5−フェニル−2−t−ブトキシカルボニルメチルペンタノイル)−L− ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド。 実施例16 式(Ic)の化合物類 A.CH2Cl2(2ml)中N−(4−メチル−2−t−ブトキシカルボニルメチ ルペンタノイル)−L−シクロヘキシルグリシン−N’−(4−メトキシカルボニ ルフェニル)カルボキサミド(70mg、0.14ミリモル)に、TFA(0.5ml )を加えた。25℃で5時間撹拌後、溶液を真空で濃縮し、生成物をアセトニト リ ルと50mM NH4OAc緩衝液の勾配を用いて逆相HPLCにより精製し、N− (4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−シクロヘキシルグリシ ン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド44mg(71%) を白色固体、MS(FAB)445(M−H)-として得た。 B.同様の方法で、下記化合物を調製した: N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−イソロイシン− N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)41 9(M−H)-; N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)419( M−H)-; N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−t−ロイシン− N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−シアノフェニル)カルボキサミド; 1H NMR(300MHz,MeOH)δ0.84−0.99(m,12H) ,1.15−1.82(m,6H),2.36−2.41(m,1H),2.52− 2.65(m,1H),2.8−2.95(m,1H),4.49−4.54(m, 1H),7.4−7.9(m,4H); N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−アミノスルホニルフェニル)カルボキサミド、1H NMR(300MHz ,MeOH)δ0.85−1.00(m,12H),1.1−1.3(m,2H), 1.52−1.85(m,4H),2.31−2.95(m,3H),4.49−4. 55(m,1H),7.75−7.91(m,4H); N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−メチルアミノスルホニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)459 (M−H)-; N−(2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メト キ シカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)405(M−H)-; N−(3−フェニル−2−カルボキシメチルプロパノイル)−L−ロイシン−N ’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)455( M+H)+; N−(3−シクロヘキシル−2−カルボキシメチルプロパノイル)−L−ロイシ ン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)4 59(M−H)-; N−(4−フェニル−2−カルボキシメチルブタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)467(M −H)-; N−(4−フェニル−2−カルボキシメチルブタノイル)−L−シクロヘキシル グリシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−フェニル−2−カルボキシメチルブタノイル)−L−t−ロイシン− N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(5−フェニル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N ’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB)481( M−H)-;および、 N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−O−ベンジルト レオニン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS(F AB)497(M−H)-。 C.同様の方法で、ただし、粗生成物エーテルで摩砕し、次いで、エーテルを デカントして、TFA塩として下記化合物類を得る: N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−ピリジン−3− イルアラニン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS (FAB)456(M+H)+; N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−(N”−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバモイル)フェニル)カルボキ サミド、MS(FAB)491(M+H)+;および、 N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−(N”−(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル)フェニル)カルボキサ ミド、MS(FAB)491(M+H)+。 D.酢酸エチル/THF(1:1、25ml)中、N−(4−メチル−2−t− ブトキシカルボニルメチル−ペンタノイル)−L−O−ベンジルトレオニン−N ’−(4−メトキシカルボニルフェニル)−カルボキサミド(60mg)およびPd /Cの混合物を1atmで一晩加水分解した。セライトを通して濾過し、濾液を濃 縮し、残渣をエーテル/ヘキサンで摩砕して、N−(4−メチル−2−t−ブト キシカルボニルメチル−ペンタノイル)−L−トレオニン−N’−(4−メトキシ カルボニルフェニル)−カルボキサミド、MS(FAB)407(M−H)-を生成 した。 実施例17 式(Id)の化合物類 A.乾燥DMF(20ml)中、N−(4−メチル−2−カルボニルメチルペン タノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキ サミド(0.28g、0.66ミリモル)およびHOBT(0.12g)の溶液を0 ℃まで冷却し、EDCI(0.32g)で処理した。0℃で0.5時間撹拌後、O −ベンジルヒドロキシルアミン(0.30ml)を加えて、反応を一晩25℃まで 暖めさせた。DMFを真空で除去し、残渣をCH2Cl2に取り、5%HCl/5% NaHCO3および塩水で洗浄し、溶液をNa2SO4で乾燥させた。濃縮後、生成 物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、Rf=0.6、10%MeOH/C H2Cl2)により精製した。生成物を含む画分を、さらにCH2Cl2で摩砕して精 製し、N−(4−メチル−2−(N”−ベンジルオキシカルバモイル)メチルペン タノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)−カルボ キサミドを固体、融点198−199℃として得た。 B.同様の方法で、下記化合物を調製した: N−(2−(N”−ベンジルオキシカルバモイル)メチルペンタノイル)−L−ロ イシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)−カルボキサミド; N−(4−フェニル−2−(N”−ベンジルオキシカルバモイル)メチルブタノ イル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)−カルボキサ ミド;および、 N−(4−メチル−2−(N”−ベンジルオキシカルバモイル)メチルペンタノ イル)−L−トリプトファン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)−カル ボキサミド。 C.N−(4−メチル−2−(N”−ベンジルオキシカルバモイル)メチルペン タノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)−カルボ キサミド(210mg)をTHF(20ml)およびMeOH(5ml)中、50−6 0℃で2時間、1M NaOH(1.4ml)を用いて加水分解した。有機溶媒を蒸 発させ、残渣をH2O10mlに取り、エーテル(2×10ml)で洗浄した。水相 を10%HClを用いてpH2まで酸性化し、酢酸エチル(3×10ml)で抽出 した。集め合わせた抽出物を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、 N−(4−メチル−2−(N”−ベンジルオキシカルバモイル)メチルペンタノイ ル)−L−ロイシン−N’−(4−カルボキシフェニル)−カルボキサミド(11 0mg)を得た。 実施例18 式(Ie)の化合物類 A.MeOH20mlおよびTHF10ml中、N−(4−フェニル−2−(N”− ベンジルオキシカルバモイル)メチルブタノイル)−L−ロイシン−N’−(4− メトキシカルボニルフェニル)−カルボキサミド(25mg)の溶液に、10%P d/C(20mg)を加えた。懸濁液を1時間水素化し、セライトにより吸引濾過 した。濃縮して、生成物を得、これをシリカ(2.5%MeOH/CH2Cl2)で 精製して、N−(4−フェニル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルブ タノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)−カルボ キサミド、MS(FAB)482(M−H)-を8mg得た。 B.同様の方法で、下記化合物を調製した: N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−ロイシン−N’−(4−カルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、M S(FAB)436(M+H)+;化合物2、 N−(2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル)−L−ロイシ ン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド、MS(FAB) 420(M−H)-; N−(4−フェニル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルブタノイル) −L−t−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド ; N−(4−フェニル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルブタノイル) −L−シクロヘキシルグリシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カル ボキサミド; N−(4−フェニル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルブタノイル) −L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−t−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド ; N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−トリプトファン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミ ド、MS(FAB)507(M−H)-; 化合物3(2R);化合物4(2S);および、 N−(4−フェニル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルブタノイル) −L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド。 C.同様の方法で、下記化合物を調製した: N−(3−フェニル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルプロパノイ ル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド ; N−(5−フェニル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイ ル) −L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド;お よび、 N−(3−シクロヘキシル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルプロ パノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキ サミド。 実施例19 式(Gb)の化合物類 A.エタノール150ml中ジエチルイソブチルマロネート(21.6g、0.1 モル)の冷(0℃)溶液に、KOH(5.89g、0.1モル)の溶液をゆっくり と30分かけて加えた。透明な溶液を25℃で60時間撹拌した。エタノールを 減圧下で除去し、固体残渣をH2O 50mlに溶解した。水溶液を4M HClを用 いてpH2に酸性化し、エーテル(2×50ml)で抽出した。集め合わせた抽出 物をMgSO4で乾燥させ、蒸発濃縮して、無色油状物としてイソブチルマロン酸 エチル19.0g(100%)を得た。 B.同様の方法で、下記式(Gb)の化合物類を調製する: tert−ブチルマロン酸エチル; プロピルマロン酸エチル; ベンジルマロン酸エチル;および、 シクロヘキシメチルマロン酸エチル。 実施例20 式(Gc)および(Gd)の化合物類 A.そのままのイソブチルマロン酸エチル(25g、0.13モル)に0℃でゆ っくりと氷冷ジエチルアミン(15.1ml、0.15モル)を加えた。15分間撹 拌後、ホルマリン(37%水性ホルムアルデヒド11.1ml)を滴下して加え、 混合物を25℃で3日間撹拌させた。反応物をH2O40ml中K2CO320gの溶 液で処理し、エーテル(2×100ml)で抽出した。集め合わせたエーテル層を 塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、20℃でロータリーエバポレーターにより 蒸発濃縮した。粗製の4−メチル−2−メチレンペンタン酸エチル(エーテルを 幾 分か含む)を無水エタノール250mlに溶解し、アセトニトリル(250ml)、 1M LiOH(H2O 250ml中9.7g、0.23モル)で処理した。一晩撹拌 後、有機溶媒を蒸発させ、水性残渣を酢酸エチル(2×150ml)で抽出した。 集め合わせた抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発濃縮して、4 −メチル−2−メチレンペンタン酸10.5gを無色油状物として得た。 B.同様の方法で、下記式(Gd)の化合物類を調製する: 4−フェニル−2−メチレンブタン酸; 3−シクロヘキシル−2−メチレンプロパン酸; 5−フェニル−2−メチレンペンタン酸; 2−メチレンペンタン酸;および、 3,3−ジメチル−2−メチレンブタン酸。 実施例21 式(G)の化合物類 A.4−メチル−2−メチレンペンタン酸(5.0g)およびチオ酢酸(25ml )の混合物をアルゴン下95℃で3日間加熱した。過剰のチオ酢酸を蒸発させ、 残った油状物を酢酸エチル(40ml)に溶解し、飽和NaHCO3(3×40ml) で抽出した。集め合わせたNaHCO3抽出物を合わせ、1M HClを用いて0℃ でpH2に酸性化した。水層をCH2Cl2(3×40ml)で抽出し、集め合わせ た有機相を乾燥(MgSO4)させ、最終的に蒸発濃縮して、4−メチル−2−ア セチルチオメチルペンタン酸3.0gを得た;1H NMR(80MHz,CDCl3 )δ0.95(d,J=8.0,6H),1.20−1.90(m,4H),2.3 5(s,3H),2.50−3.20(m,3H),6.7(br s,1H)。 実施例22 式(If)の化合物類 A.HOBT(92mg、0.6ミリモル)およびL−ロイシン−N’−(4−メ トキシカルボニルフェニル)カルボキサミド(0.6ミリモル)を含有する乾燥D MF(15ml)中、4−メチル−2−アセチルチオメチルペンタン酸(204mg 、1.0ミリモル)の溶液に、EDCI(345mg、1.8ミリモル)を加えた。 溶液を25℃で一晩撹拌し、次いで、DMFを真空で除去した。残渣を酢酸エチ ル(35ml)に溶解し、1M HCl、1M NaOH、および塩水で洗浄した。M gSO4で乾燥させ、蒸発濃縮して、半固体を得、これをシリカゲルのフラッシュ クロマトグラフィー(酢酸エチル1:石油エーテル2)にかけ、N−(4−メチ ル−2−アセチルチオメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキ シカルボニルフェニル)カルボキサミド(190mg)を白色固体として得た。 B.同様の方法で、下記式(If)の化合物類を調製する: N−(5−フェニル−2−アセチルチオメチルペンタノイル)−L−ロイシン− N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−フェニル−2−アセチルチオメチルブタノイル)−L−ロイシン−N ’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−フェニル−2−アセチルチオメチルプロパノイル)−L−ロイシン− N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−シクロヘキシル−2−アセチルチオメチルプロパノイル)−L−ロイ シン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(2−アセチルチオメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メ トキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(5−フェニル−2−アセチルチオメチルペンタノイル)−L−ロイシン− N’−(4−アミノカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−フェニル−2−アセチルチオメチルブタノイル)−L−ロイシン−N ’−(4−カルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−フェニル−2−アセチルチオメチルプロパノイル)−L−ロイシン− N’−(4−メチルスルホニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−シクロヘキシル−2−アセチルチオメチルプロパノイル)−L−ロイ シン−N’−(4−カルバモイルフェニル)カルボキサミド; N−(2−アセチルチオメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−シ アノフェニル)カルボキサミド; N−(5−フェニル−2−アセチルチオメチルペンタノイル)−L−トリプトフ ァン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−フェニル−2−アセチルチオメチルブタノイル)−L−トリプトファ ン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−フェニル−2−アセチルチオメチルプロパノイル)−L−トリプトフ ァン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−シクロヘキシル−2−アセチルチオメチルプロパノイル)−L−トリ プトファン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド;および 、 N−(2−アセチルチオメチルペンタノイル)−L−トリプトファン−N’−( 4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド。 実施例23 式(Ig)の化合物類 A.MeOH(8ml)中、N−(4−メチル−2−アセチルチオメチルペンタノ イル)−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミ ド(85mg、0.19ミリモル)の溶液に、0℃で濃NH4OH(0.4ml)を加 えた。0℃で5時間撹拌後、メタノールを蒸発させ、エーテル(30ml)を加え た。このエーテル溶液を0.5M HCl、塩水で洗浄て、MgSO4で乾燥させた 。濃縮して、N−(4−メチル−2−メルカプトメチルペンタノイル)−L−ロイ シン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミドを定量的収量で 、白色泡状、MS(FAB)407(M−H)-として得た。 B.同様の方法で、下記式(Ig)の化合物類を調製する: N−(5−フェニル−2−メルカプトメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N ’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−フェニル−2−メルカプトメチルブタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−フェニル−2−メルカプトメチルプロパノイル)−L−ロイシン−N ’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−シクロヘキシル−2−メルカプトメチルプロパノイル)−L−ロイシ ン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(2−メルカプトメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−メト キシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(5−フェニル−2−メルカプトメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N ’−(4−アミノカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−フェニル−2−メルカプトメチルブタノイル)−L−ロイシン−N’ −(4−カルボキシフェニル)カルボキサミド; N−(3−フェニル−2−メルカプトメチルプロパノイル)−L−ロイシン−N ’−(4−メチルスルホニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−シクロヘキシル−2−メルカプトメチルプロパノイル)−L−ロイシ ン−N’−(4−カルバモイルフェニル)カルボキサミド; N−(2−メルカプトメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N’−(4−シア ノフェニル)カルボキサミド; N−(5−フェニル−2−メルカプトメチルペンタノイル)−L−トリプトファ ン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−フェニル−2−メルカプトメチルブタノイル)−L−トリプトファン −N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−フェニル−2−メルカプトメチルブタノイル)−L−トリプトファン −N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(3−シクロヘキシル−2−メルカプトメチルプロパノイル)−L−トリプ トファン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド;および、 N−(2−メルカプトメチルペンタノイル)−L−トリプトファン−N’−(4 −メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド。 実施例24 この実施例は、式(I)の化合物、またはそれらの医薬的に許容され得る塩、 例えば、N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタ ノイル−L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミ ドを含有する経口投与用の代表的な医薬組成物の製造を例示説明するものである : A. 成 分 %重量/重量 式(I)の化合物 20.0% ラクトース 79.5% ステアリン酸マグネシウム 0.5% 上記成分を混合し、それぞれ100mgづつ硬殻ゼラチンカプセルに分注し、カ プセル1つが総毎日投与量にほぼ相当する。 B. 成 分 %重量/重量 式(I)の化合物 20.0% ステアリン酸マグネシウム 0.9% 澱粉 8.6% ラクトース 79.6% PVP(ポリビニルピロリドン) 0.9% ステアリン酸マグネシウムを除く上記成分を合わせて、粒状化液として水を用 いて、粒状化する。次いで、製剤を乾燥し、ステアリン酸マグネシウムと混合し 、適切な錠剤形成機器を用いて錠剤を形成する。 C. 成 分 式(I)の化合物 0.1g プロピレングリコール 20.0g ポリエチレングリコール400 20.0g ポリソルベート80 1.0g 水 十分量加えて100mlとする 式(I)の化合物をプロピレングリコール、ポリエチレングルコール400、お よびポリソルベート80に溶解する。次いで、撹拌しながら、十分量の水を加えて 、 溶液100mlとし、これを濾過し、瓶に密閉する。 D. 成 分 %重量/重量 式(I)の化合物 20.0% ピーナッツ油 78.0% スパン60 2.0% 上記成分を融解し、混合し、軟質弾性カプセルに充填する。 実施例25 この実施例は、式(I)の化合物、またはそれらの医薬的に許容され得る塩、 例えば、N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタ ノイル−L−トリプトファン−N’−(4−カルボニルフェニル)カルボキサミド を含有する非経口投与用の代表的な医薬製剤の製造を例示説明するものである。 成 分 式(I)の化合物 0.02g プロピレングリコール 20.0g ポリエチレングリコール400 20.0g ポリソルベート80 1.0g 0.9%塩水溶液 十分量加えて100mlとする 式(I)の化合物をプロピレングリコール、ポリエチレングルコール400、お よびポリソルベート80に溶解する。次いで、撹拌しながら、十分量の0.9%溶 液を加えて、静脈内用溶液100mlとし、これを0.2μ膜フィルターを通して 濾過し、無菌条件下でパッケージする。 実施例26 この実施例は、式(I)の化合物、またはそれらの医薬的に許容され得る塩、 例えば、N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタ ノイル−L−ロイシン−N’−(4−カルボキシフェニル)カルボキサミドを含有 する坐剤形態の代表的な医薬組成物の製造を例示説明するものである。 成 分 %重量/重量 式(I)の化合物 1.0% ポリエチレングリコール1000 74.5% ポリエチレングリコール4000 24.5% この成分を共に融解し、蒸気浴上で混合し、総重量2.5gとなるように型に注 ぎ込む。 実施例27 この実施例は、式(I)の化合物、またはそれらの医薬的に許容され得る塩、 例えば、N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタ ノイル−L−シクロヘキシルグリシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニ ル)カルボキサミドを含有する吸入剤形態の代表的な医薬製剤の製造を例示説明 するものである。 成 分 %重量/重量 微細化した式(I)の化合物 1.0% 微細化したラクトース 99.0% この成分を粉砕し、混合して、投薬ポンプを備えた吸入器内にパッケージする 。 実施例28 この実施例は、式(I)の化合物、またはそれらの医薬的に許容され得る塩、 例えば、N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタ ノイル−L−t−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキ サミドを含有する噴霧形態の代表的な医薬製剤の製造を例示説明するものである 。 成 分 %重量/重量 式(I)の化合物 0.005% 水 89.995% エタノール 10.000% 式(I)の化合物をエタノールに溶解し、水と混和する。次いで、この製剤を 投薬ポンプを備えた噴霧器にパッケージする。 実施例29 この実施例は、式(I)の化合物、またはそれらの医薬的に許容され得る塩、 例えば、N−(4−メチル−2−メルカプトメチルペンタノイル−L−ロイシン −N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミドを含有するエアロゾ ル形態の代表的な医薬製剤の製造を例示説明するものである。 成 分 %重量/重量 式(I)の化合物 0.10% スプレー用高圧ガス 98.90% オレイン酸 1.00% 式(I)の化合物をオレイン酸およびスプレー用高圧ガスに分散させる。次い で、生じた混合物を、計量バルブの付いたエアロゾル容器に注ぎ込む。 実施例30 インビトロアッセイ マトリリシンを、ブルー−セファロース、および亜鉛キレートセファロースカ ラム、次いで、MONO Sカラムによる高速タンパク質液体クロマトグラフィーに より、クローン化した哺乳類細胞培養から精製した。酵素は、1ミリモルAPM Aと共に35−37℃で1時間インキュベーションすることにより活性化した。 式(I)の化合物をDMSOに溶解し、TC緩衝液(20mMトリス、5mMC aCl2、pH7.5)1ml中、マトリリシン0.4μgを含有するキュベットに加え た(2%DMSO最終濃度)。式(I)の化合物の濃度は、活性が20%変化す る毎に少なくとも1つのデータポイントがあるように選択した。酵素および化合 物を予め37℃で3分間インキュベートさせた。反応を開始するために、N−( 7−ジメチルアミノ−4−メチル)クマリニル(“DACM”)(シグマ)および チオペプチド(Ac-Pro-Leu-Gly-S-“Leu”-Leu-Gly-OEt、ベイケム・バイオサイ エンス社)を各20uMに加えた。蛍光増大は、それぞれ395および485nm の励起および放射波長で記録した。各データポイントは、全く同様の二つの実験 の平均である。化合物濃度対1分当たりの蛍光変化として表現されるデータポイ ントの少なくとも6つは、プログラムに適したIC50、エンズフィッター(Enzf itter)を用いて分析した。 式(I)の化合物は、このアッセイで試験した場合、マトリリシン阻害能力を 示した。 IC50(nM) HFC PUMP HNG STROM. 化合物2 8.4 ki=140fM 1.4 実施例31 インビトロアッセイ このアッセイは、式(I)の化合物が、軟骨外植体からの35S−標識化グリコ サミノグリカン(GAG's)の放出を阻害するかどうかを測定するものである。 小さい軟骨外植体(3mm直径)を新たに屠殺したウシのヒザ関節から用意し、 これを35SO4で標識する。35S−標識化グリコサミノグリカン(GAG's)は 、rhIL−1−αの添加に対する応答時に培地中に放出されるものであり、これ は、ストロメリシンやコラゲナーゼを含む、軟骨細胞マトリックスメタロプロテ アーゼ(MMP's)の発現を誘導する。標識化GAG'sの阻害パーセントは、rh IL−1−αを添加しない場合の自発的放出に対して補正した。各グループの結 果は、5つの外植体に対する平均±標準誤差平均(S.E.M)を表す。 このアッセイで試験した場合、式(I)の化合物類は、軟骨外植体からの35S −標識化GAG'sの放出を阻害する能力を示した。 EC50(モル) 化合物2 3.5×10-6 実施例32 インビトロアッセイ インビトロの胎児ラット長骨モデルを用いて、式(I)の化合物類の抗骨吸収 作用を研究した。ウシPTHを用いてインビトロの骨吸収を誘導した。骨吸収作 用は、予め45Caで標識した胎児ラット長骨から培地中に放出された45Caの量に より表した。ウシPTH誘導化骨吸収に対する式(I)の化合物の阻害効果は、 平均阻害パーセント±標準誤差平均(sem)として表した。 予め45Caで標識した胎児ラット長骨(前肢由来)を切開し、リンブロ皿(Lin bro dishes)中、1mg/mlBSAを補足したBGJb培地で、37℃で一晩培養 した。各グループに5対の骨があった。式(I)の化合物を、まず、エタノール に溶解し、次いで、様々な濃度に希釈して、1日目に同時にウシPTH(1−3 4)を1×10-8M加えた。化合物溶液中のエタノール濃度は、0.05%以下 であり、これは、アッセイを妨害しない濃度であった。3日目に培地を一度変え 、6日目にアッセイを終えた。 各培地変えが終了したら、培地中に存在する45Caをカウントした。残った骨 を0.1N HClで消化し、骨消化物中に存在した45Caをカウントした。結果は 、各骨対から放出された総45Caの%として表す。1×10-8MでウシPTHは 、100%として設定した最大レベルまで骨吸収を誘導し、この濃度を標準とし て使用した。培地のみが存在する場合の骨吸収のベースラインのレベルを0%と して設定した。化合物処理した全てのグループを1×10-8MのウシPTH(1 −34)と比較した。化合物が50%まで骨吸収を阻害した濃度をIC50として 定義した。 式(Ia)の化合物類は、このアッセイにおいて、ウシPTH誘導化骨吸収を阻 害する能力を示した。 IC50(モル) 化合物1 5×10-6 化合物2 2.7×10-7 化合物3 5×10-8 化合物4 5×10-6 毒性 深刻な毒物学的作用は、上記アッセイでは観察されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07C 51/60 2115−4H C07C 51/60 53/42 2115−4H 53/42 57/72 2115−4H 57/72 67/313 9279−4H 67/313 67/317 9279−4H 67/317 69/353 9279−4H 69/353 69/533 9279−4H 69/533 271/22 9451−4H 271/22 311/46 7419−4H 311/46 317/38 7419−4H 317/38 323/52 7419−4H 323/52 327/22 7106−4H 327/22 C07D 209/20 9159−4C C07D 209/20 213/82 9164−4C 213/82 C07F 9/30 9450−4H C07F 9/30 9/34 9450−4H 9/34 9/36 9450−4H 9/36 9/58 9450−4H 9/58 B 9/62 9450−4H 9/62 // C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT, LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK ,TJ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ホーン、スティーブン カナダ、エル7アール・1アール5、オン タリオ州バーリントン、ビクトリア・アベ ニュー2079番 (72)発明者 リアク、テン・ジェイ カナダ、エル5エム・4アール6、オンタ リオ州ミシソーガ、スコール・コート1609 番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): 式中、 R1は、メルカプト、アセチルチオ、カルボキシ、ヒドロキシカルバモイル、 アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカ ルボニル、ベンジルオキシアミドカルボニル、または (式中、R6は、所望により置換されたアリールであり、該アリール基 は、キノル−2−イル、ナフト−1−イル、ナフト−2−イル、ピリ ジル、またはフェニルである)であり; R2は、アルキル、アラルキル、またはシクロアルキルアルキルであり; R3は、シクロアルキル、アルキル(所望により、シクロアルキル、ヒドロキ シ、メルカプト、アルキルチオ、アラルコキシ、カルボキシ、アミノ、 アルキルアミノ、グアニジノ、カルバモイル、ピリジル、またはイン ドリルにより置換されている)、またはアラルキル(所望により、ヒ ドロキシ、カルボキシ、アルキル、またはアルコキシにより置換され ている)であり; R4は、ニトロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、ア ルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、ハロアルキル、アルコキ シカルボニルアルキル、テトラゾリル、カルバモイル(所望により、 アルキルまたはジアルキルアミノアルキルにより置換されている)、 またはアミノスルホニル(所望により、アルキルにより置換されてい る)であり;さらに R5は、水素、ハロ、またはヒドロキシである、 で示される、単一立体異性体としての、またはそれらの混合物としての、化合物 群、またはそれらの医薬的に許容され得る塩。 2.R1がメルカプトまたはアセチルチオである、請求の範囲第1項記載の化 合物。 3.R3がシクロアルキルまたはアルキル(所望により、シクロアルキル、ヒ ドロキシ、アラルコキシ、アルキルチオ、ピリジル、またはインドリルにより置 換されている)であり; R4がシアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル 、アルコキシカルボニルアルキル、カルバモイル(所望により、アラルキルアミ ノアルキルにより置換されている)、またはアミノスルホニル(所望により、ア ルキルにより置換されている)であり;さらに、 R5が水素である、請求の範囲第2項記載の化合物。 4.R2がアルキルであり; R3がシクロヘキシル、またはアルキル(所望により、シクロヘキシル、ヒド ロキシ、ベンジルオキシ、メチルチオ、ピリジル、またはインドリルにより置換 されている)であり;さらに、 R4がカルボキシ、アルコキシカルボニル、またはアミノスルホニルである、 請求の範囲第3項記載の化合物。 5.R2およびR3が2−メチルプロピルである、請求の範囲第4項記載の化合 物。 6.R1がメルカプトまたはアセチルチオであり、R4がメトキシカルボニルで ある、請求の範囲第5項記載の化合物。 7.化合物が、N−(4−メチル−2−メルカプトメチルペンタノイル)−L− ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド;または、 N−(4−メチル−2−アセチルチオメチルペンタノイル)−L−ロイシン−N ’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド;または、それらの医薬 的に許容され得る塩、の単一立体異性体である、請求の範囲第6項記載の化合物 。 8.R1がカルボキシまたはヒドロキシカルバモイルである、請求の範囲第1 項記載の化合物。 9.R3がシクロアルキルまたはアルキル(所望により、シクロアルキル、ヒ ドロキシ、アラルコキシ、アルキルチオ、ピリジル、またはインドリルにより置 換されている)であり; R4がシアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル 、アルコキシカルボニルアルキル、カルバモイル(所望により、アラルキルアミ ノアルキルにより置換されている)、またはアミノスルホニル(所望により、ア ルキルにより置換されている)であり;さらに、 R5が水素である、請求の範囲第8項記載の化合物。 10.R2がアルキルであり; R3がシクロヘキシル、アルキル(所望により、シクロヘキシル、ヒドロキシ 、ベンジルオキシ、メチルチオ、ピリジル、またはインドリルにより置換されて いる)であり;さらに、 R4がカルボキシ、アルコキシカルボニル、およびアミノスルホニルである、 請求の範囲第9項記載の化合物。 11.R2が2−メチルプロピルである、請求の範囲第10項記載の化合物。 12.R3がシクロヘキシル、2−メチルプロピル、ピリド−3−イルメチル、 1−ベンジルオキシエチル、1−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、1 −ヒドロキシエチル、およびインドル−2−イルメチルである、請求の範囲第1 1項記載の化合物。 13.R3が2−メチルプロピルであり、R4がカルボキシまたはメトキシカルボ ニルである、請求の範囲第12項記載の化合物。 14.化合物が、N−(4−メチル−2−カルボキシメチルペンタノイル)−L− ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−ロイシン−N’−(4−カルボキシフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−トリプトファン−N’−(4−カルボキシフェニル)カルボキサミド; N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−シクロヘキシルグリシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カル ボキサミド;または、 N−(4−メチル−2−(N”−ヒドロキシカルバモイル)メチルペンタノイル) −L−t−ロイシン−N’−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド ;またはそれらの医薬的に許容され得る塩、の単一立体異性体である、請求の範 囲第13項記載の化合物。 15.請求の範囲第1項記載の、化合物またはそれらの医薬的に許容され得る塩 、の治療上有効量を、1またはそれ以上の医薬的に許容され得る賦形剤と混合し て含んでなる、医薬組成物。 16.哺乳類中のマトリックスメタロプロテアーゼ活性を阻害する医薬の製造に おける、式(I): 式中、 R1は、メルカプト、アセチルチオ、カルボキシ、ヒドロキシカルバモイル、 アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカ ルボニル、ベンジルオキシアミドカルボニル、または (式中、R6は、所望により置換されたアリールであり、該アリール基 は、キノル−2−イル、ナフト−1−イル、ナフト−2−イル、ピリ ジル、またはフェニルである)であり; R2は、アルキル、アラルキル、またはシクロアルキルアルキルであり; R3は、シクロアルキル、アルキル(所望により、シクロアルキル、ヒドロキ シ、メルカプト、アルキルチオ、アラルコキシ、カルボキシ、アミノ、 アルキルアミノ、グアニジノ、カルバモイル、ピリジル、またはイン ドリルにより置換されている)、またはアラルキル(所望により、ヒ ドロキシ、カルボキシ、アルキル、またはアルコキシにより置換され ている)であり; R4は、ニトロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、ア ルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、ハロアルキル、アルコキ シカルボニルアルキル、テトラゾリル、カルバモイル(所望により、 アルキルまたはジアルキルアミノアルキルにより置換されている)、 またはアミノスルホニル(所望により、アルキルにより置換されてい る)であり;さらに R5は、水素、ハロ、またはヒドロキシである、 で示される、単一立体異性体としての、またはそれらの混合物としての、化合物 またはそれらの医薬的に許容され得る塩、の使用。
JP7513267A 1993-11-04 1994-11-03 マトリックスメタロプロテアーゼ阻害因子 Ceased JPH09505038A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14781193A 1993-11-04 1993-11-04
US08/147,811 1993-11-04
PCT/US1994/012214 WO1995012603A1 (en) 1993-11-04 1994-11-03 Matrix metalloprotease inhibitors________________________________

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505038A true JPH09505038A (ja) 1997-05-20

Family

ID=22522993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513267A Ceased JPH09505038A (ja) 1993-11-04 1994-11-03 マトリックスメタロプロテアーゼ阻害因子

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0726903B1 (ja)
JP (1) JPH09505038A (ja)
KR (1) KR100352199B1 (ja)
CN (1) CN1044249C (ja)
AT (1) ATE155471T1 (ja)
AU (1) AU683317B2 (ja)
BR (1) BR9407960A (ja)
CA (1) CA2175667A1 (ja)
CZ (1) CZ287642B6 (ja)
DE (1) DE69404324T2 (ja)
DK (1) DK0726903T3 (ja)
ES (1) ES2105783T3 (ja)
FI (1) FI961857A (ja)
GR (1) GR3024248T3 (ja)
HU (1) HUT74730A (ja)
NO (1) NO306726B1 (ja)
NZ (1) NZ275315A (ja)
PL (1) PL178326B1 (ja)
RU (1) RU2132327C1 (ja)
UA (1) UA48121C2 (ja)
WO (1) WO1995012603A1 (ja)
ZA (1) ZA948691B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019296A1 (fr) * 1997-10-09 1999-04-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide aminobutanoique

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037472A (en) * 1993-11-04 2000-03-14 Syntex (U.S.A.) Inc. Matrix metalloprotease inhibitors
GB9601042D0 (en) * 1996-01-17 1996-03-20 Smithkline Beecham Plc Medical use
US5840698A (en) * 1994-10-27 1998-11-24 Affymax Technologies N.V. Inhibitors of collagenase-1 and stormelysin-I metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
US5831004A (en) * 1994-10-27 1998-11-03 Affymax Technologies N.V. Inhibitors of metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
JP2000500761A (ja) 1995-11-23 2000-01-25 ブリティッシュ バイオテック ファーマシューティカルズ リミテッド 金属タンパク質分解酵素阻害剤
ES2195034T3 (es) * 1995-12-08 2003-12-01 Agouron Pharma Inhibidor de metaloproteinasas, composicion farmaceutica que contiene este inhibidor y su utilizacion farmaceutica, y procedimientos que sirven para su preparacion.
US6500948B1 (en) 1995-12-08 2002-12-31 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors-compositions, uses preparation and intermediates thereof
ATE217315T1 (de) * 1996-07-18 2002-05-15 Pfizer Matrix metalloprotease-inhibitoren auf basis von phosphinsäuren
BR9713185A (pt) * 1996-08-28 1999-11-03 Procter & Gamble Inibidores metalo protease heterocìclicos
BR9712019A (pt) 1996-09-10 1999-08-24 British Biotech Pharm Derivados de cidos hirox-mico citoest ticos
US6462023B1 (en) 1996-09-10 2002-10-08 British Biotech Pharmaceuticals, Ltd. Cytostatic agents
US6174915B1 (en) 1997-03-25 2001-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
US6008243A (en) * 1996-10-24 1999-12-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and their use
US6034136A (en) * 1997-03-20 2000-03-07 Novartis Ag Certain cyclic thio substituted acylaminoacid amide derivatives
US5985900A (en) * 1997-04-01 1999-11-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
HUP0101300A3 (en) 1998-01-09 2002-11-28 Pfizer Matrix metalloprotease inhibitors
US6329418B1 (en) 1998-04-14 2001-12-11 The Procter & Gamble Company Substituted pyrrolidine hydroxamate metalloprotease inhibitors
GB9818605D0 (en) 1998-08-26 1998-10-21 Glaxo Group Ltd Formamide compounds as therepeutic agents
US6172064B1 (en) 1998-08-26 2001-01-09 Glaxo Wellcome Inc. Formamides as therapeutic agents
US6329400B1 (en) 1998-08-26 2001-12-11 Glaxo Wellcome Inc. Formamide compounds as therapeutic agents
US6696456B1 (en) 1999-10-14 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Beta disubstituted metalloprotease inhibitors
JP2003528082A (ja) 2000-03-21 2003-09-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ニフッ化酪酸メタロプロテアーゼ阻害物質
CA2404131A1 (en) 2000-03-21 2001-09-27 The Procter & Gamble Company Heterocyclic side chain containing, n-substituted metalloprotease inhibitors
GB0818907D0 (en) * 2008-10-15 2008-11-19 Isis Innovation Histone lysine demethylase inhibitors
CN108218918A (zh) * 2018-03-01 2018-06-29 四川大学 芳基偕二磷酸衍生物制备方法和用途
SG11202106444WA (en) 2018-12-19 2021-07-29 Leo Pharma As Amino-acid anilides as small molecule modulators of il-17

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239078A (en) * 1990-11-21 1993-08-24 Glycomed Incorporated Matrix metalloprotease inhibitors
US5183900A (en) * 1990-11-21 1993-02-02 Galardy Richard E Matrix metalloprotease inhibitors
AU3475393A (en) * 1992-01-15 1993-08-03 Merck & Co., Inc. Substituted phosphinic acid-containing peptidyl derivatives as antidegenerative agents
WO1994007481A1 (en) * 1992-10-02 1994-04-14 Merck & Co., Inc. N-(mercaptoacyl)peptidyl derivatives as antidegenerative agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019296A1 (fr) * 1997-10-09 1999-04-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide aminobutanoique

Also Published As

Publication number Publication date
PL178326B1 (pl) 2000-04-28
KR960705830A (ko) 1996-11-08
KR100352199B1 (ko) 2002-11-11
CZ287642B6 (en) 2001-01-17
WO1995012603A1 (en) 1995-05-11
AU8089794A (en) 1995-05-23
CZ126096A3 (en) 1996-11-13
NZ275315A (en) 1997-07-27
GR3024248T3 (en) 1997-10-31
DE69404324T2 (de) 1998-01-08
HUT74730A (en) 1997-02-28
EP0726903B1 (en) 1997-07-16
UA48121C2 (uk) 2002-08-15
CA2175667A1 (en) 1995-05-11
AU683317B2 (en) 1997-11-06
BR9407960A (pt) 1996-11-26
NO961780L (no) 1996-07-03
CN1134153A (zh) 1996-10-23
ZA948691B (en) 1996-05-03
DK0726903T3 (da) 1997-10-13
FI961857A0 (fi) 1996-05-02
ES2105783T3 (es) 1997-10-16
ATE155471T1 (de) 1997-08-15
CN1044249C (zh) 1999-07-21
PL314134A1 (en) 1996-08-19
NO306726B1 (no) 1999-12-13
HU9601154D0 (en) 1996-07-29
RU2132327C1 (ru) 1999-06-27
DE69404324D1 (de) 1997-08-21
FI961857A (fi) 1996-07-01
NO961780D0 (no) 1996-05-02
EP0726903A1 (en) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505038A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害因子
RU2163232C2 (ru) Карбоксамиды, способ их получения и фармацевтическая композиция
JPH11511137A (ja) コラーゲンの過剰生産に関係した疾患を治療するためのc−プロテイナーゼ阻害剤
JP2000515167A (ja) 基質メタロプロテアーゼ インヒビターとしてのホスフィン酸アミド
RU2191779C2 (ru) Мостиковые индолы в качестве ингибиторов матричных металлопротеаз
KR100347646B1 (ko) 매트릭스메탈로프로테아제억제제
KR20160031007A (ko) 펩타이드 수용체 조절제로서의 n-우레아 치환된 아미노산의 유도체
JPH04210966A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
WO2001056996A1 (en) Hydantoin c-proteinase inhibitors
RU2270835C2 (ru) Производные 1,3,2-оксазафосфациклоалкана, фармацевтическая композиция на их основе и способ лечения
IE911165A1 (en) Novel compounds
TW203008B (ja)
JPH03505461A (ja) 抗高血圧剤としての、ポリ(アミノアルキル)アミノカルボニルアミノジオールアミノ酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050620

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108