JPH09503538A - ポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH09503538A
JPH09503538A JP7511020A JP51102095A JPH09503538A JP H09503538 A JPH09503538 A JP H09503538A JP 7511020 A JP7511020 A JP 7511020A JP 51102095 A JP51102095 A JP 51102095A JP H09503538 A JPH09503538 A JP H09503538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
mol
film according
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7511020A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィルソン,ジュニア マーサー,ジェームス
テドロー ベル,エミリー
ケン シー,ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JPH09503538A publication Critical patent/JPH09503538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1層の、粘着を起こすことなく結晶化させるためにその混合物を他の結晶性ポリエステルと共に製造できるようにする程度にまで結晶性であるヒートシール性ポリエステルからなる単層及び多層ポリエステルフィルムが開示される。このヒートシール性ポリエステルは約7〜15モル%のシクロヘキサンジメタノールで変性されたポリエチレンテレフタレートである。多層フィルムに於いては、速結晶性のポリエチレンテレフタレートの他の層が使用される。

Description

【発明の詳細な説明】ポリエステルフィルム 技術分野 本発明は単層及び多層のポリエステルフィルムに関する。このフィルムは、粘 着を起こすことなく、他の結晶性ポリエステルとの混合物を結晶化させることが できる程度に結晶性である、少なくとも1層のヒートシール性ポリエステルから なっている。このヒートシール性ポリエステルは約7〜15モル%のシクロヘキサ ンジメタノールで変性されたポリエチレンテレフタレートである。多層フィルム に於いては、易結晶性のポリエチレンテレフタレート(PET)の他の層が使用さ れる。発明の背景 無定形のポリエステルを結晶性ポリエステルと共に押出成形してフィルムの性 能を改良できることは知られている。単層結晶性ポリエステルフィルムについて の性能改良には、高温シーリング性、溶媒シーリング性及びトリミングの間のよ り低い切断力が含まれる。ヒートシール層として使用される結晶性ポリエステル はしばしば性能が劣る結果になる。無定形ポリエステル樹脂は、加工の間に生じ る廃棄材料(以下、、「粉砕再生材料」と言うことがある)として取り扱うとき 問題を起こす。結晶性ポリエステルペレットと共に混合し、無定形ポリエステル のガラス転移温度よりも高い温度で乾燥するとき、粉砕再生材料は軟化し、一緒 に粘着して、大きな塊を形成する。これらの塊は粉砕再生材料の乾燥を非常に困 難にし、乾燥器内の空気流で及び押出機に供給するときに重大な問題をひき起こ す。 この粘着問題を克服するための幾つかの技術としては、そのプロセスのために 特に用意された装置を使用して粉砕再生材料を結晶性ポリエステルと共に溶融し 、次いで押出物を後で熱的に結晶化させることができるペレットに再形成するこ とがある。この技術は粘着問題を軽減することができるが、費用が比較的高価で ある。 本発明は、同時に結晶性ポリエステルとの混合及び乾燥を可能にするために十 分なレベルまで結晶化しながら、そのヒートシール能力のために利点を与えるポ リエステル組成物を提供するものである。 テレフタル酸、エチレングリコール及びシクロヘキサンジメタノールからの繰 り返し単位を含有するポリエステルは当該技術分野で公知である。例えば、米国 特許第4,373,002号、同第4,091,150号、同第4,405,400号、同第4,011,358号、同 第4,765,999号、同第4,399,179号、同第4,946,743号、同第4,375,494号及び同第 2,901,466号を参照されたい。これらの特許に開示されているフィルムの幾らか は配向されている。他のものは、ヒートシール層が本明細書に記載され、特許請 求されているようなものではない。例えば、米国特許第4,765,999号には、ヒー トシール層がテレフタル酸、エチレングリコール及び1,4−シクロヘキサンジ メタノールからの繰り返し単位を有するポリエステルである二層化フィルムが開 示されている。このヒートシールポリエステルには、本願で特許請求されている ものよりも多い数の1,4−シクロヘキサンジメタノールからの繰り返し単位が 含まれており、ヒートシール層が結晶化するのを非常に困難にし、それで結晶化 の間に他のポリエステルと混合するとき粘着することになる。 日本特許62,222,845号には、(1)少なくとも7cal/gの融解 熱を有する、10モル%以下のコモノマーを含有する結晶性PET及び(2)5cal/ g以下の融解熱を有する、10〜20モル%のイソフタル酸を含有するPETコポリマ ーからなる積層ヒートシール性ポリエステルフィルムが開示されている。このフ ィルムは配向され、滅菌のために食品を沸騰させるための袋用に使用される。層 の間の重要な関係は屈折率である。最適性能のために好ましい範囲が開示されて いる。この特許は粉砕再生材料も第二層の結晶化性も指向していない。更に、こ の特許には1,4−シクロヘキサンジメタノールを含有するPETコポリマーを使 用することについて記載されていない。 日本特許60,253,545号には、(1)5〜50モル%の1,4−シクロヘキサンジ メタノールで変性されたコポリマー及び(2)PETからなる収縮包装用の積層ポ リエステルフィルムが開示されている。このコポリエステル層の合計厚さは構造 物全体の20〜70%である。このフィルムの重要な性質は収縮である。また、この 特許は粉砕再生材料にもコポリエステル層の結晶化性にも指向していない。図面の簡単な説明 図1−結晶化の半時間対温度のプロットのグラフ表示。 図2−結晶化の半時間対1,4−シクロヘキサンジメタノールのレベルのプロ ットのグラフ表示。 図3−結晶化の半時間対温度のプロットのグラフ表示。発明の説明 本発明の一態様に従えば、本質的にテレフタル酸、約85〜93モル%のエチレン グリコール及び約15〜7モル%のシクロヘキサンジメタノールからの繰り返し単 位からなる、無定形ヒートシール性遅結 晶化性ポリエステルの非配向フィルムが提供される。 本発明の他の態様に従えば、 a)本質的に、約238℃より高い融点、約20℃/分の走査速度を使用し示差走 査熱量計により測定して約9cal/gより大きい融解熱及び約0.50dL/g〜約1.0 0dL/gのI.V.を有するポリエチレンテレフタレートであるポリエステルの無定 形易結晶化性層、並びに b)約0.50dL/g〜約0.90dL/gのI.V.を有し、本質的にテレフタル酸、約85 〜93モル%のエチレングリコール及び約15〜7モル%のシクロヘキサンジメタノ ールからの繰り返し単位からなる遅結晶化性ポリエステルの無定形ヒートシール 層 からなる非配向フィルムであって、遅結晶化性ポリエステルの合計厚さが該フィ ルムの合計厚さの約50%よりも小さいフィルムが提供される。 上記の単層フィルムは、それが紙、板紙、プラスチック、金属及び木材のよう な種々の支持体に対して容易にヒートシールできるが、同時にそれを粒子に再粉 砕及び切断して、粒子の粘着が問題にならない程度までバージン材料と共に結晶 化させることができるようにゆっくり結晶化できるものが有用である。これは組 立箱、食品トレイ及びブリスター包装に於けるような包装材料として有用である 。このフィルムはそれ自体で使用することができ又はトレイのような物品を製造 するために成形、熱成形等を行うことができる。また、これは金型キャビティ内 に直接押し出し又は共押し出しすることができる。ヒートシール性及び結晶化能 力の性質は、本質的にテレフタル酸、約85〜93モル%のエチレングリコール及び 約15〜7モル%のシクロヘキサンジメタノールからの繰り返し単位からなるポリ エステルを提供することによって注意深くバランスさせることができることが見 出された。約7モル%より少ないシクロヘキサンジメ タノールでは、ポリエステルは速結晶性になり過ぎ、ヒートシール性に悪影響を 与える。約15モル%より多いシクロヘキサンジメタノールでは、ポリエステルは 結晶化させることが困難になり過ぎ、他のポリエステル粒子と共に結晶化を試み たとき粘着する傾向を有する。例えば、3.5モル%の1,4−シクロヘキサンジ メタノールで変性したポリエチレンテレフタレートは、速結晶性になり過ぎ、ヒ ートシール性が劣る。他方、約30モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール で変性したポリエチレンテレフタレートは結晶化させることが非常に困難であり 、他のポリエステルと共に結晶化を試みたとき粘着問題に遭遇する。 本発明の目的のために、用語「易結晶性」は好ましくは、ガラス質状態からの 結晶化半時間が2分、好ましくは1分又はそれより短い範囲であるときのものと して定義される。 用語「遅結晶性」は好ましくは、ガラス質状態からの結晶化半時間が2分以上 、好ましくは3分以上の範囲であるときのものとして定義される。 結晶化の速度を追跡する方法は主としてポリエステルによる平面偏光の偏光解 消の増加を追跡することからなる。本発明で使用される方法は主として、Magill が光源及び集光レンズとして偏光顕微鏡を使用した以外は、「結晶化の速い速度 を追跡するための新しい方法(A New Method for Following Rapid Rates of Cr ystallization)」、I.ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)、J.H.Magill、Pol ymer、2巻、221〜233頁(1961年)に示されているものである。本発明の結晶化 半時間を測定する際に、J.Polymer.Sci.A2、6巻(1962年)にAdams及びStei nによって示されているような[小角光散乱法(SALS)で]ヘリウム−ネオンレ ーザーを使用した。 「ガラス又はガラス質状態」からの結晶化は当該技術分野で公知 の用語である。例えば、これはJ.Polymer Science、118巻、334頁(1980年)に R.S.Stern及びA.Misraによって記述されている。 結晶化半時間は、透過強度が到達する最大強度の半分である時点で測定する。 使用した方法は一般的に下記の通りである。 (1)試料を溶融して存在する結晶化度を除く。 (2)試料ポリエステルの温度をガラス転移温度より低い温度にする(ガラス 又はガラス質状態からの結晶化)。 (3)試料ポリエステルを所定の温度で結晶化させる。 (4)時間に対してプロットした透過光強度を記録する。 (5)透過強度が到達する最大強度の半分である時間を見出す。 多層構造に於いて、本質的にポリエチレンテレフタレートである層は、フィル ムに強度、支持及び滞在的により低い費用を与える。「本質的にポリエチレンテ レフタレート」によって、ポリエチレンテレフタレートホモポリマー又は合計で 約10モル%以下の、1種又はそれ以上のその他の一般的なジカルボン酸、グリコ ール又はこれらの組合せからの繰り返し単位を有するコポリマーが意味される。 より一般的な酸の例として、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボ ン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等又はこれらのアルキルエステルが含まれる 。より一般的なグリコールの例として、ジエチレングリコール、ブタンジオール 、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等が含まれる。 シクロヘキサンジメタノールは1,4−異性体又は1,3−異性体であってよ く、シス、トランス又はこれらの混合物であってよい。このポリエステルは前記 レベルのシクロヘキサンジメタノールを得るポリエステルの混合物であってよい 。 易結晶化性ポリエステル及びヒートシールポリエステルは当該技術分野で公知 のエステル化方法及び重縮合方法によって製造される。用語「ポリエステル」に よって、本発明者等はコポリエステルを含めることを意図する。 本発明で定義する用語「結晶化ポリエステル」は、約238℃より高い融点及び 約20℃/分の走査速度を使用し示差走査熱量計により測定して約9cal/gより 大きい融解熱を有することによって更に特徴付けられる。単層フィルムは一般的 な押出法又は流延法によって製造することができる。多層フィルムは一般的な共 押出、積層等によって製造することができる。易結晶化性層は片側又は両側に適 用されたヒートシール性層の層を有していてもよい。このフィルムはどのような 便利な厚さのものであってもよいが、合計厚さは普通約5〜約50ミルであろう。 通常、多層フィルムのヒートシールポリエステルは、フィルムの合計厚さの約5 〜50%を占めるであろう。実施例 本発明のより良き理解のために下記の例を示す。 以下の各例に於いて、「ポリエステルA」は約1.5モル%の1,4−シクロヘ キサンジメタノールで変性されたポリエチレンテレフタレート、即ち、約0.76dL /gのI.V.を有する易結晶化性コポリエステルである。「ポリエステルB」は テレフタル酸、約90モル%のエチレングリコール及び約10モル%の1,4−シク ロヘキサンジメタノールからの繰り返し単位を有するコポリエステル、即ち、良 好なヒーシール性及び約0.68dL/gのI.V.を有する遅結晶化性コポリエステル である。「ポリエステルC」は約0.76dL/gのI.V.を有し、テレフタル酸、96 .5モル%のエチレングリコール及び3.5モル%の1,4−シクロヘキサンジメタ ノールからの繰り返し単 位を有する結晶性ポリエステルである。「ポリエステルD」は本質的に非結晶性 であり、0.75dL/gのI.V.を有し、テレフタル酸、約70モル%のエチレングリ コール及び約30モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールからの繰り返し単 位を有する。「ポリエステルD」はテレフタル酸、88モル%のエチレングリコー ル及び12モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールからの繰り返し単位を有 する結晶性ポリエステルである。「ポリエステルE」はテレフタル酸、98.5モル %のエチレングリコール及び1.5モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール からの繰り返し単位を有する結晶性ポリエステルである。「ポリエステルF」は テレフタル酸、84.9モル%のエチレングリコール及び15.1モル%の1,4−シク ロヘキサンジメタノールからの繰り返し単位を有する結晶性ポリエステルである 。「ポリエステルG」はテレフタル酸、87.6モル%のエチレングリコール及び12 .4モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールからの繰り返し単位を有する結 晶性ポリエステルである。「ポリエステルH」はテレフタル酸、89.3モル%のエ チレングリコール及び10.7モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールからの 繰り返し単位を有する結晶性ポリエステルである。 最初の11個の例は、3層ダウ供給ブロックと共に3.5″Welex(主)押出機及び 1.5″Davis標準(衛星)押出機で製造した。例1 10ミルのフィルムをポリエステルAから押し出した。1ミル(0.001″)のポリ エステルBを10ミル構造物の各側の上に共押出した。 10ミルフィルムの各側の上に1ミルのポリエステルCを共押出することによっ て対照試料も製造した。 次いでこのフィルム構造物を高温ヒートシール性について評価し た。この試験は、加熱バーを使用し375°Fで2秒間60psiのバー圧力でフィルム をそれ自体にシールすることからなっていた。試料を切断して、1インチ×4イ ンチの試験片を製造した。結合強度は、結合した試験片を180°の角度で引っ張 るためにインストロン引張試験機を使用して決定した。g/mmで測定した結果は 意外にも、対照と比較したとき共押出した変性ポリエステルから製造した試料で 剥離強度に於ける約30%の改良(125.3g/mm対96.1g/mm)を示した。例2 8ミルのフィルムをポリエステルAから押し出した。例1に記載したようにし て、2ミル(0.002″)のポリエステルBを8ミル構造物の各側の上に共押出し た。 8ミルフィルムの各側の上に2ミルのポリエステルCを共押出することによっ て対照試料も製造した。 このフィルムを例1に記載したようにしてヒートシールし試験した。共押出し た変性コポリエステルは意外にも、対照試料と比較したとき約50%より大きい剥 離強度(207.6g/mm対137.3g/mm)を有していた。例3 6ミルのフィルムをポリエステルAから押し出した。例1に記載したようにし て、3ミル(0.003″)のポリエステルBを6ミル構造物の各側の上に共押出し た。 6ミルフィルムの各側の上に3ミルのポリエステルCを共押出することによっ て対照試料も製造した。 このフィルムを例1に記載したようにしてヒートシールし試験した。共押出し た変性コポリエステルは驚くべきことに、対照試料と比較したとき約290%より 大きい剥離強度(193.4g/mm対49.5g /mm)を有していた。剥離強度に於けるこの顕著な増加は全く予想されなかった 。例4 例1に記載したようにしてフィルムを共押出した。例1に記載したようにして 対照試料も製造した。 次いでこのフィルム構造物を高温ヒートシール性について評価した。この試験 は、加熱バーを使用し375°Fで2秒間60psiのバー圧力でフィルムをポリエステ ルDから製造した10ミルの支持体にシールすることからなっていた。試料を切断 して、1インチ×4インチの試験片を製造した。結合強度は、結合した試験片を 180°の角度で引っ張るためにインストロン引張試験機を使用して決定した。 g/mmで測定した結果は意外にも、対照と比較したとき本発明に記載したように して共押出した変性ポリエステルから製造した試料で剥離強度に於ける約32%の 改良(141.4g/mm対107.3g/mm)を示した。例5 例2に記載したようにしてフィルムを共押出した。例2に記載したようにして 対照試料も製造した。このフィルムを例4に記載したようにしてヒートシールし 試験した。その結果は意外にも、対照と比較したとき本発明に記載したようにし て共押出した変性ポリエステルから製造した試料で剥離強度に於ける約36%の増 加(136.5g/mm対100.4g/mm)を示した。例6 例3に記載したようにしてフィルムを共押出した。例3に記載したようにして 対照試料も製造した。このフィルムを例4に記載したようにしてヒートシールし 試験した。その結果は驚くべきことに、対照と比較したとき本発明に記載したよ うにして共押出した変性ポ リエステルから製造した試料で剥離強度に於ける約327%の増加(168.8g/mm対 39.5g/mm)を示した。剥離強度に於けるこの顕著な増加は全く予想されなかっ た。例7 10ミルのフィルムをポリエステルA、即ち結晶性ポリエステルから押し出した 。1ミル(0.001″)のポリエステルBを10ミルフィルムの各側の上に共押出し た。例1に記載したようにして対照試料も製造した。 このフィルムを例1に記載したようにしてヒートシールし試験した。その結果 は意外にも、対照と比較したとき本発明に記載したようにして共押出した変性ポ リエステルから製造した試料で剥離強度に於ける約55%の増加(148.8g/mm対9 6.1g/mm)を示した。例8 6ミルのフィルムをポリエステルA、即ち結晶性ポリエステルから押し出した 。3ミル(0.003″)のポリエステルBを6ミルフィルムの各側の上に共押出し た。例3に記載したようにして対照試料も製造した。 このフィルムを例1に記載したようにしてヒートシールし試験した。その結果 は意外にも、対照と比較したとき本発明に記載したようにして共押出した変性ポ リエステルから製造した試料で剥離強度に於ける約353%の増加(223.9g/mm対 49.5g/mm)を示した。例9 10ミルのフィルムをポリエステルAから押し出した。1ミル(0.001″)の、1 00モル%のテレフタル酸、約85モル%のエチレングリコール及び約15モル%の1 ,4−シクロヘキサンジメタノールを含有する変性コポリエステルを、10ミルフ ィルムの各側の上に共押出した。例1に記載したようにして対照試料も製造した 。 このフィルムを例4に記載したようにしてヒートシールし試験した。その結果 は意外にも、対照と比較したとき本発明に記載したようにして共押出した変性ポ リエステルから製造した試料で剥離強度に於ける約99%の増加(213.5g/mm対1 07.3g/mm)を示した。例10 6ミルのフィルムをポリエステルAから押し出した。3ミル(0.003″)の例 9に記載されているような変性コポリエステルを、6ミルフィルムの各側の上に 共押出した。例3に記載したようにして対照試料も製造した。 このフィルムを例4に記載したようにしてヒートシールし試験した。その結果 は意外にも、対照と比較したとき本発明に記載したようにして共押出した変性ポ リエステルから製造した試料で剥離強度に於ける約252%の増加(139.0g/mm対 39.5g/mm)を示した。例11 無定形コポリエステル(ポリエステルD)と共に共押出した例1で製造したも のと同様のフィルム試料を、ポリエステルAからなる対照試料と共に、乾燥評価 を行う目的のために粉砕再生材料操作にかけた。この粉砕再生材料は、既に結晶 化していたバージン結晶性ポリエステルペレットについての55 lb/ft3に比較し て15〜22 lb/ft3の高密度を有していた。各フィルム試料からの粉砕再生材料を 、混合物中の粉砕再生材料のバージン結晶性ポリエステルペレットに対する50/ 50重量比を使用してバージン結晶性ポリエステルペレットと共にタンブルブレン ドした。バージン結晶性ポリエステルペレットと混合した無定形粉砕再生材料の 乾燥及び再結晶化を評価するために、300°Fで乾燥空気を使用するConAir結晶 化器/乾燥器ホッパーを使用した。この評価は意外にも、(20℃/分でDSCで測 定したとき)0.5cal/gより大きい融解熱を示す変性コポリエ ステルが、結晶性ポリエステル乾燥温度に設定された動的乾燥器内で粘着しない ことを示した。高度に変性した対照粉砕再生材料試料は、融解熱を示さず、一緒 に粘着し、ホッパーを通過する材料の押出し流れを阻止し、非常に望ましくない 。例12 単一層フィルムを、3.5″Welex押出機及び3ロール重ねニップ磨き引取装置( 3 roll stack nip polish take-up unit)を使用して製造した。このフィルム は厚さが50ミル(0.050″)であり、約100モル%のテレフタル酸、約88モル%の エチレングリコール及び約12モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールを含 有する変性コポリエステル及び対照としてのポリエステルCからなっていた。 プラスチックフィルム試料を通して切断するために必要な力及びエネルギーを 測定するために、内部試験を開発した。インストロン引張/圧縮試験機に、圧縮 ロードセル及び典型的なスチール製定規ブレードを保持するためのジグを取り付 けた。力をモニターしながら、このブレードをプラスチックの中に押し込んだ。 この試験の結果は意外にも、対照と比較したとき、それが切断される変性ポリエ ステルについて約9%小さい力及び約16%小さいエネルギー(753 lb対826 lb及 び1.51ft−lb対1.79ft−lb)得たことを示した。例13 ポリエステルD〜Hについての試料を例1に於けるようにして製造した。 (1)試料を溶融して存在する結晶化度を除いた。ポリマー試料を、温度制御 したホットプレート上の2枚の顕微鏡カバーガラス(約1インチ平方のガラスの 薄い細長い片)の間に所定時間、通常1分間又は2分間置いた。 (2)この試料をガラス質状態に急冷した(結晶化を防ぐために 十分に急速にガラス転移温度より下に)。ピンセットを用いて、試料−カバーガ ラスのサンドイッチを、室温になっている金属ブロックに急速に移した。 (3)この試料を所定の温度で結晶化させた。(2)の装置又は「サンドイッ チ」を加熱した試料ホルダーに移す。 (4)透過光強度対時間を記録することによってデータを集めた。 (5)このデータを解析した。透過強度が到達する最大強度の半分である時間 を記録する。これは結晶化速度での尺度である。 (6)図1〜3に示すように異なった温度について繰り返した。 本明細書に於いて、インヘレント粘度(I.V.)は、60重量%のフェノール及 び40重量%のテトラクロロエタンからなる溶媒100mL当たりポリマー0.50gを使 用して求める。 本発明をその好ましい態様を特に参照して詳細に記載したが、変形及び修正が 本発明の精神及び範囲内で実施例できることはいうまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シー,ウェイン ケン アメリカ合衆国,テネシー 37660,キン グスポート,ノーフォーク プレイス 1032

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.本質的にテレフタル酸、約85〜93モル%のエチレングリコール及び約15〜 7モル%のシクロヘキサンジメタノールからの繰り返し単位からなる、無定形ヒ ートシール性遅結晶化性ポリエステルの非配向フィルム。 2.a)本質的に、約238℃より高い融点及び約20℃/分の走査速度を使用し 示差走査熱量計により測定して約9cal/gより大きい融解熱を有するポリエチ レンテレフタレートであるポリエステルの無定形易結晶化性層、並びに b)本質的にテレフタル酸、約85〜93モル%のエチレングリコール及び約15〜 7モル%のシクロヘキサンジメタノールからの繰り返し単位からなる遅結晶化性 ポリエステルの無定形ヒートシール層 からなる非配向積層フィルムであって、遅結晶化性ポリエステルの合計厚さが該 フィルムの合計厚さの約50%よりも小さいフィルム。 3.前記ヒートシール層が易結晶化性層の両側に含有されている請求の範囲第 2項記載のフィルム。 4.前記遅結晶化性ポリエステルがフィルムの合計厚さの約5〜50%を占める 請求の範囲第2項記載のフィルム。 5.前記遅結晶化性ポリエステルがフィルムの合計厚さの約5〜50%を占める 請求の範囲第3項記載のフィルム。 6.前記ポリエステルが、本質的にテレフタル酸、約87〜91モル%のエチレン グリコール及び約13〜9モル%のシクロヘキサンジメタノールからの繰り返し単 位からなる請求の範囲第1項記載のフィルム。 7.前記ポリエステルが、本質的にテレフタル酸、約87〜91モル%のエチレン グリコール及び約13〜9モル%のシクロヘキサンジメ タノールからの繰り返し単位からなる請求の範囲第2項記載のフィルム。 8.請求の範囲第1項記載のフィルムからなる包装用品。 9.請求の範囲第2項記載のフィルムからなる包装用品。 10.請求の範囲第1項記載のフィルムからなる成形物品。 11.請求の範囲第2項記載のフィルムからなる成形物品。 12.前記層が共押出される請求の範囲第2項記載のフィルム。 13.前記層の少なくとも1個が予備形成され、他方が予備形成された層に塗料 として適用される請求の範囲第2項記載のフィルム。
JP7511020A 1993-10-07 1994-10-06 ポリエステルフィルム Withdrawn JPH09503538A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/133,550 US5484632A (en) 1993-10-07 1993-10-07 Non-oriented, heat-sealing polyester film
US133,550 1993-10-07
PCT/US1994/011348 WO1995009885A1 (en) 1993-10-07 1994-10-06 Polyester film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09503538A true JPH09503538A (ja) 1997-04-08

Family

ID=22459161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511020A Withdrawn JPH09503538A (ja) 1993-10-07 1994-10-06 ポリエステルフィルム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5484632A (ja)
EP (1) EP0722472B1 (ja)
JP (1) JPH09503538A (ja)
KR (1) KR960704967A (ja)
CN (1) CN1066748C (ja)
AT (1) ATE163440T1 (ja)
AU (1) AU681717B2 (ja)
CA (1) CA2172384A1 (ja)
DE (1) DE69408685T2 (ja)
DK (1) DK0722472T3 (ja)
ES (1) ES2113129T3 (ja)
IL (1) IL111192A0 (ja)
SG (1) SG47983A1 (ja)
WO (1) WO1995009885A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508502A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 イーストマン ケミカル カンパニー 高周波シーリング可能なポリマー及びその物品
JP2021130301A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 再生可能なレトルトパウチ及びその再生可能なレトルトポリエステルフィルム
JP2022504586A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 耐化学性および透明度に優れたポリエステル共重合体

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623821B1 (en) * 1995-03-31 2003-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat-shrinkable, heat-sealable polyester film for packaging
US5597891A (en) * 1995-08-01 1997-01-28 Eastman Chemical Company Process for producing polyester articles having low acetaldehyde content
US5972445A (en) * 1996-01-17 1999-10-26 Mitsubishi Chemical Corporation Multilayer polyester sheet
US6068910A (en) 1998-03-17 2000-05-30 Eastman Chemical Company Polyester resin compositions for calendering
US6846440B2 (en) * 1998-03-17 2005-01-25 Eastman Chemical Company Polyester resin compositions for calendering
US6025061A (en) * 1998-04-23 2000-02-15 Hna Holdings, Inc. Sheets formed from polyesters including isosorbide
US6126992A (en) * 1998-04-23 2000-10-03 E.I. Dupont De Nemours And Company Optical articles comprising isosorbide polyesters and method for making same
US6063495A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester fiber and methods for making same
US5958581A (en) * 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyester film and methods for making same
US6063465A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester container and method for making same
US5959066A (en) * 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyesters including isosorbide as a comonomer and methods for making same
US6140422A (en) 1998-04-23 2000-10-31 E.I. Dupont De Nemours And Company Polyesters including isosorbide as a comonomer blended with other thermoplastic polymers
US6063464A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Isosorbide containing polyesters and methods for making same
FI982372A0 (fi) * 1998-11-02 1998-11-02 Enso Oyj Päällystetty kartonki, menetelmä sen valmistamiseksi sekä siitä saatuja tuotteita
GB9902299D0 (en) * 1999-02-02 1999-03-24 Du Pont Polymeric film
US20030039783A1 (en) * 2001-03-30 2003-02-27 Stafford Steven Lee Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity
US7030181B2 (en) * 2001-04-11 2006-04-18 Eastman Chemical Company Films prepared from plasticized polyesters
US7285587B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-23 Eastman Chemical Company Flame retardant polyester compositions for calendering
US7422794B2 (en) * 2003-10-21 2008-09-09 Digimarc Corporation Document laminate formed from different polyester materials
US7235623B2 (en) * 2003-11-26 2007-06-26 Eastman Chemical Company Polyester compositions for calendering
US7354653B2 (en) * 2003-12-18 2008-04-08 Eastman Chemical Company High clarity films with improved thermal properties
US7482420B2 (en) * 2004-03-24 2009-01-27 Construction Research & Technology Gmbh Silane-terminated polyurethanes with high strength and high elongation
US8079470B2 (en) * 2004-05-18 2011-12-20 Anthony Trajkovich Heat sealable laminating film
US8071695B2 (en) * 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications
US20070003746A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Solutia, Inc. Polymer interlayers comprising poly(cyclohexanedimethylene terephthalate-co-ethylene terephthalate) copolyester
JP5223196B2 (ja) * 2005-11-08 2013-06-26 東レ株式会社 ポリエステル積層フィルムおよび転写箔
US9289795B2 (en) 2008-07-01 2016-03-22 Precision Coating Innovations, Llc Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
US20100015456A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Eastman Chemical Company Thermoplastic formulations for enhanced paintability toughness and melt process ability
CN101367285B (zh) * 2008-08-30 2012-01-04 富维薄膜(山东)有限公司 聚酯薄膜及其制造方法
DE102008046780A1 (de) * 2008-09-11 2010-03-18 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Siegelfähige Polyesterfolie
US20100280152A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Spartech Corporation Thermoformable and RF Sealable Plastic Packaging Material
US8734909B2 (en) * 2010-03-10 2014-05-27 Eastman Chemical Company Methods and apparatus for coating substrates
US20130236612A1 (en) * 2010-09-14 2013-09-12 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Thermoformable Copolyester Laminate
TWI423999B (zh) * 2011-11-25 2014-01-21 Ind Tech Res Inst 非晶系共聚酯、軟性基材、及光學膜
JP6241414B2 (ja) * 2012-03-14 2017-12-06 東洋紡株式会社 太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
US9616457B2 (en) 2012-04-30 2017-04-11 Innovative Coatings, Inc. Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
US8865261B2 (en) 2012-12-06 2014-10-21 Eastman Chemical Company Extrusion coating of elongated substrates
DE102013016857A1 (de) 2013-10-10 2015-04-16 Klöckner Pentaplast Gmbh Mehrlagige Schrumpffolie aus Polyester mit verbesserten Verarbeitungseigenschaften
US9744707B2 (en) 2013-10-18 2017-08-29 Eastman Chemical Company Extrusion-coated structural members having extruded profile members
US9920526B2 (en) 2013-10-18 2018-03-20 Eastman Chemical Company Coated structural members having improved resistance to cracking
JP6913521B2 (ja) * 2017-06-09 2021-08-04 株式会社アズ 機能性布帛およびその製造方法
US10384854B2 (en) 2017-06-28 2019-08-20 Bemis Company, Inc. Packaging sheet for elevated-temperature use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625707A (en) * 1985-10-23 1986-12-02 Westinghouse Electric Corp. Core drill apparatus
US5137402A (en) * 1991-04-11 1992-08-11 The Gleason Works Rotary ring cutter

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE592181A (ja) * 1955-12-22
US4011358A (en) * 1974-07-23 1977-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article having a coextruded polyester support film
CH641406A5 (de) * 1979-07-30 1984-02-29 Tetra Pak Dev Heisssiegelbares laminat und verfahren zu dessen herstellung.
JPS57123050A (en) * 1980-12-01 1982-07-31 Toray Industries Polyester composite film
US4375494A (en) * 1980-03-12 1983-03-01 Imperial Chemical Industries Plc Polyester film composites
US4447595A (en) * 1982-09-07 1984-05-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyterephthalates and copolymers thereof having high clarity and process for making same
JPS60253545A (ja) * 1984-05-29 1985-12-14 大倉工業株式会社 収縮包装用ポリエステル積層フイルム
US4765999A (en) * 1985-07-26 1988-08-23 Presto Products, Incorporated Polyester/copolyester coextruded packaging film
JPS62222845A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 東レ株式会社 熱融着性ポリエステルフイルム
US4946743A (en) * 1987-06-26 1990-08-07 Reynolds Consumer Products, Inc. Nonoriented polyester films for lidding stock with modified heat seal layer
JPH0650522B2 (ja) * 1988-09-22 1994-06-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示システム
JPH0733064B2 (ja) * 1988-12-07 1995-04-12 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステル系収縮フィルム
JP2730197B2 (ja) * 1989-07-14 1998-03-25 ダイアホイルヘキスト株式会社 易ヒートシール性積層ポリエステルフィルム
US5034263A (en) * 1989-11-27 1991-07-23 Eastman Kodak Company Film laminate
US5382652A (en) * 1991-04-01 1995-01-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester resin, compositions thereof and sealant made therefrom
US5310787A (en) * 1991-06-04 1994-05-10 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Polyester packaging material
US5340907A (en) * 1993-06-28 1994-08-23 Eastman Chemical Company Copolyester of cyclohexanedimethanol and process for producing such polyester

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625707A (en) * 1985-10-23 1986-12-02 Westinghouse Electric Corp. Core drill apparatus
US5137402A (en) * 1991-04-11 1992-08-11 The Gleason Works Rotary ring cutter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508502A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 イーストマン ケミカル カンパニー 高周波シーリング可能なポリマー及びその物品
JP2022504586A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 耐化学性および透明度に優れたポリエステル共重合体
JP2021130301A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 再生可能なレトルトパウチ及びその再生可能なレトルトポリエステルフィルム
US11383502B2 (en) 2020-02-19 2022-07-12 Nan Ya Plastics Corporation Recyclable retort pouch and recyclable retort polyester film thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0722472B1 (en) 1998-02-25
EP0722472A1 (en) 1996-07-24
CN1138342A (zh) 1996-12-18
IL111192A0 (en) 1995-06-29
WO1995009885A1 (en) 1995-04-13
AU7968794A (en) 1995-05-01
ES2113129T3 (es) 1998-04-16
DE69408685T2 (de) 1998-06-18
CN1066748C (zh) 2001-06-06
DE69408685D1 (de) 1998-04-02
AU681717B2 (en) 1997-09-04
ATE163440T1 (de) 1998-03-15
SG47983A1 (en) 1998-04-17
CA2172384A1 (en) 1995-04-13
US5484632A (en) 1996-01-16
DK0722472T3 (da) 1998-09-28
KR960704967A (ko) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0722472B1 (en) Polyester film
EP1984177B1 (en) Polyester film
US20050121822A1 (en) Process for producing a coextruded, peelable polyester film
US7144615B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20040213967A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US7141293B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having high peeling resistance, process for its production and its use
US7186452B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having high peeling resistance, process for its production and its use
US20050019559A1 (en) Coextruded, hotsealable and peelable polyester film having easy peelability, process for its production and its use
US20040229060A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20050042441A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20050173050A1 (en) Process for producing a heatsealable and peelable polyester film
KR20040091574A (ko) 강한 필특성을 갖는 공압출, 열시일성, 필러블폴리에스테르 필름, 그 제조 방법 및 그 용도
US7288312B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having low peeling resistance, process for its production and its use
US7442427B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20040213968A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US6358579B1 (en) Multiple-pack system comprising a sealable polyester film
US20200079064A1 (en) Heat-sealable polyester film for production of ready-meal trays, process for its production, and use of the film
US7223459B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US11136175B2 (en) Pack made of polyester with a thermoformable lower film and a sealable and peelable upper film, use thereof, and process for its production
JPH0586753B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050609

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051021