JPH09502464A - エチレンと少なくとも1つの他の1−アルケンとの低分子量の共重合体の製造法 - Google Patents

エチレンと少なくとも1つの他の1−アルケンとの低分子量の共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH09502464A
JPH09502464A JP7502666A JP50266695A JPH09502464A JP H09502464 A JPH09502464 A JP H09502464A JP 7502666 A JP7502666 A JP 7502666A JP 50266695 A JP50266695 A JP 50266695A JP H09502464 A JPH09502464 A JP H09502464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vanadium
alkene
molecular weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7502666A
Other languages
English (en)
Inventor
アール ホール,ジェイムズ
Original Assignee
デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH09502464A publication Critical patent/JPH09502464A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 0.6未満のRSVを有する共重合体およびエチレンと、少なくとも1つの他の1−アルケンと、場合によっては脂肪族または脂環式ポリ不飽和単量体とを、(1)バナジウムの化合物、(2)少なくとも1個の有機金属化合物、(3)α−ハロケト芳香族促進剤および(4)連鎖移動剤からなり、ハロゲン化アルキルアルミニウムのアルキル基対ハロゲン原子のモル比が少なくとも1.5である触媒系の存在下に重合することによる該共重合体の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】 エチレンと少なくとも1つの他の1−アルケンとの低分子量の共重合体の製造法 発明の背景 本発明は、エチレンと少なくとも1つの他の1−アルケンと、場合によっては ポリ不飽和化合物20重量%までとの、共重合体が低いハロゲン水準を有するよ うな極めて低い分子量の共重合体の製造のための改善された溶液法に関する。 エチレンは、チーグラー触媒として知られることになった触媒の存在下に、少 なくとも1つの他の1−アルケンと共重合させることができることは既に知られ ている。典型的には、この種の触媒系は、バナジウムの化合物およびその活性剤 としての有機金属化合物、殊にハロゲン化アルキルアルミニウムとからなるもの である。この種の系の不利な点の1つは、特に、極めて低い分子量の共重合体が 得られる場合の相対的に低い活性である。このことは、生じた共重合体の単位重 量当たりの触媒の費用が極めて高くなりうるということを意味するものである。 前記の経済性を除いて、低い活性、僅かな触媒の有用性は、常用の精製過程に送 り込まれる共重合体中の残存触媒が大量になり、その結果、この共重合体は、該 共重合体を一定の使用には 不適当なものにしてしまうようなより多くの残留触媒残分と一緒に単離される。 エチレンと少なくとも1つの他の1−アルケンとの共重合体の製造の際に使用 されるこの種の触媒系についての改善は、米国特許第4420595号明細書および同 第4435552号明細書に記載されている。これらの特許明細書は、チーグラー触媒 系を、触媒の単位重量当たりの重合体の収率を増大させるのに有用である促進剤 と組合わせて使用することを記載しているが、しかし、収率は、触媒除去がもは や必要とされない程度に十分に高いというものではない。前記の特許明細書中に 記載された促進剤は、ハロゲンを有する化合物であり、この場合、有利な化合物 の1つは、ジクロロフェニル酢酸エチルエステルであり、これは、以下DCPAEと 記載される。 前記の特許明細書は、チーグラー系のための活性剤として、トリエチルアルミ ニウム、塩化ジエチルアルミニウム、二塩化モノエチルアルミニウムおよびセス キ塩化エチルアルミニウムまたはこれらの混合物を包含する種々のアルミニウム 化合物を記載しているが、しかし、前記の特許明細書には、セスキ塩化エチルア ルミニウムの使用だけを教示している。前記の特許明細書は、生じた重合体の分 子量が、よく知られた連鎖調整剤、例えばアセチレン、アルキル亜鉛、ハロゲン 化アルキルおよび水素を使用することによって制御で きることを指摘している。しかし、前記の特許明細書は、分子量の範囲および分 布状態について記載されていない。 実際は、米国特許第3562228号明細書および同第3706718号明細書のような多く の参考文献には、バナジウムを基礎とするチーグラー触媒系の活性を長くするか または増大させ、高分子量重合体を生じることになる促進剤またはルイス塩基の 使用が教示されている。 米国特許第3441546号明細書および同第3444149号明細書には、オルガノニトロ 化合物またはキノンおよびキノンとN−ニトロソアミンとの混合物が、バナジウ ム化合物およびヤスキ塩化アルミニウムエチル(EASC)と一緒に使用され、但し 、触媒成分の添加の順序は注意深く制御される場合に、低分子量共重合体(1. 5〜2.5の固有粘度)の改善されたチーグラー触媒効率および製造が教示され ている。 チーグラー重合を改善するための促進剤との相互作用にアミンを使用すること は、米国特許第3574176号明細書および同第3645993号明細書に教示されている。 極めて広い範囲のアミンが、EPDMの三元共重合の間の分子量の急増またはゲル形 成の抑制剤として記載されている。アミンが収率を改善し、陽イオン性重合を抑 制し、かつ一般に、更に均一な生成物を生じることが教示されている。ハロゲン 化有機化合物、例えばn−ブチルペルクロロクロトン酸塩、トリクロロアヤトニ リドおよびヘキサクロロアセトンとの相互作用の場合のアミンは、触媒の有用性 を増大させると主張されているが、しかし、三元重合体の分子量は、アミンとハ ロゲン化有機化合物との特別な組合わせに左右されて増大するかまたは減少して いるようであった。これらの相互作用の組合わせの限界は、三元重合体が一般に 精製後に高い残留塩化物を含有していることである。 バナジウム触媒を用いるEPMおよびEPDMの重合の間の分子量および分子量の分 布を制御する要因は、Journal of Polymer Science、Macromolecular Review、 第10巻、第70〜97頁、1975年刊行の中にまとめられている。 A.Gumboldt他は、Makromolecular Chemie、101(1967年)、第229〜245頁の中 で、オキシ三塩化バナジウム(VOCl3)と塩化ジエチルアルミニウム(DEAC)と の触媒系がヘキサクロロシクロペンタジエンによって再活性化される場合、VOCl3 /EASC系の再活性化に匹敵して低分子量のEPMが得られることを示唆している。 しかしながら、これらの文献には、分子量を特定の範囲または値でどのようにし て制御するのかについては教示されていない。 E.Junghans他は、Makromolecular Chemie、58、1963年、第1〜39頁の中で、特 定のアルミニウム化合物が、固有粘度として測定された重合体の分子量に対して 1つの効果を有していたことを開示しており、この場合、 一般に、この関係は、AlR3はAlRCl2より大きく、AlRCl2は、Al2 3Cl3より大きく、Al23Cl3はAlR2Clより大きいという意味におい て減少していた。しかし、分子量および分子量分布の正確な制御は、記載されて いないし、また、当該の極めて低い分子量の共重合体を製造できるものでもなか った。 多くの参考文献、例えば米国特許第3706718号明細書およびEvens他によるTran sition Metal Catalyzed Polymerizations、R.P.Quirk編、(1988年)、第782頁 には、分子量の相違が、促進剤またはルイス塩基の存在下でのDEACとEASCとの間 に作用しないことまたは分子量は増大することがあることを教示されている。作 用は、異なる第三の成分および濃度により変化する。Boorは、Ziegier-Natta Ca talysts and Polymerization、Academic Press、197、第9章、第213〜214頁にお いて、第三の成分の作用は、しばしば矛盾していることが明らかであることおよ び開始した作用が、一般に‘極めて限られた条件下および特定の触媒についてだ け’であるとし、‘特許の広範な請求は、データを判断する場合に、実施例によ って確認されない限り無視すべきである’と警告している。 従来技術の参考文献のいずれも、0.6未満の換算比粘度(RSV)として測定 された分子量を有するような極めて低い分子量のEPMおよびEPDMの製造法を教示 しているものではない。このRSVは、135℃で、デカリン中の共重合体の0. 5重量%の溶液について測定されている。 前記の特許明細書中に記載された方法は、従来技術についての改善点を記載し ているが、それでもやはり、触媒残分、特にハロゲンの低い水準を有し、かつ0 .6未満の換算比粘度(RSV)のような低い分子量を有する共重合体を大規模に 生じさせるということに需要がある。0.6未満のRSVを有するこの種の低分子 量の重合体は、特に、潤滑油組成物、合成潤滑剤、熱硬化性樹脂変性剤、シーリ ング剤、コーキング剤および粘着剤中の添加剤として有用である。 従って、本発明の対象は、エチレンと他の1−アルケン単量体とを共重合させ るための方法、この方法により得られ、かつ常用の溶液重合法の装置で製造する ことができる低い分子量および狭い分子量分布を有する共重合体を提供すること である。 本発明のもう1つの詳細な対象は、EPMを生じさせるためにエチレンと少なく とも1つの他の1−アルケンとを共重合させるための溶液法および場合によって はEPDMを生じさせるためにはエチレンとポリ不飽和単量体とを共重合させるため の溶液法を提供することであり、この場合、共重合体は、RSVが0.6未満であ るような低い分子量を有し、残留ハロゲン原子含量は、広く市場で使用できるよ うにするものである。 本発明のこれらの対象および利点は、本明細書から以下更に十分に明らかにさ れる。 発明の概要 本発明の基本構想は、バナジウムの化合物、周期律表の1、2、12または1 3族の金属を有するハロゲン化有機金属化合物の形での活性剤、α−ハロケト芳 香族触媒促進剤、連鎖移動剤および窒素を有するルイス塩基からなる、バナジウ ムを基礎とするチーグラー触媒系の存在下に、エチレンと、少なくとも1つの他 の1−アルケンと場合によっては更に20重量%までの脂肪族または脂環式不飽 和単量体との共重合のための溶液法にあり、この場合、分子量は、0.6未満の RSVが、連鎖調整剤(特に水素)の量と、活性剤中のアルキル基対ハロゲン原子 の比とルイス塩基の量とを制御することによって得られるように制御されている 。驚異的なことに、(活性剤中の)アルキル基対ハロゲン原子の比を約1.5、 有利に1.7〜2.5の範囲内に制御することが、極めて低い分子量および狭い 分子量分布を有する重合体を生じ、かつ常用の重合法の装置を使用して触媒残分 および溶剤から容易に分離することができることが見出された。 本発明の有利な実施態様によれば、ハロゲン化アルキルアルミニウムは活性剤 として使用され、更に有利に、チーグラー触媒活性剤としてのアルキル基対ハロ ゲン原子のモル比2.0を有するハロゲン化アルキル アルミニウム、触媒促進剤および窒素を有するルイス塩基が使用される。意外な ことに、活性剤と、促進剤とルイス塩基との特殊な組合わせにより、0.6未満 のRSVsおよび低い残留ハロゲン、殊に塩化物を有する共重合体を得ることができ るが見出された。 本発明の方法により生じた重合体は、唯一、一般に0.6以下、有利に0.5 以下のRSVsを示すものであることが見出された。更に、本発明の重合体は、アル キル基対ハロゲン原子のモル比が1.5以下であるような方法によって生じた重 合体と本発明の重合体とを区別する分子量分布(MWD)によって特徴付けられる 。ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定された分子量分布は、しば しば、重量平均分子量を数平均分子量で割った割合として表現される。本発明の 共重合体は、2.0以下のMWDsを有し、これとは異なり、1.5以下のアルキル 基対ハロゲン原子のモル比を用いる従来の方法によって生じた共重合体は、2. 0を上廻るMWDsを有することが見出された。 発明の詳細な説明 本発明は、EPM共重合体並びにEPDM共重合体の製造に十分に適している。本発 明の有利な実施態様の場合、共重合体は、有利にエチレン25〜85重量%およ び少なくとも1つの他の1−アルケンまたは1−アルケンの混合物15〜75重 量%を有するものが得られる。1−アルケンとしては、炭素原子3〜12個を有 する 1−アルケンを使用することができる。 この種の1−アルケンの代表例は、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、 ヘキセン−1、オクテン−1並びにこれらの分枝鎖状の異性体、例えば4−メチ ルペンテ−1−エンである。また、スチレン、α−メチルスチレンまたはこれら と、前記のアルケンとの混合物を使用することもできる。通常、プロピレンは、 1−アルケンとして有利である。 また、本発明の実施態様により得られた共重合体は、脂肪族または脂環式ポリ 不飽和単量体20重量%までを含有していてもよい。少なくとも2個の炭素−炭 素二重結合および炭素原子3〜20個を有するような単量体は、有利である。脂 肪族ポリ不飽和化合物には、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチ ルブタジエン等によって代表されるような共役ジエンおよびヘキサジエン、オク タジエンのような非共役ジエンまたはこれらの分枝鎖状の異性体がある。 本発明の実施態様で使用された脂環式ポリ不飽和単量体は、単環式であっても よいし、多環式であってもよい。この種の多環式化合物の実例は、ノルボルネン およびそのアルキル誘導体;アルキリデンノルボルネンおよび特にアルキリデン 基が炭素原子1〜8個を有するような5−アルキリデン−2−ノルボルネン;ア ルキルノルボルネンおよび特にアルキレン基が炭素原子2〜10個を有するよう な5−アルキレン−2−ノ ルボルネンである。有利に、この種の化合物には、ジシクロペンタジエン、5− メチレン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−エチリデン −2−ノルボルネン等がある。 ポリ不飽和化合物は、重合体中に20重量%まで、有利に10重量%までの量 で存在していてよい。 本発明の実施態様で使用された単量体は、本発明によればバナジウムの化合物 を使用するチーグラータイプの触媒系の存在下に共重合される。有利な化合物は 、四塩化バナジウム、四臭化バナジウム、オキシ三塩化バナジウム、アセチルア セトン酸バナジウムおよびバナジウムアルコキシドを含めた常用のチーグラー触 媒化合物である。チーグラー触媒として使用されてきたメンデレーエフ周期律表 の第4〜6族の他の金属の化合物を使用することもできるが、有利に本発明の実 施態様の場合には、重合媒体中に溶解するバナジウムの化合物である。 本発明の実施態様で使用されたチーグラー触媒系中の活性剤としては、金属が 、周期律表の1、2、12または13族から選択されているようなハロゲン化有 機金属化合物を使用することができ;例えば、アルキルリチウム、ハロゲン化ア ルキルマグネシウムまたはジアルキルマグネシウムのような化合物であってもよ い。有利に、アルミニウム化合物、特にハロゲン化アルキルアルミニウムが使用 され、この場合、アルキル 基は炭素原子1〜30個、更に特に炭素原子1〜10個を有し、かつ1個または それ以上のハロゲン原子は塩素または臭素である。この種のアルミニウム化合物 の代表例は、トリエチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、塩化ジイソ ブチルアルミニウム、二塩化モノエチルアルミニウムおよびヤスキ塩化エチルア ルミニウム並びにこれらの混合物を包含する。本発明の場合の使用には、ハロゲ ン化ジアルキルアルミニウム、例えば塩化ジエチルアルミニウムが有利である。 本発明の重要な基本構想は、アルキル基対ハロゲン原子の比が少なくとも1. 5であることを保証するように、活性剤のアルキル基対ハロゲン原子の比が注意 深く制御することである。活性剤の混合物が使用される場合には、記載された比 と一致しないが、全部の活性剤化合物中のアルキル対ハロゲンの全ての比が少な くとも1.5であるような多くの化合物が存在しうる。上記の説明として、驚異 的なことに、アルキル基対ハロゲン原子の比が、1.5以上で維持されている場 合に、溶液重合法に適する水素の量を用いて、生じた共重合体の分子量を全く低 く制御することができることが見出された。典型的には、1.5を上廻るアルキ ル基対ハロゲン原子の比は、0.6以下のRSVsおよび2.0未満のMWDを有する 共重合体が生じる。 塩化ジエチルアルミニウムの使用は、2.0のアルキル基対ハロゲン原子の比 を生じる。通常、アルキル 基対ハロゲン原子の全ての比が1.75〜2.5の範囲内であるようなハロゲン 化アルキルアルミニウムの混合物を使用することができる。例えば、アルキル基 対ハロゲン原子の全ての比が少なくとも1.5、有利に1.75〜2.0である ような割合で、セスキ塩化エチルアルミニウムとトリエチルアルミニウムとの組 合わせを使用することができる。2.0を上廻る比が望ましい場合には、ハロゲ ン化ジアルキルアルミニウムとトリアルキルアルミニウムとの混合物は、更に容 易に使用される。活性剤は、予め配合することができるかまたは別個の流れとし て重合反応器に供給することができる。 本発明の実施態様で使用された触媒促進剤は、参照のために挿入されている前 記の米国特許第4420595号明細書および同第4435552号明細書中に記載されたタイ プの触媒促進剤である。有利な促進剤は、α−ハロケト芳香族促進剤であり、 〔式中、 Aは、1個または2個の置換基のハロゲン原子またはアルキル基を有していても よいフェニル基であるかまたはチエニル基、フリル基、ピロリル基、N−アルキ ルピロリル基またはピリジル基であ り、 Xは、塩素原子または臭素原子であり、 Yは、塩素原子、臭素原子、水素原子であるか、炭素原子1〜8個を有する炭化 水素基であるかまたはAであり、 Zは、次式1〜8: で示されるいずれか1個の基であり、この場合、RおよびR′の双方は、炭素原 子1〜8個を有する炭化水素基である〕として特徴付けられる。 有利に、ハロゲンを有する化合物は、1個または2個のハロゲン原子、特に塩 素原子をそれぞれの分子に対して有しているものが使用される。更に特に有利に は、ジクロロ酢酸、クロロ酢酸ジフェニルおよび(2−チエニル)モノクロロ酢 酸または(2−チエニル)ジクロロ酢酸のアルキルおよびアルコキシアルキルエ ステルが記載される。しかしながら、更にハロゲン原子を有している化合物を使 用してもよい。適当なハロゲンを有する化合物は、特に、フェニルモノクロロ酢 酸またはフェニルジクロロ酢酸、フェニルモノブロモ酢酸またはフェニルジブロ モ酢酸、エチルクロロフェニル酢酸塩、エチルジクロロフェニル酢酸塩、プロピ ルクロロフェニル酢酸塩、プロピルジクロロフェニル酢酸塩、ブチルクロロフェ ニル酢酸塩、ブチルジクロロフェニル酢酸塩、エチルブロモフェニル酢酸、エチ ルジブロモフェニル酢酸塩、ブチルブロモフェニル酢酸塩、ブチルジブロモフェ ニル酢酸塩、メトキシエチルクロロフェニル酢酸塩、メトキシエチルジクロロフ ェニル酢酸塩、メトキシエチルブロモフェニル酢酸塩、メトキシエチルジブロモ フェニル酢酸塩、エチル2−クロロ−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸塩 、エチル2,2−ジクロロ−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸塩、エチル 2−ブロモ−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸塩、エチル2,2−ジブロ モ−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸塩、2,2−ジクロロ−3−オキソ −3−フェニルプロピオン酸塩、2−ブロモ−3−オキソ−3−フェニルプロピ オン酸塩、ブチル2,2−ジブロモ−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸塩 、ジフェニルクロロ酢酸、メチルクロロジフェニル酢酸塩、エチルクロロジフェ ニル酢酸塩、ブロモジフェニル酢酸、エチルブロモジフ ェニル酢酸塩、ブチルブロモジフェニル酢酸塩である。 本発明の方法は、参照のために本明細書中に挿入されている前記の米国特許明 細書中に記載された種類の常用の条件下に実施される。通常、良好な結果は、重 合反応が、100℃まで、有利に0℃〜80℃の範囲内の温度で実施される場合 に得られる。当業者であれば、この種の反応が、典型的には、不活性有機溶剤中 で実施され、かつ反応の圧力が、部分的には、使用された溶剤並びに使用された 温度に左右されることは明らかである。一般に、反応圧力は、0.1〜3MPa の範囲内であるが、しかし、より高い圧力またはより低い圧力を使用することも できる。溶剤としては、有利に、触媒に対して不活性であるような任意の種々の 飽和脂肪族炭化水素の溶剤が使用される。一般に、チーグラータイプの触媒系が 溶解するような溶剤を使用することは有利である。ブタン、ペンタン、ヘキサン 、ヘプタン、ペンタメチルヘプタンまたは石油画分のような溶剤は、特に有利で ある。他の適当な溶剤は、芳香族炭化水素、例えばベンゼンまたはトルエンもし くはハロゲン化脂肪族炭化水素またはハロゲン化芳香族炭化水素、例えばテトラ クロロエチレンを包含する。 本発明の重合反応を実施する場合には、活性剤とバナジウム化合物とのモル比 は、常用のものであり、かつ広い範囲で変動することができる。一般に、前記の 比は、1:1〜約1500:1、更に有利に3:1〜 30:1の範囲内である。同様に、触媒促進剤対バナジウム化合物の比は、常用 のものであり、かつ典型的には、0.1:1〜約300:1、有利に1:1〜5 0:1の範囲内のモル比で変動することができる。 本発明の実施態様で使用された窒素を有するルイス塩基は、アンモニア、脂肪 族非環式アミン、脂肪族環式アミンおよび芳香族アミンからなる群から選択され ている。有利に、本発明の実施態様で使用されたアミンは、脂肪族の環式または 非環式の第一級アミンおよび脂肪族の環式または非環式の第二級アミン並びに第 一級芳香族アミンおよび第二級芳香族アミンである。有利なルイス塩基の代表例 は、アンモニア、ピペリジン、ピリジンおよびピロールである。この種の有利な アミンは、一般に、重合溶剤中に溶解する。アミンは、濃度が、重合溶剤11当 たり0.5〜3ミリモルの範囲内であるような程度に重合溶剤に直接供給される 。 本発明の有利な実施態様の場合、更に、本発明の実施態様で得られた共重合体 の分子量を制限する常用の連鎖移動剤または連鎖調整剤を使用することが必要で ある。典型的な連鎖調整剤は、当業者には公知であり、かつ前記の特許明細書中 に記載されており;この連鎖調整剤は、アセチレン、アルキル亜鉛、ハロゲン化 アルキルおよび有利に水素を包含し;当業者であれば、最適の量を選択すること ができる。 本発明の重合体は、潤滑油組成物、合成潤滑剤、熱 硬化性樹脂変性剤、コーキング剤およびシーリング剤および粘着剤中の添加剤の 場合の粘度改善剤として特に使用される。 本発明の基本的構想が記載される場合には、本発明の実施態様を説明し、これ によって予想外の結果が得られるような以下の実施例が参照される。 実施例 全ての重合を、以下の方法により実施した。 連続重合反応を、ステンレス・スチールの先端部を有する3.51のガラス反 応器中で実施した。この反応器には、必要とされるガス状成分および液状成分の 添加のための開口部、セメント(重合溶液)の除去のための浸漬管、混合するた めの撹拌機および冷却するための内部コイルが備えられていた。連続重合を、約 35℃の典型的な温度および0.3〜0.45MPaの圧力で実施した。ヘキサ ン、単量体、触媒および他の成分を連続的に反応器に入れ、反応器中で一定の水 準が維持されるような速度で、生じたセメントを連続的に除去した。 高純度のヘキサン溶剤を、ポンプ輸送によってシリカゲルのカラムと、次の4 Aモレキュラーシーブのカラムとに導通させて乾燥させた。このヘキサン貯蔵お よび乾燥系を、窒素圧下に保持した。反応器および全ての粗製材料を用意し、か つ反応器への水と酸素の導入を最小限にするような方法で取り扱った。 ヘキサンを、較正計量ポンプによって制御された速度で連続的に添加した。ヘ キサンの速度を、望ましい反応器処理量を生じるように調節した。エチレンおよ びプロビレンを、望ましい重合体組成および製造速度を生じるように調節した。 三元単量体のエチリデンノルボルネン(ENB)を使用する場合には、ヘキサン 中の溶液として反応器に供給した。この溶液を、計量ポンプを用いて、重合体中 の望ましいENB含量を生じるのに必要とされる速度で添加した。 反応器へのアンモニア、水素、エチレンおよびプロピレンガス流の流量を、質 量流量制御装置(mass flow controller)によって制御した。これらのガスを、 同じ供給路を通して反応に搬送するための質量流量制御装置の出口で合わせる。 反応器蒸気空間中の水素濃度およびエチレン/プロピレン比を、オンラインGC (ガスクロマトグラフィグラフ)によりそれぞれの運転の間の間隔で測定した。 反応器蒸気空間からの連続的ベントを、質量流量制御装置によって制御した。こ のベントは、新鮮な試料をGCに供給し、かつ反応器中に、窒素がヘキサンとと もに侵入することおよび不活性物質がエチレンおよびプロピレンとともに侵入す ることが生じないようにした。 重合の間、エチレンおよびプロピレンを、ヘキサン、アンモニアおよび水素が 通常一定に保っていたのと同 じ供給速度で供給した。流量の1つ以上を、重合体の組成、分子量または製造速 度を制御するためにいくつかの試験に適合させた。反応器の温度を、反応器中の 管状コイルを通る冷却水の循環速度によって調節した。温度を、選択された値で 、冷却水の流量を調節する自動計器制御回路(automatic instrument control l oop)によって制御した。また、触媒ポンプ輸送速度を、自動計器制御回路によ って制御した。速度を、ポンプへの装置信号を設定することによってかまたは手 動で変化させるかまたは実際の圧力と設定した値との間の差に対する応答により 自動的に変化させた。圧力が望ましい値よりも高かった場合には、ポンプ輸送速 度を、触媒供給速度および反応速度が増大するように増大させた。温度を一定に 保ったので、高い反応速度での単量体の消費量が増大し、圧力の低下をまねいた 。反応器の圧力を増大させるために、触媒の供給速度を低下させた。 反応器に対するエチレンおよびプロピレンを、望ましい温度、圧力およびエチ レン/プロピレン比でヘキサン飽和平衡を維持し、更にモノマー(エチレンおよ びプロピレン)が、望ましい重合体組成および製造速度に相応するような速度に 設定した。 重合を、通常、3時間以上、開始時の条件で継続し、その後に重合条件を変化 させた。これによって、捕集された重合体についてのライン・アウト時間により 、 使用された重合条件を十分に表わせるようにした。 触媒系の遷移金属成分は、VOCl3(オキシ三塩化バナジウム)からなり、活性 剤は、DEAC(塩化ジエチルアルミニウム)であり、DCPAE(ジクロロフェニル酢 酸エチルエステル)を促進剤として使用し、かつNH3(アンモニア)をNを有 するルイス塩基として使用した。他のハロゲン化アルキルアルミニウム、促進剤 およびルイス塩基を、以下に記載するように試してみた。これらの成分を、ヘキ サンを用いて、使用されたポンプ輸送能力および反応器の条件に適当な濃度に稀 釈した。反応器に供給されたAl/V比および促進剤/バナジウム比を、溶液の相 対的な濃度および添加速度を、それぞれの実施例の間一定に保持することによっ て設定した。それぞれの触媒成分を、別個の供給流として反応器に入れた。この 反応器の撹拌機により、これらの成分を重合溶液の中に迅速に混合した。 以下の供給速度は、これらの実施例のために使用された供給速度の典型例であ る。ヘキサンの速度は、57.2cc/分およびヘキサンと触媒溶液との速度1 .8〜5.0cc/分であった。エチレンの供給速度は、1.80SLPM(リット ル/分標準)であり、かつプロピレン速度は、4.10SLPMであった。水素の供 給速度は、35SCCPM(分当たりのcc標準)〜75SCCPMの間で変動した。この 速度は、使用された作業条件で、それぞれ反応器蒸気空間中で水素約10モル% および 17モル%を生じた。前記の流速は、2リットルの標準の反応器の水準で、ほぼ 30分間の反応器滞留時間を生じた。典型的なアンモニア供給速度は、1.61 SCCPMであり、反応器の排出速度は、250SCCPMであった。 反応器を後にするセメント(重合溶液)を連続的に失活させ、かつ第二の撹拌 容器中で水を用いて洗浄した。このセメント流量を、自動流量制御回路(automa tic flow control loop)によって制御し、かつ設定速度を必要に応じて調節し て、反応器中の一定水準を維持した。セメントおよび水を、別個の流れとして容 器に入れ、かつ一緒に容器の頭頂部から放出した。洗浄容器を、溶液中のエチレ ンおよびプロピレンを保持するのに十分な高さで圧力を維持することによって液 体で充填し続けた。洗浄容器中の高速撹拌機は、極めて良好な水−セメント接触 を生じ、かつ触媒残分を効率的に除去した。溶剤の単純な蒸発によって回収され た重合体を、残留アルミニウム、バナジウムおよび塩化物含量について分析した 。 水およびセメント層を、大気圧の捕集容器に分離させた。水を排出し、酸化防 止剤をセメントに添加してから重合体を回収した。セメントを廃棄する間の開始 時のライン・アウト時間後に、定常状態のセメントを、通常1時間分、連続的に 捕集した。溶液粘度および%での重合体を、セメント分について測定した。RSV 、 モル%でのエチレンおよび分子量分布を含めたGPC分析を、それぞれの重合体試 料について測定した。ENB含量を、前記の三元単量体を添加する間の運転時間に ついて測定した。 以下の実施例は、VOCl3、DEAC、DCPAEおよびアンモニアを、触媒系として、3 7.7℃でエチレン(C2)含量を変動させながら極めて低い分子量のエチレン プロピレン共重合体を重合させるために使用するものである。 以下の実施例は、上記と同様にして製造したが、しかし、ピリジンをルイス塩 基として使用した 以下の実施例および比較例は、塩化アルキルアルミニウムのエチル基対塩素の 比を1から2へ変動させる場合に、従来技術の促進剤を用いる場合および促進剤 を用いない場合の触媒系について、有用性、分子量および分子量分布に対する作 用を説明するものである。Al/Vのモル比を、19で一定に保持し、アンモニア を1.0mM/lで維持した。35℃の重合温度を終始使用した。比較例Aおよ び実施例IX〜Xには、DCPAEを使用し、比較例B〜Dには促進剤を使用せず、比 較例E〜Gには、促進剤としてn−ブチルペルクロロクロトン酸塩を使用した。 この実施例および比較例の組も、本発明の触媒系を使用する場合に、重合体中 に残留した触媒残分の低い水準を説明するものである。 比較例Hおよび実施例XI−XIIは、DCPAE/DEACを用いた場合の分子量および分 子量分布に対して、Nを有するルイス塩基の量を変化させることの作用を説明す るものである。 以下の実施例は、三元単量体としてのENBの量を変化させて混合する場合のEPD Mの製造を説明するものである。他の反応条件を、Al/V=15、DCPAE/V=2、 NH3=1.0mM/l、H2=20モル%、蒸気C2/C3=0.30、温度37 .7℃で保持した。 以下の実施例は、三元単量体としてのビニルノルボルネン(VN)の量を変化さ せて混合する場合のEPDMの製造を説明するものである。他の反応条件を、Al/V =9、DCPAE/V=1.8、NH3=1.0mM/l、H2=22モル%、蒸気C2 /C3=0.20、温度3 7.7℃で保持した。VNの供給量を以下に記載された量を混合するために変化さ せた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,GE,HU,JP,KG,KP,K R,KZ,LK,LV,MD,MG,MN,MW,NO ,NZ,PL,RO,RU,SD,SI,SK,TJ, TT,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)バナジウムの化合物、(2)周期律表の1、2、12または13族 からの金属を有する少なくとも1個の有機金属化合物、(3)α−ハロケト芳香 族促進剤および(4)連鎖移動剤からなる触媒系の存在下に、エチレンと、少な くとも1つの他の1−アルケンと、脂肪族または脂環式ポリ不飽和単量体20重 量%までとを共重合させる方法において、ハロゲン化有機金属化合物中のアルキ ル基対ハロゲン原子のモル比が少なくとも1.5であるような少なくとも1つの ハロゲン化有機金属化合物を用いて重合を実施し、窒素を有するルイス塩基の存 在下に0.6未満のRSVを有する共重合体を生じさせることを特徴とする、エチ レンと、少なくとも1つの他の1−アルケンと、脂肪族または脂環式ポリ不飽和 単量体20重量%までとを共重合させる方法。 2.アルキル基対ハロゲン原子の比が1.75〜2.5の範囲内である、請求 項1に記載の方法。 3.有機金属化合物が、アルミニウムに直接結合した少なくとも1個のアルキ ル基を有する少なくとも1個のハロゲン化アルキルアルミニウムである、請求項 1または2に記載の方法。 4.1−アルケンがプロピレンである、請求項1から3までのいずれか1項に 記載の方法。 5.ボリ不飽和単量体が、少なくとも2個の炭素−炭素二重結合および炭素原 子3〜20個を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。 6.ポリ不飽和単量体が、共役ジエンおよび非共役ジエンからなる群から選択 されている、請求項5に記載の方法。 7.ポリ不飽和単量体が、ノルボルナジエン、アルキリデンノルボルネンおよ びビニルノルボルネンからなる群から選択されている、請求項6に記載の方法。 8.バナジウム化合物が、四塩化バナジウム、四臭化バナジウム、オキシ三塩 化バナジウムおよびアセチルアセトン酸バナジウムからなる群から選択されてい る、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。 9.ハロゲン化アルキルアルミニウムは、アルキル基が炭素原子1〜30個を 有し、かつハロゲンが塩化物または臭化物であるような1つの化合物である、請 求項3に記載の方法。 10.促進剤が式: 〔式中、 Aは、フェニル基およびその置換誘導体、チエニル基、フリル基、ピロリル基、 N−アルキルピロリル基またはピリジル基からなる群から選択されて おり; Xは、塩素原子または臭素原子であり、 Yは、塩素原子、臭素原子および水素原子、炭素原子1〜8個を有する炭化水素 基またはAからなる群から選択されており、 Zは、次式: で示されるものからなる群から選択されており、この場合、RおよびR′は、そ れぞれ、炭素原子1〜8個を有する炭化水素基からなる群から選択されており、 かつnは、1〜4である〕を有する、請求項1から9までのいずれか1項に記載 の方法。 11.窒素を有するルイス塩基が、アンモニア、炭素原子2〜12個を有する 脂肪族または芳香族の第一級アミンおよび第二級アミンからなる群から選択され ている、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。 12.ルイス塩基が、重合溶剤1リットル当たり0.5〜3ミリモルの濃度を 有する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。 13.ポリ不飽和単量体がビニルノルボルネンまたはエチリデンノルボルネン である、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。 14.請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法によって製造された 、0.6未満のRSVおよび2.0未満のMWDを有する、エチレンと、少なくとも1 つの他の1−アルケンと脂肪族または脂環式ポリ不飽和単量体20重量%までと の共重合体。
JP7502666A 1993-06-21 1994-05-30 エチレンと少なくとも1つの他の1−アルケンとの低分子量の共重合体の製造法 Ceased JPH09502464A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8055693A 1993-06-21 1993-06-21
US08/080,556 1993-06-21
PCT/NL1994/000122 WO1995000564A1 (en) 1993-06-21 1994-05-30 Process for the preparation of low molecular weight copolymers of ethylene with at least one other 1-alkene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09502464A true JPH09502464A (ja) 1997-03-11

Family

ID=22158140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7502666A Ceased JPH09502464A (ja) 1993-06-21 1994-05-30 エチレンと少なくとも1つの他の1−アルケンとの低分子量の共重合体の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5728911A (ja)
EP (1) EP0705284B1 (ja)
JP (1) JPH09502464A (ja)
CN (1) CN1042639C (ja)
AU (1) AU686637B2 (ja)
BR (1) BR9406903A (ja)
CA (1) CA2165675A1 (ja)
DE (1) DE69404149T2 (ja)
WO (1) WO1995000564A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515593A (ja) * 2000-12-05 2004-05-27 ディーエスエム エヌ.ブイ. ポリマー組成物、ポリマー組成物の製造方法及びその成形された部品
US8278404B2 (en) 2003-07-16 2012-10-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing copolymer

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4437166A1 (de) * 1994-10-18 1996-04-25 Basf Ag Farbstoffmischungen, enthaltend Methin- und Azofarbstoffe
DE4440486A1 (de) * 1994-11-12 1996-05-15 Basf Ag Azamethinfarbstoffe
JP4958130B2 (ja) * 1997-06-27 2012-06-20 ランクセス エラストマーズ ビー.ブイ. 弾性共重合体及びその製造方法
CA2235175A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-17 Bayer Inc. Olefin polymerization process and catalyst system therfor
CA2241486A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-24 Bayer Inc. Olefin polymerwith long chain branching, and process and catalyst system therefor
US7718251B2 (en) * 2006-03-10 2010-05-18 Amesbury Group, Inc. Systems and methods for manufacturing reinforced weatherstrip
CN107923217A (zh) 2015-02-13 2018-04-17 埃美斯博瑞集团有限公司 低压缩力的tpe耐候性密封件
EP3344667B1 (en) 2015-08-31 2020-12-30 Bridgestone Corporation Copolymerization of polyenes and alkenes
CN112876595B (zh) * 2021-01-21 2023-03-31 苏州汉谱埃文材料科技有限公司 一种超纯pe树脂的制备工艺及其制备得到的超纯pe树脂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574176A (en) * 1966-05-20 1971-04-06 Copolymer Rubber & Chem Corp Interpolymerization of a mixture of monoolefins and a polyene in the presence of certain bases
US3645993A (en) * 1967-03-14 1972-02-29 Copolymer Rubber & Chem Corp Interpolymerization of a mixture of monoolefins and a polyene in the presence of a base and a halogenated compound
GB1178376A (en) * 1967-03-14 1970-01-21 Copolymer Rubber & Chem Corp Improvements in or relating to Polymerization
US4168358A (en) * 1976-07-05 1979-09-18 Sumitomo Chemical Company Limited Method for producing olefin polymers
NL8102724A (nl) * 1980-07-11 1982-02-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van copolymeren van etheen met tenminste een ander 1-alkeen.
CA1326733C (en) * 1988-06-08 1994-02-01 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Ethylene-.alpha.-olefin copolymer and process for producing the same
NL9400758A (nl) * 1994-05-06 1995-12-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een hoogmoleculair polymeer uit etheen, alfa-olefine en eventueel dieen.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515593A (ja) * 2000-12-05 2004-05-27 ディーエスエム エヌ.ブイ. ポリマー組成物、ポリマー組成物の製造方法及びその成形された部品
US8278404B2 (en) 2003-07-16 2012-10-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
US5728911A (en) 1998-03-17
WO1995000564A1 (en) 1995-01-05
EP0705284A1 (en) 1996-04-10
DE69404149T2 (de) 1998-02-05
DE69404149D1 (de) 1997-08-14
AU6937194A (en) 1995-01-17
CA2165675A1 (en) 1995-01-05
CN1042639C (zh) 1999-03-24
CN1125954A (zh) 1996-07-03
BR9406903A (pt) 1996-04-02
AU686637B2 (en) 1998-02-12
EP0705284B1 (en) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255410B1 (en) Process for polymerizing olefinic feeds under pressure
JP3014276B2 (ja) エチレン/プロピレンコポリマーゴム
JP5623738B2 (ja) 高温ポリエチレン溶液重合方法
JP3193066B2 (ja) プロピレンランダム共重合体の製造法
US5625012A (en) Process for reducing polymer build-up in recycle lines and heat exchangers during polymerization of alpha olefins
JPH09502464A (ja) エチレンと少なくとも1つの他の1−アルケンとの低分子量の共重合体の製造法
EA002450B1 (ru) Эластомерный сополимер и способ его получения
US4435552A (en) Process for the preparation of copolymers of ethylene with at least one other 1-alkene
RU2088596C1 (ru) Катализатор полимеризации олефинов и способ получения полиолефинов
JPH09188711A (ja) アルファ−オレフィン重合用触媒
EP0606289A1 (en) CATALYST FOR ETHYLENE POLYMERIZATION AT HIGH TEMPERATURES.
JPH111512A (ja) 残留塩素含有量が低いエチレンプロピレン共重合体の製造法
JPH0725929A (ja) エチレン/プロピレンコポリマーゴム
JPH04230341A (ja) 重合可能の酸化防止剤、ポリオレフィンおよび該ポリオレフィンを製造するための重合方法
EP0950670B1 (en) Olefin polymerization process and catalyst system therefor
JPH0456042B2 (ja)
FR2462452A1 (fr) Procede de copolymerisation sequencee d'ethylene et de propylene et produit obtenu
JP2000034314A (ja) 長い分岐を有するオレフィン重合体並びにそのための方法及び触媒系
WO1996015161A1 (en) Catalyst system for the preparation of a rubber-like copolymer
JP2001139613A (ja) 粘着ポリマーの生成のための移行方法
JPH05271113A (ja) 5−アルケニル−2−ノルボルネンの製造法
NL1006421C2 (nl) Elastomeer copolymeer.
SU331560A1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525