JPH09501880A - ポリマーで被覆された多層材料及びその製造方法 - Google Patents

ポリマーで被覆された多層材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09501880A
JPH09501880A JP8514953A JP51495396A JPH09501880A JP H09501880 A JPH09501880 A JP H09501880A JP 8514953 A JP8514953 A JP 8514953A JP 51495396 A JP51495396 A JP 51495396A JP H09501880 A JPH09501880 A JP H09501880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
support
coating
necessary
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8514953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855239B2 (ja
Inventor
ラニッツ、ジークフリード
ピーゾルト、ハインツ
Original Assignee
ラニッツ、ジークフリード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6532241&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09501880(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ラニッツ、ジークフリード filed Critical ラニッツ、ジークフリード
Publication of JPH09501880A publication Critical patent/JPH09501880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855239B2 publication Critical patent/JP2855239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0073Organic components thereof
    • G03G7/008Organic components thereof being macromolecular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0093Image-receiving members, based on materials other than paper or plastic sheets, e.g. textiles, metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2164Coating or impregnation specified as water repellent
    • Y10T442/2197Nitrogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/378Coated, impregnated, or autogenously bonded
    • Y10T442/3813Coating or impregnation contains synthetic polymeric material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/3862Ester condensation polymer sheet or film [e.g., polyethylene terephthalate, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は多層材料及びその製造方法に関する。多層材料はジュロ可塑性(duroplastic)ポリマー及び感圧接着剤でコーティングされたポリエステル支持体から成る。ポリマーのコーティングは、ヒドロキシル基含有ポリウレタンポリマーと低分子量線状ポリイソシアネートを触媒有機錫添加剤及び着色剤と共に反応させることによって形成される。多層材料は引裂抵抗性及び耐候性のものである。透明反応性コーティング、例えば、トナー又はインク受容コーティング又は金属コーティングをポリマーでコーティングされた支持体の反対側の面に塗布することができる。このような多層材料は、模型飛行機の建造における骨組みの大きい面積を覆うのに適しており、或いは普通紙を使用する複写機用の像及び文字支持体として又は広告材料として適している。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリマーで被覆された多層材料及びその製造方法 発明の分野 本発明は、ポリマー及び、必要であれば、熱可塑性触圧接着剤によって被覆さ れ、必要であれば、トナー又はインクを受け取るための層、又は金属コーティン グで被覆された、ポリエステルベースに基づく定義された収縮性を有する熱活性 化支持体から成る、多層材料に関する。 背景 この種の多層材料は、模型の飛行機及び一人乗り飛行機/超軽量飛行機の組立 て中の支持骨組みの全体に渡る広い面積を覆うのに適している。しかしながら、 それらは普通紙複写機(plain paper copier)を使用して像及びプリントをのせる ことができる媒体としても適しており、耐候性自己接着性ラベル及びマーキング 材料として及び広告において使用される。 それらの物理的及び化学的特性のために、例えばポリエチレンテレフタレート から製造された着色されたポリエステルフィルムは模型飛行機の上の大面積を覆 うのに適しており、本技術分野においてよく知られている。それらの耐候性及び 耐熱性のために、そのようなフィルムは、トナー又はインクを受け取る層で片面 を被覆されたとき、普通紙複写機を使用して像及びプリントをのせることができ る媒体として使用できる。 通常の技術的解決方法は、透明なポリエステル支持体を熱活性化された、顔料 を加えられた及び/又は着色されたポリマー接着剤層で被覆することを含む。さ らに、着色された熱硬化ポリマー層が熱可塑性ポリマー層によって支持体と結合 し、もう1つの熱可塑性ポリマー層が接着層として塗布されているポリエステル 支持体が存在する。そのようなフィルムは比較的重くなる傾向がある。 ポリエステルから織られ樹脂で含浸された繊維状支持体材料も模型飛行機の構 築において木製の骨組みを覆うために使用されている。使用される樹脂状溶媒は 顔料及び/又は有機着色剤によって着色することができる。 これらの一般的な技術的解決方法の欠点の1つは、例えば、顔料を加えられた 接着剤の塗布によって着色されたこれらの材料の接着強度が著しく低下すること である。さらに、この方法によって製造されたカバー材料の視覚的効果は、それ らが使用され加工される条件に大きく依存し、従って品質を一定に保つのが不可 能になる。そのような接着剤の熱可塑性のために、材料が角及び端で延伸された とき、着色/接着層の角での割れによって顔料中にクラックが生じる可能性があ る。接着剤層との偶然の接触及び/又は調節がカバー材料に対して行われたとき 、顔料構造の連続性が損なわれる可能性がある。 顔料の熱硬化層が2つの熱可塑性ポリマー層、即ち、接着剤とそのベースの間 に埋められた場合、微小な穴がポリエステルフィルムの顔料層中に形成するかも しれない。これらは、イソシアネートのような硬化剤と熱可塑性接着剤層との間 のポリウレタン系中の反応によって生じる。この反応プロセスはガス(例えば、 CO2、水)を放出し、これらのガスが顔料層に影響を与え、微小な穴を形成す る。 トナーの層は、通常、二環式アルキル−、C1〜12脂肪族アルキル、又は芳香 族−(メタ)−アクリレートを20%までの極性モノマー又はN,N-ジアルキル−モ ノ−アルキルアミノ−アルキル−(メタ)−アクリレートとともに適用すること によって形成される。重合されたジオール−ジ−(メタ)−アクリレートの溶液 も、共重合されたビニルモノマー及び共重合されたビニルエステル、(メタ)− アクリル酸エステル及び/又はスチロールから成る添加剤と共に使用される。ト ナーを受け取ることができ、そして1乃至15μのポリマー粒子サイズを有する水 溶性ポリマーと帯電防止剤から成る添加剤とから製造された透明な水性層もしば しば使用される。20〜40モル%のアセタール化度(degree of acetalisation)を 有するポリビニルアセタール樹脂から製造されたトナー固定層も使用される。さ らに、非イオン性又はイオン性材料を含む水溶性セルロースポリマーもよく知ら れており、これらはポリエステル上に透明なトナー層を形成するのに適しており 、例えば、メリネックス(Melinex)又はホスタファン(Hostaphan)フィルムのよう なポリエステル上の透明トナー層の製造に適している。 そして最後に、インクを受け取ることができる層を有する透明なポリエステル フィルムも使用され、そしてビニルピロリドン、ポリエステルの粒子、C2〜6ア ルキレンオキシドのコポリマー、ポリビニルアルコール、及び不活性粒子から製 造される。現在の技術はまた実施可能なフィルムがポリエチレン、ポリプロピレ ン、及びポリカーボネートからも製造でき、インクを定着させるために一方の面 の上にコーティングできること、及びこのコーティングがビニルクロリド−ビニ ルアセテート−コポリマー樹脂のエマルジョン/分散体から成ることを意味して いる。一般に、コロイド状酸化珪素から成る添加剤は、仕上げされた材料が粘着 するのを防ぐ最良の可能な手段を提供する。 上述のフィルムの欠点は、用途の種類にもよるが、ポリエステルフィルム及び 不織布材料は原則的には模型飛行機用の耐候性カバー用の基材として適しており 引裂に対しても抵抗するという事実にもかかわらず、そのような材料は限られた 面積しか覆うことができず、限定された重さ対荷重比(load-to-weight ratio)を 有するということである。このことは、それらを一人乗り飛行機に使用できない ことを意味する。 上述のトナー層を設けられた材料は透明から不透明の範囲内であり、透明及び /又は不透明の背景の上に黒でコピーを行うことができる。しかしながら、材料 の透明性のために、広告の目的に対しては効果が制限されるか又は全く有効では ない。 本発明の目的は、ポリエチレンテレフタレートベースに基づく熱活性化、着色 、収縮性フィルムの性能特性を改善することである。フィルムが適用される領域 にもよるが、本発明によれば、第1に、熱硬化着色フィルムの表面仕上げを改善 するため、フィルムの引裂抵抗を改善するため、そして面積重量(area weight) を減少させるために、フィルムをポリマーコーティングし、そして第2に、着色 された裏材料を有するフィルムであって、同時にフィルムの一方の面に触圧接着 剤をコーティングしたフィルムを提供することによって用途の新規な領域が開か れる。本発明の目的はまたフィルムが複写機で使用できるようにフィルムをコー ティングすることである。 好ましい実施態様の説明 この目的は請求の範囲第1項に記載した特徴によって果たされる。本発明の多 層材料は、加工されたときの驚くべき効果、並びに、通常の材料と比較してより 良好な引裂抵抗及びより優れた耐候性をともなう改善された性能特性を示す。特 に、支持体のいわゆるコロナ前処理の結果として、フィルムの表面が化学的及び 物理的方法によって粗面化されるように改質され、ポリマーコーティングと支持 体との間の結合が通常の方法と比較して大幅に改善される。これは、コポリマー コーティングがより効果的にフィルムに接着するという事実の点で明らかである 。しかしながら、これはポリマーコーティングプロセスがコロナ処理の直後に行 われることを条件とする。 着色顔料及び/又は蛍光顔料及び/又は有機着色剤の、ヒドロキシル基ポリウ レタン、好ましくは最終段階においてヒドロキシル基を有するヒドロキシル基ポ リウレタン、及び架橋剤としての低分子量線状ポリイソシアネートから成る反応 混合物への添加は、ポリマー層の非常に均一な着色を保証する。本発明によれば 、錫有機化合物から成る触媒添加剤が使用され、それによって重合時間が触媒を 使用しない場合の数日間と比較して約48時間まで短縮される。 触圧接着剤層は公知の転写法(transfer method)を使用して塗布され、ここで 触圧接着剤材料は一般に使用される組成においてポリアクリルベースに基づいて 使用される。これは溶液状態でシリコーン紙上に塗布され、溶媒を蒸発させた後 加熱及び加圧下に支持体に接着させる。 本発明によれば、支持体のポリマーコーティングとは反対側の面には透明の反 応性層が設けられる。この層はトナー又はインクを受け取るのに適するものでよ く、ビニルアセテートから成るのが好ましく、このトナー層は2乃至8g/m2 の厚さを有する塗層から成る。これは、コンパクトな又は半透明の着色された裏 打ち材料を形成し、これは、複製されるテキスト及び/又は像の品質に悪影響を 与えることなく、普通紙複写機を使用して像及びプリントを受けるのに使用でき る。このようなフィルムは広告の目的にも理想的である。なぜならば、上述した ように、顔料がポリマー層全体に渡って均一に分布しており、フィルムの熱硬化 特性のために非常に耐候性が大きいからである。 トナー又はインク適合層の上のいわゆるブロッキング効果を最小に保つために 、必要であれば、0.5乃至5%のブロッキング効果を防ぐのに適する添加物を分 散させる。そのような添加剤は、例えば、コロイド状二酸化珪素、又は水性分散 体 の場合には、最大3%までの米澱粉から成ることができる。反応性層は感光性で もよく、このようにその他の用途への可能性が開かれる。 さらに、本発明によれば、ポリマーコーティングとは反対側のフィルムの面に は、好ましくはアルミニウム及び/又はクロムから製造された、薄い、即ち、1 μ未満の金属層が設けられる。これによって、フィルムの面積重量を大幅に減少 させることができる。この金属層を着色された透明のフィルムに適用することに よって、後者は着色されているが、半透明ではないように見える。そのような着 色されたフィルムを製造するための既存の方法と比較して、本発明に関する系は 、化学的及び物理的特性を変化させずに、25乃至30%の減量を達成することがで きる。 もう1つの目的は、多層材料を製造する方法を見出だすことである。これは、 請求の範囲第11項に記載された特徴によって達成された。本発明によれば、これ らの特徴は、多層材料が一定の品質を維持することを保証する方法をもたらした 。本発明によれば、必要であれば、例えば、トナー又はインクを受けるのに適す る層から成る反応性の層を、ポリマー及び触圧接着剤コーティングとは反対側の 支持体の面に適用することができ、そして、必要であれば、フィルム上のブロッ キングを防ぐためにこの層に添加剤を分散させることができる。本発明によれば 、ロールに対する摩擦によって支持体上に蓄積し再び放電させなければならない 静電気を防ぐか又は減少させるために、フィルムをイオン化棒(ionizing rods) に通す。別の方法は、真空蒸着法を使用して金属層を適用する。 その他の有利な方法はその他の請求の範囲に記載されている。本発明は、使用 された方法の実施例、及び添付の図面にを使用して示され、以下でより詳細に説 明される。 実施例A: 唯一の図面は、装置10中において、図式の形態でプロセス中の各段階を示す。 着色コーティングを塗布するために、ポリエチレンテレフタレートから製造され た支持体11をリール12から連続的に巻き出し、ガイドロール13及び14を通して装 置15(ロール16を含む、いわゆるコロナ放電装置)に供給する。支持体11をこの ロール16の周りに、その表面が装置15a (これは支持体の表面を処理するために 使用される)に面するように巻かれる。処理の期間はロール16の円周と回転速度 によって決定される。コロナ放電装置15はこのプロセスに組み入れることができ る。即ち、必要であれば、本発明のプロセスの特定の段階に従って、コロナ放電 装置15を接続することができる。 支持体11のコロナ処理に続いて、支持体11はガイドロール17、18、及び19を通 って、ゴムロール20とクロムメッキされたスチールロール21とから成る一対のロ ールに続く。ロール21は巻上げロールとして役立ち、トラフ23中で回転する。( 着色された)ポリマー混合物がこのトラフ23中に含まれ、ドクターブレード(示 されていない)を備えたドクターロールによって巻上げロール21に塗布して、正 確な量が確実に塗布されるようにする。 フィルム24が(顔料で)コーティングされた後は、フィルムを平行な対になっ たイオン化棒25、25a及び26、26aに通して、ロールの摩擦によって蓄積した静電 気を減少させるか又は除去する。フィルム11、24をロール27、31、及び36の系を 越えて乾燥トンネルに供給する。乾燥トンネルには入口29と出口30が設けられて おり、その中で溶媒、例えば、トルオール(toluol)が蒸発する。加熱された空気 を乾燥トンネル28に通すが、入ってくる空気32は加熱装置33の加熱コイル34によ って特定温度まで加熱されている。排出空気35は系から除去される。フィルム11 、24は向流プロセス32、35、48を使用して乾燥される。 フィルムをその後ロール38、41、42、43及び44の系を通して巻取ロール47に送 るが、ロール41には加熱されたフィルムを冷却するための冷却装置(示されてい ない)が設けられており、これによってフィルムのブロッキングが防がれ、及び /又はフィルム同志の粘着が防がれる。フィルムは再び平行な対になったイオン 化棒45、45a及び46、46aに通して蓄積した静電気を減少させるか又は除去する。 実施例B: 同じ装置10中においてわずかに変更したプロセスを使用して、リール12から、 片側の面にシリコーンコーティングされた紙11を巻き出した。この紙をその後ゴ ムロール20に供給するが、そこで、この方法においては、フィルム11に触圧接着 剤をコーティングする。この目的のために、トラフには適切な接着剤混合物(示 されていない)が充填されており、これはドクターロール22及び巻上げロール21 によってフィルム11に移される。コロナ放電装置はこの方法においては使用され ない。コーティングの量は、ゴムロール20に対する巻上げロール21の圧力を変え ることによって調節することができる。方法Aと同様に、コーティングされたフ ィルム11は乾燥トンネル28中において乾燥され、その後、方法Aにおいては接続 されていない積層装置37に速やかに送られる。積層装置37は、加熱できるスチー ルロール38と硬質ゴムロール39とから成る。フィルム11はこれら2つのロール38 及び39の間に供給される。同時に、方法Aに従って顔料でコーティングされたウ ェブ40aが巻出し装置40から積層装置37に送られる。ロール38、39の圧力及びス チールロール38からの熱が、接着剤のシリコーン紙から着色されたフィルムへの 転写を生じさせる。このようにして製造された多層材料は、その後再び、冷却ロ ール41、及びガイドロール42、43及び44を通して巻取ロール47に送られる。方法 Aと同様に、この方法においては、静電気の蓄積は、イオン化棒25、25a、26、2 6a、45、45a及び46、46aによって放電される。 実施例C: 方法A及びBと同様に、トラフ23に、反応性の層、例えば、トナー又はインク を受け取るのに適する層、の塗布に適する混合物を供給することができる。この 別の方法は、フィルム11、24を接着剤でコーティングした直後に行うことができ る。 実施例D: フィルム11を、その機械的特性、特に、引裂抵抗、を改善するために、不織布 ポリエステル又は織物と接着することもできる。この方法は、方法Aと同じ方法 において、熱硬化着色層によるコーティングの前に行う。この場合、トラフ23に は接着剤混合物が充填され、フィルム11、24が接着剤でコーティングされ乾燥さ れた後、積層装置37中において不織布又は織物材料40aと積層される。その後、 熱硬化着色層によるコーティングが行われる。 実施例E: 上述の方法と同様に、着色された透明のポリエチレンテレフタレートフィルム (これは10μまでの厚さを有する)に薄いアルミニウム層(<1μ)も設けるこ とができ、これは真空蒸着法(示されていない)を使用して塗布することができ る。少なくとも48時間の硬化時間が過ぎるまで蒸着を行うべきではない。 本発明によれば、方法の全ての段階を単一の装置中において行うことが可能で ある。方法のこれらの個々の段階は中断されずに連続で行える場合がある。その 他の場合には、供給する材料を変えた後、引き続いて行わなければならない。 方法の実施例1: 5以下のヒドロキシル価を有する最終のヒドロキシル基を有するポリウレタン ポリマーの10〜15重量%を0.1%未満の水含有率を有するトルオール中に溶解さ せる。着色のために、12〜15重量%の酸化チタニウムのような着色顔料及び/又 は蛍光顔料及び/又は有機着色剤をこの溶液中に分散させる。溶液として計算し て1重量%までの低分子量ポリイソシアネート及び最大0.05重量%の錫有機化合 物を触媒としてこの溶液に添加する。顔料にもよるが、12乃至30g/m2の範囲 内の湿り重量において、二酸化チタニウムの場合、例えば、それは30g/m2で あるが、この着色溶液をトルオールを使用してDINビーカー中において、4mm のノズルを使用して90秒の最大流出時間まで希釈した。その後、溶液を、標準的 ロールアプリケーター装置を使用して、機械的にポリエチレンテレフタレートフ ィルム(PETPフィルム)(これは直前にコロナ放電装置中で前処理されてい る)に塗布する。PETPフィルムは水平方向と垂直方向の両方に約5%の定義 された収縮率を有する。着色溶液を最高80℃で乾燥してPETPフィルムの収縮 性を保持する。フィルムは同時にこの乾燥中に硬化する。乾燥した着色コーティ ングの量は、顔料にもよるが、PETPフィルムの1m2当たり15乃至30gであ る。室温(これは35℃を越えてはならない)での48時間の中間貯蔵に続いて、触 圧接着剤を転写コーティングによって21g/m2±1gで塗布する。選択される接 着剤はポリアクリレートに基づく通常使用される組成の触圧接着剤である。これ らは溶液状態でシリコーン紙に塗布され、溶媒を蒸発させた後、熱と圧力下にP ETPフィルムに接着される。仕上げされた材料が冷却されると、ユーザーによ って加工されるまで、触圧接着剤は熱硬化プラスチック着色コーティングと共に 結合し、このシリコーン紙はかき傷及びほこりの粒子から塗布されたコーティン グを保護するのに役立つ。 方法の実施例2: この方法は実施例1と同様に行われる。フィルムを触圧接着剤でコーティング した直後に、フィルムの上面の上にトナー又はインクを受け取るのに適する層を 塗布する。これは、4mmのノズルを使用して、16秒の流出時間までDINビーカ ー中でトルオールでさらに希釈された、トルオール中のポリビニルアセテートの 溶液を使用して行う。80乃至85℃の温度で溶媒を蒸発させる。使用量は、フィル ムの1m2当たり乾燥重量2〜8gの量である。 方法の実施例3: この方法は実施例2と同様に行われるが、フィルム上のブロッキング効果を防 止するために、トナー又はインクをのせることを意図している層に0.5乃至5% のコロイド状二酸化珪素を添加する。二酸化珪素は分散ディスク(dispersion d isc)を使用して導入する。 方法の実施例4: 実施例1の方法を繰り返したが、この場合には、機械的特性、特に引裂抵抗を 改善するために、コーティングの前にPETPフィルムをポリエステル不織布と 接着する。トルオール中に溶解した、ポリウレタンに基づく2成分系接着剤を使 用してPETPフィルムを不織布材料と積層する。溶液を使用する30分前に、ポ リウレタン溶液に基づいて計算して1重量%の低分子量ポリイソシアネート(N CO含有率、11.5%)と混合する。溶媒の蒸発は80℃で行う。実施例1と同様に 、室温条件下での48時間の貯蔵に続いて、着色溶液を支持体に塗布し、その後触 圧接着剤を塗布する。 方法の実施例5: 実施例1の方法を繰り返したが、触圧接着剤の代わりに、熱活性化接着剤を支 持体のポリマーコーティングに塗布する。熱活性化接着剤は、トルオール中の、 5以下のヒドロキシル価を有するヒドキシル基を含む線状構造ポリウレタンポリ マーの溶液から成る。接着剤の乾燥コーティングはフィルムの1m2当たり21乃 至25gの量である。溶媒は80乃至100℃で蒸発させる。実施例1で説明したよう に、転写方法を使用して熱活性化接着剤を塗布する。 方法の実施例6: 実施例1の方法を繰り返した。着色された透明のPETPフィルム(厚さ5〜 10μ)に真空蒸着法を使用してアルミニウム層(厚さ<1μ)を設ける。このよ うにして製造されたフィルムに、その後、転写方法を使用して熱活性化ポリウレ タン接着剤を設ける。この接着剤は、12〜15重量%の5以下のヒドロキシル価を 有するポリウレタンポリマーを9:1比率のトルオールとメチルエチルケトンの 混合物中に溶解させることによって製造される。 熱活性化ポリウレタン接着剤は、標準的組成を使用するポリアクリレートに基 づく触圧接着剤と置換することもできる。 参照番号 10 多層材料を製造するための装置 11 支持体 12 リール 13 ガイドロール 14 ガイドロール 15 コロナ放電装置 15a 表面処理用装置 16 15用のガイドロール 17 ガイドロール 18 ガイドロール 19 ガイドロール 20 ゴムロール 21 巻上げロール 22 ブレード付きドクターロール 23 ポリマーコーティング用トラフ 24 コーティングされたフィルム 25 イオン化棒 25a イオン化棒 26 イオン化棒 26a イオン化棒 27 ガイドロール 28 乾燥トンネル 29 入口開口部 30 出口開口部 31 28用のガイドロール 32 入ってくる空気 33 加熱装置 34 加熱コイル 35 排出空気 36 ガイドロール 37 積層装置 38 加熱されたスチールロール 39 ゴムロール 40 コーティングされたフィルムウェブ又は不織布材料を有するロール 40a コーティングされたフィルムウェブ又は不織布材料 41 冷却ロール 42 ガイドロール 43 ガイドロール 44 ガイドロール 45 イオン化棒 45a イオン化棒 46 イオン化棒 46a イオン化棒 47 仕上げ製品用の巻取リール 48 輸送装置
【手続補正書】 【提出日】1996年7月2日 【補正内容】 請求の範囲の欄を次のように訂正する。 「請求の範囲 1.ポリマー及び、必要であれば、熱可塑性触圧接着剤でコーティングされ、 そして、必要であれば、トナー又はインクを受けるための層又は金属被膜でコー ティングされた、ポリエステルベースに基づく定義された収縮性を有する熱活性 化支持体フィルムから成る多層材料であって、 a) ポリマーコーティングが、 aa) 5以下のヒドロキシル価を有するヒドロキシル基を含むポリウレタン ポリマー及び低分子量線状ポリイソシアネートを、固体のポリウレタンポリマー に関して、20:1の比率で反応させること、 ab) 必要であれば、固体のポリウレタンポリマーの15%溶液に関して、0. 05重量%までの有機錫化合物から成る触媒添加剤と共に反応させること、 ac) 必要であれば、着色顔料及び/又は蛍光顔料及び/又は有機トナーか ら成る添加剤と共に反応させること、 ad) コロナ放電装置中において直前に表面処理された支持体上に塗布する こと、によって形成されていること、 b) 必要であれば、触圧接着剤層が支持体の乾燥したポリマーコーティング の一方の面のみに塗布されていること、 c) 必要であれば、透明反応性層がポリマーと触圧接着剤の層を含む支持体 のもう1方の面に塗布されていること、 d) 必要であれば、金属層がポリマーと触圧接着剤の層を含む支持体のもう 1方の面に塗布されていること、 を特徴とする、多層材料。 2.支持体がポリエステル不織布又は織布を使用して積層されていることを特 徴とする、請求の範囲第1項に記載の多層材料。 3.5以下のヒドロキシル価を有するヒドロキシル基を含む線状構造ポリウレ タンポリマー及び11.5%以下のNCO含有率を有する低分子量ポリイソシア ネートを8:1乃至12:1のポリウレタンとポリイソシアネートの比率で反応さ せることによって得られる接着剤によって、ポリエステル不織布又は織布が支持 体に接着されていることを特徴とする、請求の範囲第1項又は第2項に記載の多 層材料。 4.反応性層がトナー又はインクを受け取るのに適することを特徴とする、請 求の範囲第1項に記載の多層材料。 5.感光性反応性層によって特徴付けられる、請求の範囲第1項に記載の多層 材料。 6.反応性層が2乃至8g/m2の厚さを有する塗層から成ることを特徴とす る、請求の範囲第4項又は第5項に記載の多層材料。 7.反応性層がビニルアセテートから成ることを特徴とする、請求の範囲第6 項に記載の多層材料。 8.必要であれば、0.5乃至5重量%のブロッキング効果を防ぐ添加剤をトナ ー層に分散させることを特徴とする、請求の範囲第6項又は第7項に記載の多層 材料。 9.金属層がアルミニウム及び/又はクロムから成ることを特徴とする、請求 の範囲第1項に記載の多層材料。 10.金属層が1マイクロメーター未満(<1μ)の厚さを有することを特徴と する、請求の範囲第9項に記載の多層材料。 11.請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1項に記載の多層材料の製造方法 であって、層が、 a) リールからポリエステル支持体の供給物を連続的に巻き出すこと、 b) 支持体の表面を物理的に処理するためにフィルムをコロナ放電装置に供 給すること、 c) この直後にロールコーターによって支持体にコーティングを塗布するこ と、必要であれば、コーティング混合物に予め添加剤を供給すること、 d) 溶媒を蒸発させてフィルムを定着させるために支持体を乾燥トンネルに 供給すること、 e) 必要であれば、ロールの系から成り支持体の一方の面を追加的にコー ティングするための加熱されたロールが設けられている積層装置を接続すること 、 f) その後、冷却装置を備えた冷却系に通すことによってコーティングされ たフィルムを冷却すること、 g) 支持体をもう1つのリールに巻き取ること、 h) 第1のコーティングの塗布に続いて、必要であれば、追加のコーティン グを塗布するために方法のa)からg)の段階を繰り返すこと、 i) そして、必要であれば、触圧接着剤の層を転写コーティングによって塗 布すること、 によって形成される、方法。 12.j) 方法の段階h)において、反応性層をポリマー及び触圧接着剤のコーテ ィングとは反対側の面に塗布することを特徴とする、請求の範囲第11項に記載の 方法。 13.k) 方法の段階c)において添加剤として着色剤を使用することを特徴とす る、請求の範囲第11項に記載の方法。 14.l) 必要であれば、ブロッキング効果を防ぐための添加剤を反応性層中に 分散させることを特徴とする、請求の範囲第12項に記載の方法。 15.m) 静電気の蓄積を減少させるために、支持体を少なくとも2つのイオン 化棒の間に供給することを特徴とする、請求の範囲第11項乃至第14項のいずれか 1項に記載の方法。 16.n) イオン化棒をお互いに平行に配置することを特徴とする、請求の範囲 第15項に記載の方法。 17.o) 方法の段階h)において、真空蒸着法を使用して、金属層をポリマー及 び触圧接着剤のコーティングとは反対側の面に塗布することを特徴とする、請求 の範囲第11項に記載の方法。 18.p) 重合を可能にするために方法の個々の段階の間に予め決められた期間 をおくことを特徴とする、請求の範囲第11項乃至第17項のいずれか1項に記載の 方法。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリマー及び、必要であれば、熱可塑性触圧接着剤でコーティングされ、そ して、必要であれば、トナー又はインクを受けるための層又は金属被膜でコーテ ィングされた、ポリエステルベースに基づく定義された収縮性を有する熱活性化 支持体フィルムから成る多層材料であって、 a) ポリマーコーティングが、 aa) 5以下のヒドロキシル価を有するヒドロキシル基を含むポリウレタンポ リマー及び低分子量線状ポリイソシアネートを、固体のポリウレタンポリマーに 関して、20:1の比率で反応させること、 ab) 必要であれば、固体のポリウレタンポリマーの15%溶液に関して、0.05 重量%までの有機錫化合物から成る触媒添加剤と共に反応させること、 ac) 必要であれば、着色顔料及び/又は蛍光顔料及び/又は有機トナーから 成る添加剤と共に反応させること、 ad) コロナ放電装置中において直前に表面処理された支持体上に塗布するこ と、によって形成されていること、 b) 必要であれば、触圧接着剤層が支持体の乾燥したポリマーコーティングの 一方の面のみに塗布されていること、 c) 必要であれば、透明反応性層がポリマーと触圧接着剤の層を含む支持体の もう1方の面に塗布されていること、 d) 必要であれば、金属層がポリマーと触圧接着剤の層を含む支持体のもう1 方の面に塗布されていること、 を特徴とする、多層材料。 2.支持体がポリエステル不織布又は織布を使用して積層されていることを特徴 とする、請求の範囲第1項に記載の多層材料。 3.5以下のヒドロキシル価を有するヒドロキシル基を含む線状構造ポリウレタ ンポリマー及び11.5%以下のNCO含有率を有する低分子量ポリイソシアネート を8:1乃至12:1のポリウレタンとポリイソシアネートの比率で反応させるこ とによって得られる接着剤によって、ポリエステル不織布又は織布が支持 体に接着されていることを特徴とする、請求の範囲第1項及び第2項に記載の多 層材料。 4.反応性層がトナー又はインクを受け取るのに適することを特徴とする、請求 の範囲第1項に記載の多層材料。 5.感光性反応性層によって特徴付けられる、請求の範囲第1項に記載の多層材 料。 6.反応性層が2乃至8g/m2の厚さを有する塗層から成ることを特徴とする 、請求の範囲第4項又は第5項に記載の多層材料。 7.反応性層がビニルアセテートから成ることを特徴とする、請求の範囲第6項 に記載の多層材料。 8.必要であれば、0.5乃至5重量%のブロッキング効果を防ぐ添加剤をトナー 層に分散させることを特徴とする、請求の範囲第6項又は第7項に記載の多層材 料。 9.金属層がアルミニウム及び/又はクロムから成ることを特徴とする、請求の 範囲第1項に記載の多層材料。 10.金属層が1マイクロメーター未満(<1μ)の厚さを有することを特徴とす る、請求の範囲第9項に記載の多層材料。 11.請求の範囲第1項乃至第10項に記載の多層材料の製造方法であって、層が、 a) リールからポリエステル支持体の供給物を連続的に巻き出すこと、 b) 支持体の表面を物理的に処理するためにフィルムをコロナ放電装置に供給 すること、 c) この直後にロールコーターによって支持体にコーティングを塗布すること 、必要であれば、コーティング混合物に予め添加剤を供給すること、 d) 溶媒を蒸発させてフィルムを定着させるために支持体を乾燥トンネルに供 給すること、 e) 必要であれば、ロールの系から成り支持体の一方の面を追加的にコーティ ングするための加熱されたロールが設けられている積層装置を接続すること、 f) その後、冷却装置を備えた冷却系に通すことによってコーティングされた フィルムを冷却すること、 g) 支持体をもう1つのリールに巻き取ること、 h) 第1のコーティングの塗布に続いて、必要であれば、追加のコーティング を塗布するために方法のa)からg)の段階を繰り返すこと、 i) そして、必要であれば、触圧接着剤の層を転写コーティングによって塗布 すること、 によって形成される、方法。 12.j) 方法の段階h)において、反応性層をポリマー及び触圧接着剤のコーティ ングとは反対側の面に塗布することを特徴とする、請求の範囲第11項に記載の方 法。 13.k) 方法の段階c)において添加剤として着色剤を使用することを特徴とする 、請求の範囲第11項に記載の方法。 14.l) 必要であれば、ブロッキング効果を防ぐための添加剤を反応性層中に分 散させることを特徴とする、請求の範囲第12項に記載の方法。 15.m) 静電気の蓄積を減少させるために、支持体を少なくとも2つのイオン化 棒の間に供給することを特徴とする、請求の範囲第11項乃至第14項に記載の方法 。 16.n) イオン化棒をお互いに平行に配置することを特徴とする、請求の範囲第 15項に記載の方法。 17.o) 方法の段階h)において、真空蒸着法を使用して、金属層をポリマー及び 触圧接着剤のコーティングとは反対側の面に塗布することを特徴とする、請求の 範囲第11項に記載の方法。 18.p) 重合を可能にするために方法の個々の段階の間に予め決められた期間を おくことを特徴とする、請求の範囲第11項乃至第17項の1以上に記載の方法。
JP8514953A 1994-11-02 1995-10-30 ポリマーで被覆された多層材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2855239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4439031.9 1994-11-02
DE4439031A DE4439031C2 (de) 1994-11-02 1994-11-02 Polymerbeschichtetes Mehrschichtmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501880A true JPH09501880A (ja) 1997-02-25
JP2855239B2 JP2855239B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=6532241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8514953A Expired - Lifetime JP2855239B2 (ja) 1994-11-02 1995-10-30 ポリマーで被覆された多層材料及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6548428B1 (ja)
EP (1) EP0737132B3 (ja)
JP (1) JP2855239B2 (ja)
KR (1) KR100187701B1 (ja)
CN (1) CN1077499C (ja)
AT (1) ATE234196T1 (ja)
AU (1) AU682629B2 (ja)
CA (1) CA2180333C (ja)
CZ (1) CZ292646B6 (ja)
DE (2) DE4439031C2 (ja)
DK (1) DK0737132T3 (ja)
ES (1) ES2194925T7 (ja)
PT (1) PT737132E (ja)
WO (1) WO1996014208A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT906192E (pt) * 1996-05-29 2002-03-28 Procter & Gamble Estrutura em folha composita permeavel ao ar e artigos absorventes que utilizam esta estrutura
US6726971B1 (en) 1999-12-13 2004-04-27 Tyco Adhesives Lp Thermally stable clear polyurethane adhesive tape
DE10139653A1 (de) * 2001-08-11 2003-02-20 Tesa Ag Etikett mit erhöhter Fälschungssicherheit
DE10217941B4 (de) * 2002-04-22 2012-04-05 Sig Combibloc Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundmaterials mit temperaturbeständigem Haftvermittler und danach hergestelltes Verbundmaterial
US6881458B2 (en) * 2002-06-03 2005-04-19 3M Innovative Properties Company Ink jet receptive coating
US20080207073A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 David Michael Jones Coated multi-purpose fabric
CA2685505C (en) 2007-05-11 2015-02-24 Siegfried Lanitz Covering fabric for aircraft in general aviation
EP1997953B1 (de) * 2007-05-11 2010-09-01 Lanitz Siegfried Bespanngewebe für Luftfahrzeuge
CN101225610B (zh) * 2008-01-29 2010-07-21 福建思嘉环保材料科技有限公司 Tpu夹网
CN102159464B (zh) * 2008-09-18 2014-01-08 西格弗里德·拉尼茨 用于包覆轻型飞行器的方法
CN101886350A (zh) * 2010-06-25 2010-11-17 厦门安妮股份有限公司 一种新型复印纸
CN101864217B (zh) * 2010-06-28 2013-11-06 上海衡峰氟碳材料有限公司 Pet膜用氟碳涂料及其制备方法和应用
US20150141578A1 (en) 2012-06-01 2015-05-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Reinforcing element having polyester layers
EP2703149B1 (en) 2012-09-04 2015-06-17 Airbus Operations GmbH Method for producing an aircraft structure component having an outer skin provided with a smooth outer surface
DE102014211186A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-17 Tesa Se Polyester-Polyurethan
DE102015113693A1 (de) 2014-10-24 2016-04-28 Thermosecure Medical Equipment Gmbh Thermoisolierter Transportbehälter mit an den Wänden anliegender Thermoisolierung sowie Wandaufbau eines derartigen Behälters
MX2019001777A (es) 2016-08-19 2019-12-11 Strauss Levi & Co Acabado laser de prenda de vestir.
US11250312B2 (en) 2017-10-31 2022-02-15 Levi Strauss & Co. Garments with finishing patterns created by laser and neural network
US10712922B2 (en) 2017-10-31 2020-07-14 Levi Strauss & Co. Laser finishing design tool with damage assets
WO2019168879A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Levi Strauss & Co. On-demand manufacturing of laser-finished apparel
US10618133B1 (en) 2018-02-27 2020-04-14 Levis Strauss & Co. Apparel design system with intelligent asset placement
CN113165566B (zh) 2018-08-07 2023-12-22 利惠商业有限公司 户外零售空间结构
EP3887593A4 (en) 2018-11-30 2022-10-05 Levi Strauss & Co. NEUTRAL THREE-DIMENSIONAL CLOTHING DARKENING RENDER
US11668036B2 (en) 2019-07-23 2023-06-06 Levi Strauss & Co. Three-dimensional rendering preview of laser-finished garments

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE285247C (ja)
US3388651A (en) * 1966-01-28 1968-06-18 Top Flite Models Inc Covering for airplanes and method for applying same
DE3413371C1 (de) 1984-04-09 1986-01-02 Esselte Pendaflex Corp., Garden City, N.Y. Etikett
DE3435571A1 (de) * 1984-09-27 1986-04-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithisch integrierte bipolare darlington-schaltung
US5198306A (en) 1987-02-24 1993-03-30 Xaar Limited Recording transparency and method
US5001106A (en) * 1988-03-16 1991-03-19 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
DE8708307U1 (ja) * 1987-06-12 1987-08-13 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
US4952437A (en) * 1987-07-15 1990-08-28 Firma Rxs Schrumpftechnik-Garnituren Gmbh Heat-shrinkable sleeve
US4824699A (en) * 1987-08-21 1989-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for improved adhesion to semicrystalline polymer film
GB8802621D0 (en) * 1988-02-05 1988-03-02 Hardman Solarfilm Ltd D Covering sheet material
US5242751A (en) * 1989-04-27 1993-09-07 Ppg Industries, Inc. Paint composites
US5118558A (en) * 1990-02-16 1992-06-02 Ilc Dover, Inc. Laminate material particularly adapted for hull of aerostats
US5126195A (en) 1990-12-03 1992-06-30 Eastman Kodak Company Transparent image-recording elements
US5126194A (en) 1990-12-03 1992-06-30 Eastman Kodak Company Ink jet transparency
US5084340A (en) 1990-12-03 1992-01-28 Eastman Kodak Company Transparent ink jet receiving elements
US5126193A (en) 1991-08-30 1992-06-30 Eastman Kodak Company Ink jet recording sheet
DE4226243A1 (de) * 1992-08-08 1994-02-10 Herberts Gmbh Wasserverdünnbares Überzugsmittel auf Polyol- und Polyisocyanatbasis, Verfahren zu dessen Herstellung und seine Verwendung
DE4228510A1 (de) * 1992-08-27 1994-03-03 Herberts Gmbh Wäßrige Polyurethanharzdispersion, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in wäßrigen Überzugsmitteln
US5310591A (en) 1992-09-18 1994-05-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image-receptive sheets for plain paper copiers
US5310595A (en) 1992-09-18 1994-05-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
US5518809A (en) 1992-09-18 1996-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
US5567533A (en) * 1993-05-11 1996-10-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Antifog film laminates

Also Published As

Publication number Publication date
DK0737132T3 (da) 2003-06-23
CZ292646B6 (cs) 2003-11-12
PT737132E (pt) 2003-07-31
EP0737132A1 (de) 1996-10-16
KR100187701B1 (ko) 1999-06-01
CN1138309A (zh) 1996-12-18
EP0737132B3 (de) 2013-01-30
DE59510582D1 (de) 2003-04-17
AU3800895A (en) 1996-05-31
WO1996014208A1 (de) 1996-05-17
CA2180333C (en) 2001-04-03
JP2855239B2 (ja) 1999-02-10
DE4439031A1 (de) 1996-05-09
US6548428B1 (en) 2003-04-15
CZ190496A3 (en) 1996-12-11
CN1077499C (zh) 2002-01-09
ES2194925T3 (es) 2003-12-01
DE4439031C2 (de) 1996-08-22
CA2180333A1 (en) 1996-05-17
KR970700591A (ko) 1997-02-12
EP0737132B1 (de) 2003-03-12
ATE234196T1 (de) 2003-03-15
ES2194925T7 (es) 2013-05-30
AU682629B2 (en) 1997-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501880A (ja) ポリマーで被覆された多層材料及びその製造方法
CA2179511C (en) Graphics transfer article
US5601959A (en) Direct transfer electrographic imaging element and process
US5573865A (en) Graphics transfer article
JPH0631860A (ja) 高分子シート
EP0854051B1 (en) Printable adhesive sheet and label
US6364993B1 (en) Material containing a water activatable coating
US5124730A (en) Printing system
JPH0717197A (ja) 帯電防止転写箔
JP7177155B2 (ja) 硬化性ドライトナーを使用するデジタル印刷装置及びデジタル印刷プロセス
TW393397B (en) Polymer coated multilayer material and its production processes
JPH0759626A (ja) 化粧板
GB2243116A (en) Printing system
US5173144A (en) Enamel receptive banner fabric and method of manufactured thereof
JPS62236786A (ja) 印刷用フイルム
JPH10166510A (ja) 表面保護転写材
AU646442B2 (en) Printing system
JPS618396A (ja) 転写絵付シ−トおよびその製造方法
JPS6198785A (ja) 自己接着性テープの製造方法
JPH1076762A (ja) 静電荷現像法による印刷物
JPH069931A (ja) ポリスチレン粘着テープ
JP2001104874A (ja) 表面保護用転写材
JPH06316046A (ja) 複合フッ素樹脂フィルム
JP2000263737A (ja) 無機質系化粧パネル
JP2002120464A (ja) 熱転写記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term