JPH09501871A - 溶融金属の精錬 - Google Patents

溶融金属の精錬

Info

Publication number
JPH09501871A
JPH09501871A JP7507988A JP50798895A JPH09501871A JP H09501871 A JPH09501871 A JP H09501871A JP 7507988 A JP7507988 A JP 7507988A JP 50798895 A JP50798895 A JP 50798895A JP H09501871 A JPH09501871 A JP H09501871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
container
area
dam
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7507988A
Other languages
English (en)
Inventor
クラーク、マイケル、ロバート
サットン、デニス
Original Assignee
フォセコ、インターナショナル、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939317942A external-priority patent/GB9317942D0/en
Priority claimed from GB9404250A external-priority patent/GB9404250D0/en
Application filed by フォセコ、インターナショナル、リミテッド filed Critical フォセコ、インターナショナル、リミテッド
Publication of JPH09501871A publication Critical patent/JPH09501871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/116Refining the metal
    • B22D11/118Refining the metal by circulating the metal under, over or around weirs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ
    • C22B9/055Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ while the metal is circulating, e.g. combined with filtration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、容器内で、例えば活性な介在物除去用被覆層がコスト的に一層有効な方法で用いられるタンディッシュ内で、溶融金属を精錬する手段に関するものである。従って、この発明は、溶融金属の入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′)とを持った溶融金属取扱容器(10、10′)内で溶融金属を精錬する方法を提供するものであり、その方法は、容器(10、10′)を入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′)との間に浄化領域(B、B′)を設けるように分け、溶融金属(21、21′)を入口領域(A、A′)から浄化領域(B、B′)を通って出口領域(C、C′)へ流し、活性な介在物除去用被覆層(23、23′)を浄化領域(B、B′)内の溶融金属(21、21′)の表面上に配置することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】 溶融金属の精錬 この発明は、溶融金属の精錬方法及び装置に関するものであり、とくに、連続 鋳造方法において溶鋼を精錬するのに適用できるものである。以下では便宜上と くに鋼について、この発明を説明する。 鋼の連続鋳造では溶鋼が、定圧貯蔵槽として働くタンディッシュと呼ばれる中 間容器を通って、取鍋から連続鋳造鋳型内へ注入される。 溶鋼をタンディッシュへ注入する前に好ましくない不純物又は介在物を除くた めに、溶鋼を取鍋に入れる前の段階、及び/又は取鍋内にある間に、最初の製造 として溶鋼を処理するのが普通である。この処理は、一まとめにして二次製鋼方 法と云うのが一般であり、二次製鋼方法は取鍋内でのスラグの除去、真空処理、 不活性ガスによる攪拌、フラックス処理又は粉末反応剤の不活性ガスによる注入 を含んでいる。 さらに、鋼の清浄度をとくに重んじる高い品質の鋼を得るためには、これらの うちの2又は3以上の方法を組み合わせて行っている。しかし、或る割合の不純 物は、固体であっても液体であっても、常に取鍋からタンディッシュへ移行する 。さらに、それ以外の介在物、例えば酸化物からなる介在物は、溶鋼が取鍋から タンディッシュへ流れるときの大気による溶鋼の酸化によって発生する。 また、溶鋼はタンディッシュ内でさらに不純物を取り込む傾向を持つので、タ ンディッシュを通過して行く溶鋼が、色々なダム又は 堰板の上又は下を通り、又は邪魔板を通過させるというような、色々な手段によ ってタンディッシュ内の溶鋼から不純物を除去しようとする試みが現在普通に行 われている。ダム、堰板及び邪魔板は、介在物粒子を吸着するような耐火材で作 ることができる。 タンディッシュ内で溶湯から介在物を除去しようとするそのような手段の1つ が、日本の特許要約第5巻第43号(M−60)(715)及びJP−A−56 −001252に開示されている。溶鋼は、その到達領域と出口との間に設けら れた水平方向に延びる耐火材製の棚が垂直方法に隙間を置いて重なっている間を 通過する。この棚が介在物粒子を吸着する。そのようなもう1つの手段がヨーロ ッパ特許第0376523(FS1410/1421)に開示されており、その 特許は、取鍋からタンディッシュ内の金属到達領域とタンディッシュ出口との間 に設けられた邪魔板の垂直列の間へタンディッシュ内の溶融金属を通し、垂直列 の邪魔板をタンディッシュを横切って横方向に互いに離しておき、それによって 溶融金属を邪魔板間の通路に限定することを特徴としている。この先行発明は、 溶融金属の流れ、普通は溶鋼の流れを強制的にタンディッシュ内で上方へ移行さ せると同時に、表面を覆う活性なフラックス層を使用すると、とくに有用である 。そのようなフラックス層はそれ自身公知であり、鋼に含まれている介在物と反 応して効率よく介在物を捉え、従って流れている溶鋼から介在物を除去する。 「介在物」という用語は、内在及び外来の介在物を含んでおり、さらに介在物 は分離又は団塊になることのできるものであると理解すべきである。何れにして も、タンディッシュ内にある鋼に含まれている介在物は、タンディッシュの出口 ノズルの孔及びタンディッ シュの下方で鋳型へ延びる出口ノズルの延長部も含めて、孔の中で堆積するとい う結果をもたらし、又は鋳型内へ運ばれてそこで鋳造される鋼の表面及び内部の 品質を低下させ、また鋳造される鋼の冶金学的特性に悪影響を与えるという結果 をもたらすので、有害なものである。 上述の活性フラックスに加えて、またタンディッシュ内の溶鋼を大気から熱絶 縁して、熱損失を少なくすることを目的として、溶鋼の表面を粉末の被覆層で蔽 うことが公知である。 また、絶縁と介在物除去との利益を同時に得ようとして、タンディッシュ被覆 用粉末からなる二重層又は二重目的層を使用することが提案された。代表的な絶 縁被覆層は、マグネシア又は珪酸アルミニウムの粉末を主材とするものであるが 、他方介在物除去用の活性フラックス層は例えばアルミナ、石灰及びシリカを含 むものである。 活性フラックス層が単なる絶縁層より高価であることは云うまでもなく、従っ て高価な添加物層を使用するタンディッシュのような容器から、一層コスト的に 有効な方法で介在物を除く手段を提供する必要がある。 さらに、乱流とスラグの存在のために、好ましくない反応が起こり、またフラ ックスの固い外皮が生成される容器の入口領域では、反応性の表面被覆層が問題 を起こすことか見出された。また、容器の出口を開閉するために耐火材製のスト ッパーロッドが使用されている場合には、活性フラックスがストッパーロッドの 組成物を侵食し、従ってその有効な稼働寿命を縮める。 そこで、この発明は、溶融金属から好ましくない介在物を除去することにより 溶融金属を精錬する改良手段であって、それによって 上記の問題が解決し改善されるような手段を提供することを目的とするものであ る。 従って、この発明は、一面では溶融金属の入口領域と出口領域とを持った溶融 金属取扱容器内で溶融金属を精錬する方法であって、入口領域と出口領域との間 に浄化領域を含むように容器を分け、溶融金属を入口領域から浄化領域を通って 出口領域へ流し、活性な介在物除去用被覆層を浄化領域内の溶融金属の表面上に 配置することを特徴とする、溶融金属精錬方法を提供するものである。 この発明は、他面では、溶融金属の入口領域と出口領域とを含んでいる溶融金 属取扱容器であって、その容器は入口領域と出口領域との間に浄化領域と、浄化 領域内の溶融金属の表面上に粉末の被覆層を閉じ込めるための手段とを備えてい ることを特徴とする、溶融金属取扱容器を提供するものである。 この発明は、タンディッシュを通過しつつある溶鋼から介在物を除去するのに とくに適しているので、既に述べたように、その具体例をとくに引用してさらに 説明する。 タンディッシュを望ましい領域に分ける手段は、適当な材料製の堰板であるこ とが好ましく、即ちタンディッシュの上方から垂下して、溶融金属が到達する最 高の高さ以上からタンディッシュの床に向かって延びて、タンディッシュの床の 上方に充分な隙間を残して、溶鋼を適度に流すような耐火材製の板であることが 好ましい。従って、特別な具体例では、タンディッシュは、2個のそのような堰 板を設けることによって3個の領域に分けられ、堰板がタンディッシュの長さ方 向で間隔をあけており、各堰板がタンディッシュの幅全体を横切って延びている 。その2個の堰板間に中央浄化領域が構成 され、その浄化領域の一側には入口領域が構成され、他側には出口領域が構成さ れている。 反応性のタンディッシュ粉末、例えばリアクトル(REACTOL)(登録商 標)を浄化領域内の溶融鋼の表面上に浮遊させ、溶融金属表面上に延びている堰 によってその領域に閉じ込める。必要ならは、入口領域と出口領域とにおける溶 融金属表面を別の被覆層、好ましくは標準的な絶縁被覆粉末によって被覆しても よい。 必要に応じて、タンディッシュに従来付加されて来た他のダム、堰板及び特徴 をさらに付設することができる。例えば、タンディッシュの入口領域の床上に緩 衝用パッドを付設して、タンディッシュへ流入する溶融鋼の流れを受け止めて、 その領域内のタンディッシュ床の侵食を少なくすることが普通に行われている。 好ましい具体例では、耐火材製のダムが付設されて浄化領域内のタンディッシ ュ床から上方へ延びて、その結果浄化領域へ流入する溶鋼が浄化領域の開始を構 成している堰板の下を通り、ダムによって上方へ流れるように強制され、そのた めに溶鋼が活性被覆層へ向かって流される。従って、この具体例では、ダムがタ ンディッシュの床と堰板の下端との間の隙間よりも大きい高さまで上方へ延びて いて、その隙間を通って溶鋼が浄化領域へ入ることが好ましい。 必要ならば、不活性ガス、例えばアルゴンを吹き込み、浄化領域内の溶鋼中を 泡として上昇させることができる。こうすると、介在物が浮上して活性被覆層に 接触するのが助長されることが判明している。ガスの導入は上述のダム内から行 うのが好都合である。 ダムは、どのような便宜的な形のものでもよく、例えば上方ほど細くなった切 頭三角形であってもよく、この場合には不活性ガスを ダムの上面から出すのが好都合である。しかし、L型ダムを設けてガスをLの底 から放出し、下流側でLの直立壁によって溶鋼の流れによる直接の衝撃からガス を保護することが好ましい。 他の具体例では、ダムが孔の開けられたダムであって、溶鋼の一部がダムによ って上方へ流れるように強制されるが、溶鋼の残りはダム内の貫通孔を通って流 れる。この具体例では、ガス源は孔の開けられたダムの下流側のタンディッシュ の床に設けることが好ましく、その場合にはダムを通って流れた溶鋼がガス源か ら上方へ流れるガスと出会うことになる。 浄化領域を構成する堰板(及びタンディッシュに付加されるその他のどのよう なダム及び堰板)は、平滑でない表面を持つことが好ましく、例えばその表面が さざ波状になっているか、小さな隆起物を備えているか、又は波形になっていて もよい。この手段によって、溶鋼と接触する堰板の表面積が増加し、例えば3又 はそれ以上の倍率で増加し、このことは堰板の表面によって介在物の捕捉が非常 に増大するという結果を招く。小さな隆起物が設けられているところでは、隆起 物が例えば先端が丸められた円錐又は角錐状のものであってもよく、又はその表 面は例えば長手方向に延びる溝を持つように作ることもできる。 アルミナを主材とする耐火材が珪酸カルシウムの介在物を引き付けるので、堰 はこの耐火材で作るのが好ましく、上記介在物はタンディッシュ内の溶鋼中では 主な非金属性の介在物であることが多い。堰板の厚み全体がアルミナを主材とす る耐火材で作られることは必要でない。安価な耐火材の芯の上にアルミナを主材 とする表面を設けたものが、充分に適していると考えられることもある。 添付の図面を参照して、ほんの一例としてこの発明の具体例を以下に説明する 。 添付図面の第1図は、この発明の第1の具体例によるタンディッシュの長手方 向断面図である。 第2図は、堰板の領域内において第1図のタンディッシュから一部を切欠した 部分斜視図である。 第3図は、この発明の第2の具体例によるタンディッシュの第1図と同様な断 面図である。 第4図は、堰板の領域内において第3図のタンディッシュから一部を切欠した 部分斜視図である。 第1図において、タンディッシュ10は、比較的耐久性のある一体成形の内張 材で内張りされた鋼製の外殻11を備え、内張材12の内面上に、すなわちそう でなければタンディッシュ内の溶鋼と接触することになる表面上に、消耗性の耐 火材13が存在している。 このタンディッシュは、タンディッシュの長さ方向に或る間隔をおき、タンデ ィッシュの幅全体を横切って延びる2個の耐火性堰板14と15によって、3個 の領域A、B及びCに分けられている。各堰板14、15はタンディッシュの最 上縁10Aよりも上方に突出しているが、タンディッシュの床に達するには不充 分な深さのものである。堰板14と15との間にあるタンディッシュ領域Bはタ ンディッシュの浄化領域である。 堰板14の上流にある領域Aは入口領域であって、溶鋼が(図示されていない )取鍋から従来用いられて来た取鍋のシュラウド17を通ってその領域へ入れら れる。緩衝パッド18が取鍋のシュラウド17の下方の床16上に付設されて、 溶鋼の流入する流れを受け 止め、その領域内に或る内張材の激しい侵食を防いでいる。 堰板15の下流側には出口領域Cがあり、この領域は床16にある出口19と ストッパーロッド20とを含み、ストッパーロッド20を上昇させ又は下降させる ことによって、必要なときに出口を開いたり閉じたりすることができる。 溶鋼21は、表面の高さ22までタンディッシュを満たしていることが示され ている。浄化領域Bの表面22上には活性のタンディッシュ被覆粉末23の層が あって、この層は堰板14と15との間に含まれており、その結果この層は有効 な浄化領域だけにとどまっている。領域AとC内にある溶鋼の表面22は、標準 的な絶縁被覆粉末の被覆24を備えている。こうして、活性の被覆粉末の必要量 が比較的少なく保たれ、層の浄化効果が最適に保たれる。さらに、活性の粉末層 23は取鍋からタンディッシュ内へ移行したスラグから分離される。活性の被覆 層が著しく減少するまでに、より長い一連の鋳造をそのために維持することがで きる。 上流の堰板14はタンディッシュの床16に向かって延びて、その下端と床と の間に高さaの隙間を残している。下流の堰板15も同様に床16に向かって延 びて、その下端と床16との間に隙間cを残している。ダム25は、タンディッ シュの幅を横切り、堰板14と15との間の床16上の1つの場所から上方へ向 かい、床の上方に高さbまで延びている。図示したように、bはa及びcより大 きく、従って堰板14の下方を通って領域Bへ流入する溶鋼は、表面22と活性 粉末からなる被覆層23に向かって上方へ押しやられる。 アルゴンが(図示されていない)適当な供給源から供給されて、ダム25を横 切り間隔をおいて付設されている出口26から吹き出 し、アルゴンガスの泡27が溶鋼表面22に向かって浮上し、溶鋼中の(図示さ れていない)介在物が浮上するのを助長して、介在物を活性な被覆層23に接触 させる。 タンディッシュの出口領域Cには犠牲ダム28がタンディッシュの幅を横切り 、出口19の上流側上の床から上方へ延びている。これは、溶鋼の影響ですぐに 分解するような、例えば取鍋から注入すると最初の10分以内で分解するような 、スラリ成形の耐火板であってもよい。その目的は、タンディッシュへ最初に入 る比較的低温の溶鋼を出口へ行かないように押しとどめて、比較的高温の溶鋼が ダムを越えて初めて出口へ流れるようにし、これによって溶鋼が出口内で凝固す る危険を少なくするためである。 第1図に示したように、堰板14と15とはXの間隔をおいており、その場合 X=Y+Zであって、Yはダム25の中心から堰板14の(下流側の)対向壁面 までのタンディッシュ床に沿った投影距離であり、Zはダム25の中心から堰板 15の(上流側の)対向壁面までの同様な投影距離である。a、b、c、X、Y 及びZの最適な寸法は、勿論タンディッシュごとに異なるが、当業者は、タンデ ィッシュを通過して出口ノズル19に至る溶鋼量を連続鋳造の条件に充分である ように調整することができるから、溶鋼が活性層23と接触するに至る最適滞留 時間を達成するように、どのような特殊な状況に対しても適当な寸法を容易に決 定することができる。 第2図では、堰板14が示されているが、堰板14は、堰板15と向き合って いる少なくともその表面に、一連のほぼ円錐台状の隆起物を備えていて、介在物 の捕捉力を増大させている。 第3図では、第1図のタンディッシュと同様なタンディッシュ10′ が示されており、タンディッシュ10′の同様な部材が第1図の場合と同じでは あるが、ダッシュ記号を付けた数字で示されている。 従って、タンディッシュ10′は第1図と同様に2個の耐火材製の堰板14′ と15′によって3個の領域A′、B′及びC′に分けられており、領域B′は 浄化領域である。前と同じように、入口領域A′は緩衝パッド18′を含んでい て、溶鋼の流れを受け止め、出口領域C′は床16′に出口19′を含んでいる 。 活性のタンディッシュ被覆粉末23′が領域B′内の溶鋼の表面22′を被覆 しており、標準的な絶縁性被覆粉末の層24′が領域A′とC′内に設けられて いる。 上流側の堰板14′と下流側の堰板15′とは、図示したように、第1図の対 応物と同様に付設されている。孔の開けられたダム25′がタンディッシュの幅 を横切り、堰板14′と15′との間の床16′から上方に延びている。前と同 様に、堰板14′の下から領域B′へ流入する溶鋼は、表面22′と活性粉末層 23′に向かって上方に押しやられる。しかし、或る割合の溶鋼がダム25′の 孔25Aを通過する。 アルゴンが(図示されていない)適当な供給源から供給されて、ダム25′の すぐ下流でタンディッシュ床16′を横切って延びている泡発生煉瓦30から噴 出する。アルゴンの(図示されていない)泡が、溶鋼表面22′に向かって浮上 し、溶鋼中で(図示されていない)介在物が上昇するのを助長して、介在物を活 性被覆層23′と接触させる。 第3図のタンディッシュ10′は、図示されていないけれども、出口19′に ストッパーロッドのような閉塞装置を備えていること は、云うまでもないことである。 第4図に示したように、堰板14′は円錐台状の隆起物29′を備えていて捕 捉力を増大させている。堰板15′も同様に隆起物を備えている。 上述したこの発明の色々な具体例は、この発明の範囲と精神から逸脱すること なく、種々変更できることは云うまでもない。 これまでに説明したように、堰板はここに開示した形状と異なる形状の表面を 備えていてもよい。出口の流れ制御装置は、ロータリスライドバルブ、スライド ゲートバルブ又は簡単な調整ノズルであってもよい。緩衝パッドは、ドーム型又 はその他の任意の形のものとすることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月4日 【補正内容】 補正した請求の範囲 1.溶融金属の入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′)とを持った溶融 金属取扱容器(10、10′)内で溶融金属を精錬する方法であって、そこでは 容器(10、10′)が入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′)との間に 浄化領域(B、B′)を含むように分けられており、溶融金属(21、21′) が入口領域(A、A′)から浄化領域(B、B′)を通って出口領域(C、C′ )へ流され、活性な介在物除去用被覆層(23、23′)が浄化領域(B、B′ )内の溶融金属(21、21′)の表面上に配置され、容器(10、10′)は 、その長手方向に間隔をおき且つ容器の幅全体を横切って延びる2枚の堰板(1 4、14′及び15、15′)を備えて、2枚の堰板の間に浄化領域(B、B′ )を構成しており、堰板(14、14′及び15、15′)が容器(10、10 ′)内で溶融金属の到達する最高位置以上から、容器の床(16、16′)に向 かって延びて溶融金属を適度に流すに充分な隙間(a、a′及びc、c′)を床 (16、16′)上に残しており、活性な介在物除去用材料からなる被覆層(2 3、23′)が堰板(14、15及び14′、15′)の間に閉じ込められてい る場合において、2枚の堰板(14、15及び14′、15′)が容器入口(1 7)の同じ下流側に連続して設けられ、それによって被覆層の高さ(23、23 ′)にある浄化領域(B、B′)が、入口領域(A、A′)及び出口領域(C、 C′)から物理的に分離されていることを特徴とする、溶融金属を精錬する方法 。 2.入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′)内の溶融金属(21、21 ′)の表面が標準的な絶縁材料層によって被覆されていることを特徴とする、請 求項1に記載の方法。 3.容器(10、10′)の床(16、16′)から上方へ延びる耐火材製の ダム(25、25′)を設けて、浄化領域(B、B′)へ流入する溶融金属がダ ムによって上方へ流れるように強制することを特徴とする、請求項1又は2に記 載の方法。 4.浄化領域(B、B′)内の溶融金属中に不活性ガスを泡として上昇させる ことを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の方法。 5.ガスをダム(25)の上面から出現させることを特徴とする、請求項3又 は4に記載の方法。 6.ダム(25′)に穿孔(25A)を設けて穿孔を通して或る割合の金属を 流し、ダム(25′)の下流側で容器(10′)の床(16′)上の供給源から ガスを出現させることを特徴とする、請求項3又は4に記載の方法。 7.溶融金属(21、21′)の入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′ )とを含んでいる溶融金属取扱容器(10、10′)であって、容器(10、1 0′)が、入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′)との間に浄化領域(B 、B′)と、浄化領域(B、B′)内の溶融金属の表面(22、22′)上に粉 末の被覆層(23、23′)を閉じ込めるための手段(14、14′及び15、 15′)とを備えており、手段(14、14′及び15、15′)が、容器(1 0、10′)の長さ方向に沿って間隔をおき且つ容器の幅を横切って延びる一対 の耐火材製の板であって、板の間に浄化領域を構成しており、板(14、14′ 及び15、15′)が容器(10、 10′)内の或る高さから溶融金属の到達できる最高の高さ以上に延び、容器( 10、10′)の床(16、16′)に向かって降下して、床上に溶融金属を通 すための隙間(a、a′及びc、c′)を残しており、上記2枚の板(14、1 5及び14′、15′)が容器入口(17)の同じ下流側に連続して設けられ、 それによって浄化領域(B、B′)が入口領域(A、A′)及び出口領域(C、 C′)から分離され、ダム(25、25′)が浄化領域(B、B′)内の容器( 10、10′)の床(16、16′)から上方へ延びて、溶融金属を浄化領域内 の溶融金属表面に向かって上方へ流動させる、溶融金属取扱容器。 8.不活性ガスの供給源(26、30)が、浄化領域(B、B′)内の容器( 10、10′)の床(16、16′)に近接して設けられていることを特徴とす る、請求項7に記載の溶融金属取扱容器。 9.ガスの出口源(26)がダム(25)に設けられていることを特徴とする 、請求項8に記載の溶融金属取扱容器。 10.ダムがL型であって、ガスがダムの下流側にあるLの下端から排出するこ とを特徴とする、請求項9に記載の溶融金属取扱容器。 11.ダム(25′)が穿孔(25A)を持っていて、そこに溶融金属を通すこ とを特徴とする、請求項7、8又は9に記載の溶融金属取扱容器。 12.ガスの出口源(30)がダム(25′)の下流側で容器(10′)の床( 16′)からガスを排出させることを特徴とする、請求項11に記載の溶融金属 取扱容器。 13.耐火材製の板(14、14′及び15、15′)が、浄化領域(B、B′ )に面するそれぞれの表面上に隆起物(29、29′)を 備えていることを特徴とする、請求項7−12の何れか1つの項に記載の溶融金 属取扱容器。 14.容器が、入口への注入手段(17)と、流入金属を受けとめるための緩衝 パッド(18、18′)と、ストッパーロッド(20)又はスライドゲートバル ブによって閉塞することのできる出口(19′)とを持ったタンディッシュ(1 0、10′)である請求項7−13の何れか1つの項に記載の溶融金属取扱容器 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C22B 9/05 7356−4K C22B 9/05 9/10 7356−4K 9/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 サットン、デニス イギリス国、ウエストミドランズ、ダブリ ュエス1、2エヌジェー、ウォールソー ル、バーミンガムロード、150

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.溶融金属の入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′)とを持った溶融 金属取扱容器(10、10′)内で溶融金属を精錬する方法であって、入口領域 (A、A′)と出口領域(C、C′)との間に浄化領域(B、B′)を含むよう に容器(10、10′)を分け、溶融金属(21、21′)を入口領域(A、A ′)から浄化領域(B、B′)を通って出口領域(C、C′)へ流し、活性な介 在物除去用被覆層(23、23′)を浄化領域(B、B′)内の溶融金属(21 、21′)の表面上に配置することを特徴とする、溶融金属の精錬方法。 2.容器(10、10′)の長手方向に間隔をおき且つ容器の幅全体を横切っ て延びる2枚の堰板(14、14′及び15、15′)を容器(10、10′) に設けて、2枚の堰板の間に浄化領域(B、B′)を構成することを特徴とする 、請求項1に記載の方法。 3.堰板(14、14′及び15、15′)が、容器(10、10′)内で溶 融金属の到達する最高位置以上から、容器の床(16、16′)に向かって延び る耐火材製の板であって、溶融金属を適度に流すに充分な隙間(a、a′及びc 、c′)を床(16、16′)上に残していることを特徴とする、請求項2に記 載の方法。 4.活性な介在物除去用材料からなる被覆層(23、23′)が堰板(14、 15及び14′、15′)の間に閉じ込められていることを特徴とする、請求項 2又は3に記載の方法。 5.入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′)内の溶融金属(2 1、21′)の表面が標準的な絶縁材料層によって被覆されていることを特徴と する、請求項1−4の何れか1つの項に記載の方法。 6.容器(10、10′)の床(16、16′)から上方へ延びる耐火材製の ダム(25、25′)を設けて、浄化領域(B、B′)へ流入する溶融金属がダ ムによって上方へ流れるように強制することを特徴とする、請求項1−5の何れ か1つの項に記載の方法。 7.浄化領域(B、B′)内の溶融金属中に不活性ガスを泡として上昇させる ことを特徴とする、請求項6に記載の方法。 8.ガスをダム(25)の上面から噴出させることを特徴とする、請求項7に 記載の方法。 9.ダム(25′)に穿孔(25A)を設けて穿孔を通して或る割合の金属を 流し、ダム(25′)の下流側で容器(10′)の床(16′)上の出口源から ガスを噴出させることを特徴とする、請求項7に記載の方法。 10.溶融金属(21、21′)の入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′ )とを含んでいる溶融金属取扱容器(10、10′)であって、容器(10、1 0′)が、入口領域(A、A′)と出口領域(C、C′)との間に浄化領域(B 、B′)と、浄化領域(B、B′)内の溶融金属の表面(22、22′)上に粉 末の被覆層(23、23′)を閉じ込めるための手段(14、14′及び15、 15′)とを備えていることを特徴とする、溶融金属取扱容器。 11.手段(14、14′及び15、15′)が容器(10、10′)の長さ方 向に沿って間隔をおき且つ容器の幅を横切って延びる一対の耐火材製の板であっ て、板の間に浄化領域を構成していることを特徴とする、請求項10に記載の溶 融金属取扱容器。 12.板(14、14′及び15、15′)が容器(10、10′)内の或る高 さから溶融金属の到達できる最高の高さ以上に延び、容器(10、10′)の床 (16、16′)に向かって降下して、床上に溶融金属を通すための隙間(a、 a′及びc、c′)を残していることを特徴とする、請求項11に記載の溶融金 属取扱容器。 13.ダム(25、25′)が浄化領域(B、B′)内の容器(10、10′) の床(16、16′)から上方に延びていることを特徴とする、請求項10、1 1又は12に記載の溶融金属取扱容器。 14.不活性ガスの供給源(26、30)が容器(10、10′)の床(16、 16′)に近接して設けられていることを特徴とする、請求項10−13項の何 れか1つの項に記載の溶融金属取扱容器。 15.ガスの出口源(26)がダム(25)に設けられていることを特徴とする 、請求項14に記載の溶融金属取扱容器。 16.ダムがL型であって、ガスがダムの下流側にあるLの下端から排出するこ とを特徴とする、請求項15に記載の溶融金属取扱容器。 17.ダム(25′)が穿孔(25A)を持っていて、そこに溶融金属を通すこ とを特徴とする、請求項13又は14に記載の溶融金属取扱容器。 18.ガスの出口源(30)がダム(25′)の下流側で容器(10′)の床( 16′)からガスを排出させることを特徴とする、請求項17に記載の溶融金属 取扱容器。 19.耐火材製の板(14、14′及び15、15′)が浄化領域(B、B′) に面するそれぞれの表面上に隆起物(29、29′)を備えていることを特徴と する、請求項11−18の何れか1つの項に記載の溶融金属取扱容器。 20.容器が、入口への注入手段(17)と、流入金属を受けとめるための緩衝 パッド(18、18′)と、ストッパーロッド(20)又はスライドゲートバル ブによって閉塞することのできる出口(19′)とを持ったタンディッシュ(1 0、10′)であることを特徴とする、請求項10−19の何れか1つの項に記 載の溶融金属取扱容器。
JP7507988A 1993-08-28 1994-07-29 溶融金属の精錬 Pending JPH09501871A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939317942A GB9317942D0 (en) 1993-08-28 1993-08-28 Purifying molten metal
GB9317942.2 1993-08-28
GB9404250.4 1994-03-05
GB9404250A GB9404250D0 (en) 1994-03-05 1994-03-05 Purifying molten metal
PCT/GB1994/001637 WO1995006534A1 (en) 1993-08-28 1994-07-29 Purifying molten metal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501871A true JPH09501871A (ja) 1997-02-25

Family

ID=26303436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507988A Pending JPH09501871A (ja) 1993-08-28 1994-07-29 溶融金属の精錬

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0714330A1 (ja)
JP (1) JPH09501871A (ja)
CN (1) CN1132483A (ja)
AU (1) AU7234994A (ja)
BR (1) BR9407587A (ja)
CA (1) CA2170530A1 (ja)
FI (1) FI960910A0 (ja)
TW (1) TW360570B (ja)
WO (1) WO1995006534A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400456B1 (ko) * 2012-05-14 2014-05-28 주식회사 포스코 연속주조용 턴디쉬
CN106493347A (zh) * 2016-10-25 2017-03-15 华北理工大学 连铸用中间包快换水口以及用其吸附夹杂物的方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1009438A4 (fr) * 1995-06-23 1997-03-04 Jacques Gilson Procede de traitement de l'acier et installation a cet effet.
DE19922829A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Sms Demag Ag Vorrichtung zur Reinigung von Stahlschmelzen
DE10035593A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Norddeutsche Affinerie Verfahren und Vorrichtung zur Verminderung des Sauerstoffgehaltes einer Kupferschmelze
DE102007050467A1 (de) * 2007-07-26 2009-01-29 Pa-Ha-Ge Feuerfeste Erzeugnisse Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Reinigen einer Stahlschmelze
CN103231049A (zh) * 2013-05-13 2013-08-07 德阳宏广科技有限公司 一种浇煲自动除渣装置
CN103464732A (zh) * 2013-08-29 2013-12-25 鞍钢股份有限公司 一种中间包悬浮夹杂捕集吸收的方法
CN104390467B (zh) * 2014-10-20 2016-07-06 何本科 一种冶炼接水滤渣槽
ES2795843T3 (es) * 2015-03-24 2020-11-24 Vesuvius U S A Corp Revestimiento de recipiente metalúrgico con estructura de perforación configurada
KR101834216B1 (ko) * 2016-06-08 2018-03-05 주식회사 포스코 용융물 처리장치 및 용융물 처리방법
KR101949698B1 (ko) * 2017-07-14 2019-02-19 주식회사 포스코 용융물 처리 장치
CN109954851B (zh) * 2017-12-14 2023-05-16 鞍钢股份有限公司 一种中间包钢液渣洗净化与升温的装置及使用方法
KR102578511B1 (ko) 2017-12-21 2023-09-13 베수비우스 유에스에이 코포레이션 구성된 턴디쉬
US11338357B2 (en) 2019-08-19 2022-05-24 Harbisonwalker International, Inc. Diffusion article

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT247533B (de) * 1964-11-20 1966-06-10 Plansee Metallwerk Behälter zur Aufnahme von Metallschmelzen, insbesondere Eisen- und Stahlschmelzen
DE2062114A1 (en) * 1970-12-17 1972-07-06 August Thyssen-Hütte AG, 4100 Duisburg Pure, killed steel mfr - for deep-drawn quality sheet steel
GB1543798A (en) * 1976-12-17 1979-04-04 N Proizv Ob Tulatschermet Horizontal continuous casting of metal
JPS5921697B2 (ja) * 1980-08-02 1984-05-22 新日本製鐵株式会社 連続鋳造タンデツシユ
GB2164281A (en) * 1984-09-18 1986-03-19 Dresser Ind Tundish with gas injection tile
JPS62224464A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の介在物除去装置
JPS63230260A (ja) * 1986-10-09 1988-09-26 Kawasaki Steel Corp 中空鋳片の連続鋳造方法
JPH0211251A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における鋳造鋳型への給湯方法
FR2642679B3 (fr) * 1988-12-22 1990-11-30 Unimetall Sa Dispositif d'elimination des inclusions non metalliques dans un repartiteur de coulee continue de l'acier
US5004495A (en) * 1990-02-05 1991-04-02 Labate M D Method for producing ultra clean steel
US5018710A (en) * 1990-10-15 1991-05-28 Magneco/Metrel, Inc. Method and devices for removing alumina and other inclusions from steel contained in tundishes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400456B1 (ko) * 2012-05-14 2014-05-28 주식회사 포스코 연속주조용 턴디쉬
CN106493347A (zh) * 2016-10-25 2017-03-15 华北理工大学 连铸用中间包快换水口以及用其吸附夹杂物的方法
CN106493347B (zh) * 2016-10-25 2018-07-06 华北理工大学 连铸用中间包快换水口以及用其吸附夹杂物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9407587A (pt) 1997-01-07
TW360570B (en) 1999-06-11
EP0714330A1 (en) 1996-06-05
CA2170530A1 (en) 1995-03-09
WO1995006534A1 (en) 1995-03-09
FI960910A (fi) 1996-02-27
AU7234994A (en) 1995-03-22
FI960910A0 (fi) 1996-02-27
CN1132483A (zh) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501871A (ja) 溶融金属の精錬
US4715586A (en) Continuous caster tundish having wall dams
SK86898A3 (en) Method and apparatus for the manufacture of formable steel
US6074600A (en) Modification of tundish dam to minimize turbulence
CA2744385C (en) Tundish impact pad
GB2149699A (en) Method and apparatus for avoiding vortexing in a bottom pour vessel
JP2938323B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
JPS6343752A (ja) 堰を備えた溶湯容器
JP7364893B2 (ja) 溶鋼の給湯方法
JPH0577007A (ja) 静磁場を用いる鋼スラブの連続鋳造法
RU2115510C1 (ru) Способ отделения шлака от металла в стопорном ковше в конце заливки металла
JP3494132B2 (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP2002336957A (ja) 冶金容器のスライディングノズルおよび付着物除去方法
JP3642015B2 (ja) ステンレス鋼の連続鋳造方法
JPS5917482Y2 (ja) 連続鋳造鋳片内の非金属介在物減少装置
JPH07185753A (ja) タンディッシュ内へのスラグ侵入防止方法及びスラグ 侵入防止用容器
JPH07100603A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH0338017B2 (ja)
JPH09300051A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPS5917478Y2 (ja) ロングノズル用タンディッシュ
JPH084878B2 (ja) 水平連続鋳造方法
JP2002239692A (ja) 小断面アルミキルド鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH0737446U (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JPH09168845A (ja) 介在物と気泡のない溶湯の連続鋳造法および装置
JPS6360070A (ja) 堰を備えた溶湯容器