JPH09501701A - サイクロスポリン−含有粉末組成物 - Google Patents

サイクロスポリン−含有粉末組成物

Info

Publication number
JPH09501701A
JPH09501701A JP7522269A JP52226994A JPH09501701A JP H09501701 A JPH09501701 A JP H09501701A JP 7522269 A JP7522269 A JP 7522269A JP 52226994 A JP52226994 A JP 52226994A JP H09501701 A JPH09501701 A JP H09501701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclosporin
powder composition
containing powder
composition according
hydrophilic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522269A
Other languages
English (en)
Inventor
キム・ジョン・ウ
シン・ヒ・ジョン
バク・ジュン・キュ
ミン・キョン・ボック
Original Assignee
ジョン グン ダン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョン グン ダン コーポレーション filed Critical ジョン グン ダン コーポレーション
Publication of JPH09501701A publication Critical patent/JPH09501701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/143Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/485Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はサイクロスポリン、非イオン性親水性界面活性剤及び多孔性担体を含有することを特徴とするサイクロスポリン−含有粉末組成物に関するものである。更に本発明は、サイクロスポリンと非イオン性親水性界面活性剤を有機溶媒に溶解させ、生成された溶液に担体を加えた後、溶媒を蒸発させ除去することを特徴として、サイクロスポリン−含有粉末組成物を製造する方法に関するものである。本発明の組成物は粉末型であるので安定し、製剤化時に特殊な生産技術が必要なく、有機溶媒を含有しないので特殊な包装をする必要がないだけでなく、更にサイクロスポリンの生体内利用率が増加され1回投与量が減少されるので、副作用を減少させることができるとの利点を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 サイクロスポリン−含有粉末組成物 〔技術分野〕 本発明はサイクロスポリン−含有粉末組成物に関するものである。更に、本発 明はサイクロスポリン、非イオン性親水性界面活性剤及び多孔性担体を含有する 、安定性が改善され、生物学的利用率が増加されたサイクロスポリン−含有粉末 組成物に関するものである。その他、本発明はサイクロスポリン−含有粉末組成 物の製造方法に関するものである。
〔背景技術〕
サイクロスポリンは、ポリ−N−メチル化された11個のアミノ酸からなる独 特の構造を有するペプチド化合物であり、一般的に免疫抑制作用、抗炎作用等の 有用な薬理学的活性を示すことと知られている。最初に天然物から分離されたサ イクロスポリン系化合物は、自発性真菌代謝産物であるシクロスポリン(Ciclosp orin)であって、これは一般的にはサイクロスポリンAとして知られており、現 在最も広範に利用されるサイクロスポリン系化合物である。サイクロスポリンA が最初に発見された以来、天然に存在する多様な種類のサイクロスポリン系化合 物等が分離、確認され、これらは更に全合成又は半合成方法によって、又は変更 された培養方法によって多量に製造されている。
サイクロスポリンAは臨床的な面において、免疫抑制剤としての価値が非常に 大きいものと認められている。サイクロスポリンAの免疫抑制剤としての有用性 は特に器官移植、例えば心臓、肺、肝、腎臓、膵臓、骨髄、皮膚及び角膜組織の 移植を受けた患者より立証されている。更に、サイクロスポリンAは自家免疫疾 患及び炎症状態、特に関節炎、例えばリューマチス性関節炎、慢性関節炎、進行 性関節炎及び関節炎奇形等、及びリューマチス性疾病のような自家免疫成分等に 起因する炎症状態の治療のための有用性も非常に大きい。
サイクロスポリンが器官移植分野及び自家免疫疾患の治療において非常に有用 であるにも係わらず、実際にその臨床的な使用は制限されているが、これは効果 的で便利である投与方法を提供しがたい点と、深刻な腎臓毒性等の好ましくない 副作用があるとの点に起因するものである。又、サイクロスポリンは高度の疏水 性によって一般的に用いられる製剤化方法には好ましい効果を期待することがで きない。
サイクロスポリンと関連されたかかる問題点等を解決するため、米合衆国特許 第4,3 88,307号ではラブラピール(Labrafil)又はミグリオール(Miglyol)等と エタノール、トウモロコシ油等を混合して内服用液剤で製造する方法を提示した 。しかし、かかる液剤は飲料水等で稀釈して服用するとの不便があり、正確な容 量を投与しがたいとの問題点があった。かかる液剤の問題点は軟質ゼラチンカプ セル剤の剤型を利用することによって補完することができた。
しかし、サイクロスポリンの軟質ゼラチンカプセル剤においてカプセル内のサ イクロスポリンを溶液状態に維持するためには、溶媒であるエタノールを高含量 で使用しなければならない問題点があった。即ち、カプセル内のエタノールが蒸 発される場合にサイクロスポリンの沈殿が析出され、このようなサイクロスポリ ンの沈殿は生体内で殆ど吸収されなく薬効に深刻な影響を与える。かかる問題点 を避けるためには、軟質カプセル剤の製造時にエタノールの蒸発を最小化させる ため密閉された空間で包装するか、あるいは密閉箔発泡パッケージ又はアルミニ ウム箔発泡パッケージ等の特殊包装をしなければならない。しかし、かかる特殊 包装は製品の嵩と生産比の増加をもたらし、更に保管期間が長くなることによっ て安定性が減少される短所があるものと報告されている。
例えば、現在市販されているサイクロスポリン製剤であるサンジムン(SAN DIMUNR)は内服液、注射剤、軟質カプセル剤の形態で剤型化され用いられ ているが、上記のような短所がある。即ち、これらの製剤中で内服液は服用する 前に牛乳やジュース等で稀釈して服用しなければならないし、正確な容量を投与 しがたいとの短所があり、軟質カプセル剤は内容物中のエタノール含量が変化さ れる場合、エタノールに溶解されているサイクロスポリンが沈殿に析出され、生 体内利用率が減少する問題点を有する。かかる問題点を避けるためにサンジムン 製剤は特殊な密閉包装をし、これによって製品の嵩が大きくなり生産費が増加す る問題点も現れた。
上記の如く先行技術の短所を解消するため、英国特許公告第2222770 A号では活性成分としてサイクロスポリンを含有し、特にマイクロエマルジョン (microemulsion)又はマイクロエマルジョン予備濃縮物(preconcentrate)の形態 を取る製剤が提案された。この特許文献の組成物は(1)親水性状、(2)疏水性状及 び(3)界面活性剤を包含するが、ここではこの組成物を硬質ゼラチンカプセル剤 に充填する方法も提示されている。しかし、硬質ゼラチンカプセルに充填される 内容物が液状であるので、カプセルを密封させるためには特殊の技術、即ち ク ァリ−シル(Quali-Seal)技術を使用しなければならない短所がある。
又、大韓民国特許公開第90−12625号には、活性成分であるサイクロス ポリンと脂肪酸糖モノエステル及び、稀釈剤又は担体を用いたサイクロスポリン ガレン製剤を提示している。しかし、この製剤の場合も組成物が溶液又は懸濁液 のような液状であるので、硬質ゼラチンカプセルに充填させるためには上記の英 国特許公告第2222770 A号と同様にクァリ−シル技術を使用して密封し なければならないし、担体に吸着させた後に錠剤で製造する場合、脂肪酸糖モノ エステルであるモノラウリン酸サッカロースL−1695の強力な吸収性のため 安定性がよくないとの短所がある〔参照例:Pharmaceutical Research,Vol.6 ,No.11,1989,p958,“Solid Surfactant Solutions of Active Ingredients in Sugar Esters”及び“International Journal of Pharmaceutics,Vol.92, 1993,p197,“Applications of sucrose laurate,a new pharmaceutical excip ient,in peroral formulations of cyclosporin A”〕。即ち、上記の論文の内 容によると、モノラウリン酸サッカロースL−1695のような脂肪酸糖モノエ ステルは吸収性のあるため製造工程で作業条件を乾燥状態で維持しなければなら ないし、従って相対湿度70%の条件下では乾燥した微細粉末を製造した後30 分以内に後続工程を遂行しなければならないし、更に流動性がよくないので直接 打錠する剤型の製造には不適合したものとなっている。このようなモノラウリン 酸サッカロースの高度の吸収性を改善させるため、この特許ではプラスドン(Pla sdon)XL、クロスポビドン(Crosspovidone)等の添加剤を多量用いた。従って、 このように水分に敏感な界面活性剤を使用しようとする場合には、湿度の低い条 件下で作業を遂行しなければならないし、製品の包装も湿気を遮断することので きる特殊な包装が必須的である。このような制限条件なくモノラウリン酸サッカ ロースのような吸収性の強力な界面活性剤を粉末型製剤の製造に利用すると、吸 収により界面活性剤が加水分解され、従ってサイクロスポリンの生体利用率が低 くなるので、実質的に粉末形態に製造するのは不可能である。
一方、大韓民国特許公開第93−113号には(1)1,2−プロピレングリコ ール、(2)モノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリドの混合物及び(3)界 面活性剤を包含する担体媒体中に活性成分としてサイクロスポリンを包含する薬 学組成物が記述されている。しかし、これは基本的にはマイクロエマルジョン予 備濃縮物であり、英国特許公告第2222770 A号と同様の短所を有する。
サイクロスポリン組成物に関するその他の最近の特許文献である大韓民国特許公 告第93−6430号ではリポゾームを利用した難溶性薬物の可溶化方法を提示 しているが、これは実質的に大量生産が難しいだけでなく、 用いられる燐脂質が薬物の20乃至40倍の量で使用されるので、単位投与量当 たり製剤の嵩が大きくなるので実際製剤化しがたい短所を有する。
[発明の開示] 故に本発明者等は、サイクロスポリンを液剤形態よりは粉末剤型に製造するこ とができればサイクロスポリンの安定性及び生体内利用率を増加させることがで きるものと判断し、多様な界面活性剤及び担体を利用してサイクロスポリンを粉 末剤型に製造することのできる方法を集中的に研究した。その結果、本発明での 如く特定の界面活性剤及び担体成分を利用してサイクロスポリンを製剤化させる と安定した粉末組成物が得られることを確認し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は(1)活性成分であるサイクロスポリン、(2)非イオン性親水性 界面活性剤及び(3)多孔性担体を包含するサイクロスポリン−含有粉末組成物に 関するものである。
本発明は、更にサイクロスポリンと非イオン性親水性界面活性剤を一次的に有 機溶媒に溶解後に多孔性担体に吸着させ、有機溶媒を蒸発させることによってサ イクロスポリン−含有粉末組成物を製造する方法に関するものである。
本発明の組成物は固形粉末形態であるので安定し、剤型化する時に特別の製造 技術を必要としない。又、本発明の組成物は有機溶媒を含有していないので特殊 のパッケージの必要性が排除される。更に、本発明の組成物はサイクロスポリン の生物学的利用率が増加され1回投与量が低下されるので、サイクロスポリンと 関連された副作用を軽減させることができる。
〔図面の簡単な説明〕
本発明の態様に対する理解のため、添付図面を参照して詳しく説明する。
〔図1〕本発明の組成物(組成物I:■−■)と市販されているサイクロスポリ ン製剤(組成物II:□−□)を経口投与した後の血中濃度を比較して示したグラ フである。
[発明を実施するための最良の形態] 本発明の第1の態様は、(1)活性成分であるサイクロスポリン、(2)非イオン性 親水性界面活性剤及び(3)多孔性担体を包含するサイクロスポリン−含有粉末組 成物に関するも のである。
本発明の第2の態様は、サイクロスポリンと非イオン性親水性界面活性剤を有 機溶媒に溶解させ、生成された溶液を多孔性担体に吸着後、有機溶媒を蒸発させ 固体状態の白色サイクロスポリン−含有粉末組成物を得ることを包含するサイク ロスポリン−含有粉末組成物の製造方法に関するものである。
本発明の粉末組成物で活性成分として用いられるサイクロスポリンは、上述の 如く有用な免疫抑制作用及び消炎作用を有する環状ペプチド化合物である。本発 明で使用することのできるサイクロスポリン成分にはサイクロスポリンA、B、 C、D及びGがあるが、最も好ましいのはその臨床的有用性及び薬物学的特性が 最もよく立証されているサイクロスポリンAである。
本発明で二番目必須成分として用いられる非イオン性親水性界面活性剤には、 例えば次のような成分等が包含できる。
1.ポリエチレングリコールモノ−及びジ−脂肪酸エステル、例えばポリエチレ ングリコールジカプリラート、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ポリエチ レングリコールヒドロキシステアラート、ポリエチレングリコールイソステアラ ート、ラウリン酸ポリエチレングリコール、リシノール酸ポリエチレングリコー ル、ポリエチレングリコールステアラート等で、更に好ましいのはソルトールR HS15(Solutol R HS 15:水素化価=90−110,鹸化価=53−63,酸 価=最大値1,水分含量=最大値0.5%)で市販されているポリエチレングリ コールヒドロキシステアラート及びミグリオールR 840(Myglyol R 840: 脂 肪酸含量=C6最大値約3%,C8約65−80%,C10約15−30%,C12最 大3%,酸価=最大値0.1,ヨウ素価=約320−340)で市販されている プロピレングリコールカプリル−カプリン酸ジエステルである。
2.天然又は水素化植物性オイルの反応生成物又はポリオキシエチレングリコー ル化天然又は水素化植物性オイルとして、かかる生成物中で更に好ましいのはク レモポ(Cremophor R)で市販されている生成物である。かかるクレモポ生成物 の種類としてはクレモポRH40(鹸化価=約50−60,酸価=最大値1,ヨ ウ素値=最大値1,水分含量=最大値2%,nD 60=約1.453−1.457, HLB=約14−16)、クレモポRH60(鹸化価=約40−50,酸価=最 大値1,ヨウ素値=最大値1,水分含量=約4.5 −5.5%,nD 50=約1.453−1.457,HLB=約15−17)及び クレモポEL(分子量=約1630(スチーム浸透圧計によって),鹸化価=約 65−70,酸価=約2,ヨウ素値=約28−32,nD 25=1.471)等が ある。
又、かかる範疇で使用するに適合したものとしてはニコル(NikkolR)と いう商標で市販されている多様な生成物があり、更に好ましいのは水素化された ヒマシ油とエチレン酸化物の反応生成物であるニコルHCL−60(酸価=約0 .3,鹸化価=約47.4,水酸化価=約42.5,pH(5%)=約4.6, 色APHA=約40,融点=約36.0℃,凝結点=約32.4℃,水分含量= 約0.03%)である。
3.ポリオキシエチレン−ソルビタン−脂肪酸エステル類。これらはツイン(T weenR)という商標で市販されており、その種類にはツイン20(モノラウ リン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン)、ツイン40(ポリオキシエチ レン(20)ソルビタンモノパルミタート)、ツイン60(ポリオキシエチレン (20)ソルビタンモノステアラート)、ツイン80(ポリオキシエチレン(2 0)ソルビタンモノオラート)、ツイン65(ポリオキシエチレン(20)ソル ビタントリステアラート)、ツイン85(ポリオキシエチレン(20)ソルビタ ントリオレアート)、ツイン21(モノラウリン酸ポリオキシエチレン(4)ソ ルビタン)、ツイン61(ポリオキシエチレン(4)ソルビタンステアラート) 、ツイン81(ポリオキシエチレン(5)ソルビタンモノオレアート)等がある 。
4.ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体.これらの成分はエム カリックス(EmkalyxR)とフルロニック(PluronicR)という商 標で市販されており、本発明の組成物において更に好ましく用いられるのはフル ロニックF68である。
5.ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体。これらの成 分は商標名ポロックサマー(PoloxamerR)で市販されており、本発明 の組成物において使用するに更に好ましいのはポロックサマー188である。
6.ポリオキシエチレン脂肪酸エステル。これらの成分は商標名セチオール(C etio lR)HE及びマイリ(MyriR)で市販されており、本発明の組成物において 使用するに更に好ましいのはマイリ52(D25=約1.1,融点=約40−44 ℃,HLB=約16.9,酸価=約0−1,鹸化価=約25−35)である。
本発明の組成物において三番目の必須成分として用いられる多孔性担体は、多 孔性であるので表面積を増加させ溶解度を上昇させることができるとの利点が提 供される。本発明で利用される担体は又多孔性であるとの点以外にも、体内毒性 を起こさせてはならず、抗原性があってもならず、又体内に蓄積されない等の薬 剤学的条件に符合される一般的な条件を揃えたものでなければならない。又、本 発明の担体は製造工程上の衝突に安定し、有機溶媒に対する溶解度が小さいべき であり、人体に適用することが可能であり、投与経路に従う条件に適合したもの でなければならない。
かかる担体の例としては水溶性であるソルビトール(Sorbitol)、塩化ナトリ ウム、マンニトール、ラクトース等があり、このような担体等は人体に投与する 場合に完全に溶解されるので、活性成分であるサイクロスポリンの生体内利用率 を増加させる。本発明において使用するに更に好ましいのはソルビトールである 。
又、本発明の組成物で多孔性担体としては非水溶性担体を使用することもでき るが、このような非水溶性多孔性担体の例としては、微細化されたシリコン二酸 化物又はそのアルキル化された化合物、例えばシリシア(SylysiaR)及 びエアロシル(AerosilR)という商標で市販されているものがある。本 発明の組成物において使用するに更に好ましいのはシリシア350〔平均粒子直 径=1.8μm,乾燥減量(950℃,2時間)=5%,pH(5%スラリー) =約7.5,白色度(白度計法)=96,表面積=300(m2/g),吸油量 =310(ml/100g),腔容積=90(ml/5g)〕である。
本発明の組成物において非イオン性親水性界面活性剤は、活性成分であるサイ クロスポリンに対して重量基準に1:1−20、好ましくは1:2−15、特に 好ましくは1:3−10の比で使用する。又、多孔性担体はサイクロスポリンに 対して1:1−20、好ましくは1:2−15、特に好ましくは1:2−10の 重量比で使用する。
本発明の製造方法によると、まずサイクロスポリンと非イオン性親水性界面活 性剤を有機溶媒に溶解させ、生成溶液に多孔性担体を加えて吸着させた後、減圧 下で有機溶媒を蒸発させ、除去して得られる固体を篩にかけて目的とする一定な 大きさの粉末を得ることが できる。
本発明方法で使用できる有機溶媒は、サイクロスポリンと非イオン性親水性界 面活性剤を溶解させることのできる低沸点の溶媒であればいずれも使用すること ができる。使用することのできる溶媒の具体的な例としてはメタノール、エタノ ール、アセトン、エーテル、クロロホルム等があり、これらの成分中の一つを単 独、又は必要によって二つ以上を混合して使用することができる。
上記の通り製造された本発明のサイクロスポリン−含有粉末状組成物はそのま ま使用することができるが、通常の薬剤学的方法によって薬剤学的に許容される 通常の添加剤を使用して薬剤学的製剤、例えば顆粒剤、錠剤、硬質カプセル剤等 の固形製剤で剤型化させ利用することもできる。又、本発明のサイクロスポリン −含有粉末組成物は徐放性製剤で剤型化させることもできる。本発明にはかかる サイクロスピリンの製剤全部が包含される。
このような目的のために使用することのできる添加剤には、固形製剤の製造に 通常的に利用される結合剤、崩壊剤、滑剤、賦形剤、芳香剤、色素、嬌味剤等が 包含される。
上記のような組成で成された本発明のサイクロスポリン−含有粉末組成物は、 製剤化時にクァリ−シルのような特殊な技術が必要な先行技術の製剤とは別に固 体状態の粉末で製造されるので、製剤化時に特殊な条件や技術が必要なく、有機 溶媒を含有しないので特殊な包装をする必要がないとの利点を持つ。更に、サイ クロスポリンの含量が安定に維持されるので先行技術の製剤に比べてサイクロス ポリンの生体内利用率が増加される特徴を持っており、1回投与量を相対的に減 少させることができ、副作用の発現率を減少させることができる。このような点 は、サイクロスポリンが深刻な腎臓毒性を引き起こすことができるとの点を考慮 してみる時、明らかな利点となる。
本発明は以下の実施例によって更に詳細に説明されるが、本発明がこれらの実 施例によって何ら制限されるものではない。実施例1(粉末剤) ソルトールHS15 500mgをエタノール1000mgに溶解させた後、サイ クロスポリン100mgを加えて溶解させた。生成された溶液に300乃至500 μmの粒子の大きさを有するソルビトール500mgを混合させ、40℃で減圧下 に乾燥させてエタノールを蒸発させた。得られた白色固体1100mgを篩にかけ て300乃至500μmの均一な粒子の大きさを有する粉末を製造し、サイクロ スポリン100mgに対する1回投与量とした。実施例2(粉末剤) 上記の成分等を用いて実施例1と同様の方法で白色粉末剤を製造した。実施例3(顆粒剤) 実施例1と同様の方法でサイクロスポリン、ミグリオール840及びソルビト ールを用いて白色粉末を得た後、ヒドロキシプロピルメチルセルロース30mgを 蒸溜水300mgに溶解させた溶液を混合させて顆粒剤を製造した。実施例4(顆粒剤) 上記の成分等を用いて実施例3と同様の方法で顆粒剤を製造した。実施例5(錠剤) サイクロスポリン、ソルトールHS15及びシリシア350を用いて実施例1 と同様の方法で粉末を得た。別途で、トウモロコシ澱粉70mgを蒸溜水1000 mgに加え、加熱して結合剤を製造し、上記得られた粉末と混合して顆粒を製造し 、乾燥させた。製造された顆粒にマグネシウムステアラート7mgを混合させ、通 常の方法で打錠して1錠当たりサイクロスポリン50mgを含有する錠剤を製造し た。実施例6(錠剤) サイクロスポリン、ツイン80、マイリ52及びソルビトールを用いて実施例 1と同様の方法で粉末を得て、ヒドロキシプロピルメチルセルロースをメタノー ルと塩化メチレンの混合液250mgに溶解させ、上記で製造された粉末と混合し て顆粒で製造した後に乾燥させた。製造された顆粒をマグネシウムステアラート 18mg及びエアロシール200 9mgと混合させ、通常の方法で打錠して1錠当 たりサイクロスポリン50mgを含有する錠剤を製造した。実施例7(錠剤) 上記の成分等を用いて実施例6と同様の方法で錠剤を製造した。実施例8(硬質ゼラチンカプセル剤) 上記の成分等を用いて実施例4と同様の方法で顆粒を製造し、硬質ゼラチンカ プセルに充填させカプセル剤を製造した。実施例9(硬質ゼラチンカプセル剤) 上記の成分等を用いて実施例1と同様の方法で粉末を得た後、硬質ゼラチンカ プセルに充填させカプセル剤を製造した。実施例10(硬質ゼラチンカプセル剤) サイクロスポリン、ソルトールHS15、クレモポRH60及びソルビトール を用いて実施例1と同様の方法で粉末を製造し、エアロシル200を混合させ、 硬質ゼラチンカプセルに充填させカプセル剤を製造した。実施例:本発明の組成物と市販組成物の犬に対する生物学的利用性比較試験 本発明の組成物の生物学的利用性を確認するため、次のような実験を行った。
a)試験組成物 組成物I(本発明の組成物): 組成物II:サンジムン(SANDIMUNR)25mg軟質カプセル剤(製造番 号114MFD1293) b)試験方法 試験動物としては6匹の犬(雄、体重11.0−15.0kg)を使用し、試 験組成物の投薬18時間前からは水以外のいかなる飲食も摂取させなかった。犬 1匹当たりサイクロスポリン100mgに該当する製剤(4カプセル)をむりやり に経口投与した後に水50mlずつを供給した。試験組成物投与4時間後から飲食 物を供給した。3匹を一つのグループとして交差試験法で試験を行った。
頚静脈より、血液2mlずつを採血するが、組成物投与前と投与後1,1.5, 2,2.5,3,3.5,4,5,6,8,10,12時間に採血した。採血さ れた血液試料は−18℃で保管し、分析時に文献(Pharmaceutical Research,Vo l.8,No.4,1991.p518)に記載された方法に従って有機溶媒で前処理した後、 HPLC(溶媒:CH3CN/pH2.5緩衝液/メタノール=50/45/5 ,カラム:リクロソブ(Lichrosorb)RP−8(5μm),波長:215nm, 温度:70℃,流速:2.0ml/分)で分析した。
c)結果 6匹の犬に対し上記の方法で2種類の組成物を投与した結果、それぞれのAU C(ng・hr/ml)及び血中濃度は次の表1及び2の記載、又図1に図示され た通りである。
上記の表及び図面に提示された結果よりわかるように、本発明の組成物は生物 学的利用率面で市販製剤である組成物IIに比べて約62%の増加を示し、更に血 中濃度面から比較してみると臨床的にサイクロスポリンを250ng/ml以上の 血中濃度が維持されるようにするとの面からみる時、約250ng/mlの有効血 中濃度維持時間が、本発明の組成物が市販製剤に比べて約2倍であるものと示さ れた。
本発明は好ましい態様に従って具体的に記載されたが、当業者等は、好ましい 態様は実施例によって記載されており、本発明の精神及び範囲から外れることな く一部要素の構成、組合及び配列に対して色々の変形がなされることを認識する ことができる。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項
【提出日】1995年3月7日
【補正内容】 [請求の範囲] 〔請求項1〕 (1) サイクロスポリン、 (2) 非イオン性親水性界面活性剤及び、 (3) 多孔性水不溶性担体を含有することを特徴とするサイクロスポリン−含有粉 末組成物。 〔請求項2〕 サイクロスポリンがサイクロスポリンAであることを特徴とする請求項1に記 載のサイクロスポリン−含有粉末組成物。 〔請求項3〕 非イオン性親水性界面活性剤がポリエチレングリコールモノ−及びジ−脂肪酸 エステル、天然又は水素化植物性オイルの反応生成物、ポリオキシエチレングリ コール化天然又は水素化植物性オイル、ポリオキシエチレン−ソルビタン−脂肪 酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシ エチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体及びポリオキシエチレン脂肪 酸エステルからなるグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載の サイクロスポリン−含有粉末組成物。 〔請求項4〕 非イオン性親水性界面活性剤がポリエチレングリコールモノ−又はジ−脂肪酸 エステルであることを特徴とする請求項3に記載のサイクロスポリン−含有粉末 組成物。 〔請求項5〕 非イオン性親水性界面活性剤がポリエチレングリコールヒドロキシステアラー ト(ソルトールHS15)であることを特徴とする請求項4に記載のサイクロス ポリン−含有粉末組成物。 〔請求項8〕 多孔性水不溶性担体が微細化されたシリコン二酸化物及び、そのアルキル化さ れた化合物から選択された非水溶性担体であることを特徴とする請求項1に記載 のサイクロスポリン−含有粉末組成物。 〔請求項9〕 担体がシリシア(Sylysia)であることを特徴とする請求項8に記載のサイクロ スポリン−含有粉末組成物。 〔請求項10〕 サイクロスポリンに対する非イオン性親水性界面活性剤の比が1:1−20( W/W)であることを特徴とする請求項1に記載のサイクロスポリン−含有粉末 組成物。 〔請求項11〕 サイクロスポリンに対する非イオン性親水性界面活性剤の比が1:3−10( W/W)であることを特徴とする請求項10に記載のサイクロスポリン−含有粉 末組成物。 〔請求項12〕 サイクロスポリンに対する多孔性水不溶性担体の比が1:1−20(W/W) であることを特徴とする請求項1に記載のサイクロスポリン−含有粉末組成物。 〔請求項13〕 サイクロスポリンに対する多孔性水不溶性担体の比が1:2−10(W/W) であることを特徴とする請求項12に記載のサイクロスポリン−含有粉末組成物 。 〔請求項14〕 顆粒剤、錠剤又は硬質ゼラチンカプセル剤に剤型化されることを特徴とする請 求項1に記載のサイクロスポリン−含有粉末組成物。 〔請求項15〕 サイクロスポリンと非イオン性親水性界面活性剤を有機溶媒に溶解させ、生成 された溶液に多孔性水不溶性担体を加えた後、有機溶媒を蒸発させ除去すること を特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載のサイクロスポリン−含有粉末 組成物を製造する方法。 〔請求項16〕 有機溶媒がメタノール、エタノール、アセトン、エーテル及びクロロホルムか らなるグループから選択された一つ又は二つ以上の溶媒であることを特徴とする 請求項15に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AU, BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,FI,G E,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LT,LV,MD,MG,MN,MW,NO,NZ, PL,RO,RU,SD,SI,SK,TJ,TT,U A,US,UZ,VN (72)発明者 バク・ジュン・キュ 大韓民国 422―011 キョンギド、ブチョ ン、ソサグ、シムゴク ボン 1ドン、 629―34 (72)発明者 ミン・キョン・ボック 大韓民国 151―050 ソウル、クァンアク グ、ボンチョン ドン 7、1626―23

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 〔請求項1〕 (1) サイクロスポリン、 (2) 非イオン性親水性界面活性剤及び、 (2) 多孔性担体を含有することを特徴とするサイクロスポリン−含有粉末組成物 。
  2. 〔請求項2〕 サイクロスポリンがサイクロスポリンAであることを特徴とする請求項1に記 載のサイクロスポリン−含有粉末組成物。
  3. 〔請求項3〕 非イオン性親水性界面活性剤がポリエチレングリコールモノ−及びジ−脂肪酸 エステル、天然又は水素化植物性オイルの反応生成物、ポリオキシエチレングリ コール化天然又は水素化植物性オイル、ポリオキシエチレン−ソルビタン−脂肪 酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシ エチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体及びポリオキシエチレン脂肪 酸エステルからなるグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載の サイクロスポリン−含有粉末組成物。
  4. 〔請求項4〕 非イオン性親水性界面活性剤がポリエチレングリコールモノ−又はジ−脂肪酸 エステルであることを特徴とする請求項3に記載のサイクロスポリン−含有粉末 組成物。
  5. 〔請求項5〕 非イオン性親水性界面活性剤がポリエチレングリコールヒドロキシステアラー ト(ソルトールHS15)であることを特徴とする請求項4に記載のサイクロス ポリン−含有粉末組成物。
  6. 〔請求項6〕 多孔性担体がソルビトール、塩化ナトリウム、マンニトール及びラクトースか らなるグループから選択された水溶性担体であることを特徴とする請求項1に記 載のサイクロスポリン−含有粉末組成物。
  7. 〔請求項7〕 担体がソルビトールであることを特徴とする請求項6に記載のサイクロスポリ ン−含有粉末組成物。
  8. 〔請求項8〕 多孔性担体が微細化されたシリコン二酸化物及び、そのアルキル化された化合 物から選択された非水溶性担体であることを特徴とする請求項1に記載のサイク ロスポリン−含有粉末組成物。
  9. 〔請求項9〕 担体がシリシア(Sylysia)であることを特徴とする請求項8に記載のサイクロ スポリン−含有粉末組成物。
  10. 〔請求項10〕 サイクロスポリンに対する非イオン性親水性界面活性剤の比が1:1−20( W/W)であることを特徴とする請求項1に記載のサイクロスポリン−含有粉末 組成物。
  11. 〔請求項11〕 サイクロスポリンに対する非イオン性親水性界面活性剤の比が1:3−10( W/W)であることを特徴とする請求項10に記載のサイクロスポリン−含有粉 末組成物。
  12. 〔請求項12〕 サイクロスポリンに対する多孔性担体の比が1:1−20(W/W)であるこ とを特徴とする請求項1に記載のサイクロスポリン−含有粉末組成物。
  13. 〔請求項13〕 サイクロスポリンに対する多孔性担体の比が1:2−10(W/W)であるこ とを特徴とする請求項12に記載のサイクロスポリン−含有粉末組成物。
  14. 〔請求項14〕 顆粒剤、錠剤又は硬質ゼラチンカプセル剤に剤型化されることを特徴とする請 求項1に記載のサイクロスポリン−含有粉末組成物。
  15. 〔請求項15〕 サイクロスポリンと非イオン性親水性界面活性剤を有機溶媒に溶解させ、生成 された溶液に多孔性担体を加えた後、有機溶媒を蒸発させ除去することを特徴と する請求項1乃至14のいずれかに記載のサイクロスポリン−含有粉末組成物を 製造する方法。
  16. 〔請求項16〕 有機溶媒がメタノール、エタノール、アセトン、エーテル及びクロロホルムか らなるグループから選択された一つ又は二つ以上の溶媒であることを特徴とする 請求項15に記載の方法。
JP7522269A 1994-02-25 1994-09-16 サイクロスポリン−含有粉末組成物 Pending JPH09501701A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19940003490 1994-02-25
KR1994/3490 1994-02-25
PCT/KR1994/000125 WO1995022982A1 (en) 1994-02-25 1994-09-16 Cyclosporin-containing powder composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501701A true JPH09501701A (ja) 1997-02-18

Family

ID=19377804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522269A Pending JPH09501701A (ja) 1994-02-25 1994-09-16 サイクロスポリン−含有粉末組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5543393A (ja)
EP (1) EP0702562A1 (ja)
JP (1) JPH09501701A (ja)
KR (1) KR0146671B1 (ja)
CN (1) CN1121694A (ja)
AU (1) AU7709194A (ja)
CA (1) CA2161343A1 (ja)
FI (1) FI955042A (ja)
NO (1) NO954245L (ja)
WO (1) WO1995022982A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132307A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Pierre Fabre Medicament S.A. 安定化されたミルナシプラン製剤
JP2007016022A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Asahi Kasei Pharma Kk 安定化されたミルナシプラン製剤

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI0649651T1 (en) 1993-09-28 2001-02-28 Scherer Gmbh R P Soft gelatin capsule manufacture
DK0789580T3 (da) * 1994-11-03 2002-09-09 Novartis Ag Nye præparatformer for cyclosporin til oral administration med simpel sammensætning og høj biotilgængelighed, og fremgangsmåder til deres fremstilling
US6022536A (en) * 1995-08-09 2000-02-08 Schering Corporation Combined use of interleukin 10 and cyclosporin for immunosuppression therapy
US5962019A (en) * 1995-08-25 1999-10-05 Sangstat Medical Corporation Oral cyclosporin formulations
US5766629A (en) 1995-08-25 1998-06-16 Sangstat Medical Corporation Oral cyclosporin formulations
DE19544507B4 (de) * 1995-11-29 2007-11-15 Novartis Ag Cyclosporin enthaltende Präparate
KR980008239A (ko) * 1996-07-26 1998-04-30 김충환 사이클로스포린-함유 약학적 조성물
FR2764800B1 (fr) * 1997-06-23 1999-09-10 Sanofi Sa Composition pharmaceutique solide contenant des derives de benzofuranne
US6187747B1 (en) 1997-09-08 2001-02-13 Panacea Biotech Limited Pharmaceutical composition comprising cyclosporin
US6346511B1 (en) 1997-09-08 2002-02-12 Panacea Biotec Limited Pharmaceutical composition comprising cyclosporin
US6008191A (en) * 1997-09-08 1999-12-28 Panacea Biotec Limited Pharmaceutical compositions containing cyclosporin
KR19990047897A (ko) * 1997-12-05 1999-07-05 김충환 사이클로스포린 함유 약학적 조성물
DE69939335D1 (de) 1998-12-30 2008-09-25 Dexcel Ltd Dispergierbares konzentrat zur verabreichung von cyclosporin
US6248363B1 (en) * 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US20030235595A1 (en) * 1999-06-30 2003-12-25 Feng-Jing Chen Oil-containing, orally administrable pharmaceutical composition for improved delivery of a therapeutic agent
WO2001032142A1 (en) * 1999-11-02 2001-05-10 Cipla Limited Cyclosporin formulation
US20060034937A1 (en) * 1999-11-23 2006-02-16 Mahesh Patel Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US7732404B2 (en) 1999-12-30 2010-06-08 Dexcel Ltd Pro-nanodispersion for the delivery of cyclosporin
CA2396381A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-26 Akira Yanagawa Nasally administrable cyclic peptide compositions
GB0008785D0 (en) * 2000-04-10 2000-05-31 Novartis Ag Organic compounds
AR033711A1 (es) * 2001-05-09 2004-01-07 Novartis Ag Composiciones farmaceuticas
US6956098B2 (en) * 2002-09-20 2005-10-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company High modulus polyimide compositions useful as dielectric substrates for electronics applications, and methods relating thereto
US20050059583A1 (en) 2003-09-15 2005-03-17 Allergan, Inc. Methods of providing therapeutic effects using cyclosporin components
FR2873923B1 (fr) * 2004-08-05 2007-01-12 Gattefosse Holding Sa Particule solide anhydre contenant une composition lipidique liquide et composition pharmaceutique contenant lesdites particules
US20070015693A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Allergan, Inc. Cyclosporin compositions
US7288520B2 (en) 2005-07-13 2007-10-30 Allergan, Inc. Cyclosporin compositions
US7297679B2 (en) 2005-07-13 2007-11-20 Allergan, Inc. Cyclosporin compositions
US7276476B2 (en) * 2005-07-13 2007-10-02 Allergan, Inc. Cyclosporin compositions
US7202209B2 (en) 2005-07-13 2007-04-10 Allergan, Inc. Cyclosporin compositions
US20070015691A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 Allergan, Inc. Cyclosporin compositions
US7501393B2 (en) * 2005-07-27 2009-03-10 Allergan, Inc. Pharmaceutical compositions comprising cyclosporins
US9839667B2 (en) 2005-10-14 2017-12-12 Allergan, Inc. Prevention and treatment of ocular side effects with a cyclosporin
US7745400B2 (en) * 2005-10-14 2010-06-29 Gregg Feinerman Prevention and treatment of ocular side effects with a cyclosporin
US11304960B2 (en) 2009-01-08 2022-04-19 Chandrashekar Giliyar Steroidal compositions
US9358241B2 (en) 2010-11-30 2016-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9034858B2 (en) 2010-11-30 2015-05-19 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US20180153904A1 (en) 2010-11-30 2018-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US20120148675A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Basawaraj Chickmath Testosterone undecanoate compositions
US20170246187A1 (en) 2014-08-28 2017-08-31 Lipocine Inc. (17-ß)-3-OXOANDROST-4-EN-17-YL TRIDECANOATE COMPOSITIONS AND METHODS OF THEIR PREPARATION AND USE
US9498485B2 (en) 2014-08-28 2016-11-22 Lipocine Inc. Bioavailable solid state (17-β)-hydroxy-4-androsten-3-one esters
EP3544614A4 (en) 2016-11-28 2020-08-05 Lipocine Inc. ORAL TESTOSTERONE UNDECANOATE THERAPY

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI65914C (fi) * 1978-03-07 1984-08-10 Sandoz Ag Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiska kompositionerinnehaollande cyklosporin a
HU205861B (en) * 1986-12-19 1992-07-28 Sandoz Ag Process for producing hydrosole of pharmaceutically effective material
JP2536876B2 (ja) * 1987-07-31 1996-09-25 寛治 高田 シクロスポリンの溶解性粉末状製剤
HU201567B (en) * 1988-07-21 1990-11-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for production of intravenous medical compositions containing cyclosphorin
US5350741A (en) * 1988-07-30 1994-09-27 Kanji Takada Enteric formulations of physiologically active peptides and proteins
KR0148748B1 (ko) * 1988-09-16 1998-08-17 장 크라메르, 한스 루돌프 하우스 사이클로스포린을 함유하는 약학조성물
FR2642650B1 (fr) * 1989-02-09 1994-12-09 Sandoz Sa Nouvelles compositions pharmaceutiques a base de cyclosporines
US5135934A (en) * 1990-07-06 1992-08-04 Du Pont Merck Pharmaceutical Company 3-phenyl-5,6-dihydrobenz(c) acridine-7-carboxylic acids and related compounds as immunosuppressive agents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132307A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Pierre Fabre Medicament S.A. 安定化されたミルナシプラン製剤
JP2007016022A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Asahi Kasei Pharma Kk 安定化されたミルナシプラン製剤
US8309128B2 (en) 2005-06-10 2012-11-13 Pierre Fabre Medicament Stabilized milnacipran formulation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2161343A1 (en) 1995-08-31
KR0146671B1 (ko) 1998-08-17
FI955042A (fi) 1995-11-29
CN1121694A (zh) 1996-05-01
NO954245D0 (no) 1995-10-24
WO1995022982A1 (en) 1995-08-31
AU7709194A (en) 1995-09-11
NO954245L (no) 1995-12-22
US5543393A (en) 1996-08-06
KR950024770A (ko) 1995-09-15
FI955042A0 (fi) 1995-10-23
EP0702562A1 (en) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501701A (ja) サイクロスポリン−含有粉末組成物
JP4073641B2 (ja) 新規シクロスポリン製剤
JP3807753B2 (ja) 経口投与用のラパマイシン製剤
EP1185273B1 (en) Antifungal oral composition containing itraconazole and process for preparing same
US6057289A (en) Pharmaceutical composition comprising cyclosporin in association with a carrier in a self-emulsifying drug delivery system
JP2001505928A (ja) シクロスポリン及び陰イオン性界面活性剤を含む固体医薬組成物
KR0163212B1 (ko) 사이클로스포린a 함유 조성물 및 그의 제조방법
SK119999A3 (en) Hydrophilic binary systems for the administration of cyclosporine
HU215966B (hu) Orálisan alkalmazható, ciklosporint tartalmazó, összetett emulzió-előkoncentrátum
JP2005247870A (ja) 医薬組成物
NZ528363A (en) Liquid suspensions of posaconazole ( SCH 56592 ) with enhanced bioavailability for treating fungal infections
JP2003500454A (ja) 実質的にオイルフリーのシクロスポリン組成物
KR20000022294A (ko) 트리아졸 항진균 화합물을 함유하는 경구 조성물
US6187747B1 (en) Pharmaceutical composition comprising cyclosporin
MXPA06000370A (es) Dispersion solida de tacrolimus.
HU224701B1 (en) Rapamycin formulations for oral administration and process for their preparation
EP0985412B1 (en) Cyclosporin compositions
EP1151755B1 (en) Pharmaceutical compositions comprising cyclosporin as active ingredient
US6346511B1 (en) Pharmaceutical composition comprising cyclosporin
KR0173349B1 (ko) 사이클로스포린-함유 고체 분산체 조성물
KR101848124B1 (ko) 타크로리무스의 경구용 과포화성 마이크로에멀젼 조성물
AU3043400A (en) Cyclosporin solution
AU772619B2 (en) Hydrophilic binary systems for the administration of cyclosporine
JP2023500494A (ja) 副腎皮質癌およびクッシング症候群を治療するための、経口投与のためのミトタンを含む薬学的組成物
CZ324399A3 (cs) Farmaceutické prostředky obsahující cyklosporin