JPH09501455A - エーロゲル - Google Patents

エーロゲル

Info

Publication number
JPH09501455A
JPH09501455A JP7504884A JP50488495A JPH09501455A JP H09501455 A JPH09501455 A JP H09501455A JP 7504884 A JP7504884 A JP 7504884A JP 50488495 A JP50488495 A JP 50488495A JP H09501455 A JPH09501455 A JP H09501455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
airgel
isocyanate
solvent
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7504884A
Other languages
English (en)
Inventor
デ・ヴォス,リク
ビースマンス,ガイ・レオン・ジーン・ギスライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939315198A external-priority patent/GB9315198D0/en
Priority claimed from GB939319451A external-priority patent/GB9319451D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH09501455A publication Critical patent/JPH09501455A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/2885Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0091Aerogels; Xerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 100nm以下の孔径、10−800kg/m3の密度、および10−1500m2/gの表面積を有するポリイソシアネート系有機エーロゲルが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 エーロゲル 本発明は有機エーロゲル、より詳細にはポリイソシアネート系エーロゲル、お よびそれらの製造方法に関するものである。 ポリイソシアネート系硬質フォーム、たとえばポリウレタンおよびポリイソシ アヌレートフォームは当技術分野で周知であり、たとえば冷蔵器具の構築に際し て断熱材として用いられている。これらのフォームは一般に適宜なポリイソシア ネートとポリオールを発泡剤の存在下で反応させることにより製造される。硬質 フォームの断熱性は多数の因子に依存し、これには独立気泡硬質フォームについ ては気泡の大きさおよび気泡内容物の(すなわちフォームの製造に用いた発泡剤 の)熱伝導率が含まれる。 硬質ポリウレタンおよびポリイソシアヌレートフォームの製造に際して発泡剤 として広く用いられている一群の物質は、完全ハロゲン化クロロフルオロカーボ ン、特にトリクロロフルオロメタン(CFC−11)である。これらの発泡剤、 特にCFC−11の著しく低い熱伝導率によって、極めて効果的な断熱性を備え た硬質フォームの製造が可能になった。クロロフルオロカーボンが大気中のオゾ ンの枯渇の原因となる可能性に対する最近の懸念から、クロロフルオロカーボン 系発泡剤の代わりに、環境に対して許容しうるものであり、かつそれらが使用さ れる多数の用途に必要な特性を備えたフォームを与える代替物質を用いる系を開 発するという緊急な必要性が生じた。 先行技術において提唱されたこのような代替発泡剤には、ヒドロクロロフルオ ロカーボン、ヒドロフルオロカーボンおよび(シクロ)アルカンが含まれる。こ れらの物質はクロロフルオロカーボンより環境に対して許容しうる(それらのオ ゾン枯渇ポテンシャル(ODP)がより低いか、またはゼロですらある)が、そ れらは断熱性が劣る。 エネルギー消費および環境法規に関する強い要望を考慮して、代替となるポリ イソシアネート系断熱材が探査されている。 連続気泡硬質ポリウレタンフォームで充填された排気型断熱パネル(evac uated insulation panel)は、これらの選択肢の1つで ある。真空を採用すると試料から気体伝導率が除かれ、従って試料の熱伝導率が 低下する。しかしこのような排気型断熱パネルの熱伝導率は、空気および水蒸気 などの気体(i.a.)が次第にパネル内部へ拡散することによって経時的に内部 圧力が増大するのに伴い、急速に増大する。 エーロゲルは、気相からのいかなる関与も排除したことに起因するそれらの超 断熱性で知られている。これらの材料は空気充填されているため、環境に優しい 。さらにそれらは老化することがない。 エーロゲルは特異な一群の超微細気泡サイズの低密度連続気泡フォームである 。エーロゲルは連続多孔性を有し、空気の自由平均通路(free mean path)未満の孔径(ナノメーター領域の孔径)をもつそれらのミクロ構造は 、それらの異例な熱的性質に関与する。 金属アルコキシドの加水分解および凝縮により製造される伝統的なエーロゲル は無機である(たとえばシリカ、アルミナまたはシルコニアエーロゲル)。 シリカエーロゲルは、たとえば二重窓(double pane windo w)用の超断熱材として開発された。有機エーロゲルはこれより低い熱伝導率す ら備えており、従って断熱用途において生じる熱損失がより少ないと期待されて いた。 最近になって有機エーロゲルが開発された。米国特許第4997804および 4873218号明細書には、レゾルシノール−ホルムアルデヒドエーロゲルが 記載されている。米国特許第5086085および5081163号明細書には 、メラミン−ホルムアルデヒドエーロゲルが記載されている。 ポリイソシアネート化学に基づく有機エーロゲルはこれまでに記載されていな い。 従って本発明の目的は、ポリイソシアネート化学に基づく有機エーロゲルおよ びそれらの製造方法を提供することである。 従って本発明は、ポリイソシアネート系有機エーロゲルを提供する。 本明細書において用いる“ポリイソシアネート系”という用語は、本発明のエ ーロゲルが下記の種類のものでありうることを意味する:ポリウレタンエーロゲ ル、ポリ尿素エーロゲル、ポリイソシアヌレートエーロゲル、ポリイソノアヌレ ート/ポリウレタンエーロゲル、ポリアロファネートエーロゲル、ポリバイデン テート(polybidentate)エーロゲル、ポリビウレットエーロゲル 。 本発明によるエーロゲルは100nm以下の孔径をもつ。一般に孔径は1−1 00nm、より一般的には5−50nm、さらに一般的には5−25nmである 。孔径は、視覚的に透過型電子顕微鏡(TEM)により、またはブルナウアー− エメット−テラー窒素吸着(BET)もしくはマーキュリー(Mercury) ポロシメトリーにより測定することができる。前記の孔径値は、液体窒素吸着に 基づくマイクロメリティックス(Micromeritics)ASAP200 0、3.0型ポロシメトリー・システムにより測定した平均ポアー直径である。 平均ポアー直径は4V/Aとして計算され、Vは累積ポアー容積/g(材料)で あり、Aは5点BETにより測定した比表面積である。 本発明のエーロゲルの密度は一般に1−1000kg/m3、より一般的には 10−800kg/m3、さらに一般的には20−400kg/m3、さらには3 0−300kg/m3、さらには90−200kg/m3である。密度は浸漬によ り排除された水の容積を秤量および測定することにより、または規則的形状の試 料の幾何学的容積を秤量および測定することにより判定しうる。 本発明のエーロゲルの表面積は一般に10−1500m2/g、より一般的に は50−1200m2/g、さらに一般的には200−1000m2/g、さらに は700−1000m2/gである。表面積はたとえばBETにより測定するこ とができる。 本発明の有機ポリイソシアネート系エーロゲルは、ポリイソシアネートおよび イソシアネート三量体化触媒を適切な溶剤中で混合し、そしてこの混合物を高分 子ゲルの形成に十分なほど長い期間、静止状態(quiescent stat e)に保持することにより製造しうる。次いでこうして形成されたゲルを超臨界 乾燥させる。こうして得られたエーロゲルはポリイソシアヌレート化学に基づく ものであり、これにはウレタン改質ポリイソシアヌレート化学が含まれる。 あるいはポリイソシアネートおよび高官能価のイソシアネート反応性化合物( たとえばポリオールおよびポリアミン)を適切な溶剤に溶解し、これに三量体化 触媒およびウレタン触媒を添加する。混合物を静止状態に保持し、次いで超臨 界乾燥させる。こうして得られたエーロゲルはポリウレタンおよび/またはポリ 尿素化学に基づくものである。この別法による製造方法はより広い溶剤選択が可 能であり、かつゲル化時間および乾燥条件に関して作業範囲を拡大する。 本発明のエーロゲルを製造するために本発明方法に用いられるポリイソシアネ ートには、ポリイソシアヌレート系材料の製造に際して一般に使用することが文 献中で知られている脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および芳香族ポリイソシアネー トが含まれる。特に重要なものは、芳香族ポリイソシアネート、たとえば周知の 純粋な形の、改質された形の、および粗製の形のトリレンおよびジフェニルメタ ンジイソシアネート、特にその2,4′−、2,2′−および4,4′−異性体 の形のシフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(純MDI)、ならびにそ れらの混合物であって、当技術分野で“粗製”またはポリマーMDI(ポリメチ レンポリフェニレンポリイソシアネート)として知られる、2より高いイソシア ネート官能価をもつもの、ならびにいわゆるMDI変異体(ウレタン、アロファ ネート、尿素、ビウレット、カルボジイミド、ウクレトンイミンまたはイソシア ヌレート残基の導入により改質されたMDI)である。 気体状溶剤を用いる場合(たとえばHCFC22)、エーロゲル製造のために 本発明方法に用いられるポリイソシアネートは、好ましくはポリイソシアネート およびイソシアネート反応性化合物から製造されたいわゆるイソシアネート末端 基付きプレポリマーである。好ましくはこのようなプレポリマーを製造するため に用いられるイソシアネート反応性化合物は、アルキレンオキシド、たとえばエ チレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとモノオールまたはジオール との反応生成物である。それらのアルコキシル化モノオールまたはジオール中の エチレンオキシド/プロピレンオキシド水準は、イソシアネート末端基付きプレ ポリマーがエーロゲル製造プロセスで用いられる特定の溶剤に可溶性であるため には、この溶剤の親水性に合わせる必要がある。より疎水性の溶剤を用いる場合 (たとえばHCFC22、HFC134a、ジクロロジフルオロメタン、液体C O2)、エチレンオキシド/プロピレンオキシド水準0:100−80:20の 疎水性アルコキシル化モノオールまたはジオール、たとえばインペリアル・ケミ カル・インダストリーズPLCから入手されるアルラモールE(Arlamol −E)が好ましい。親水性溶剤を用いる場合(たとえばアセトン、2−ブタノン )、エチレンオキシド/プロピレンオキシド水準20:80−80:20の親水 性アルコキシル化モノオールまたはジオールが好ましい。 ヒドロフルオロカーボンまたはCO2を溶剤として用いる具体例特定の場合、 エーロゲル製造のために本発明方法に用いられるポリイソシアネートは、好まし くはポリイソシアネートおよび「実質的にフッ素化されたイソシアネート反応性 化合物」から製造された、いわゆるイソシアネート末端基付きプレポリマーであ る。 本明細書において用いる「実質的にフッ素化されたイソシアネート反応性化合 物」という用語は、少なくとも1個のイソシアネート反応性官能基を有し、対応 する非フッ素化化合物中の炭素原子に結合している水素原子の少なくとも50% がフッ素原子で置換された任意の有機化合物を示すと解すべきである。 本発明方法に用いられる適切な実質的にフッ素化されたイソシアネート反応性 化合物は式(I)のものである: [H−Y−(CH2)m−(Z′)q′]p−A−(Z)q−(CH2)n−X−H (I) 式中のnは1−11の整数であり; mは1−11であり; pは0または1であり; qは0または1であり; q′は0または1であり; もしくは−NR−の基であり、これらにおいてRは水素、C1-12アルキルまたは C1-12フッ素化アルキルであり; もしくは−NR′−の基であり、これらにおいてR′はC1-12アルキルもしくは C1-12フッ素化アルキル、水素、または式 −(CH2)n−(Z)q−A−[(Z′)q′−(CH2)m−Y−H]pの基であり; の基であり、これらにおいてR″は水素、C1-12アルキル、C1-12フッ素化アル キル、または式−(CH2)n−A−[(CH2)m−Y−H]pの基、または式−R″′ −Y−Hの基であり、ここでR″′はC1-12アルキレンであり; そして (i)pが0である場合、Aは実質的にフッ素化された、または完全にフッ素化さ れた、2−10個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキル基であり; (ii)pが1である場合、Aは実質的にフッ素化された、または完全にフッ素化さ れた、2−10個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキレン基である。 本発明方法に用いられる好ましい一群の実質的にフッ素化されたイソシアネー ト反応性化合物は、前記式(I)においてXおよびYが両方とも酸素であり、か つA、Z、Z′、n、m、p、qおよびq′が前記に定めるいずれかの意味を有 するものである。好ましくはpは0である。 本発明方法に用いられる特に好ましい実質的にフッ素化されたイソシアネート 反応性化合物は、式(II)のものである: A−(CH2)n−OH (II) 式中のAは、実質的にフッ素化された、または完全にフッ素化された、2−10 個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキル基であり、nは1−11である。 式(II)において、nが1または2であり、かつAが完全にフッ素化された、 C3-10直鎖または分枝鎖アルキル基である化合物、たとえば(ペルフルオロプロ ピル)メタノール、(ペルフルオロブチル)メタノール、(ペルフルオロペンチ ル)メタノール、(ペルフルオロヘキシル)メタノール、(ペルフルオロヘプチ ル)メタノール、(ペルフルオロオクチル)メタノール、(ペルフルオロノニル )エタノール、(ペルフルオロエチル)エタノール、(ペルフルオロプロピル) エ タノール、(ペルフルオロブチル)エタノール、(ペルフルオロペンチル)エタ ノール、(ペルフルオロヘキシル)エタノール、(ペルフルオロヘプチル)エタ ノール、(ペルフルオロオクチル)エタノールが特に挙げられる。 そのほか式(II)において、nが1または2であり、かつAが実質的にフッ 素化されたC3-10直鎖または分枝鎖アルキル基である化合物、たとえば1H,1 H,7Hドデカフルオロ1-ヘプタノール、テトラフルオロ1−プロパノール、 ドデカフルオロヘプタノール、オクタフルオロペンタノール、ヘキサテカフルオ ロノナノール、1H,1Hペルフルオロオクタノール、ヘキサフルオロプロパノ ールが特に挙げられる。 本発明方法に用いられる他の特に好ましい一群の実質的にフッ素化されたイソ シアネート反応性化合物は、式(III)のものである: 式中のAは、実質的にフッ素化された、または完全にフッ素化された、2−10 個の炭素原子を含む直鎖または分技鎖アルキル基であり、nは1−11であり、 R″は水素、またはC1-12アルキル、またはR″′−OHであり、ここでR″′ はC1-12アルキレンである。式(III)において、nが1または2であり、か つAが完全にフッ素化されたC6-8直鎖または分枝鎖アルキルであり、かつR″ が水素、またはC1-4アルキル、またはR″′−OHであり、ここでR″′がC1 -4 アルキレンである化合物、たとえばN−エチル−N−2−ヒドロキシエチルペ ルフルオロオクタンスルホンアミド、N−メチル−N−2−ヒドロキシエチルペ ルフルオロオクタンスルホンアミド、N−プロピル−N−2−ヒドロキシエチル ペルフルオロオクタンスルホンアミド、N−2−ヒドロキシエチルペルフルオロ オクタンスルホンアミド、N−エチル−N−2−ヒドロキシメチルペルフルオロ オクタンスルホンアミド、N−メチル−N−2−ヒドロキシメチルペルフルオロ オクタンスルホンアミド、N−プロピル−N−2−ヒドロキシメチルペルフルオ ロオクタンスルホンアミド、N−2−ヒドロキシメチルペルフルオロオクタンス ルホンアミド、N−メチル−N−2−ヒドロキシエチルペルフルオロヘキサンス ルホン アミド、およびビス−N−2−ヒドロキシエチルペルフルオロオクタンスルホン アミドが特に挙げられる。 実質的にフッ素化されたイソシアネート反応性化合物(1種または2種以上) をそれと反応させて本発明方法に用いられるポリイソシアネート組成物を生成す るのに適した有機ポリイソシアネートには、当技術分野で硬質ポリウレタンまた はウレタン改質ポリイソシアヌレートフォームの製造に際して知られている任意 のもの、特に芳香族ポリイソシアネート、たとえばその2,4′−、2,2′− および4,4′−異性体の形のジフェニルメタンジイソシアネートならびにそれ らの混合物、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)とそのオリゴマーの 混合物であって、当技術分野で“粗製”またはポリマーMDI(ポリメチレンポ リフェニレンポリイソシアネート)として知られる、2より高いイソシアネート 官能価をもつもの、2,4−および2,6−異性体の形のトルエンジイソシアネ ートならびにそれらの混合物、1,5−ナフタリンジイソシアネートおよび1, 4−ジイソシアナトベンゼンが含まれる。挙げられる他の有機ポリイソシアネー トには、脂肪族ジイソシアネート、たとえばイソホロンジイソシアネート、1, 6−ジイソシアナトヘキサンおよび4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシル メタンが含まれる。 本発明方法に用いられるイソシアネート末端基付きプレポリマーは、たとえば イソシアネート末端基付きプレポリマー製造の技術分野で周知の条件下で、特定 の実質的にフッ素化されたイソシアネート反応性化合物を有機ポリイソシアネー トに添加することにより、または数種の実質的にフッ素化されたイソシアネート 反応性化合物の混合物を有機ポリイソシアネートに添加することにより製造する のが好都合である。適切には、添加は50−100℃の高温で成分を十分に混合 しながら実施され、混合は上記の高温で実質的にすべてのイソシアネート反応性 化合物が有機ポリイソシアネートと反応するまで続けられる。適切には、実質的 にフッ素化されたイソシアネート反応性化合物は有機ポリイソシアネートの重量 に対して0.02−80重量%、好ましくは0.1−50重量%の量で添加され る。 本発明方法に用いられるポリイソシアネート組成物の安定性を向上させるため に、得られたフッ素化されたイソシアネート末端基付きフルポリマーのアロファ ネート変異体を使用することが有利である。このアロファネート変異体は、得ら れたフッ素化されたイソシアネート末端基付きプレポリマーを適切な触媒の存在 下で有機ポリイソシアネート自体と反応させることにより製造しうる。本発明方 法に用いられるポリイソシアネート組成物の安定性を向上させるための他の方法 は、有機ポリイソシアネートと2種以上の異なる実質的にフッ素化されたイソシ アネート反応性化合物の混合物とを反応させることにより得られる、いわゆる混 合プレポリマーを使用することである。これらの混合プレポリマーのアロファネ ート変異体も使用しうる。それらの好ましい混合プレポリマーの例には、10: 1−1:10、好ましくは5:5−1:9の比率のN−エチル−N−2−ヒドロ キシエチルペルフルオロオクタンスルホンアミドおよびN−メチル−N−2−ヒ ドロキシエチルペルフルオロオクタンスルホンアミドから誘導されるプレポリマ ー、10:1−1:10、好ましくは約1:1の比率の(ペルフルオロヘキシル )(メ)エタノールおよびN−エチル−またはN−メチル−N−2−ヒドロキシ エチルペルフルオロオクタンスルホンアミドから誘導されるプレポリマーが含ま れる。 本発明方法に用いられるポリイソシアネート組成物は前記反応生成物1種類の みからなっていてもよく、あるいは異なる実質的にフッ素化されたイソシアネー ト反応性化合物および/または異なるポリイソシアネートから誘導される異なる 種類の反応生成物からなっていてもよい。 本発明のエーロゲルを製造するために本発明方法に用いられるポリイソシアネ ートは、全反応混合物に対して0.5−30重量%、好ましくは2−20重量% 、より好ましくは3−10重量%の量で使用される。 本発明の製造方法に用いられる高官能価のイソシアネート反応性化合物には、 アルキレンオキシド、たとえばエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキ シドと、分子当たり2−8個の活性水素原子を含有する開始剤との反応生成物が 含まれる。得られた反応生成物は、好ましくは平均ヒドロキシル価300−10 00、特に700−1000mg KOH/g、およびヒドロキシル官能価2− 8、特に3−6を有する。適切な開始剤には下記のものが含まれる:ポリオール 、 たとえば水、グリセリン、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト リメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ペンタエリトリロール、レゾル シノール、カテコール、ソルビトールおよびスクロース,ポリアミン、たとえば エチレンジアミン、トリレンジアミン、メラミン、1,2,3−トリアミノベン ゼン、1,3,4−トリアミノベンゼン、ジエチレントリアミン、テトラエチレ ンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジアミノジフェニルメタンおよびポ リメチレンポリフェニレンポリアミン;ならびにアミノアルコール、たとえばエ タノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミン、ならびにこ れらの開始剤の混合物。本発明の製造方法に用いられる好ましい高官能価のイソ シアネート反応性化合物には、エトキシル化/プロポキシル化エチレンジアミン が含まれる。多官能性のイソシアネート反応性化合物が存在する場合には、それ はポリイソシアネートの量に対して1−60重量%、好ましくは5−30重量% の量で用いられる。 ポリイソシアネートと高官能価のイソシアネート反応性化合物を、100−6 00のイソシアネート指数、好ましくは約400の指数で反応させる。 本発明の製造方法に用いられる三量体化触媒には、当技術分野で知られている 任意のイソシアネート三量体化触媒、たとえば第四アンモニウム水酸化物、アル カリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、アルコキシドおよびカルボキシレ ート、たとえば酢酸カリウムおよび2−エチルヘキサン酸カリウム、特定の第三 アミン、ならびに非塩基性金属カルホキシレート、たとえばオククン酸鉛、なら びに対称トリアジン誘導体が含まれる。特にトリアジン誘導体が好ましい。本方 法に用いられる特に好ましい三量体化触媒は、アボット・ラボラトリーズから入 手しうるポリキャット(Polycat)41、およびエア・プロダクツから入 手しうるDABCO TMR、TMR−2およびTMR−4である。 本発明の製造方法に用いられるウレタン触媒には、ウレタンおよび/または尿 素の反応を促進することが当技術分野で知られている任意の触媒が含まれる。適 切なウレタン触媒には、脂肪族および芳香族の第三アミン、たとえばN,N−ジ メチルシクロヘキシルアミン、有機金属化合物、特にスズ化合物、たとえばオク タン酸第一スズおよびジブチルスズジラウレート、アルカリ金属塩が含まれる。 好ましいウレタン触媒には、キャタリスト(Catalyst)SFC、キャタ リストSFB(両方ともインペリアル・ケミカル・インダストリーズから入手し うる)およびニアックス(Niax)Al(ユニオン・カーバイドから入手しう る)が含まれる。 三量体化触媒とウレタン触媒を任意の組み合わせで使用しうる。触媒パッケー ジの組成は、目的とする反応プロフィールに依存するであろう。ウレタン触媒/ 三量体化触媒の重量比は0−2:1である。 ポリイソシアネート/全触媒の重量比は5−1000である。好ましいポリイ ソシアネート/触媒重量比は、用いられるポリイソシアネートの量、反応/硬化 温度、用いられる溶剤、用いられる添加物(たとえば多官能性ポリオール)に依 存する。たとえば(すべてではない)下記の規則が適用される。全反応混合物に 対して約20重量%のポリイソシアネート水準においては、好ましいポリイソシ アネート/触媒重量比は600より高く、好ましくは700−800であり;全 反応混合物に対して約15重量%のポリイソシアネート水準においては、その比 は400−700、好ましくは500−650であり;全反応混合物に対して約 10重量%のポリイソシアネート水準においては、その比は350−550、好 ましくは400−500であり、低いポリイソシアネート水準(全反応混合物に 対して約5重量%)においては、その比は50−450、好ましくは100−3 50である。ポリイソシアネートとイソシアネート反応性化合物のプレポリマー をガス性溶剤(gaseous solvent)と共に用いる場合、これらの 好ましいポリイソシアネート/触媒比は、約20重量%ポリイソシアネートにつ いては100−400、約15重量%ポリイソシアネートについては50−20 0、および約10重量%ポリイソシアネートについては10−100(好ましく は30−60)である。 本発明の製造方法に用いられる溶剤は、モノマー(未反応)ポリイソシアネー トに対しての、およびポリマー(反応した)ポリイソシアネートに対しての溶剤 でなければならない。溶解力は、未反応化合物の均質溶液を形成し、かつ反応生 成物を溶解し、または少なくとも反応生成物のフロキュレーションを阻止するも のでなければならない。δハンセン溶解度係数10−35MPa1/2、好ましく は15−30MPa1/2、極めて好ましくは18−26MPa1/2が極めて適切で ある。さらに、臨界乾燥工程を簡単にするために、溶剤の臨界圧力および臨界温 度は可能な限り低くなければならない。 本発明方法に用いるのに適した溶剤には、炭化水素、ジアルキルエーテル、環 状エーテル、ケトン類、アルカン酸アルキル、脂肪族および脂環式のヒドロフル オロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、ヒド ロクロロカーボン、ハロゲン化芳香族化合物、ならびにフッ素含有エーテルが含 まれる。それらの化合物の混合物も使用しうる。 適切な炭化水素系溶剤には、低級脂肪族または環式炭化水素、たとえばn−ペ ンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ネオペンタン、ヘキサンおよびシクロ ヘキサンが含まれる。 溶剤として用いるのに適したジアルキルエーテルには、2−6個の炭素原子を 有するものが含まれる。適切なエーテルの例としては、ジメチルエーテル、メチ ルエチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイソプ ロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、ジプ ロピルエーテル、プロピルイソプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メ チルブチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、 エチルブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、およびエチルt−ブチルエ ーテルが挙げられる。 適切な環状エーテルには、テトラヒドロフランが含まれる。 溶剤として用いるのに適したジアルキルケトンには、アセトンおよびメチルエ チルケトンが含まれる。 溶剤として使用しうる適切なアルカン酸アルキルには、蟻酸メチル、酢酸メチ ル、蟻酸エチルおよび酢酸エチルが含まれる。 溶剤として使用しうる適切なヒドロフルオロカーボンには、低級ヒドロフルオ ロアルカン、たとえばジフルオロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1 ,4,4,4−ヘキサフルオロブタン、ペンタフルオロエタン、1,1,1,2 −テトラフルオロエタン、1,1,2,2−テトラフルオロエタン、ペンタフル オロブタン、テトラフルオロプロパンおよびペンタフルオロプロパンが含まれる 。 溶剤として使用しうる適切なヒドロクロロフルオロカーボンには、クロロジフ ルオロメタン、1.1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン、1,1− ジクロロ−1−フルオロエタン、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、1− クロロ−2−フルオロエタンおよび1,1,2,2−テトラフルオロ−2−クロ ロエタンが含まれる。 溶剤として使用しうる適切なクロロフルオロカーボンには、トリクロロフルオ ロメタン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロトリフルオロエタンおよびテ トラフルオロジクロロエタンが含まれる。 溶剤として使用しうる適切なヒドロクロロカーボンには、1−および2−クロ ロプロパンおよびジクロロロメタンが含まれる。 適切なハロゲン化芳香族化合物には、モノクロロベンゼンおよびジクロロベン ゼンが含まれる。 溶剤として使用しうる適切なフッ素含有エーテルには、ビス−(トリフルオロ メチル)エーテル、トリフルオロメチルジフルオロメチルエーテル、メチルフル オロメチルエーテル、メチルトリフルオロメチルエーテル、ビス−(ジフルオロ メチル)エーテル、フルオロメチルジフルオロメチルエーテル、メチルジフルオ ロメチルエーテル、ビス−(フルオロメチル)エーテル、2,2,2−トリフル オロエチルシフルオロメチルエーテル、ペンタフルオロエチルトリフルオロメチ ルエーテル、ペンタフルオロエチルシフルオロメチルエーテル、1,1,2,2 −テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテル、1,2,2,2−テトラフ ルオロエチルフルオロメチルエーテル、1,2,2−トリフルオロエチルジフル オロメチルエーテル、1,1−ジフルオロエチルメチルエーテル、1,1,1, 3,3,3−ヘキサフルオロプロプ−2−イルフルオロメチルエーテルが含まれ る。 本発明方法に用いるための好ましい溶剤は、ジクロロメタン、メチルエチルケ トン、テトラヒドロフラン、モノクロロベンゼン、トリクロロフルオロメタン( CFC 11)、クロロジフルオロメタン(HCFC 22)、1,1,1−ト リフルオロ−2−フルオロエタン(HFC 134a)、1,1−シクロロ−1 −フルオロエタン(HCFC 141b)、およびその混合物、たとえばHC FC 141b/CFC 11混合物である。 他の適切な溶剤は、液体二酸化炭素(CO2)である。液体二酸化炭素は種々 の圧力(20℃で63barより高い)および温度で使用しうる。臨界未満また は超臨界二酸化炭素も溶剤として使用しうる。臨界未満または超臨界二酸化炭素 の溶解力は、適切な改質剤、たとえばメタノール、エタノール、アセトン、HC FC 22、ジクロロメタン、または他の任意の前記溶剤を0.1−50容量% の水準で添加することにより調整しうる。 液体二酸化炭素を溶剤として用いる場合、本発明のエーロゲルの製造に際して ポリイソシアネートとして、ポリイソシアネートおよびフッ素化イソシアネート 反応性化合物、たとえばフッ素化モノオールまたはシオールから製造された、フ ッ素化されたイソシアネート末端基付きプレポリマーを使用するのが有利である ことが示された。 ポリイソシアネート、触媒(1種または2種以上)、溶剤、および所望により 高官能価のイソシアネート反応性化合物を、単に反応器を振盪することにより、 または混合物を徐々に撹拌することにより混合する。あるいはポリイソシアネー ト、溶剤、および所望により高官能価のイソシアネート反応性化合物をまず混合 し、次いでこれに触媒(1種または2種以上)を添加する(任意の順序で)。後 硬化を高めるためにゲル化後に若干の触媒を添加してもよい。混合は室温で、ま たはそれより若干高い温度で実施することができる。 低沸点溶剤(室温より低い温度で沸騰する)、たとえばHCFC 22の場合 、溶剤をそれ自身の蒸気圧下で、または高圧で、ポリイソシアネート、触媒(1 種または2種以上)、および所望により高官能価のイソシアネート反応性化合物 を収容した耐圧容器に添加する。 次いで混合物を一定期間放置して、ポリマーゲルを生成させる。この期間はそ の系および目標とするボイドサイズおよび密度に応じて1分から数週間に及ぶ。 約20−約50℃、好ましくは40−45℃の温度を採用することができ、用い られる溶剤の沸点より約10℃低い温度が好ましい。低沸点溶剤、たとえばHC FC 22の場合、密閉容器内の圧力をその飽和蒸気圧またはそれより高い圧力 に維持し、比較的高い温度(好ましくは30−50℃)でゲル化反応を実施する 。 これらの高められた反応温度では、DABCO TMRが好ましい三量体化触媒 である。 混合物は数時間でゲル化するが、後続処理に際して容易に取り扱うことができ る固体ゲルを得るために最低24時間、ゲルを硬化させるのが有利であることが 認められた。高温での後硬化サイクルを含めることができる。 得られたゲルの気泡サイズが小さいため、超臨界乾燥が必要となる。液−蒸気 界面における大きな毛管力により、溶剤が蒸発により除去されるとゲルは収縮し 、または亀裂を生じる。超臨界乾燥の場合はポアーに表面張力が及ばず、乾燥エ ーロゲルはゲルの当初の形態を維持する。 得られた本発明のエーロゲルの超臨界乾燥は、溶剤充填ゲルを温度制御された 耐圧容器に装入し、そして容器を溶剤の臨界圧力より高い圧力となす(たとえば 窒素ガスの充填により)ことによる。次いでその時点で容器を溶剤の臨界温度よ り高い温度に加熱する。数時間後に、一定の温度を維持しながら容器から徐々に 圧力を放出する。大気圧において、かつ冷却期間後に、エーロゲルを容器から取 り出す。 フォームは乾燥工程での収縮のため、それらの理論値より密度が高い。 臨界乾燥工程の前にゲルを臨界乾燥にいっそう適した溶剤、たとえば液体二酸 化炭素に交換してもよく、これは中間溶剤、たとえばアセトンにより、または液 体二酸化炭素を含有する改質剤により行われる。 本発明方法によるエーロゲルおよびそれらの製造方法の利点は、このような溶 剤交換工程が実際に不必要なことである。水性系に基づく既知の有機および無機 エーロゲルはいずれも、臨界乾燥しうる前に少なくとも2回の溶剤交換工程を必 要とする。 こうして得られたエーロゲルは気泡サイズ100nm未満の連続多孔質構造を 示した。 本発明のエーロゲルの可能な用途には、たとえば冷蔵庫および建築物における 断熱材、触媒担体、選択透過性膜、化学プロセスにおけるガスフィルター、クロ マトグラフィー充填剤、センサー、レンズ、ソーラーコレクター、およびインピ ーダンス整合デバイスが含まれるが、これらに限定されない。将来の用途には、 軽量保温衣料、耐火建築材料、高分解能音波検出器、自動焦点カメラ、エレクト ロニクスおよび磁気学用の誘電スペーサー材料、防音材および高価な温度感受性 製品を包装するための断熱材、チェレンコフ検出器用の部材、高エネルギー物理 学用の部材、または慣性閉じ込め融合ターゲット用の部品としてのものが含まれ るであろう。本発明のエーロゲルを粉砕すると、排気型断熱パネルの充填剤とし て使用しうる。 超臨界乾燥工程の後に炭化工程を含めることができ、その結果コンデンサー用 として特に適したカーボンエーロゲルが得られる。本発明を以下の実施例により 説明するが、これらにより限定されない。実施例1 既知の量の高分子MDI(スープラセク(Suprasec)DNR、インペ リアル・ケミカル・インダストリーズから入手される)を開放カッブ中へ秤量し た。次いでジクロロメタンを添加し、混合物を撹拌して均質なブレンド(20重 量%スープラセクDNR)を得た。触媒ポリキャット41(アボット・ラボラト リースから入手しうる)をマイクロリットルシリンジにより添加し(ポリイソシ アネート/触媒の重量比200)、へらで10秒間撹拌したのち、計時を開始し た。振動ニードル式硬化計により粘度の上昇を追跡した。溶液の中央に浸漬され た熱電対により反応発熱を追跡した。ゲル化時間(粘度がその最大上昇の半分に 達した時点)は73分であり、最高反応温度は29℃であった。 得られたゲルを超臨界乾燥させた。ゲルをバイアルに移し、室温で窒素ガスに より加圧した。70barの圧力に達したのち、バイアルを収容したオーブンの 温度を250℃の温度にまで高めた。圧力および温度を一定に維持しながら、ゲ ルを窒素で連続的に2時間フラッシした。一定の温度を維持しながら、大気条件 に達するまで容器を徐々に放圧した。冷却期間(15分間)後に、乾燥エーロゲ ルを容器から取り出した。 得られたゲルは透明であり、橙黄色の色を有していた。得られたゲルの密度は 800kg/m3であった。得られたゲルを透過型電子顕微鏡(TEM)および ブルナウアー−エメット−テラー窒素吸着(BET)測定により解析した。エー ロゲルについてのBET測定により比表面積15m2/gであることが示された 。 TEM写真は孔径(feature size)50nmであることを示した( 図1および2参照)。実施例2 既知の量の高分子MDI(スープラセクDNR、インペリアル・ケミカル・イ ンダストリーズから入手される)を開放カップ中へ秤量した。次いでジクロロメ タンを添加し、混合物を撹拌して均質なブレンド(10重量%スープラセクDN R)を得た。触媒ポリキャット41(アボット・ラボラトリーズから入手しうる )をマイクロリットルシリンジにより添加した(ポリイソシアネート/触媒の重 量比400)。反応は室温で密閉カップ内において進行した。8時間後にゲルが 生成し、これを約24時間放置した。 得られたゲルを超臨界乾燥させた。ゲルを耐圧バイアルに移し、周囲温度およ び90−95barの圧力で30分間、液体CO2によりフラッシし、液体CO2 中に25−28℃および95barで30分間放置し、再び30℃および90− 95barでさらに30分間、液体CO2によりフラッシした。圧力を90−9 5barに一定に維持しながら、温度を50℃の温度にまで高めた。次いでゲル を超臨界CO2で3時間フラッシした。一定の温度を維持しながら、大気条件に 達するまで容器を徐々に放圧した(1時間にわたって)。冷却期間後に、乾燥エ ーロゲルを容器から取り出した。 密度350kg/m3の白色不透明のエーロゲルが得られた。エーロゲルにつ いてのBET測定により比表面積210m2/g、および脱着状態での平均ポア ー直径18nmであることが示された。実施例3 実施例2に記載した方針に沿って、ただし超臨界乾燥工程の前にアセトンへの 溶剤交換を含めて、エーロゲルを製造した。溶剤は5日間にわたって5回交換さ れ、ゲルは黄色透明から白色不透明へと変化した。 密度350kg/m3の白色不透明エーロゲルが得られた。エーロゲルについ てのBET測定により比表面積380m2/g、および脱着状態での平均ポアー 直径20nmであることが示された。実施例4 既知の壇の高分子ポリイソシアネート(スープラセクX2185、インペリア ル・ケミカル・インダストリーズから入手される)を反応容器に装入した。これ にジクロロメタン中の3重量%ポリイソシアネートブレンドが得られるまでジク ロロメタンを添加した。触媒DABCO TMR(エア・プロダクツから入手し うる)を、ポリイソシアネート/触媒の重量比50が達成されるように添加した 。容器を密閉し、混合物を磁気撹拌機により撹拌した。 密閉容器を45℃のオーブンに装入した。1時間後に固体ゲルが生成した。容 器を45℃に9日間放置した。 この硬化時間後に数回の添加/除去サイクルでジクロロメタンをアセトンに交 換した。アセトン画分がジクロロメタンを含有しなくなった時点で、試料を周囲 温度および90−95barの圧力で30分間、液体二酸化炭素によりフラッシ した。試料を液体二酸化炭素中に30分間浸漬放置したのち、液体二酸化炭素に よるフラッシングをさらに30分間続けた。 90barの圧力を維持しながら、温度を50℃に高め、超臨界二酸化炭素で 3時間フラッシした。このフラッシング後に大気圧にまで徐々に放圧し、試料を 冷却させた。 密度140−180kg/m3、比表面積900m2/g、および平均ポアー直 径7.5nmの白色不透明エーロゲルが得られた。実施例5 高分子ポリイソシアネート(スープラセクX2185、インペリアル・ケミカ ル・インダストリーズから入手される)を耐圧容器中へ秤量した。DABCO TMR(エア・プロダクツから入手しうる)をポリイソシアネート/触媒水準5 0で添加し、ジクロロメタン中の3重量%ポリイソシアネートブレンドが得られ るまでジクロロメタンを添加した。 容器を密閉し、混合物を撹拌し、そして40−45℃のオーブンに静止状態で 7日間置いたのち、室温で7日間の硬化時間を付与した。 90barの圧力および25℃の温度で、加圧下にジクロロメタンを液体二酸 化炭素に交換した。この溶剤交換後に、一定の圧力を維持しながら温度を85℃ に高めた。容器を超臨界二酸化炭素で30分間フラッシしたのち、圧力および温 度を徐々に周囲条件にまで戻した。 得られた不透明なエーロゲルは、密度200kg/m3、比表面積800−8 50m2/g、および平均ポアー直径6−8nmを有していた。 図3は得られたエーロゲルを粒度100−200ミクロンの粗い粉末に粉砕し たものにつき、熱伝導率(10℃におけるラムダ値、mW/m°K)を圧力(m bar)の関数として示す。粒度10−20ミクロンの粉末に粉砕した同一エー ロゲルは、図4に示す対圧カーラムダ性能を与える。実施例6 スープラセクX2185(インペリアル・ケミカル・インダストリースから入 手される)と、メタノールから誘導されたエチレンオキシド/プロピレンオキシ ド含量15/85、分子量600およびヒドロキシル価94mg KOH/gの アルコキシル化モノオールとから、プレポリマーを製造した。得られたプレポリ マーのNCO価は15.8%であった。 既知量のこのプレポリマーを磁気撹拌機付き耐圧容器中へ秤量した。ポリキャ ット41(アボット・ラボラトリーズから入手しうる)およびHCFC 22( 0.75mlの触媒/50gのHCFC 22)の混合物を、HCFC 22中 の10%プレポリマー溶液が得られるまで、プレポリマーに添加した。ポリイソ シアネート/触媒比は20であった。 混合物を20分間激しく撹拌し、室温に5日間、静止状態で放置した。 硬化期間後にHCFC 22を40barの圧力にまで容器に添加した。最高 圧力80barを維持しながら温度を徐々に120℃に高めた。この状態を30 分間維持したのち、徐々に放圧し、同時に耐圧容器を設定圧力において窒素でフ ラッシした。大気圧にまで徐々に放圧したのち、試料を冷却させた。 得られた不透明なエーロゲルは、密度650kg/m3および表面積48m2/ gを有していた。実施例7 2gのオキシプロピル化エチレンジアミンおよび8gのスープラセクX218 5(インペリアル・ケミカル・インダストリーズから入手される)を90gのジ クロロメタンと混合した。この混合物に0.1mlのキャタリストSFC(イン ペリアル・ケミカル・インダストリーズから入手される)を添加した。 反応混合物を1分間激しく撹拌し、次いで45℃に静止状態で放置した。20 時間後に0.005mlのDABCO TMR(エア・プロダクツから入手しう る)を添加して後硬化反応を高めた。 均質な半透明ゲルが生成し、これを前記実施例5に記載した方法で超臨界乾燥 した。 得られたエーロゲルは、密度427kg/m3および平均ポアー直径18.5 nmを有し、比表面積266m2/gであった。実施例8 1gのオキシプロピル化エチレンジアミン、0.075mlのキャタリストS FC、および0.025mlのポリキャット41を用いて、前記実施例7に記載 の実験を反復した。 45℃で8時間後に均質なゲルが生成し、これを室温で2日間硬化させた。 超臨界乾燥後に、比表面積445m2/g、密度398kg/m3および孔径1 0.9nmの透明なエーロゲルが得られた。実施例9 触媒として0.075mlのキャタリストSFCのみを用いて、実施例8を反 復した。45℃で4時間後に、0.025mlのDABCO TMRを追加した 。 45℃で1時間後に、均質な固体ゲルが得られた。実施例10 0.6gのオキシプロピル化エチレンジアミン、97gのジクロロメタンおよ び2.4gのスープラセクX2185(インペリアル・ケミカル・インダストリ ーズから入手される)を耐圧容器内で混合した。これに0.3mlのキャタリス トSFC(インペリアル・ケミカル・インダストリーズから入手される)を添加 した。 容器を密閉し、45℃に2時間加熱した。反応混合物に0.03mlのDAB CO TMR(エア・プロダクツから入手しうる)を添加した。 90分間後に固体不透明ゲルが生成した。実施例11 0.3gのオキシプロピル化エチレンジアミンおよび2.7gのスープラセク X2185を用いて、実施例10を反復した。 24時間後に固体不透明エーロゲルが生成した。実施例12 メチルエチルケトン中の10重量%スープラセクX2185溶液を調製した。 DABCO TMR(エア・プロダクツから入手しうる)をポリイソシアネート /触媒比300で添加した。24時間後に白色ゲルが生成した。 このゲルを90barおよび室温で液体二酸化炭素に溶剤交換したのち、二酸 化炭素を超臨界的に除去した。得られたエーロゲルは、密度90kg/m3およ び比表面積56m2/gを有していた。このエーロゲルは平均細隙孔径(BET により測定)16.7nmの粉末構造を有していた。実施例13 溶剤としてのテトラヒドロフラン中でポリキャット41をポリイソシアネート /触媒比100で用いて、実施例12を反復した。 得られたエーロゲルは、密度175kg/m3および比表面積448m2/gを 有していた。実施例14 溶剤としてのモノクロロベンゼン中で実施例13を反復した。 反応プロフィールは緩慢であり、48時間後に半透明のゲルが生成した。 得られたエーロゲルは、密度284kg/m3、比表面積398m2/gおよび 孔径10.2nmを有していた。実施例15 4gのスープラセクX2185を96gのTHFに溶解する。この混合物に0 .8gのポリキャット41を添加する。混合物を撹拌し、ゾル−ゲルが得られる まで静止状態で放置する。このゾル−ゲルをCO2に溶剤交換し、次いで32℃ より高い温度および73barより高い圧力で超臨界乾燥する。密度70kg/ m3、比表面積515m2/gおよび平均孔径10nmの不透明なエーロゲルが得 られる。実施例16 3gのXR159(インペリアル・ケミカル・インダストリーズから入手され る)を125gのCH2Cl2に溶解する。この混合物に3.6gのスープラセク X2185(インペリアル・ケミカル・インダストリーズから入手される)を添 加し、混合物を5分間撹拌したのち、室温に静止状態で放置する。数日後に半透 明のゾル−ゲルが生成する。 このゲルを耐圧容器に移し、ここでCH2Cl2を液体二酸化炭素に溶剤交換す る。完全な溶剤交換後にゾル−ゲルを32℃より高い温度および73barより 高い圧力で超臨界乾燥すると、半透明エーロゲルが生成する。エーロゲルの密度 は350kg/m3、比表面積は110m2/gである。実施例17 20gのスープラセクX2185(インペリアル・ケミカル・インダストリー ズから入手される)を耐圧容器に装填する。容器を窒素ブランケティング後に閉 じ、0.04mlのポリキャットP41を反応器の注入ループに導入する。13 .6gのCO2を蒸気圧下で反応器に装填し、その間に注入ループを空にする。 混合物を30分間撹拌したのち、反応器を室温に1日間、静止状態で放置する。 この硬化時間後に70gのCO2を耐圧容器に装填し、温度をCO2の超臨界温 度(32℃)より高める。容器内部の圧力を蓄積させ、少なくとも30分間一定 に維持する。次ぎの段階で一定の温度において容器を徐々に放圧する。耐圧容器 内部が大気条件に達したのち、容器を周囲温度にまで冷却させる。 密度280kg/m3の固体不透明微孔質材料が得られる。実施例18 スープラセクX2185の代わりに、スープラセクX2471(3Mから入手 されるフルオラド(Fluorad)FC10(フルオラドは3Mの登録商標で ある)1重量%、およびインペリアル・ケミカル・インダストリーズPLCから 入手されるスープラセクX2185 99重量%)を用いて、実施例5を反復し た。 不透明なゾル−ゲルが生成し、これは超臨界乾燥後に密度183kg/m3、 比表面積802m2/gおよび平均孔径9.6nmの不透明なエーロゲルとなった 、実施例19 スープラセクX2185の代わりに、3Mから入手される1H,1H,7Hド テカフルオロ1−ヘプタノール1重量%、およびインペリアル・ケミカル・イン ダストリーズPLCから入手されるスープラセクX2273 99重量%の反応 生成物を用いて、実施例5を反復した。 不透明なゾル−ゲルが生成し、これは超臨界乾燥後に密度174kg/m3、 比表面積836m2/gおよび平均孔径9.1nmの不透明なエーロゲルとなっ た。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年4月7日 【補正内容】 請求の範囲の全文を以下のとおり差し替える。 請求の範囲 1.ポリイソシアネート系有機エーロゲル。 2.100nm以下の孔径を有する、請求項1に記載のエーロゲル。 3.5−50nmの孔径を有する、請求項2に記載のエーロゲル。 4.1−1000kg/m3の密度を有する、請求項1、2または3に記載の エーロゲル。 5.20−400kg/m3の密度を有する、請求項4に記載のエーロゲル。 6.10−1500m2/gの表面積を有する、請求項1−5のいずれか1項 に記載のエーロゲル。 7.200−1000m2/gの表面積を有する、請求項6に記載のエーロゲ ル。 8.請求項1−7のいずれか1項に記載のエーロゲルの製造方法であって: (a)再機ポリイソシアネートおよびイソシアネート三量体化触媒を、モノマ ー(未反応)ポリイソシアネートに対しての、かつ高分子(反応した)ポリイソ シアネートに対しての溶剤である適切な溶剤中で混合し、 (b)混合物を高分子ゲルの形成に十分なほど長い期間、静止状態に保持し、 そして (c)得られたゲルを超臨界乾燥させる 工程を含む方法。 9.有機ポリイソシアネートがジフェニルメタンジイソシアネートまたはポリ メチレンポリフェニレンポリイソシアネートまたはイソシアネート末端基付きプ レポリマーである、請求項8に記載の方法。 10.有機ポリイソシアネートを全反応混合物に対して0.5−30重量%の 量で使用する、請求項8または9に記載の方法。 11.多官能性のイソシアネート反応性化合物およびウレタン触媒を工程a) において他の成分と混合する、請求項8−10のいずれか1項に記載の方法。 12.多官能性のイソシアネート反応性化合物が、アルキレンオキシドと分子 当たり2−8個の活性水素原子を含有する開始剤との反応生成物である、請求項 11に記載の方法。 13.開始剤が、エチレンジアミンである、請求項12に記載の方法。 14.多官能性のイソシアネート反応性化合物をポリイソシアネートに対して 1−60重量%の量で使用する、請求項11−13のいずれか1項に記載の方法 。 15.イソシアネート三量体化触媒がトリアジン誘導体である、請求項8−1 4のいずれか1項に記載の方法。 16.ウレタン触媒が第三アミンである、請求項11−15のいずれか1項に 記載の方法。 17.ポリイソシアネート/触媒の重量比が5−1000である、請求項8− 16のいずれか1項に記載の方法。 18.溶剤がジクロロメタンである、請求項8−17のいずれか1項に記載の 方法。 19.ゲルを超臨界乾燥させる前に溶剤を交換する、請求項8−18のいずれ か1項に記載の方法。 20.溶剤を液体二酸化炭素に交換する、請求項19に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C08G 18/50 NEE 8620−4J C08G 18/50 NEE 18/79 NFL 8620−4J 18/79 NFL //(C08G 18/02 101:00) C08L 75:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BR,CA,CN,J P,KR,NZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリイソシアネート系有機エーロゲル。 2.100nm以下の孔径を有する、請求項1に記載のエーロゲル。 3.5−50nmの孔径を有する、請求項2に記載のエーロゲル。 4.1−1000kg/m3の密度を有する、請求項1、2または3に記載の エーロゲル。 5.20−400kg/m3の密度を有する、請求項4に記載のエーロゲル。 6.10−1500m2/gの表面積を有する、請求項1−5のいずれか1項 に記載のエーロゲル。 7.200−1000m2/gの表面積を有する、請求項6に記載のエーロゲ ル。 8.請求項1−7のいずれか1項に記載のエーロゲルの製造方法であって: (a)有機ポリイソシアネートおよびイソシアネート三量体化触媒を適切な溶 剤中で混合し、 (b)混合物を高分子ゲルの形成に十分なほど長い期間、静止状態に保持し、 そして (c)得られたゲルを超臨界乾燥させる 工程を含む方法。 9.有機ポリイソシアネートがジフェニルメタンジイソシアネートまたはポリ メチレンポリフェニレンポリイソシアネートまたはイソシアネート末端基付きプ レポリマーである、請求項8に記載の方法。 10.有機ポリイソシアネートを全反応混合物に対して0.5−30重量%の 量で使用する、請求項8または9に記載の方法。 11.高官能価のイソシアネート反応性化合物およびウレタン触媒を工程a) において他の成分と混合する、請求項8−10のいずれか1項に記載の方法。 12.高官能価のイソシアネート反応性化合物が、アルキレンオキシドと分子 当たり2−8個の活性水素原子を含有する開始剤との反応生成物である、請求項 11のいずれか1項に記載の方法。 13.開始剤がエチレンジアミンである、請求項12に記載の方法。 14.高官能価のイソシアネート反応性化合物をポリイソシアネートに対して 1−60重量%の量で使用する、請求項11−13のいずれか1項に記載の方法 。 15.イソシアネート三量体化触媒がトリアジン誘導体である、請求項8−1 4のいずれか1項に記載の方法。 16.ウレタン触媒が第三アミンである、請求項11−15のいずれか1項に 記載の方法。 17.ポリイソシアネート/触媒の重量比が5−1000である、請求項8− 16のいずれか1項に記載の方法。 18.溶剤がジクロロメタンである、請求項8−17のいずれか1項に記載の 方法。 19.ゲルを超臨界乾燥させる前に溶剤を交換する、請求項8−18のいずれ か1項に記載の方法。 20.溶剤を液体二酸化炭素に交換する、請求項19に記載の方法。
JP7504884A 1993-07-22 1994-06-29 エーロゲル Ceased JPH09501455A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939315198A GB9315198D0 (en) 1993-07-22 1993-07-22 Organic aerogels
GB9319451.2 1993-09-21
GB939319451A GB9319451D0 (en) 1993-09-21 1993-09-21 Organic aerogels
GB931598.3 1993-09-21
PCT/EP1994/002112 WO1995003358A1 (en) 1993-07-22 1994-06-29 Organic aerogels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501455A true JPH09501455A (ja) 1997-02-10

Family

ID=26303269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7504884A Ceased JPH09501455A (ja) 1993-07-22 1994-06-29 エーロゲル

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0710262B1 (ja)
JP (1) JPH09501455A (ja)
KR (1) KR960703975A (ja)
CN (1) CN1127513A (ja)
AU (1) AU676109B2 (ja)
BR (1) BR9407084A (ja)
CA (1) CA2166073A1 (ja)
DE (1) DE69424941T2 (ja)
ES (1) ES2147577T3 (ja)
NZ (1) NZ268365A (ja)
PT (1) PT710262E (ja)
WO (1) WO1995003358A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543034A (ja) * 2010-11-04 2013-11-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エアロゲル又はキセロゲルの製造方法
JP2014506620A (ja) * 2011-02-24 2014-03-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粉末状多孔性材料の製造方法
JP2016520143A (ja) * 2013-05-24 2016-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 多孔性材料の製造方法
JP2017512865A (ja) * 2014-03-24 2017-05-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 多孔性材料の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026915A1 (en) * 1995-02-27 1996-09-06 Imperial Chemical Industries Plc Novel di- and polyamino compounds for use in the preparation of polyurethane materials
US5869545A (en) * 1995-05-18 1999-02-09 Inperial Chemical Industries Plc Organic aerogels
JPH11509878A (ja) * 1995-05-22 1999-08-31 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 有機エーロゲル
CA2284473A1 (en) * 1997-04-01 1998-10-08 Huntsman Ici Chemicals Llc Polyisocyanate based aerogels
DE69801566T2 (de) * 1997-04-01 2002-06-13 Huntsman Int Llc Polyisocyanatxerogele
DE19718740A1 (de) 1997-05-02 1998-11-05 Hoechst Ag Verfahren zur Granulierung von Aerogelen
DE19718741A1 (de) 1997-05-02 1998-11-05 Hoechst Ag Verfahren zur Kompaktierung von Aerogelen
US6610764B1 (en) 1997-05-12 2003-08-26 Metabolix, Inc. Polyhydroxyalkanoate compositions having controlled degradation rates
DE19756633A1 (de) 1997-12-19 1999-06-24 Hoechst Ag Verfahren zur unterkritischen Trocknung von Lyogelen zu Aerogelen
DE19801004A1 (de) 1998-01-14 1999-07-15 Cabot Corp Verfahren zur Herstellung von im wesentlichen kugelförmigen Lyogelen in wasserunlöslichen Silylierungsmitteln
KR100311458B1 (ko) * 1999-08-12 2001-10-18 김중현 입자형태의 유기 에어로겔의 제조방법
US7005181B2 (en) 2000-04-06 2006-02-28 American Aerogel Corporation Organic, open cell foam materials, their carbonized derivatives, and methods for producing same
DE102005025970A1 (de) 2005-06-03 2006-12-07 Basf Ag Poröse Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte
GB0915814D0 (en) 2009-09-10 2009-10-07 British American Tobacco Co Smoke filtration
JP2014502991A (ja) 2011-01-20 2014-02-06 ロレアル 低い嵩密度のエアロゲル組成物をベースとするコーティングの塗布を含む美容処理方法
CN104525132B (zh) * 2015-01-06 2017-06-13 张家港万众一芯生物科技有限公司 一种气凝胶材料及其制备方法和应用
BR112017022883A2 (pt) 2015-04-27 2018-07-17 Huntsman Int Llc aerogel/xerogel/criogel orgânico, processo para produzir o aerogel/xerogel/criogel orgânico, e, uso dos xerogéis/aerogéis/criogéis
EP3124516A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-01 Henkel AG & Co. KGaA Organic aerogels based on isocyanate and cyclic ether polymer networks
US10844188B2 (en) 2015-08-06 2020-11-24 Huntsman International Llc Isocyanate based organic xerogels with reduced density
RU2018114714A (ru) * 2015-09-23 2019-10-23 Басф Се Способ получения пористых материалов
EP3377568B1 (en) * 2015-11-16 2020-12-09 Huntsman International LLC (super)hydrophobic isocyanate based porous materials
KR20180103131A (ko) * 2016-01-18 2018-09-18 바스프 에스이 다공성 재료의 제조 방법
WO2017125414A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 Basf Se Process for producing porous materials
CN106079778A (zh) * 2016-07-28 2016-11-09 南京纳世新材料有限责任公司 气凝胶隔音绝热胶带及其制备方法
US20210139662A1 (en) * 2017-07-13 2021-05-13 Basf Se Porous materials with superior reversible water uptake
CN108285520B (zh) * 2018-01-29 2021-04-06 爱彼爱和新材料有限公司 一种聚氨酯-聚脲结构互穿气凝胶及其制备方法
WO2020173911A1 (en) 2019-02-25 2020-09-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Composite aerogel material
KR20210155016A (ko) 2019-04-15 2021-12-21 바스프 에스이 단일체 유기 에어로겔에 기초한 몰딩
WO2021185716A1 (en) 2020-03-17 2021-09-23 Basf Se Thin and flexible thermal insulation material based on a monolithic organic aerogel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165483A (en) * 1961-02-23 1965-01-12 Mobay Chemical Corp Skeletal polyurethane foam and method of making same
DE1620951A1 (de) * 1966-05-21 1970-05-14 Kalle Ag Verfahren zur Herstellung von stickstoffhaltigen Kunstharzen
DE1694180C3 (de) * 1967-08-09 1974-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung mikroporöser Flächengebilde
US3574150A (en) * 1969-05-28 1971-04-06 Atomic Energy Commission Open-pore polyurethane product
DE3429671A1 (de) * 1984-08-11 1986-02-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von aerogelen
US5128382A (en) * 1991-11-15 1992-07-07 The University Of Akron Microcellular foams
US5478867A (en) * 1993-07-07 1995-12-26 The Dow Chemical Company Microporous isocyanate-based polymer compositions and method of preparation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543034A (ja) * 2010-11-04 2013-11-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エアロゲル又はキセロゲルの製造方法
JP2014506620A (ja) * 2011-02-24 2014-03-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粉末状多孔性材料の製造方法
JP2016520143A (ja) * 2013-05-24 2016-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 多孔性材料の製造方法
JP2017512865A (ja) * 2014-03-24 2017-05-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 多孔性材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2147577T3 (es) 2000-09-16
EP0710262A1 (en) 1996-05-08
PT710262E (pt) 2000-09-29
CA2166073A1 (en) 1995-02-02
WO1995003358A1 (en) 1995-02-02
CN1127513A (zh) 1996-07-24
NZ268365A (en) 1997-01-29
DE69424941D1 (de) 2000-07-20
BR9407084A (pt) 1996-08-13
AU1280395A (en) 1995-02-20
DE69424941T2 (de) 2000-11-02
KR960703975A (ko) 1996-08-31
AU676109B2 (en) 1997-02-27
EP0710262B1 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501455A (ja) エーロゲル
US5484818A (en) Organic aerogels
US5990184A (en) Polyisocyanate based aerogel
US5869545A (en) Organic aerogels
EP0827521B1 (en) Organic aerogels
US11434344B2 (en) (Super)hydrophobic isocyanate based porous materials
CN108137781B (zh) 具有降低的密度的基于异氰酸酯的有机干凝胶
EP3288996B2 (en) Functionalized isocyanate based porous materials
EP0971976B1 (en) Polyisocyanate based aerogels
EP3331934B1 (en) Isocyanate based organic xerogels with reduced density
TW315375B (ja)
MXPA99008931A (en) Polyisocyanate based aerogels

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040727