JPH0950094A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0950094A
JPH0950094A JP7204490A JP20449095A JPH0950094A JP H0950094 A JPH0950094 A JP H0950094A JP 7204490 A JP7204490 A JP 7204490A JP 20449095 A JP20449095 A JP 20449095A JP H0950094 A JPH0950094 A JP H0950094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
film
temperature
sensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204490A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Meji
郁 目時
Takehiko Shoji
武彦 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7204490A priority Critical patent/JPH0950094A/ja
Publication of JPH0950094A publication Critical patent/JPH0950094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロール形態で使用するハロゲン化銀写真感光
材料の巻癖をつきにくくすることによって、露光装置、
自動現像機等でのトラブルを解消する。 【構成】 ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート又はシンジオタクチックポリスチレンから
選ばれる写真用支持体の製膜後、ハロゲン化銀乳剤を塗
布するまでの間に、Tg+30℃以上に最後に加熱され
た後の降温過程で、(Tg+30℃)〜(Tg+5℃)
の温度領域を2〜1000秒の時間で通過させた写真用
支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は巻癖が付きにくいハロゲ
ン化銀写真感光材料に関し、詳しくは巻癖が付きにくい
ロール状ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年印刷製版分野では、明室下での取り
扱い易さや露光装置のコンパクト化などのために、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の製品のロール形態が主流になり
つつある。現在のところ、印刷製版分野のハロゲン化銀
写真感光材料はポリエチレンテレフタレートフィルムを
支持体としているが、ハロゲン化銀写真感光材料が使用
前にこのようなロール形態のため長時間経時すると、巻
癖がつき易くなり、いろいろな面で取り扱いにくくなっ
て来ている。すなわち、画像の出力などに円筒形のスキ
ャナー方式のイメージセッター等が頻繁に使用されるよ
うになり、円筒形ドラムにロールからフィルムを露光時
に一定量だけ供給し巻き付ける際、巻き付け不良を起こ
したり、またこの出力機や自動現像機などの搬送系では
搬送不良が起こったりして、作業のやり直しが多く、印
刷業界、特に新聞市場の速報性の点からこのようなトラ
ブルは納期短縮化が求められている中で最も嫌われるこ
とである。このようにハロゲン化銀写真感光材料には写
真性能の他に、装置での取り扱いにおいても高い信頼性
があることを望まれている。
【0003】上記の如きロール形態のハロゲン化銀写真
感光材料の巻癖を付きにくくする方法の提案として特開
昭51−16358号、特開平6−51437号、同6
−82959号、同6−82960号、同6−8296
1号、同6−202277号等がある。
【0004】上記公開特許の前者5明細書の方法は実質
的に支持体を巻芯にロール状に巻いた状態で長時間該支
持体のガラス転移温度(以下Tgと略すことがある)以
下において加熱処理する方法であるが、最後の明細書に
記載の方法は、支持体の搬送過程で支持体を一旦Tg以
上に0.1分〜1500時間加熱した後、Tgをまたい
だ所に吸熱ピークが現れるように後処理をする方法によ
って巻癖を付きにくくさせるものである。この吸熱ピー
クはTg以上の熱処理では発現せずTg以下で熱処理す
ることが有効で、Tg以上での熱処理は効果は少ないと
記述されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の巻癖軽減の方法
は実質的に長時間熱処理するものが多く、短時間にまた
経済的に処理することによって巻癖が付きにくいハロゲ
ン化銀写真感光材料を得ることが求められていた。
【0006】本発明の目的は、実質的に短時間の処理で
巻癖のつきにくいハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。他の目的は、イメージセッター等の露光装
置での巻損じがなく、またこの出力機や自動現像機等で
の搬送トラブルを起こさないロール状ハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエチレン
テレフタレート(以下PETと略すことがある)フィル
ム、ポリエチレンナフタレート(以下PENと略すこと
がある)フィルム又はシンジオタクチックポリスチレン
(以下SPSと略すことがある)フィルムから選ばれる
写真用支持体が製膜後乳剤層を該支持体上に塗設するま
での間に、最後にガラス転移温度より30℃以上高い温
度で加熱された後に、降温する過程で、ガラス転移温度
より30℃高い温度からガラス転移温度より5℃高い温
度までの温度領域を2秒以上1000秒以内の時間で通
過させる様に処理されたことにより、巻癖の付きにくい
ハロゲン化銀写真感光材料を得ることを達成し得た。
【0008】以下、本発明を詳述する。
【0009】本発明で使用する写真用支持体としてのP
ETフィルム、PENフィルム又はSPSフィルムは本
来巻癖が付きにくい性質を有しているが、巻癖がついた
ら逆になかなか取れないという性質もある。この巻癖を
付きにくくするために、前記の如くTg以下の温度域で
熱処理する種々の方法の提案がなされているが、本発明
では、上記写真用支持体が最後にTg+30℃以上に加
熱された後、降温する過程でTg+30℃〜Tg+5℃
の温度領域を2秒〜1000秒で通過させながら処理す
ることによって、実質的に短時間で、しかも搬送製造中
に巻癖の付きにくいハロゲン化銀写真感光材料を経済的
に得ることが出来る。
【0010】前出の特開平6−202277号明細書に
記載の方法は、Tg〜Tg+130℃の温度で0.1分
以上1500時間以下の時間前熱処理した後、該明細書
に記載されているいわゆる「Tgをまたいだ所に吸熱ピ
ークが現れる」ように後熱処理をすることが特徴であ
る。そして「Tgをまたいだ所に吸熱ピークが現れる」
にはTg以下の温度で熱処理することが必要で、Tg以
上で熱処理を行うと、「Tgを越える所に吸熱ピーク」
が現れ、巻癖を付きにくくする効果が少なくなるとして
いる。また該明細書には、「Tg以上では結晶と非晶と
の中間状態を完全に壊しておいて、Tg以下の後熱処理
でゆさぶりながら自由体積の小さい状態(巻癖の付きに
くい状態)にする」と記載されている。
【0011】本発明者らにはこれらのポリマーの結晶、
中間状態あるいは非晶等構造上の詳しいことはわからな
いが、本発明者らはこれとは全く別の発想で、巻癖の付
きにくい写真用支持体を作り得ることを発見した。すな
わち、写真用支持体が二軸延伸され製膜後その上に乳剤
層が塗設するまでの間、最終的にTg+30℃以上に加
熱された後(例えば、延伸前下引及び二軸延伸後の熱固
定領域〈約200〜230℃〉、あるいは延伸後下引処
理の乾燥領域〈例えば100〜190℃〉)、いわゆる
構造的に自由な状態域を経た後、Tg+30℃からTg
+5℃までの未だ自由な状態と言われている領域におい
て、温度と時間の関係をコントロールすることにより巻
癖の付きにくい写真用支持体が得られることを見いだし
たのである。因に、本発明でいう温度、あるいは温度領
域というのは写真用支持体自体の温度を指しており、加
熱する雰囲気の温度ではない。
【0012】上記温度領域(処理ゾーン)内での写真用
支持体の温度を出来るだけ変化のないような(温度変化
をゆるやかにするような)状態、言い換えると、温度と
時間を座標にとった場合、温度を縦軸に、時間を横軸に
とって温度変化が時間に対してほぼ緩やかな(負の緩や
かな傾斜)あるいはほぼ一定である領域が処理ゾーンの
中にあることが好ましく、このようなゾーンが2つ以上
あってもよい。本発明の温度領域(Tg+30℃からT
g+5℃まで)のうちで、より効果的に影響を与えるの
はTg+30℃からTg+10℃までの温度領域であ
り、更に好ましくはTg+25℃からTg+10℃まで
である。そして通過する時間はこれらの領域を2秒から
1000秒であるが、作業上、あるいは装置的には10
秒から900秒であることが好ましい。
【0013】一般に写真用支持体の如きフィルム状の物
体に伝熱するには、空気流、窒素ガス流あるいは空気と
窒素混合ガス流を写真用支持体の表面に当てて伝熱する
方法、ロールからの直接的接触伝熱方法、輻射熱による
方法等がある。写真用支持体の温度を急激に変化させた
い場合にはロールとの接触的伝熱が都合よく、徐々に温
度を変化させたい場合には気流による伝熱がよい。一般
に伝熱の度合は総括伝熱係数(以下hと略す)として表
され、hが最も大きい場合、hはおおよそ10000で
物体が液体に接して伝熱される場合であり、物体が金属
に密着して伝熱される場合でロールに抱かれながら搬送
される場合、hはおおよそ4000程度、空気等が物体
に垂直に強く当てる程度の場合、hはおおよそ1000
程度、またほとんど微風で無風と感じられる程度の場
合、hは40程度であるといわれている。
【0014】本発明のTg+30℃〜Tg+5℃の処理
温度領域での伝熱は気流によるのが好ましく、処理温度
領域においてhを20〜1000の範囲にするのが好ま
しい。更に温度変化をゆるやかにするためには、hを4
0程度にすることが特に好ましい。
【0015】写真用支持体の塗布乾燥工程は、一般に、
回転するロール群からなっており、千鳥状に配置された
ロールに写真用支持体が接触しながら、回転するロール
と同期した速度で搬送される。
【0016】本発明の処理温度領域を温度変化をゆるや
かに通過させ処理するには、上記千鳥状のロールの引き
回し長さを長くすればよく、ロールスパン(上下のロー
ル間隔)を長くしたり、また前後のロール間隔を詰めて
ロールの本数を増したりして、処理箱内の風の温度と強
さを写真用支持体の目標とする温度に合わせコントロー
ルすればよい。
【0017】通過時間が2秒未満の場合は処理効果がな
く、ほとんど本発明の効果は得られない。また1000
秒を越える場合には問題ないが、平面性が劣化する場合
があり、また工程の長さも長くなり不経済であるので好
ましくない。
【0018】また、Tg+5℃以下で本発明の加熱処理
を行っても効果は全く見られなかった。
【0019】なお、PET、PEN及びSPS写真用支
持体のTgはそれぞれ69℃、119℃及び100℃で
ある。
【0020】Tg+5℃以下室温までの冷却はどのよう
な速度で下げてもよく、同一速度であっても段階的に速
度を変えてもよい。更に特開平6−202277号明細
書に記述されている「Tgをまたいで吸熱ピークが存在
する」ようなTgの温度以下の冷却を行ってもよい。
【0021】本発明におけるTgは理学電気(株)製の
示差走査熱量計DSC8230Bに、採取したサンプル
10mgをセットし、窒素気流下で20℃/分の速度で昇
温していき、ベースラインが偏奇し始める温度と新たな
ベースラインに戻る温度の平均値のことである。
【0022】なお、本発明における搬送中の写真用支持
体の温度(表面温度)を測定するには写真用支持体表面
に直接接触させて測温する接触型温度計あるいは写真用
支持体の表面温度を間接的に測定する非接触型温度計の
いずれをも用いることが出来る。接触型温度計として
は、例えば銅コンスタンタン熱電対温度計や白金測温抵
抗体温度計があり、また、非接触型温度計としては赤外
放射温度計等がある。写真用支持体の表面に温度計を接
触させて温度測定する場合には、写真用支持体表面を削
り粉が発生するので、また非接触型の赤外線放射温度計
の場合には、写真用支持体が透明で測定が困難なため黒
色の塗布物を写真用支持体に設けることによって測定が
出来るようになるが、実際の製造ではこの方法は使用出
来ないため、実験的にこれらを用いて熱と風の条件を取
り、その条件で製造すればよい。本発明の温度の測定は
熱電対温度計で行ったものである。
【0023】第2の発明は、本発明の処理を施し、室温
まで冷却され巻取られた写真用支持体(乳剤塗布前の)
を、又は該写真用支持体を用いハロゲン化銀乳剤等感光
層が塗布され巻き取られたハロゲン化銀写真感光材料
(断裁包装前の)をロール状態のまま後、下記の如く加
熱することによって更に巻癖を軽減したハロゲン化銀写
真感光材料に関する。上記ロール状態の写真用支持体ま
たはハロゲン化銀写真感光材料を用いた40℃から写真
用支持体のTg+5℃までの温度範囲で0.1〜150
0時間加熱することによって、巻癖を第1の発明よりも
更に軽減されたハロゲン化銀写真感光材料を得ることが
出来る。加熱処理は、PET写真用支持体では40〜7
4℃、PETを用いたハロゲン化銀写真感光材料では4
0〜55℃、PEN写真用支持体では45〜118℃、
PENを用いたハロゲン化銀写真感光材料では45〜5
5℃、またSPS写真用支持体では45〜105℃、S
PSを用いたハロゲン化銀写真感光材料では45〜55
℃の各範囲で行うのが好ましい。
【0024】第2の本発明における写真用支持体又はハ
ロゲン化銀写真感光材料への加熱は必要に応じて加えれ
ばよい。加熱の方法は、所定の温度にコントロールされ
た部屋(加温室)に巻芯にまかれたロール状の写真用支
持体又はハロゲン化銀写真感光材料を所定の時間放置
(ハロゲン化銀写真感光材料の場合には暗室で)してお
くか、ロールを空気等気体の非透過性フィルム等でラッ
ピングして加熱することも出来る。巻芯は当業者が通常
使用しているものはみな使用出来る。グラスライニング
のポリエステル巻芯、セラミックコーティングされた金
属巻芯、フッ素樹脂コーティングの金属あるいはセラミ
ック巻芯などが好ましい。また特開平6−82959号
明細書に記載されている内部加熱型構造の巻芯も使用で
きる。巻芯の直径は20cm〜1mぐらいがよいが、加
熱後の巻癖を小さくするには30cm〜80cmが好ま
しい。
【0025】次ぎに、本発明に用いられるPET写真用
支持体、PEN写真用支持体及びSPS写真用支持体の
写真用支持体について説明する。
【0026】PETはポリエステルの成分が全てポリエ
チレンテレフタレートからなるものであるが、ポリエチ
レンテレフタレート以外に、酸成分としてテレフタル
酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、イソフタル
酸、ブチレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、アジピン酸等と、グリコール成分としてエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール等との変性ポリエステ
ル成分が全ポリエステルの10モル%以下含まれたポリ
エステルであってもよい。
【0027】PENはポリエステル成分が全てポリエチ
レン−2,6−ナフタレートからなるものであるが、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレート以外に、酸成分とし
てテレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、
ナフタレン−1,4,−ジカルボン酸、ナフタレン−
1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボ
ン酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、ブチレンジカルボン酸等と、グリコール成分として
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジ
オール、シクロヘキサンジメタノール等との変性ポリエ
ステル成分が全ポリエステルの10モル%以下含まれた
ポリエステルであってもよい。
【0028】SPSはポリスチレン成分がシンジオタク
チックポリスチレンからなるものであるが、ポリスチレ
ン以外にメチルスチレン、エチルスチレン、クロロメチ
ルスチレン、メトキシスチレン、ビニル安息香酸エステ
ル等とスチレンとの共重合シンジオタクチックポリスチ
レンであってもい。
【0029】本発明の写真用支持体は、プラスチックフ
ィルムとして市販品を購入でき、また、所定のポリマー
樹脂も容易に入手出来るから、PETフィルムの製膜機
械を所有していれば容易に製膜でき、入手することが出
来る。
【0030】ここで、本発明の写真用支持体に使用され
る上記ポリマー樹脂及びフィルムの製法について記述す
る。
【0031】まず、PET及びPEN樹脂のポリエステ
ル樹脂の合成について述べる。
【0032】本発明のPET及びPEN(以下、ポリエ
ステルと総称で呼ぶ場合もある)の合成は、従来公知の
ポリエステルの製造法に従って行うことができる。例え
ば、エステル化反応ではテレフタル酸あるいはナフタレ
ン−2,6−ジカルボン酸をエチレングリコールとの直
接エステル化、酸成分をジメチルエステルとしてエチレ
ングリコールとエステル交換法、あるいは酸成分をあら
かじめエチレングリコールのジハーフエステルとして脱
エチレングリコール化法よるエステル化のいずれも使用
できる。このエステル交換時に用いる触媒としては、マ
ンガン、カルシウム、亜鉛、コバルト等の金属の酢酸
塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を挙げることができる。これら
の中でも、酢酸マンガン、酢酸カルシウムの水和物が好
ましく、さらにはこれらを混合したものが好ましい。前
記エステル交換時及び/又は重合時に反応を阻害したり
樹脂を着色したりしない範囲で水酸化物や脂肪族カルボ
ン酸の金属塩、第四級アンモニウム塩等を添加すること
も有効であり、中でも水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム、テトラエチルアンモニウムハイドレート等が好まし
く、特に酢酸ナトリウム及びテトラエチルアンモニウム
ハイドレートが好ましい。
【0033】ポリエステルを得るには、酸成分とグリコ
ール成分とを直接溶融重合法、エステル交換した後に溶
融重合を行う方法、または溶融重合で得られた樹脂を更
に分子量を高めるために固相重合する方法等公知の重合
合成方法を採用することができる。
【0034】ポリエステルの重合に用いる触媒としては
三酸化アンチモン、酸化亜鉛、二酸化マンガン、二酸化
チタン等が挙げられるが、中でも三酸化アンチモンが好
ましい。
【0035】また、重合段階でリン酸、亜リン酸および
それらのエステルならびに無機粒子(シリカ、カオリ
ン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、二酸化チタン
等)が含まれていてもよいし、重合後ポリマーに無機粒
子等がブレンドされていてもよい。さらに重合段階、重
合後のいずれかの段階で適宜に顔料、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、マット剤、滑り剤、安定剤、界面活性剤、分
散剤、粘着防止剤、軟化剤、流動性付与剤等を添加して
もかまわない。
【0036】以上述べたポリエステルの合成法について
は、例えば高分子実験学第5巻「重縮合と重付加」(共
立出版、1980年)第103〜136頁、あるいは
「合成高分子V」(朝倉書店、1971年)第187〜
286頁の記載を参考に行うことができる。
【0037】次に、本発明に有用なPET及びPENポ
リエステルフィルムの製造方法について説明する。未延
伸シートを得る方法および縦方向に一軸延伸する方法
は、従来公知の方法で行うことができる。例えば、原料
のポリエステルをペレット状に成型し、熱風乾燥または
真空乾燥した後、溶融押出し、Tダイよりシート状に押
出して、静電印加法等により冷却ドラムに密着させ、冷
却固化させ、未延伸シートを得る。次いで、得られた未
延伸シートを複数のロール群及び/又は赤外線ヒーター
等の加熱装置を介してポリエステルのTgからTg+1
00℃の範囲内に加熱し、一段または多段縦延伸する方
法である。延伸倍率は、通常2.5倍〜6倍の範囲で、
続く横延伸が可能な範囲とする必要がある。シートが多
層構成の場合の延伸温度の設定は各構成層のポリエステ
ルのTgの中で最も高いTgを基準にすることが好まし
い。
【0038】次に、上記の様にして得られた縦方向に一
軸延伸されたポリエステルフィルムを、Tg〜Tm−2
0℃(Tm:融点)の温度範囲内で、横延伸し、次いで
熱固定する。横延伸倍率は通常3〜6倍であり、また、
縦、横延伸倍率の比は、得られた二軸延伸フィルムの物
性を測定し、好ましい特性を有するように適宜調整す
る。この時、2つ以上に分割された延伸領域で温度差を
1〜50℃の範囲で順次昇温しながら横延伸すると巾方
向の物性の分布が低減でき好ましい。さらに横延伸後、
フィルムを、その最終横延伸温度以下でTg−40℃以
上の範囲に0.01〜5分間保持すると巾方向の物性分
布を更に狭くでき好ましい。
【0039】熱固定は、その最終横延伸温度より高温
で、Tm−20℃以下の温度範囲内で通常0.5〜30
0秒間熱固定する。この際、2つ以上に分割された領域
で温度差を1〜100℃の範囲で順次昇温しながら熱固
定することが好ましい。
【0040】熱固定されたフィルムは通常Tg以下まで
冷却され、フィルム両端のクリップ把持部分はカットさ
れ、ロール状に巻き取られる。この際、最終熱固定温度
以下、Tg以上の温度範囲内で、巾方向及び/または長
手方向に0.1〜10%弛緩処理することが好ましい。
また、冷却は、最終熱固定温度からTgまでを、毎秒1
00℃以下の冷却速度で徐冷することが好ましい。冷
却、弛緩処理する手段は特に限定はなく、従来公知の手
段で行えるが、特に複数の温度領域で順次冷却しなが
ら、これらの処理を行うことが、写真用支持体の寸法安
定性向上の点で好ましい。なお、冷却速度は、最終熱固
定温度をT1、写真用支持体が最終熱固定温度からTg
に達するまでの時間をtとしたとき、(T1−Tg)/
tで求めた値である。これら熱固定条件、冷却、弛緩処
理条件のより最適な条件は、フィルムを構成するポリエ
ステルにより異なるので、得られた二軸延伸写真用支持
体の物性を測定し、好ましい特性を有するように適宜調
整することにより決定すればよい。
【0041】該ポリエステル樹脂の固有粘度は0.50
〜0.85が好ましく、0.55〜0.70の範囲が製
膜し易さ、出来上がったフィルムの機械的物性からいっ
て特に好ましい。
【0042】本発明に有用に使用されるSPS写真用支
持体について述べる。シンジオタクチックポリスチレン
は通常のポリスチレン(アタクチックポリスチレン)と
異なり立体的に規則性を有したポリスチレンである。S
PSの規則的な立体規則性構造部分をラセモ連鎖とい
い、2連鎖、3連鎖、5連鎖、あるいはそれ以上と規則
的な部分がより多くあることが好ましく、本発明におい
て、ラセモ連鎖は、2連鎖で85%以上、3連鎖で75
%以上、5連鎖で50%以上、それ以上の連鎖で30%
以上であることが好ましい。
【0043】主鎖の連鎖は、13C-NMRを用いてベン
ゼン環の1位の炭素原子の測定により定量することによ
って精度よく測定することが出来る。
【0044】本発明に有用なSPS組成物、すなわち、
シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂は
原料モノマーとして上記のようなモノマーを用いて、例
えばチタン化合物と有機アルミニウム化合物、特にトリ
アルキルアルミニウムとの縮合生成物を触媒として、重
合することにより得られる。
【0045】本発明に有用なSPS及びSPS組成物の
分子量には制限はないが、10000〜3000000
(重量平均分子量)の範囲が好ましく、特に製膜のし易
さから30000〜1500000のものが好ましい。
またこの時の分子量分布(数平均分子量/重量平均分子
量)は1.5〜8が好ましい。この分子量については、
異なる分子量のものを混合することにより調整すること
も可能である。
【0046】SPSの重合は特開平3−131843号
明細書記載の方法に準じて行うことが出来る。
【0047】スチレンから作られるSPSは単独のSP
Sであることが好ましいが、更にSPSを含む組成物と
して、SPSに、主鎖がメソ連鎖であるアイソタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体(IPS)を混合する
こと(いわゆるステレオコンプレックスを形成させるこ
と)により結晶化速度のコントロールが可能であり、よ
り強度の高いフィルムとすることが出来る。
【0048】SPSとIPSとを混合する際には、その
比はお互いの立体規則性の高さに依存するが、30:7
0〜99:1の割合で混合してもよい。
【0049】SPSフィルムの製膜はポリエステルのそ
れとほとんど変わりなく行うことが出来る。
【0050】写真用支持体中には、本発明の目的を妨げ
ない範囲において、機能性付与のために無機微粒子、酸
化防止剤、UV吸収剤、帯電防止剤、色素等を含有させ
ることが出来る。
【0051】本発明のSPS写真用支持体は、厚みとし
ては50〜200μm、ヘイズは接着加工した後でも5
%以下である事が好ましい。
【0052】次に、本発明に用いられる下引層について
説明する。
【0053】ポリエステルフィルムあるいはSPSフィ
ルムを写真用支持体として用いるためには、ハロゲン化
銀写真感光材料の感光性乳剤層の支持体上への強固な接
着性を保持する目的で下引処理が行われる。
【0054】PETフィルムへの下引は製膜中延伸前、
一軸延伸後、二軸延伸後熱固定前、あるいは二軸延伸熱
固定後のいずれかのプロセスにおいて行うことができ
る。PETは二軸延伸後熱固定された後には配向結晶化
が完了し、比較的乳剤層等の上物が接着がしにくくな
る。従って、配向結晶完了前に下引剤を施すのが一般的
である。熱固定を行う前に下引剤を塗設する下記の如き
公知の下引剤及び下引方法が使用できる。例えば、米国
特許第2,852,378号、同第3,358,608
号、同第3,630,741号、同2,627,088
号、同2,698,235号、特開昭51−13599
1号、特公昭52−48312号、ベルギー特許第72
1,469号、同742,769号等に記載のビニルハ
ロゲノエステル含有コポリマーまたはビニルハロゲノエ
ステル含有コポリマーと塩化ビニルおよび/または塩化
ビニリデン含有コポリマー、特公昭58−58661
号、特公昭58−55497号、特開昭52−1081
14号等に記載のジオレフィン類を単量体として含むコ
ポリマー、特開昭61−204242号、特開昭61−
204241号等に記載のアクリル系ポリマー、特公昭
57−971号、特開昭61−204240号、特開昭
60−248231号、特開平3−265624号等に
記載のポリエステル系ポリマー等が挙げられる。
【0055】二軸延伸熱固定後の下引には、有機溶媒系
下引塗布や、PETフィルムをエッチングして下引材料
を投錨効果によって接着させるいわゆるエッチング溶剤
(例えばフェノール、クレゾール、レゾルシン、抱水ク
ロラール、クロロフェノール、等)を含む有機溶媒系あ
るいは水系の下引液を塗布する方法がある。これはPE
Tフィルムが接着しにくい規則正しい構造を有している
ため、この表面構造をルーズなもの、あるいは化学的に
変化させて接着し易くするものである。これと同じよう
な効果をもたらすものとして、機械的処理、コロナ放電
処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電
処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オ
ゾン処理等の表面活性化処理がある。これらの処理を行
った後、下引層を設けることにより、接着性を高める方
法がある。かかる下引法は水系下引液を用いるのが一般
的である。例えば、特開昭55−67745号、特開昭
59−19941号等に記載の方法はコロナ放電処理し
た後、n−ブチルメタクリレート:t−ブチルメタクリ
レート、スチレン及び2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートからなる4元共重合体ラテックス、界面活性剤、硬
化剤からなる水系下引液を塗布し乾燥し、続いて再びコ
ロナ放電処理をし、次に写真乳剤層や非感光層のハレイ
ション防止層などのゼラチン水溶液組成物を施しハロゲ
ン化銀写真感光材料を得ることができる。また写真乳剤
層の反対面には帯電防止層を下引層の上に施してもよ
い。この場合、セルロースジアセテートのような帯電防
止層のバインダーを有機溶媒系帯電防止液として塗布す
ることも出来る。
【0056】PENフィルムに対する下引はPETフィ
ルムと同様に施すことが出来るが、更に接着を強固にす
るということで、70〜230℃の温度で紫外線処理後
にPENフィルムに対する溶剤を含む下引液を塗設する
という方法が特開平6−266050号明細書に記載さ
れており、この方法も使用出来る。紫外線照射処理、コ
ロナ放電処理等前処理を施すことはPENフィルムへの
下引には有用な方法である。またPETフィルムのよう
に延伸熱固定後の下引より延伸熱固定前の下引の方が接
着に対しては良い方向にある。
【0057】本発明のSPSフィルムへの下引は、PE
Tフィルムと同様に製膜中延伸前、一軸延伸後、二軸延
伸後熱固定前、あるいは二軸延伸熱固定後のいずれかの
プロセスにおいて行うことが出来る。SPSフィルムも
二軸延伸後熱固定された後の下引でも十分な乳剤層等の
接着には支障がないが、配向結晶完了前下引の方が好ま
しい。下引層の乾燥温度は80〜250℃の温度範囲で
行うのがよい。また下引前後の前述の如き紫外線照射や
コロナ放電等の処理は、SPSフィルムに対する接着性
の向上に有効な手段である。
【0058】本発明のSPSフィルムへの下引素材とし
ては、スチレン/ブタジエン共重合体が好ましく用いら
れる。具体的には、スチレン/ブタジエンのモル比が9
/1〜1/9の共重合体が好ましい。また、第3のコモ
ノマーとしてアクリル酸等の親水性基を有するコモノマ
ーをスチレン/ブタジエン共重合体に対して、2〜10
重量%共重合して含ませることにより、SPSフィルム
と写真乳剤層との接着性を更に向上させる効果が得られ
る。第3の親水性コモノマーとしては、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、2−ヒドロ
キシエチルアクリル酸またはメタクリル酸、アクリルア
ミド、N-置換アクリルアミド(置換基としては、C1
4のアルキル基、フェニル基等)、スチレンスルホン
酸、スルホプロピルアクリルアミド等を上げることが出
来、これらに限定されるものではない。
【0059】また、SPSフィルムへの下引液の塗布性
は下記の如き水溶性ポリマーを含有させることにより塗
布性を向上させることが出来る。有用な水溶性ポリマー
としては、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カ
ルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロー
ス(MC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(H
PMC)、エチルヒドロキシエチルセルロース(EHE
C)、変性ヒドロキシエチルセルロース(HMHE
C)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレン
オキシド(PEO)、キサンタン、カチオン性ヒドロキ
シエチルセルロース(CATHEC)、ヒドロキシプロ
ピルグアー(HPグアー)、グアー、ポリビニルアルコ
ール(PVA)、ポリアクリルアミド、アルギン酸ナト
リウム、及びカーボポール(Carbopol;登録商
標)アクリルアミド増粘用組成物等を挙げることが出
来、特に有用な水溶性ポリマーとしてはCMC及びMC
が好ましい。例えばCMC−7LX(アクアロン社製、
置換度=0.65〜0.80、水中5重量%の濃度での
粘度が200〜1000mPa.s)がSPSの下引液
に好都合であるが、これらの他の種類のもの、種々の粘
度のもの、また種々のカルボキシメチル置換度を有する
もの等も使用出来る。更にMC、及びHEC(アクアロ
ン社製)、EHEC(ベロール、ノベロール社製、HP
MC(アクアロン社製、ダウケミカル社製)もSPSフ
ィルムの下引液に有用である。
【0060】本発明のSPSフィルム用の下引液中の下
引ポリマーの塗布濃度は20重量%以下が好ましく、均
一な塗布性を考慮すると5〜15重量%の濃度が特に好
ましい。
【0061】また、SPSフィルム用下引液の塗布量
は、乾燥後で1〜20g/m2がよく、特に塗布性、接
着性の点から5〜15g/m2が好ましい。また下引ポ
リマーの塗布量は10〜3,000mg/m2の範囲が
よく、100〜1000mg/m2の範囲が更に好まし
い。 ところで、SPSフィルムは、PETフィルムに比べ
て、誘電損失が小さく、このため一度帯電すると除電さ
れにくいという性質があり、そのために下引塗布をする
際に電荷分布に従って、液の付き方が変わり、塗布ムラ
を生ずる場合がある。このような場合には、下引液を塗
布する前後に、強制的に除電することが望ましい。除電
方法としては、搬送支持体の接触するロールをアースす
る方法、超音波等により霧化した水を吹き付ける方法、
もしくは放射線を当てまわりの空気をイオン化して電荷
を中和する方法、除電ブラシを用いる方法、高圧印加
法、イオン風をつくり、それを吹き付ける方法等を用い
ることが出来る。
【0062】本発明に用いられる写真用支持体フィルム
への下引液には、硬膜剤、界面活性剤、膨潤剤、マット
剤、帯電防止剤等を添加してもよい。
【0063】下引液に添加される硬膜剤としては、一般
にハロゲン化銀写真感光材料に用いられるものはほとん
ど使用できる。例えば、米国特許3,325,287
号、同3,288,775号、同3,549,377
号、ベルギー特許6,602,226号等に記載のトリ
アジン系化合物、米国特許3,291,624号、同
3,232,764号、フランス特許1,543,69
4号、英国特許1,270,578号に記載のジアルデ
ヒド系化合物、米国特許3,091,537号、特公昭
49−26580号等に記載のエポキシ系化合物、米国
特許3,642,486号等に記載のビニル系化合物、
米国特許3,392,024号に記載のアジリジン系化
合物等を挙げることが出来る。これらの化合物のうち、
ジクロロトリアジン化合物、ビニルスルホン系化合物、
エポキシ化合物が好ましい。下引液中への硬膜剤の添加
は写真用支持体とハロゲン化銀乳剤層又はバック層との
接着性の向上に優れた効果をもたらすことが出来る。下
記に代表的な硬膜剤を示すが、これらに限定されるもの
ではない。
【0064】
【化1】
【0065】
【化2】
【0066】本発明の下引された写真用支持体に、更に
下引層の上に、後で塗布される乳剤層等の塗布液の塗布
性の均一化、接着性の向上等の目的で下引上層を設ける
とよい。
【0067】下引上層にはゼラチンあるいはゼラチン誘
導体を主とする親水性バインダーが塗設される。本発明
に係わる下引上層のゼラチンとしては、石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチン、酸素処理ゼラチン等が好ましく、
特に石灰処理ゼラチン及び酸処理ゼラチンが好ましい。
ゼラチン誘導体としては、フタル化ゼラチンが好まし
い。また、その他の親水性ポリマーを混合して用いても
よい。
【0068】下引上層塗布液には、上記の硬膜剤、界面
活性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等の添加剤を必要に
応じて含有させてもよい。
【0069】また、下引上層には、出来あがったハロゲ
ン化銀写真感光材料の画像の透明性や粒状性を実質的に
損なわない程度に、シリカ、二酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム等の無機マット剤の他、ポリメ
チルメタクリレート、セルロースアセテートプロピオネ
ート、ポリスチレン、米国特許4,142,894号に
記載されている処理液可溶性のマット剤、米国特許4,
396,706号に記載されているポリマーの微粒子マ
ット剤等の有機マット剤を含有させることができる。こ
れらの微粒子マット剤の平均粒径は0.01〜10μm
のものが好ましい。より好ましくは、0.05〜5μm
である。また、その含有量は0.5〜600mg/m2
が好ましく、更に好ましくは、1〜400mg/m2
ある。
【0070】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の下引
液及び下引上層液の写真用支持体への塗布方法として
は、従来のハロゲン化銀写真感光材料の下引液や感光層
の乳剤塗布液を塗布する公知の方法を使用できる。例え
ばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテン
コート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、
グラビアコート法、或いは、米国特許第2,681,2
94号記載のホッパーを使用するエクストルージョンコ
ート法、又は米国特許第2,761,418号、同3,
508,947号、同2,761,791号記載の多層
同時塗布方法を用いられる。本発明においては、乳剤層
塗布前の最後にTg+30℃以上になる温度は、通常の
場合、下引層(下引上層のいらない場合)あるいは下引
上層塗設後の乾燥温度がそれに相当し、概ね100〜2
00℃である。
【0071】次に、ハロゲン化銀写真感光材料の感光層
について述べる。
【0072】ハロゲン化銀乳剤層としては白黒用、カラ
ー用いずれでもよい。ここでは印刷用ハロゲン化銀写真
感光材料について主として説明する。
【0073】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀として、臭化銀、塩化銀、ヨウ臭化銀、
塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀の通常のハロゲン化銀乳剤を任
意に用いることが出来、酸性法、中性法又はアンモニア
法等いずれの方法で得られたものも使用出来る。印刷用
乳剤に好ましいハロゲン化銀は塩化銀、60モル%以上
の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩化銀を
含む塩ヨウ臭化銀である。
【0074】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子内部と
表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子
であってもよく、潜像が主として粒子内部に形成される
ような粒子であってもよい。
【0075】ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。また、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いてもよく、多分散乳剤や単分散乳剤を混合して
用いてもよい。
【0076】印刷用のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
粒子は単分散である方が好ましく、単分散粒子の乳剤
は、平均粒径rを中心に±20%の粒径範囲(変動係
数)内に含まれるハロゲン化銀が、全ハロゲン化銀の6
0%以上であることが好ましく、特に好ましくは70%
以上、更に好ましくは80%以上である。なお、ここで
いう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、また球状以外の形状の粒子の投影像を周面積の円
像に換算した時の直径である。単分散が高度に揃ってい
る方が写真画像として好ましい。単分散乳剤は特開昭5
5−48521号、同58−49938号及び同60−
122935号等の明細書に記載されている方法を参考
にして得ることが出来る。
【0077】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。例えば、特開平5−2040
70号明細書に記載されている方法によって平板状粒子
を得ることが出来る。
【0078】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれをも用いることが出来
る。
【0079】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることが出来、この
方法によると、結晶形が規則的で粒径が均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤を得ことが出来る。
【0080】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、あるいはこれらの
元素を含む錯塩を添加するのがよい。
【0081】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
て、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Rese
arch Disclosure 以下RDとして略
す)176号17643,22〜23頁(1978年1
2月)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。
【0082】感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行
わないで、いわゆる未熟成(Primit−ive)乳
剤のまま用いることが出来るが、通常においては化学増
感を行うのがよい。
【0083】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は物理熟成又は化学熟成前後の
工程で、各主の写真用添加剤を用いることが出来る。こ
のような工程で使用される化合物としては例えば下記R
Dに記載されている各種の化合物を用いることが出来
る。
【0084】ハロゲン化銀写真感光材料のうち、印刷用
感光材料では、網点品質を高めるためにハロゲン化銀乳
剤層あるいは非感光層中に硬調化剤を含有させるか、現
像処理において硬調化処理が行われる。優れた硬調化剤
としては下記ヒドラジン化合物あるいはテトラゾニウム
化合物がある。これらの代表的なものを下記に挙げる
が、これらに限定されるものではない。
【0085】
【化3】
【0086】
【化4】
【0087】
【化5】
【0088】
【化6】
【0089】
【化7】
【0090】
【化8】
【0091】
【化9】
【0092】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後
の工程で、各種の写真用添加剤を用いることができる。
このような工程で使用される化合物としては例えば、R
DNo.17643、RDNo.18716及びRDN
o.308119(1989年12月)に記載されてい
る各種の化合物を用いることができる。
【0093】これら三つのRDに記載されている化合物
種類と記載箇所を下記に掲載した。
【0094】
【表1】
【0095】片面に感光層があるハロゲン化銀写真感光
材料にはカラーフィルム、印刷用フィルム等があり、医
療用フィルムのように両面に感光層があるものもある。
片面感光層のフィルムには一般にバック層がその裏側に
設けられ、ロール状の包装形態のものが多い。一般に印
刷用ハロゲン化銀写真感光材料は、写真用支持体上にハ
ロゲン化銀乳剤層、乳剤保護層が少なくともそれぞれ1
層づつ感光層側にあり、その反対側にはある機能を有す
る層とその保護層がそれぞれ少なくとも1層づつ設けら
れているバック層がある。これらのハロゲン化銀乳剤層
もバック層も層数の制限は特にない。
【0096】バック層の各層にはそれぞれに機能を付与
することが出来る。例えば、機能化された層としては帯
電防止層、ハレーション防止層、イラジエーション防止
層、磁気記録層等がある。これらの層は下引層に隣接さ
れていたり、表面にあったり、その目的に応じて層を何
れかの位置に存在させればよい。
【0097】バック層に使用されるバインダーとしては
ゼラチンが最も好ましく用いられる。ゼラチンとして
は、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラ
チン、ゼラチン誘導体及び変性ゼラチン等を挙げること
が出来るが、石灰処理ゼラチン及び酸処理ゼラチンが主
に好ましく用いられる。また、他の親水性ポリマー等当
業界で一般に用いられているものはいずれも用いること
ができる。
【0098】印刷用ハロゲン化銀写真感光材料は感光層
側とバック層側とのカールバランスをとることが重要で
ある。そのために、バック層のゼラチン等のバインダー
と感光層側のゼラチン等親水性ポリマーとの比率(バッ
ク層/感光層側)は、重量比にして0.1以上が好まし
く、実用的には0.32〜1.50が特に好ましく設計
されている。この比はハロゲン化銀写真感光材料の写真
用支持体の材質と厚さ、ゼラチン等親水性ポリマーの総
量、銀量あるいは他の添加物(例えばポリマーラテック
ス)の量に依存し、ハロゲン化銀写真感光材料のカール
バランス、現像処理中の現像速度、あるいは処理後の乾
燥速度等の設計によって決められる。
【0099】バック層には前述の如くいろいろな機能が
付与される。
【0100】例えば、ハロゲン化銀写真感光材料の画像
の鮮鋭性ハレーション防止及びイラジエーション防止機
能には前記RDの染料の項に記載されている該当のハレ
ーション防止染料及びイラジエーション防止染料を用い
ることが出来る。
【0101】ハロゲン化銀写真感光材料の感光層とバッ
ク層とのくっつき防止機能には前記RDのマット剤及び
滑り剤を適度に用いることが出来る。マット剤の形状、
粒径に制限はないが、平均粒径が10μm以上50μm
以下の球形マット剤を使用することも出来る。
【0102】滑り剤としては、上記RDの他に、代表的
なものとして下記のものを用いることが出来る。例え
ば、米国特許第3,042,522号、英国特許第95
5,061号、米国特許第3,080,317号、同
4,004,927号、同4,047,958号、同
3,489,576号、英国特許第1,143,118
号、特開昭60−140341号等に記載のシリコーン
系滑り剤、米国特許第2,454,043号、同2,7
32,305号、同2,976,148号、同3,20
6,311号、独国特許第1,284,295号、同
1,284,294号等に記載の高級脂肪酸系、アルコ
ール系、酸アミド系滑り剤、英国特許第1,263,7
22号、米国特許第3,933,516号等に記載の金
属石鹸、米国特許第2,588,765号、同3,12
1,060号、英国特許第1,198,387号等に記
載のエステル系、エーテル系滑り剤、米国特許第3,5
02,437号、同3,042,222号に記載のタウ
リン系滑り剤等を挙げることも出来る。
【0103】帯電防止機能はハロゲン化銀写真感光材料
のバック層面側の下引層の上に帯電防止層を少なくとも
1層設けることによって達成されるが、バック層のバイ
ンダー中にあるいは保護層中に帯電防止剤を混合させた
層によっても達成される。帯電防止剤としては、当業界
で従来使用されている帯電防止剤のほとんどが使用出来
る。例えば、特公昭47−28937号あるいは特公昭
49−23828号記載のスチレン〜マレイン酸ナトリ
ウム共重合体、特開昭53−82876号記載のビニル
ベンジルスルホン酸ナトリウム共重合物等、特公昭48
−23451号記載のスチレンスルホン酸ナトリウムの
共重合体等のアニオン系高分子帯電防止剤;特開昭51
−42535号、特開昭54−159222号、特開昭
55−7763号記載のアイオネン重合物(例えばトリ
エチレンジアミンとキシリデンジクロライドとの重合
物)、特許米国特許第2,882,157号記載の例え
ば、ポリメタクロイルエチルジエチルメチルアンモニウ
ムメチルスルホネート、特公昭60−51693号、特
開昭61−223736号及び特開昭62−9346号
記載の第4級アンモニウム基を側鎖に持つ架橋型共重合
体粒子(例えば、コポリマー〔N,N,N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド−コ−ジ
ビニルベンゼン〕)、特公昭57−12979号に記載
のアルミナゾルを主成分とするもの、特開昭57−10
4931号記載のZnO、SnO2、TiO2、Al
23、In23、SiO2、MgO、BaO、MoO3
ZiO2等の微粒子金属酸化物、特公昭55−5982
号記載のV25等の金属酸化物帯電防止剤、特公昭52
−32572号記載の高級脂肪アルコールリン酸エステ
ル帯電防止剤、特開平2−252726号、特開平2−
255770号、特開平2−304554号、特開平2
−308246号、ヨーロッパ出願特許第059311
1A1号、緒方直哉編“導電性高分子”(講談社、19
90)等に記載のポリ−(5−ドデシルベンゾチオフェ
ン)、ポリ−(3,4−ジエトキシ-チオフェン)、ポ
リ(3,4−メトキシピロール)、ポリ(パラフェニレ
ンビニレン)、メタクロイルエチルオキシメチル−3−
ポリチオフェン、等のπ電子系導電性高分子等を挙げる
ことが出来る。上記のように帯電防止層にはバインダー
を含有していてもよく、バインダーとしては、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、の他セルロースジアセテート、ビ
ニル系のポリマーラテックス等を用いることが出来る。
【0104】その他、ハロゲン化銀写真感光材料のバッ
ク層には、バインダーとしてのゼラチンの硬膜剤、紫外
線吸収剤、柔軟剤、ポリマーラテックス等を含有させる
ことが出来る。硬膜剤については前記下引層のところで
挙げたもの、あるいは前記RDに記載されているものを
使用することが出来る。
【0105】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のバッ
ク層を塗布する方法については特に制限はないが、前記
下引液の塗布のところで述べた方法で塗布することが出
来る。
【0106】現像処理については、ジャーナル・オブ・
ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(Journa
I of the American Chemica
lSociety)第73巻、第3100頁(195
1)に記載されている公知の現像剤を使用することがで
きる。印刷用のハロゲン化銀写真感光材料は、例えば、
特開平5−123292号及び特開昭53−17719
号明細書に記載されている処理により現像することが出
来る。
【0107】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例によって具体的
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
【0108】実施例1 [下引済み写真用支持体の作製] 〈PET下引済み写真用支持体の作製〉市販の2軸延伸
熱固定済みの厚さ100μmのPETフィルムの両面に
8w/m2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下
記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように
塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また反対側の面に
下記下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗設し乾燥させて下引層B−1とした。
【0109】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート (30重量%) t−ブチルアクリレート (20重量%) スチレン (25重量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート (40重量%) スチレン (20重量%) グリシジルアクリレート (40重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる 引き続き、下引層A−1および下引層B−1の上表面
に、8w/m2・分のコロナ放電を施し、下引層A−1
の上には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜厚0.1
μmになるように下引層A−2として、下引層B−1の
上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.8μm
になるように帯電防止機能をもつ下引上層B−2として
塗設した。
【0110】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる重量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1lに仕上げる 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1lに仕上げる
【0111】
【化10】
【0112】
【化11】
【0113】〈PEN下引済み写真用支持体の作製〉 《PEN樹脂チップの作製》2,6−ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60
重量部にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物
0.1重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応
を行った。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.0
5重量部、リン酸トリメチルエステル0.03重量部を
添加した。次いで、徐々に昇温、減圧にし、290℃、
0.5mmHgで重合を行い、固有粘度0.60のPE
N樹脂を得た。
【0114】《PENフィルムの作製》上記PEN樹脂
を150℃で8時間真空乾燥した後、300℃でTダイ
から層状に溶融押出し、50℃の冷却ドラム上に静電印
加しながら密着させ、冷却固化させ,未延伸シートを得
た。この未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、1
35℃で縦方向に3.3倍延伸した。得られた一軸延伸
フィルムをテンター式横延伸機を用いて、第一延伸ゾー
ン145℃で総横延伸倍率の50%延伸し、さらに第二
延伸ゾーン155℃で総横延伸倍率3.3倍となるよう
に延伸した。次いで、100℃で2秒間熱処理し、さら
に第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定し、第二熱
固定ゾーン230℃で15秒間熱固定した。次いで横方向
に5%弛緩処理しながら室温まで60秒かけて冷却し、
フィルムをクリップから解放し、360mmの巻芯に長
さ2000m巻き取り、厚さ90μmの二軸延伸フィル
ムを得た。
【0115】《紫外線照射》別のラインに千鳥状に配置
されたロールを複数持つフィルム搬送装置に全長25m
にわたって、石英管紫外線ランプをロールに平行にフィ
ルムより15cmの距離に所定の本数を配置した。フィ
ルムの温度を25℃になるように予めフィルムを加熱し
ておき、フィルムを上記装置に通し、6分紫外線照射処
理を行った。照射条件はPENフィルムの両面に照射強
度100mW/cm2の石英管水銀ランプ(主要ピーク
253.7nm)を用いて空気中で紫外線照射処理を行
った。
【0116】《下引層塗布液a−10の調製とPEN写
真用支持体への塗設》前記紫外線照射済みPENフィル
ムの両面に下記下引液を乾燥膜厚が0.1μmになるよ
うに塗布し、135℃で1.5分乾燥し、下引層(A−
10)及び(B−10)とした。
【0117】 《下引液(a−10及びb−10)》 ゼラチン 1重量部 蒸留水 1重量部 酢酸 1重量部 メタノール 50重量部 塩化メチレン 50重量部 p−クロロフェノール 4重量部 《帯電防止層(B−11)の調製と支持体への塗設》上
記下引層面(B−10)に8W/m2・分のコロナ放電
処理を施し、下記金属酸化物複合体帯電防止塗布液(b
−11)を乾燥後の厚みとして0.1μmになるように
塗布し、160℃で乾燥し、帯電防止層(B−11)を
形成した。
【0118】《金属酸化物複合体微粒子導電性帯電防止
剤の作製》塩化第二錫230重量部、三酸化アンチモン
23重量部、をエタノール3,000重量部に溶解し均
一溶液を得た。この溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶
液を上記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状
態酸化第二錫と酸化アンチモンの共沈殿を得た。得られ
た共沈殿を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド
状沈殿を得た。赤褐色コロイド状沈殿を遠心分離により
分離した。過剰なイオンを除くため沈殿に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イ
オンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈殿
200重量部を1500重量部に分散し、600℃に加
熱した焼成炉に噴霧し、青みがかった平均粒径0.2μ
mの酸化錫-酸化アンチモン複合体の微粒子粉末を得
た。この微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであった。
上記微粒子粉末40重量部と水60重量部の混合液をp
H7.0に調整し、撹拌機で粗分散の後、横型サンドミ
ル(商品名ダイノミル;WILLYA.BACHOFE
NAG社製)で滞留時間が30分になるまで分散して調
製した。
【0119】 《帯電防止塗布液(b−11)》 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 10重量部 メタノール 62重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 ヘキサメチレン−1,6−ビスエチレンウレア 0.6重量部 〈SPS下引済み写真用支持体の作製〉特開平3−13
1843号明細書に記載されている方法を参考にしてS
PS樹脂の重合とペレットを作成した。触媒の調製から
重合反応までは、全て乾燥アルゴン気流下で行った。内
容積500mlのガラス反応容器に硫酸銅5水塩(Cu
SO4・5H2O)17.8g(71mmol)、精製ベ
ンゼン200ml及びトリメチルアルミニウム24ml
を入れ、40℃で8時間撹拌して触媒を調製した。この
触媒をアルゴン気流下、No.3ガラスフィルターで濾
過して、濾液を空気に触れないようにして凍結乾燥させ
た。アルゴン雰囲気下で常圧に戻した後、乾燥された触
媒を取り出した。この触媒をトリブチルアルミニウム及
びペンタシクロペンタジエチルチタンメトキシドとステ
ンレス製容器に加えて混合し、90℃に加熱した。この
反応容器中に十分に精製したスチレン1lを挿入し、9
0℃で8時間重合反応後、室温まで冷却して1lの塩化
メチレンを入れ、更に撹拌しながらナトリウムメチラー
トのメタノール溶液を加えて触媒を失活させた。
【0120】この後、反応物を20lのメタノール中に
徐々に滴下して、更にNo.3Aのガラスフィルターで
濾過して、1lのメタノールで3回洗浄した後乾燥し、
150℃で12時間減圧乾燥をしSPS樹脂を得た。
【0121】このSPS樹脂を300℃の押出機に導入
し押出し、ペレット化した。
【0122】《SPSフィルムの作製》SPSペレット
を回転式真空乾燥機で130℃で乾燥させ、結晶化させ
た。結晶化SPS樹脂を押出機に導入し、330℃で溶
融押出し、静電密着方法で冷却ドラムに密着させながら
シートを急冷固化させ、未延伸シートとした。次いでロ
ールを組み合わせた縦延伸機で110℃で縦方向に3.
0倍に延伸し、次いで一軸延伸したフィルムの両端をク
リップでつまみ120℃で横方向に3.0倍に延伸した
後、210℃で熱固定し、冷却速度−20℃/秒で40
℃まで冷却し、40℃から室温(23℃)までは搬送さ
せながら自然冷却させ、厚さ100μmの二軸延伸SP
Sフィルムを得た。
【0123】《SPS写真用支持体の下引》得られたS
PSフィルムの両面にコロナ放電を施した後、イオンブ
ロア(RH−20型)でイオン風により両表面を除電
し、両面に片面ずつ下引塗布液A−20及びB−20を
乾燥膜厚が1.0μmとなるように塗布し、160℃で
乾燥して下引層A−20及びB−20とした。
【0124】続いて、下引層の上に下引上層塗布液a−
21及びb−21を乾燥膜厚が0.2μmとなるように
塗布し、140℃で乾燥して下引上層A−21及びB−
21とした。
【0125】 《下引塗布液a−20及びb−20》 スチレン−ブタジエンラテックス (ニッポールLX432A 日本ゼオン) 25重量部 メチルセルロース(10%) 10.0重量部 シリカマット剤(平均粒径3.0μm) 0.5重量部 (C−11) 0.5重量部 純水 66重量部 《下引上層塗布液a−21及びb−21》 ゼラチン水溶液(10%) 80重量部 メチルセルロース(10%) 20重量部 C1225O(CH2CH2O)10SO3Na 4重量部 プロキセル 0.3重量部 (C−11) 0.5重量部 純水で1lに仕上げる。
【0126】
【化12】
【0127】[本発明の処理]下引済みのPET、PE
N及びSPS写真用支持体の下引等乾燥工程において、
各写真用支持体が最後にTg+30℃以上に加熱された
後、下記処理領域内で処理を行った。
【0128】通過時間が200秒以下の場合には小型の
実験機を使用したが、200秒以上については大型の装
置を使用した。小型の実験機は搬送速度最大10m/
分、最低1m/分、無接触の上下から風を吹き付ける構
造をした加熱乾燥機で3つのゾーンに分かれ条件変化が
出来るようになっているものである。大型の装置は最大
200m/分、最低10m/分の搬送速度を有するロー
ル搬送装置でおおよそ3つのゾーンにわかれているもの
である。処理時間は搬送速度、ロールスパンの変更、あ
るいはロール本数等の調節により行った。写真用支持体
表面の温度の測定は銅コンスタンタン熱電対を支持体に
直接接触させて多くの測定点で行った。支持体の温度は
雰囲気の温度、風速等をあらかじめ予備実験を行って決
めた。
【0129】第1のゾーンの入口での写真用支持体の温
度はTg+29℃に、また第3ゾーンの出口の温度がT
g+5℃になるようにして、処理の様子によって各ゾー
ンの条件を設定した。表2に処理温度、処理時間、処理
過程を記載した。
【0130】また、本発明の処理の後のTg+5℃以下
室温まで冷却を2通りの方法で行った。1つはTg+5
℃から室温までを10秒で冷却し、特別の温度変化は行
わなかった。他の1つはTg+5℃以下室温までの間
に、Tg−5℃からTg−15℃まで、本発明と同じよ
うな温度変化の緩やかな領域を設け、30秒をかけてゆ
っくりと冷却を行い、温度域における本発明の効果の比
較を行った。そしてその後冷却はTg−15℃以下室温
まで変化を付けずに行った。前者を「通常の冷却」と、
また後者を「緩やかな冷却」と表2に表示した。
【0131】処理後のPET写真用支持体以外の2種の
下引済み写真用支持体には直接に、またPET写真用支
持体には下引上層A−2、A−10、A−21の上に25
w/m2・分のコロナ放電を施し、また下引上層B−
2、B−11、B−21の上に8w/m2・分のコロナ
放電を直前に施した後に、下記ハロゲン化銀乳剤塗布液
等及びバック層塗布液等を塗布し、ハロゲン化銀写真感
光材料とし、巻癖試験に供した。
【0132】[ハロゲン化銀写真感光材料の作製] 〈ハロゲン化銀乳剤Aの調製〉同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05
μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製し
た。コア粒子混合時にK3RhBr6を銀1モルあたり8
×10-8モル添加し、このコア粒子に同時混合法を用い
てシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル当た
り3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み
0.10μm平均直径0.29μmのコア/シェル型単
分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル
%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平
板粒子の乳剤であった。ついで特開平2−280139
号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェ
ニルカルバミルで置換したもので例えば特開平2−28
0139号287(3)頁の例示化合物G−8)を使い
脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で190mvであっ
た。
【0133】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後に無機硫黄を
3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0134】〈各写真用支持体を用いたハロゲン化銀写
真感光材料の作製〉PET、PEN及びSPS各写真用
支持体のそれぞれの下引上層A−2、A−11及びA−
21の上に、下記の処方1のハロゲン化銀乳剤を銀量
2.9g/m 2、ゼラチン量が1.2g/m2になるよう
に、更ににその上に保護層として下記処方2の塗布液を
ゼラチン量が0.6g/m2になるよう乳剤層と保護層
の同時重層塗布を行った。また反対側の下引上層B−
2、B−11及びB−21上には下記処方3のバック層
をゼラチン量が0.6g/m2になるように、その上に
下記処方4のポリマー層を、更にその上に下記処方5の
バック層保護層をゼラチン量が0.4g/m2になるよ
うにそれぞれを同時重層塗布することでハロゲン化銀写
真感光材料試料を得た。
【0135】 処方1(ハロゲン化銀乳剤層組成) (C−7) 増感色素 0.6mg/m2 (H−7) ヒドラジン化合物 30mg/m2 (C−8) アミノ化合物 50mg/m2 (C−9) 界面活性剤 100mg/m2 (C−10) ラテックスポリマー 1.0g/m2 (C−11) 硬膜剤 30mg/m2 ソディウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方2(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソディウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 (C−12) 硬膜剤 30mg/m2 (C−13) 界面活性剤 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg/m2 処方3(バック層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソディウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 (C−10) ラテックスポリマー 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 (C−14) 硬膜剤 100mg/m2 処方4(疎水性ポリマー層組成) コポリ(メチルメタクリレート−アクリル酸)(97:3) 1.0g/m2 (C−11) 硬膜剤 6mg/m2 処方5(バック層保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 (C−13) 界面活性剤 1mg/m2 (C−15) 染料 20mg/m2 H−(OCH2CH268-OH 50mg/m2 (C−12) 硬膜剤 15mg/m2 ポリシロキサン 0.7g/m
【0136】
【化13】
【0137】自動現像機での搬送トラブルを調べるため
に、下記組成の現像液及び定着液を用い、下記条件で処
理した。
【0138】 《現像液組成》それぞれ使用液1l当たりの量 ジエチルトリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 50g 炭酸カリウム 40g ハイドロキノン 21g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル −3−ヒドラゾリドン(ジメゾンS) 0.9g 臭化カリウム 5g ベンゾトリアゾール 0.2g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.13g ほう酸 8g ジエチレングリコール 40g 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 0.06g 水と水酸化カリウムを加えて1lとし、pH=10.2に調節する。
【0139】 《定着液組成》使用液1l当たりの量 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 使用液のpHは4.9であった。
【0140】《現像処理条件》 (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 40℃ 10秒 乾燥 50℃ 12秒 合計 44秒 [評価方法] 〈巻癖試験〉ロール状に巻き取られた塗布試料から44
0mm(MD方向)×610mm(TD方向)の大きさ
に断裁し、23℃、55%RHの環境下で2日間調湿
し、よく乾燥されている外径3インチのボール紙の巻芯
に乳剤側を内側に巻き付け、末端を接着テープで止め、
この芯ごと試料をバリヤー袋に入れて封をして、模擬貯
蔵状態を想定し40℃に3日間加熱処理をおこなった。
その後、23℃、55%RHの雰囲気下で芯から試料を
はずし、この試料の中央部分から120mm(MD方
向)×35mm(TD方向)の大きさに切り出し、平滑
の面を有する平台の上に同条件下で35mm方向を縦に
して立てて40分放置した後、カール度をカールスケー
ルで測定した。カール度はカールした試料の曲率の逆数
(m-1)で表す。
【0141】カールスケールは透明なフィルムにカール
度0から100まで黒色の円弧として記録されているも
ので、これを巻癖サンプルのカールしているサンプル端
に当てこのフィルムを通してスケールのカール度円弧と
合ったカール度を読む。
【0142】〈イメージセッター装着試験〉幅610m
mの印刷用ハロゲン化銀写真感光材料を3インチボール
紙芯に60mの長さに巻き、上記と同様に模擬貯蔵状態
の加熱処理試験を行い、イメージセッターのスキャンニ
ングドラムに440mm×610mmの大きさの試料を
100回続けてセッティングして、巻損じや折れなどを
観察し、トラブルの発生回数をカウントした。なお、イ
メージセッターはAgfa社製のAvantra型イメ
ージセッターを用いた。
【0143】〈現像処理機搬送試験〉上記イメージセッ
ター装着試験で用いたのと同様な試料を100枚づつ迅
速処理用自動現像機(GR−26SR コニカ(株)製)
にて現像処理を行い、搬送トラブルを観察し、トラブル
回数をカウントした。
【0144】[評価結果]評価結果を表2に示す。
【0145】
【表2】
【0146】表2からわかるように、本発明の試料は比
較例と比べ、(Tg+30℃)〜(Tg+5℃)のゾー
ンを本発明の時間で通過した各写真用支持体を用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料は巻癖がつきにくく、イメージ
セッター装着試験及び自動現像処理機搬送試験において
トラブルの発生もなく扱い易いことがわかった。
【0147】実施例2 (乳剤塗布前アニール処理)実施例1に用いた下引及び
加熱処理を施した写真用支持体のうち、T−1、T−
2、T−3、T−5、T−9、N−2、N−4、N−
6、N−7、N−8、S−1、S−3、S−5、S−
6、S−9をグラスファイバー充填ポリエステル複合体
製の直径400mmの巻芯に巻いたロールを表3に示し
たような約Tg−10℃での72時間のアニール処理を
行い、ロールのまま72時間かけて室温で放置冷却し
た。引き続き前記加熱処理の場合と同様に実施例1と同
じハロゲン化銀乳剤塗布液等及びバック層等を塗布し
て、ハロゲン化銀写真感光材料とした。
【0148】(乳剤塗布後アニール処理)これとは別に
実施例1で得られたハロゲン化銀写真感光材料を45〜
55℃で上記アニール処理と同様に84時間アニールし
た。
【0149】これらを用いて、実施例1と同様な巻癖試
験、イメージセッター装着試験及び自動現像機搬送試験
を行い、その結果を表3に示した。
【0150】
【表3】
【0151】[評価と結果]表3からわかるように、更
なるアニール処理によって巻癖カール度は若干小さくな
ることが分かった。その結果実用試験ではトラブルの起
こりにくい方向にあることが分かった。
【0152】
【発明の効果】本発明の加熱処理をすることにより、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の巻癖がつきにくくなり、露光
装置や自動現像機などでのトラブルの発生を押さえるこ
とができた。巻癖をつきにくくさせる効果は、写真用支
持体を製膜してからハロゲン化銀乳剤が塗設されるまで
の間に、該写真用支持体が最後に(Tg+30℃)以上
の温度に加熱された時点から室温までに降温する工程中
で(Tg+30℃)〜(Tg+5℃)の温度領域を2〜
1000秒の時間で通過させることにより得られた。ま
た必要あれば、Tg+5℃以下の温度で0.1〜100
0時間アニールすることによって更に巻癖の若干の低減
をはかることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレートフィルム、
    ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム又はシン
    ジオタクチックポリスチレンフィルムから選ばれる写真
    用支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設
    けられたハロゲン化銀写真感光材料において、該写真用
    支持体が製膜後該乳剤層が塗設されるまでの間に、最後
    にガラス転移温度より30℃以上高い温度に加熱された
    後、降温の過程でガラス転移温度より30℃高い温度か
    らガラス転移温度より5℃高い温度までの温度領域を2
    秒以上1000秒以内の時間で通過する様に処理された
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該写真用支持体または該ハロゲン化銀写
    真感光材料が、該写真用支持体のガラス転移温度より5
    ℃高い温度から40℃までの温度領域で0.1〜150
    0時間巻芯に巻いたまま加熱処理されたことを特徴とす
    る請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP7204490A 1995-08-10 1995-08-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0950094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204490A JPH0950094A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204490A JPH0950094A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950094A true JPH0950094A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16491397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204490A Pending JPH0950094A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585229A (en) Heat treatment method of photographic polyester support
US5629141A (en) Process for heat treatment of a photographic support
JPH0950094A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5705328A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5955251A (en) Method for producing information recording medium
JPH1039448A (ja) 写真用支持体
JP2887716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973152A (ja) 写真用支持体
JP3123872B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990559A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3464849B2 (ja) スチレン系ポリマーからなる写真用支持体の製造方法
JPH06332110A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3517797B2 (ja) 写真用支持体
JP3496165B2 (ja) 写真用支持体
JP2864073B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281651A (ja) ポリエステル支持体及び感光材料
JP3653830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10274826A (ja) 135型写真用フイルム
JPH0990557A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09101591A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその支持体
JPH08239497A (ja) 塗布層を有するスチレンポリマーフイルム、その製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH10207008A (ja) 幅が35mm以上の長尺状写真フィルム用支持体
JPH07270978A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH08194286A (ja) 写真感光材料用支持体の表面処理方法及びそれを用いた写真感光材料
JPH0954389A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料