JPH09500790A - 炭水化物添加培地を用いて微生物を同定する方法 - Google Patents

炭水化物添加培地を用いて微生物を同定する方法

Info

Publication number
JPH09500790A
JPH09500790A JP7505623A JP50562395A JPH09500790A JP H09500790 A JPH09500790 A JP H09500790A JP 7505623 A JP7505623 A JP 7505623A JP 50562395 A JP50562395 A JP 50562395A JP H09500790 A JPH09500790 A JP H09500790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
chromogen
indoxyl
genus
chloroindoxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7505623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134313B2 (ja
Inventor
ランバック,アラン
Original Assignee
ランバック,アラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9449717&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09500790(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ランバック,アラン filed Critical ランバック,アラン
Publication of JPH09500790A publication Critical patent/JPH09500790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134313B2 publication Critical patent/JP3134313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/50Indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/50Indoles
    • C12Q2334/525-Bromo-4-chloro-3-indolyl, i.e. BCI

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 培地中の特定の微生物菌株の存在を検出する方法であり、この菌株の酵素に対する基質である少なくとも1種の色原体、および高濃度の、炭水化物から選ばれた少なくとも1種の化合物を培地中に添加し、色原体が加水分解されると発色団の基本色とは異なる誘導された色を得られるようにすることを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】 炭水化物添加培地を用いて微生物を同定する方法 本発明は、培地中に特定の微生物菌株が存在するかどうかを検出するための方 法に関する。 微生物が病原性であるかもしれないだけでなく、何らかの種類の汚染を示す可 能性があることから、微生物の検出は非常に重要であり、特に食品工業、水質管 理、または医薬において重要である。 ある種の培地中において微生物の存在を検出することができる方法は種々あり 、それらは、対象とする培地の試料を採取し、次いで適宜培地上または培地中で 培養することにより存在する微生物の成長を促進することからなる。 存在する微生物の検出を簡便にするために、検出培地において、ある微生物に 特有の着色化合物を使用することが提案されてきた。 発色が、問題の微生物と関連した酵素活性を表すことはよくあり、この活性の 発現により、着色指示薬により示される培地のpH変化かもたらされる(EP-A-0 3 95 532)か、あるいは発色団化合物(chromophoric compound)もしくは発蛍光 団化合物(fluorophoric compound)の遊離がもたらされる(FR-A-2-684,110号 )。 発色団あるいは発蛍光団とは、一般的には、培地中の、対応する色原体化合物 (chromogenic compound、発色団を含む化合物)もしくは発蛍光団を含む化合物 (fluorogenic compound)が酵素により加水分解されることにより得られる化合 物である。 発蛍光団は蛍光により特有の光を放射する。 発色団化合物は主波長による色を特徴とする。 既知の発色団化合物としては、特に、インドキシル誘導体、ヒドロキノリン誘 導体、あるいはナフトエ酸誘導体やナフチルおよびフェニル誘導体が挙げられる 。 培地中の異なる2種の属の微生物を区別するために、それぞれが個々の微生物 の存在に特有の色を有する発色団化合物を遊離するような、2種の色原体を導入 する提案がなされた(US-A-5-210,022)。 これらの培地はすべて、特定属の微生物、例えばサルモネラ、カンジダ、また は大腸菌(E.coli)などを検出し、それらを他の種類と区別するのに有効である が、同じ培地上の異なる属の多数の微生物を検出することはできず、また同じ属 の微生物の中で病原性の種類とその他を区別できない。 このような区別はすべて、ある種の酵母、例えば酵母に関連した病状の50%以 上の原因であるカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、にとってはより 重要であるようだ。 ここに、菌株の酵素に対する基質である少なくとも1種の色原体、および高濃 度の、炭水化物から選択された少なくとも1種の化合物を培地中に導入し、発色 団の基本色とは異なる誘導された色を得ることにより、上記欠点が解消されるこ とが予想外にも見出された。 誘導された色とは、標準培地中に別にとった、培地中に存在する色原体から遊 離した発色団の主波長とは、その主波長が異なるような色を意味する。 標準培地とは、炭水化物が炭素源としての機能を果たすだけであるような非常 に低濃度または濃度0の、通常の同定用培地を意味し、そのような濃度では微生 物の挙動を非抑制的に改変して、対象とする微生物の同定において間違いを生じ るさせるような誘導効果を回避することができると考えられる。 発色団の主波長は、対象物の色を測定する任意の標準的方法、特に分光比色計 を用いて、光源D65としてCIE(エネルギーに関する国際委員会、Internatio nal Commission on Energy)に定義するように、日光を対照として評価すればよ い。 従って、本発明は、培地中の特定の微生物菌株の有無を検出する方法であり、 この菌株の酵素に対する基質である少なくとも1種の色原体、および高濃度の、 炭水化物から選ばれた少なくとも1種の化合物を培地中に導入して、色原体の加 水分解後に発色団の基本色とは異なる色を得ることを特徴とする。 培地はペプトン基本培地であるのが有利である。 本発明によれば、炭水化物は、天然あるいはその他の全ての糖類を意味し、特 に単糖類、殊にペントース類もしくはヘキソース類、好ましくはグルコースが挙 げられる。 炭水化物の高濃度とは、培地に対して10〜30g/l のオーダーである。 さらに、酵素の1つがホスファターゼである場合は、ホスフェートを高濃度で 添加すると、本発明方法により得られる誘導色の数を増加させうることも見出さ れた。 従って、本発明は培地か、高濃度、好ましくは1〜3g/l のホスフェートを含 有する、上記方法にも関する。 色原体は特に、次のような酵素の基質である:β−ガラクトシダーゼ、β−グ ルクロニダーゼ、β−グルコシダーゼ、α−グルコシダーゼ、α−ガラクトシダ ーゼ、ホスファターゼ、N−アセチル−β−グルコシダーゼ、N−アセチル−β −ガラクトシダーゼ、α−マンノシダーゼ、スルファターゼ、エステラーゼ、リ パーゼおよびペプチダーゼ。 培地は少なくとも2種の色原体、殊に化学的に同族の化合物から、好ましくは カップリング反応を生じうる2種の異なる発色団を加水分解により遊離する化合 物から選択された色原体を含有するのが有利である。 カップリング反応は、得られる主波長が、別々にとった2種の発色団の混合物 の主波長とは異なるような物理化学的相互作用を意味する。 好ましくは、色原体はインドキシル系、殊にアルキル化、ハロゲン化またはジ ハロゲン化インドキシル誘導体である。 インドキシルから誘導される好ましい発色団には、ブロモインドキシル、クロ ロインドキシル、ジクロロインドキシル、クロロブロモインドキシル、トリクロ ロインドキシルおよびメチルインドキシルのインドキシル誘導体、殊に次のよう な誘導体がある:6-クロロインドキシル、5-ブロモインドキシル、3-ブロモイン ドキシル、4,6-ジクロロインドキシル、6,7-ジクロロインドキシル、5-ブロモ− 4-クロロインドキシル、5-ブロモ−6-クロロインドキシルまたは4,6,7-トリクロ ロインドキシル。 本発明方法によって検出される微生物とは、酵母類、カビ類または単細胞菌類 および細菌類を意味する。 本発明方法はカンジダ属、殊にカンジダ・アルビカンスやカンジダ・トロピカ リス(Candida tropicalis)の酵母類の存在の有無を検出するのに特に適してい る。 同様に、本発明方法によって存在の有無を検出しうる細菌類には、特にストレ プトコッカス(Streptococcus)属、クレブシェラ(Klebsiella)属、エンテロ バクター(Enterobacter)属、エシェリヒア(Escherichia)属、シトロバクタ ー(Citrobacter)属、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属、リステリア (Listeria)属、クロストリジウム(Clostridium)属またはプロテウス(Prote us )属の細菌類が含まれる。 以下に示す例は、本発明方法を説明するものであるが、その範囲を限定するも のではない。 上記結果は、グルコースおよびホスフェートの添加により、同じ培地で利用し うる色の範囲が広がり、この例では異なる7つの種を区別すること、特にカンジ ダ・アルビカンスを明確に同定しうることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12R 1:185 1:145 1:44)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.培地中の特定の微生物菌株の存在を検出する方法であり、前記菌株の酵素に 対する基質である少なくとも1種の色原体、および高濃度の、炭水化物から選ば れた少なくとも1種の化合物を培地中に添加し、色原体の加水分解後に発色団の 基本色とは異なる誘導された色を得ることを特徴とする、前記方法。 2.培地がペプトン基本培地である、請求の範囲第1項記載の方法。 3.炭水化物の濃度が10〜30g/l のオーダーである、請求の範囲第1項または第 2項記載の方法。 4.培地が高濃度のホスフェートを含有する、請求の範囲第1項〜第3項のいず れかに記載の方法。 5.ホスフェートの濃度が1〜3g/l の範囲内である、請求の範囲第4項に記載 の方法。 6.培地が少なくとも2種の色原体を含有する、請求の範囲第1項〜第5項のい ずれかに記載の方法。 7.色原体が化学的に同族の化合物である、請求の範囲第1項〜第6項のいずれ かに記載の方法。 8.2種の色原体が、カップリング反応を生じうる、2種の異なる発色団を加水 分解により遊離する、請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の方法。 9.色原体が、インドキシル系、特にアルキル化、ハロゲン化またはジハロゲン 化インドキシル誘導体である、請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の方 法。 10.発色団が、インドキシル誘導体であるブロモインドキシル、クロロインドキ シル、ジクロロインドキシル、クロロブロモインドキシル、トリクロロインドキ シルおよびメチルインドキシルから、特に6-クロロインドキシル、5-ブロモイン ドキシル、3-ブロモインドキシル、4,6-ジクロロインドキシル、6,7-ジクロロイ ンドキシル、5-ブロモ-4- クロロインドキシル、5-ブロモ-6- クロロインドキシ ルまたは4,6,7-トリクロロインドキシルのインドキシル誘導体から選択される、 請求の範囲第1項〜第9項のいずれかに記載の方法。 11.微生物が酵母類である、請求の範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の方法 12.酵母がカンジダ属に属するものである、請求の範囲第10項に記載の方法。 13.微生物が細菌類である、請求の範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の方法 。 14.細菌が、ストレプトコッカス属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、エ シェリヒア属、シトロバクター属、スタフィロコッカス属、リステリア属、クロ ストリジウム属またはプロテウス属に属するものである、請求の範囲第13項に記 載の方法。
JP07505623A 1993-07-28 1994-07-28 炭水化物添加培地を用いて微生物を同定する方法 Expired - Lifetime JP3134313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9309293A FR2708285B1 (fr) 1993-07-28 1993-07-28 Procédé d'identification de microorganismes avec un milieu supplémenté en hydrate de carbone.
FR93/09293 1993-07-28
PCT/FR1994/000957 WO1995004156A1 (fr) 1993-07-28 1994-07-28 Procede d'identification de microorganismes avec un milieu supplemente en hydrate de carbone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500790A true JPH09500790A (ja) 1997-01-28
JP3134313B2 JP3134313B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=9449717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07505623A Expired - Lifetime JP3134313B2 (ja) 1993-07-28 1994-07-28 炭水化物添加培地を用いて微生物を同定する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5716799A (ja)
EP (1) EP0711359B1 (ja)
JP (1) JP3134313B2 (ja)
AT (1) ATE153703T1 (ja)
DE (1) DE69403481T2 (ja)
DK (1) DK0711359T3 (ja)
ES (1) ES2104408T3 (ja)
FR (1) FR2708285B1 (ja)
GR (1) GR3024397T3 (ja)
WO (1) WO1995004156A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514902A (ja) * 1997-08-20 2001-09-18 ベーイーオー・メリュー 各種カンジダ種の培養と特異的同定用培地、及び分析方法
JP2003530890A (ja) * 2000-04-18 2003-10-21 セントロ ナショナル デ バイオプレパラドス グラム陰性微生物の検出および早期区別的菌数測定用の方法および組成物
JP2009183298A (ja) * 2002-09-23 2009-08-20 Alain Rambach メチシリン耐性微生物の検出方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2708286B1 (fr) * 1993-07-28 1995-10-20 Rambach Alain Procédé d'identification de microorganismes avec au moins deux chromogènes.
US6368817B1 (en) 1997-06-04 2002-04-09 Newcastle Upon Tyne Hospitals National Health Service Trust Identification of salmonella
US5951965A (en) * 1998-08-28 1999-09-14 Colgate Palmolive Company Method for visually demonstrating the effectiveness of an anti-bacteria attachment composition
HUP0103440A3 (en) * 1998-08-28 2002-06-28 Colgate Palmolive Co Method for testing anti-bacterial attachment compositions
US20030096315A1 (en) 2000-05-03 2003-05-22 Sanders Mitchell C. Device for detecting bacterial contamination and method of use
FR2822847B1 (fr) * 2001-03-30 2003-05-09 Bio Merieux Milieux de detection specifique de staphylococcus aureus et procede d'identification et/ou de denombrement utilisant de tels milieux
FR2833613B1 (fr) * 2001-12-13 2004-08-27 Alain Rambach Procede de detection de microorganismes
AU2003212897B2 (en) * 2002-01-31 2007-08-02 Expressive Constructs, Inc. Method for detecting microorganisms
EP1587948A2 (en) * 2003-01-31 2005-10-26 Ethicon, Inc. Method for detecting escherichia coli
AU2004286342B2 (en) 2003-11-03 2008-10-02 Systagenix Wound Management Ip Co. B.V. Methods, peptides and biosensors useful for detecting a broad spectrum of bacteria
GB2408984B (en) * 2003-12-13 2008-06-25 Oxoid Ltd Medium for the Identification of Candida yeast
US7749724B2 (en) * 2005-07-05 2010-07-06 Washington State University Fluorogenic selective and differential medium for isolation of Enterobacter sakazakii
MX2012007557A (es) * 2009-12-31 2014-01-31 Bio Rad Innovations Un medio de cultivo para seleccion o enriquecimiento de s. aureus resistente a meticilina.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134012A (en) * 1976-05-03 1977-11-09 Mc Donnell Douglas Corp Selectively detecting culture mediun for zerachia microorganism
JPS57189695A (en) * 1981-05-15 1982-11-22 Showa Yakuhin Kako Kk Culture medium composition
US4874695A (en) * 1983-03-08 1989-10-17 American Home Products Corp. Rapid indentification of yeast and other fungal microorganisms by enzyme detection
US4892817A (en) * 1987-09-21 1990-01-09 Biogenex Laboratories Stable phosphatase substrate composition
FR2649410B2 (fr) * 1989-04-27 1994-08-19 Eurec Perfectionnement d'un milieu d'isolement pour l'identification de la bacterie salmonella
CA2062753C (en) * 1989-04-27 2005-04-26 N. Robert Ward, Jr. Precipitate test for microorganisms
FR2659982B1 (fr) * 1990-03-23 1995-10-20 Serbio Utilisation de substrats chromogenes dans la determination de candida.
US5210022A (en) * 1990-04-20 1993-05-11 Rcr Scientific, Inc. Method test media and chromogenic compounds for identifying and differentiating general coliforms and Escherichia coli bacteria
FR2671100B1 (fr) * 1990-12-28 1993-03-05 Bio Merieux Procede d'analyse bacteriologique, et milieu de detection des bacteries genre salmonella.
FR2671561B1 (fr) * 1991-01-16 1993-03-26 Bio Merieux Procede et milieu d'identification de bacteries du genre listeria.
US5534415A (en) * 1991-11-25 1996-07-09 Bio Merieux Selective and differential medium for the growth and detection of Candida albicans
FR2684110B1 (fr) * 1991-11-25 1995-08-11 Bio Merieux Procede d'analyse microbiologique et milieu pour detecter des levures de l'espece candida albicans.
US5364767A (en) * 1993-02-11 1994-11-15 Research Organics, In. Chromogenic compounds and methods of using same
US5464755A (en) * 1994-04-29 1995-11-07 Biolog, Inc. Microbiological medium and method of assay
US5510243A (en) * 1994-06-21 1996-04-23 Gelman Sciences, Inc. Multiple chromogen enzyme targeting (MCET) for use in bacterial contamination monitoring

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514902A (ja) * 1997-08-20 2001-09-18 ベーイーオー・メリュー 各種カンジダ種の培養と特異的同定用培地、及び分析方法
JP2005160491A (ja) * 1997-08-20 2005-06-23 Bio Merieux 各種カンジダ種の培養と特異的同定用培地、及び分析方法
JP2003530890A (ja) * 2000-04-18 2003-10-21 セントロ ナショナル デ バイオプレパラドス グラム陰性微生物の検出および早期区別的菌数測定用の方法および組成物
JP2009183298A (ja) * 2002-09-23 2009-08-20 Alain Rambach メチシリン耐性微生物の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0711359A1 (fr) 1996-05-15
GR3024397T3 (en) 1997-11-28
EP0711359B1 (fr) 1997-05-28
DK0711359T3 (da) 1997-12-08
JP3134313B2 (ja) 2001-02-13
FR2708285B1 (fr) 1995-10-20
US5716799A (en) 1998-02-10
WO1995004156A1 (fr) 1995-02-09
DE69403481D1 (de) 1997-07-03
ES2104408T3 (es) 1997-10-01
ATE153703T1 (de) 1997-06-15
DE69403481T2 (de) 1997-12-11
FR2708285A1 (fr) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407302B2 (ja) 少なくとも2種の色原体を用いて微生物を同定する方法
US4308348A (en) Test for bacteria
JP3134313B2 (ja) 炭水化物添加培地を用いて微生物を同定する方法
Kilian et al. Rapid diagnosis of Enterobacteriaceae: I. Detection of bacterial glycosidases
JP3041312B2 (ja) サルモネラ属の細菌を検出するための細菌学的分析方法及び培地
EP0961834B1 (en) Identification of salmonella
US20120135438A1 (en) Detecting a microorganism strain in a liquid sample
EP1789573B1 (fr) Procede de detection de streptococcus agalactiae en utilisant l'activite alpha-glucosidase
JPH11508138A (ja) 試験サンプル中の生物学的材料の同定および識別のための試験培地、ならびにその定量的方法
JPS6054698A (ja) 細菌の感受性の試験方法および試験薬剤
Muytjens et al. Enzymatic profiles of Enterobacter sakazakii and related species with special reference to the alpha-glucosidase reaction and reproducibility of the test system
CN101395278B (zh) 鉴定至少两组微生物的方法
Moncla et al. Detection of sialidase (neuraminidase) activity in Actinomyces species by using 2'-(4-methylumbelliferyl) alpha-DN-acetylneuraminic acid in a filter paper spot test
US7407775B2 (en) Method for identifying Listeria monocytogenes and culture medium
EP0665894A1 (en) Culture medium for the identification of salmonella and process for its use
US6764832B2 (en) Plating media for the presumptive identification of the genus Shigella and the species Shigella sonnei and shigella boydii
JP5189722B2 (ja) サンプル中の標的微生物検出のための組成物および方法
JP3581958B2 (ja) 新規な潜在的蛍光原性化合物
JP4234428B2 (ja) エステラーゼ活性を有する微生物を検出/識別する方法および培地
CN104870651A (zh) 包含至少一种烃基(硫代)糖苷的微生物检测介质
US20090047698A1 (en) Reaction medium for Vibrio bacteria

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term