JPH09500107A - 2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−,9−および/または10−置換ジベンズオキサゼピンおよびジベンズチアゼピン化合物、薬剤組成物および使用法 - Google Patents

2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−,9−および/または10−置換ジベンズオキサゼピンおよびジベンズチアゼピン化合物、薬剤組成物および使用法

Info

Publication number
JPH09500107A
JPH09500107A JP7501874A JP50187495A JPH09500107A JP H09500107 A JPH09500107 A JP H09500107A JP 7501874 A JP7501874 A JP 7501874A JP 50187495 A JP50187495 A JP 50187495A JP H09500107 A JPH09500107 A JP H09500107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonyl
oxazepine
chloro
compound
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7501874A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリス,ジュニア ハンセン,ドナルド
ベレニス ピーターソン,カレン
Original Assignee
ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/079,021 external-priority patent/US5354747A/en
Application filed by ジー.ディー.サール アンド カンパニー filed Critical ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Publication of JPH09500107A publication Critical patent/JPH09500107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D267/16Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D267/20[b, f]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D281/16[b, f]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、疼痛およびプロスタグランジン−E2介在疾患の治療のための鎮痛剤として有用な、式I: の置換ジベンズオキサゼピンおよびジベンズチアゼピン化合物;薬剤学的に許容される担体とともに、治療的に有効量の式Iの化合物よりなる薬剤組成物;動物に治療的に有効量の式Iの化合物を投与することよりなる、動物の疼痛を除去または緩和する方法;そして動物に治療的に有効量の式Iの化合物を投与することよりなる、動物のプロスタグランジン−E2介在疾恵の治療方法を、提供する。

Description

【発明の詳細な説明】2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−,9−および/または10−置換ジ ベンズオキサゼピンおよびジベンズチアゼピン化合物、薬剤組成物および使用法 発明の背景 (1)発明の分野 本発明は、1993年6月16日出願の同時係属出願米国特許出願第08/079,0 21号の一部継続出願である。 本発明は、一般に薬剤として有用な薬剤学的性質を有する化合物に関し、さら に詳しくは本発明は、疼痛の治療のための鎮痛性物質、1つまたはそれ以上のこ れらの化合物を含有する薬剤組成物、およびこれらの化合物を用いる治療法に関 する。さらに詳しくは本発明は、置換ジベンズオキサゼピン、薬剤学的に許容さ れる担体とともに1つまたはそれ以上のこれらの化合物を含有する薬剤組成物、 およびこれらの化合物を用いる疼痛を治療するための医学的方法に関する。 鎮痛性化合物は、意識の喪失を招くことなく疼痛を緩和する物質であり、従っ て疼痛の治療、およびしばしば炎症の低下に有用である。 主要なクラスの鎮痛性化合物は、疼痛をやわらげ眠気をさそう化合物である麻 酔性鎮痛剤またはアヘン、および疼痛をやわらげ熱を下げる麻酔性解熱剤(例え ばサリチル酸塩)がある。 疼痛を緩和するアヘンの効用は充分確立されているが、その耽溺性がこの化合 物の明白な欠点である。 サリチル酸塩とサリチル酸塩様物質(非ステロイド性抗炎症剤すなわちNSA IDS)もまた、疼痛を緩和するが、これらの物質は、例えばアスピリンのよう に胃腸の炎症、アスピリンのようにアレルギー応答、および/またはアセトアミ ノフェンのように長期使用による肝毒性などの好ましくない副作用を示す。 本発明の化合物はアヘンやサリチル酸塩ではなく、鎮痛性物質として有用な別 のクラスの化合物である。 (2)関連技術の説明 米国特許第3,357,998号は、ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼ ピン−10−カルボン酸のアミドを開示する。 米国特許第3,644,346号は、ジベンズオキサゼピン−N−カルボン酸ヒドラジ ドのセミカルバゾンを開示する。 米国特許第4,221,715号は、ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−1 1−イルピリジニウム塩およびその誘導体を開示する。 米国特許第4,434,171号は、5,6−ジヒドロ−5−(4−ピペリジニル)− 11H−ジベンズ[b,e]アゼピンを開示する。 米国特許第4,360,525号は、10−(4−ピペリジニル)−10,11−ジヒ ドロ−ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン、−ジベンゾ[b,f][1 ,4]チアゼピンおよび−5H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピンを開 示する。 米国特許第4,379,150号は、基−A−NR45(ここで、Aは低級アルキレン 基であり、R4とR5は窒素原子と一緒に複素環を形成する)で10位が置換され たジベンズ[b,f][1.4]−オキサゼピン誘導体を開示する。 ヨーロッパ特許出願公報第0534667A1号と0480641A1号はその抗痛覚過敏性によ り、中程度から弱い程度の疼痛に拮抗すると云われている3環系複素環を開示す る。 ドイツ特許出願公報第1.170,322号は、基−A−CO−NR56(ここで、A は飽和脂肪族炭化水素基であり、R5とR6はシクロアルキルであってよい)で1 0位が置換されたジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−11(10H) −オンを開示する。 CH648-309Aは、神経弛緩薬、抗うつ薬および催眠薬として使用するためのN −メチル−ピペリジニルジベンズアゼピン誘導体を開示する。 ケー・ナガラヤン(K.Nagarajan)ら、「抗痙攣剤および向精神性物質候補と しての10,11−ジヒドコジベンズ−[b,f][1,4]オキサゼピン誘導 体の合成」、Indian Journal of Chemistry,24B,840-844(1985)は、10,1 1−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピンのアシル、カルバモイ ルおよびチオカルバモイル誘導体(そのほとんどはカルバマゼピンの類似体とし て、2位にニトロまたはアミノ基を有する)と、神経弛緩活性に関連した抗痙攣 薬としてのこれらの誘導体の評価を開示する。 ダブリュー・イー・コイネ(W.E.Coyne)ら、「抗痙攣薬セミカルバジド」 ("Anticonvulsant Semicarbazides" )、J.Med.Chem.,11(6),1158-1160(19 68)は、種々の3環系アミンから合成された一連のセミカルバジドの抗痙攣薬活 性の構造−活性相関の研究を開示する(表1、1160頁参照)。 マーガレット・イー・グレイグ(Margaret E.Greig)ら、「マウス、ラット 、およびモルモットの致死性全身性アナフィラキシーに対するジベンゾジアゼピ ン群の効果」、J.Med.Chem,14(2),153-153(1970)は、マウス、ラット、およ びモルモットの致死性全身性アナフィラキシーに対する防御について試験した一 連のジベンゾジアゼピンを開示する。 前述の各文献は、本発明の化合物とは構造的に異なる化合物を開示する。すな わち本発明の化合物は、当該技術で記載されているものとは構造的に明白に異な る。 本発明の化合物はプロスタグランジンE2アンタゴニストとしての活性を示し 、非常に副作用が少なく、ヒドラジンの放出(これは毒性がある)の可能性は全 くないことが見いだされた。発明の要約 本発明は、式I: Yは水素、ハロゲンまたはヒドロキシであり、 Zは水素またはハロゲンであり、 Aはアルキレンまたはカルボニルであり、 Bは−CHまたは窒素であり、 Dは炭素または窒素であり、 Eはアルキレン、カルボニル、アルキレンアミノまたはアルキレンカルボニルで あり、 Gは水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、アミノシ クロアルキル、アリール、アルキルアリールまたはアリール置換アリールであり 、 Rは水素または−CO21であり、 R1は水素またはアルキルであり、 mは0〜4の整数であり、 nは0〜4の整数であり、 rは0または1であり、 qは0〜1の整数であり、 tは0〜1の整数であり、そして pは0〜1整数であり、 ただし、BとDは両方が−CHではあり得ず、 pが0でGがアルキルの時Bは−CHではあり得ず、mとnはそれぞれが0では なく、XがイオウでAがアルキレンでBが−CHでそしてDが窒素の時、Gはア ルキルまたはシクロアルキルではなく、Xが酸素またはイオウでAがアルキレン でBが窒素でRが水素でDが炭素でrが1でpが0の時、Gはアミノアルキルま たはアミノシクロアルキルではない)の構造を有する化合物、またはその薬剤学 的に許容される塩を提供する。 本発明はまた、薬剤学的に許容される薬剤組成物であって、薬剤学的に許容さ れる担体と組合わさった治療的に有効量の式Iの化合物よりなる薬剤組成物を提 供し、および動物に治療的に有効量の式Iの化合物を投与することよりなる動物 の疼痛を除去または緩和する方法を提供する。発明の詳細な説明 (1)定義 本明細書および添付の請求の範囲に使用される用語や語句を、明白にするため に以下のように定義する。 本明細書と添付の請求の範囲に記載されるいくつかの化学構造は、当業者に公 知のアルキル基を意味する線を用いて書かれている。 本明細書で使用される「AcOH」や「HOAc」という略語は、酢酸を意味 する。 本明細書で使用される「アルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を有 する飽和炭化水素基を意味し、ここにはさらに1〜6個の炭素原子、さらに1〜 3個の炭素原子を含有し、これらは直鎖または分岐鎖でもよい。このような基の 代表的なものは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec− ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルなどがある。 本明細書で使用される「アルキレン」という用語は、1〜10個の炭素原子を 有する直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素鎖のスペーサーを意味し、ここにはさら に1〜6個の炭素原子、さらに1、2または3個の炭素原子を含有する。 本明細書で使用される「アルキレンアミノ」という用語は、前述で定義したア ルキレン基に−NH−基を結合して含有するものを意味する。 本明細書で使用される「アルキレンカルボニル」という用語は、前述で定義し たアルキレン基に、後述で定義されるカルボニル基を結合して含有するものを意 味する。 本明細書で使用される「アルキルアリール」という用語は、前述で定義したア ルキル基に、後述で定義されるアリール基を結合して含有するものを意味する。 本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、前述で定義したアルキル 基に酸素原子を結合して含有するものを意味する。代表的アルコキシ基には、メ トキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシなどがある。 本明細書で使用される「AlMe3」という略語は、トリメチルアルミニウム を意味する。 本明細書で使用される「アミノ」という用語は、−NH2基を意味する。 本明細書で使用される「アミノアルキル」という用語は、前述で定義したアル キル基に窒素原子を結合して含有するものを意味する。代表的アミノアルキル基 には、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチル、アミノペ ンチルなどがある。 本明細書で使用される「アミノシクロアルキル」という用語は、後述で定義さ れるシクロアルキル基に、前述で定義したアミノ基を結合して含有するものを意 味する。 本明細書で使用される「鎮痛」という用語は、疼痛に対する感度が低下してい ることまたは存在しないことを意味し、特に意識が喪失することなく疼痛が緩和 されることを意味する。 本明細書で使用される「動物」という用語は、哺乳動物および非哺乳動物を含 有し、特にヒトおよびヒトでない哺乳動物を含む。 本明細書で使用される「アリール」という用語は、5−および6−員環の単一 の環の芳香族基および10−員環の2環芳香族基を意味し、これは0〜4個の複 素原子を含有し、ここにはさらに0〜3個の複素原子、さらに0〜2個の複素原 子、そしてさらに0〜1個の複素原子を含有する。代表的なアリールには、フェ ニル、チエニル、フラニル、ピリジニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリミジ ニル、ピラジニル、ピリダジニル、(イソ)オキサゾリル、トリアゾリル、テト ラゾリル、ピロリル、ピリジニル−N−オキシドなどがある。 本明細書で使用される「アリール置換アリール」という用語は、前述で定義し たアリール基に、前述で定義したアリール基または前述で定義したアルキルアリ ール基を結合して含有するものを意味する。 本明細書で使用される「Boc」という略語は、t−ブチルオキシカルボニル を意味する。 本明細書で使用される「Calc」という略語は、計算されたことを意味する。 本明細書で使用される「組成物」という用語は、2つ以上の要素または成分を 組合せることにより得られた生成物を意味する。 本明細書で使用される「シアノ」という用語は、−CN基を意味する。 本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、1〜10個の炭素原 子を有する非芳香族性環状基を意味し、ここにはさらに1〜6個の炭素原子、さ らに1〜3個の炭素原子を含有してもよい(例えば、シクロヘキサン)。 本明細書で使用される「DMAP」という略語は、4−(ジメチルホルムアミ ノ)ピリジンを意味する。 本明細書で使用される「DMF」という略語は、ジメチルホルムアミドを意味 する。 本明細書で使用される「DR」という略語は、用量比を意味する。 本明細書で使用される「DSC」という略語は、差分走査熱量計を意味する。 本明細書で使用される「EC50濃度」という語句は、最大の生物学的応答の5 0%を誘導するのに必要な化合物または薬剤の濃度を意味し、従ってプロスタグ ランジン拮抗活性測定法においてモルモットの回腸切片の収縮を50%低下させ るのに必要な濃度を意味する。 本明細書で使用される「EC50用量」という語句は、化合物または薬剤が投与 される動物の50%において、生物学的作用(例えば、鎮痛性)を産生する化合 物または薬剤の用量を意味する。 本明細書で使用される「Et」という略語は、エチル(−CH2CH3)を意味 する。 本明細書で使用される「Et2」という略語は、エーテルを意味する。 本明細書で使用される「Et2O」という略語は、ジエチルエーテルを意味す る。 本明細書で使用される「EtOAc」という略語は、酢酸エチルを意味する。 本明細書で使用される「EtOH」という略語は、エタノール(CH3CH2O H)を意味する。 本明細書で使用される「Et3N」という略語は、トリエチルアミンを意味す る。 本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、塩素(Cl )、臭素(Br)、フッ素(F)および/またはヨウ素(I)を意味する。 本明細書で使用される「複素原子」という用語は、炭素または水素以外の任意 の元素の原子を意味する。 本明細書で使用される「1H NMR」という略語は、プロトン核磁気共鳴を意 味する。 本明細書で使用される「HPLC」という略語は、高圧液体クロマトグラフィ ーを意味する。 本明細書で使用される「ヒドロキシ」という用語は、基−OHを意味する。 本明細書で使用される「胃内に」という用語および/または「i.g.」とい う略語は、化合物または薬剤が胃の中に投与されることを意味する。 本明細書で使用される「i.p.」という略語は、化合物または薬剤が腹腔内 投与されることを意味する。 本明細書で使用される「IR」という略語は、赤外を意味し、赤外スペクトル をについて言及する。 本明細書で使用される「LAH」という略語は、水素化リチウムアルミニウム を意味する。 本明細書で使用される「Me」という略語は、メチル(−CH3)を意味する 。 本明細書で使用される「MeOH」という略語は、メタノール(CH3OH) を意味する。 本明細書で使用される「mp」という略語は、融点を意味する。 本明細書で使用される「MPLC」という略語は、中圧液体クロマトグラフィ ーを意味する。 本明細書で使用される「ニトロ」という用語は、−NO2基を意味する。 本明細書で使用される「n−Buli」という略語は、n−ブチルリチウムを 意味する。 本明細書で使用される「NMR」という略語は、核磁気共鳴を意味する。 本明細書で使用される「n−Pr」という略語は、n−プロピルを意味する。 本明細書で使用される「非経口投与」および「非経口的に投与される」という 用語は、腸管投与や局所投与以外の投与方法で、通常は注射による投与を意味し 、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、包内、眼窩内、心臓内、皮内、腹膜組織内 、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内および胸膜内注射 および注入があるが、これらに限定されない。 「薬剤学的に許容される」という語句は本明細書において、正当な医学的判断 の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題または合併症 がなく、適当な効果/危険比を有する、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用 するのに適した化合物、物質、組成物および/または投与型を意味する。 本明細書で使用される「薬剤学的に許容される担体」という用語は、直前で定 義された薬剤学的に許容される物質、組成物または賦形剤を意味し、例えば、化 合物または薬剤をある臓器または体の一部から別の臓器または体の別の部分に運 搬または移動させるのに関与する、液体または固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、 溶剤またはカプセル化物質がある。薬剤学的に許容される担体として作用するい くつかの物質の例には:(1)糖(例えば、乳糖、グルコースおよびショ糖); (2)デンプン(例えば、トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン); (3)セルロースとその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロース、エチル セルロースおよび酢酸セルロース);(4)粉末トラガカントゴム;(5)麦芽 ;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)賦形剤(例えば、ココアバターおよび 坐剤ワックス);(9)油(例えば、ピーナツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ 油、オリーブ油、コーン油および大豆油);(10)グリコール(例えば、プロ ピレングリコール);(11)ポリオール(例えば、グリセリン、ソルビトール 、マンニトールおよびポリエチレングリコール);(12)エステル(例えば、 オレイン酸エチルおよびラウリル酸エチル);(13)寒天;(14)緩衝化剤 (例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム);(15)アルギン 酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張生理食塩水;(18)リンゲ ル液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;そして(21)薬剤 の調製用の他の非毒性の融和性のある物質がある。 本明細書で使用される「薬剤学的に許容される塩」という用語は、一般的に遊 離塩基を適当な有機酸または無期酸と反応させて調製されるか、または有機酸を 適当な塩基と反応させて得られる本発明の化合物の非毒性の塩を意味する。代表 的な塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オ レイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリル酸塩、安息香酸塩、乳 酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、コハ ク酸塩、酒石酸塩、ナプシレート(napsylate)、クラブラン酸塩および類似の 塩、およびアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩やカリウム塩)およびアルカ リ土類金属塩(例えば、カルシウム塩やマグネシウム塩)がある。 本明細書で使用される「p.o.」という略語は、化合物または薬剤が経口投 与されることを意味する。 本明細書で使用される「保護基」という語句は、好ましくない化学反応から反 応性官能基を保護する置換基を意味する。このような保護基の例には、カルボン 酸のエステル、アルコールのエーテルおよびアルデヒドやケトンのアセタールや ケタールがある。 本明細書で使用される「N−保護基」または「N−保護」という語句は、アミ ノ酸やペプチドのN−末端を保護することを目的とするもの、または合成操作中 の好ましくない反応からアミノ基を保護することを目的とするものを意味し、ス ルホニル、アセチル、ピバロイル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、カ ルボニルベンジルオキシ(Cbz)、ベンゾイルおよびL−またはD−アミノア シル残基(これ自身がN−保護されていてよい)があるが、これらに限定されな い。 本明細書で使用される「RaNi」という略語は、ラネーニッケルを意味する。 本明細書で使用される「s.c.」という略語は、化合物または薬剤は皮下投 与されることを意味する。 本明細書で使用される「t−Bu」という略語は、tert−ブチルを意味す る。 本明細書で使用される「TEA」という略語は、トリエチルアミンを意味する。 本明細書で使用される「治療的に有効量」という語句は、任意の治療法に適用 可能な妥当な効果/危険比で、動物の疼痛を除去または緩和するか、または他の 好ましい治療効果を産生するのに有効な量である化合物、物質または組成物の量 を意味する。 本明細書で使用される「THF」という略語は、テトラヒドロフランを意味す る。 本明細書で使用される「標題化合物」、「標題生成物」および「標題物質」と いう語句は、特定の例またはその一部において、言及されてその化合物名が与え られているかおよび/または構造が示されている化合物、生成物または物質を意 味する。たとえ特定の例またはその一部で言及されていなくても、それはそれが 現れる特定の例またはその一部の化合物名が与えられているかおよび/またはそ の構造が示されている化合物、生成物または物質を意味する。 (2)発明の説明 1つの面において、本発明は前述の式Iの構造よりなる化合物、およびその薬 剤学的に許容される塩、エステルおよびアミドを提供する。 本発明の化合物は、2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−,9−および /または10−位で置換されている置換ジベンズオキサゼピンおよびジベンズチ アゼピン化合物のクラスよりなる。本発明の化合物は、プロスタグランジンE2 アンタゴニストとしての活性を示すことが証明されている。 本発明の範囲内の具体的な化合物は、後述の実施例に記載の化合物およびその 薬剤学的に許容される塩、エステル、およびアミドよりなるが、これらに限定さ れない。 式Iに記載の化合物と同等と考えられるものは、他の点ではこれに一致し、こ れと同じ一般的性質を有し、化合物の有効性に悪影響を与えることなく置換基の 1つまたはそれ以上の単純な変更が可能である化合物を含む。 本発明のいくつかの化合物は、幾何異性体または立体異性体型で存在する。本 発明はそのようなすべての化合物(例えば、シス−およびトランス−幾何異性体 、R−およびS−鏡像異性体、ジアステレオ異性体、d−異性体、l−異性体、 ラセミ体混合物、およびこれらの混合物を含む)は、本発明の範囲内にあると企 図する。追加の不斉炭素原子は、アルキル基のような置換基中に存在してもよい 。すべてのそのような異性体およびこれらの混合物は、本発明に包含されると考 えられる。 本発明のいくつかの化合物は、基本的な官能基(例えば、アミノ、アルキルア ミノまたはジアルキルアミノ)を含有し、従って薬剤学的に許容される酸と薬剤 学的に許容される塩を形成することができる。この意味において「薬剤学的に許 容される塩」とは、本発明の化合物の比較的非毒性の無機および有機の酸付加塩 を意味する。これらの塩は、本発明の化合物の最終的単離や精製の間にその場で 調製されるか、または遊離塩基の型の本発明の精製した化合物を適当な有機また は無機酸と反応させて、生成した塩を単離することにより調製することができる 。代表的な塩には、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸 塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウ リル酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン 酸塩、フマール酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナプシレート(napthylate)、メ シル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、およびラウリルスルホン酸 塩などがある。(例えば、エス・エム・バージ(S.M.Berge)ら、「薬剤塩」 ("Pharmaceutical Salts")、J.Pharm.Sci.,66,1-19(1977)を参照。 本文献およびここで言及されるすべての文献は参考のため本明細書に取り込まれ ている)。 すなわち、本発明の化合物は1つまたはそれ以上の酸性官能基(例えば、カル ボキシルなど)を含有し、従って薬剤学的に許容される塩基と薬剤学的に許容さ れる塩を形成することができる。これらの例において「薬剤学的に許容される塩 」という用語は、本発明の化合物の比較的非毒性の無機および有機の塩基付加塩 を意味する。これらの塩は同様に、本発明の化合物の最終的単離や精製の間にそ の場で調製されるか、または遊離酸の型の本発明の精製した化合物を適当な塩基 (例えば、金属陽イオンの水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩、アンモニア、ま たは薬剤学的に許容される有機の一級、二級または三級アミン)と反応させるこ とにより調製することができる。代表的なアルカリまたはアルカリ土類塩には、 リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、およびアルミニ ウム塩などがある。塩基付加塩の生成に有用な代表的な有機アミンには、エチル アミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノール アミン、ピペラジンなどがある。(例えば、エス・エム・バージ(S.M.Berge )ら、「薬剤塩」("Pharmaceutical Salts")、前述を参照)。 別の面において、本発明は、前述の治療的に有効量の1つまたはそれ以上の式 Iの化合物を、1つまたはそれ以上の薬剤学的に許容される担体とともに調剤さ れて含有する、薬剤学的に許容される組成物を提供する。本発明の薬剤組成物は 、特に固体または液体型で経口投与用、非経口的注射用、または直腸投与用また は膣内投与用に製剤化される。 さらに別の面において、本発明は、動物に治療的に有効量の前述の式Iの化合 物を投与することよりなる、動物の疼痛を除去または緩和する方法、または動物 において何か別の治療的効果を産生する方法(例えば、プロスタグランジンE2 介在疾患の治療、後に詳述する)を提供する。 本発明の好適な実施態様は、後述の実施例24、34および58に記載される 。本発明の最も好適な実施態様は、後述の実施例24に記載の化合物である。 (3)有用性 本発明の化合物、および1つまたはそれ以上のこれらの化合物よりなる薬剤組 成物は、動物の疼痛の除去または緩和のための鎮痛性物質として有用である。 本発明の化合物は、プロスタグランジンE2アンタゴニストとしての活性を示 す(E2シリーズのプロスタグランジンアンタゴニスト)。すなわちこれらは、 プロスタグランジンE2アンタゴニストに応答性の、動物の疾患の治療に有用で ある。 疼痛の治療以外に、本発明の化合物および組成物は、そのプロスタグランジン E2アンタゴニストとしての活性のために、痙攣、虚血および他の中枢神経系の 疾患、および骨粗鬆症、月経困難症、喘息、夜尿症、不整脈、尿失禁、胃運動過 剰、過敏性大腸症候群および下痢の治療に有用である。 (4)調製方法 一般的に本発明の化合物は、以下の一般的反応概略図に記載の方法、またはそ の変法により、容易に入手可能な出発物質、試薬および通常の合成方法を使用し て調製できる。特に明記してない場合は、化合物の種々の置換基は、「発明の要 約」欄の式Iで定義したように定義される。 本発明の化合物の特定の鏡像異性体が必要な場合、それはキラル合成、すなわ ちキラル補助物質を用いる誘導体化により調製され、ここで得られるジアステレ オ異性体混合物が分離され、補助基は切断されて純粋な目的の鏡像異性体が得ら れる。あるいは、分子が塩基性官能基(例えば、アミノ)または酸性官能基(例 えば、カルボキシル)を含有する場合、ジアステレオ異性体塩は適当な光学活性 を有する酸または塩基と形成され、こうして形成されたジアステレオ異性体は分 別結晶化または当該分野で公知のクロマトグラフィー法により分解され、続いて 純粋な鏡像異性体が回収される。 一般的反応概略図1では、ジメチルホルムアミド(DMF)中で水素化ナトリ ウム(NaH)で処理することにより、置換または非置換(Yは水素、ハロゲン またはヒドロキシ)2−ヒドロキシまたは2−チオールベンズアルデヒドのナト リウム塩が生成される。この物質を置換または非置換(Zは水素またはハロゲン )2−ジクロロニトロベンゼンで加熱される。縮合物のニトロ基は、ラネーニッ ケルを触媒として用いて水素でアミノ基に還元される。次に脱水することにより アルデヒドによるアミノ基の自発的環状化が起き、さらにジベンズオキサゼピン またはジベンズチアゼピン生成物に還元される。この生成物をトルエン中でホス ゲンで処理して、塩化カルバモイル(Aはカルボニル)が産生される。この物質 を、塩化メチレン溶液中で環状二級アミン(Bは窒素)で縮合させる。反応は当 量のトリエチルアミンの存在下で行なって、転換反応で生成したHClを中和し 、モレキュラーシーブで系の水分を除去する。 環状二級アミンは、Dが−CHである時、mおよびnは同じであるかまたは異 なり、それぞれ独立に0から4までの整数であるが、両方が0であることはなく 、tは0から1までの整数である。tが1である時、qは1であり、Rは水素ま たは−CO21でありR1は水素またはアルキルである。いずれの場合もtが0 または1である場合、Eはアルキレン、カルボニル、アルキレンアミノ、または アルキレンカルボニルであり、pは0から1までの整数であり、Gは水素、アル キル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、アミノシクロアルキル、 アリール、アルキルアリールまたはアリール置換アリールである化合物である。 環状二級アミンはまた、Dが炭素である時、mまたはnは同じであるかまたは 異なり、それぞれ独立に0から4までの整数であるが、両方が0であることはな い。この場合、tは1のみであり、qは0であり、Eはアルキレン、カルボニル 、アルキレンアミノ、またはアルキレンカルボニルであり、pは0から1までの 整数であり、Gは水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノアルキ ル、アミノシクロアルキル、アリール、アルキルアリールまたはアリール置換ア リールである化合物である。 環状二級アミンはまた、Dが窒素である時、mは2から4までの整数であり、 nは1から4までの整数である。この場合、tは0または1であり、qは1であ り、Rは水素または−CO21である。基R1は水素またはアルキルであり、E はアルキレン、カルボニル、アルキレンアミノ、またはアルキレンカルボニルで あり、pは0から1までの整数であり、Gは水素、アルキル、シクロアルキル、 アルコキシ、アミノアルキル、アミノシクロアルキル、アリール、アルキルアリ ールまたはアリール置換アリールである化合物である。 分子中に塩基性原子が存在する場合、生成物アミンをジエチルエーテルまたは メタノール中で6N HCl/ジオキサンで処理することによりHCl塩が生成 される。遊離塩基またはHCl塩を(Xがイオウの場合)、酢酸中の30%H2 2で室温でスルホキシドに酸化して、酢酸中の30%H22で50℃でスルホ ンに酸化する。 一般的反応概略図2では、本発明の化合物を得るために別の補足的方法が使用 される。すなわちこの反応概略図では、一般的反応概略図1の説明で定義された 三環の塩化カルバモイル(AはCO−Cl)は、環状二級アミン(ここで、Bと Dはいずれも窒素であり、mは2から4までの整数であり、nは1から4までの 整数である)と縮合される。この場合tは0または1であり、tが1の時qは1 であり、Rは水素または−CO21である。基R1はアルキルであり、Eはカル ボニル、pは1、そしてGはアルコキシである。反応は当量のトリエチルアミン の存在下で行なって、転換反応で生成したHClを中和し、モレキュラーシーブ で系の水分を除去した。次にアルコキシカルボニル官能基を、ジオキサン中のH Cl、またはジオキサン中のヒドロキシナトリウムおよびヒドラジンで処理して 除去する。次にこの反応の生成物を、HO−E−Gで示される酸性官能基に結合 させる(ここで、Eはカルボニルであり、pは1であり、Gはアルキル、シクロ アルキル、アリール、アルキルアリールまたはアリール置換アリールである)。 前記試薬をジメチルホルムアミド(DMF)中の塩酸1−(3−ジメチルアミノ プロピル)−3−エチルカルボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水 和物、およびトリエチルアミンと反応させることにより結合が行われる。 分子中に塩基性窒素が存在する場合、生成物アミンをジエチルエーテル中で6 N HCl/ジオキサンで処理することによりHCl塩が生成される。遊離塩基 またはHCl塩を(Xがイオウの場合)、酢酸中の30%H22で室温でスルホ キシドに酸化して、酢酸中の30%H22で50℃でスルホンに酸化する。 一般的反応概略図3では、本発明の化合物を得るために別の補足的方法が使用 される。すなわちこの反応概略図では、環状二級ジアミン(BとDはそれぞれ窒 素である)は、アミンの1つはtert−ブトキシカルボニル官能基(Boc) で保護されており、nとmはそれぞれ2から4までの整数であり、tは0である 化合物である。この物質は酸(ここでEはカルボニルであり、pは1であり、g はアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリールまたはアリール置換 アリールである)と結合される。前記試薬をDMF溶液中の塩酸1−(3−ジメ チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリ アゾール水和物、およびトリエチルアミンと反応させるか、または塩化メチレン 溶液中のクロロ蟻酸イソブチルおよびN−メチルモルホリンと反応させることに より結合が行われる。環状二級アミンはまた、アルデヒドに結合される(ここで 、Eはカルボニルであり、Gはアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル アリールまたはアリール置換アリールである)。この反応は、メタノール中のシ アノ水素化ホウ素ナトリウム、またはメタノール中の水素の存在下でPd/Cを 触媒として用いて行われる。 酢酸中の6N HCl/ジオキサンで処理することにより、Boc保護基はこ れらの生成物から除去される。次に得られるHCl塩を、一般的反応概略図1の 説明で定義したいずれかの三環の塩化カルバモイル(AはCO−Clである)と 縮合させる。この反応は、2当量のトリエチルアミンの存在下で行なって、転換 反応で生成したHClを中和し、モレキュラーシーブで系の水分を除去する。 分子中に塩基性窒素が存在する場合、生成物アミンをジエチルエーテルまたは メタノール中で6N HCl/ジオキサンで処理することによりHCl塩が生成 される。遊離塩基またはHCl塩を(Xがイオウの場合)、酢酸中の30%H2 2で室温でスルホキシドに酸化して、酢酸中の30%H22で50℃でスルホ ンに酸化する。 一般的反応概略図4では、本発明の化合物を得るための別の補足的方法が使用 される。すなわちこの反応概略図では、一般的反応概略図1の説明で定義したい ずれかの三環は、置換可能な基J(これはハロゲンまたはアルキルまたはアリー ルスルホネートである)を含有する環状化合物と反応させる。この環状化合物は 、Dは炭素または窒素であり、mとnは同じであるかまたは異なり、それぞれ1 から4までの整数であるが、両方が0であることはない化合物である。この場合 、tは0であり、Eはアルキレン、カルボニル、アルキレンアミノまたはアルキ レンカルボニルであり、pは0から1までの整数であり、Gは水素、アルキル、 シクロアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、アミノシクロアルキル、アリー ル、アルキルアリールまたはアリール置換アリールである。 分子中に塩基性窒素が存在する場合、生成物アミンをジエチルエーテルまたは メタノール/水中で6N HCl/ジオキサンで処理することによりHCl塩が 生成される。遊離塩基またはHCl塩を(Xがイオウの場合)、酢酸中の30% H22で室温でスルホキシドに酸化して、酢酸中の30%H22で50℃でスル ホンに酸化する。 (a)水素化ナトリウム、ジメチルホルムアミド (b)加熱 (c)水素、ラネーニッケル触媒 (d)トルエン中のホスゲン (e)トリエチルアミン、塩化メチレン、モレキュラーシーブ (f)6N HCl/ジオキサン、ジエチルエーテルまたはメタノールおよび水 (g)X=Sの時、30%H22、酢酸、室温 (h)X=Sの時、30%H22、酢酸、50℃ (a)トリエチルアミン、塩化メチレン、モレキュラーシーブ (b)6N HCl/ジオキサン、酢酸または濃HCl、ジオキサンまたはNaOH 、ヒドラジン、ジオキサン (c)塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、1 −ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、トリエチルアミン、ジメチルホルムア ミド (d)6N HCl/ジオキサン、ジエチルエーテル(塩基性、HCl塩生成基が存 在する場合) (e)X=Sの時、30%H22、酢酸、室温 (f)X=Sの時、30%H22、酢酸、50℃ (a)HO−E−Gについて:クロロ蟻酸イソブチル、N−メチルモルホリン、塩 化メチレン、または塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル ボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、トリエチルアミン、ジ メチルホルムアミド H−E−Gについて:シアノ水素化ホウ素ナトリウム、メタノールまたは水素、 Pd/C、メタノール (b)6N HCl/ジオキサン、酢酸 (c)トリエチルアミン、塩化メチレン、モレキュラーシーブ (d)6N HCl/ジオキサン、ジエチルエーテルまたはメタノール (e)X=Sの時、30%H22、酢酸、室温 (f)X=Sの時、30%H22、酢酸、50℃ (a)ジイソプロピルエチルアミン、トルエン、加熱 (b)6N HCl/ジオキサン、ジエチルエーテルまたはメタノールおよび水 (c)X=Sの時、30%H22、酢酸、室温 (d)X=Sの時、30%H22、酢酸、50℃ 前記の一般的反応概略図のそれぞれの個々の工程を実施するための条件は、従 来通りで公知であり、広範囲の変更が可能である。 本発明の化合物を合成するのに当業者に公知の他の方法を使用することができ る。 (5)投与量と投与方法 本発明の化合物、および薬剤学的に許容される担体とともに1つまたはそれ以 上のこれらの化合物よりなる薬剤組成物は、動物の疼痛の治療に有用である。当 該分野の医師または獣医師は、患者が疼痛を患っているか否かを容易に判断でき る。 1つまたはそれ以上の薬剤学的に許容される担体と混合した、および随時1つ またはそれ以上の他の化合物、薬剤または物質と混合した、典型的に活性成分と して1つまたはそれ以上の式Iの化合物よりなる、本発明の薬剤組成物は、治療 的に使用され、そして一般的に医師の支持のもとで使用される。これらの組成物 の適当な投与量と投与方法は、通常の薬学的方法に一致する方法により適切に選 択される。 本発明の薬剤組成物は、経口投与用に固体または液体型で、非経口投与用に注 射剤で、および/または直腸投与または膣内投与用に、特別に処方される。これ らはヒトおよび他の動物に治療のために、経口、経鼻(例えば噴霧剤として)、 直腸内、膣内、非経口、くも膜下槽内、および局所(例えば、散剤、軟膏または 滴剤があり、頬内および舌下投与を含む)を含む任意の適当な投与経路により投 与される。好適な投与経路は経口および非経口投与であるが、最も好ましい投与 方法は、経口投与である。 投与経路にかかわらず、適当な水和型で使用してよい本発明の化合物、および /または本発明の薬剤組成物は、当業者に公知の通常の方法により薬剤学的に許 容される投与型に処方される。 本発明の薬剤組成物中の活性成分の実際の投与レベルは、特定の患者、組成物 、および投与方法について、患者に毒性を与えることなく目的の治療応答を得る ために有効な活性成分の量を得るために、変更することができる。 選択される投与レベルは、使用される本発明の特定の化合物、またはそのエス テル、塩またはアミド、投与経路、投与時期、使用される特定の化合物の排泄速 度、疼痛の重傷度、治療の期間、使用される特定の化合物と組合せて使用される 他の薬剤、化合物および/または物質、治療される患者の年齢、性別、体重、症 状、一般的健康状態およびそれまでの病歴、および医学的に公知の類似の要因な どの種々の因子に依存する。 当該分野の通常の技術を有する医師または獣医師は、特定の患者の疼痛を緩和 または減弱するのに必要な薬剤組成物の有効量を、容易に決定し処方することが できる。例えば、医師または獣医師は、目的の治療効果を得るのに必要なレベル より低いレベルで、使用される本発明の化合物の投与を開始し、目的の効果が得 られるまで徐々に投与量を増加することもできる。 一般に本発明の化合物の適当な1日当たりの投与量は、治療効果を示すのに有 効な最低の化合物の量である。そのような有効な投与量は、一般に前述の因子に 依存する。一般に1日につき体重1kg当たり、約0.001mg〜約10gの 範囲、さらに好ましくは約1mg〜約1000mgの範囲の活性化合物が、哺乳 動物患者に投与される。しかし、式Iの化合物またはこの化合物を含有する薬剤 組成物の1日当たりの使用量は、担当の医師または獣医師がその適切な医学的判 断の範囲内で決定するであろう。 必要であれば、活性化合物の有効な1日当たりの投与量は、随時単回投薬型で 、1日のうち適当な間隔に分けて2回、3回、4回、5回、6回またはさらに多 くの回数投与してもよい。 本発明の化合物を単独で投与してもよいが、製剤として処方(薬剤組成物)し て投与することが好ましい。 本発明の薬剤組成物は、1つまたはそれ以上の薬剤学的に許容される担体、お よび随時他の治療薬と組合せた、本発明の化合物よりなる。各担体は、製剤の他 の成分と融和性があり、患者に障害を与えないという意味において「許容される 」ものでなければならない。 湿潤剤、乳化剤および滑沢剤(例えば、ラウリル酸硫酸ナトリウムおよびステ アリン酸マグネシウム)、および着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香 味剤および芳香剤、保存剤および抗酸化剤も組成物中に存在することができる。 薬剤学的に許容される抗酸化剤の例には:(1)水溶性抗酸化剤、例えばアス コルビン酸、塩酸システイン、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、 亜硫酸ナトリウムなど;(2)脂溶性抗酸化剤、例えばパルミチン酸アスコルビ ル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン( BHT)、没食子酸プロピル、アルファトコフェロールなど;および(3)金属 キレート化剤、例えばクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビ トール、酒石酸、リン酸などがある。 本発明の製剤には、経口、経鼻、局所(頬内、舌下)、直腸内、膣内、および /または非経口投与に適したものがある。製剤は、単回投薬型が便利であり、薬 学の分野で公知の任意の方法により調製される。単一の投薬型を産生するのに担 体物質と組合わされる活性成分(式Iの化合物)の量は、治療される宿主、具体 的な投与方法、および前述のすべての他の因子に依存して変化する。単一の投薬 型を産生するのに担体物質と組合わされる活性成分(式Iの化合物)の量は、治 療効果を現すのに有効な最低の投与量である。一般にこの量は100%のうち、 約1%〜約99%の範囲であり、好ましくは約5%〜約70%であり、最も好ま しくは約10%〜約30%である。 これらの製剤または組成物の調製方法は、本発明の化合物を、担体および随時 1つまたはそれ以上の付属成分と組合せる工程を含む。一般に本製剤は、本発明 の化合物を液体担体または微小な固体担体またはその両方と、均一かつ完全に組 合せて、次に必要であれば成分を成形することにより調製される。 経口投与のための本発明の製剤は、カプセル剤、カシェ剤、丸剤、錠剤、トロ ーチ剤(香味料を用いる、通常ショ糖およびアラビアゴムまたはトラガカント) 、散剤、顆粒剤の形で、または水性または非水性液体中の溶剤または懸濁剤とし て、または水中油または油中水の液体エマルジョンとして、またはエリキシル剤 またはシロップ剤として、または菱形錠剤(ゼラチンやグリセリン、またはショ 糖やアラビアゴムなどの不活性のベースを用いて)として、および/または口内 洗浄剤などとして処方され、それぞれあらかじめ決められた量の本発明の化合物 を活性成分として含有する。本発明の化合物はまた、大型丸剤、舐剤またはパス タ剤として投与してもよい。 経口投与用の本発明の固体投与型(カプセル剤、錠剤、丸剤、糖衣錠、散剤、 顆粒剤など)では、活性成分(式Iの化合物)は、1つまたはそれ以上の薬剤学 的に許容される担体(例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム) 、および/または以下の任意のもの:(1)充填剤または増量剤、例えばデンプ ン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトール、および/または珪酸;(2)結 合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニ ルピロリドン、ショ糖および/またはアラビアゴム;(3)保湿剤、例えばグリ セロール;(4)崩壊剤、例えば寒天−寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまた はタピオカデンプン、アルギン酸、ある種の珪酸塩、および炭酸ナトリウム;( 5)溶解遅延剤、例えばパラフィン;(6)吸収促進剤、例えば四級アンモニウ ム化合物;(7)湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリ セロール;(8)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイト粘土;(9)滑沢 剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体 ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびこれらの混合物;そ して(10)着色剤、と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、薬剤 組成物は緩衝化剤をさらに含有してもよい。同様の型の固体組成物はまた、乳糖 すなわち牛乳の糖や高分子量ポリエチレングリコールなどを賦形剤として用いて 、軟カプセル剤または硬カプセル剤の充填物としても使用される。 錠剤は、圧縮法または成型法により、随時1つまたはそれ以上の付属成分とと もに作成される。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロ ピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、グ リコール酸デンプンナトリウム、または架橋カルボキシメチルセルロースナトリ ウム)、界面活性剤または分散剤を用いて調製される。成形錠剤は、不活性の液 体希釈剤で湿潤化させた粉末化合物を適当な機械で成形することにより作成され る。 本発明の薬剤組成物の錠剤、および他の固体投与型(例えば、糖衣錠、カプセ ル剤、丸剤および顆粒剤)は、随時刻み目を入れるか、またはコーティングまた は殻(腸溶コーティングおよび製剤学の分野で公知の他のコーティング)と一緒 に調製される。これらはまた、活性成分のゆっくりとしたまたは調節された放出 をさせるために、例えば目的の放出プロフィールを与えるための種々の比率のヒ ドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、リポソームお よび/または微小球中で処方される。これらは例えば、細菌保持性フィルターを 通して濾過するか、または無菌水または使用直前に何か他の無菌の注入用媒体中 に溶解できる無菌の固体組成物の形で滅菌性物質を取り込むことにより、滅菌さ れる。これらの組成物はまた、随時不透明化剤を含有するか、または好ましくは 胃腸管に、ある比率で随時遅延型で活性成分のみを放出するような組成である。 使用される包埋組成物の例には、ポリマー性物質や蝋がある。活性成分はまた、 マイクロカプセル化型であるか、または適宜1つまたはそれ以上の前述の賦形剤 と組合わされる。 本発明の化合物の経口投与用の液体投与型には、薬剤学的に許容される乳剤、 微小乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤がある。活性成分(前 述の式Iの化合物)以外に、液体投与型は、当該分野で普通に使用される不活性 の希釈剤、例えば水または他の溶媒、可溶化剤、および乳化剤(例えば、エチル アルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアル コール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー ル、油(特に綿実油、ピーナツ油、コーン油、胚芽油、オリーブ油およびゴマ油 )、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールお よびソルビタンの脂肪酸エステル、およびこれらの混合物)を含有する。 不活性の希釈剤以外に、経口投与用組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁 剤、甘味剤、香味剤、着色剤、芳香剤および保存剤のような補助剤を含有しても よい。 懸濁剤は、活性化合物以外に懸濁性物質、例えばエトキシ化イソステアリルア ルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶 セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天−寒天、およびトラ ガカントおよびこれらの混合物のような懸濁物を含有してもよい。 直腸または膣投与用の本発明の薬剤組成物の製剤は、坐剤として提供され、こ れは、1つまたはそれ以上の本発明の化合物を1つまたはそれ以上の適当な非刺 激性の賦形剤または担体(例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、坐 剤ワックスまたはサリチル酸塩)とともに混合して調製され、そして室温で固体 であり、体温で液体であるもの、従って直腸や膣腔内で溶解して活性化合物を放 出するものである。 膣内投与に適した本発明の製剤には、適切であることが当業者に公知の担体を 含有する、ペッサリー剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡剤 または噴霧製剤がある。 本発明の化合物の局所または経皮投与用の投与型には、散剤、噴霧剤、軟膏剤 、パスタ剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、液剤、貼付剤、および吸入剤 がある。活性化合物は無菌条件下で、薬剤学的に許容される担体、および任意の 保存剤、緩衝化剤、または必要な噴射剤と混合される。 軟膏剤、パスタ剤、クリーム剤、ローション剤、およびゲル剤は、本発明の活 性化合物以外に、賦形剤(例えば、動物脂肪および植物性脂肪、油、蝋、パラフ イン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、 シリコーン、ベントナイト、珪酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはこれらの混合 物)を含有する。 散剤や噴霧剤は、本発明の化合物以外に、乳糖、タルク、珪酸、水酸化アルミ ニウム、珪酸カルシウム、およびポリアミド粉末またはこれら物質の混合物のよ うな賦形剤を含有する。噴霧剤は、通常の噴射剤(例えばクロロフルオロハイド ロカーボンおよび揮発性非置換炭化水素(例えば、ブタンやプロパン))を追加 的に含有する。 経皮貼付剤は、体内への化合物の調節送達という利点を有する。そのような投 与型は、化合物を正しい媒体に溶解または分散することにより作成される。吸収 増強剤はまた、皮膚を通した化合物の流入を増加させる。皮膚流入の速度は、速 度調節膜を提供するか、または化合物をポリマーマトリックスまたはゲルに分散 することにより調節される。 眼科用製剤、目の軟膏剤、散剤、液剤などもまた、本発明の範囲内であると考 えられる。 非経口投与に適した本発明の薬剤組成物は、1つまたはそれ以上の薬剤学的に 許容される無菌の等張水溶液または非水溶液、分散剤、懸濁剤、または乳剤、ま たは使用前に無菌の注射溶液または分散剤中に復元される無菌粉末と組合せた、 1つまたはそれ以上の本発明の化合物よりなり、抗酸化剤、緩衝化剤、静菌剤、 製剤を目的の受容者の血液と等張にする溶質、または懸濁物質または濃縮物質を 含有してもよい。 本発明の薬剤組成物に使用される適当な水溶性および非水溶性の担体の例には 、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール 、ポリエチレングリコールなど)、およびこれらの適当な混合物、植物泊(例え ば、オリーブ油)、および注射可能な有機エステル(例えばオレイン酸エチル) がある。適切な流動性は、例えばコーティング物質(例えば、レシチン)を使用 して、分散剤の場合は必要な粒子サイズを維持して、および界面活性剤を使用す ることにより維持される。 これらの組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤のような補助剤 を含有してよい。種々の抗菌剤や抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノー ル、ソルビン酸フェノールなど)を含有させることにより、微生物の作用を防止 することができる。等張性物質(例えば、糖、塩化ナトリウムなど)を組成物中 に含有させることも好ましい。さらに、吸収を遅らせる物質(例えばモノステア リン酸マグネシウムおよびゼラチン)を含有させることにより、注射薬剤型の吸 収延長を達成することができる。 ある場合には薬剤の効果を延長させるために、皮下または筋肉内注射により薬 剤の吸収を遅らせることが好ましい。これは、水溶性の低い結晶性または無定形 物質の液体懸濁物を使用することにより達成される。すなわち薬剤の吸収速度は 、結晶サイズと結晶型に依存する。あるいは、非経口投与された薬剤型の遅延吸 収は、薬剤を油性の担体中に溶解または懸濁することにより達成される。 注射用デポ型は、薬剤のマイクロカプセル化マトリックスを生体分解性ポリマ ー(例えばポリラクチド−ポリグリコリド)中で形成させることにより作成され る。薬剤とポリマーの比率、使用される特定のポリマーの性質に依存して、薬剤 放出の速度が調節される。他の生体分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエス テル)やポリ(アンヒドリド)がある。デポ注射製剤はまた、薬剤を生体組織と 融和性のあるリポソームまたはマイクロ乳化剤に捕捉することにより調製される 。 注射用物質は、例えば、細菌保持性フィルターを通して濾過するか、または無 菌水または使用直前に他の無菌の注射用媒体中に溶解または分散できる無菌の固 体組成物の形で滅菌性物質を取り込むことにより、滅菌される。 この製剤はまた、単回投与または複数回投与用の密封した容器(例えば、アン プルやバイアル)中で提供され、使用の直前に無菌液体媒体(例えば注射用水) を加えるのみでよい凍結乾燥の状態で保存してもよい。 本発明の薬剤組成物はまた、獣医学製剤の形で使用することができ、(1)経 口投与用、例えば水薬(水性または非水性溶液または懸濁液)、錠剤、大型丸薬 、散剤、試料に混合するための顆粒剤またはペレット、舌に投与するためのパス タ剤;(2)非経口投与用、例えば皮下、筋肉内または静脈内注射用(例えば無 菌溶液または懸濁液として)、または適宜、乳首を介して乳腺の中に導入される 乳房内注射;(3)局所投与用、例えばクリーム剤、軟膏剤または皮膚に適用さ れる噴霧剤として;または(4)膣内、例えばペッサリー剤、クリーム剤または 泡剤として、に適用されたものを含む。 本発明の種々の面を一部の具体例で説明したが、本発明の精神内で多くの修飾 や変更が可能であることは当業者には理解されるであろう。これらの修飾や変更 は、ここに記載し特許請求のなされた本発明の範囲内にある。 (6)実施例 以下の実施例は、本発明の化合物の調製方法、および本発明の他の面、および これらにより達成された結果を詳述する。本発明の種々の面の説明や実際の操作 法は、適宜説明される。これらの実施例は本発明を例示するためのみであり、決 して本発明の範囲または精神を限定するものではない。当業者は、これらの実施 例に記載の調製方法の条件や方法の公知の変法が、本発明の化合物およびこのよ うな化合物を含有する薬剤組成物の調製に使用できることは、容易に理解できる であろう。 実施例において、すべての部は特に明記していない場合は重量部である。 実施例で使用されるすべての装置は市販されている。特に明記していない場合 は、実施例に記載のすべての出発物質は市販されている。これらの物質の供給源 は、シグマ・ケミカル社(Sigma Chemical Co.)(セントルイス、ミズーリ州) 、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.)(ミルウォーキー、ウィ スコンシン州)、ランカスター・シンセシス社(Lancaster Synthesis)(ウイ ンダム、ニューハンプシャー州)、フィッシャー・サイエンティフィック社 (Fisher Scientific)(ピッツバーグ、ペンシルバニア州)、ベーリンガー・ マンハイム・バイオケミカルズ社(Boehringer Mannheim Biochemiclas)(イン ディアナポリス、インディアナ州)、フルカ・ケミカル社(Fluka Chemical Cor p.)(ロンコンコーマ(Ronkonkoma)、ニューヨーク州)、ジョンソン・マテイ 社(Johnson Matthey Co.)(ウェストデプトフォード、ニュージャジー州)、 イーストマン・コダック社(Eastman Koda Co.)(ロチェスター、ニューヨーク 州)、エムケー・ケミカル社(Emkay Chemical Co.)(エリザベス、ニュージャ ージー州)、メイブリッジ・ケミカル社(Maybridge Chemical)(コロンビア、 サウスカロライナ州)、およびケミカル・ダイナミックス社(Chemical Dynamic s Corp.)(サウスプレインフィールド、ニュージャージー州)を含む。出発物 質のほとんどは、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.)(ミルウ ォーキー、ウィスコンシン州)より得られた。 実施例および明細書を通して言及されたすべての特許および文献は、参考のた め、先行技術であるという許諾は受けずに本明細書中に取り込まれている。 実施例1 8−クロロ−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 標題化合物の合成は、本明細書に参照により組み込まれる米国特許第3.534,01 9号に記載されている。 簡単に述べると、200部の2,5−ジクロロ−ニトロベンゼンを160℃に 加熱および撹拌して、160部のサリチルアルデヒドのカリウム塩を30分間に わたり添加した。添加の終了後、発熱反応が起こり、温度は約195℃に上昇し た。反応が静まるまで加熱を中断して、この混合物を150℃で1時間加熱した 。この混合物を冷却し、氷と水を添加し、エーテル(Et2O)で抽出した。こ のエーテル層を濾過して不溶性物質を除去し、生じた溶液を硫酸ナトリウムで乾 燥した。エーテル溶媒を留去し、残渣の油状物をヘキサンとベンゼンの混合物か ら再結晶して、約100〜101℃で融解する2−(2−ニトロ−4−クロロ− フェノキシ)ベンズアルデヒドを得た。 800部のエタノール中の前段落で得られた55部のエーテルの溶液を、室温 および常圧でラネーニッケル触媒で水素化した。水素の吸収が止ったら、この触 媒を濾過により除去し、エタノール溶媒を留去した。残渣を500容量部のヘキ サンに溶解し、濾過して冷却した。黄白色の結晶を得て、これを濾過により分離 し、約94〜95℃で融解する標題化合物を得た。 実施例2 8−クロロジベンズ[b,f][1,4]−オキサゼピン−10(11H)−カ ルボニルクロリド(2) この標題化合物も、米国特許第3,534,019号に記載された方法で合成された。 45部のトルエン中の13部のホスゲンを5〜10℃で2時間撹拌し、次に7 0部のエーテルを添加した。次にここに、140部のエーテル中の18.9部の 実施例1の標題化合物と7.2部のトリエチルアミンの溶液を添加した。添加が 終了後、この混合物を2時間撹拌し、次に濾過した。次いで瀘液から溶媒を留去 した。次に生じた残渣を200容量部の熱ヘキサンに溶解し、次いでこの混合物 を濾過し冷却した。 実施例3 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−ピペリ ジンカルボキサミド イソニコチン酸メチルの試料(137g、1.0モル)をジエタノールアミン (126g、1モル)と一緒にそのまま加熱した。室温に冷却後、この結晶化生 成物を濾過し、イソプロパノールで洗浄し、Et2Oで洗浄し、真空下で乾燥し て、179g(84%)の目的のジエタノールイソニコチンアミドを得た。 500mLのジオキサンに溶解したジエタノールイソニコチンアミドの45. 0gの試料(0.22モル)を4.5gのRuO2と一緒に2Lのパー・ボンベ (Parr bomb)にとった。ボンベを100℃に加熱し、1000psiの水素圧 下でこの温度で30分間維持した。このボンベを室温に冷却して、更に500m Lのジオキサンを添加した。100℃で1000psiの水素圧下で30分間、 再度還元を行った。反応物を室温に冷却し、濾過により触媒を除去後、明黄褐色 の生成油であるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−ピペリジンカルボ キサミド(36.7g)からジオキサンをデカントした。 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を、N,N−ビス(2− ヒドロキシエチル)−4−ピペリジンカルボキサミド(0.83g、4.1mm ol)、トリエチルアミン(0.41g、4.1mmol)、モレキュラーシー ブ#3A(5g)、60mLの塩化メチレン(CH2Cl2)、および8mLのジ メチルホルムアミド(DMF)と一緒にした。この混合物を室温(rt)で窒素 (N2)雰囲気下で24時間撹拌後、これを濾過して、固体を酢酸エチル(Et OAc)と0.5N重硫酸カリウム(KHSO4)で充分に洗浄した。この有機 層を瀘液から分離し、0.5NのKHSO4と食塩水で洗浄した。減圧下で全て の溶媒を除去後、残渣の油状物(1.5g)をクロマトグラフィーに付して0. 5gの標題物質を得た。 C242835Cl+0.25H2O+0.1CH2Cl2(分子量=486.9 5)の計算値:C、59.44;H、5.94;N、8.63;Cl、8.74 。実測値:C、59.78;H、5.92;N、8.49;Cl、8.68。 実施例4 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(オクタヒドロ−2H−ピリド[ 1,2−a]ピラジン−2−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4] オキサゼピン ピコリン酸メチル(300g、2.1モル)と3gのそのHCl塩を2Lのエ タノールに溶解した。撹拌しながら還流するまで加熱したこの溶液に、N2下で 、エチレンイミン(120g、2.8モル)の2Bエタノール溶液(850mL )を3時間にわたって添加した。添加の終了後、この反応物を一晩還流した。溶 媒を真空下で留去し、残渣をアセトンで処理した。溶液の濃縮後、88gのヘキ サヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1(6H)−オンがこの溶液 から結晶化した。 2Lのジオキサンに溶解したこのラクタムの試料(168g、1.1モル)を 、1Lのジオキサン中のLiAlH4(40.0g、1.05モル)の還流溶液 に2時間にわたり添加した。反応物を一晩還流後、これを室温に冷却し、ジオキ サン中の20%NaOH混合物で反応を停止させた。生じた混合物をスーパーセ ル(supercell)で濾過し、減圧下で全ての溶媒を除去した。残渣を蒸留して、 169gの目的のオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジンを得た。 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を、オクタヒドロ−2H −ピリド[1,2−a]ピラジン(0.49g、3.5mmol)、トリエチル アミン(0.41g、4.1mmol)、モレキュラーシーブ#3A(5g)、 60mLのCH2Cl2、および8mLのDMFと一緒にした。この混合物を室温 でN2雰囲気下で24時間撹拌後、これを濾過して、固体をEtOAcと1N炭 酸カリウム(K2CO3)で充分に洗浄した。この有機層を瀘液から分離し、1N のK2CO3と食塩水で洗浄した。減圧下で全ての溶媒を除去後、残渣の油状物/ ガラス質(1.7g)をクロマトグラフィーに付して1.14gの標題物質を得 た。 C222432Cl+0.25H2O+0.05CH2Cl2(分子量=404. 41)の計算値:C、65.49:H、6.07:N、10.39:Cl、9. 64。実測値:C、65.49;H、5.92:N、10.29;Cl、9.7 7。 実施例5 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(オクタヒドロ−2H−ピリド[ 1,2−a]ピラジン−2−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4] オキサゼピン塩酸塩 75mLのEt2Oに溶解した実施例4の標題化合物(1.0g、2.5mm ol)をジオキサン中の6.9N塩酸(HCl)で、HClを更に滴下により添 加しても更なる固体の沈殿が見られなくなるまで、滴下により処理した。白色の 固体を濾過し、Et2Oで洗浄し、真空下で乾燥した。この白色の固体粉末の標 題生成物の1.0gの試料を得た。 C222432Cl+HCl+0.25H2O(分子量=438.87)の計算 値:C、60.21;H、5.86;N、9.57;Cl、16.16。実測値 :C、60.01;H、5.81;N、9.41;Cl、15.01。 実施例6 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(フェニルメチル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を、N−ベンジルピペラ ジン(0.60g、3.4mmol)と一緒にして、実施例4の方法により反応 を実施した。クロマトグラフィーによる分離後、1.4gの白色固体の標題生成 物を得た。 C252432Cl+0.05CH2Cl2(分子量=438.19)の計算値: C、68.66;H、5.54;N、9.59;Cl、8.90。実測値:C、 68.60;H、5.57;N、9.49:Cl、9.02。 実施例7 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(フェニルメチル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 実施例6の標題物質(1.30g、3.0mmol)から、実施例5の方法に より標題物質を合成した。白色固体の標題化合物の1.32gの試料を得た。 C252432Cl+HCl+0.25H2O(分子量=474.90)の計算 値:C、63.23;H、5.41;N、8.85;Cl、14.93。実測値 :C、63.25;H、5.29;N、8.75;Cl、14.24。 実施例8 10−[(4−ブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−8−クロロ−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を、n−ブチル−N−ピ ペラジン(0.48g、3.4mmol)と一緒にして、実施例4の方法により 反応を実施した。クロマトグラフィーによる分離後、1.22gの透明粘性油状 の標題生成物を得た。 C222632Cl+0.05CH2Cl2(分子量=404.17)の計算値: C、65.53;H、6.51;N、10.40;Cl、9.65。実測値:C 、65.82;H、6.67;N、10.40;Cl、11.07。 実施例9 10−[(4−ブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−8−クロロ−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩 実施例8の標題物質(1.12g、2.8mmol)から、実施例5の方法に より標題物質を合成した。白色固体の標題化合物の1.11gの試料を得た。 C222632Cl+HCl+0.25H2O(分子量=440.89)の計算 値:C、59.93;H、6.29;N、9.58;Cl、16.08。実測値 :C、60.00;H、6.18;N、9.48;Cl、15.47。 実施例10−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−ピリジニル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を、1−(2−ピリジル )ピペラジン(0.56g、3.4mmol)と一緒にして、実施例4の方法に より反応を実施した。クロマトグラフィーによる精製後、1.16gの標題生成 物を得た。 C232142Cl+0.075CH2Cl2+0.125H2O(分子量=42 9.52)の計算値:C、64.53;H、5.02;N、13.04;Cl、 9.65。実測値:C、64.28;H、5.05;N、12.87;Cl、9 .43。 実施例11 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−ピリジニル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 実施例10の標題物質(1.12g、2.8mmol)から、実施例5の方法 により標題化合物を合成した。白色固体の標題化合物の1.32gの試料を得た 。 C222632Cl+HCl+0.25H2O(分子量=440.89)の計算 値:C、59.93;H、6.29;N、9.58;Cl、16.08。実測値 :C、60.00;H、6.18:N、9.48;Cl、15。 実施例12 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(0.6g、2.0mmol)を、1,4’−ビピペリ ジン(0.38g、2.2mmol)と一緒にして、実施例4の方法により反応 を実施した。クロマトグラフィーによる精製後、白色固体として0.74gの標 題生成物を得た。 実施例13 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 実施例12の標題物質(0.70g、1.6mmol)から、実施例5の方法 により標題物質を合成した。白色固体の標題生成物の0.50gの試料を得た。 C242832Cl+0.9HCl+0.5H2O(分子量=467.78)の 計算値:C、61.62;H、6.44;N、8.98:Cl、14.40。実 測値:C、61.65;H、6.30;N、8.94;Cl、14.61。 実施例14 8−クロロ−10−[(4−デシル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 1−ピペラジンカルボン酸エチル(77.3g、0.28モル)、1−デカノ ールのメタンスルホニルクロリドとの縮合によるメタンスルホン酸1−デカノー ル(77.3g、0.28モル)、K2CO3(39.0g、0.28モル)、お よび500mLのEtOHを一緒にしてN2下で2日間還流した。室温に冷却後 、反応物を水とEt2Oに分配した。有機層を分離し、水で3回洗浄し、Na2S O4で乾燥し、減圧下で全ての溶媒を除去して、粗生成油状物を得た。この粗生 成油をクロマトグラフィーにより精製して、53.4gの4−デシル−1−ピペ ラジンカルボン酸エチルを得た。 300mLの濃HCl中の4−デシル−1−ピペラジンカルボン酸エチル(5 3.4g、0.18モル)をN2下で2日間還流した。減圧下で全ての溶媒を除 去し、残渣をエタノールに懸濁した後、生成物である1−デシルピペラジン塩酸 塩(20.2g)を瀘取して乾燥した。NaOHで処理して、この物質をその遊 離塩基である1−デシルピペラジンに変換した。 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を、1−デシルピペラジ ン(0.77g、3.4mmol)と一緒にして、実施例4の方法により反応を 実施した。クロマトグラフィーによる精製後、1.08gの標題生成物を得た。 実施例15 8−クロロ−10−[(4−デシル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩 実施例14の標題物質(0.91g、1.9mmol)から、実施例5の方法 により標題化合物を合成した。白色固体の標題生成物の0.87gの試料を得た 。 C283832Cl+HCl+0.5H2O(分子量=520.54)の計算値 :C、64.61;H、7.55;N、8.07;Cl、13.62。実測値: C、64.41;H、7.53;N、8.03;Cl、13.36。 実施例16 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−プロピル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例14の方法により、1−ピペラジンカルボン酸エチルをn−プロパノー ルのメタンスルホン酸エステルと反応させて、この生成物である4−プロピル− 1−ピペラジンカルボン酸エチルを1−プロピルピペラジンに変換した。 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を1−プロピルピペラジ ン(0.44g、3.4mmol)と一緒にして、実施例4の方法により反応を 実施した。クロマトグラフィーによる精製後、白色固体として1.16gの標題 生成物を得た。 実施例17 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−プロピル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 実施例16の標題物質(1.11g、2.9mmol)から、これを28mL のメタノール(MeOH)中の2NのHClに溶解することにより標題化合物を 合成した。この溶液を30分間撹拌後、減圧下で全ての溶媒を除去した。生じた 残渣をEt2Oで洗浄し、水に溶解し、活性炭で処理し、濾過し凍結乾燥した。 淡緑色固体の標題生成物の0.80gの試料を得た。 C212432Cl+1.1HCl+0.75H2O(分子量=439.51) の計算値:C、57.39;H、6.10;N、9.56;Cl、16.94。 実測値:C、57.69;H、5.83;N、9.58;Cl、17.26。 実施例18 8−クロロ−10−[(4−エチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を、4−エチルピペラジ ン(0.43g、3.7mmol)と一緒にして、実施例4の方法により反応を 実施した。クロマトグラフィーによる精製後、淡黄色固体として1.10gの標 題生成物を得た。 実施例19 8−クロロ−10−[(4−エチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 実施例18の標題物質(0.99g、2.7mmol)から、実施例17の方 法により標題化合物を合成した。淡黄色固体の標題生成物の0.93gの試料を 得た。 C202232Cl+1.1HCl+0.5H2O(分子量=420.98)の 計算値:C、57.06;H、5.77;N、9.98;Cl、17.69。実 測値:C、57.11;H、5.58;N、10.03;Cl、17.79。 実施例20 4−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を1−ピペラジンカルボ ン酸1,1−ジメチルエチル(0.44g、3.4mmol)と一緒にして、実 施例3の方法により反応を実施した。クロマトグラフィーによる精製後、白色固 体として1.16gの標題生成物を得た。 C232634Cl+0.1CH2Cl2(分子量=452.42)の計算値:C 、61.33;H、5.84;N、9.40;Cl、9.40。実測値:C、6 1.26;H、5.90;N、9.15;Cl、9.09。 実施例21 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−メチルエチル)−1 −ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 1−ピペラジンカルボン酸エチル(60.0g、0.3モル)、2−ブロモプ ロパン(73.8g、0.6モル)、K2CO3(82.8g、0.6モル)、お よび600mLのEtOHを一緒にして、一晩還流した。室温に冷却後、減圧下 で全ての溶媒を除去した。残渣を200mLの水に溶解して、2×250mLの Et2Oで抽出した。有機層を分離し、乾燥して、Et2O層をHCl/イソプロ パノールで処理することにより、そのHCl塩として4−(1−メチルエチル) −1−ピペラジンカルボン酸エチルを沈殿させた。生成物のHCl塩を濾過し、 Et2Oで洗浄して、乾燥した(76g)。 500mLの濃HClに溶解した前記物質(76g)を一晩還流した後、減圧 下で全ての溶媒を除去した。残渣の生成油をEtOHで処理した。結晶性1−( 1−メチルエチル)ピペラジン二塩酸塩を濾過し、Et2Oで洗浄して乾燥した 。 50%NaOH水溶液での処理およびEt2Oでの抽出により、この物質を遊 離塩基に変換した。有機層の乾燥後、全ての溶媒を除去し、残渣を常圧で蒸留し て、22.1gの1−(1−メチルエチル)ピペラジンを得た(沸点=168〜 170℃)。 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を、1−(1−メチルエ チル)ピペラジン(0.48g、3.7mmol)と一緒にして、実施例4の方 法により反応を実施した。クロマトグラフィーによる精製後、白色固体として1 .17gの標題生成物を得た。 実施例22 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−メチルエチル)−1 −ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸 実施例21の標題物質(0.99g、2.7mmol)から、実施例17の方 法により標題化合物を合成した。淡黄色面体の標題生成物の0.93gの試料を 得た。 C212432Cl+1.1HCl+0.3H2O(分子量=431.40)の 計算値:C、58.47;H、6.00;N、9.74。実測値:C、58.5 2;H、6.06;N、9.78。 実施例23 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1 H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン 実施例96の生成物(37.0g、0.21モル)、トシル酸n−プロピル( 68.1g、0.31モル)、Na2CO3(16.8g、0.16モル)、およ び160mLのEtOHの混合物をN2下で14時間還流した。反応物を冷却後 、これを濾過し、減圧下で瀘液から全ての溶媒を除去した。残渣を300mLの 水と混合して、2×200mLのEt2Oで抽出した。生成物のHCl塩を沈殿 させ、実施例21の方法によりヘキサヒドロ−1−プロピル−1H−1,4−ジ アザシクロヘプタンに変換した。 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を、ヘキサヒドロ−1− プロピル−1H−1,4−ジアザシクロヘプタンと一緒にして、実施例4の方法 により反応を実施した。クロマトグラフィーによる精製後、淡黄色油状物として 1.20gの標題生成物を得た。 実施例24 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1 H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン一塩酸塩 実施例23の標題物質(0.99g、2.7mmol)から、実施例17の方 法により標題化合物を合成した。固体の標題生成物の1.13gの試料を得た。 C222632Cl+1HCl+0.4H2O(分子量=443.59の計算値 :C、59.57;H、6.32;N、9.47;Cl、15.98。実測値: C、59.48;H、6.32;N、9.45;Cl、16.14。 実施例25 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−(1−ピペラジニルカルボニル)ジ ベンズ[b.f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩 実施例20の標題化合物(5.0g、11.1mmol)を40mLの酢酸( HOAc)に溶解した。次にこの均一な溶液を、ジオキサンに溶解した16mL の6.9NのHClで処理した。この混合物を1時間撹拌後、減圧下で全ての溶 媒を除去した。残渣をMeOHに溶解し、全ての溶媒を除去し、Et2Oですり 砕き、濾過し、Et2Oで洗浄し、真空下で乾燥して、3.90gの白色固体の 標題塩を得た。 C181832Cl+1HCl+1.0H2O+0.025Et2O(分子量=4 16.82)の計算値:C、54.75;H、5.68;N、10.08;Cl 、17.01。実測値:C、54.57;H、5.35;N、10.01;Cl 、16.85。 実施例26 4−(4−ピリジニルカルボニル)−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチ ルエチル 4−ピリジンカルボン酸の試料(1.32g、10.7mmol)を50mL のCH2Cl2に溶解した。この溶液にN2下でN−メチルモルホリン(1.21 mL、11.0mmol)を添加し、−78℃に冷却してクロロギ酸イソブチル (1.39mL、10.7mmol)を添加した。反応物を0℃に加温し、この 温度で30分間撹拌し、再度−78℃に冷却してt−ブチロキシカルボニルピペ ラジン(2.0g、10.7mmol)を添加した。この混合物を室温に加温し 、18時間撹拌した。減圧下で全ての溶媒を除去して、残渣を得て、これをEt OAcに溶解し、飽和NaHCO3および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4) した。真空下で全ての溶媒を除去して、残渣をクロマトグラフィーに付して、1 .3gの標題化合物を生成させた。 実施例27 1−(4−ピリジニルカルボニル)ピペラジン 実施例26の標題生成物(1.3g、4.46mmol)から、そのHCl塩 をCH2Cl2中の0.5NのK2CO3で処理することにより標題の遊離塩基を生 成すること以外は実施例25に記載された方法により標題物質を合成した。この CH2Cl2溶液をNa2SO4で乾燥し、減圧下で全ての溶媒を除去して、333 mgの標題の遊離塩基を得た。この物質を更に精製することなく使用した。 実施例28 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(4−ピリジニルカルボニル)ピペラジン 実施例2の標題化合物(0.51g、1.7mmol)を、実施例4の方法に より実施例27の標題生成物(0.33g、1.7mmol)と反応させた。ク ロマトグラフィーによる精製後、0.16gの標題生成物を得た。 実施例29 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(4−ピリジニルカルボニル)ピペラジン一塩酸 実施例28の標題生成物を10mLのMeOHに溶解した。この溶液に過剰の 6.9NのHCl/ジオキサンを添加した。この溶液を30分間撹拌後、減圧下 で全ての溶媒を除去した。残渣を水/MeOHに溶解し、凍結乾燥して、顆粒状 白色固体として0.11gの標題生成物を得た。 C242143Cl+1HCl+0.8H2O(分子量=499.78)の計算 値:C、57.68;H、4.76;N、11.21;Cl、14.19。実測 値:C、57.49;H、4.36;N、10.93;Cl、13.91。 実施例30 4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル]−1−ピペラジンカルボ ン酸1,1−ジメチルエチル 3−ピリジンプロパン酸の試料(0.1g、0.7mmol)を、実施例26 の方法によりt−ブチロキシカルボニルピペラジン(0.19g、1.0mmo l)と反応させて、クロマトグラフィー後に95mgの白色固体の標題化合物を 生成させた。 実施例31 1−[3−(3−ピリジニル)−1−オキソプロピル]ピペラジン 実施例30の標題生成物(95.0mg、0.30mmol)を6mLのHO Acに溶解した。この溶液に、0.5mLのジオキサン中の6NのHClを添加 した。この溶液を25分間撹拌後、減圧下で全ての溶媒を除去して、76mgの 標題生成物を得た。 実施例32 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル ]ピペラジン 実施例2の標題化合物(0.51g、1.7mmol)を、実施例4の標題化 合物のHCl塩を中和するために更に1.7mmolのEt3Nを使用した以外 は実施例4の方法により、実施例31の標題生成物(0.76g、0.30mm ol)と反応させた。クロマトグラフィーによる精製後、0.11gの標題生成 物を得た。 実施例33 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル ]ピペラジン一塩酸塩 実施例32の標題生成物(0.1g、0.21mmol)を、実施例29の方 法により標題化合物に変換した。この白色固体の塩の96mgの試料を得た。 C262543Cl+1HCl+1.25H2O(分子量=535.94)の計 算値:C、58.27;H、5.36;N、10.45;Cl、13.23。実 測値:C、58.12;H、4.85;N、10.34;Cl、13.27。 実施例34 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−ピロリジニル)−1 −ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を4−(1−ピロリジニ ル)ピペリジン(0.77g、3.4mmol)と反応させて、実施例4の方法 により反応を実施した。クロマトグラフィーによる精製後、0.91gの標題生 成物を得た。 実施例35 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−ピロリジニル)−1 −ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸 実施例34の標題生成物(0.90g、2.17mmol)を、実施例29の 方法により標題化合物に変換した。この標題白色固体塩生成物の0.55gの試 料を得た。 C232632Cl+1.1HCl+1H2O(分子量=470.05)の計算 値:C、58.77;H、6.24;N、8.94;Cl、15.84。実測値 :C、58.74;H、5.53;N、8.87;Cl、15.56。 実施例36 4−(2−フラニルカルボニル)−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチル エチル t−ブチロキシカルボニルピペラジン(2.0g、10.7mmol)を、実 施例4の方法によりフランカルボニルクロリド(1.40g、10.7mmol )と反応させた。クロマトグラフィーにより、標題化合物の2.25gの試料を 得た。 実施例37 1−(2−フラニルカルボニル)ピペラジン塩酸塩 実施例36の標題化合物(2.25g、14.4mmol)を、実施例31の 方法により標題生成物に変換した。この物質の1.4gの試料を得た。 C91222Cl+1HCl(分子量=216.67)の計算値:C、49. 89;H、6.05:N、12.93;Cl、16.36。実測値:C、49. 79;H、6.11;N、12.82;Cl、16.24。 実施例38 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(2−フラニルカルボニル)ピペラジン 実施例2の標題化合物(1.0g、3.4mmol)を、実施例37の標題化 合物(0.76g、3.5mmol)と反応させて、実施例32の修飾をした実 施例4の方法により反応を実施した。クロマトグラフィーによる精製後、白色固 体として1.10gの標題生成物を得た。 C232034Cl+0.375H2O+0.1CH2Cl2(分子量=453. 13)の計算値:C、49.89;H、6.05;N、12.93;Cl、16 .36。実測値:C、49.79;H、6.11;N、12.82;Cl、16 .24。 実施例39 化合物A: 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 化合物B: 10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)−1−ピペラジ ニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例25の標題化合物(1.0g、2.6mmol)、フェニルアセトアル デヒド(0.40g、3.3mmol)、トリエチルアミン(0.32g、3. 2mmol)、40mLのEtOHトリエチルアミン、および5%パラジウム担 持炭素を標準的なパー(Parr)の水素化振盪器で一緒にした。この混合物を、5 psiの水素(H2)雰囲気下で室温で9時間振盪した。9.03psiのH2で 吸収が見られた。この反応混合物を濾過し、瀘液から減圧下で溶媒を除去し、E tOAc(500mL)に溶解した。この溶液を1×75mLの0.5NのK2 CO3と2×75mLの食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して、真空下で全 ての溶媒を除去した。残渣をクロマトグラフィーに付して、2つの白色固体生成 物を得た;標題化合物A(0.75g)と標題化合物B(0.15g)。0.0 5%のNH4OHを含有する40%EtOAc/ヘキサンの溶媒系で溶出するシ リカゲルプレートの薄層クロマトグラフィー(TLC)を行うと、化合物Aは化 合物Bよりも大さなRf値を有している。 化合物A: C262632Cl(分子量=447.96)の計算値:C、69.71;H、 5.85;N、9.38;Cl7.91。実測値:C、69.71;H、5.7 4;N、9.36;Cl、7.75。 化合物B: C262732+0.5H2O(分子量=422.53)の計算値:C、73. 91;H、6.68;N、9.95。実測値:C、74.08;H、6.56; N、9.89。 実施例40 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン− 塩酸塩 実施例39の標題物質(化合物A)(0.60g、1.3mmol)から、実 施例5の方法により標題化合物を合成した。白色固体の標題化合物の0.64g の試料を得た。 C262632Cl+HCl(分子量=497.94)の計算値:C、62.7 2;H、5.77;N、8.44;Cl、14.24。実測値:C、62.69 ;H、5.55;N、8.51;Cl、13.57。 実施例41 10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)−1−ピペラジ ニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩 実施例39の標題物質(化合物B)(0.10g、0.2mmol)から、実 施例5の方法により標題化合物を合成した。白色固体の標題化合物の0.07g の試料を得た。 C222732+HCl+0.25H2O(分子量=454.49)の計算値: C、68.71;H、6.32;N、9.25;Cl、7.80。実測値:C、 68.71;H、6.18;N、9.48;Cl、15.47。 実施例42 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−フェニル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 実施例2の標題化合物(1.25g、4.25mmol)をN−フェニルピペ ラジン(0.73g、4.5mmol)と一緒にして、実施例4の方法により反 応を実施した。クロマトグラフィーによる分離後、1.7gの白色固体の標題生 成物を得た。 C242232Cl+0.01CH2Cl2(分子量=428.41)の計算値: C、67.57;H、5.22;N、9.81;Cl、9.83。実測値:C、 67.47;H、5.30;N、9.75;Cl、9.59。 実施例43 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−フェニル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 実施例42の標題物質(1.55g、3.0mmol)から、実施例5の方法 により標題物質を合成した。白色固体の標題化合物の1.67gの試料を得た。 C242232Cl+0.7HCl+0.125H2O(分子量=447.69 )の計算値:C、64.39;H、5.17;N、9.39;Cl、13.46 。実測値:C、64.26;H、5.15;N、9.33;Cl、13.22。 実施例44 4−(3−チエニルメチル)−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチ t−ブチロキシカルボニルピペラジンの試料(1.0g、5.4mmol)を 10mLのMeOHに溶解した。3−チオフェニルカルボキサルデヒド(0.7 2g、6.4mmol)を、アルゴン雰囲気下および室温で維持されたこの撹拌 均一溶液に添加した。10分間撹拌後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.6 8g、10.8mmol)をこの溶液に添加し、この混合物を48時間撹拌した 。この混合物に20mLの6NのHClを添加した。ガス発生の停止後(20分 )、反応混合物を水とEt2Oに分配した。Et2Oを分離し、水溶液をNH4O HでpH10.5にした。この水層を3×100mLのEtOAcで抽出した。 EtOAc溶液をNa2SO4で乾燥し、減圧下で溶媒を除去することにより、標 題の粗生成物を単離した。この物質を更に精製することなく次の反応に使用した 。 実施例45 1−(3−チエニルメチル)−1−ピペラジン一塩酸塩 実施例44の標題化合物(0.58g、2.0mmol)を、実施例31の方 法により標題生成物に変換した。この物質の0.35gの試料を得た。 実施例46 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(3−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(0.57g、1.90mmol)を実施例45の標題 生成物(0.35g、1.90mmol)と一緒にして、実施例32の修飾をし た実施例4の方法により反応を実施した。クロマトグラフィーによる分離後、1 .7gの白色固体の標題生成物を得た。 C232232SCl+0.05CH2Cl2(分子量=444.21)の計算値 :C、62.32;H、5.01;N、9.46;S、7.22;Cl、8.7 8。実測値:C、62.34;H、5.13;N、9.30;S、7.38;C l、8.70。 実施例47 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(3−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩 実施例46の標題物質(0.24g、3.0mmol)から、実施例5の方法 により標題物質を合成した。白色固体の標題化合物塩の0.21gの試料を得た 。 C232232SCl+HCl(分子量=476.25)の計算値:C、57. 98;H、4.87;N、8.82;S、6.73;Cl、14.88。実測値 :C、58.29;H、4.92;N、8.89;S、6.46;Cl、13. 90。 実施例48 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[2−[2−(1−ピロリジニル )エチル]−1−ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オ キサゼピン 実施例2の標題化合物(1.25g、4.25mmol)を2−(2−ピロリ ジノエチル)ピペラジン(0.82g、4.50mmol)と一緒にして、実施 例4の方法により反応を実施した。クロマトグラフィーによる分離後、0.41 gの白色固体の標題生成物を得た。 C253032Cl+0.1CH2Cl2+0.5H2O(分子量=457.49 )の計算値:C、65.90;H、6.87;N、9.19;Cl、9.30。 実測値:C、66.19;H、6.72;N、9.14;Cl、9.44。 実施例49 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[2−[2−(1−ピロリジニル )エチル]−1−ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オ キサゼピン塩酸塩 実施例48の標題物質(0.24g、3.0mmol)から、実施例5の方法 により標題物質を合成した。白色固体の標題化合物塩の0.21gの試料を得た 。 C253032Cl+1.1HCl+1.5H2O(分子量=507.12)の 計算値:C、59.21;H、6.78;N、8.29;Cl、8.29。実測 値:C、59.11:H、6.44;N、8.09:Cl、14.92。 実施例50 4−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−1−フェニル−2−ピペラジンカルボン酸エチル N−フェニルエチレンジアミン(24.4g、0.18モル)とベンジルアル デヒド(19.1g、0.18モル)をそのまま混合し、1時間静置し、Et2 Oで希釈し、NaSO4で乾燥した。減圧下で溶媒を除去して、34.5gのN −フェニル−N’−フェニルメチレニル−1,2−エタンジアミンを得た。 80mLのエタノールに溶解したこの物質の5.0g(22.3mmol)の 試料に、3.0gのNaBH4(78.9mmol)を、撹拌反応物に少しずつ 添加した。室温で3時間後、減圧下で全ての溶媒を除去し、残渣を希HClに溶 解した。この混合物を濾過し、瀘液を希NaOHで塩基性にして、Et2Oで抽 出した。この抽出物をNa2SO4で乾燥し、全ての溶媒を除去して、3.9gの 目的のN−フェニル−N’−(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミンを得 た。 このエチレンジアミン(31g、0.137モル)とトリエチルアミン(28 g、0.277モル)の混合物を、30分にわたり、200mLのトルエンに溶 解した2,3−ジブロモプロピオン酸エチル(35.0g、0.135モル)の 撹拌溶液に添加し、40℃に加熱した。添加の終了後、反応物を80〜85℃で 7時間加熱し、室温に冷却し、水とトルエンに分配した。有機層を分離し、乾燥 し、減圧下で全ての溶媒を除去して、38gの粗生成物を得た。クロマトグラフ ィーによる精製後、12.8gの1−フェニル−4−(フェニルメチル)−2− ピペラジンカルボン酸エチルを得た。 1−フェニル−4−(フェニルメチル)−2−ピペラジンカルボン酸エチル( 2.20g、6.8mmol)のEtOH(75mL)溶液と500mgの4% Pd/Cを標準的なパー(Parr)装置で水素化分解に付した。この反応を55℃ で5psiの水素圧下で10時間実施した。触媒を濾過により除去し、減圧下で 溶媒を除去して、透明油状物として1.5gの1−フェニル−2−ビペラジンカ ルボン酸エチルを得た。 実施例2の標題化合物(1.8g、6.30mmol)を、実施例4の方法に より1−フェニル−2−ピペラジンカルボン酸エチル(0.82g、4.50m mol)と反応させた。クロマトグラフィーによる分離後、2.66gの白色固 体の標題生成物を得た。 C272634Cl+0.5CH2Cl2(分子量=496.22)の計算値:C 、65.47;H、5.30;N、8.47;Cl、7.86。実測値:C、6 5.27;H、5.18;N、8.48;Cl、7.94。 実施例51 4−(2−チエニルメチル)−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチ t−ブチロキシカルボニルピペラジン(1.0g、5.4mmol)と2−チ オフェニルカルボキサルデヒド(0.72g、6.4mmol)から、実施例4 4の方法により標題物質を合成した。粗生成標題物質の0.56gの試料を得て 、更に精製することなく使用した。 実施例52 1−(2−チエニルメチル)ピペラジン一塩酸塩 実施例51の標題化合物(0.56g、2.0mmol)を、実施例31の方 法により標題生成物に変換した。この物質の0.57gの試料を得た。 実施例53 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(0.93g、3.20mmol)を、実施例32に記 載された修飾をした実施例4の方法により実施例52の生成物(0.57g、3 .20mmol)と反応させた。クロマトグラフィーによる分離後、0.26g の白色固体の標題生成物を得た。 C232232SCl(分子量=439.96)の計算値:C、62.79;H 、5.04;N、9.55:S、7.29;Cl、8.06。実測値:C、62 .67:H、5.22;N、9.50;S、6.75;Cl、8.06。 実施例54 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩 実施例53の標題物質(0.24g、3.0mmol)から、実施例5の方法 により標題物質を合成した。白色固体の標題化合物塩の0.21gの試料を得た 。 C232232SCl+HCl3/8H2O(分子量=483.18)の計算値 :C、57.17;H、4.95;N、8.57;S、6.64;Cl、14. 67。実測値:C、57.27;H、4.90;N、8.70;S、6.64; Cl、13.97。 実施例55 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(3−ピリジニルアセチル)ピペラジン 実施例25の標題化合物(1.5g、3.8mmol)と1−(3−ピリジニ ルアセチル)ピペラジン(0.67g、3.8mmol)を20mLのDMFに 溶解した。アルゴン雰囲気下−5℃に冷却したマグネティックスターラーで撹拌 した均一なこの溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル ボジイミド塩酸塩(0.73g、3.8mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリ アゾール水和物(0.51g、3.8mmol)およびトリエチルアミン(1. 15g、11.4mmol)を添加した。この反応混合物を徐々に室温に加温し 、更に16時間撹拌して、減圧下で全ての溶媒を除去した。残渣をEtOAc( 300mL)に溶解し、この溶液を2×75mLの0.5MのK2CO3と2×7 5mLの食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下で全ての溶媒を除去し た。クロマトグラフィー後、白色固体として1.56gの標題生成物を得た。 C252343Cl(分子量=474.49)の計算値:C、63.36;H、 5.11;N、11.81;Cl、7.92。実測値:C、63.49;H、5 .00;N、 11.70;Cl、8.23。 実施例56 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(3−ピリジニルアセチル)ピペラジン一塩酸塩 実施例55の標題物質(1.26g、2.65mmol)から、実施例5の方 法により標題物質を合成した。白色固体の標題化合物塩の1.32gの試料を得 た。 C252343Cl+HCl+0.75H2O(分子量=512.91)の計算 値:C、58.54;H、5.01;N、10.92;Cl、13.82。実測 値:C、58.56;H、4.98;N、10.65;Cl、14.32。 実施例57 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(3−ピリジニルカルボニル)ピペラジン 実施例25の標題物質(0.5g、1.32mmol)を、実施例55の方法 により3−ピリジンカルボン酸(0.16g、1.32mmol)に結合した。 粗生成物のクロマトグラフィーによる分離後、0.52gの標題化合物を得た。 実施例58 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(3−ピリジニルカルボニル)ピペラジン塩酸塩 実施例57の標題物質(0.45g、0.95mmol)を、実施例17の方 法により標題生成物に変換した。この物質の0.37gの試料を得た。 C242143Cl+0.3HCl+0.3H2O(分子量=465.25)の 計算値:C、61.96;H、4.74;N、12.04;Cl、9.91。実 測値:C、61.66;H、4.73;N、11.87;Cl、10.19。 実施例59 4−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−(10(11 H)−イル)カルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カル ボン酸エチル 実施例2の標題化合物(2.0g、6.80mmol)を、実施例4の方法に より実施例96の生成物(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアザシクロヘプタン −1−カルボン酸エチル)(1.29g、7.48mmol)と反応させた。ク ロマトグラフィーによる分離後、3.0gの黄色油状の標題の粗生成物を得た。 C222434Cl(分子量=429.91)の計算値:C、61.47;H、 5.63;N、9.77;Cl、8.25。実測値:C、61.28;H、5. 82;N、9.55;Cl、8.01。 実施例60 8−クロロ−10−[(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル) カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピ 実施例59の標題生成物(2.5g、5.8mmol)を25mLの濃HCl および25mLのジオキサンと一緒にした。この溶液を還流して、N2下で6日 間還流を続けた。反応物を室温に冷却後、真空下で全ての溶媒を除去して、残渣 をEtOAcに溶解した。この溶液を2NのNaOHでpH8にして、有機溶液 を乾燥し、濾過し、減圧下で全ての溶媒を除去した。残渣をクロマトグラフィー により精製して、1.0gの標題化合物を得た。 実施例61 8−クロロ−10−[(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル) カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピ ン塩酸塩 実施例60の標題化合物(0.20g、0.56mmol)を、実施例17の 方法により標題生成物に変換した。この物質の0.14gの試料を得た。 C192032Cl+1.1HCl+0.2H2O(分子量=401.55)の 計算値:C、54.65;H、5.19;N、10.06;Cl、17.83。 実測値:C、54.41;H、5.21;N、9.85;Cl、18.03。 実施例62 4−(2−フラニルメチル)−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチ t−ブチロキシカルボニルピペラジン(1.0g、5.4mmol)と2−フ ランカルボキサルデヒド(0.62g、6.5mmol)から、実施例44の方 法により標題物質を合成した。粗標題物質の0.34gの試料を得て、更に精製 することなく使用した。 実施例63 1−(2−フラニルメチル)ピペラジン塩酸塩 実施例62の標題化合物(0.34g、1.7mmol)を、実施例31の方 法により標題生成物に変換した。この物質の0.50gの試料を得た。 実施例64 8−クロロ−10−[[4−(2−フラニルメチル)−1−ピペラジニル]カル ボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(0.91g、3.10mmol)を、実施例32に記 載された修飾をした実施例4の方法により実施例63の生成物と反応させた。ク ロマトグラフィーによる分離後、0.09gの固体の標題生成物を得た。 C232233Cl+0.5H2O+0.3CH2Cl2(分子量=458.34 )の計算値:C、61.05;H、5.19;N、9.17;Cl、12.37 。実測値:C、60.71;H、5.10;N、9.16;Cl、12.75。 実施例65 8−クロロ−10−[[4−(2−フラニルメチル)−1−ピペラジニル]カル ボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩 実施例64の標題物質(0.09g、0.020mmol)から、実施例5の 方法により標題物質を合成した。クリーム色固体の標題化合物塩の0.056g の試料を得た。 C232233Cl+HCl+0.5H2O(分子量=469.37)の計算値 :C、58.86;H、5.15;N、8.95。実測値:C、58.53;H 、5.06;N、8.86。 実施例66 化合物A: 8−クロロ−10−[[4−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−3,6−ジヒ ドロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ [b,f][1,4]オキサゼピン 化合物B: 8−クロロ−10−[[4−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−ピペリジ ニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキ サゼピン 実施例2の標題化合物(1.5g、5.10mmol)を、実施例4の方法に よりN,N−ジエチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジンエタンア ミンとN,N−ジエチル−4−ビペリジンエタンアミンの混合物(0.95g、 5.10mmol)と反応させた。クロマトグラフィーによる分離後、0.88 gの固体の化合物Aの標題生成物、および1.29gの標題化合物AおよびBの 混合物を得た。 化合物A: C243032Cl+0.03CH2Cl2(分子量=430.52)の計算値 :C、67.04;H、7.04;N、9.76;Cl、8.73。実測値:C 、67.10;H、6.90;N、9.31;Cl、8.80。 実施例67 8−クロロ−10−[[4−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−3,6−ジヒ ドロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ [b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 実施例66の標題物質(化合物A)(0.09g、0.020mmol)から 、実施例5の方法により標題物質を合成した。クリーム色固体の標題化合物塩の 0.056gの試料を得た。 C243032Cl+0.125H2O+0.02CH2Cl2(分子量=430 .92)の計算値:C、66.95;H、6.85;N、9.75;Cl、8. 58。実測値:C、67.10;H、6.90;N、9.31;Cl、8.80 。 実施例68 1−[[4−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10 (11H)−イル)カルボニル]−1−ピペラジニル]アセチル]ピロリジン 実施例2の標題化合物(0.75g、2.55mmol)を、実施例4の方法 により1−(1−ピペラジニルアセチル)ピロリジン(0.50g、2.55m mol)と反応させた。クロマトグラフィーによる分離後、1.08gの透明油 状標題生成物を得た。 実施例69 1−[[4−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10 (11H)−イル)カルボニル]−1−ピペラジニル]アセチル]ピロリジン塩 酸塩 実施例68の標題物質(0.95g、2.10mmol)から、実施例5の方 法により標題物質を合成した。固体の標題化合物塩の0.84gの試料を得た。 C242743Cl+1.4HCl+1.5H2O(分子量=430.52)の 計算値:C、54.08;H、5.94;N、10.51;Cl、15.96。 実測値:C、53.79;H、5.64;N、10.37;Cl、15.99。 実施例70 8−クロロ−10−[[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニ ル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(1.0g、3.40mmol)を、実施例4の方法に よりN,N−ジメチル−4−ピペリジンアミン(0.48g、3.74mmol )と反応させた。クロマトグラフィーによる分離後、0.32gの標題生成物を 得た。 実施例71 8−クロロ−10−[[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニ ル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 実施例70の標題生成物(0.30g、0.78mmol)から、実施例5の 方法により標題物質を合成した。固体の標題化合物塩の0.84gの試料を得た 。 C212432Cl+1.1HCl+0.5H2O(分子量=435.01)の 計算値:C、58.12;H、5.83;N、9.68;Cl、17.15。実 測値:C、58.17;H、5.65;N、9.56;Cl、17.03。 実施例72 4−(3−フラニルメチル)−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチ t−ブチロキシカルボニルピペラジン(1.0g、5.4mmol)と3−フ ランカルボキサルデヒド(0.62g、6.4mmol)から、実施例44の方 法により標題物質を合成した。粗生成標題物質の0.69gの試料を得て、更に 精製することなく使用した。 実施例73 1−(3−フラニルメチル)ピペラジン塩酸塩 実施例72の標題化合物(0.69g、2.6mmol)を、実施例31の方 法により標題生成物に変換した。この物質の0.16gの試料を得た。 実施例74 8−クロロ−10−[[4−(3−フラニルメチル)−1−ピペラジニル]カル ボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(0.29g、0.98mmol)を、実施例32に記 載された修飾をした実施例4の方法により実施例73の生成物(0.16g、0 .98mmol)と反応させた。クロマトグラフィーによる分離後、0.08g の固体の標題生成物を得た。 C232233Cl+0.25H2O+0.45CH2Cl2(分子量=466. 62)の計算値:C、60.36;H、5.05;N、9.01;Cl、14. 44。実測値:C、60.05;H、5.05;N、8.93;Cl、14.7 7。 実施例75 8−クロロ−10−[[4−(3−フラニルメチル)−1−ピペラジニル]カル ボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩 実施例74の標題物質(0.06g、0.013mmol)から、実施例5の 方法により標題物質を合成した。白色固体の標題化合物塩の0.023gの試料 を得た。 C232233Cl+HCl+1.5H2O(分子量=487.38)の計算値 :C、56.68;H、5.38;N、8.62;Cl、14.55。実測値: C、56.55;H、4.96;N、8.51;Cl、14.40。 実施例76 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(4−ピリジニルメチル) −1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例25の標題化合物(1.5g、3.6mmol)と4−ピリジンカルボ キサルデヒド(過剰)を、実施例39の方法により反応させて、クロマトグラフ ィーによる精製後、87mgの標題化合物を生成させた。 C242342Cl+0.01CH2Cl2+1.0H2O(分子量=453.7 9)の計算値:C、63.55;H、5.56;N、12.35;Cl、7.9 7。実測値:C、63.41;H、5.54;N、12.99;Cl、7.99 。 実施例77 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(4−ピリジニルメチル) −1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 一塩酸塩 実施例76の標題生成物(0.05g、0.11mmol)から、実施例5の 方法により標題物質を合成した。固体の標題化合物塩の0.025gの試料を得 た。 C242342Cl+1.0HCl+0.5H2O(分子量=480.40)の 計算値:C、60.01;H、5.25;N、11.66:Cl、14.76。 実測値:C、59.77;H、5.33;N、11.63;Cl、14.77。 実施例78 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(4−ピリジニルアセチル)ピペラジン 実施例25の標題化合物(1.38g、3.64mmol)を、実施例55の 方法により4−ピリジル酢酸(0.63g、3.64mmol)に結合した。粗 生成物のクロマトグラフィーによる分離後、白色固体として0.91gの標題化 合物を得た。 実施例79 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−2(4−ピリジニル)エチル]ピ ペラジン一塩酸塩一水和物 実施例78の標題生成物(0.50g、1.08mmol)から、実施例17 の方法により標題化合物を合成した。白色綿毛状の固体の標題生成物の0.50 gの試料を得た。 C252343Cl+1.0HCl+1.0H2O(分子量=517.42)の 計算値:C、58.03;H、5.07;N、10.83;Cl、13.70。 実測値:C、58.28;H、4.93;N、10.80;Cl、13.44。 実施例80 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]ヘキサヒドロ−4−(4−ピリジニルアセチル)−1H −1,4−ジアゼピン 実施例61の標題化合物(1.43g、3.64mmol)を、実施例55の 方法により4−ピリジル酢酸(0.63g、3.64mmol)に結合した。粗 生成物のクロマトグラフィーによる分離後、白色固体として0.56gの標題化 合物を得た。 実施例81 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]ヘキサヒドロ−4−(4−ピリジニルアセチル)−1H −1,4−ジアゼピン一塩酸塩 実施例80の標題生成物(0.50g、1.08mmol)から、実施例17 の方法により標題化合物を合成した。白色綿毛状の固体の標題生成物の0.50 gの試料を得た。 C262543Cl+1.0HCl+0.25H2O(分子量=517.93) の計算値:C、60.30;H、5.16;N、10.82;Cl、13.69 。実測値:C、60.32;H、5.45;N、10.90;Cl、13.20 。 実施例82 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]カ ルボニル]ピペラジン 実施例25の標題化合物(1.5g、3.85mmol)を、実施例55の方 法により5−(ピリド−2−イル)チオフェン−2−カルボン酸(1.5g、3 .85mmol)に結合した。粗生成物のクロマトグラフィーによる分離後、白 色固体として0.84gの標題化合物を得た。 C282343SCl+0.75H2O(分子量=544.55)の計算値:C 、61.76;H、4.54;N、10.29;S、5.89;Cl、6.51 。実測値:C、61.89;H、4.22;N、10.12;S、5.91;C l、5.91。 実施例83 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]カ ルボニル]ピペラジン塩酸塩 実施例82の標題物質(0.74g、1.36mmol)から、実施例5の方 法により標題物質を合成した。白色固体の標題化合物塩の0.50gの試料を得 た。 C282343SCl+HCl+H2O(分子量=585.51)の計算値:C 、57.44;H、4.63;N、9.57;S、5.48;Cl、12.11 。実測値:C、57.71;H、4.36;N、9.69;S、5.64;Cl 、12・52。 実施例84 2−チオフェンプロピオン酸エチル アクリル酸エチル(10.0g、100mmol)、2−ブロモチオフェン( 16.3g、100mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.5g、2.22 mmol)、およびトリ−O−トリルホスフィン(1.62g、5.4mmol )を、トリエチルアミン(40mL)とアセトニトリル(140mL)の混合物 に溶解した。この溶液を窒素(N2)下で17時間還流して、EtOAc(25 0mL)とH2O(115mL)で希釈した。この混合物をセライト(celite) で濾過して、水層を捨てた。有機層を1×75mLのH2Oと2×75mLの食 塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で全ての溶媒を除去して、22.3 gの粗生成物を得た。クロマトグラフィーによる精製後、不飽和2−チオフェニ ルエチルエステル物質13.9gを淡黄色液体として得た。 この物質の7.0gの試料を、標準的なパー水素化装置(Standard Parr hydr ogenation apparatus)で10%Pd担持炭素を触媒としてエタノールを溶媒と して使用して、標題生成物に還元した。この反応は室温で5psiの水素圧下で 23時間行った。次にこの反応混合物を濾過して、減圧下で全ての溶媒を除去し て、2.9gの標題の粗生成物を得た。この物質を更に精製することなく実施例 85に使用した。 実施例85 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(2−チエニル)プロピルピ ペラジン 実施例25の標題生成物(1.0g、2.57mmol)とトリエチルアミン (0.26g、2.57mmol)を30mLの塩化メチレンに溶解した。この 溶液に、トリメチルアルミニウム(ヘキサン中2.0M、1.6mL、3.08 mmol)と実施例84の生成物(0.57g、2.72mmol)を添加した 。この混合物をN2下で3日間還流して、室温に冷却し、EtOAc(300m L)と0.5NのKHSO4(75mL)に分配した。水層を捨て、有機層を1 00mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で全ての溶媒を除去し て、粗生成物を得た。クロマトグラフィーによる精製後、白色固体として標題生 成物(0.45g)を得た。 C252433SCl+0.125H2O+0.01CH2Cl2(分子量=48 5.10)の計算値:C、61.92;H、5.04;N、8.66;S、6. 61;Cl、7.45。実測値:C、61.91;H、5.15;N、8.60 ;S、6.64;Cl、7.73。 実施例86 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]ヘキサヒドロ−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニ ル)プロピル]−1H−1,4−ジアゼピン 実施例60の標題化合物(0.73g、2.0mmol)を、実施例55の方 法により3−(3−ピリジル)プロパン酸(0.31g、2.0mmol)に結 合した。粗生成物のクロマトグラフィーによる分離後、白色固体として0.60 gの標題化合物を得て、更に精製することなく実施例87に使用した。 実施例87 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]ヘキサヒドロ−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニ ル)プロピル]−1H−1,4−ジアゼピン一塩酸塩 実施例86の標題生成物(0.25g、0.51mmol)から、実施例17 の方法により標題化合物を合成した。わずかに黄味がかった白色の綿毛状固体の 標題生成物の0.25gの試料を得た。 C272743Cl+1.0HCl+0.40H2O(分子量=534.66) の計算値:C、60.66;H、5.43;N、10.48;Cl、13.26 。実測値:C、60.69;H、5.53;N、10.47;Cl、12.88 。 実施例88 1−[2−(4−ピリジニル)エチル]ピペラジン 105℃に加熱したピペラジン(15g、0.17モル)の融解物に、4−ビ ニルピリジン(1.25mL、0.012モル)を滴下により添加した。この反 応物を5.5時間還流後、室温に冷却し、クロマトグラフィーに付して、0.9 2gの標題化合物を得た。 実施例89 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−[2−(4−ピリジニル) エチル]−1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキ サゼピン 実施例2の標題化合物(0.38g、1.3mmol)を実施例88の生成物 (0.25g、1.3mmol)と一緒にして、実施例4の方法により反応を実 施した。クロマトグラフィーによる分離後、1.7gの白色固体の標題生成物を 得た。 実施例90 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−[2−(4−ピリジニル) エチル]−1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキ サゼピン一塩酸塩 実施例89の標題生成物(0.36g、0.80mmol)から、実施例17 の方法により標題化合物を合成した。白色の綿毛状固体の標題生成物の0.38 gの試料を得た。 C252542Cl+1.7HCl+0.7H2O(分子量=523.55)の 計算値:C、57.35;H、5.41;N、10.70;Cl、18.28。 実測値:C、57.49;H、5.43;N、10.39;Cl、18.01。 実施例91 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[(6−キノリニル)カルボニル]ピペラジン 実施例25の標題化合物(1.5g、3.85mmol)を、実施例55の方 法により6−キノリンカルボン酸(0.67g、3.85mmol)に結合した 。粗生成物のクロマトグラフィーによる分離後、白色固体として1.23gの標 題化合物を得た。 C282343Cl+0.1CH2Cl2+0.15EtOAc(分子量=520 .52)の計算値:C、65.88;H、4.67;N、10.76;Cl、8 .85。実測値:C、65.64;H、4.65;N、10.86;Cl、8. 81。 実施例92 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[(6−キノリニル)カルボニル[−1H−14 −ジアゼピン 実施例61の標題化合物(1.58g、4.0mmol)を、実施例55の方 法により6−キノリンカルボン酸(0.69g、4.0mmol)に結合した。 粗生成物のクロマトグラフィーによる分離後、白色固体として1.35gの標題 化合物を得た。 C292543Cl+0.2H2O(分子量=516.60)の計算値:C、6 7.43;H、4.96;N、10.85;Cl、6.86。実測値:C、67 .31;H、4.90;N、10.73;Cl、6.97。 実施例93 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]ヘキサヒドロ−4−[(6−キノリニル)カルボニル− 1H−1,4−ジアゼピン一塩酸塩 実施例92の標題物質(0.50g、0.97mmol)から、実施例17の 方法により標題化合物を合成した。白色の綿毛状固体の標題生成物の0.42g の試料を得た。 C252542Cl+1.7HCl+0.7H2O(分子量=523.55)の 計算値:C、57.35;H、5.41;N、10.70;Cl、18.28。 実測値:C、57.49;H、5.43;N、10.39;Cl、18.01。 実施例94 4−ピリジンプロパン酸エチル トリエチルアミン(40mL)とアセトニトリル(140mL)の混合物中の 、アクリル酸エチル(10.0g、100mmol)、4−ブロモピリジン(1 9.4g、100mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.5g、2.22m mol)、およびトリ−O−トリルホスフィン(1.62g、5.4mmol) を、実施例84に記載されたように反応させた。クロマトグラフィーによる精製 後、不飽和4−ピリジルエチルエステル生成物15.0gを透明液体として得た 。 この物質の7.5g(42.3mmol)の試料を、標準的なパー水素化装置 (Standard Parr hydrogenation apparatus)でラネー・ニッケルを触媒として エタノールを溶媒として使用して、標題生成物に還元した。この反応は室温で5 psiの水素圧下で23時間行った。次にこの反応混合物を濾過して、減圧下で 全ての溶媒を除去して、7.02gの標題の粗生成物を得た。この物質を更に精 製することなく使用した。 実施例95 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−4−ピリジニル)プロピル] ピペラジン 実施例94の生成物(0.46g、2.57mmol)と実施例25の生成物 (1.0g、2.57mmol)を、実施例85に記載されたように反応させた 。シリカゲルクロマトグラフィーにより、白色粉末として0.39gの標題化合 物を単離した。 C262543Cl+0.05CH2Cl2+0.125H2O(分子量=483 .46)の計算値:C、64.72;H、5.29;N、11.59;Cl、8 .07。実測値:C、64.83;H、5.30;N、11.60;Cl、8. 11。 実施例96 ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボン酸エチル 約400mLの2NのHClを使用してpH4に調整したHCl水溶液中のホ モピペラジン(50.0g、0.5モル)の溶液に、25%NaOH水溶液の添 加によりpHを4に維持しながらクロロギ酸エチル(50mL、0.53モル) を滴下により添加した。25%NaOH水溶液でこの反応混合物をpH14にし て、3×250mLのEt2Oで抽出した。これらの抽出物を捨てて、2NのH ClとNa2CO3で水層をpH10にした。3×150mLのEt2Oで水層を 抽出後、これらの合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、減圧下で全ての溶媒を 除去した。残渣を0.1mmのHgで真空蒸留して、103℃で蒸留する分画( 25.0g)として標題化合物を得た。 実施例97 ヘキサヒドロ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ジアゼピン−1− カルボン酸エチル 実施例96の生成物(0.75g、4.35mmol)とフェニルアセトアル デヒド(0.59g、4.91mmol)を、実施例39に記載されたように反 応させた。処理後、明黄色の液体として標題生成物(1.07g)を得て、更に 精製することなく実施例98に使用した。 実施例98 ヘキサヒドロ−1−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ジアゼピン 実施例97の標題物質(0.80g、2.90mmol)を20mLの濃HC lに溶解して、18時間還流まで加熱した。室温に反応物を冷却後、15mLの 水で希釈して2NのNaOHで塩基性にした。この混合物をEtOAcで抽出し て、このEtOAc溶液をNa2SO4で乾燥し、減圧下で全ての溶媒を除去して 、黄色の油状物として0.53gの標題物質を得た。更に精製することなくこの 生成物を次の反応に使用した。 実施例99 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[ヘキサヒドロ−4−(2−フェ ニルエチル)−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル]ジベンズ[ b,f][1,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(0.72g、2.45mmol)を実施例98の生成 物(0.50g、2.45mmol)と一緒にして、実施例4の方法により反応 を実施した。クロマトグラフィーによる分離後、0.63gの白色固体の標題生 成物を得た。 実施例100 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[ヘキサヒドロ−4−(2−フェ ニルエチル)−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル]ジベンズ[ b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩 実施例99の標題物質(0.62g、1.35mmol)から、実施例17の 方法により標題化合物を合成した。白色の綿毛状固体の標題生成物の0.05g の試料を得た。 C272832Cl+1.5HCl+2.0H2O(分子量=552.72)の 計算値:C、58.67;H、6.11;N、7.60;Cl、16.04。実 測値:C、58.79;H、5.68;N、7.56;Cl、15.90。 実施例101 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−[2−[(フェニルメチル )アミノ]エチル]−1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1 ,4]オキサゼピン 実施例2の標題化合物(0.72g、2.45mmol)をN−(フェニルメ チル)−1−ピペラジンエタンアミン(0.75g、3.40mmol)と一緒 にして、実施例4の方法により反応を実施した。クロマトグラフィーによる分離 後、0.52gの白色固体の標題生成物を得た。 実施例102 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−[2−[(フェニルメチル )アミノ]エチル]−1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1 ,4]オキサゼピン一塩酸塩 実施例101の標題物質(0.37g、0.81mmol)から、実施例17 の方法により標題化合物を合成した。白色の綿毛状固体の標題生成物の0.05 gの試料を得た。 C262852Cl+2.9HCl+1.5H2O(分子量=610.76)の 計算値:C、51.13;H、5.59;N、11.47;Cl、22.64。 実測値:C、51.23;H、5.54;N、11.29;Cl、22.61。 実施例103 8−クロロ−10−[[4−[2−(ジエチルアミノ)エチル]ピペリジニルカ ルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例66の標題物質の化合物Bから、実施例5の方法により標題物質を合成 した。 実施例104 8−クロロ−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]チアゼピン (a)4−クロロ−2−ニトロ−1−(フェニルチオ)ベンゼン 水酸化カリウム(6.15g;87%)を、室温でN,N−ジメチルホルムア ミド(170mL)中のチオフェノール(10.0g)の撹拌溶液に添加した。 大部分の水酸化カリウムが溶解したように見えた時、2,5−ジクロロニトロベ ンゼン(17.4g)を添加すると、最初暗色であった溶液が幾らかの沈殿を伴 い明るい黄色に変わった。この反応物を70℃の油浴に3時間入れて、次に真空 下で溶媒を留去した。残渣をクロロホルムと1NのNaOHに分配して、各層を 分離した。水層をクロロホルムでもう1回抽出した。クロロホルム溶液を合わせ て、1NのNaOH、H2O、1NのHCl、H2Oおよび食塩水で洗浄し、Mg SO4で乾燥し、真空下で溶媒を留去した。生じた油状物をシクロヘキサンで処 理して、生成物を結晶化した。この結晶性生成物を濾過により集めて、ヘキサン で洗浄し、真空下で56℃で乾燥して、13.73g(57%)の黄色の結晶を 得た。融点:84〜86℃。 (b)5−クロロ−2 (フェニルチオ)ベンゼンアミン エタノール(3A;9.3mL)中の4−クロロ−2−ニトロ−1−(フェニ ルチオ)ベンゼン(11.0g)とラネー・ニッケルの溶液を、パーの水素化器 (Parr Hydrogenator)で5psiの水素圧下で室温で反応させた。水素の吸収 が理論量に達したら、触媒を除去するために反応物を濾過し、真空下で溶媒を留 去して、8.61g(88%)の明橙色の固体を得た。融点:59〜61℃ (c)8−クロロ−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]チアゼ ピン ホスゲン(トルエン中1.93M;55mL)の冷却(氷水浴)した撹拌溶液 に、窒素雰囲気下でトルエン(20mL)中の5−クロロ−2−(フェニルチオ )ベンゼンアミン(5.00g)の溶液を、滴下により添加した。この反応混合 物を氷浴中で30分間撹拌して、次に蒸気浴で30分間加熱した。生じた橙色の 溶液から真空下で溶媒を留去して油状物にした(赤外吸収: 約2250cm-1に 弱いバンド)。 この油状物をブロモベンゼン(25mL)にとり、100℃の油浴中のブロモ ベンゼン(25mL)中の塩化アルミニウム(2.90g)の撹拌混合物に滴下 により添加した。添加が終了したら、この油浴温度を150℃に上げ、この反応 物を1.5時間撹拌した。次に反応を停止させるために少量の水を添加し、真空 下でこの混合物から溶媒を留去した。残渣をアセトンですり砕き、この固体を濾 過により集め、アセトン、続いてエーテルで洗浄し、真空下で110℃で16時 間乾燥して、6.99gの白色固体を得た。 窒素雰囲気下で氷−H2O浴中で、この白色固体(6.64g)を無水テトラ ヒドロフラン(175mL)に撹拌しながら懸濁し、温度を10℃未満に維持し ながら、水素化アルミニウムリチウム(THF中1.0M;100mL)を滴下 により添加した。添加が終了したら、氷浴を除去し、反応物を撹拌しながら室温 にして(約20分間)、次に窒素雰囲気下で4時間還流しながら撹拌した。次い でこの反応物を氷−H2O浴で冷却し、温度を15℃未満に維持しながら、H2O (3.8mL)、15%NaOH(3.8mL)、およびH2O(11.4mL) を連続して添加することにより反応を停止させた。生じた混合物を濾過助剤で濾 過して、濾過ケークをTHFで洗浄した。瀘液と洗浄液を合わせて、真空下で溶 媒を留去して、黄色の油状物を得た。この油状物をクロロホルムを使用してシリ カゲル60(約300mL)のフラッシュクロマトグラフィーに付した。回収し た生成物をシクロヘキサンから再結晶して、白色板状物として2.37g(42 .7%)の生成物を得た。 実施例105 8−クロロジベンズ[b,f][1,4]チアゼピン−10(11H)−カルボ ニルクロリド 無水テトラヒドロフラン(40mL)中のホスゲン(トルエン中1.93M; 8.6mL)の冷却(氷−H2O浴)した撹拌溶液に、窒素雰囲気下で無水テト ラヒドロフラン(30mL)中の実施例104の生成物(8−クロロ−10,1 1−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]チアゼピン)(2.00g)とトリ エチルアミン(1.3mL)の溶液を、滴下により添加する。生じた混合物を室 温で90分間撹拌して、次に真空下で溶媒を留去して、標題生成物を得る。 実施例106 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]チアゼビン−10(11H) −イル)カルボニル]−4−(2−フラニルメチル)ピペラジン 実施例105の標題化合物を、実施例4の方法により実施例63の生成物と反 応させる。クロマトグラフィーによる分離後、標題生成物を得る。 実施例107 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]チアゼビン−10(11H) −イル)カルボニル]−4−(2−フラニルメチル)ピペラジン一塩酸塩 実施例106の標題物質から、実施例5の方法により標題物質を合成する。 実施例108 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]チアゼピン−10(11H) −イル)カルボニル]−4−(2−フラニルメチル)ピペラジンS−オキシド一 塩酸塩 実施例107の標題物質から、この化合物を室温で酢酸中で30%H22で処 理することにより標題物質を合成する。 実施例109 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]チアゼピン−10(11H) −イル)カルボニル]−4−(2−フラニルメチル)ピペラジンS,S−ジオキ シド一塩酸塩 実施例107の標題物質から、この化合物を50℃で酢酸中で30%H22で 処理することにより標題物質を合成する。 実施例110 8−クロロ−10(11H)−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニルメ チル]ジベンズ[b,f][1,4]チアゼピン 1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルの試料を、THF中 で水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)で処理することにより1−ベン ジルピペリジン−4−ヒドロキシメチルに還元する。メタンスルホニルクロリド との反応により、この物質をそのメタンスルホン酸塩に変換する。この物質であ るメタンスルホン酸1−ベンジルピペリジン−4−メチル、実施例104の生成 物、およびジイソプロビルエチルアミンをトルエン中で還流して、標題化合物を 得る。 実施例111 8−クロロ−10(11H)−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニルメ チル]ジベンズ[b,f][1,4]チアゼピン一塩酸塩 実施例110の標題物質から、実施例5の方法により標題物質を合成する。 実施例112 8−クロロ−10(11H)−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル ]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルの試料を、還流して いる塩化メチレン中で、実施例104の生成物およびトリメチルアルミニウムと 反応させて、標題生成物を得る。 実施例113 8−クロロ−10(11H)−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル ]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 実施例112の標題物質から、実施例5の方法により標題物質を合成する。 前記実施例は、当該分野の普通の技術者が本発明を実施できるように提供され るものである。これらの実施例は、単に説明を目的としており、添付した請求の 範囲に請求されている本発明の範囲をなんら限定するものと解してはならない。 (7)生物学的測定法 (a)身もだえ測定法(The Writhing Assay) 身もだえ測定法(The Writhing Assay)は、異なる麻薬性および非麻薬性鎮痛 剤の鎮痛活性を測定するための最も広く使用されている実験方法の1つであり、 マウスやラットのような動物に内臓性の継続した化学誘導性の疼痛を起こすこと を含む。[ガイレス(Gyires)ら、Arch.int.Pharmacodyn,267,131-140(19 84);シー・ヴァンダー・ウェンデ(C.Vander Wende)ら、Fed.Proc.,15,4 94(1956);コスター(Koster)ら、Fed.Proc.,18,412(1959);およびウィ ットケン(Witken)ら、J.Pharmacol.exp.Ther.,133,400-408 (1961)]。 この疼痛を誘導するために使用可能な化学物質は、フェニルベンゾキノン(PB Q)と酢酸を含む。動物への化学刺激の結果として、その動物の特徴的な伸び( stretching)と身もだえ(writhing)(動物の背の背部屈曲、その後肢の伸展お よびその腹部筋肉組織の強い収縮)が一般に起こる。この疼痛の反応の強度を、 所定の時間内に動物が示した身もだえの数により測定する。この動物の身もだえ の数を低下させる薬剤は、その動物の痛い刺激に反応する正常の閾値を回復させ るようである。 本発明の化合物は、下記の表1に与えられる身もだえ測定法(Writhing Assa y)の結果に示されるように、マウスにおいて鎮痛活性を示す。 本測定法には、体重20〜30グラムのチャールズ・リバー(Charles River )のオスのアルビノマウスを使用した。 本発明の化合物(「試験化合物」)(30mg/kg体重)を9または10匹 のマウスに胃内投与した25分後に、各マウスにPBQの0.025%w/v溶 液(0.1mg/体重10g)を腹腔内注射した。本発明の試験化合物の代わり に生理食塩水を与えた10匹のマウスを対照群として使用した。 5分後、各マウスを観察のために個々にガラスのビーカーに入れて、次の10 分間に起こる身もだえの数を数えた。 「マウスとラットにおける鎮痛測定法の予測値(Predictive Value of Analge sic Assays in Mice and Rats)」、Advances in Biochemical Psychopharmacol ogy,8,191 (1974)でテーバー(Taber)により記載されたように、も し上記条件および本測定法の試験条件下で、本発明の化合物(30mg/kg体 重)のマウスへの投与後、PBQを注射されたマウスにより誘導される身もだえ の数が、その日に生理食塩水で処理した対照群のマウスについて記録された身も だえの数の中央値の半分またはそれ以下であれば、ある試験化合物はマウスに痛 覚脱失をもたらしたと考えられた。 本測定法に使用された試験化合物の標準的初期スクリーニング用量は、10m pk/g体重であった。もしこの初期スクリーニング用量の試験化合物が9また は10匹の内7匹のマウスに痛覚脱失をもたらせば、次に身もだえ応答に及ぼす 追加の用量の試験化合物の影響を評価し、そして一般にED50値(その化合物を 投与したマウスの50%に痛覚脱失をもたらす化合物の用量)を計算した。ED50 値を決定するために、最大確率関数(maximum likelihood function)を使用 した。(分析された全ての試験化合物の用量作用曲線の傾きを、タラリダとミュ ーレー(Tallarida and Murray)、薬理学的計算マニュアル(Manual of Pharma cologic Calculations) 、11ページ(シュプリンガー・フェアラーク社(Spri nger Verlag)、ニューヨーク、1981年)に記載されているものと比較した 。) 本測定法で分析され、これに対応する以下に確認される実施例で検討される本 発明の特定の化合物についての結果を、下記の表1に示す。本測定法で試験され 、結果を表1に示した本発明の化合物は、表1に具体的に示した特定の実施例に 対応する。分数は、9または10匹内の試験化合物が痛覚脱失をもたらしたマウ スの数を示し、整数は計算されたED50値を示す。 (b)プロスタグランジン(PGE)拮抗測定法 プロスタグランジンE2アンタゴニストとしての本発明の幾つかの化合物(「 試験化合物」)の有効性を測定するために、以下に記載のように、モルモットの 回腸の切片のプロスタグランジンE2が誘導した収縮を阻害するこれらの化合物 の能力を測定するためのプロスタグランジン拮抗測定法を行った。もし試験化合 物がプロスタグランジンE2が誘導した収縮を阻害するならば、この化合物がP GE2と機能的に拮抗することを示唆している。 体重200〜500グラムのオスのアルビノモルモットを頚部脱臼により屠殺 した。次に迅速に回腸をモルモットから取り出してマグネシウムイオンを普通の 量の1.5倍含有する改変タイロード液(当業者に公知の溶液)に入れた。 次に約2cm長の回腸の切片を切り取り、改変タイロード液を含有する10m Lの組織浴にマウントした。この溶液を37℃に維持し、95%酸素と5%二酸 化炭素の気体混合物で曝気した。次に、組織浴に注入されるプロスタグランジン E2の用量を、当業者に公知の方法で実験的に調整することにより、等張的に測 定された収縮強度に対するプロスタグランジンE2の濃度をプロットする対照の プロスタグランジンE2用量作用曲線に関するデータを得た。 次に、改変タイロード液中に初期濃度(3マイクロモル)の試験化合物を含有 する溶液または懸濁液(「試験溶液/懸濁液」)を、対照浴の溶液で別々に置換 した。次に、新鮮試験溶液/懸濁液で濯ぐ準備をするために浴を排水するわずか な時間を除いて、各試験溶液/懸濁液を回腸組織と常に接触させておいた。次に 、試験化合物の存在下でのプロスタグランジンE2について、第2のプロスタグ ランジンE2の用量作用曲線を作成した。 次に、各試験の結果から当業者に公知の方法で、EC50用量の用量比(DR) を計算した。6濃度のプロスタグランジンE2を含む自動装置にマウントしたモ ルモットの回腸の単離した切片で、対照の用量作用曲線(DRC)を作成する。 試験化合物の溶液または懸濁液を、対照浴の液で置換して、30分間インキュベ ートする。試験化合物の存在下で追加のプロスタグランジンE2の用量作用曲線 を作成する。各濃度の試験化合物の二重測定から得られたEC50値から、用量比 を計算する。一連のブランク処理で得られたよりも有意に大きな用量比をもたら す場合に、ある濃度の試験化合物は活性であると判定される。 本プロスタグランジン拮抗測定法の結果を、その用量比に関して下記の表2に 示す。本測定法で試験され、表2に結果を示される本発明の化合物は、表2に具 体的に示した特定の実施例に対応する。 本発明は本明細書に少数の具体的な例、およびその好ましいある実施態様に関 して記載されているが、当該分野の普通の技術者であれば、記載されたものの多 くの変形、修飾および置換がなし得て、本発明の範囲と精神内にあることを認識 するであろう。例えば、処理される動物の応答性、用量に関連する有害作用(も しあれば)、および類似の考慮する事項の変化の結果として、本明細書中に設定 されている好ましい範囲以外の有効用量が適用できる。同様に、観察される具体 的な薬理学的応答は、処方の型および利用される投与の様式だけでなく、選択さ れる特定の活性化合物、あるいはある薬剤担体が存在するかどうかにより、また はこれらに依存して変化しうる。このような結果における予測される変化および /または差は、本発明の目的および実施により企図される。従って、これらの全 ての修飾および変形は本明細書に記載され請求される本発明の範囲内にあり、本 発明は以下の請求の範囲によってのみ限定されること、およびこのような請求の 範囲は合理的である限り広く解釈されるべきであることが意図される。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年3月31日 【補正内容】 補正の説明 (1) 補正頁1および2は明細書1および2頁の訂正頁である。 (2) 補正頁3は明細書3頁1〜14行を訂正するものである。 (3) 補正頁4および5は明細書4頁1行〜25行を訂正するものである。 (4) 補正頁6は明細書11頁16行〜12頁15行を訂正するものである。 (5) 補正頁7および8は明細書30頁3行〜31頁14行を訂正するもので ある。 (6) 補正頁9は明細書32頁の訂正頁である。 (7) 補正頁10は明細書138頁の訂正頁である。 (1)発明の分野 本発明は、一般に薬剤として有用な薬剤学的性質を有する化合物に関し、さら に詳しくは本発明は、疼痛の治療のための鎮痛性物質、1つまたはそれ以上のこ れらの化合物を含有する薬剤組成物、およびこれらの化合物を用いる治療法に関 する。さらに詳しくは本発明は、置換ジベンズオキサゼピン、薬剤学的に許容さ れる担体とともに1つまたはそれ以上のこれらの化合物を含有する薬剤組成物、 およびこれらの化合物を用いる疼痛を治療するための医学的方法に関する。 鎮痛性化合物は、意識の喪失を招くことなく疼痛を緩和する物質であり、従っ て疼痛の治療、およびしばしば炎症の低下に有用である。 主要なクラスの鎮痛性化合物は、疼痛をやわらげ眠気をさそう化合物である麻 酔性鎮痛剤またはアヘン、および疼痛をやわらげ熱を下げる麻酔性解熱剤(例え ばサリチル酸塩)がある。 疼痛を緩和するアヘンの効用は充分確立されているが、その耽溺性がこの化合 物の明白な欠点である。 サリチル酸塩とサリチル酸塩様物質(非ステロイド性抗炎症剤すなわちNSA IDS)もまた、疼痛を緩和するが、これらの物質は、例えばアスピリンのよう に胃腸の炎症、アスピリンのようにアレルギー応答、および/またはアセトアミ ノフェンのように長期使用による肝毒性などの好ましくない副作用を示す。 本発明の化合物はアヘンやサリヂル酸塩ではなく、鎮痛性物質として有用な別 のクラスの化合物である。 (2)関連技術の説明 米国特許第3,357,998号は、ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼ ピン−10−カルボン酸のアミドを開示する。 米国特許第3,644,346号は、ジベンズオキサゼピン−N−カルボン酸ヒドラジ ドのセミカルバゾンを開示する。 米国特許第4,221,715号は、ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−1 1−イルピリジニウム塩およびその誘導体を開示する。 米国特許第4,434,171号は、5,6−ジヒドロ−5−(4−ピペリジニル)− 11H−ジベンズ[b,e]アゼピンを開示する。 米国特許第4,360,525号は、10−(4−ピペリジニル)−10,11−ジヒ ドロ−ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン、−ジベンゾ[b,f][1 ,4]チアゼピンおよび−5H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピンを開 示する。 米国特許第4,379,150号は、基−A−NR45(ここで、Aは低級アルキレン 基であり、R4とR5は窒素原子と一緒に複素環を形成する)で10位が置換され たジベンズ[b,f][1,4]−オキサゼピン誘導体を開示する。 ヨーロッパ特許出願公報第0534667A1号と0480641A1号はその抗痛覚過敏性によ り、中程度から弱い程度の疼痛に拮抗すると云われている3環系複素環を開示す る。 英国特許明細書第1,170,322号は、基−A−CO−NR56(ここで、Aは飽 和脂肪族炭化水素基であり、R5とR6はシクロアルキルであってよい)で10位 が置換されたジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−11(10H)−オ ンを開示する。 CH648-309Aは、神経弛緩薬、抗うつ薬および催眠薬として使用するためのN −メチル−ピペリジニルジベンズアゼピン誘導体を開示する。 ケー・ナガラヤン(K.Nagarajan)ら、「抗痙攣剤および向精神性物質候補と しての10,11−ジヒドロジベンズ−[b,f][1,4]オキサゼピン誘導 体の合成」、Indian Journal of Chemistry,24B,840-844(1985)は、10,1 1−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピンのアシル、カルバモイ ルおよびチオカルバモイル誘導体(そのほとんどはカルバマゼピンの類似体とし て、2位にニトロまたはアミノ基を有する)と、神経弛緩活性に関連した抗痙攣 薬としてのこれらの誘導体の評価を開示する。 ダブリュー・イー・コイネ(W.E.Coyne)ら、「抗痙攣薬セミカルバジド」 ("Anticonvulsant Semicarbazides")、J.Med.Chem.,11(6),1158-1160(196 8)は、種々の3環系アミンから合成された一連のセミカルバジドの抗痙攣薬活性 の構造−活性相関の研究を開示する(表1、1160頁参照)。 マーガレット・イー・グレイグ(Margaret E.Greig)ら、「マウス・ラット 、およびモルモットの致死性全身性アナフィラキシーに対するジベンゾジアゼピ ン群の効果」、J.Med.Chem,14(2),153-153(1971)は、マウス、ラット、およ びモルモットの致死性全身性アナフィラキシーに対する防御について試験した一 連のジベンゾジアゼピンを開示する。 前述の各文献は、本発明の化合物とは構造的に異なる化合物を開示する。すな わち本発明の化合物は、当該技術で記載されているものとは構造的に明白に異な る。 本発明の化合物はプロスタグランジンE2アンタゴニストとしての活性を示し 、非常に副作用が少なく、ヒドラジンの放出(これは毒性がある)の可能性は全 くないことが見いだされた。 FR-A1490453およびFR-A1161339は、N−モノ置換−二級アミノアルキル−チア ゼピン誘導体、例えば8−クロロ−10−[3−(N−メチルピペラジノ)プロ ピル]−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f][1,4]−チアゼピンお よび10−(p−ピロリジノ−プロピル)−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[ b,f][1,4]−チアゼピンの調製方法を記載する。このような化合物は、 抗うつ剤として有用である。 Experientia,13(1957),291-292は、ヒスタミン溶解剤および局所麻酔剤とし て有効なフェンチアジンである、アクリダンのN−アミノアルキル/シクロアル キル誘導体の調製方法を開示する。 J.O.Jilekら、Coll.Czech.Chem.Comm.30(1965),463-471は、弱い抗ヒス タミン性および向神経性を有する、ジヒドロベンズ−1,4−オキサゼピンのN −アミノアルキル/シクロアルキル誘導体の調製方法を開示する。 EP-A0539977およびWO/A93/07132は、カルボニル残基にアルキルまたは置換ア ルキル基が結合した、N−カルボニル−置換ジベンズオキサゼピンまたは−チア ゼピン誘導体を開示する。 Yは水素、ハロゲンまたはヒドロキシであり、 Zは水素またはハロゲンであり、 Aはアルキレンまたはカルボニルであり、 Bは−CHまたは窒素であり、 Dは炭素または窒素であり、 Eはアルキレン、カルボニル、アルキレンアミノまたはアルキレンカルボニルで あり、 Gは水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、アミノシ クロアルキル、アリール、アルキルアリールまたはアリール置換アリールであり 、 Rは水素または−CO21であり、 R1は水素またはアルキルであり、 mは0〜4の整数であり、 nは0〜4の整数であり、 rは0または1であり、 qは0〜1の整数であり、 tは0〜1の整数であり、そして pは0〜1の整数であり、 ただし、BとDは両方が−CHではあり得ず、mとnはそれぞれが0ではなく、 XがイオウでAがアルキレンでBが−CHでそしてDが窒素の時、Gはアルキル またはシクロアルキルではなく、Xが酸素またはイオウでAがアルキレンでBが 窒素でRが水素でDが炭素でrが1でpが0の時、Gはアミノアルキルまたはア ミノシクロアルキルではなく、 さらに、XがイオウでYとZが水素またはハロゲンで、AがアルキレンでBが窒 素でDが炭素または窒素で、Eがアルキレンまたはpが0で、Rが水素で、qと tが1でmが1または2でnが1でrが1の時、Gは水素またはアルキルではあ り得ず、 さらに、Xが酸素でYとZが水素で、AがアルキレンでEがアルキレンまたはp が0で、rが0で、Dが窒素でBが炭素で、mが3でnが1で、tが0またはm が3で、nが0で、qが1でtが1で、Rが水素で;またはmが1および(n+ t)は3で、Rは水素で、q,tが0の時、Gは水素またはアルキルではあり得 ない)の構造を有する化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を提供する。 (2)発明の説明 (34条補正−−原文16頁) 1つの面において、本発明は前述の式Iの構造よりなる化合物、およびその薬 剤学的に許容される塩、エステルおよびアミドを提供する。 本発明の化合物は、2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−,9−および /または10−位で置換されている置換ジベンズオキサゼピンおよびジベンズチ アゼピン化合物のクラスよりなる。本発明の化合物は、プロスタグランジンE2 アンタゴニストとしての活性を示すことが証明されている。 本発明の範囲内の具体的な化合物は、後述の実施例に記載の化合物およびその 薬剤学的に許容される塩、エステル、およびアミドよりなるが、これらに限定さ れない。 本発明のいくつかの化合物は、幾何異性体または立体異性体型で存在する。本 発明はそのようなすべての化合物(例えば、シス−およびトランス−幾何異性体 、R−およびS−鏡像異性体、ジアステレオ異性体、d−異性体、l−異性体、 ラセミ体混合物、およびこれらの混合物を含む)は、本発明の範囲内にあると企 図する。追加の不斉炭素原子は、アルキル基のような置換基中に存在してもよい 。すべてのそのような異性体およびこれらの混合物は、本発明に包含されると考 えられる。 本発明のいくつかの化合物は、基本的な官能基(例えば、アミノ、アルキルア ミノまたはジアルキルアミノ)を含有し、従って薬剤学的に許容される酸と薬剤 学的に許容される塩を形成することができる。この意味において「薬剤学的に許 容される塩」とは、本発明の化合物の比較的非毒性の無機および有機の酸付加塩 を意味する。これらの塩は、本発明の化合物の最終的単離や精製の間にその場で 調製されるか、または遊離塩基の型の本発明の精製した化合物を適当な有機また は無機酸と反応させて、生成した塩を単離することにより調製することができる 。代表的な塩には、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸 塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウ (34条補正−−原文41頁) を加えるのみでよい凍結乾燥の状態で保存してもよい。 本発明の薬剤組成物はまた、獣医学製剤の形で使用することができ、(1)経 口投与用、例えば水薬(水性または非水性溶液または懸濁液)、錠剤、大型丸薬 、散剤、試料に混合するための顆粒剤またはペレット舌に投与するためのパスタ 剤;(2)非経口投与用、例えば皮下、筋肉内または静脈内注射用(例えば無菌 溶液または懸濁液として)、または適宜、乳首を介して乳腺の中に導入される乳 房内注射;(3)局所投与用、例えばクリーム剤、軟膏剤または皮膚に適用され る噴霧剤として;または(4)膣内、例えばペッサリー剤、クリーム剤または泡 剤として、に適用されたものを含む。 本発明の種々の面を一部の具体例で説明したが、本発明の精神内で多くの修飾 や変更が可能であることは当業者には理解されるであろう。これらの修飾や変更 は、ここに記載し特許請求のなされた本発明の範囲内にある。 (6)実施例 以下の実施例は、本発明の化合物の調製方法、および本発明の他の面、および これらにより達成された結果を詳述する。本発明の種々の面の説明や実際の操作 法は、適宜説明される。これらの実施例は本発明を例示するためのみであり、決 して本発明の範囲または精神を限定するものではない。当業者は、これらの実施 例に記載の調製方法の条件や方法の公知の変法が、本発明の化合物およびこのよ うな化合物を含有する薬剤組成物の調製に使用できることは、容易に理解できる であろう。 実施例において、すべての部は特に明記していない場合は重量部である。 実施例で使用されるすべての装置は市販されている。特に明記していない場合 は、実施例に記載のすべての出発物質は市販されている。これらの物質の供給源 は、シグマ・ケミカル社(Sigma Chemical Co.)(セントルイス、ミズーリ州) 、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.)(ミルウォーキー、ウィ スコンシン州)、ランカスター・シンセシス社(Lancaster Synthesis)(ウィ ンダム、ニューハンプシャー州)、フィッシャー・サイエンティフィック社 (Fisher Scientific)(ピッツバーグ、ペンシルバニア州)、ベーリンガー・ マンハイム・バイオケミカルズ社(Boehringer Mannheim Biochemiclas)(イン ディアナポリス、インディアナ州)、フルカ・ケミカル社(Fluka Chemical Cor p.)(ロンコンコーマ(Ronkonkoma)、ニューヨーク州)、ジョンソン・マテイ 社(Johnson Matthey Co.)(ウェストデプトフォード、ニュージャジー州)、 イーストマン・コダック社(Eastman Koda Co.)(ロチェスター、ニューヨーク 州)、エムケー・ケミカル社(Emkay Chemical Co.)(エリザベス、ニュージャ ージー州)、メイブリッジ・ケミカル社(Maybridge Chemical)(コロンビア、 サウスカロライナナ州、およびケミカル・ダイナミックス社(Chemical Dynamic s Corp.)(サウスプレインフィールド、ニュージャージー州)を含む。出発物 質のほとんどは、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.)(ミルウ ォーキー、ウィスコンシン州)より得られた。 (34条補正) 実施例1 8−クロロ−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 標題化合物の合成は、米国特許第3,534,019号に記載されている。 簡単に述べると、200部の2,5−ジクロロ−ニトロベンゼンを160℃に 加熱および撹拌して、160部のサリチルアルデヒドのカリウム塩を30分間に わたり添加した。添加の終了後、発熱反応が起こり、温度は約195℃に上昇し た。反応が静まるまで加熱を中断して、この混合物を150℃で1時間加熱した 。この混合物を冷却し、氷と水を添加し、エーテル(Et2O)で抽出した。こ のエーテル層を濾過して不溶性物質を除去し、生じた溶液を硫酸ナトリウムで乾 燥した。エーテル溶媒を留去し、残渣の油状物をヘキサンとベンゼンの混合物か ら再結晶して、約100〜101℃で融解する2−(2−ニトロ−4−クロロ− フェノキシ)ベンズアルデヒドを得た。 800部のエタノール中の前段落で得られた55部のエーテルの溶液を、室温 および常圧でラネーニッケル触媒で水素化した。水素の吸収が止ったら、この触 媒を濾過により除去し、エタノール溶媒を留去した。残渣を500容量部のヘキ サンに溶解し、濾過して冷却した。黄白色の結晶を得て、これを濾過により分離 し、約94〜95℃で融解する標題化合物を得た。 (34条補正−−原文172頁) 処理される動物の応答性、用量に関連する有害作用(もしあれば)、および類 似の考慮する事項の変化の結果として、本明細書中に設定されている好ましい範 囲以外の有効用量が適用できる。同様に、観察される具体的な薬理学的応答は、 処方の型および利用される投与の様式だけでなく、選択される特定の活性化合物 、あるいはある薬剤担体が存在するかどうかにより、またはこれらに依存して変 化しうる。このような結果における予測される変化および/または差は、本発明 の目的および実施により企図される。従って、これらの全ての修飾および変形は 本明細書に記載され請求される本発明の範囲内にあり、本発明は以下の請求の範 囲によってのみ限定されること、およびこのような請求の範囲は合理的である限 り広く解釈されるべきであることが意図される。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月3日 【補正内容】 補正の説明 (1)請求の範囲1〜28を補正、請求の範囲1〜31と差しかえる。 請求の範囲 1. 構造: を有する化合物、またはその薬剤学的に許容される塩 Yは水素、ハロゲンまたはヒドロキシであり、 Zは水素またはハロゲンであり、 Aはアルキレンまたはカルボニルであり、 Bは−CHまたは窒素であり、 Dは炭素または窒素であり、 Eはアルキレン、カルボニル、アルキレンアミノまたはアルキレンカルボニルで あり、 Gは水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、アミノシ クロアルキル、アリール、アルキルアリールまたはアリール置換アリールであり (ここで、アリールはどこに存在する場合も、0〜4個の複素原子を含む、5− および6−員環の単一環または10−員環の二環芳香環である)、 Rは水素または−CO21であり、 R1は水素またはアルキルであり、 mは0〜4の整数であり、 nは0〜4の整数であり、 rは0または1であり、 qは0〜1の整数であり、 tは0〜1の整数であり、そして pは0〜1の整数であり、 ただし、BとDは両方が−CHではあり得ず、mとnはそれぞれが0ではなく、 XがイオウでAがアルキレンでBが−CHでそしてDが窒素の時、Gはアルキル またはシクロアルキルではなく、Xが酸素またはイオウでAがアルキレンでBが 窒素でRが水素でDが炭素でrが1でpが0の時、Gはアミノアルキルまたはア ミノシクロアルキルではなく、 さらに、XがイオウでYとZが水素またはハロゲンで、AがアルキレンでBが窒 素でDが炭素または窒素で、Eがアルキレンまたはpが0で、Rが水素で、qと tが1でmが1または2でnが1でrが1の時、Gは水素またはアルキルではあ り得ず、 さらに、Xが酸素でYとZが水素で、AがアルキレンでEがアルキレンまたはp が0で、rが0で、Dが窒素でBが炭素で、mが3でnが1で、tが0またはm が3で、nが0で、Rが水素でqが1でtが1で;またはmが1および(n+t )が3で、Rは水素で、q,tが0の時、Gは水素またはアルキルではあり得な い)。 2. Xは酸素である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 3. Yは水素である、請求の範囲第2項に記載の化合物。 4. Aはカルボニルである、請求の範囲第3項に記載の化合物。 5. Bは窒素である、請求の範囲第4項に記載の化合物。 6. Rは−CO21であり、qは1であり、tは1である、請求の範囲第5項 に記載の化合物。 7. R1はアルキルである、請求の範囲第6項に記載の化合物。 8. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 9. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 10. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 11. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 12. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 13. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 14. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 15. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 16. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 17. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 18. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 19. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 20. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 21. 化合物は: 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(フェニルメチル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 塩; 10−[(4−ブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−8−クロロ−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10−[(4−デシル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−プロピル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1 H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン一塩酸塩: 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル ]ピペラジン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−ピロリジニル)−1 −ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン; 10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)−1−ピペラジ ニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(3−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン− 塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン− 塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(3−ピリジニルカルボニル)ピペラジン塩酸塩 ;または 8−クロロ−10−[[4−(2−ジエチルアミノ)エチル]−3,6−ジヒド ロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[ b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 である、請求の範囲第1、15または20項に記載の化合物。 22. 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10 (11H)−イル)カルボニル]−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4 −ピペリジンカルボキサミド; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(オクタヒドロ−2H−ピリド[ 1,2−a]−ピラジン−2−イル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(オクタヒドロ−2H−ピリド[ 1,2−a]−ピラジン−2−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン塩酸塩; 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン; 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[2−[2−(1−ピロリジニル )エチル]−1−ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オ キサゼピン; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[2−[2−(1−ピロリジニル )エチル]−1−ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オ キサゼピン塩酸塩; 1−[[4−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10 (11H)−イル)カルボニル]−1−ピペラジニル]アセチル]ピロリジン; 1−[[4−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10 (11H)−イル)カルボニル]−1−ピペラジニル]アセチル]ピロリジン塩 酸塩; 8−クロロ−10−[[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニ ル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン; 8−クロロ−10−[[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニ ル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 塩; 8−クロロ−10−[[4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジニル] カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピ ン、である化合物。 23. 薬剤学的に許容される担体と、治療的に有効量の請求の範囲第1項に記 載の化合物よりなる、薬剤組成物。 24. 化合物は: 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(フェニルメチル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 塩; 10−[(4−ブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−8−クロロ−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10−[(4−デシル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−プロピル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1 H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン一塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル ]ピペラジン一塩酸塩; 10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)−1−ピペラジ ニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(3−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(3−ピリジニルカルボニル)ピペラジン塩酸塩 である、請求の範囲第23項に記載の薬剤組成物。 25. 治療的に有効量の 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−ピロリジニル)−1 −ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン; 8−クロロ−10−[[4−(2−ジエチルアミノ)エチル]−3,6−ジヒド ロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[ b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩、および薬剤学的に許容される担体より なる薬剤組成物。 26. 動物の疼痛を治療するための薬剤を調製するための、請求の範囲第1項 に記載の化合物の使用。 27. 化合物は: 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(フェニルメチル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 塩; 10−[(4−ブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−8−クロロ−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10−[(4−デシル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−プロピル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1 H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン一塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル ]ピペラジン一塩酸塩; 10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)−1−ピペラジ ニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(3−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(3−ピリジニルカルボニル)ピペラジン塩酸塩 である、請求の範囲第26項に記載の使用。 28. 動物の疼痛を治療するための薬剤を調製するための、8−クロロ−10 ,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−ピロリジニル)−1−ピペリジニル] カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン;または8−クロロ− 10−[[4−(2−ジエチルアミノ)エチル]−3,6−ジヒドロ−1(2H )−ピリジニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサ ゼピン塩酸塩の使用。 29. プロスタグランジン−E2アンタゴニストに対して応答性の動物の疾患 を治療するための薬剤を調製するための、請求の範囲第1項に記載の化合物の使 用。 30. 化合物は: 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(フェニルメチル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 塩; 10−[(4−ブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−8−クロロ−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10−[(4−デシル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−プロピル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1 H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン一塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル ]ピペラジン一塩酸塩; 10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)−1−ピペラジ ニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(3−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−(3−ピリジニルカルボニル)ピペラジン塩酸塩 である、請求の範囲第29項に記載の使用。 31. プロスタグランジン−E2アンタゴニストに対して応答性の動物の疾患 を治療するための薬剤を調製するための、8−クロロ−10,11−ジヒドロ− 10−[[4−(1−ピロリジニル)−1−ピペリジニル]カルボニル]ジベン ズ[b,f][1,4]オキサゼピン;または8−クロロ−10−[[4−(2 −ジエチルアミノ)エチル]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]カ ルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン 塩酸塩の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 413/12 307 9159−4C C07D 413/12 307 333 9159−4C 333 413/14 213 9159−4C 413/14 213 417/12 307 9159−4C 417/12 307 487/04 147 9271−4C 487/04 147 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SI,SK,TT,UA,U S,UZ,VN (72)発明者 ピーターソン,カレン ベレニス アメリカ合衆国 60061 イリノイ州バー ノン ヒルズ,アッシュウッド コート 340

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 構造: を有する化合物、またはその薬剤学的に許容される塩 Yは水素、ハロゲンまたはヒドロキシであり、 Zは水素またはハロゲンであり、 Aはアルキレンまたはカルボニルであり、 Bは−CHまたは窒素であり、 Dは炭素または窒素であり、 Eはアルキレン、カルボニル、アルキレンアミノまたはアルキレンカルボニルで あり、 Gは水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、アミノシ クロアルキル、アリール、アルキルアリールまたはアリール置換アリールであり 、 Rは水素または−CO21であり、 R1は水素またはアルキルであり、 mは0〜4の整数であり、 nは0〜4の整数であり、 rは0または1であり、 qは0〜1の整数であり、 tは0〜1の整数であり、そして pは0〜1の整数であり、 ただし、BとDは両方が−CHではあり得ず、 pが0でGがアルキルの時Bは−CHではあり得ず、mとnはそれぞれが0では なく、XがイオウでAがアルキレンでBが−CHでそしてDが窒素の時、Gはア ルキルまたはシクロアルキルではなく、Xが酸素またはイオウでAがアルキレン でBが窒素でRが水素でDが炭素でrが1でpが0の時、Gはアミノアルキルま たはアミノシクロアルキルではない)。 2. Xは酸素である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 3. Yは水素である、請求の範囲第2項に記載の化合物。 4. Aはカルボニルである、請求の範囲第3項に記載の化合物。 5. Bは窒素である、請求の範囲第4項に記載の化合物。 6. Rは−CO21であり、qは1であり、tは1である、請求の範囲第5項 に記載の化合物。 7. R1はアルキルである、請求の範囲第6項に記載の化合物。 8. Rは−CO21であり、qは1であり、tは0である、請求の範囲第5項 に記載の化合物。 9. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 10. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 11. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 12. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 13. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 14. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 15. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 16. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 17. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 18. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 19. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 20. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 21. 化合物は: である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 22. 化合物は: 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(フェニルメチル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 塩; 10−[(4−ブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−8−クロロ−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10−[(4−デシル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−プロピル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1 H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン一塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル ]ピペラジン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−ピロリジニル)−1 −ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン; 10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)−1−ピペラジ ニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(3−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[3−ピリジニルカルボニル)ピペラジン塩酸塩 ;または 8−クロロ−10−[[4−(2−ジエチルアミノ)エチル]−3,6−ジヒド ロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[ b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 23. 薬剤学的に許容される担体と、治療的に有効量の請求の範囲第1項に記 載の化合物よりなる、薬剤組成物。 24. 化合物は: 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(フェニルメチル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 塩; 10−[(4−ブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−8−クロロ−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10−[(4−デシル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−プロピル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1 H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン一塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル ]ピペラジン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−ピロリジニル)−1 −ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン; 10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)−1−ピペラジ ニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(3−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[3−ピリジニルカルボニル)ピペラジン塩酸塩 ;または 8−クロロ−10−[[4−(2−ジエチルアミノ)エチル]−3,6−ジヒド ロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[ b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 である、請求の範囲第23項に記載の薬剤組成物。 25. 治療的に有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を動物に投与するこ とよりなる、動物の疼痛の治療方法。 26. 化合物は: 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(フェニルメチル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 塩; 10−[(4−ブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−8−クロロ−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10−[(4−デシル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−プロピル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1 H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン一塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル ]ピペラジン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−ピロリジニル)−1 −ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン; 10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)−1−ピペラジ ニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(3−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[3−ピリジニルカルボニル)ピペラジン塩酸塩 ;または 8−クロロ−10−[[4−(2−ジエチルアミノ)エチル]−3,6−ジヒド ロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[ b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 である、請求の範囲第25項に記載の方法。 27. 治療的に有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を動物に投与するこ とよりなる、プロスタグランジン−E2アンタゴニストに対して応答性の動物の 疾患の治療方法。 28. 化合物は: 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(フェニルメチル)−1− ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸 塩; 10−[(4−ブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−8−クロロ−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 10−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イルカルボニル)−8−クロロ− 10,11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10−[(4−デシル−1−ピペラジニル)カルボニル]−10, 11−ジヒドロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(4−プロピル−1−ピペラジニ ル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1 H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4 ]オキサゼピン一塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[1−オキソ−3−(3−ピリジニル)プロピル ]ピペラジン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(1−ピロリジニル)−1 −ピペリジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン; 10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−フェニルエチル)−1−ピペラジ ニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(3−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 8−クロロ−10,11−ジヒドロ−10−[[4−(2−チエニルメチル)− 1−ピペラジニル]カルボニル]ジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン一 塩酸塩; 1−[(8−クロロジベンズ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イル)カルボニル]−4−[3−ピリジニルカルボニル)ピペラジン塩酸塩 ;または 8−クロロ−10−[[4−(2−ジエチルアミノ)エチル]−3,6−ジヒド ロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロジベンズ[ b,f][1,4]オキサゼピン塩酸塩 である、請求の範囲第27項に記載の方法。
JP7501874A 1993-06-16 1994-06-02 2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−,9−および/または10−置換ジベンズオキサゼピンおよびジベンズチアゼピン化合物、薬剤組成物および使用法 Pending JPH09500107A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/079,021 US5354747A (en) 1993-06-16 1993-06-16 2-, 3-, 4-, 5-, 6-, 7-, 8-, 9- and/or 10-substituted dibenzoxazepine and dibenzthiazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
US08/079,021 1993-06-16
US08/245,349 US5461047A (en) 1993-06-16 1994-05-18 2-,3-,4-,5-,6-,7-,8-,9- and/or 10-substituted dibenzoxazepine and dibenzthiazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
US08/245,349 1994-05-18
PCT/US1994/006029 WO1994029286A1 (en) 1993-06-16 1994-06-02 Analgesic dibenzoxazepines and dibenzothiazepines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09500107A true JPH09500107A (ja) 1997-01-07

Family

ID=26761543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501874A Pending JPH09500107A (ja) 1993-06-16 1994-06-02 2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−,9−および/または10−置換ジベンズオキサゼピンおよびジベンズチアゼピン化合物、薬剤組成物および使用法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5461047A (ja)
EP (1) EP0703908A1 (ja)
JP (1) JPH09500107A (ja)
AU (1) AU7138794A (ja)
CA (1) CA2165159A1 (ja)
WO (1) WO1994029286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586611B2 (en) 2005-07-26 2013-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal carboxamides

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2230960C (en) * 1996-06-29 2007-08-28 Samjin Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine derivatives and process for the preparation thereof
US8022058B2 (en) 2000-05-10 2011-09-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US7393652B2 (en) 2000-05-10 2008-07-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying a chemical compound that directly enhances binding of FKBP12.6 to PKA-phosphorylated type 2 ryanodine receptor (RyR2)
US7879840B2 (en) 2005-08-25 2011-02-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US7718644B2 (en) 2004-01-22 2010-05-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrhythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2) and uses thereof
CN1443170A (zh) 2000-07-20 2003-09-17 神经原公司 辣椒素受体配体
EP2033951A3 (en) 2002-02-01 2009-12-23 Euro-Celtique S.A. 2-Piperazine-pyridines useful for treating pain
CA2491079C (en) * 2002-06-28 2011-10-04 Donald J. Kyle Therapeutic piperazine derivatives useful for treating pain
US7262194B2 (en) * 2002-07-26 2007-08-28 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US7157462B2 (en) 2002-09-24 2007-01-02 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US7544678B2 (en) 2002-11-05 2009-06-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2)
JP2007525165A (ja) 2003-03-07 2007-09-06 トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク タイプ1ライアノジン受容体に基づく方法
US8710045B2 (en) 2004-01-22 2014-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the ryanodine receptors
US7704990B2 (en) 2005-08-25 2010-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US7946206B2 (en) * 2007-11-21 2011-05-24 Rocksmart, Llc Quick-release system

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2852528A (en) * 1958-09-16 Heterocyclic compounds and method
CH345342A (de) * 1954-03-03 1960-03-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer basisch substituierter Heterocyclen
FR1490453A (fr) 1962-01-25 1967-08-04 Squibb & Sons Inc Dihydrodibenzothiazépines
US3258459A (en) * 1962-08-30 1966-06-28 Squibb & Sons Inc Method for the preparation of n-monosubstituted-secondary aminoalkyl derivatives of polycyclic compounds
BE632563A (ja) * 1963-03-26
US3357998A (en) * 1964-11-06 1967-12-12 Searle & Co Complex amides of dihydrodibenzo [b, f] [1, 4] oxazepine-10-carboxylic acids
NL127795C (ja) * 1966-01-28
US3452046A (en) * 1966-04-29 1969-06-24 Squibb & Sons Inc Dibenzoazathiacycloalkane carboxamides and related oxa compounds
US3419554A (en) * 1966-06-03 1968-12-31 Squibb & Sons Inc N-[(1-substituted piperidyl)alkylpiperidino-alkyl] derivatives of n-containing heterocyclic compounds
US3534019A (en) * 1967-10-30 1970-10-13 Searle & Co Dibenzoxazepine - n - carboxylic acid hydrazides and related compounds
US3624104A (en) * 1969-10-27 1971-11-30 Searle & Co Aralkanoyl derivatives of dibenzoxazepine-n-carboxylic acid hydrazides
US3644346A (en) * 1969-10-27 1972-02-22 Searle & Co Dibenzoxazepine semicarbazones
CA968795A (en) * 1971-03-23 1975-06-03 Searle (G. D.) And Co. Of Canada Dibenzoxazepine n-carboxylic acid hydrazides and derivatives
US3917649A (en) * 1971-03-23 1975-11-04 Searle & Co Dibenzoxazepine N-carboxylic acid hydrazides and derivatives
US3989719A (en) * 1971-03-23 1976-11-02 G. D. Searle & Co. Dibenzoxazepine N-carboxylic acid hydrazides and derivatives
US3992375A (en) * 1974-08-12 1976-11-16 G. D. Searle & Co. Dibenzoxazepine N-carboxylic acid hydrazines and derivatives
GB1522003A (en) * 1975-10-17 1978-08-23 Searle & Co 1-acyl-2-(8-chloro-10,11-dihydrodibenz-(b,f)(1,4)-oxazepine-10-carbonyl)hydrazines
US4170593A (en) * 1976-01-05 1979-10-09 G. D. Searle & Co. 1-(Substituted amino)alkanoyl-2-(dibenzoxapine-10-carbonyl)hydrazines and derivatives thereof
US4045442A (en) * 1976-01-05 1977-08-30 G. D. Searle & Co. 1-(Substituted amino)alkanoyl-2-(dibenzoxazepine-10-carbonyl)hydrazines and derivatives thereof
JPS5576869A (en) * 1978-12-06 1980-06-10 Chugai Pharmaceut Co Ltd Dibenzoxazepine derivative and its preparation
US4221715A (en) * 1979-08-03 1980-09-09 American Cyanamid Company Substituted dibenz[b,f][1,4]oxazepin-11-yl pyridinium salts and derivatives thereof
EP0026469B1 (en) * 1979-10-01 1984-11-28 Sandoz Ag Dibenzazepine derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
CH646696A5 (de) * 1980-11-28 1984-12-14 Sandoz Ag Dibenzazepine, ihre herstellung und verwendung.
JPS57106673A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Chugai Pharmaceut Co Ltd Dibenzo(b,f)(1,4)oxazepin derivative
CH648309A5 (en) * 1981-11-16 1985-03-15 Sandoz Ag Dibenzazepines, process for their preparation and medicaments containing them
US4614617A (en) * 1985-02-25 1986-09-30 G. D. Searle & Co. Intermediates for 8-chlorodibenz[(b,f)][1,4]oxazepine-10(11H)-carboxylic acid, 2-(sulfinyl- and sulfonyl-containing acyl)hydrazides
US4559337A (en) * 1985-02-25 1985-12-17 G.D. Searle & Co. 8-Chlorodibenz[b,f][1,4]oxazepine-10(11H)-carboxylic acid, 2-(alkoxy-containing acyl)hydrazides
US4559336A (en) * 1985-02-25 1985-12-17 G.D. Searle & Co. 8-Chlorodibenz[b,f][1,4]oxazepine-10(11H)-carboxylic acid, 2-(sulfinyl- and sulfonyl-containing acyl)hydrazides
US4681939A (en) * 1985-08-29 1987-07-21 G. D. Searle & Co. 8-chlorodibenz[b,f][1,4]oxazepine-10-(11H)-carboxylic acid, 2-[(phenylthio)alkanoyl]hydrazides
US4704386A (en) * 1985-08-29 1987-11-03 G. D. Searle & Co. 8-chlorodibenz[b,f][1,4]oxazepine-10(11H)-carboxylic acid, 2-[(phenylsulfinyl-, and phenylsulfonyl)alkanoyl]hydrazides
GB9021813D0 (en) * 1990-10-08 1990-11-21 Ici Plc Tricyclic heterocycles
EP0489690A1 (de) * 1990-12-05 1992-06-10 Ciba-Geigy Ag Substituierte N-Benzoyl-N'-(2-phenylethyl)-piperazine
DE4041465A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Basf Ag 10-cyanmethylen-4-(piperazin-1-yl)-pyrrolo (4,3-e)benzoazepinen zur bekaempfung der migraene
US5180720A (en) * 1991-05-03 1993-01-19 G. D. Searle & Co. 2- and 3-alkoxy or hydroxy-8-substituted-dibenz[b,f]-[1,4]oxazepine-10(11H)-carboxylic acid, substituted hydrazides and methods for treating pain
US5182272A (en) * 1991-05-03 1993-01-26 G. D. Searle & Co. 8-substituted-dibenz[b,f][1,4]oxazepine-10(11)-carboxylic acid, substituted hydrazides, pharmaceutical compositions, and methods for treating pain
WO1992019617A2 (en) * 1991-05-03 1992-11-12 G.D. Searle & Co. Substituted dibenzoxazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
GB9120640D0 (en) * 1991-09-27 1991-11-06 Ici Plc Tricyclic heterocycles
WO1993007132A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 G.D. Searle & Co. 10-acyl-dibenz(b,f)(1,4)-oxazepines and their thiazepines and diazepines analogues useful as prostaglandin antagonists
US5212169A (en) * 1991-10-31 1993-05-18 G. D. Searle & Co. Substituted dibenzoxazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods for treating pain
AU2669992A (en) * 1991-11-05 1993-06-07 G.D. Searle & Co. 10-acyl-dibenz(b,f) (1,4)-oxazepines and their thiazepines analo gues useful as prostaglandin antagonists
US5225417A (en) * 1992-01-21 1993-07-06 G. D. Searle & Co. Opioid agonist compounds
US5304644A (en) * 1992-04-15 1994-04-19 G. D. Searle & Co. 1-,2-,3-,4-,5-,6-,7-,8- and/or 9 substituted dibenzoxazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods for treating pain
US5354747A (en) * 1993-06-16 1994-10-11 G. D. Searle & Co. 2-, 3-, 4-, 5-, 6-, 7-, 8-, 9- and/or 10-substituted dibenzoxazepine and dibenzthiazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586611B2 (en) 2005-07-26 2013-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal carboxamides

Also Published As

Publication number Publication date
AU7138794A (en) 1995-01-03
CA2165159A1 (en) 1994-12-22
WO1994029286A1 (en) 1994-12-22
US5461047A (en) 1995-10-24
EP0703908A1 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5354747A (en) 2-, 3-, 4-, 5-, 6-, 7-, 8-, 9- and/or 10-substituted dibenzoxazepine and dibenzthiazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
JPH06510748A (ja) 置換ジベンゾキサアゼピン化合物、その製剤組成物及びその使用法
JPH09500107A (ja) 2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−,9−および/または10−置換ジベンズオキサゼピンおよびジベンズチアゼピン化合物、薬剤組成物および使用法
EP0583421B1 (en) Substituted dibenzoxazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
WO1995018793A1 (en) Novel heterocyclic compounds
US5719140A (en) 2, 3-, 4-, 5-, 6-, 7-, 8-, 9- and /or 10-substituted dibenzoxazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
US5288719A (en) 2-,3-,8-and/or 10-substituted dibenzoxazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods for treating osteoporosis
US5441950A (en) Substituted dibenzoxazepine and dibenzthiazepine carbamate compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
JPH07501054A (ja) プロスタグランジンアンタゴニストとして有用な10−アシル−ジベンゾ(b,f)(1,4)−オキサゼピンおよびそれらのチアゼピン類縁体
US5661146A (en) Substituted dibenzoxazepine urea compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
US5576315A (en) Substituted dibenzoxazepine compounds and methods for treating osteoporosis and ischemia
US5354746A (en) Squaric acid derivatives of substituted dibenzoxazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
CN101506156A (zh) 对GlyT1转运蛋白具有活性的吡咯烷衍生物
EP0869954B1 (en) Heterocyclic compounds for use in the treatment of neurogenic inflammation
FI59591B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 4h-benso(4,5)-syklohepta(1,2-b)tiofen-derivat
CH651833A5 (fr) Pyrido(1,4)benzodiazepines phenyl-substituees methanones correspondantes et medicaments les contenant.