JPH0949844A - 密封容器 - Google Patents

密封容器

Info

Publication number
JPH0949844A
JPH0949844A JP8181062A JP18106296A JPH0949844A JP H0949844 A JPH0949844 A JP H0949844A JP 8181062 A JP8181062 A JP 8181062A JP 18106296 A JP18106296 A JP 18106296A JP H0949844 A JPH0949844 A JP H0949844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed container
locking member
opening
analyzer
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8181062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967153B2 (ja
Inventor
Franz Reischl
フランツ・ライシュル
Taghi Noormofidi
タギー・ノールモフィディ
Erich Kleinhappl
エーリッヒ・クラインハップル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A V L MEDICAL INSTR AG
AVL Medical Instruments AG
Original Assignee
A V L MEDICAL INSTR AG
AVL Medical Instruments AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A V L MEDICAL INSTR AG, AVL Medical Instruments AG filed Critical A V L MEDICAL INSTR AG
Publication of JPH0949844A publication Critical patent/JPH0949844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967153B2 publication Critical patent/JP2967153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/10Handles
    • B65D23/102Gripping means formed in the walls, e.g. roughening, cavities, projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分析装置などへの挿入、取付けを容易に
するとともに、その取扱を一層簡便にできる密封容器を
提供する。 【解決手段】 弾性貫通可能な係止部材6によって栓止
されたサンプル排出口4と、吸気口5とを有する。係止
部材6は、その外側が保護箔14によって被覆されてい
ると共に、分析装置3のサンプリング部材8が保護箔1
4を貫通容易にするための空隙部が貫通部位に設けられ
ている。係止部材6の空隙部の境界に、貫通可能で弾性
的にシール可能な領域が設けられていると共に、サンプ
ル排出口4と吸気口5は、密封容器が分析装置3に取付
けられるとき、この分析装置3に設けられた対応のサン
プリング部材8と吸気部材13に1の作業工程で一度に
取付け可能に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサンプル分析装置に
挿入、取付けなどされる試薬びんなどとして用いられる
密封容器に関し、詳しくは、弾性貫通可能な係止部材に
よって栓止されたサンプルなどの内容物排出口と、吸気
口とを有していて、前記係止部材は、その外側が保護箔
によって被覆されていると共に、被取付装置である分析
装置の内容物受入れ部材が前記保護箔を貫通容易にする
ための空隙部が貫通部位に設けられている密封容器に関
する。
【0002】
【従来の技術】環境、医学あるいは技術上の目的からサ
ンプルを分析するのに使用されるサンプル分析装置は、
通常、この分析装置に較正用、対照用、又は洗浄用の複
数種の溶液を供給するための多数の試薬びんを必要とす
る。大抵の場合、それぞれ異なる種類の較正用溶液を収
納する複数のびんが用意され、これらのびんを、分析装
置の夫々の対応する受け入れ部位に設けられたサンプリ
ング部材に取り付けなければならない。このような分析
装置には、更に、測定工程の終了後に処理済みサンプル
を受け取るとともに、使用済み試薬、対照および洗浄媒
体を受け取るための廃棄物びんも必要である。
【0003】市販されている試薬びんとして、例えば、
ドイツ国特許DE−39 38 599 A1に記載さ
れているような、ほぼフラットな両側面と、角形状断面
とを備えた平坦なプラスチックびんがある。この試薬び
んの幅狭な前面には、その底部にサンプル排出口が形成
され、これは、弾性貫通可能な係止部材によって閉塞さ
れている。この係止部材は、これも同様に貫通可能な保
護箔によってカバーされている。一方、前記試薬びんの
天頂面には吸気口が形成されていて、このびんが分析装
置に挿入されるまでの間、ネジキャップによって閉じら
れている。このびんを分析装置に挿入するには、前記サ
ンプル排出口を分析装置のサンプリング部材に接続する
とと共に、前記吸気口を開放して分析装置の対応の受け
入れ(docking)部材に接続しなければならない
ため、ある程度の時間のかかる操作技術が必要とされ
る。
【0004】ドイツ国特許DE−21 66 571に
は、更に別の試薬びんが開示されている。このびんは、
吸気口がサンプル排出口と同じ側に設けられていて、こ
れら2つの開口の軸芯が互いに平行になっている。しか
し、このような構成の場合においても、例えば、2つの
開口間の接続チューブを取り外す等、びんと分析装置と
の接続操作には、面倒な操作技術が必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の問題点
に鑑み、本発明の課題は、サンプル分析用の試薬びんな
どとして用いられる密封容器として、分析装置などの被
取付装置への挿入、取付けを容易にするとともに、その
取扱を一層簡便にできる密封容器を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は請求項記載の
発明により達成される。即ち、本発明に係る密封容器の
特徴構成は、弾性貫通可能な係止部材によって栓止され
た第1開口部と、第2開口部とを有していて、前記係止
部材は、その外側が保護箔によって被覆されていると共
に、被取付装置の内容物受入れ部材が前記保護箔を貫通
容易にするための空隙部が貫通部位に設けられていて、
前記係止部材の前記陥没部の境界に、貫通可能で弾性的
にシール可能な領域が設けられていると共に、前記両開
口部は、密封容器が前記被取付装置に取付けられると
き、この被取付装置に設けられた対応の内容物受入れ部
材と吸気部材に1の作業工程で一度に取付け可能に構成
されている点にある。このようになっていると、密封容
器としての試薬びんを被取付装置である分析装置などへ
取り付けることが、試薬びんを分析装置の所定の部位に
挿入する等の簡単な作業ででき、時間のかかる面倒な技
術を要することがないので、その取扱を極めて簡便なも
のにできる。前記両開口部は、密封容器の同じ側方に設
けられていて、これらの2つの開口の軸芯が互いに平行
であると都合がよい。このようになっていると、多くの
分析装置の内容物排出口と吸気口が同一方向に平行な軸
芯を有するので、容器の取付け位置の確認作業が容易
で、容器を一層簡単、容易に取付けることができる。密
封容器を被取付装置に取付ける際には、前記2つの開口
部の夫々が保護箔によってカバーされていて、これら保
護箔が前記被取付装置の吸気部材と内容物受入れ部材に
よって貫通され、これによって被取付装装置への接続が
確実に行われると都合がよい。このように前記係止部材
を貫通することによって、この係止部材へ内容物受入れ
部材を貫通させるのに必要な力をかなり軽減することが
できる。従って、比較的先鋭でない内容物受入れ部材で
も分析装置に使用することが可能となる。これによっ
て、貫通ニードルの領域の洗浄中などにおいて、使用者
が怪我をする危険性をなくすることもできる。
【0007】前記係止部材は、シリコン、EPDM等の
エラストマから形成し、これをアルミニウム/PEラミ
ネート箔でシールすることができる。このシーリング
は、試薬びんの首状部のリムのビードになると共に、貫
通バリア、品質維持シールとしても機能する。これによ
って、使用者はこの試薬びんが触られていないかどうか
を確認することができる。従来の試薬びんのもう1つの
欠点は、このびん内に収納された試薬のレベルが通常、
試薬びんの外側に設けられたマークの読み取りによって
行われることにある。しかし、この場合、これらのマー
クを連続的に読み取ることが必要となる。この理由によ
り、本発明として、更に、前記係止部材は、試薬びんと
しての密封容器を被取付装置である分析装置に取付けた
場合の前記内容物受入れ部材であるサンプリング部材の
取付け位置より上方に位置する第2部位において、内容
物である試薬の充填レベルを測定する部材により貫通可
能に構成され、この貫通部位には、更に、空隙部と貫通
領域とを有することが好ましい。上記内容物レベル測定
部材は、その信号を、被取付装置である分析装置の測定
ユニットに送信する。そして、そのレベルがある特定の
マーク以下に落ちると、使用者には、その密封容器の交
換を求める信号か、あるいは、このびんの交換までにあ
と何回の測定が可能であるかを示す信号が知らされるよ
うになっている。
【0008】又、本発明の一改変構成として、前記貫通
領域、又は、前記係止部材の内側の領域の近傍に円錐状
シール面が設けられることが好ましい。即ち、ドイツ特
許DE−39 38 559A1号公報に記載されてい
る構成においては、ニードルの針先によってエラストマ
が貫通されるとき、このエラストマにクラックが発生
し、完全なシーリングが保証されなくなる可能性があ
る。これに対して、貫通領域の近傍に円錐状のシール面
を設ければ、これらの円錐状領域がサンプリング部材ま
たは充填レベル測定部材の形状に確実にフィットするこ
とにより、取付状態を確実にシールすることが可能とな
る。前記密封容器を被取付装置に取付けると、前記吸気
口が被取付装置に設けられた貫通ピンによって貫通され
ると共に、前記第1開口部たる内容物排出口において、
前記保護箔と予め穿孔された係止部材とが、レベルセン
サと内容物受入れ部材たるサンプリング・チューブとに
よって順次貫通される。
【0009】前記貫通工程中において係止部材が過度に
湾曲することを防止するため、その係止部材の内側に支
持プレートを設けてもよい。この支持プレートは、密封
容器の首状部に形成された突起に当接するとともに、前
記2つの貫通部位の領域において開口を有していること
が好ましい。
【0010】更に、本発明の構成として、前記第2部位
である貫通部位を貫通する光案内ロッドが設けられると
ともに、前記サンプル排出口の首状部には、少なくとも
前記挿入状態において頂部近傍の領域で、光学的測定の
障害となる気泡を受け入れることが可能な拡張部が設け
られているようにしてもよい。更に又、取り扱いを更に
簡便にするために、この密封容器の両対向側面のいずれ
か一方に、前記陥没部領域におけるこのびんの断面を減
少させ、該密封容器の安定性を増加させる陥没グリップ
部を設けることができる。
【0011】本発明の更に別の構成として、前記密封容
器は、空にされた後、前記被取付装置たる分析装置内に
おいて廃棄物びんとして使用可能に構成され、前記第1
開口部たる内容物排出口の前記弾性的係止部材は、真空
ポンプの接続ラインを受け入れ、前記第2開口部たる吸
気口は、供給ラインと、びんの充填レベルを測定するた
めの部材とを有するユニットを受け入れるように構成さ
れていてもよい。このように密封容器が廃棄物びんとし
て使用されるとき、この密封容器は軽度の真空状態に耐
えなければならないので、このびんの両対向面を互いに
安定化させるために、これら両対向面のほぼ中央に夫々
陥没部を設けると有利である。本発明によれば、これら
の2つの陥没部は、前記陥没グリップの領域に設けるこ
とが好ましい。
【0012】最後に、充填場所、例えば充填工場におい
てこの密封容器を保持する目的のため、前記サンプル排
出口の首状部には、その外側に沿って延出する1つの連
続した環状溝か、もしくは、少なくとも2つの対向陥没
部が設けられていることが好ましい。
【0013】
【発明の効果】以上の結果、本発明の密封容器により、
サンプル分析装置用などの試薬びんとして、分析装置な
どへの挿入が容易になり、その取扱を一層簡便にできる
試薬びんを提供することができた。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に示す試薬びん(密封容器の
1種)1は、ここでは詳細な図示を省略する被取付装置
の1種であるサンプル分析装置3の受け入れ部2に挿入
され、取付けられている。この試薬びん1は、同じ側方
に、第1開口部たる内容物排出口として機能するサンプ
ル排出口4と第2開口部たる吸気口5とを有していて、
これら開口4,5は、試薬びん1の首状部4’,5’に
夫々形成されている。そして、これら開口4,5の2つ
の軸芯e,bは互いに平行に延出すると共に、水平面に
対して鋭角をなし、これによって、分析装置に挿入され
た状態において、この試薬びん1のサンプル排出口4は
下方に傾斜し、びんのほぼ完全なドレン(液抜き)を可
能にしている。前記分析装置3の受け入れ部2への試薬
びん1の挿入は、前記両軸芯e,bに沿っての単純な直
線的摺動操作によって行われる。これと同時に、対応す
る分析装置側のサンプリング、吸気部材8,13が、1
の工程(ワンタッチ)で前記両開口4,5に夫々挿入さ
れる。
【0015】前記サンプル排出口4は、第1の部位7に
おいて、前記分析装置のサンプリング・チューブ8によ
って、そして、第2の貫通部位9においては、前記びん
中の液レベルを測定する部材10によって、夫々貫通さ
れる。図示した実施形態において、液レベルを測定する
ための部材10は光案内ロッド10’からなる。これに
代えて、この目的のため、伝導性測定電極などの他の公
知のタイプの部材を使用することも可能である。較正
用、対照または洗浄用溶液を収納した試薬びん1が挿入
される前、前記吸気口5は、箔11によってカバーされ
ており、この箔11は、複数のリブ12を備えた貫通ピ
ン13が挿入されることによって貫通される。
【0016】前記係止部材6も、前記サンプル排出口4
の首状部4’の上部をカバーする保護箔14によってカ
バーされている。この詳細を図4に示す。同図に示され
ているように、前記保護箔14の貫通を容易にするた
め、前記2つの貫通部位7及び9には空隙部である陥没
部15が設けられている。これら2つの陥没部15の後
方には、これらに対応する貫通領域16が設けられてい
て、これら貫通領域16は、前記係止部材6がサンプル
排出口4に挿入される際、尖ピン(直径1〜2mm)に
よって貫通される。前記係止部材の弾性により、これら
の貫通領域16は、試薬びん1の分析装置3への挿入中
における前記サンプリング・チューブ8と光案内ロッド
10’との通過を容易にすると共に、完全なシール状態
に維持される。前記係止部材6の内側おいて、前記貫通
領域16の近傍にコニカルな円錐状シール面17が形成
されていて、これらが前記サンプリング・チューブ8と
光案内ロッド10’とをタイト(強固)に密着、包囲し
ている。
【0017】前記係止部材6の貫通から生じる負荷をよ
り有効に支えるために、この係止部材6の内側には、前
記首状部4’の突起19に当接する支持プレート18が
設けられている。前記2つの貫通部位7、9の領域にお
いて、この支持プレート18は、開口20を夫々有して
おり、これらの開口20は、前記試薬びん1が分析装置
3に挿入されるとき、前記光案内ロッド10’と前記サ
ンプリング・チューブ8によって貫通される。図5は、
図4の矢印Vの方向から見た前記支持プレート18の平
面構造を示す。図6は、この支持プレート18の断面構
造を示し、図7は、図5中のVII−VII線に沿った
断面構造を示す。支持プレート18は、その片側に、前
記係止部材6に対する固定用の筒状突起35を有すると
ともに、その反対側は、補強リム36によって補強され
ている。又、充填工場における取り扱いを簡便にするた
め、この支持プレート18は、ガイド部材37を備え
る。
【0018】液レベルを測定するために光学的方法を使
用する場合、例えば、挿入に適した光案内ロッド10’
を使用する場合、前記サンプル排出口4の前記首状部
4’に、拡張部21を形成すると有利である。この拡張
部21は、前記光案内ロッド10’の挿入中に、試薬び
ん1内に侵入して光学的測定の障害となる空気泡を取り
入込むように構成されている。従って、発生した空気泡
はすべてこの拡張部21内に収集することができる。
【0019】図3に示すように、試薬びん1は、その夫
々の側方22,23に陥没グリップ部24を備えてい
る。これらグリップ部24によって、前記凹部領域にお
けるびんの断面が減少して、この試薬びん1の安定性を
高めるようになっている。空の試薬びんは、図2に示す
ように、サンプル分析装置3内において廃棄物びんとし
て再利用可能である。空の試薬びんを分析装置から取り
外すと、前記係止部材6はその弾性変形能によって貫通
領域16を再びシールする。その後、この試薬びん1を
分析装置3の受け入れ部25に挿入することができ、こ
の挿入工程中に、前記サンプル排出口4の弾性的係止部
材6が真空ポンプ(図示せず)へと延出する接続ライン
26によって貫通される。ここで、僅かな真空状態にお
いても試薬びんの安定性を確保するため、びんの夫々の
側方部22,23のほぼ中央部分に、陥没部27,27
が形成されていて、これらの2つの陥没部27がびんの
側方部22,23を互いに支えている。試薬びん1を廃
棄物びんとして使用する前に、シール部材28を前記吸
気口5に挿入する。そして、この廃棄物びんを分析装置
3のバネ付きカバー34に取り付けることにより、分析
装置中の液体および気体媒体用の供給ライン30と、そ
のレベルを測定するための部材31とを有するユニット
29が前記給気口5に挿入される。尚、このレベル測定
部材31も、光案内ロッドとして構成することが可能で
ある。
【0020】〔別実施形態〕一般に、分析装置は、夫々
収納量の異なる複数の試薬および廃棄物びんを同時に収
納している。図8〜図11は、そのような種々の寸法の
びんを示す。図8は25mlのびん、図9は100ml
のびん、図10は500mlのびん、図11は800m
lのびんを夫々示している。このセットの内の最大のび
ん、即ち、図11に示す800mlびんは、ドレン後、
廃棄物びんとして使用可能である。図8〜図11のこれ
ら試薬びんは、夫々、前記サンプル排出口4の首状部
4’の外側に延出する環状溝32(図8)か、もしく
は、充填工場においてこれら試薬びんを保持するのに使
用される2つの対向凹部33を有している。
【0021】尚、本発明の密封容器は、その用途が試薬
びんに限られず、分析装置を含む各種工業用装置に流体
(液体または気体)を自動的に供給する容器としても使
用可能である。
【0022】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】サンプル分析装置に挿入された状態の試薬びん
の部分断面図
【図2】試薬びんの一改変構成を示す図1に対応する部
分断面図
【図3】図2のIII−III線に沿った試薬びんの断
面図
【図4】図1に示す試薬びんの弾性貫通可能な係止部材
の拡大図
【図5】図4の支持プレートをV方向からみた図
【図6】図4の支持プレートの断面図
【図7】図5の支持プレートのVII−VII線断面図
【図8】充填レベルが異なる種類の試薬びんであり25
ml用試薬びん正面図
【図9】100ml用試薬びん正面図
【図10】500ml用試薬びん正面図
【図11】800ml用試薬びん正面図
【符号の説明】
3 被取付装置 4 第1開口部 4’ 首状部 5 第2開口部 6 係止部材 7 貫通部位 8 内容物受入れ部材 9 第2部位 10,31 充填レベル測定部材 10’ 光案内ロッド 13 吸気部材 14 保護箔 15 空隙部 16 貫通領域 17 円錐状シール面 18 支持プレート 19 突起 20 開口 21 拡張部 22,23 対向側面 24 陥没グリップ部 26 接続ライン 27 陥没部 29 ユニット 30 供給ライン 32 環状溝 33 対向陥没部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595078219 STETTEMERSTRASSE 28, 8207 SCHAFFHAUSEN, S WITZERLAND (72)発明者 エーリッヒ・クラインハップル オーストリア アー‐8044 グラーツ シ ェッケルブリックシュトラーセ 26

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性貫通可能な係止部材(6)によって
    栓止された第1開口部(4)と、第2開口部(5)とを
    有していて、前記係止部材(6)は、その外側が保護箔
    (14)によって被覆されていると共に、被取付装置
    (3)の内容物受入れ部材(8)が前記保護箔(14)
    を貫通容易にするための空隙部(15)が貫通部位
    (7)に設けられている密封容器であって、 前記係止部材(6)の前記空隙部(15)の境界に、貫
    通可能で弾性的にシール可能な領域(16)が設けられ
    ていると共に、前記両開口部(4),(5)は、密封容
    器が前記被取付装置(3)に取付けられるとき、この被
    取付装置(3)に設けられた対応の内容物受入れ部材
    (8)と吸気部材(13)に1の作業工程で一度に取付
    け可能に構成されていることを特徴とする密封容器。
  2. 【請求項2】 前記係止部材(6)は、内容物の充填レ
    ベル測定部材(10)によって、密封容器取付位置の前
    記内容物受入れ部材(8)の上方に位置する第2部位
    (9)において貫通可能に構成されていて、この部位
    (9)も、前記空隙部(15)と貫通領域(16)とを
    有する請求項1の密封容器。
  3. 【請求項3】 前記係止部材(6)の内側の前記貫通領
    域(16)の近傍に、円錐状シール面(17)が設けら
    れている請求項1又は2の密封容器。
  4. 【請求項4】 前記係止部材(6)の内側に支持プレー
    ト(18)が設けられていて、この支持プレート(1
    8)は、密封容器の首状部(4’)に形成された突起
    (19)に当接すると共に、前記貫通部位(7,9)に
    対応する領域において開口(20)を有する請求項2又
    は3の密封容器。
  5. 【請求項5】 前記内容物充填レベル測定部材(10)
    が光案内ロッド(10’)からなり、前記第2貫通部位
    (9)を貫通して設けられていると共に、前記第1開口
    部である内容物排出口(4)の首状部(4’)に、少な
    くとも前記取付状態における頂部近傍の領域において、
    光学的測定の障害となる気泡を受入れ可能な拡張部(2
    1)が設けられている請求項2〜4のいずれか1項の密
    封容器。
  6. 【請求項6】 密封容器の両対向側面(22,23)の
    いずれか一方に陥没グリップ部(24)が設けられてい
    て、この陥没グリップ部(24)により密封容器の断面
    を減少させ、密封容器の安定性を増加させるようになっ
    ている請求項1〜5のいずれか1項の密封容器。
  7. 【請求項7】 密封容器の両対向側面(22,23)を
    互いに安定化させるため、これら両対向面(22,2
    3)のほぼ中央にそれぞれ陥没部(27)が設けられて
    いる請求項1〜6のいずれか1項の密封容器。
  8. 【請求項8】 前記2つの陥没部(27)は、前記陥没
    グリップ(24)が形成されている領域に設けられてい
    る請求項6または7の密封容器。
  9. 【請求項9】 充填場所で密封容器を保持するため、前
    記第1開口部である内容物排出口(4)の首状部
    (4’)には、その外側に沿って延出する1つの連続し
    た環状溝(32)か、もしくは、少なくとも2つの対向
    陥没部(33)が設けられている請求項1〜8のいずれ
    か1項の密封容器。
  10. 【請求項10】 密封容器が空にされた後、前記分析装
    置(3)内において廃棄物びんとして使用可能に構成さ
    れていると共に、前記第1開口部である内容物排出口
    (4)の前記係止部材(6)は真空ポンプの接続ライン
    (26)を受け入れ、前記第2開口部である吸気口
    (5)は、供給ライン(30)と、びんの充填レベル測
    定部材(31)とを有するユニット(29)を受け入れ
    るように構成されている請求項1〜9のいずれか1項の
    密封容器。
JP8181062A 1995-07-14 1996-07-11 密封容器 Expired - Fee Related JP2967153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0120395A AT406913B (de) 1995-07-14 1995-07-14 In einen probenanalysator einsetzbare reagenzienflaschen
AT1203/95 1995-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949844A true JPH0949844A (ja) 1997-02-18
JP2967153B2 JP2967153B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=3508852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181062A Expired - Fee Related JP2967153B2 (ja) 1995-07-14 1996-07-11 密封容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5683658A (ja)
EP (1) EP0753746B1 (ja)
JP (1) JP2967153B2 (ja)
AT (1) AT406913B (ja)
DE (1) DE59606006D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582316B2 (ja) * 1997-08-20 2004-10-27 株式会社日立製作所 化学分析装置
DE19737173B4 (de) * 1997-08-26 2007-04-05 Eppendorf Ag Mikrodosiersystem
US6193933B1 (en) * 1997-10-27 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Automatic analysis apparatus
USD433149S (en) * 1998-03-27 2000-10-31 Roche Diagnostics Corporation Reagent kit
EP1225450A1 (en) * 2001-01-02 2002-07-24 Randox Laboratories Ltd. Reagent dispensing or filling apparatus and holder
IL141111A0 (en) * 2001-01-25 2002-02-10 Biopreventive Ltd Reaction vessel and system incorporating same
WO2005051544A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Bung for an aspiration assembly
DE102005057191B4 (de) * 2005-11-29 2011-12-08 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Gewebeprozessor
US7731414B2 (en) 2007-02-08 2010-06-08 Instrumentation Laboratory Company Reagent cartridge mixing tube
CN104678120B (zh) * 2010-02-26 2016-07-06 希森美康株式会社 试剂容器
CN113634124B (zh) * 2013-12-04 2022-11-18 普凯尔德诊断技术有限公司 用于处理和分析通过切向过滤提取的颗粒的方法和装置
GB2524004A (en) * 2014-03-10 2015-09-16 Stratec Biomedical Ag Dispenser
CN115155686A (zh) 2015-05-01 2022-10-11 雅培制药有限公司 用于去除容器的液体内含物的设备
DE102017005835B4 (de) * 2017-06-20 2020-04-02 Diehl Metering Gmbh Vorrichtung zur mobilen Bestimmung einer Eigenschaft einer flüssigen, festen oder gasförmigen Probe
CN111065904A (zh) 2017-08-02 2020-04-24 普凯尔德诊断技术有限公司 包括通过过滤器去除废液的方法和装置的处理器过滤器布置
AU201817586S (en) * 2018-12-17 2019-01-21 Leica Biosystems Melbourne Pty A reagent container

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1115785A (fr) * 1954-12-06 1956-04-30 Bouchon pour flacons ou analogues
US3630418A (en) * 1970-02-11 1971-12-28 Technicon Instr Dispenser for supplying liquid by suction
US4046610A (en) * 1974-10-07 1977-09-06 Lilja Duane F Fluid product reservoir and method
US4243150A (en) * 1978-01-23 1981-01-06 Siemens Aktiengesellschaft Bottle seal
US4163500A (en) * 1978-01-23 1979-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Bottle seal
US4381776A (en) * 1980-06-20 1983-05-03 Haemonetics Corporation Anticoagulant dispensing apparatus and method of use
JPS57158551A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Hitachi Ltd Automatic liquid sampler
US4844870A (en) * 1987-07-17 1989-07-04 Fisher Scientific Company Liquid monitoring
GB2208227A (en) * 1988-08-11 1989-03-15 Ici Plc Introducing additive into a container
US5125522A (en) * 1988-12-22 1992-06-30 Abbott Laboratories Enteral delivery set assembly
GB8914456D0 (en) * 1989-06-23 1989-08-09 Radiometer As Apparatus for analysis of samples of fluids
DE3938559A1 (de) * 1989-11-21 1991-05-23 Boehringer Mannheim Gmbh Reagenzbevorratungssystem fuer ein medizinisches analysegeraet
FR2663291A1 (fr) * 1990-06-15 1991-12-20 Oreal Procede pour le conditionnement d'un produit dans un flacon, permettant d'assurer une meilleure conservation du produit au cours du stockage et ensemble de conditionnement correspondant.
JP3030881B2 (ja) * 1991-01-30 2000-04-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US5419316A (en) * 1991-08-21 1995-05-30 Bernstein; Jerome Anesthesia evaporators
US5213967A (en) * 1992-02-25 1993-05-25 Merck & Co., Inc. Automated sterility testing system with concurrent sample dissolving, diluting and mixing
US5334178A (en) * 1993-04-14 1994-08-02 Habley Medical Technology Corporation Pierceable pharmaceutical container closure with check valve
US5472112A (en) * 1994-10-31 1995-12-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Quick-pour container

Also Published As

Publication number Publication date
DE59606006D1 (de) 2000-11-23
EP0753746A3 (de) 1998-06-10
EP0753746A2 (de) 1997-01-15
ATA120395A (de) 2000-02-15
JP2967153B2 (ja) 1999-10-25
EP0753746B1 (de) 2000-10-18
AT406913B (de) 2000-10-25
US5683658A (en) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0949844A (ja) 密封容器
CA2245401C (en) Collection container assembly
EP0820812B1 (en) A specimen collection assembly
US5344036A (en) Container system
US5955032A (en) Collection container assembly
CN103359346B (zh) 血液分析装置中使用的装清洗液的容器
JPH0599931A (ja) 試薬容器の蓋
JP2011502623A (ja) 経皮体液サンプリング及び前処理装置及び方法
CA2102113A1 (en) Improved apparatus and method for aliquotting blood serum or blood plasma
EP1101097B1 (en) Method of and apparatus for performing vertical photometry with fixed optical pathlength
FI65386C (fi) Saekerhetsanordning foer tillslutning av provroer
US5924594A (en) Collection container assembly
CA2130129A1 (en) Closure having an array of piercable places
US9829416B2 (en) Closure with septum strip
JPH08313535A (ja) 試薬容器
CN220188178U (zh) 一种微量样品消解瓶
CN220603494U (zh) 试剂供应装置、试剂供应模块、试剂瓶和样本分析仪
US6446516B1 (en) Sample introduction device
EP1090290A1 (en) Analysis of liquid samples
US7157056B2 (en) Sample introduction device
EP4326161A1 (en) Swab tube
JP2003035634A (ja) 検体分注用サンプリングノズル及びこのサンプリングノズルを用いた検体のサンプリング方法
JP2505669Y2 (ja) 検査試料点着用治具
GB2340236A (en) Analysing liquid samples
CA2242940A1 (en) Collection container assembly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees