JPH0949540A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH0949540A
JPH0949540A JP20260095A JP20260095A JPH0949540A JP H0949540 A JPH0949540 A JP H0949540A JP 20260095 A JP20260095 A JP 20260095A JP 20260095 A JP20260095 A JP 20260095A JP H0949540 A JPH0949540 A JP H0949540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
vibration
liquid
sub
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20260095A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Matsuda
尚久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP20260095A priority Critical patent/JPH0949540A/ja
Publication of JPH0949540A publication Critical patent/JPH0949540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シェイク振動やアイドル振動の発生時に制限
通路へ液体を確実に流動させることができ、効率よく振
動吸収し得る防振装置を提供する。 【解決手段】 振動発生部および振動受部の一方に連結
される外筒14と、振動発生部および振動受部の他方に
連結されるセンター部材12と、外筒14とセンター部
材12との間に介在配設され且つ外筒14の一端部側を
封止するよう配設されたゴム状弾性体18と、外筒14
の他端側を封止するよう配設されたダイヤフラム20
と、ゴム状弾性体18およびダイヤフラム20をそれぞ
れ内壁の一部とし外筒内側に形成される液室22と、こ
の液室22を外筒14の軸線方向に関し一端部側から順
に区画して受圧液室28,第一副液室34および第二副
液室36を形成する仕切部材24と、受圧液室28と第
一副液室34との間を連通する第一制限通路38と、受
圧液室28と第二副液室36との間あるいは第一副液室
34と第二副液室36との間を連通する第二制限通路3
6とを備えた構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、振動発生部からの振
動の伝達を防止する場合等に適用される防振装置に関
し、例えばエンジン振動の車体への伝達を阻止するため
のエンジンマウント、その他車両用及び一般産業機体等
に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両の振動発生部となるエンジ
ンと振動受部となる車体との間にエンジンマウントとし
ての防振装置が配設されていて、エンジンが発生する振
動をこの防振装置が吸収し、車体側に伝達されるのを阻
止するようになっている。
【0003】このような防振装置の一例として、特開平
4−125335号公報に示される防振装置が知られて
いる。この防振装置は、センター部材と外筒の一端部側
の内周との間にゴムからなる弾性体が設けられ、外筒お
よび弾性体の内側には液体を封入した液室が設けられる
と共に、外筒の他端部側に設けられたゴム膜からなるダ
イヤフラムでこの液室が密閉されることによって構成さ
れる。液室内は仕切板部材によって弾性体側の受圧液室
とダイヤフラム側の副液室とに区画され、さらに仕切板
部材によって副液室は軸線方向に重設されるよう第一副
液室(受圧液室側)と第二副液室(ダイヤフラム側)と
に区画されている。そして受圧液室と第一副液室との間
および受圧液室と第二副液室との間はそれぞれ制限通路
によって互いに連通されている。なおここで、例えばセ
ンター部材は自動車のエンジンのブラケットに取り付け
られ、また外筒は車体側に取り付けられている。
【0004】そして、エンジンからの振動がエンジンシ
ェイクによるものであるときは、第二副液室がダイヤフ
ラムにより拡縮可能となっているため、受圧液室と第二
副液室との間の制限通路内を液体が行き来して液柱共振
を発生させ振動を減衰する。また、エンジンからの振動
がアイドリングによるものであるときは、受圧液室と第
二副液室との間の制限通路は目詰まりするが、受圧液室
と第一副液室との間の制限通路内を液体が行き来して液
柱共振を発生させ振動を減衰する。なお、第一副液室と
第二副液室との間の仕切板は弾性膜により構成されてい
るため、第一副液室は拡縮可能とされており、また、こ
の弾性膜は上述のダイヤフラムより剛性が高いため、エ
ンジンシェイクの振動発生時には受圧液室と第一副液室
との間の制限通路内を液体が流動しない。さらに、エン
ジンからの振動がこもり音の原因となるような高周波振
動であるときは、各制限通路は目詰まりしてしまうが、
受圧液室と第一副液室との間の仕切板は弾性膜のメンブ
ランとなっているため、このメンブランの弾性変形によ
り受圧液室の液圧の上昇を抑制してばね定数を高めない
ことにより振動の伝達を抑制する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような防振装置
は、シェイク振動やアイドル振動が発生した場合、振動
を受けた弾性体が変形して受圧液室内部の液体を制限通
路へ押し流すことによって減衰力を発生させるものであ
り、従って、弾性体が液体を押し流す力が大きい方が防
振効果の高いものである。しかし上述のものにあって
は、受圧液室と第一副液室との間の仕切板が弾性膜で構
成されているため、弾性体が変形した際に液体の移動に
伴って仕切板の弾性膜も弾性変形し、すなわち仕切板の
変形分だけ押し出し力が相殺され、制限通路へ流れる液
体の流量が低下してその分特性が上がらないと云う虞が
あった。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、シェイク振動
やアイドル振動の発生時に制限通路へ液体を確実に流動
させることができ、効率よく振動吸収し得る防振装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、振動発生部お
よび振動受部の一方に連結される外筒と、振動発生部お
よび振動受部の他方に連結されるセンター部材と、前記
外筒と前記センター部材との間に介在配設され且つ前記
外筒の一端部側を封止するよう配設されたゴム状弾性体
と、前記外筒の他端側を封止するよう配設されたダイヤ
フラムと、前記ゴム状弾性体およびダイヤフラムをそれ
ぞれ内壁の一部とし外筒内側に形成される液室と、この
液室を前記外筒の軸線方向に関し一端部側から順に区画
して受圧液室,第一副液室および第二副液室を形成する
仕切部材と、前記受圧液室と第一副液室との間を連通す
る第一制限通路と、前記受圧液室と第二副液室との間あ
るいは前記第一副液室と第二副液室との間を連通する第
二制限通路とを備え、前記仕切部材は、前記受圧液室と
第一副液室とを区画する剛体からなる第一の仕切板と、
前記第一副液室と第二副液室とを区画する弾性膜からな
る第二の仕切板とを備えてなるものである。
【0008】
【作用】本発明の上記構成によれば、振動発生部側から
センター部材あるいは外筒に振動が伝達されると、弾性
体が変形して受圧液室内の液体を第一制限通路あるいは
第二制限通路へ押し出して通路内を流動させる。この
際、受圧液室とこれに隣接する第一副液室とを区画する
仕切板が剛体により構成されているため、液圧のアップ
した受圧液室内の液体が逃げることなく確実に制限通路
内へ送り込まれる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の好適な実施例
を図面を参照して説明する。
【0010】図1に示す実施例では、防振装置10の上
部側を形成する鋼製のセンター部材12の中央部分に
は、図示しないエンジンにこの防振装置10を連結して
固着するためのボルト孔12Aが設けられている。この
センター部材12の下方側の周囲はテーパ状の壁部12
Bとなっている。一方、外筒14は鋼板製で円筒状に形
成されている。そしてこの外筒14の径方向内方の中心
軸線上位置で且つ外筒14の上端部側にズレた位置にセ
ンター部材12が配置される。外筒14の下部側開口部
には、鋼板製の蓋部材16がかしめ固定され、この蓋部
材16はボルト16Aを有しこのボルト16Aによって
図示しない車体側部材に取り付けられる。従って、外筒
14は蓋部材16と一体的に組付固定されることによっ
て車体側に連結されることとなる。
【0011】また、センター部材12と外筒14との間
には、概ね円錐台形状をしたゴム製の弾性体18が配設
されている。すなわち、弾性体18はその中央部分でセ
ンター部分12の壁部12Bが加硫接着されて取り付け
られており、弾性体18の下部周縁部分で外筒14の上
端内周側に加硫接着されて取り付けられている。弾性体
18の下面18Aは後述するように液室の隔壁の一部と
して構成され、また弾性体18は外筒14との固着部分
から外筒14の内周下端まで膜状に延設されている。
【0012】外筒14の下端には、その開口部分を覆う
ようにゴム膜からなるダイヤフラム20が組み付けられ
ている。そして弾性体18,外筒14およびダイヤフラ
ム20によって囲まれた密閉空間には、例えば水、オイ
ル等の液体が封入されて液室22が設けられる。
【0013】さらに、この液室22内には、合成樹脂か
らなる有底円筒状の仕切部材24が配設されている。こ
の仕切部材24は、その底板部分が仕切板26(第一の
仕切板)とされ、この仕切板26を図中上方に向けて外
筒14内に嵌合される。そして、この円板状に形成され
た合成樹脂製の仕切板26により、液室22を受圧液室
28と副液室30とに区画している。また、仕切部材2
4の内周には段部24Aが形成され、この段部24Aに
はゴム膜32(第二の仕切板)が接着剤等により固着さ
れている。このゴム膜32によって、副液室30はさら
に二つの第一副液室34と第二副液室36とに区画され
る。なお、第一副液室34はゴム膜32によって拡縮可
能に構成され、第二副液室36はダイヤフラム20によ
って拡縮可能に構成されている。
【0014】また、仕切部材24の円筒部分の周面に
は、断面コ字状に開口した周溝が刻設されており、仕切
部材24を外筒14内方に組み付ける際に前記周溝の開
口が外筒14の内周壁面側で塞がれることによって、リ
ング状の空間である第一制限通路38および第二制限通
路40がそれぞれ形成される。なお、第一制限通路38
は、仕切部材24の周囲に半周に渡ってあるいはほぼ全
周にわたって形成されており、その一端は透孔38Aに
よって受圧液室28と連通し、また他端は透孔38Bに
よって第一副液室34と連通している。また、第二制限
通路40は、仕切部材24の周囲に半周に渡ってあるい
はほぼ全周にわたって形成されており、その一端は透孔
40Aによって受圧液室28と連通し、また他端は透孔
40Bによって第二副液室36と連通している。
【0015】仕切部材24には、その開口端に径方向外
方に突出した支持部24Bが形成され、この支持部24
Bはダイヤフラム20の周縁部と共に外筒14のフラン
ジ部14Aと蓋部材16とで挟持固定される。ダイヤフ
ラム20と蓋部材16との間の空間は空気室42とされ
て、ダイヤフラム20の変形を可能としている。
【0016】なお、この防振装置10の製造は、まず弾
性体18を加硫接着によりセンター部材12および外筒
14と一体的に成形し、これを液中に含浸させて液体を
導入しながら仕切部材24およびダイヤフラム20を組
み入れ、液中から取り出した後に蓋部材16をかしめ固
定することによって行うことができる。
【0017】次に本実施例の作用を説明する。
【0018】センター部材12に搭載されるエンジンが
作動すると、エンジンの振動がセンター部材12を介し
て弾性体18へ伝達される。弾性体18は吸振主体とし
て作用し、弾性体18の内部摩擦に基づく制振機能によ
って振動を吸収することができる。さらに、弾性体18
の変形に合わせて受圧液室28が拡縮し受圧液室28内
の液体に圧力変化が生じるのに伴って、液体が制限通路
38,40を通って受圧液室28と副液室34,36と
の間で相互に流通し、制限通路38,40内で生ずる液
体の液柱共振等に基づく減衰作用で防振効果を向上する
ことができる。
【0019】すなわち、車両が例えば70〜80km/
hで走行するとシェイク振動(例えば、周波数15Hz
未満)が生じ得る。このとき、液体は第二制限通路40
を通って受圧液室28と第二副液室36とを行き来する
ことになり、液体が第二制限通路40を通過する際の抵
抗あるいは液柱共振で減衰力が生じ、シェイク振動が効
果的に吸収される。なお、シェイク振動では、剛性の高
いゴム膜32は殆ど変形せず、第一制限通路38には液
体の流れは殆ど生じない。
【0020】また、エンジンがアイドリング運転の場合
や車速が5km/h以下の場合にはアイドル振動(例え
ば、周波数20〜50Hz)が生じる。このアイドル振
動時には第二制限通路40が目詰まり状態となる。この
ため、液体は、第一制限通路38を通って受圧液室28
と第一副液室34とを行き来することになり、第一制限
通路38内で液柱共振してアイドル振動を減衰する。
【0021】なお、シェイク振動あるいはアイドル振動
が生じると、これに伴って弾性体18は弾性変形して第
一制限通路38あるいは第二制限通路40へ受圧液室2
8内の液体を押し出そうとするが、このとき弾性体18
と対向する受圧液室28の内壁は、剛体である合成樹脂
製の仕切板26であるため、この押し出し力が他へ逃げ
ることが出来ずに、液体が確実に制限通路へ押し出され
る。
【0022】次に、この発明の他の実施例を図2に示
し、この図に基づき本実施例を説明する。なお、図1の
実施例で説明した構成部材と同等の部材には同一の番号
を付与して重複した説明を省略する。
【0023】この例のものでは、受圧液室28と第一副
液室34とを第一制限通路38で連通させると共に、こ
の第一副液室34と第二副液室36とを第二制限通路4
0で連通させるよう構成してある。すなわち、第二制限
通路40は、仕切部材24の周囲に半周に渡ってあるい
はほぼ全周にわたって形成されており、その一端は透孔
40Aによって第一副液室34と連通し、また他端は透
孔40Bによって第二副液室36と連通している。な
お、この例の装置も、仕切部材24は、受圧液室28と
第一副液室34とを区画する合成樹脂製(剛体)の仕切
板26(第一の仕切板)と、第一副液室34と第二副液
室38とを区画するゴム膜32(第二の仕切板)とを備
えている。
【0024】次に、本実施例の作用を説明する。すなわ
ち、シェイク振動が生じると、液体は第二制限通路40
を通って受圧液室28と第二副液室36とを行き来する
ことになり、液体が第二制限通路40を通過する際の抵
抗あるいは液柱共振で減衰力が生じ、シェイク振動が効
果的に吸収される。なお、この際、受圧液室28の内壁
は、剛体である合成樹脂製の仕切板26であるため、弾
性体18の弾性変形による押し出し力が他へ逃げること
が出来ずに、液体が確実に第二制限通路40へ押し出さ
れる。また、アイドル振動が生じると、液体は、第一制
限通路38を通って第二副液室36と第一副液室34と
を行き来することになり、第一制限通路38内で液柱共
振してアイドル振動を減衰する。
【0025】なお、上述の各例では、エンジンにセンタ
ー部材12を連結し、車体に外筒14側を連結するよう
な構成としたが、この逆の構成としてもよい。また、上
述の各例では、車両に搭載されるエンジンの防振を目的
としたが、本発明の防振装置は他の用途にも用いられる
ことはいうまでもなく、また、部材の形状等も実施例の
ものに限定されるものではない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は上述の構
成により、シェイク振動やアイドル振動の発生時に制限
通路へ液体を確実に流動させることができ、効率よく振
動吸収し得る防振装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した縦断面図である。
【符号の説明】
12 センター部材 14 外筒 18 弾性体 20 ダイヤフラム 24 仕切部材 26 仕切板(第一の仕切板) 28 受圧液室 32 ゴム膜(第二の仕切板) 34 第一副液室 36 第二副液室 38 第一制限通路 40 第二制限通路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した縦断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示した縦断面図である。
【符号の説明】 12 センター部材 14 外筒 18 弾性体 20 ダイヤフラム 24 仕切部材 26 仕切板(第一の仕切板) 28 受圧液室 32 ゴム膜(第二の仕切板) 34 第一副液室 36 第二副液室 38 第一制限通路 40 第二制限通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部および振動受部の一方に連結
    される外筒と、 振動発生部および振動受部の他方に連結されるセンター
    部材と、 前記外筒と前記センター部材との間に介在配設され且つ
    前記外筒の一端部側を封止するよう配設されたゴム状弾
    性体と、 前記外筒の他端側を封止するよう配設されたダイヤフラ
    ムと、 前記ゴム状弾性体およびダイヤフラムをそれぞれ内壁の
    一部とし外筒内側に形成される液室と、 この液室を前記外筒の軸線方向に関し一端部側から順に
    区画して受圧液室,第一副液室および第二副液室を形成
    する仕切部材と、 前記受圧液室と第一副液室との間を連通する第一制限通
    路と、 前記受圧液室と第二副液室との間あるいは前記第一副液
    室と第二副液室との間を連通する第二制限通路とを備
    え、 前記仕切部材は、前記受圧液室と第一副液室とを区画す
    る剛体からなる第一の仕切板と、前記第一副液室と第二
    副液室とを区画する弾性膜からなる第二の仕切板とを備
    えてなることを特徴とする防振装置。
JP20260095A 1995-08-08 1995-08-08 防振装置 Pending JPH0949540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20260095A JPH0949540A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20260095A JPH0949540A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0949540A true JPH0949540A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16460141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20260095A Pending JPH0949540A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0949540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2374651A (en) * 2001-03-30 2002-10-23 Tokai Rubber Ind Ltd A fluid filled vibration damping device and method of producing the same
JP2010196747A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2374651A (en) * 2001-03-30 2002-10-23 Tokai Rubber Ind Ltd A fluid filled vibration damping device and method of producing the same
GB2374651B (en) * 2001-03-30 2003-05-21 Tokai Rubber Ind Ltd Fluid-filled vibration-damping device and method of producing the same
JP2010196747A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7648129B2 (en) Fluid filled vibration damping device and method of manufacturing the same
US5839720A (en) Vibration isolating apparatus
US4907786A (en) Fluid-filled elastic mount having partition member which includes a double-layered section
JP2008002618A (ja) 流体封入式防振装置
JP2010031989A (ja) 流体封入式防振装置
JP4494988B2 (ja) 液体封入式防振マウント装置
JP4120510B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2505503Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
US4850578A (en) Fluid-filled elastic mount for damping a wide frequency range of vibrations
JP2009243510A (ja) 自動車用の流体封入式エンジンマウント
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
JP3212047B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2005113954A (ja) 防振装置
JP2010255786A (ja) 防振装置
JP2008163970A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0949540A (ja) 防振装置
JP4989620B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH109333A (ja) 防振装置
JP3407616B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2005233243A (ja) 流体封入式エンジンマウント
JPH07293627A (ja) 筒型防振装置
JPH0914333A (ja) 防振装置
JPH08135726A (ja) 防振装置
JP2569561Y2 (ja) 流体封入式マウント用仕切部材
JP2001140971A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02