JPH0949417A - 吸音ダクト - Google Patents

吸音ダクト

Info

Publication number
JPH0949417A
JPH0949417A JP22104695A JP22104695A JPH0949417A JP H0949417 A JPH0949417 A JP H0949417A JP 22104695 A JP22104695 A JP 22104695A JP 22104695 A JP22104695 A JP 22104695A JP H0949417 A JPH0949417 A JP H0949417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
sound absorbing
absorbing material
sound
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22104695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kawamata
裕之 川俣
Shinsuke Kitabayashi
新介 北林
Koichi Nemoto
好一 根本
Kyoichi Watanabe
恭一 渡辺
Hiroshi Sugawara
浩 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TENETSUKUSU KK
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
TENETSUKUSU KK
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TENETSUKUSU KK, Nissan Motor Co Ltd filed Critical TENETSUKUSU KK
Priority to JP22104695A priority Critical patent/JPH0949417A/ja
Publication of JPH0949417A publication Critical patent/JPH0949417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸音ダクトを樋状のダクト部材を対向させて
結合することにより形成し、一方のダクト部材に配置し
た吸音材を、他方のダクト部材に一体的に形成し軸方向
に平行な押え板の先端で押圧固定して、吸音材固定用の
別部材を不用にして組立を簡易にし、かつ押え板に整流
作用をさせる。 【構成】 ダクト11をダクト部材12、13で構成
し、ダクト部材12に吸音材15を配置し、ダクト部材
13に一体的に形成した軸方向に平行な押え板16の先
端16aで吸音材15を押圧固定する。吸音材15は固
定のための別部材を必要とせず簡単に固定されるので、
組立作業が簡易で自動化も容易である。また押え板16
は整流板として空気流の整流に役立ち、ダクト外壁は押
え板16を介して吸音材15の弾力によるテンションが
与えられ、膜面振動が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は空気流通用の吸音ダク
ト、例えば内燃機関の吸気系あるいは排気系に用いられ
る吸音ダクトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来空気流通用のダクト、例えば内燃機
関の吸気ダクトには内面に吸音材を装着したものがあ
る。吸着材は一般に柔軟性に富む材料でなるから、何等
かの固定手段が必要である。例えば図4(a)のように
ダクト1の内面2の全面に吸音材3を配置し、円周方向
と軸方向の柱体でなる内枠4を装着し、あるいは図4
(b)のように円筒状の多孔板5を装着して内側から吸
音材3を固定している。
【0003】また、図5に示すようにダクト1の内面2
にピン6を形成しておき、吸音材3を置いてピン6を挿
通し、ピン6の先端にプッシュナット7を挿入して固定
するか、あるいはピン6の先端を部分的に溶融して熱か
しめ部8を形成して固定する等の手段を用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記のような吸
音材固定手段は、筒状のダクト内に柔軟性のある吸音材
を挿入するため作業性が悪い。また吸音材固定用の部材
の挿入を必要とし作業性が悪く、あるいは固定のための
加工を必要とした。これらの理由から吸音ダクト組立工
程の自動化困難や、作業性の悪い手加工工数が多い等の
問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明はダクトを、一
対の樋状のダクト部材を対向させて結合することにより
形成するとともに、一方のダクト部材の内面に吸音材を
配置し、他方のダクト部材の内面に、内方へ立上りダク
トの軸方向に平行な押え板を複数個一体的に形成し、押
え板の先端で吸音材を押圧固定したものである。
【0006】
【作用】この発明の吸音ダクトは、その作成時の組付け
にあたり、一方のダクト部材の内面に吸音材を配置し、
他方のダクト部材と組合せて結合することにより、自ら
吸音材が固定される。従って吸音ダクトの製作時の操作
が簡単であり、吸音材固定用の別部材を必要としない。
【0007】また、押え板を軸方向に平行に配置したの
でダクト内の空気に対し整流作用をさせることができ
る。さらに、ダクトを形成する樋状のダクト部材は、吸
音材の弾力的な反発によりテンションがかかるからダク
ト壁面の膜面振動が抑制され、騒音の放射が低減する。
【0008】
【実施例】図1に実施例を示す。吸音ダクト10のダク
ト11は合成樹脂でなる樋状のダクト部材12、13を
対向させ、各ダクト部材12、13の両側をそれぞれ結
合したものである。この結合構造は、フランジ部12
a,13aを熱溶着して溶着部14を形成して密着させ
たものである。結合構造は、このほかフランジ部12
a,13aの一方に係止爪、他方に係止爪が嵌合する係
止溝または係止孔を設けて、スナップフィト構造として
機械的に係合したものでもよく、接着剤を用いて接着結
合、あるいはそれらの併用構造でもよい。
【0009】一方のダクト部材12の内面に吸音材15
を配置する。吸音材は適宜の繊維状材料や合成樹脂の発
泡体材料でなる厚手シート状のもので、弾力性を有する
ものである。他方のダクト部材13には軸方向に平行で
内方に向けて立上る複数の押え板16が射出成形等によ
り一体に形成されている。押え板16の先端16aは、
フランジ部12a、13aが結合された際に吸音材15
の表面を押圧しやや凹ませる高さに設定されている。
【0010】図2(a)、(b)に押え板の他の形状の
ものを示す。樋状のダクト部材12および吸音材15は
図1のものと同様である。ダクト部材13の押え板17
は、軸方向の長さが吸音材15の全長に亘らず、軸方向
長さを短かくして断続的に配列したものである。また図
3(a)、(b)に示すように図2の押え板17とほぼ
同形の押え板18を隣接する押え板の列に対し千鳥状の
交互配列としてもよい。
【0011】図1、図2、図3に示す押え板16、1
7、18はダクト部材12、13を結合すると、自ら吸
音材15を押圧し固定する。従って組付け容易であり、
吸音材固定用の別部材も不要である。さらに押え板1
6、17、18はダクト11内の空気流に対し整流板と
なる。
【0012】ダクト10内部に設置される吸音材15の
好ましい一例として挙げられる繊維集合体は、天然繊維
でも合成繊維でも良い。この吸音材の平均径は、0.1
〜60μmの範囲の太さであることが望ましい。吸音材
の性能は、吸音材を構成する繊維集合体の平均繊維径に
依存され、繊維径が細いほど吸音性能は高くなり、繊維
を太くすると吸音性能が低下する傾向になるからであ
る。ことに繊維の太さや、繊維の単位長さ、また繊維体
の分布等全て規定でき、常に同じものを作成でき、均一
な密度分布の作成が可能な合成繊維は、吸音材として特
に有効である。また、溶融紡糸法で製造されたポリエス
テル繊維は、最も一般的であり経済的である。該工法で
は10μm以下のものを製造するのが困難であり、繊維
の表面積に依存する吸音性能を確保するためには40μ
m以下であることが効果的である。
【0013】ポリプロピレン繊維は、メルトブローン法
により超極細繊維を経済的に製造することができるた
め、その繊維の使用は非常に有効である。このとき繊維
の平均径1〜15μmの範囲であることが効果的であ
る。吸音性能的にはメルトブローン法で製造された極細
のポリプロピレン繊維を用いることが有効であるが、そ
の他の要求により15μm以上の繊維の使用が必要であ
るときには、溶融紡糸法で製造されたポリエステル繊維
が有効である。更に吸音材そのものの剛性が極細繊維で
は得られないため、これら2繊維を混合し、吸音性能と
剛性を合わせもつ吸音材としてもよく、気流が強い所に
用いる場合など非常に効果がある。
【0014】吸音材に成形性を付与するために、繊維体
の中に20℃は軟化点の異なる繊維を配合することが効
果的である。ここで軟化点が少なくとも20℃違う繊維
を配合する理由は、繊維単体の形状を保持させながら、
加熱し、プレス成形し、吸音材を任意の形状に成形する
ことを可能にするためである。またニードルパンチ等の
工法を用い繊維体を成形し繊維集合体にしたものも有効
である。この工法は軟化点の等しい一種類の繊維のみで
不織布を製造することが可能であり、比較的高価な軟化
点の異なる繊維を用いることなく吸音材を形成できる。
上記以外の繊維では、ナイロン、ポリアクリロニトル、
ポリアセテート、ポリエチレン、線状ポリエステル、ポ
リアミド等の合成繊維も使用可能であるが、特に限定は
しない。さらに吸音材15から繊維の抜けを防止するた
めに繊維集合体の内管側面、若しくは繊維集合体を覆う
形で、平均繊維長1〜100cm、平均径1〜30μ
m、面密度20〜200g/m2 合成繊維からなる不織
布を表皮(図示しない)として設置することは有効であ
る。
【0015】上記実施例と従来例の吸音ダクト構造につ
いて、以下の実験を実施した。従来例は吸音材を設置し
ないダクトBおよび300Hzに設定したレゾネータを
取付けたダクトCである。上記の各実施例と比較例を、
無響室に設置した4気筒エンジンの吸気口とエアクリ−
ナ室の間のダクトに設置し、測定マイクを吸気口の近接
位置に設置した。実験では、エンジンは外部のモ−タ−
により回転させ、そのときの吸気音の音圧レベルを測定
し、各周波数毎の音圧デ−タを測定した。このとき吸音
ダクトの無いダクトのみの音圧レベルを基準とし、実施
例との差を表示した。これらの実験結果を図6に示す。
図6のように実施例の吸音ダクトは、従来例に比べ場所
を取らず、500Hz以下の設定周波数、並びに高周波
数域及び全周波数平均において、優れた吸音特性を示し
た。
【0016】
【発明の効果】この発明の吸音ダクトは、ダクトを樋状
のダクト部材を対向させて結合することにより形成する
とともに一方のダクト部材内に配置した吸音材を、他方
のダクト部材内に一体的に形成した押え板により押圧固
定するようにしたので、ダクト組立てと同時に吸音材の
固定が自動的になされ、固定用の別部材を必要としな
い。従ってダクトの組立て作業は簡易であり、自動化も
容易である。
【0017】また押え板が整流板として作用するのでダ
クト内の空気流を整流化することができ、特に下流側に
エアフローメータ等を組み込む場合などは有利である。
また押え板は合成樹脂の単純な射出成形で作成できるの
で、従来の比較的複雑な形状の吸音材固定部材に比べて
製作容易でコストが低減される。
【0018】さらに押え板により吸音材を押圧する構成
により、吸音材が弾力的にダクト外壁部の内面に当接し
テンションを与えるので、ダクト外壁部の膜面振動が抑
制され、放射音が低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の横断面を示す図。
【図2】本発明の他の実施例を示す図であり(a)は
(b)のA−A線横断面、(b)は(a)のB−B線軸
方向断面図である。
【図3】さらに本発明の他の実施例を示す図であり
(a)は(b)のC−C線横断面図、(b)は(a)の
D−D線軸方向断面図である。
【図4】従来の吸音ダクトの斜視図である。
【図5】従来の他の吸音ダクトの横断面図である。
【図6】本発明の実施例と従来例の吸音作用を示す図。
【符号の説明】
12、13 ダクト部材 15 吸音材 16、17、18 押え板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 恭一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 菅原 浩 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の樋状の部材を対向させて結合した
    ダクトであって、一方のダクト部材の内面に吸音材を配
    置し、他方のダクト部材に内方へ立上り、ダクトの軸方
    向に平行な押え板を複数個一体的に形成し、押え板の先
    端で吸音材を押圧固定してなる吸音ダクト。
JP22104695A 1995-08-07 1995-08-07 吸音ダクト Pending JPH0949417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22104695A JPH0949417A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 吸音ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22104695A JPH0949417A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 吸音ダクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0949417A true JPH0949417A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16760649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22104695A Pending JPH0949417A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 吸音ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0949417A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006457A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Tigers Polymer Corp 吸音材取付構造
WO2016021165A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 日本電産コパル電子株式会社 Cpap装置
JP2019045099A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 タイガースポリマー株式会社 吸音ダクトの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006457A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Tigers Polymer Corp 吸音材取付構造
WO2016021165A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 日本電産コパル電子株式会社 Cpap装置
JP2016034410A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日本電産コパル電子株式会社 Cpap装置
CN106456925A (zh) * 2014-08-04 2017-02-22 日本电产科宝电子株式会社 Cpap装置
JP2019045099A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 タイガースポリマー株式会社 吸音ダクトの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783780A (en) Sound absorption structure
US7011181B2 (en) Sound insulation system
KR930000535B1 (ko) 자동차소음 차단 격벽
JPH0478826B2 (ja)
JP5934709B2 (ja) 吸気ダクト
US20020124734A1 (en) Sound transmitting air filter
US5891207A (en) Engine intake-air filter apparatus
JP2001512397A (ja) フィルタ装置
JP2002138829A (ja) 吸音材付風管及びその製造方法
JP2693371B2 (ja) ケーシングライニング
JPH07122797B2 (ja) ケーシングライニング
JP5618788B2 (ja) 吸音材取付構造
JPH11343939A (ja) 吸気ダクト
JPH0949417A (ja) 吸音ダクト
JP2000073895A (ja) 吸気管
JPH0949418A (ja) 吸音ダクト
JP2012006457A (ja) 吸音材取付構造
US20070215264A1 (en) Structure for and method of fixing elastic resin sheet
JPS6216551Y2 (ja)
JP3275582B2 (ja) 吸音構造体
JPH09256834A (ja) 吸音ダクト構造体
JPH0988749A (ja) 吸音ダクト構造体
JPH11139193A (ja) カーペット材
JP2010275916A (ja) 吸気ダクト
JP6572813B2 (ja) エアクリーナ