JPH094932A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH094932A
JPH094932A JP7150402A JP15040295A JPH094932A JP H094932 A JPH094932 A JP H094932A JP 7150402 A JP7150402 A JP 7150402A JP 15040295 A JP15040295 A JP 15040295A JP H094932 A JPH094932 A JP H094932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
oil temperature
gas
liquid
refrigerant compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7150402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448794B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakada
浩 中田
Hiromitsu Moriyama
浩光 森山
Eiki Ishikawa
英気 石川
Satoru Ishii
覚 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15040295A priority Critical patent/JP3448794B2/ja
Publication of JPH094932A publication Critical patent/JPH094932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448794B2 publication Critical patent/JP3448794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21155Temperatures of a compressor or the drive means therefor of the oil

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷凍装置の信頼性向上のために運転中の冷媒
圧縮機への液冷媒戻り、および吸入操作弁からの液冷媒
封入による冷媒圧縮機の故障を防ぎ、円滑に運転可能な
冷凍装置の提供をおこなう。 【構成】 この冷凍装置は、少なくとも、冷媒圧縮機
1、凝縮器3、減圧装置6、蒸発器7、及び気液分離器
8等を順次配管接続した冷媒回路を有するものであり、
更に、気液分離器8と冷媒圧縮機1とを接続する吸入配
管9に設けられた冷媒流量制御弁13と、冷媒圧縮器1
の下部に設けられ冷媒圧縮機1内の油温度を検知する油
温度検知器12と、吸入配管9に設けられ吸入配管9内
の圧力を検知する圧力検知器15と、圧力検知器15に
より検知された圧力に対応する冷媒の飽和温度と油温度
検知器12により検知された油温度との差である油温度
スーパーヒート量を演算するとともに、油温度スーパー
ヒート量、または油温度に基づいて冷媒流量制御弁13
の開度を制御する制御器14とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばスーパーマー
ケットの低温商品ケース、冷蔵庫、冷凍庫等で使用され
る冷凍装置の信頼性向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の冷凍装置、例えば三菱電
機(株)発行の工事・サービスマニュアル(1995年
1月版)に記載されたものの冷媒配管系統を示す図であ
る。図において、1は冷媒圧縮機、2は油分離器、3は
凝縮器、4は凝縮器3で凝縮された液冷媒を収容する液
溜、5は液溜4にて収容された液冷媒を送出する液配
管、6は減圧装置、7は蒸発器、8は気液分離器、9は
気液分離器8と冷媒圧縮機1とを接続する吸入配管であ
る。また、10は吸入操作弁、11は吐出操作弁であ
り、主に市場(例えば、装置出荷先)で真空引き等のサ
ービスを行う際に使われる。吸入操作弁10は冷媒圧縮
機1本体に直接接続されている。また、吸入操作弁10
にはサービス口10aが設けられており、市場でサービ
スを行う際に使用される。以上、冷凍装置内の冷媒回路
を構成している主な部品を示した。その他に付随する配
管がいくつかあるが、ここでは説明を省略する。
【0003】従来の冷凍装置は上記のように構成され、
例えば冷媒圧縮機1に接続された吸入操作弁10のサー
ビス口10aからガス状態で充填された冷媒は、上記冷
媒圧縮機1で圧縮され高温高圧になり、油分離器2で高
温高圧ガスと油に分離される。油分離器2より送出され
た高温高圧の冷媒は、凝縮器3で凝縮されて液化し、こ
の液冷媒は液溜4に収容される。液溜4から液配管5を
介して送出された液冷媒は、減圧装置6で減圧されて気
液二相の状態となり、蒸発器7で外気と熱交換してガス
化し、気液分離器8、吸入配管9を通り、再び冷媒圧縮
機1へ戻って、上記の様なサイクルを繰り返す。また、
運転条件等の変化によって蒸発器7で蒸発しきれなかっ
た液冷媒は気液分離器8に収容され、ここで気液分離さ
れたガス冷媒が吸入配管9を介して冷媒圧縮機1へ戻
り、上記のようなサイクルを繰り返す。また、運転条
件、例えば蒸発器7での冷媒の蒸発温度が−30℃〜−
45℃と低い場合、気液分離器8から送出される冷媒の
温度が非常に下がるため、気液分離器8や吸入配管9と
外気が触れる部分に霜付きや氷結を生じたりすることが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の冷凍装置は以上
のように構成されているので、運転条件等の変化によっ
て、冷媒圧縮機1吸入側へ液冷媒が直接戻るような場合
があり、冷媒圧縮機1が液冷媒の圧縮により損傷する恐
れがあった。また、市場にて冷媒を充填する際、冷媒圧
縮機1に接続された吸入操作弁10のサービス口10a
から液冷媒が封入される場合があり、これによって冷媒
圧縮機1が損傷するという問題があった。そして、外気
と接する気液分離器8の表面で結露した水分が氷結し、
それがさらに気液分離器8から冷媒圧縮機1にかけての
吸入配管9まで達して成長するため、吸入配管9の外径
は氷結部分も含めると実質的に増大することがある。そ
の時、吸入配管9の固有振動数が運動振動数と一致して
共振し、場合によっては吸入配管9が折損するという問
題点があった。さらに、従来の冷凍装置では、気液分離
器8と液溜4の設置面積が比較的大きいため、製品全体
としてコスト高になるという問題があった。
【0005】この発明は、かかる従来の問題点を解決す
るためになされたものであり、冷凍装置の信頼性をより
向上させるため、吸入操作弁からの液冷媒充填および運
転中の液冷媒戻りによる冷媒圧縮機の損傷を防止し、適
正な運転を可能とする冷凍装置を得ることを目的として
いる。さらに、気液分離器から吸入配管にかけての氷結
による配管折損等を防ぎ、適正な運転を可能とし、かつ
コスト安となるような冷凍装置を得ることを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明による冷凍装置は、冷媒圧縮機、凝縮器、
減圧装置、蒸発器、及び気液分離器等を順次配管接続し
た冷媒回路を有する冷凍装置において、気液分離器と冷
媒圧縮機とを接続する吸入配管に設けられた冷媒流量制
御弁と、冷媒圧縮機に設けられ冷媒圧縮機内の油温度を
検知する油温度検知器と、油温度検知器により検知され
た油温度に基づいて冷媒流量制御弁の開度を制御する第
1の制御器とを備えた構成にしたものである。
【0007】また、冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸
発器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を
有する冷凍装置において、気液分離器と冷媒圧縮機とを
接続する吸入配管に設けられた冷媒流量制御弁と、冷媒
圧縮機に設けられ冷媒圧縮機内の油温度を検知する油温
度検知器と、吸入配管に設けられ吸入配管内の圧力を検
知する圧力検知器と、圧力検知器により検知された圧力
に対応する冷媒の飽和温度と油温度検知器により検知さ
れた油温度との差である油温度スーパーヒート量を演算
するとともに、油温度スーパーヒート量に基づいて冷媒
流量制御弁の開度を制御する第2の制御器とを備えたも
のである。
【0008】そして、冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、
蒸発器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路
を有する冷凍装置において、気液分離器と冷媒圧縮機と
を接続する吸入配管に設けられ吸入配管内へ流入した液
冷媒を検知する液面検知器と、液面検知器により検知さ
れた液冷媒の液位に基づいて冷媒流量制御弁の開度を制
御する第3の制御器とを備えたものである。
【0009】更に、冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸
発器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を
有する冷凍装置において、気液分離器と冷媒圧縮機とを
接続する吸入配管に設けられた第一電磁弁と、第一電磁
弁と並列に吸入配管に接続された少なくとも一本の並列
配管と、並列配管に設けられた第二電磁弁と、第二電磁
弁と直列に並列配管に設けられ吸入配管よりも小管径の
毛細管と、冷媒圧縮機に設けられ冷媒圧縮機内の油温度
を検知する油温度検知器と、油温度検知器により検知さ
れた油温度に基づいて第一電磁弁と第二電磁弁を適宜開
閉制御する第4の制御器とを備えたものである。
【0010】また、冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸
発器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を
有する冷凍装置において、冷媒圧縮機の冷媒吸入側に配
備され外部に対し冷媒出し入れ可能の吸入操作弁と、吸
入操作弁から分岐して設けられた第一取出配管と、第一
取出配管の先端に設けられ外部の真空引き手段と着脱可
能に接続されるチェックジョイントと、冷媒圧縮機とチ
ェックジョイントの間の第一取出配管に設置されチェッ
クジョイントへ向かう方向にのみ流通を許容する逆止弁
とを設けたものである。
【0011】また、冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸
発器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を
有する冷凍装置において、気液分離器本体または気液分
離器の冷媒吸入側配管から分岐した第二取出配管を設け
るとともに、外部の冷媒充填手段と着脱可能に接続され
るチェックジョイントを第二取出配管の先端に設けたも
のである。
【0012】そして、冷媒圧縮機、凝縮器、凝縮器で凝
縮された液冷媒を収容する液溜、減圧装置、蒸発器、及
び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を有する冷
凍装置において、液溜と気液分離器とを熱伝導可能に一
体構造で構成したものである。
【0013】
【作用】この発明による冷凍装置においては、油温度検
知器で検知された冷媒圧縮機内の油温度が低下するにし
たがって、第1の制御器は、吸入配管の冷媒流量制御弁
の開度を小さく制御して、液冷媒の冷媒圧縮機への流入
を低減させる。
【0014】また、冷媒圧縮機内の油温度と吸入配管内
の圧力に対応する冷媒飽和温度との差である油温度スー
パーヒート量を、第2の制御器が演算し、この油温度ス
ーパーヒート量に基づいて、油温度スーパーヒート量が
低いとき、第2の制御器は冷媒流量制御弁の開度を小さ
く制御して、液冷媒の冷媒圧縮機流入を防ぐ。
【0015】そして、吸入配管内に流入した液冷媒が液
面検知器により検知されると、第3の制御器は、検知さ
れた液冷媒の液位に基づいて冷媒流量制御弁の開度を小
さくし、冷媒圧縮機への過大な液冷媒戻りを防ぐ。
【0016】更に、第4の制御器は、冷媒圧縮機の油温
度検知器で検知された油温度に基づいて、吸入配管の第
一電磁弁と、並列配管の第二電磁弁とを適宜開閉制御す
る。従って、油温度に対応して吸入配管へ流入する液冷
媒量に応じて、液冷媒は吸入配管と並列配管とに選択的
に流入する。
【0017】また、第一取出配管に設けられたチェック
ジョイントからは、逆止弁の存在によって、真空引きを
行える反面、冷媒充填を行えない。
【0018】また、液冷媒を保持できる気液分離器本
体、または気液分離器の冷媒吸入側配管から分岐して設
けられた第二取出配管の先端に、チェックジョイントを
設けたので、チェックジョイントからの冷媒充填を行
え、液冷媒がそのままで冷媒圧縮機に吸入されることも
ない。
【0019】そして、熱伝導可能な一体構造になってい
る気液分離器と液溜の間の熱交換によって、気液分離器
内の液冷媒のガス化が促され、冷媒圧縮機への液戻りが
防止される。また、気液分離器と液溜の占める設置面積
も小さい。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。 実施例1.図1はこの発明の実施例1を示す冷媒配管系
統図であり、符号1〜11は図12で記述した従来装置
の構成要素と同一であるので、これらの詳説は省略す
る。図1において、12は冷媒圧縮機1本体下部に埋設
され冷媒圧縮機1内の潤滑油の温度を検知する油温度検
知器、13は気液分離器8と冷媒圧縮機1とを接続する
吸入配管9の途中に設けられ弁開度可変に冷媒流量を調
整する冷媒流量制御弁、14は油温度検知器12により
検知された油温度に基づいて冷媒流量制御弁13の開度
を制御する制御器(第1の制御器の一例)である。
【0021】この冷凍装置は上記のように構成され、例
えば冷媒圧縮機1で圧縮された高温高圧の冷媒は、油分
離器2で高温高圧ガスと油に分離される。油分離器2よ
り送出された高温高圧の冷媒は凝縮器3で凝縮されて液
化し、この液冷媒は液溜4に収容される。液溜4から液
配管5を介して送出された液冷媒は減圧装置6で減圧さ
れて気液二相の状態となり、蒸発器7で外気と熱交換し
てガス化し、気液分離器8、吸入配管9を通り再び冷媒
圧縮機1へ戻り、上記の様なサイクルを繰り返す。ま
た、運転条件等の変化によって、蒸発器7で蒸発しきれ
なかった液冷媒は、気液分離器8に収容され、ここで気
液分離されたガスが吸入配管9を経て冷媒圧縮機1へ戻
り、上記のようなサイクルを繰り返す。ところで、液冷
媒が気液分離器8で気液分離されず冷媒圧縮機1へその
まま送出される場合もある。この際、液冷媒は吸入配管
9を通り、冷媒圧縮機1本体の下部に溜まる。ここに
は、冷媒圧縮機1の内部の部品を潤滑するための潤滑油
が保有されているが、液冷媒の流入により混合される。
すると、潤滑油の粘度が低下し、冷媒圧縮機1内の褶動
部を十分潤滑できなくなって故障に至ることがある。液
冷媒は非常に低い温度であるため(例えば、−40℃〜
0℃)、液冷媒と潤滑油の混合液の温度は低下する。そ
こで、本実施例では、冷媒圧縮機1内に保有されている
潤滑油の温度を油温度検知器12にて検知し、検知した
油温度にしたがって冷媒流量制御弁13の開度を決定す
るようになっている。図2は油温度検知器の検知した油
温度と冷媒流量制御弁の開度の関係を示した図である。
ここでは、冷媒流量制御弁13の開度は全開を100%
とし、全閉を0%として表している。例えば、油温度が
低下するにつれて、弁開度を小さくさせる。つまり、弁
開度を小さくすることにより、冷媒流量制御弁13を通
過して冷媒圧縮機1内へ流入する液冷媒の量を低減させ
るのである。以上のように制御器14が制御することに
より、液冷媒戻りによる冷媒圧縮機1の故障を防ぎ、冷
凍装置を円滑に運転することができる。
【0022】実施例2.実施例1では油温度検知器12
の検知した油温度に基づいて、冷媒流量制御弁13の開
度を決定し制御するようにしたが、本実施例では、図1
に示すように、吸入配管9内の圧力を検知する圧力検知
器15を備えている。また、制御器14(第2の制御器
の一例)は、油温度検知器12にて検知される油温度と
圧力検知器15で検知される吸入配管圧力に対応する冷
媒の飽和温度との差である油温度スーパーヒート量を演
算するとともに、油温度スーパーヒート量の値もしくは
油温度の値に基づいて、冷媒流量制御弁13の開度を制
御するようになっている。例えば、制御器14は、油温
度スーパーヒート量の値が10deg未満であれば、油
温度にかかわらず、常に冷媒流量制御弁13の開度を小
さくする。図3は油温度スーパーヒート量と冷媒流量制
御弁の開度の関係を示した図である。ここでは、冷媒流
量制御弁13の開度は全開を100%とし、全閉を0%
として表している。例えば、油温度スーパーヒート量の
値が10deg未満のときは、冷媒流量制御弁13の開
度は50%とし、10deg以上であれば100%(全
開)とする。つまり、油温度スーパーヒート量が十分確
保されていない場合、液冷媒が油中に寝込んでいること
があるためで、実施例1よりも確実に冷媒圧縮機1への
液冷媒戻りを減少させることができ、冷媒圧縮機1の故
障を防ぐことができる。
【0023】実施例3.図4はこの発明の実施例3を示
す吸入配管の要部断面図である。図4において、16は
気液分離器8と冷媒圧縮機1とを接続する吸入配管9に
設けられ吸入配管9内に流入した液冷媒を検知する液面
検知器である。また、制御器14(第3の制御器の一
例)は、液面検知器16により検知された液冷媒の液位
に基づいて冷媒流量制御弁13の開度を制御するように
なっている。つまり、液冷媒が噴流となって流れ込むよ
うな過大な液戻りの場合は、この液面検知器16で液冷
媒の液位を検知して冷媒流量制御弁13の開度を所定値
まで小さくし、冷媒圧縮機1への液冷媒の流入を防ぐ。
以上のように制御器14が制御することで、冷媒圧縮機
1の故障を防ぎ、冷凍装置を円滑に運転することができ
る。
【0024】実施例4.図5はこの発明の実施例4を示
す吸入配管近傍の要部配管系統図である。図5におい
て、17は気液分離器8と冷媒圧縮機1とを接続する吸
入配管9に設けられた第一電磁弁、19、19、19は
第一電磁弁17と並列に吸入配管9に接続された3本の
並列配管、18、18、18は各並列配管19にそれぞ
れ設けられた第二電磁弁、20、21、22は第二電磁
弁18と直列に各並列配管19にそれぞれ設けられ吸入
配管9よりも小さな管内径の第一、第二、第三毛細管、
14は油温度検知器12(図1参照)により検知された
油温度に基づいて第一電磁弁17と各第二電磁弁18を
適宜開閉制御する制御器(第4の制御器の一例)であ
る。ここで、第一毛細管20、第二毛細管21、第三毛
細管22は、ほぼ同じ管内径のものである。また、各毛
細管の長さは、第一毛細管20が一番長く、次いで第二
毛細管21が長く、第三毛細管22が一番短く設定され
ている。従って、冷媒が流れる際、第一毛細管20を通
過する流量が一番小さく、第二毛細管21、第三毛細管
22と順に流量が大きくなる。次に動作について説明す
る。気液分離器8から吸入配管9を通り、液冷媒が冷媒
圧縮機1に流入した際、油温度検知器12の検知した温
度に基づいて、制御器14は第二電磁弁18を開閉す
る。具体的にいえば、図6の関係図に示すように、例え
ば油温度検知器12の検知する温度が0℃以上であれ
ば、液冷媒戻りがないと判断し、第一電磁弁17を開き
3つの第二電磁弁18全てを閉じるように制御する。ま
た、油温度検知器12の検知した温度が−10℃〜0℃
であれば、第一電磁弁17を閉じ、第三毛細管22側の
第二電磁弁18を開く。その他の第二電磁弁18は閉じ
る。つまり、液冷媒戻りがあると判断し、第三毛細管2
2を通過させることにより、冷媒圧縮機1への液冷媒戻
りを低減させる。そして、油温度検知器12の検知した
温度が−10℃以下の場合、それぞれ第二毛細管21
側、第一毛細管20側の第二電磁弁18を開放する。す
なわち、油温度検知器12の検知する温度が低いほど液
冷媒戻りが大きいと判断し、毛細管の長い方を通過さ
せ、冷媒圧縮機1への液冷媒戻りを低減させる。以上の
ように制御器14が制御することによって、上記実施例
と同様な効果を期待することができる。
【0025】実施例5.図7はこの発明の実施例5を示
す冷媒圧縮機近傍の要部構成図である。図7において、
10は冷媒圧縮機1の冷媒吸入側に配備され外部に対し
冷媒出し入れ可能の吸入操作弁、10aは吸入操作弁1
0から分岐して設けられたチャージ口、23Aはチャー
ジ口10aにフレアナット26を用いて接続された第一
取出配管、23は第一取出配管23Aの先端に設けられ
外部の真空引き手段(図示省略)と着脱可能に接続され
るチェックジョイント、24は冷媒圧縮機1とチェック
ジョイント23との間の第一取出配管23Aに設置され
チェックジョイント23へ向かう方向にのみガスの流通
を許容する逆止弁である。すなわち、主として第一取出
配管23A、チェックジョイント23、逆止弁24から
なる構成により、真空引き専用配管が形成されている。
この為、市場にて吸入操作弁10から冷媒を不用意に充
填するのは不可能となる。更に、第一取出配管23Aは
吸入操作弁10のチャージ口10aからフレアナット2
6にて接続されており、冷媒圧縮機1の交換の支障にな
らないようになっている。
【0026】実施例6.図8はこの発明の実施例6を示
す気液分離器近傍の要部構成図である。図8において、
23Bは気液分離器8本体に接続される第二取出配管で
ある。ここで、外部の冷媒充填手段(図示省略)と着脱
可能に接続されるチェックジョイント23は第二取出配
管23Bの先端に設けられており、冷媒充填専用配管と
なっている。この場合、気液分離器8本体から分岐して
設けられたチャージ口27に、フレアナット26を用い
て第二取出配管23Bが接続されるようになっており、
気液分離器8の交換には支障のないものとなっている。
尚、チェックジョイント23は、図9に示すように、気
液分離器8の冷媒吸込側配管25に直接溶接された第二
取出配管23Cの先端に設けたものであってもよい。こ
れによっても、気液分離器8の交換には直接的に支障の
ないものとなっている。
【0027】実施例7.図10はこの発明の実施例7を
示す冷媒配管系統図である。図10において、蒸発器7
を通過した気液二相状態の冷媒は気液分離器8に流入す
るが、ガス冷媒に比べて液冷媒の割合が多い場合、冷媒
圧縮機1へ液戻りを起こして故障の原因となる。そこ
で、この実施例では、液溜4が気液分離器8の下段に密
着して熱伝導可能に配置されている。これらの液溜4と
気液分離器8とは一体構造になっていて、高温側を液溜
4とし、低温側を気液分離器8として構成され、これら
の間で熱交換できるようになっている。従って、この熱
交換により、気液分離器8中の液冷媒を気化させて冷媒
圧縮機1への液戻りを防ぐことができる。また、この熱
交換によって、図11で示すように気液分離器8と外気
が触れる部分8aの周囲、特に吸入配管9に付いた氷も
融解できるので、共振破損を未然に防ぐことができる。
そして、これらは一体構造なので、冷凍装置内で占める
設置面積が従来のものよりも小さくなり、製造コストの
低減につながる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、冷媒
圧縮機に油温度検知器を備え、油温度検知器で検知され
た油温度が低下するにしたがって、吸入配管の冷媒流量
制御弁の開度を小さく制御するようにしたので、液冷媒
の冷媒圧縮機への流入を低減させて、冷媒圧縮機の故障
を防ぐことができ、もって冷凍装置を円滑に運転させる
ことができる。
【0029】また、冷媒圧縮機に油温度検知器を備え、
また吸入配管には圧力検知器を備え、油温度と吸入配管
内の圧力に対応する冷媒飽和温度との差である油温度ス
ーパーヒート量を演算し、この油温度スーパーヒート量
に基づいて、油温度スーパーヒート量が低いときは、冷
媒流量制御弁の開度を小さく制御するようにしたので、
より確実に冷媒圧縮機の故障を防ぎ、冷凍装置を円滑に
運転させることができる。
【0030】そして、吸入配管に液面検知器を備え、吸
入配管内に流入した液冷媒を検知して冷媒流量制御弁の
開度を小さく制御するようにしたので、過大な液冷媒戻
りに対しても冷媒圧縮機の故障を防ぐことができ、冷凍
装置を円滑に運転させることができる。
【0031】更に、吸入配管に第一電磁弁を設け、吸入
配管と並列接続され第二電磁弁および毛細管を有する並
列配管を設け、冷媒圧縮機の油温度検知器で検知された
油温度に基づいて第一電磁弁と第二電磁弁を適宜開閉制
御するようにした、つまり油温度に対応して吸入配管へ
流入する液冷媒量に応じて、液冷媒を吸入配管と並列配
管とに選択的に流入させるようにしたので、液冷媒の冷
媒圧縮機への流入を低減させて、冷媒圧縮機の故障を防
止でき、冷凍装置を円滑に運転させることができる。
【0032】また、冷媒圧縮機の吸入操作弁から分岐し
て設けられた第一取出配管に、外部の真空引き手段と着
脱可能なチェックジョイントと、このチェックジョイン
トへ向かう方向にのみ流通を許容する逆止弁とを設けて
真空引き専用の配管構成としたので、冷媒圧縮機自体へ
の直接の液冷媒封入を防止することができ、冷媒圧縮機
の損傷を防ぐことができる。
【0033】また、気液分離器本体または気液分離器の
冷媒吸入側配管から分岐する第二取出配管を設け、その
先端に外部の冷媒充填手段と着脱可能なチェックジョイ
ントを設けて冷媒充填専用の配管構成としたので、ここ
から冷媒が液体の状態で充填されても液冷媒は気液分離
器で保持されるため、液冷媒のままで冷媒圧縮機に吸入
されることがなく、冷媒圧縮機の損傷を防ぐことができ
る。
【0034】そして、それぞれ温度の異なる気液分離器
と液溜とを熱伝導可能な一体構造としたので、冷媒圧縮
機の故障の原因となる冷媒の液戻りを気液分離器と液溜
の間の熱交換によって防ぐことができ、冷凍装置を適性
に運転することが可能となる。また、配管を共振破壊さ
せる原因の一つとなる気液分離器周囲の氷結を防止する
こともできる。加えて、冷凍装置内で占める設置面積を
従来よりも小さくでき、製造コストの低減化が図られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1を示す冷媒配管系統図で
ある。
【図2】 この発明の実施例1を示す油温度と冷媒流量
制御弁の開度の関係図である。
【図3】 この発明の実施例2を示す油温度スーパーヒ
ート量と冷媒流量制御弁の開度の関係図である。
【図4】 この発明の実施例3を示す吸入配管の要部断
面図である。
【図5】 この発明の実施例4を示す吸入配管近傍の要
部配管系統図である。
【図6】 この発明の実施例4を示す油温度と第二電磁
弁の開閉状態の関係図である。
【図7】 この発明の実施例5を示す冷媒圧縮機近傍の
要部構成図である。
【図8】 この発明の実施例6を示す気液分離器近傍の
要部構成図である。
【図9】 この発明の実施例6の別例を示す気液分離器
近傍の要部構成図である。
【図10】 この発明の実施例7を示す冷媒配管系統図
である。
【図11】 この発明の実施例7による一体構造の気液
分離器および液溜を示す概略断面図である。
【図12】 従来の冷凍装置を示す冷媒配管系統図であ
る。
【符号の説明】
1 冷媒圧縮機、3 凝縮器、4 液溜、6 減圧装
置、7 蒸発器、8 気液分離器、9 吸入配管、10
吸入操作弁、12 油温度検知器、13 冷媒流量制
御弁、14 制御器、15 圧力検知器、16 液面検
知器、17 第一電磁弁、18 第二電磁弁、19 並
列配管、20 第一毛細管、21 第二毛細管、22
第三毛細管、23 チェックジョイント、23A 第一
取出配管、23B 第二取出配管、23C 第二取出配
管、24 逆止弁、25 冷媒吸入側配管。
フロントページの続き (72)発明者 石井 覚 和歌山市手平6丁目5番66号 三菱電機株 式会社和歌山製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発
    器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を有
    する冷凍装置において、上記気液分離器と上記冷媒圧縮
    機とを接続する吸入配管に設けられた冷媒流量制御弁
    と、上記冷媒圧縮機に設けられ上記冷媒圧縮機内の油温
    度を検知する油温度検知器と、上記油温度検知器により
    検知された油温度に基づいて上記冷媒流量制御弁の開度
    を制御する第1の制御器とを備えたことを特徴とする冷
    凍装置。
  2. 【請求項2】 冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発
    器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を有
    する冷凍装置において、上記気液分離器と上記冷媒圧縮
    機とを接続する吸入配管に設けられた冷媒流量制御弁
    と、上記冷媒圧縮機に設けられ上記冷媒圧縮機内の油温
    度を検知する油温度検知器と、上記吸入配管に設けられ
    上記吸入配管内の圧力を検知する圧力検知器と、上記圧
    力検知器により検知された圧力に対応する冷媒の飽和温
    度と上記油温度検知器により検知された油温度との差で
    ある油温度スーパーヒート量を演算するとともに、上記
    油温度スーパーヒート量に基づいて上記冷媒流量制御弁
    の開度を制御する第2の制御器とを備えたことを特徴と
    する冷凍装置。
  3. 【請求項3】 冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発
    器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を有
    する冷凍装置において、上記気液分離器と上記冷媒圧縮
    機とを接続する吸入配管に設けられ上記吸入配管内へ流
    入した液冷媒を検知する液面検知器と、上記液面検知器
    により検知された液冷媒の液位に基づいて上記冷媒流量
    制御弁の開度を制御する第3の制御器とを備えたことを
    特徴とする冷凍装置。
  4. 【請求項4】 冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発
    器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を有
    する冷凍装置において、上記気液分離器と上記冷媒圧縮
    機とを接続する吸入配管に設けられた第一電磁弁と、上
    記第一電磁弁と並列に上記吸入配管に接続された少なく
    とも一本の並列配管と、上記並列配管に設けられた第二
    電磁弁と、上記第二電磁弁と直列に上記並列配管に設け
    られ上記吸入配管よりも小管径の毛細管と、上記冷媒圧
    縮機に設けられ上記冷媒圧縮機内の油温度を検知する油
    温度検知器と、上記油温度検知器により検知された油温
    度に基づいて上記第一電磁弁と上記第二電磁弁を適宜開
    閉制御する第4の制御器とを備えたことを特徴とする冷
    凍装置。
  5. 【請求項5】 冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発
    器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を有
    する冷凍装置において、上記冷媒圧縮機の冷媒吸入側に
    配備され外部に対し冷媒出し入れ可能の吸入操作弁と、
    上記吸入操作弁から分岐して設けられた第一取出配管
    と、上記第一取出配管の先端に設けられ外部の真空引き
    手段と着脱可能に接続されるチェックジョイントと、上
    記冷媒圧縮機と上記チェックジョイントの間の第一取出
    配管に設置され上記チェックジョイントへ向かう方向に
    のみ流通を許容する逆止弁とを設けたことを特徴とする
    冷凍装置。
  6. 【請求項6】 冷媒圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発
    器、及び気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を有
    する冷凍装置において、上記気液分離器本体または上記
    気液分離器の冷媒吸入側配管から分岐した第二取出配管
    を設けるとともに、外部の冷媒充填手段と着脱可能に接
    続されるチェックジョイントを上記第二取出配管の先端
    に設けたことを特徴とする冷凍装置。
  7. 【請求項7】 冷媒圧縮機、凝縮器、上記凝縮器で凝縮
    された液冷媒を収容する液溜、減圧装置、蒸発器、及び
    気液分離器等を順次配管接続した冷媒回路を有する冷凍
    装置において、上記液溜と上記気液分離器とを熱伝導可
    能に一体構造で構成したことを特徴とする冷凍装置。
JP15040295A 1995-06-16 1995-06-16 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3448794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15040295A JP3448794B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15040295A JP3448794B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094932A true JPH094932A (ja) 1997-01-10
JP3448794B2 JP3448794B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=15496195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15040295A Expired - Fee Related JP3448794B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448794B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180810A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機
CN105115062A (zh) * 2015-08-21 2015-12-02 Tcl空调器(中山)有限公司 空调室外机和空调器
JP2016145687A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 富士電機株式会社 冷却装置
CN106016801A (zh) * 2016-06-22 2016-10-12 海信容声(广东)冷柜有限公司 一种防低温冻油自复叠制冷系统及其控制方法
CN106288570A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 芜湖美智空调设备有限公司 压缩机油池的加热控制方法及压缩机、空调系统
CN108592466A (zh) * 2018-05-02 2018-09-28 顾晓航 一种带前置真空的高效分油回收再生机组
WO2021078033A1 (zh) * 2019-10-25 2021-04-29 青岛海尔空调电子有限公司 控制压缩机加热带的方法
CN113654275A (zh) * 2021-08-26 2021-11-16 浙江吉利控股集团有限公司 用于预防压缩机缺油的装置、方法及集成式气液分离器
WO2022176652A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機用の圧縮機およびアドゾーバユニット
US11841179B2 (en) * 2020-01-14 2023-12-12 Goodman Global Group, Inc. Heating, ventilation, and air-conditioning systems and methods

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180810A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機
JP2016145687A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 富士電機株式会社 冷却装置
CN105115062A (zh) * 2015-08-21 2015-12-02 Tcl空调器(中山)有限公司 空调室外机和空调器
CN106016801A (zh) * 2016-06-22 2016-10-12 海信容声(广东)冷柜有限公司 一种防低温冻油自复叠制冷系统及其控制方法
CN106288570A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 芜湖美智空调设备有限公司 压缩机油池的加热控制方法及压缩机、空调系统
CN108592466A (zh) * 2018-05-02 2018-09-28 顾晓航 一种带前置真空的高效分油回收再生机组
WO2021078033A1 (zh) * 2019-10-25 2021-04-29 青岛海尔空调电子有限公司 控制压缩机加热带的方法
US11841179B2 (en) * 2020-01-14 2023-12-12 Goodman Global Group, Inc. Heating, ventilation, and air-conditioning systems and methods
WO2022176652A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機用の圧縮機およびアドゾーバユニット
CN113654275A (zh) * 2021-08-26 2021-11-16 浙江吉利控股集团有限公司 用于预防压缩机缺油的装置、方法及集成式气液分离器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448794B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630632B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001296066A (ja) 冷凍サイクル
JP2013257121A (ja) 冷凍装置
JP3743861B2 (ja) 冷凍空調装置
JPH09318169A (ja) 冷凍装置
JP3448794B2 (ja) 冷凍装置
CN102410693A (zh) 冰箱的制冷系统、具有它的冰箱及其控制方法
JP5783783B2 (ja) 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置
JP2006275440A (ja) 冷凍装置
CN104075475B (zh) 涡轮制冷机
JP2007322048A (ja) 冷凍装置
JP2005214575A (ja) 冷凍装置
JP2019035579A (ja) 冷凍装置
JP3714348B2 (ja) 冷凍装置
JP2010054192A (ja) 冷凍装置
JP3788309B2 (ja) 冷凍装置
JP2007333376A (ja) 冷凍装置
JP6449979B2 (ja) 冷凍装置
JP4274250B2 (ja) 冷凍装置
JPH102640A (ja) 冷凍装置
JP2012017881A (ja) 冷蔵庫
JPH10267435A (ja) 冷凍サイクル
JP3638976B2 (ja) 冷凍装置
CN115143555B (zh) 空调系统
JP2004061056A (ja) 圧縮機の油面検出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees