JPH0948977A - 高炉用コークス製造方法 - Google Patents

高炉用コークス製造方法

Info

Publication number
JPH0948977A
JPH0948977A JP19936495A JP19936495A JPH0948977A JP H0948977 A JPH0948977 A JP H0948977A JP 19936495 A JP19936495 A JP 19936495A JP 19936495 A JP19936495 A JP 19936495A JP H0948977 A JPH0948977 A JP H0948977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
coke
blast furnace
caking
coarse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19936495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668532B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
加藤健次
Shin Matsuura
慎 松浦
Masaki Sasaki
正樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19936495A priority Critical patent/JP3668532B2/ja
Publication of JPH0948977A publication Critical patent/JPH0948977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668532B2 publication Critical patent/JP3668532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高炉用コークス製造プロセスにおいて安価な
非微粘結炭の使用割合を増加させ、低コストで、かつ高
効率にコークスを製造する方法を提示する。 【解決手段】 非微粘結炭を0〜60wt%含む原料炭
を昇温速度100〜1,000℃/秒で350〜450
℃に予熱した後に、0.5mm以下の微粉炭と0.5m
m超の粗粉炭とに分級し、微粉炭を熱間成型し、300
〜400℃に保持した粗粉炭と前記塊成炭とを混合した
後、コークス炉に装入して乾留することを特徴とする高
炉用コークス製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉炭を予熱して室
炉式コークス炉で乾留して冶金用コークスを製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高炉用コークス製造法では、水分
8〜12%を含む原料炭をコークス炉に装入して乾留す
る方法が一般に用いられている。しかし、この方法では
生産性が非常に低いという問題点があった。また、原料
炭として粘結性が強い高価な石炭(以下、粘結炭と記
す)を多量に必要とすることが欠点とされている。これ
らの問題点を解決する方法として、乾留時間の短縮およ
び粘結炭の使用比率を減少させ、安価な非微粘結炭の使
用割合を増加させる方法が提案されている。
【0003】例えば、装入炭の水分の一部を乾燥させた
後、コークス炉に装入して乾留する方法として石炭調湿
プロセスがあり、その加熱方法とコークス炉での乾留方
法については例えば、1986年にアメリカ合衆国鉱工
業連盟(AIME)Iron−making Conf
erenceにおける講演「New ControlS
ystem of Coal Moisture at
Coke Oven」等で発表されている。石炭調湿
プロセスでは石炭の水分の一部を乾燥させ、コークス炉
に装入する原料炭の水分を8〜12%から5〜6%まで
低減させることにより、生産性を向上させることが可能
であるが、原料炭中に水分を残した状態であるため、コ
ークスの生産性は約4%程度しか向上しない。また、原
料炭水分を減少させることによりコークス炉内の原料炭
の装入密度が増加しコークス強度が向上するため、一定
のコークス品質を保持した状態で原料炭中に含まれる非
微粘結炭の使用割合を増加させることが可能となるが、
非微粘結炭の使用割合の増加幅は約5〜8%程度と小さ
い。
【0004】この他に、さらに石炭の水分を0%まで乾
燥させ、生産性を向上させる方法としては、例えば、装
入炭を約200℃に加熱した後、室炉式コークス炉(以
下、コークス炉と記す)に装入する乾留する方法として
プレカーボン法があり、その加熱方法とコークス炉での
乾留方法についてはコークスノート(社団法人燃料協会
1988年版)p.134等に発表されている。プレカ
ーボン法では石炭を予熱することにより、コークス炉内
における乾留速度の向上、即ち生産性の向上を目的とし
ているが、石炭の予熱最終温度は150〜230℃程度
迄であるため、コークスの生産性は予熱工程を有しない
プロセスに比べて約35%程度しか向上しない。また、
コークス品質の改善効果は前記の石炭調湿プロセスに比
べて大きいが、本方法でも非微粘結炭の使用割合は約2
5%が上限である。
【0005】コークスの生産性を大幅に向上させるとと
もに原料炭の多様化を図る方法として、原料炭を粘結炭
と非微粘結炭を別々に250〜350℃まで予熱した
後、サイクロン粗粉炭と微粉炭を分級した後、非微粘結
炭の微粉炭を該非微粘結炭の軟化開始温度以上から最高
流動温度以下まで急速加熱した後、前記非微粘結炭の微
粉を熱間成形した後、粘結炭および前記非微粘結炭の粗
粉炭と混合してコークス炉へ装入して乾留する方法を、
特願平07−015959号で提案した。しかし、この
方法ではコークス炉内へ装入する前に粘結炭と非微粘結
炭を別々に気流槽加熱機により加熱処理する必要がある
ため、設備費が高く、また操作条件も複雑である。
【0006】このため、コークス炉の生産性を大幅に向
上させるとともに、コークス品質を改善し、安価な非微
粘結炭の使用割合の増加を可能とする高炉用コークス製
造プロセスの開発が必要とされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、コークス
炉の生産性を大幅に向上させるとともに高強度のコーク
スの製造を可能とする高炉用コークス製造方法の開発が
必要とされていた。
【0008】本発明は、安価な非微粘結炭の使用割合を
増加しても高強度のコークスを高生産性下で製造するこ
とができる高炉用コークス製造方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は非微粘結炭を0
〜60wt%含み、残部が粘結炭よりなる原料炭を昇温
速度100〜1,000℃/秒で350〜450℃に予
熱した後に微粉炭と粗粉炭とに分級し、微粉炭を熱間で
塊成化し、予熱した粗粉炭と前記塊成炭とを混合した
後、コークス炉に装入し、乾留することを特徴とする高
炉用コークス製造法である。また、予熱した原料炭を
0.5mm以下の微粉炭と0.5mm超の粗粉炭とに分
級し、前記微粉炭を熱間で塊成化することを特徴とし、
さらに予熱した粗粉炭を300〜400℃に保持し、塊
成炭と混合することを特徴とする。
【0010】
【作用】以下、その具体的内容について説明する。
【0011】図1は本発明に関わるコークス製造プロセ
スを示す図である。1は石炭乾燥予熱機、2は石炭ホッ
パー、3は石炭加熱機、4はサイクロン、5は熱間成形
機、6は混炭機、7はコークス炉、8は熱交換機を各々
示す。
【0012】本発明者らは図1に示すようなコークス製
造プロセスを前提として、また表1のような原料炭の配
合に対して石炭を高温に予熱した場合のコークス品質を
調査・検討した。
【0013】実験には、表1に性状を示す室炉コークス
製造プロセスで使用される代表的な強粘結炭であるA炭
(VM24.8%、最高流動度logddpm2.7
4)と室炉コークスで使用される非微粘結炭B炭(VM
34.0%、最高流動度logddpm1.00)を5
0対50の重量比で配合した原料炭を用いてコークス製
造実験を行った。本明細書における最高流動度とはJI
SM8801に示されているギーセラープラストメータ
による測定結果に基づくものである。この結果、昇温速
度100〜1,000℃/秒で350〜450℃に急速
加熱することにより石炭の改質が可能となるため、前記
条件で予熱した石炭をコークス炉に装入して乾留するこ
とによりコークス品質が向上することを見い出した。
【0014】すなわち、本発明は非微粘結炭を含む配合
炭を昇温速度100〜1,000℃/秒で350〜45
0℃に予熱した石炭をコークス炉に装入することを特徴
とする高炉用コークス製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において非微粘結炭の配合
割合が60%超では高炉用コークスとして充分なコーク
ス強度が得られないため好ましくない。したがって、非
微粘結炭の上限は60wt%とする。非微粘結炭が含ま
れていない場合でも本発明の方法により高炉用コークス
を製造すると生産性が大幅に向上する効果を享受でき
る。従って、非微粘結炭の下限は0wt%とする。但
し、従来法でも非微粘結炭を25wt%使用できるた
め、非微粘結炭を25〜60wt%含むことが特に好ま
しい。原料炭の予熱方法としては、気流乾燥機または循
環流動層などが適用可能であるが、多量の石炭を350
〜450℃まで急速に加熱する装置としては気流乾燥機
が適当であり、設備制約により昇温速度の下限は100
℃/秒で上限は1,000℃/秒とする。
【0016】原料炭を予熱した後、コークス炉に装入す
るまでの保持時間は最大2時間程度である。原料炭の予
熱時の保持温度が300℃未満ではコークスの強度向上
効果が小さいため、予熱時の保持温度の下限値は300
℃とする。また、原料炭の予熱時の保持温度が400℃
超では原料炭の粘結成分が系外に散逸してしまうため、
予熱時の保持温度の上限値は400℃とする。
【0017】図3に1例を示すように、昇温速度500
℃/秒で400℃に予熱した石炭の内、30wt%にあ
たる0.5m以下の微粉炭を塊成化した後、昇温速度5
00℃/秒で400℃に予熱した石炭と混合してコーク
ス炉に装入して乾留して得られるコークスの強度は従来
法の75.8と比べて80.3と大幅に向上する事がわ
かった。0.5mm以下の微粉炭をコークス炉に装入す
ると嵩密度が小さいためコークス強度が低くなり、装
入、搬送時に発塵の問題もある。そこで、微粉炭は塊成
化する必要がある。この結果、コークス製造用原料炭中
の非微粘結炭の使用割合を従来の25%から60%まで
大幅に増加させることが可能となった。
【0018】本発明者らが熱間成形時の原料炭の分級点
と成形性の関係について鋭意検討を重ねた結果、図4に
1例を示すように分級点を0.5mm以下とした場合に
成形炭の強度が高く、成形炭の歩留が向上する。そこ
で、本発明では0.5mm以下の粉炭を微粉炭とし、
0.5mm超の粉炭を粗粉炭とする。分級方法はサイク
ロンによる風力分級が好ましい。成形方法はダブルロー
ルプレスによるロール成形が好ましい。また予熱した微
粉炭は予熱温度である350〜450℃で熱間成形する
ことがコークス強度の向上の点で好ましい。
【0019】本明細書における粉炭とは3mm以下の粒
度が80wt%以上程度に粉砕された石炭を示す。
【0020】また、本明細書でコークス強度とはJIS
K 2151に示されているドラム強度(D
150 15 )を示す。
【0021】本明細書において、非微粘結炭とは粘結力
指数(CI)が80未満の石炭と定義する。粘結力指数
(CI)の測定方法は石炭利用技術用語辞典(社団法人
燃料協会)p.252に示されているように、石炭1g
(粒度0.25mm以下)に粉コークス9g(粒度0.
25〜0.3mm)を配合したものを磁性るつぼで90
0℃で7分間乾留してコークス化し、かくして得られた
コークスを0.42mmの篩にかけて、その篩上に留ま
った量をAgとし、
【0022】
【数1】
【0023】で表示する方法である。
【0024】
【実施例】
実施例1 従来法に基づいて、表1に性状を示す粘結炭A炭50w
t%および非微粘結炭B炭50wt%を配合し原料炭を
石炭乾燥予熱機1で150℃に加熱して乾燥した後、コ
ークス炉7に装入してコークス温度900℃まで乾留し
た。この結果、コークス強度(DI150 15 )は75.8
%であった。
【0025】
【表1】
【0026】これに対して、本発明に基づいて、表1に
性状を示す粘結炭A炭50wt%および非微粘結炭B炭
50wt%を配合し原料炭を石炭乾燥予熱機1で150
℃に加熱して乾燥した後、石炭ホッパー2に移送した。
乾燥炭を石炭ホッパー2から気流槽式の石炭加熱機3に
投入し、石炭加熱機3で400℃まで500℃/秒で急
速加熱して予熱した後、原料炭をサイクロン4にて分級
し、0.5mm以下の微粉炭は熱間成形機5により線圧
2.5t/cmで400℃熱間成形した後、前記原料炭
の0.5mm超の粗粉炭を350℃で1時間保持した
後、混炭機6にて塊成炭と混合した後、コークス炉7に
装入してコークス温度900℃まで乾留した。この結
果、コークス強度は従来法の75.8%に対して80.
3%と大幅に向上した。ここで、原料炭をあらかじめ1
50℃で乾燥した後、急速加熱したのは、原料炭は8〜
12%の水分を含んでいるため、まず乾燥することによ
り、加熱効率が向上する。ただし、乾燥工程を省略して
も急速加熱は可能である。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明により冶金用コー
クス製造プロセスにおいて原料炭中の非微粘結炭の使用
割合を大幅に増加させることが可能となり、本発明の技
術的、および経済的な効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する高炉用コークス製造プロセス
の全体フロー図。
【図2】従来のコークス製造プロセスのフロー図。
【図3】本発明の実施例1におけるコークス強度向上効
果を示す図。
【図4】石炭粒度と成形炭歩留の関係を示す図。
【符号の説明】
1…石炭乾燥予熱機 2…石炭ホッパ
ー 3…石炭加熱機 4…サイクロン 5…熱間成形機 6…混炭機 7…コークス炉 8…熱交換機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非微粘結炭を0〜60wt%含み、残部
    が粘結炭よりなる原料炭を昇温速度100〜1,000
    ℃/秒で350〜450℃に予熱した後に、微粉炭と粗
    粉炭とに分級し、微粉炭を熱間で塊成化し、予熱した粗
    粉炭と前記塊成炭とを混合した後、コークス炉に装入し
    て乾留することを特徴とする高炉用コークス製造法。
  2. 【請求項2】 予熱した原料炭を0.5mm以下の微粉
    炭と0.5mm超の粗粉炭とに分級し、前記微粉炭を熱
    間で塊成化することを特徴とする請求項1記載の高炉用
    コークス製造方法。
  3. 【請求項3】 予熱した粗粉炭を300〜400℃に保
    持し、塊成炭と混合することを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の高炉用コークス製造方法。
JP19936495A 1995-08-04 1995-08-04 高炉用コークス製造方法 Expired - Lifetime JP3668532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19936495A JP3668532B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 高炉用コークス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19936495A JP3668532B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 高炉用コークス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948977A true JPH0948977A (ja) 1997-02-18
JP3668532B2 JP3668532B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=16406536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19936495A Expired - Lifetime JP3668532B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 高炉用コークス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668532B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100455639C (zh) * 2003-09-11 2009-01-28 社团法人日本钢铁联盟 用于制造高炉用焦炭的原料煤的改性·预处理方法
JP2009227781A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Jfe Steel Corp 冶金用フェロコークス
US7846301B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Nippon Steel Corporation Method of production of blast furnace coke
CN102925183A (zh) * 2012-10-23 2013-02-13 鞍钢股份有限公司 一种热捣固炼焦方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100455639C (zh) * 2003-09-11 2009-01-28 社团法人日本钢铁联盟 用于制造高炉用焦炭的原料煤的改性·预处理方法
US7645362B2 (en) 2003-09-11 2010-01-12 The Japan Iron And Steel Federation Method for pretreating and improving coking coal quality for blast furnace coke
US7846301B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Nippon Steel Corporation Method of production of blast furnace coke
JP2009227781A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Jfe Steel Corp 冶金用フェロコークス
CN102925183A (zh) * 2012-10-23 2013-02-13 鞍钢股份有限公司 一种热捣固炼焦方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668532B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006121213A1 (ja) 高炉用コークスの製造方法
CN110241273A (zh) 一种利用鄂西铁矿石与气煤制备的铁焦及其制备方法
JPH0665579A (ja) 冶金用成型コークス製造のための成型炭の原料配合方法
US4528029A (en) Self-reducing iron oxide agglomerates
US2961411A (en) Process for producing metallurgical furnace charge material
JPH0948977A (ja) 高炉用コークス製造方法
JP4267390B2 (ja) 高炉用フェロコークスの製造方法
JP2005053986A (ja) 高炉用フェロコークスの製造方法
JP5394695B2 (ja) 低石炭化度の非微粘結炭の改質方法、非微粘結炭を改質する成型物及びコークスの製造方法
JPH09118883A (ja) 高炉用コークス製造方法
JPH0259196B2 (ja)
JP3611055B2 (ja) 高炉用コークス製造方法
JPH0689334B2 (ja) コ−クス製造法
JPH08231962A (ja) 冶金用コークス製造方法
JP3515831B2 (ja) コークス炉用加熱装入炭の製造方法
JP4695244B2 (ja) コークス製造方法
US3094467A (en) Carbonization of coal
JP3614919B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
CN115612761B (zh) 一种低灰分、高强度的铁焦及其制备方法
RU2796955C2 (ru) Брикетированная шихта для выплавки кремния технического
CN115612762B (zh) 一种高冷热强度的铁焦及其制备方法
CN115612760B (zh) 一种低灰分、高强度的铁焦及其制备方法
JPS5891024A (ja) 炭化カルシウム生成用完全バ−ドン成形物の製造方法
JPS60100635A (ja) 重質油熱分解に利用した鉄鉱石粉末よりの造粒物の改質方法
KR20150118564A (ko) 석탄계 용철 제조 공정에서 배출되는 부산물을 재활용하여 용철을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term