JP3668532B2 - 高炉用コークス製造方法 - Google Patents

高炉用コークス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3668532B2
JP3668532B2 JP19936495A JP19936495A JP3668532B2 JP 3668532 B2 JP3668532 B2 JP 3668532B2 JP 19936495 A JP19936495 A JP 19936495A JP 19936495 A JP19936495 A JP 19936495A JP 3668532 B2 JP3668532 B2 JP 3668532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
coke
caking
coke oven
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19936495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0948977A (ja
Inventor
加藤健次
慎 松浦
正樹 佐々木
Original Assignee
社団法人日本鉄鋼連盟
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 社団法人日本鉄鋼連盟 filed Critical 社団法人日本鉄鋼連盟
Priority to JP19936495A priority Critical patent/JP3668532B2/ja
Publication of JPH0948977A publication Critical patent/JPH0948977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668532B2 publication Critical patent/JP3668532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉炭を予熱して室炉式コークス炉で乾留して冶金用コークスを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の高炉用コークス製造法では、水分8〜12%を含む原料炭をコークス炉に装入して乾留する方法が一般に用いられている。しかし、この方法では生産性が非常に低いという問題点があった。また、原料炭として粘結性が強い高価な石炭(以下、粘結炭と記す)を多量に必要とすることが欠点とされている。これらの問題点を解決する方法として、乾留時間の短縮および粘結炭の使用比率を減少させ、安価な非微粘結炭の使用割合を増加させる方法が提案されている。
【0003】
例えば、装入炭の水分の一部を乾燥させた後、コークス炉に装入して乾留する方法として石炭調湿プロセスがあり、その加熱方法とコークス炉での乾留方法については例えば、1986年にアメリカ合衆国鉱工業連盟(AIME)Iron−making Conferenceにおける講演「New ControlSystem of Coal Moisture at Coke Oven」等で発表されている。石炭調湿プロセスでは石炭の水分の一部を乾燥させ、コークス炉に装入する原料炭の水分を8〜12%から5〜6%まで低減させることにより、生産性を向上させることが可能であるが、原料炭中に水分を残した状態であるため、コークスの生産性は約4%程度しか向上しない。また、原料炭水分を減少させることによりコークス炉内の原料炭の装入密度が増加しコークス強度が向上するため、一定のコークス品質を保持した状態で原料炭中に含まれる非微粘結炭の使用割合を増加させることが可能となるが、非微粘結炭の使用割合の増加幅は約5〜8%程度と小さい。
【0004】
この他に、さらに石炭の水分を0%まで乾燥させ、生産性を向上させる方法としては、例えば、装入炭を約200℃に加熱した後、室炉式コークス炉(以下、コークス炉と記す)に装入する乾留する方法としてプレカーボン法があり、その加熱方法とコークス炉での乾留方法についてはコークスノート(社団法人燃料協会1988年版)p.134等に発表されている。プレカーボン法では石炭を予熱することにより、コークス炉内における乾留速度の向上、即ち生産性の向上を目的としているが、石炭の予熱最終温度は150〜230℃程度迄であるため、コークスの生産性は予熱工程を有しないプロセスに比べて約35%程度しか向上しない。また、コークス品質の改善効果は前記の石炭調湿プロセスに比べて大きいが、本方法でも非微粘結炭の使用割合は約25%が上限である。
【0005】
コークスの生産性を大幅に向上させるとともに原料炭の多様化を図る方法として、原料炭を粘結炭と非微粘結炭を別々に250〜350℃まで予熱した後、サイクロン粗粉炭と微粉炭を分級した後、非微粘結炭の微粉炭を該非微粘結炭の軟化開始温度以上から最高流動温度以下まで急速加熱した後、前記非微粘結炭の微粉を熱間成形した後、粘結炭および前記非微粘結炭の粗粉炭と混合してコークス炉へ装入して乾留する方法を、特願平07−015959号で提案した。しかし、この方法ではコークス炉内へ装入する前に粘結炭と非微粘結炭を別々に気流槽加熱機により加熱処理する必要があるため、設備費が高く、また操作条件も複雑である。
【0006】
このため、コークス炉の生産性を大幅に向上させるとともに、コークス品質を改善し、安価な非微粘結炭の使用割合の増加を可能とする高炉用コークス製造プロセスの開発が必要とされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上の様に、コークス炉の生産性を大幅に向上させるとともに高強度のコークスの製造を可能とする高炉用コークス製造方法の開発が必要とされていた。
【0008】
本発明は、安価な非微粘結炭の使用割合を増加しても高強度のコークスを高生産性下で製造することができる高炉用コークス製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は非微粘結炭を0〜60wt%含み、残部が粘結炭よりなる原料炭を昇温速度100〜1,000℃/秒で350〜450℃に予熱した後に0.5mm以下の微粉炭と0.5mm超の粗粉炭とに分級し、微粉炭を350〜400℃の熱間でロール成形し、予熱した粗粉炭を300〜350℃に保持し、成形炭と混合した後、コークス炉に装入し、乾留することを特徴とする高炉用コークス製造法である。
【0010】
【作用】
以下、その具体的内容について説明する。
【0011】
図1は本発明に関わるコークス製造プロセスを示す図である。1は石炭乾燥予熱機、2は石炭ホッパー、3は石炭加熱機、4はサイクロン、5は熱間成形機、6は混炭機、7はコークス炉、8は熱交換機を各々示す。
【0012】
本発明者らは図1に示すようなコークス製造プロセスを前提として、また表1のような原料炭の配合に対して石炭を高温に予熱した場合のコークス品質を調査・検討した。
【0013】
実験には、表1に性状を示す室炉コークス製造プロセスで使用される代表的な強粘結炭であるA炭(VM24.8%、最高流動度logddpm2.74)と室炉コークスで使用される非微粘結炭B炭(VM34.0%、最高流動度logddpm1.00)を50対50の重量比で配合した原料炭を用いてコークス製造実験を行った。本明細書における最高流動度とはJISM8801に示されているギーセラープラストメータによる測定結果に基づくものである。この結果、昇温速度100〜1,000℃/秒で350〜450℃に急速加熱することにより石炭の改質が可能となるため、前記条件で予熱した石炭をコークス炉に装入して乾留することによりコークス品質が向上することを見い出した。
【0014】
すなわち、本発明は非微粘結炭を含む配合炭を昇温速度100〜1,000℃/秒で350〜450℃に予熱した石炭をコークス炉に装入することを特徴とする高炉用コークス製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明において非微粘結炭の配合割合が60%超では高炉用コークスとして充分なコークス強度が得られないため好ましくない。したがって、非微粘結炭の上限は60wt%とする。非微粘結炭が含まれていない場合でも本発明の方法により高炉用コークスを製造すると生産性が大幅に向上する効果を享受できる。従って、非微粘結炭の下限は0wt%とする。但し、従来法でも非微粘結炭を25wt%使用できるため、非微粘結炭を25〜60wt%含むことが特に好ましい。原料炭の予熱方法としては、気流乾燥機または循環流動層などが適用可能であるが、多量の石炭を350〜450℃まで急速に加熱する装置としては気流乾燥機が適当であり、設備制約により昇温速度の下限は100℃/秒で上限は1,000℃/秒とする。
【0016】
原料炭を予熱した後、コークス炉に装入するまでの保持時間は最大2時間程度である。予熱した粗粉炭の保持温度が300℃未満ではコークスの強度向上効果が小さいため、予熱した粗粉炭の下限値は300℃とする。また、予熱した粗粉炭の保持温度が350℃超では原料炭の粘結成分が系外に散逸してしまうため、予熱した粗粉炭の上限値は350℃とする。
【0017】
図3に1例を示すように、昇温速度500℃/秒で400℃に予熱した石炭の内、30wt%にあたる0.5m以下の微粉炭を塊成化した後、昇温速度500℃/秒で400℃に予熱した石炭と混合してコークス炉に装入して乾留して得られるコークスの強度は従来法の75.8と比べて80.3と大幅に向上する事がわかった。0.5mm以下の微粉炭をコークス炉に装入すると嵩密度が小さいためコークス強度が低くなり、装入、搬送時に発塵の問題もある。そこで、微粉炭は塊成化する必要がある。この結果、コークス製造用原料炭中の非微粘結炭の使用割合を従来の25%から60%まで大幅に増加させることが可能となった。
【0018】
本発明者らが熱間成形時の原料炭の分級点と成形性の関係について鋭意検討を重ねた結果、図4に1例を示すように分級点を0.5mm以下とした場合に成形炭の強度が高く、成形炭の歩留が向上する。そこで、本発明では0.5mm以下の粉炭を微粉炭とし、0.5mm超の粉炭を粗粒炭とする。分級方法はサイクロンによる風力分級が好ましい。成形方法はダブルロールプレスによるロール成形が好ましい。また予熱した0.5mm以下の微粉炭は350〜400℃で熱間成形することが成形炭の強度が高く、成形炭の歩留が向上し、コークス強度の向上の点で好ましい。
【0019】
本明細書における粉炭とは3mm以下の粒度が80wt%以上程度に粉砕された石炭を示す。
【0020】
また、本明細書でコークス強度とはJIS K 2151に示されているドラム強度(DI150 15 )を示す。
【0021】
本明細書において、非微粘結炭とは粘結力指数(CI)が80未満の石炭と定義する。粘結力指数(CI)の測定方法は石炭利用技術用語辞典(社団法人燃料協会)p.252に示されているように、石炭1g(粒度0.25mm以下)に粉コークス9g(粒度0.25〜0.3mm)を配合したものを磁性るつぼで900℃で7分間乾留してコークス化し、かくして得られたコークスを0.42mmの篩にかけて、その篩上に留まった量をAgとし、
【0022】
【数1】
Figure 0003668532
【0023】
で表示する方法である。
【0024】
【実施例】
実施例1
従来法に基づいて、表1に性状を示す粘結炭A炭50wt%および非微粘結炭B炭50wt%を配合し原料炭を石炭乾燥予熱機1で150℃に加熱して乾燥した後、コークス炉7に装入してコークス温度900℃まで乾留した。この結果、コークス強度(DI150 15 )は75.8%であった。
【0025】
【表1】
Figure 0003668532
【0026】
これに対して、本発明に基づいて、表1に性状を示す粘結炭A炭50wt%および非微粘結炭B炭50wt%を配合し原料炭を石炭乾燥予熱機1で150℃に加熱して乾燥した後、石炭ホッパー2に移送した。乾燥炭を石炭ホッパー2から気流槽式の石炭加熱機3に投入し、石炭加熱機3で400℃まで500℃/秒で急速加熱して予熱した後、原料炭をサイクロン4にて分級し、0.5mm以下の微粉炭は熱間成形機5により線圧2.5t/cmで400℃熱間成形した後、前記原料炭の0.5mm超の粗粉炭を350℃で1時間保持した後、混炭機6にて塊成炭と混合した後、コークス炉7に装入してコークス温度900℃まで乾留した。この結果、コークス強度は従来法の75.8%に対して80.3%と大幅に向上した。ここで、原料炭をあらかじめ150℃で乾燥した後、急速加熱したのは、原料炭は8〜12%の水分を含んでいるため、まず乾燥することにより、加熱効率が向上する。ただし、乾燥工程を省略しても急速加熱は可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、本発明により冶金用コークス製造プロセスにおいて原料炭中の非微粘結炭の使用割合を大幅に増加させることが可能となり、本発明の技術的、および経済的な効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する高炉用コークス製造プロセスの全体フロー図。
【図2】従来のコークス製造プロセスのフロー図。
【図3】本発明の実施例1におけるコークス強度向上効果を示す図。
【図4】石炭粒度と成形炭歩留の関係を示す図。
【符号の説明】
1…石炭乾燥予熱機 2…石炭ホッパー
3…石炭加熱機 4…サイクロン
5…熱間成形機 6…混炭機
7…コークス炉 8…熱交換機

Claims (1)

  1. 非微粘結炭を0〜60wt%含み、残部が粘結炭よりなる原料炭を昇温速度100〜1,000℃/秒で350〜450℃に予熱した後に、0.5mm以下の微粉炭と0.5mm超の粗粉炭とに分級し、微粉炭を350〜400℃の熱間でロール成形し、予熱した粗粉炭を300〜350℃に保持し、成形炭と混合した後、コークス炉に装入して乾留することを特徴とする高炉用コークス製造法。
JP19936495A 1995-08-04 1995-08-04 高炉用コークス製造方法 Expired - Lifetime JP3668532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19936495A JP3668532B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 高炉用コークス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19936495A JP3668532B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 高炉用コークス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948977A JPH0948977A (ja) 1997-02-18
JP3668532B2 true JP3668532B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=16406536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19936495A Expired - Lifetime JP3668532B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 高炉用コークス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668532B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274880B2 (ja) * 2003-09-11 2009-06-10 社団法人日本鉄鋼連盟 高炉用コークス製造用原料炭の改質・予備処理方法
US7846301B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Nippon Steel Corporation Method of production of blast furnace coke
JP5386838B2 (ja) * 2008-03-21 2014-01-15 Jfeスチール株式会社 冶金用フェロコークス
CN102925183A (zh) * 2012-10-23 2013-02-13 鞍钢股份有限公司 一种热捣固炼焦方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0948977A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102426B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP3027084B2 (ja) 冶金用成形コークスの製造方法
TW442571B (en) Method for the production of liquid metal and plant for carring out the same
US3960543A (en) Process of producing self-supporting briquettes for use in metallurgical processes
US2417493A (en) Metallurgical briquette and method of making same
US7645362B2 (en) Method for pretreating and improving coking coal quality for blast furnace coke
JP3668532B2 (ja) 高炉用コークス製造方法
KR100276344B1 (ko) 용융환원제철법
US2961411A (en) Process for producing metallurgical furnace charge material
JP4267390B2 (ja) 高炉用フェロコークスの製造方法
JP3607762B2 (ja) 高炉用コークス製造方法
JP5052866B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JPH08231962A (ja) 冶金用コークス製造方法
JPS60110785A (ja) コ−クス製造用原料の製造方法およびコ−クスの製造方法
US3475278A (en) Method for producing coke briquettes
JP3611055B2 (ja) 高炉用コークス製造方法
JPS6040192A (ja) 冶金用コ−クスの製造方法
US3094467A (en) Carbonization of coal
JP3614919B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP7501475B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JPS63137989A (ja) フエロコ−クスの製造方法
JP7327293B2 (ja) フェロコークス用成型物の製造方法およびフェロコークスの製造方法
JPH0689334B2 (ja) コ−クス製造法
JPH09194847A (ja) コークスの製造方法
Lesher Agglomerating Fine Sized Ores with Low Temperature Coke

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term