JPH0948431A - 易開封性密封カートン - Google Patents

易開封性密封カートン

Info

Publication number
JPH0948431A
JPH0948431A JP7224563A JP22456395A JPH0948431A JP H0948431 A JPH0948431 A JP H0948431A JP 7224563 A JP7224563 A JP 7224563A JP 22456395 A JP22456395 A JP 22456395A JP H0948431 A JPH0948431 A JP H0948431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
carton
folding
roof
wall panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7224563A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Nakajima
洋子 中島
Kazuo Ogita
一夫 荻田
Kazuki Yamada
一樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7224563A priority Critical patent/JPH0948431A/ja
Publication of JPH0948431A publication Critical patent/JPH0948431A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/064Rectangular containers having a body with gusset-flaps folded outwardly or adhered to the side or the top of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/36Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections
    • B65D5/3607Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank
    • B65D5/3614Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank to form a tubular body, at least one of the ends of the body remaining connected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フラットトップカートンの胴部上端を手だけで
容易に開封することができる易開封性密封カートン 【解決手段】積層材からなるフラットトップカートンの
リブの折り返し(耳)がなく、貼合わせ部のない胴部側
壁パネルの上端近辺に、該胴部側壁パネル上端の折線1
5と弱め線7とによって区画される開口片6を形成し、
前記弱め線7を前記積層体の一部の層を残して他の層を
貫通するミシン目で構成し、前記開口片6の設けられる
胴部側壁パネルの中央縦方向に少なくとも前記ミシン目
7以下の部分に折線8を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は頭部が平坦な角柱状
の密封性のある紙容器の易開封技術に属するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】頭部が平坦な角柱状の紙容器(フラット
トップカートンと称する)は、頭部が切妻形屋根状のゲ
ーベルトップカートンと異なりトップリブが合掌シール
された上に一方に倒され、さらに両端のいわゆる「耳」
が側壁パネル側に折り畳まれている紙容器であり、一部
の液体製品に使用されている。その開封方法は、耳部を
起こしてその先端をハサミで切断するか、あるいは予め
別に成形されたプラスチックの注出口を頭部にヒートシ
ールで取り付けたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、折り畳まれ
た耳部を起こしてその先端をハサミで切断するのはハサ
ミあるいはそれにかわる刃物が手元にあればよいが、無
い場合は開封困難と言う問題がある。また、切り取った
耳の先端は切り屑となって周辺にちらかると言う問題が
ある。さらに、プラスチックの注出口を予め取り付ける
場合、フラットトップカートンの直方体のどの部分に取
り付けても注出口部分がとびだして折角のコンパクトな
直方体状の包装形態を損ねるばかりか、集積がやりにく
くなり、折角の優れた省スペース性を失うと言う問題が
ある。プラスチックの注出口、例えばスクリューキャッ
プ方式のものあるいはヒンジ付きタイプのもの等、いか
なるものを取り付けてもコストアップの要因となり価格
負担力のある製品にしか使用できないと言う経済面での
問題もある。また、カートンとは別に用意されたさきの
尖ったスパウトを外側から突き刺して中の液体を注出す
る方法があるが、商品の使用時点に必ずスパウトがなけ
ればならないという不便さがあり、また同じスパウトを
続けて異なる液体製品にそのまま使用すると中身の液が
混合するという問題があり、またその洗浄なしの繰返し
使用は飲料の場合は衛生的にも問題がある。本発明は、
前述の問題点に鑑みてなされたもので、ハサミ等を使用
しないで、またプラスチック等による注出口を用いるこ
となく容器の一部を手だけで容易に開封でき、フラット
トップカートンのメリットを温存できる易開封性密封カ
ートンの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされた本発明の要旨は次の通りである。 1)板紙を基材とする積層体を用いて、4枚の胴部側壁
パネルからなる4角柱状の胴部の上端に連接された対向
する上部折込み屋根パネルをそれぞれ斜め折線に沿って
外側に折り込み、同時に残りの対向する上部屋根パネル
を内側に折り曲げ、前記上部折込み屋根パネルおよび残
りの前記上部屋根パネルの上端に連接されたリブを対向
するもの同志で水平に合掌シールして、いずれかの側に
平坦に折り畳み、さらにシールされたリブの両側を前記
胴部側壁パネル上に折り返してなる平坦な屋根部が形成
されるカートンにおいて、前記リブの折り返しがなく貼
合わせのない胴部側壁パネルの上端近辺に、該胴部側壁
パネルと前記屋根部を形成している上部屋根パネル間の
折線及び弱め線とによって区画される開口片が形成され
る。 2)前記弱め線が前記積層体の一部の層を残して他の層
を貫通するミシン目からなる。 3)前記開口片の設けられる胴部側壁パネルの中央縦方
向に少なくとも前記ミシン目以下の部分に折線が設けら
れる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下,本発明を図面を用いてさら
に詳しく説明する。図1は本発明による易開封性密封カ
ートンのブランク10の展開図である。図1に示すよう
に、本発明による易開封性密封カートンの胴部Dは側壁
パネル1〜4と糊代5が折線11〜14を介して連接し
てなり、その上部に折線15を介して上部折込み屋根パ
ネル2T,3T,上部屋根パネル1T,4Tからなる屋
根部Tとさらにその上部に折線18を介してトップシー
ル用のリブ1R〜4Rが設けられている。また上部折込
み屋根パネル2T,3Tには該側壁パネルを斜めに外側
に折り込む折線17がそれぞれ設けられている。なお、
底部Bは胴部Dの下側に折線16を介して連接する部分
で構成され、ヒートシールによって平らな液洩れのない
底部が形成されるようになっている。
【0006】以上のブランク10から図2に示すような
易開封性密封カートン20を成形するには、まず折線1
1と折線13によってブランク10を縦に三つ折りし、
糊代パネル5と胴部4、上部屋根パネル4T,リブ4R
をフレームシールして筒貼りし、フラットな折り畳みカ
ートンとする。これを成形充填機に供給して、角柱状に
起こし、まず底部を成形し、内容物を充填後、上部折込
み屋根パネル2T,3Tを折線17で外側に折り返すと
同時に上部屋根パネル1T,4Tを内側に倒し、対向す
るリブ同志、すなわち横一線に並ぶ2R同志,3R同
志、1Rと4R同志を合掌シールして、折線18で一方
に倒し、折線17で外側に折り込まれた両端の耳部を胴
部側壁パネル2、3上に折線15で折り返してフレーム
シールによって固定する。
【0007】本発明による易開封性密封カートンのポイ
ントは、図1に示すように先ず胴部側壁パネル1の上端
に弱め線7と折線15によって区画された開封片6が形
成されていることである。次に、胴部側壁パネル1の中
央縦方向に少なくともミシン目7以下の部分に折線8が
設けられていることである。弱め線7はカートンを形成
する積層体の一部の層を残して、少なくとも板紙層を含
む他の層を貫通するミシン目からなっている。その形状
は後述するように、種々の変形が可能である。前記の中
央折線8は注出口を形成し易くするためのもので、代わ
りに左右に別れる2本の折線8’としてもよい。また上
部屋根パネル1Tに折線15から始まり左右に別れる2
本の折線9を加えてもよい。これは水平屋根板となる上
部屋根パネル1Tを上から押した場合にK点に外側方向
の力を加えるためである。
【0008】図2は本発明による易開封性密封カートン
の開封説明図である。先ず第1の方法は図2(a)に示
すように、次の手順で行う。 1)開口片6の略中央を指先で押してミシン目7を破壊
する。 2)開口片6が反発力で戻ったところで、開口片中央上
部の屋根部を軽く指で押しながら左右の胴部側壁パネル
2、3の上部を挟むように押しつける。 以上の単純な操作で、開口片6は中央で折れて上部に持
ち上がり、胴部側壁パネル1も中央の折線8で折れ曲が
る。第2の方法は図2(b)に示すように、次の手順で
行う。 1)開口片6中央上部に近い屋根部を指で強く押す。 2)その状態で、左右の胴部側壁パネル2、3の上部を
指で強く挟むように押さえつける。 以上の単純な操作で、ミシン目7は中央に位置するK点
から破壊が始まり、全体が破壊された時、開口片6は中
央で折れて上部に持ち上がり、胴部側壁パネル1も中央
の折線8で外側に折れ曲がる。以上の方法によればハサ
ミ等の道具を使わず、また別に用意した注出口を使用す
ることなく、内容物に触れないで容易に開封して中身を
取り出すことができる。以上説明した開封方法による最
終のカートン形態は液状製品あるいは粉体、流体を注出
するのに好適な形状となっている。図2で示す開口部は
大きなものであり、一度に使い切る詰め替え用の製品等
に好適に使用できる。本発明による易開封性密封カート
ンの使用に当たって注意すべき点は、内容物の充填レベ
ルをミシン目7以下に抑えることである。換言すれば、
ミシン目7は製品のデッドスペースの範囲に設けておく
必要がある。
【0009】本発明による易開封性密封カートンの他の
ポイントは、上記のようなミシン目加工が胴部に施され
ているにかかわらず密封性があることである。本発明に
は外側から順に例えば次のように積層された層構成の積
層材が使用される。 1) PE/板紙//PE 2) PE/板紙//PE/AL/PE 3) PE/板紙//PE/VM−PET/PE ここで PE :低密度ポリエチレン AL :アルミニウム箔 VM−PET :アルミあるいは酸化珪素蒸着を施した
ポリエチレンテレフタレートフィルム // :貫通孔の有る層とない層の境界 PEは低密度ポリエチレンに代わって、線状低密度ポリ
エチレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、アイ
オノマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル、
エチレン・ビニルアルコール共重合体等の中から適宜選
択することができる。上記層構成の//で示す境界より
左側にある層は、ミシン目7が貫通しているが、右側の
部分は貫通していない。従って、板紙に関しては引裂性
を与える貫通したミシン目加工がされているのにもかか
わらず、//より右側の層が密封層となり、塵埃等の遮
断性は無論、水蒸気、酸素バリアー性を持たせることが
できる。以上のように部分的に貫通孔を持たせる加工
は、片面ポリエチレンコートした巻取り状の板紙にミシ
ン目加工を行い、一旦巻き取ってから板紙面に密封性を
持たせる層のラミネートあるいはコーティング加工を行
えばよい。あるいは、加工機によっては、ミシン目加工
と積層工程をインラインで行ってもよい。ポリエチレン
テレフタレートフィルムのように引き裂き強度、引っ張
り強度の大きなフィルム素材は、あらかじめ弱め線の位
置に相当する部分に帯状の傷痕を設けて弱め線に従って
破壊を起こし易いような脆弱部を形成しておくことが望
ましい。
【0010】液体洗剤、アルコール溶液のように浸透性
が強い内容物の場合は、カートン内側に位置するカート
ンブランク端面処理を行い、内容液が直接板紙層に接触
しないような端部の折り返し加工が必要である。印刷加
工については従来の牛乳カートン等の液体紙容器に行わ
れているように、積層材の最表面にフレキソ印刷、オフ
セット印刷あるいはグラビア印刷により多色印刷するこ
とが好ましい。印刷は前記ミシン目加工に先立って行う
ことが望ましい。
【0011】図3は開口片6の形状図であって、そのバ
リエーションを示している。弱め線7は図3(a)は図
1にも示した標準タイプであり、これを図3(a)の
(ロ)、(ハ)のように、水平部を変形させてもよく、
また図3(b)の(イ)、(ロ)で示すように、曲線で
構成してもよい。さらに、図3(b)の(ロ)、(ハ)
で示すように折線11、12まで胴部側壁パネル1いっ
ぱいに広げなくてもよい。
【0012】
【実施例】本発明による易開封性密封カートンを業務用
の液体洗剤に適用すべく、サイズが、高さ136mm,
幅70.2mm,奥行き70.2mmで、内容量が、7
50mlの易開封性密封カートンを作製した。カートン
基材については、ポリエチレン16g/m2 、/晒クラ
フト紙313g/m2 からなる積層材の巻取に対してロ
ータリーダイカッターを用いて図1に示すような折線と
ミシン目加工を行い、次にポリエチレンを27g/m2
のコート量でエクストルジョンコートし、全体の坪量を
356g/m2 とし、最後に再度ロータリーダイカッタ
ーを用いてカートンブランクを打ち抜いた。以上の加工
を施して得られたブランク10を従来と同一の端面処理
を行い、筒貼り機で筒貼りした後、従来と同一の成形充
填機によって、従来と略同一条件で成形、充填、シール
を行った。以上の加工を経て得られた製品の中から無作
為に20個のサンプルを抽出し、5人のパネラーによる
前述の2種類の開封方法に従って開封テストを行った
が、いずれの場合も開け方に個人差があり、また開封ま
での時間の長短はあるものの全て開封することができ
た。
【0013】本発明による易開封性密封カートンは上述
した実施の形態、あるいは実施例に限定されることな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可
能である。たとえば、易開封性密封カートンの水平断面
は必ずしも正方形である必要はなく矩形であってもよ
い。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、板紙を基材とする積層
材によるカートンブランクの胴部側壁パネルと平坦な屋
根部を形成する上部屋根パネルに前もって弱め線と折線
加工を施すだけで、フラットトップカートンの胴部上端
を手作業だけで容易に開封して注出口を形成することが
でき、従来のハサミあるいは注出口が別に用意されなけ
れば開封できなかったフラットトップカートンを何処で
も手軽に使用することが可能となり、本来フラットトッ
プカートンが有するコンパクト性、集積包装の合理性等
のメリットを活用することができる。また弱め線のある
部分が一部の密封層を残して貫通しているので、密封性
は保持されている。さらに、使用後は、燃えるゴミとし
て焼却廃棄が可能であり、積層仕様によっては、リサイ
クルも可能となるので環境負荷の低い易開封性密封カー
トンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カートンブランク展開図
【図2】開封手順説明図
【図3】開封片の形状図
【符号の説明】
1〜4 胴部側壁パネル 5 胴部糊代 6 開口片 7 弱め線 8 中央縦折線 8’斜め折線 9 斜め折線 10 カートンブランク 11〜18 折線 1T,4T 上部屋根パネル 2T,3T 上部折込み屋根パネル 1R〜4R リブ B 底部 D 胴部 R リブ部 T 屋根部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板紙を基材とする積層体を用いて、4枚
    の胴部側壁パネルからなる4角柱状の胴部の上端に連接
    された対向する上部折込み屋根パネルをそれぞれ斜め折
    線に沿って外側に折り込み、同時に残りの対向する上部
    屋根パネルを内側に折り曲げ、前記上部折込み屋根パネ
    ルおよび残りの前記上部屋根パネルの上端に連接された
    リブを対向するもの同志で水平に合掌シールして、いず
    れかの側に平坦に折り畳み、さらにシールされたリブの
    両側を前記胴部側壁パネル上に折り返してなる平坦な屋
    根部が形成されるカートンにおいて、前記リブの折り返
    しがなく貼合わせのない胴部側壁パネルの上端近辺に、
    該胴部側壁パネルと前記屋根部を形成している上部屋根
    パネル間の折線及び弱め線とによって区画される開口片
    が形成されていることを特徴とする易開封性密封カート
    ン。
  2. 【請求項2】 前記弱め線が前記積層体の一部の層を残
    して他の層を貫通するミシン目からなることを特徴とす
    る請求項1記載の易開封性密封カートン。
  3. 【請求項3】 前記開口片の設けられる胴部側壁パネル
    の中央縦方向に少なくとも前記ミシン目以下の部分に折
    線が設けられていることを特徴とする請求項1、請求項
    2記載の易開封性密封カートン。
JP7224563A 1995-08-10 1995-08-10 易開封性密封カートン Withdrawn JPH0948431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224563A JPH0948431A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 易開封性密封カートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224563A JPH0948431A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 易開封性密封カートン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948431A true JPH0948431A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16815740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7224563A Withdrawn JPH0948431A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 易開封性密封カートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948431A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157533A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Toppan Printing Co Ltd 紙容器
IT201800001310A1 (it) * 2018-01-18 2019-07-18 Easysnap Tech S R L Confezione sigillata con apertura a rottura
JP2023009758A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 大日本印刷株式会社 ゲーブルトップ型容器
JP2023010556A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 大日本印刷株式会社 ゲーブルトップ型容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157533A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Toppan Printing Co Ltd 紙容器
IT201800001310A1 (it) * 2018-01-18 2019-07-18 Easysnap Tech S R L Confezione sigillata con apertura a rottura
JP2023009758A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 大日本印刷株式会社 ゲーブルトップ型容器
JP2023010556A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 大日本印刷株式会社 ゲーブルトップ型容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850255B2 (ja) 再封止可能な開口機能を備えたカートン
JP3313417B2 (ja) 容器パッケージ用開口装置
JPH0948426A (ja) 易開封性密封カートン
CA2802476A1 (en) Flexible package
JPH0948431A (ja) 易開封性密封カートン
JP3605434B2 (ja) 半固形物用紙容器
US10954027B2 (en) Packaging container and disposal method for the same
JPH09193928A (ja) 易開封性液体紙容器
JPH0948432A (ja) 易開封性密封カートン
JP4882169B2 (ja) 易開封性密封紙容器
JP3340536B2 (ja) 袋 体
JP7490933B2 (ja) 包装体
JP2000296859A (ja) 液体包装容器
JPH09301356A (ja) 易開封性液体紙容器
JPH09301355A (ja) 易開封性液体紙容器
JP4060925B2 (ja) 易注出孔付き液体紙容器
JP3923554B2 (ja) 液体紙容器
JP2003312650A (ja) 易開封性紙容器
JPH0986532A (ja) 紙容器とその製造方法
JP3576257B2 (ja) 半固形物用紙容器
JP4515138B2 (ja) 易開封性紙容器
JP2005200049A (ja) 易開封液体紙容器
JPH08324563A (ja) 液体紙容器
JP2004315094A (ja) 半固形物用紙容器
JP3610623B2 (ja) 易開封型液体用紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105