JPH0948140A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0948140A
JPH0948140A JP20328695A JP20328695A JPH0948140A JP H0948140 A JPH0948140 A JP H0948140A JP 20328695 A JP20328695 A JP 20328695A JP 20328695 A JP20328695 A JP 20328695A JP H0948140 A JPH0948140 A JP H0948140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste material
nozzle
ink
print head
printer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20328695A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yui
康二 油井
Koichiro Kakinuma
孝一郎 柿沼
Takuya Makino
拓也 牧野
Naoko Nakajima
直子 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20328695A priority Critical patent/JPH0948140A/ja
Publication of JPH0948140A publication Critical patent/JPH0948140A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間放置された後においても吐出安定性を
確保し、画像の濃度階調も確保し、高解像度の画像を形
成する。 【解決手段】 吐出媒体が導入される圧力室にノズルが
連通して形成され、上記ノズルより上記吐出媒体を吐出
するプリントヘッド、または吐出媒体が導入される第1
の圧力室に吐出媒体を吐出する第1のノズルを連通して
形成し、定量媒体が導入される第2の圧力室に定量媒体
を吐出する第2のノズルを連通して形成し、吐出媒体と
定量媒体とを混合吐出するプリントヘッドを有し、かつ
上記プリントヘッドへの動作命令部を有する場合に、ノ
ズル開口部を閉塞するペースト材を塗布する手段と、上
記ペースト材を除去する手段を設け、動作命令部からの
電源オフ命令により塗布手段によりノズル開口部を閉塞
するペースト材を塗布し、動作命令部からの電源オン命
令或いは出力命令により除去手段によりノズル開口部を
閉塞するペースト材を除去するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はノズルより吐出媒体
を吐出する、或いは吐出媒体と定量媒体を混合吐出する
プリンタ装置に関する。詳しくは、上記ノズル開口部に
ペースト材を塗布してノズルを閉塞する、或いは吐出媒
体や定量媒体を吐出させることにより、非印刷時におけ
る吐出媒体及び定量媒体の蒸発を防ぎ、非印刷時におけ
る吐出媒体と定量媒体の混合を防いで高精度な画像の形
成を可能としたプリンタ装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、特にオフィス等においてデスクト
ップパブリッシングと称されるコンピュータを使用した
文書作成が盛んに行われるようになってきており、最近
では文字や図形だけでなく、写真様のカラーの自然画像
を文字,図形とともに出力するといった要求も増加して
きている。そして、これに伴い、高品位な自然画像をプ
リントすることが要求され、中間調の再現が重要となっ
てきている。
【0003】また、記録信号に応じて印刷時に必要な時
だけインク液滴をノズルより吐出して紙,フィルム等の
記録媒体に記録する、いわゆるオンデマンド型のプリン
タ装置は、小型化,低コスト化が可能なため、近年急速
に普及しつつある。
【0004】このようにインク液滴を吐出する方法とし
ては、様々な方法が提案されているが、ピエゾ素子を用
いる方法または発熱素子を用いる方法が一般的である。
前者はピエゾ素子の変形によりインクに圧力を加えて吐
出させる方法である。後者は、発熱素子によりインクを
加熱沸騰させて発生する泡の圧力でインクを吐出させる
方法である。
【0005】そして、上記のような中間調を上述のイン
ク液滴を吐出するオンデマンド型のプリンタ装置で再現
する方法としては、様々な方法が提案されている。すな
わち、第1の方法としてはピエゾ素子或いは発熱素子に
与える電圧パルスの電圧やパルス幅を変化させて吐出す
る液滴サイズを制御し、印刷ドットの径を可変として階
調を表現するものが挙げられる。なお、このとき、上記
オンデマンド型のプリンタ装置においては、上記電圧パ
ルスの1パルスに対して1液滴の吐出が行われる。
【0006】また、第2の方法としては、ドット径は変
化させずに1画素を例えば4×4のドットよりなるマト
リクスで構成し、このマトリクス単位でいわゆるディザ
法を用いて階調表現を行う方法が挙げられる。
【0007】これに対し、本発明者等は、インクを吐出
する際にインクと希釈液を混合することにより、吐出さ
れるインク液滴の濃度を変化させ、印刷されるドットの
濃度を制御することを可能にし、解像度の劣化を発生さ
せることなく階調を表現して自然画像をプリントアウト
する、いわゆるキャリアジェット方式のプリンタ装置を
提案してきた。なお、上記のようなプリンタ装置におい
ては、希釈液として水や界面活性剤を添加した水を使用
している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なオンデマンド型のプリンタ装置のプリントヘッドは、
吐出媒体であるインクが導入される圧力室にノズルが連
通されて形成されてなるものであり、上記圧力室中のイ
ンクにピエゾ素子或いは発熱素子により圧力を加えてノ
ズルからインクを吐出させて記録を行う。
【0009】また、インクと希釈液を混合吐出する、い
わゆるキャリアジェット方式のオンデマンド型のプリン
タ装置のプリントヘッドは、吐出液として例えば希釈液
が導入される第1の圧力室と、定量液として例えばイン
クが導入される第2の圧力室を有し、上記第1及び第2
の圧力室にそれぞれ連通して形成される第1及び第2の
ノズルが隣合って形成されてなるものであり、上記圧力
室中の希釈液とインクにピエゾ素子或いは発熱素子によ
り圧力を加えてノズルから上記希釈液と上記インクとを
混合吐出させて記録を行う。
【0010】なお、これらオンデマンド型のプリンタ装
置においては、上記プリントヘッドに対して動作命令を
行う動作命令部を有しており、上記プリンタ装置により
記録を行う場合には、上記動作命令部から電源オン命令
が出され、この状態でプリントヘッドは出力命令を待つ
待機状態となる。そして、該動作命令部からの出力命令
によりプリントヘッドはインクを吐出、或いはインクと
希釈液を混合吐出し、記録を行う。さらに、上記動作命
令部からの電源オフ命令によりプリントヘッドの駆動は
停止し、記録が停止される。
【0011】しかしながら、上記のようなオンデマンド
型のプリンタ装置においては、非印刷時において、プリ
ントヘッドのノズルの開口部よりインク或いは希釈液の
揮発成分が蒸発してしまうことがあり、インクの粘度の
増大により吐出が不安定となったり、インクや希釈液の
蒸発分の空気がノズル内に流入して気泡を形成し、これ
によりインクや希釈液の吐出が困難となることがあっ
た。このことは、電源がオフされて長時間放置されてい
る場合、電源がオンの状態で待機状態が長時間継続して
いる場合に顕著である。
【0012】そこで、上記オンデマンド型のプリンタ装
置においては、非印刷時にはプリントヘッドのノズル開
口部分全体に例えばプラスチック等よりなるキャップを
かぶせ、ノズル開口部全体を覆うようにしてノズルの開
口部からのインク或いは希釈液の揮発成分の蒸発を防止
するようにしている。
【0013】しかし、複数のノズルを有する場合、例え
ば、インク用ノズルと希釈液用ノズルを有する場合に
は、これらノズル開口部を同一のキャップにより覆うこ
ととなり、個々のノズルが隔離されているわけではない
ので、長時間にわたって放置しておくと、隣合うノズル
間で希釈液のインクへの混入或いはインクの希釈液への
混入が発生し、次回の記録時における希釈液とインクの
混合比に影響を及ぼし、画像の濃度階調精度の低下が発
生し、解像度も低下する。
【0014】また、上記のような方法では、個々のノズ
ルが完全に密封されているわけではないので、ノズル内
のインク或いは希釈液の蒸発を完全に防ぐことは難し
く、吐出安定性を損なう可能性もある。
【0015】そこで本発明は、従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、インク及び希釈液の個々のノズルを
確実に密封し、長時間放置された後においても吐出安定
性が確保され、画像の濃度階調精度が確保され、高解像
度の画像の形成を可能とするプリンタ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明者等は鋭意検討した結果、非印刷状態が長時
間継続する場合には個々のノズルの開口部にペースト材
を塗布してノズルを完全に閉塞するようにし、記録時に
は上記ペースト材を除去するようにすれば、長時間放置
された後においても吐出安定性が確保され、画像の濃度
階調精度も確保され、高解像度の画像を形成できること
を見い出した。
【0017】また、電源オンの状態で非印刷状態が継続
する、すなわち出力待機状態が長時間継続する場合に
は、プリントヘッドが駆動可能となされていることか
ら、吐出媒体や定量媒体を吐出させるようにすれば、吐
出の際に個々のノズル開口部が吐出媒体や定量媒体で充
填され、これにより常に密封されていることととなるた
め、長時間放置された後においても吐出安定性が確保さ
れ、画像の濃度階調精度も確保され、高解像度の画像を
形成できることを見い出した。
【0018】すなわち本発明は、吐出媒体が導入される
圧力室にノズルが連通して形成され、上記ノズルより上
記吐出媒体を吐出するプリントヘッドを有し、かつ上記
プリントヘッドへの動作命令部を有するプリンタ装置
に、ノズル開口部を閉塞するペースト材を塗布する手段
と、上記ペースト材を除去する手段を設け、動作命令部
からの電源オフ命令によりペースト材を塗布する手段に
よりノズル開口部を閉塞するペースト材を塗布し、動作
命令部からの電源オン命令或いは出力命令によりペース
ト材を除去する手段によりノズル開口部を閉塞するペー
スト材を除去するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0019】なお、本発明は、吐出媒体が導入される第
1の圧力室と、定量媒体が導入される第2の圧力室とを
有し、上記第1の圧力室に連通する第1のノズル及び第
2の圧力室に連通する第2のノズルが形成され、上記ノ
ズルより上記吐出媒体と上記定量媒体とを混合吐出する
プリントヘッドを有し、かつ上記プリントヘッドへの動
作命令部を有するプリンタ装置にも適用可能であり、こ
のようなプリンタ装置に、ノズル開口部を閉塞するペー
スト材を塗布する手段と、上記ペースト材を除去する手
段を設け、動作命令部からの電源オフ命令によりペース
ト材を塗布する手段によりノズル開口部を閉塞するペー
スト材を塗布し、動作命令部からの電源オン命令或いは
出力命令によりペースト材を除去する手段によりノズル
開口部を閉塞するペースト材を除去するようにしたこと
を特徴とするものである。
【0020】さらにこれら本発明のプリンタ装置におい
ては、電源オン状態で動作命令部からの出力命令を待つ
待機状態が所定の時間継続すると、ペースト材を塗布す
る手段によりノズル開口部を閉塞するペースト材を塗布
し、動作命令部からの出力命令によりペースト材を除去
する手段によりノズル開口部を閉塞するペースト材を除
去するようにしても良い。
【0021】またこれら本発明のプリンタ装置において
は、電源オン状態で動作命令部からの出力命令を待つ待
機状態が所定の時間継続すると、ノズルから吐出媒体を
吐出させてノズル開口部に吐出媒体を充填させるように
する、或いは第1のノズルから希釈液をしみ出させ、第
1及び第2のノズル開口部に希釈液を行き渡らせ、この
状態でさらに所定の時間が経過すると、第1及び第2の
ノズルから希釈液及びインクを吐出させるようにしても
良い。
【0022】本発明のプリンタ装置においては、動作命
令部からの電源オフ命令によりペースト材を塗布する手
段により吐出媒体のノズル或いは吐出媒体のノズル及び
定量媒体のノズルの開口部を閉塞するペースト材を塗布
し、個々のノズルの開口部に対してこれらを閉塞するペ
ースト材が塗布されるため、電源オフ状態のように非印
刷状態が長時間継続する場合において個々のノズルは密
封された状態となる。また、動作命令部からの電源オン
命令或いは出力命令によりペースト材を除去する手段に
よりノズルを閉塞するペースト材を除去するため、記録
に支障をきたすこともない。
【0023】さらに、本発明のプリンタ装置において、
電源オン状態で動作命令部からの出力命令を待つ待機状
態が所定の時間継続すると、ペースト材塗布手段により
吐出媒体のノズル或いは吐出媒体のノズル及び定量媒体
のノズルの開口部を閉塞するペースト材を塗布するよう
にすれば、個々のノズルの開口部に対してこれらを閉塞
するペースト材が塗布されるため、待機状態のような非
印刷状態が長時間継続する場合において個々のノズルは
密封された状態となる。また、動作命令部からの出力命
令によりペースト材を除去する手段によりノズル開口部
を閉塞するペースト材を除去するようにすれば、記録に
支障をきたすこともない。
【0024】さらにまた、本発明のプリンタ装置におい
て、電源オン状態で動作命令部からの出力命令を待つ待
機状態が所定の時間継続すると、ノズルから吐出媒体を
吐出させてノズル開口部に吐出媒体を充填させるように
する、或いは第1のノズルから希釈液をしみ出させ、第
1及び第2のノズル開口部に希釈液を行き渡らせ、この
状態でさらに所定の時間が経過すると、第1及び第2の
ノズルから希釈液及びインクを吐出させるようにして
も、待機状態のような非印刷状態が長時間継続する場合
において個々のノズルは常に充填されて密封された状態
となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0026】本発明のプリンタ装置が搭載された液体噴
射記録装置は、図1に示すように、被印刷物であるプリ
ント紙1が支持されるドラム2と、本発明のプリンタ装
置を構成し、上記プリント紙1に記録を行うプリントヘ
ッド3により主に構成されるものである。
【0027】このとき、上記プリント紙1は、ドラム2
の軸方向に平行に設けられた紙圧着ローラ4により、ド
ラム2に圧着保持されている。また、上記ドラム2の外
周近傍には、送りネジ5がドラム2の軸方向に平行に設
けられている。そして、この送りネジ5には、プリント
ヘッド3が保持されている。すなわち、かかるプリント
ヘッド3は、送りネジ5の回転によって、図中矢印M3
で示すようにドラム2の軸方向に移動するようになって
いる。
【0028】一方、ドラム2は、プーリ6、ベルト7、
プーリ8を介してモータ9により図中矢印mで示すよう
に回転駆動される。さらに、送りネジ5及びモータ9の
回転とプリントヘッド3は、ヘッドドライブ,ヘッド送
り制御,ドラム回転制御10により印画データ及び制御
信号11に基づいて駆動制御される。
【0029】上記の構成においては、プリントヘッド3
が移動して1行分の印字を行うと、ドラム2を1行分だ
け回転させて次の印字を行う。プリントヘッド3が移動
し、印画する場合は、一方向の場合と往復方向の場合と
がある。
【0030】このような液体噴射記録装置における印字
及び制御系のブロック図を図2に示す。印字データなど
の信号入力21は、信号処理制御回路22に入力され、
この信号処理制御回路22において印字順番に揃えられ
て、ドライバ23を介してヘッド24に送られる。印字
順番は、ヘッド24や印字部の構成で異なり、また印字
データの入力順番との関係もあり、必要に応じてライン
バッファメモリや1画面メモリなどのメモリ25に一旦
記録してから取り出す。ヘッド24には、階調信号や吐
出信号を入力する。
【0031】なお、マルチヘッドでノズル数が非常に多
い場合には、ヘッド24にICを搭載してヘッド24に
接続する配線数を減らすようにする。また、信号処理制
御回路22には、補正26が接続されており、γ補正、
カラーの場合の色補正、各ヘッドのばらつき補正などを
行う。補正26には、予め決められた補正データをRO
Mマップ形式で格納しておき、外部条件、例えばノズル
番号、温度、入力信号などに応じて取り出すようにする
のが一般的である。
【0032】信号処理制御回路22は、CPUやDSP
構成としてソフトウエアで処理することが一般的であ
り、処理された信号は各種制御モータ駆動その他27に
送られる。各種制御モータ駆動その他27では、ドラム
及び送りネジを回転駆動するモータの駆動、同期、ヘッ
ドのクリーニング、プリント紙の供給、排出などの制御
を行う。また、信号には、印字データ以外の操作部信号
や外部制御信号が含まれることは言うまでもない。
【0033】次に、本発明のプリンタ装置を構成するプ
リントヘッド3の構成について示す。ただし、ここでは
インクと希釈液を混合吐出するいわゆるキャリアジェッ
ト方式のプリンタ装置のプリントヘッドの例について述
べる。上記プリントヘッド3は、図3に示すように、イ
ンク及び希釈液を混合吐出させ、2つの圧力室を有する
圧力室ユニット31と、上記2つの圧力室に対応する第
1のピエゾユニット32及び第2のピエゾユニット33
により主に構成される。
【0034】上記圧力室ユニット31は、上述のように
インク及び希釈液を混合吐出させるものであり、図4に
拡大して示すように内部に例えば希釈液の吐出口とされ
る第1のノズル34とこれに連通される第1の導入口3
5と例えばインクの吐出口となる第2のノズル36とこ
れに連通される第2の導入口37とが略中央に形成され
る板状のオリフィスプレート38と、図3に示すように
圧力室側壁39a,39b,39c,39d,39eが
隔壁となって形成されて例えば希釈液の流路となる第1
の圧力室40と例えばインクの流路となる第2の圧力室
41と、振動板42により構成される。
【0035】そして、上記オリフィスプレート38にお
いては、図4に拡大して示すように、第1及び第2のノ
ズル34,36の一端が印字面となる一主面38aに臨
み、上記第1及び第2のノズル34,36に連通する第
1及び第2の導入口35,37の一端が上記一主面38
aに対向する裏面38bに臨むようになされている。従
って、第1の導入口35と第1のノズル34は全体とし
てオリフィスプレート38を貫通し、第2の導入口37
と第2のノズル36も全体としてオリフィスプレート3
8を貫通することとなる。また、上記第1及び第2のノ
ズル34,36は図4中θで示すこれらの開口方向間の
角度が45°をなすように形成されている。
【0036】さらに、上記オリフィスプレート38にお
いては、図3中に示すように、第1及び第2のノズル3
4,36、第1及び第2の導入口35,37を挟むよう
に例えば希釈液溜まりとなる断面略コ字状の第1の供給
室43と例えばインク溜まりとなる断面略コ字状の第2
の供給室44が、その開口部が印字面となる一主面38
aに対向する裏面38bに臨むようにして形成されてい
る。
【0037】このとき、上記オリフィスプレート38の
裏面38b側に隔壁として圧力室側壁39a,39b,
39c,39d,39eが積層形成され、上記圧力室側
壁39a,39b,39c,39d,39eの形成され
ていない部分により第1の供給室43の開口部と第1の
導入口35の開口部をつなぎ、流路となる第1の圧力室
40が形成されるとともに、第2の供給室44の開口部
と第2の導入口37の開口部をつなぎ、流路となる第2
の圧力室41が形成されている。
【0038】そして、上記圧力室側壁39a,39b,
39c,39d,39e上に振動板42が積層形成さ
れ、上記第1及び第2の圧力室40,41が密閉されて
いる。
【0039】また、上記第1のピエゾユニット32は、
圧電材と導電材とを交互に積層した板状の第1の積層ピ
エゾ素子45と、上記第1の積層ピエゾ素子45の一方
の端部を固定する第1の支持体46と、上記第1の積層
ピエゾ素子45の固定された第1の支持体46を圧力室
ユニット31に対して固定する第1のホルダー47とに
より構成される。一方の第2のピエゾユニット33にお
いても同様であり、第2の積層ピエゾ素子48が第2の
支持体49にその一端が固定され、これらは第2のホル
ダー50により圧力室ユニット31に対して固定されて
いる。
【0040】上記第1及び第2の積層ピエゾ素子45,
48としては、圧電材と導電材を第1及び第2の圧力室
40,41の長手方向に直交する方向に積層したもの、
或いは長手方向に平行な方向に積層したもののどちらを
使用しても良い。積層ピエゾ素子は電圧を加えられると
その積層方向に伸びる特性を有している。
【0041】このため、前者の積層ピエゾ素子は、電圧
の印加により第1及び第2の圧力室40,41の長手方
向に伸びる一方で、これと直交する方向には縮むことと
なる。従って、この積層ピエゾ素子は、圧力室に圧力を
付与しないようになる。このような積層ピエゾ素子をd
31モードの積層ピエゾ素子と称する。
【0042】一方の後者の積層ピエゾ素子においては、
電圧を加えると第1及び第2の圧力室40,41の長手
方向と直交する方向に伸び、圧力室に圧力を付与するよ
うになる。このような積層ピエゾ素子をd33モードの積
層ピエゾ素子と称する。
【0043】そして、上記第1の積層ピエゾ素子45は
振動板42を介して第1の圧力室40に対向するように
配されており、第2の積層ピエゾ素子48も振動板42
を介して第2の圧力室41に対向するように配されてい
る。
【0044】従って、上記のような構成のプリントヘッ
ド3においては、例えば希釈液が、図示しない希釈液タ
ンクから図示しない供給パイプや供給溝を通って第1の
供給室43に供給され、ここから図4に示すように第1
の圧力室40を通って第1の導入口35に連通する第1
のノズル34に充填され、該希釈液51により第1のノ
ズル34の先端部に第1のメニスカスD1 が形成され
る。
【0045】一方のインクにおいても同様であり、図示
しないインクタンクから図示しない供給パイプや供給溝
を通って第2の供給室44に供給され、ここから図4に
示すように第2の圧力室41を通って第2の導入口37
に連通する第2のノズル36に充填され、インク52に
より第2のノズル36の先端部に第2のメニスカスD2
が形成される。
【0046】このような構成の液体噴射記録装置により
印刷を行う場合、例えば第1及び第2の積層ピエゾ素子
45,48としていわゆるd33モードの積層ピエゾ素子
を使用している場合の駆動電圧の印加タイミングを図5
に示す。
【0047】すなわち、図5(a)に示すように、印刷
前の待機時、図中(A)で示す時点において、予め第1
の積層ピエゾ素子45に例えば10[V]を印加してお
く。
【0048】そして、印刷時には、前述のヘッドドライ
ブ,ヘッド送り制御,ドラム回転制御10からの信号に
基づいて、先ず第1のノズル34への希釈液51の引き
込みを行うべく、図中(B)で示す時点で第1の積層ピ
エゾ素子45の印加電圧を0[V]にする。これによ
り、第1の積層ピエゾ素子45は縮小し第1の圧力室4
0の体積が増加し内圧が負圧となり、希釈液51は第1
のノズル34内に引き込まれる。
【0049】そしてこれと同時、または少し遅れて図5
(b)に示すように、第2のノズル36からインク52
を押し出してしみ出させるべく、図中(C)で示す時点
で第2の積層ピエゾ素子48に駆動電圧、例えば10
[V]を150[μsec]与え、第2の積層ピエゾ素
子48を長手方向に伸長させ、振動板42を介して第2
の圧力室41に加圧し、第2のノズル36に内圧を加え
る。すると、インク52が第2のノズル36の外から第
1のノズル34の開口付近までしみ出し定量が行われ
る。
【0050】その後、第2のノズル36内に定量された
インク以外のインク52を引き込むべく、図中(D)で
示す時点で第2の積層ピエゾ素子48の駆動電圧を0
[V]に下げると、オリフィスプレート38の一主面3
8a上に残った定量されたインク以外のインクは、第2
のノズル36に引き込まれ、第2のメニスカスD2 を形
成する。なお、図5(b)中Tで示し、図中(C)で示
す時点と図中(D)で示す時点間で示されるインク定量
パルス幅は可変である。
【0051】さらにこの状態で、第1のノズル34に再
充填されている希釈液51を吐出するべく、図5(a)
中に示すように、再充填の状態の図中(E)で示す時点
から図中(F)で示す時点で第1の積層ピエゾ素子45
に駆動電圧として、例えば20[V]を100[μse
c]加え、振動板42を介して第1の圧力室40に加圧
し、第1のノズル34に内圧を加える。その結果、図中
(G)で示す時点では上記第1のノズル34内の内圧に
よって希釈液51が押し出され、前述の定量されたイン
クは上記希釈液51と一体となって所定濃度の液滴とし
て吐出され、これが前述のプリント紙1に被着して印刷
が行われる。
【0052】この後、第1のノズル34に希釈液51を
引き込むべく、図中(H)で示す時点で第1の積層ピエ
ゾ素子45の電圧を10[V]に下げると、第1の積層
ピエゾ素子45の縮小により第1の圧力室40および第
1のノズル34の内圧は負圧となり、これにより希釈液
51は、第1のノズル34内に引き込まれる。この後、
第1の圧力室40及び第1のノズル34の内圧はやがて
元に戻り、図中(I)及び(J)で示す時点において
は、希釈液51は毛細管現象により第1のノズル34に
再充填され、第1のメニスカスD1 を形成する。
【0053】そして、図5(a),図5(b)に示され
るように、上記動作を繰り返すことで印刷がなされる。
【0054】第1及び第2の積層ピエゾ素子45,48
として、いわゆるd31モードの積層ピエゾ素子を使用し
た場合の駆動電圧の印加タイミングを図6に示す。この
31モードの積層ピエゾ素子は電圧の印加により第1及
び第2の圧力室40,41の長手方向に直交する方向に
縮むことから、前述のいわゆるd33モードの積層ピエゾ
素子を使用した場合と正反対の挙動を示す。このため、
駆動電圧の印加タイミングは、d33モードの積層ピエゾ
素子を使用した場合の駆動電圧の印加タイミングを示す
図5を反転させた図となる。
【0055】なお、上記プリントヘッド3においては、
オリフィスプレート38、圧力室側壁39a,39b,
39c,39d,39e、および振動板42には、ポリ
サルホン等の樹脂、ドライフィルムレジスト、およびニ
ッケル等の金属板をそれぞれ用いることができる。ま
た、オリフィスプレート38は上記のような樹脂を射出
成形して形成すれば良く、第1及び第2のノズル34,
36はエキシマレーザ加工等により形成すれば良い。
【0056】そして、本例のプリンタ装置においては、
上記のような構成のプリントヘッド3の非印刷時におけ
る隣合う第1及び第2のノズル34,36間での希釈液
51のインクへ52の混入或いはインク52の希釈液5
1への混入を防止するとともに、第1及び第2のノズル
34,36内の希釈液51或いはインク52の蒸発を防
ぐために、第1及び第2のノズル34,36の開口部を
閉塞するペースト材を塗布する手段と、上記ペースト材
を除去する手段を有する。なお、上記ペースト材として
は、シリコングリス等が挙げられる。
【0057】上記ペースト材を塗布する手段としては、
例えばペースト材吐出部と塗布板よりなるものが挙げら
れ、図7に示すように、ペースト材61が充填されたタ
ンク62とノズル63が形成されたペースト材吐出部6
4が、配管65により接続され、上記ペースト材吐出部
64に塗布板66が設けられてなるものが挙げられる。
【0058】上記ノズル63はペースト材吐出部64の
プリントヘッド3への対向面となる一主面64aにその
一端が臨むように形成されており、上記塗布板66は上
記一主面64a上にノズル63の開口部に隣接して設け
られ、弾性を有する部材として設けられている。
【0059】さらに、上記タンク62には空気孔67も
形成されており、この空気孔67から図中矢印P1 で示
すような空気圧を加えることによりタンク62内の内圧
が高まり、タンク62内のペースト材61は図中矢印M
1 で示すように押し出され、配管65を通り、ノズル6
3先端から押し出され吐出するようになされている。
【0060】従って、ペースト材の塗布を行うには、先
ず、上記ペースト材吐出部64を図中矢印M2 で示すよ
うに移動させて、プリントヘッド3への対向面である一
主面64aをプリントヘッド3のオリフィスプレート3
8の印字面となる一主面38aに近接させる。なお、こ
のとき、塗布板66が一主面38aに所定の圧力で押圧
されるようにする。
【0061】次に、上記のように空気圧をかけ、ノズル
63の先端からペースト材61を押し出し吐出させ、こ
れと同時にプリントヘッド3を送りネジ5により図中矢
印M3 で示す方向に移動させる、或いはペースト材吐出
部64を移動させて相対的にプリントヘッド3を図中矢
印M3 で示す方向に移動させる。
【0062】その結果、図8に示すように、ノズル63
の先端から押し出されたペースト材61がオリフィスプ
レート38の一主面38aの所定部分に供給される。そ
してこのとき、ノズル63に隣接して塗布板66が形成
され、これが一主面38aに押圧されていることから供
給されたペースト材61は塗布板66によりならされ、
一主面38aに均一に塗布されることとなる。この後、
ペースト材吐出部64を図8中矢印M4 で示すように移
動させ、プリントヘッド3から離せば良い。
【0063】すなわち、オリフィスプレート38の一主
面38aにその一端が臨むようにして形成される第1及
び第2のノズル34,36の開口部にもこれらを閉塞す
るペースト材61が塗布され、これら第1及び第2のノ
ズル34,36は個々に密閉されることとなる。
【0064】次に、上記ペースト材を除去する手段であ
るが、例えば少なくともペースト材バキューム部よりな
るものが挙げられ、例えば図9に示すように、配管71
の一端71aに図示しない吸引装置が接続され、他端7
1bに内部にペースト材吸引口72の形成されるペース
ト材バキューム部73が設けられるものが挙げられる。
【0065】そして、上記ペースト材バキューム部73
のプリントヘッド3への対向面側は例えば先端が球面を
なす弾性部材74により構成されており、また、上記ペ
ースト材バキューム部73は略筒状の固定された支持体
75内にバネ等の弾性体76により固定されている。す
なわち、支持体75を基台として弾性体76の弾性によ
り図中矢印M4 で示す方向に可動となされており、ペー
スト材バキューム部73の弾性部材74をプリントヘッ
ド3のオリフィスプレート38の印字面となる一主面3
8aに対して所定の圧力で押圧することが可能となされ
ている。
【0066】従って、ペースト材を除去する際には、先
ず、ペースト材バキューム部73を図中矢印M4 で示す
方向に移動させて、弾性部材74を所定の圧力でプリン
トヘッド3のオリフィスプレート38のペースト材61
の塗布された一主面38aに対して押圧する。そして、
図示しない吸引装置により配管71内を図中矢印P2
示すような方向に吸引し、これと同時にプリントヘッド
3を送りネジ5により図中矢印M3 で示す方向に移動さ
せる、或いは吸引ヘッド74を移動させて相対的にプリ
ントヘッド3を図中矢印M3 で示す方向に移動させる。
【0067】その結果、オリフィスプレート38の一主
面38aに塗布されたペースト材61が吸引除去され
る。この後、ペースト材バキューム部73をプリントヘ
ッド3から離せば良い。
【0068】すなわち、オリフィスプレート38の第1
及び第2のノズル34,36の開口部を閉塞するように
塗布されたペースト材61が容易に除去され、上記第1
及び第2のノズル34,36の密封が解除され、記録に
支障をきたすこともない。
【0069】そして、上記のようにペースト材を塗布す
る手段とこれを除去する手段を有する本例のプリンタ装
置においては、プリントヘッドへの動作命令部からの電
源オフ命令によりペースト材を塗布する手段によりノズ
ル開口部を閉塞するペースト材を塗布し、動作命令部か
らの電源オン命令或いは出力命令によりペースト材を除
去する手段によりノズル開口部を閉塞するペースト材を
除去するようにしている。
【0070】すなわち、図10に上記プリンタ装置の動
作のフローチャートを示すが、ステップST111にお
ける動作命令部からの電源オフ命令により、ステップS
T112において上述のペースト材を塗布する手段によ
りノズル開口部を閉塞するペースト材を塗布し、図中に
は示さないが電源をオフする。
【0071】そして、その後のステップST113にお
ける動作命令部からの電源オン命令があれば、ステップ
ST114において上述のペースト材を除去する手段に
よりペースト材を除去し、ステップST115の動作命
令部からの出力命令を待つ待機状態とする。なお、上記
ステップST113における電源オン命令がなければ、
ステップST112のペースト材塗布状態のままとな
る。また、上記ステップST114におけるペースト材
の除去は動作命令部からの出力命令の後に行っても良
い。
【0072】従って、上記のようなプリンタ装置におい
ては、電源オフ命令の後で個々のノズルが密封され、こ
の状態で電源がオフされていることから、電源オフ状態
のように非印刷状態が長時間継続する場合においても、
隣合うノズル間で希釈液のインクへの混入或いはインク
の希釈液への混入が発生せず、次回の記録時における画
像の濃度階調精度の低下が発生し難く、高解像度の画像
の形成が可能である。
【0073】また、上記のように個々のノズルが密封さ
れ、長時間放置されてもノズル内のインク或いは希釈液
が蒸発し難いことから、インクの粘度の増大により吐出
が不安定となったり、インクや希釈液の蒸発分の空気が
ノズル内に流入して気泡を形成し、吐出安定性を損なう
こともない。
【0074】さらに、上記のようなプリンタ装置におい
ては、電源オン命令の後或いは出力命令の後で個々のノ
ズルを密閉しているペースト材を除去するため、記録に
支障きたすこともない。
【0075】さらにまた、上記のようなプリンタ装置に
おいては、電源オン状態で動作命令部からの出力命令を
待つ待機状態が所定の時間継続すると、ペースト材を塗
布する手段によりノズル開口部を閉塞するペースト材を
塗布し、動作命令部からの出力命令によりペースト材を
除去する手段によりノズル開口部を閉塞するペースト材
を除去するようにしても良い。
【0076】すなわち、図11に動作のフローチャート
を示すが、ステップST121において電源オン状態で
あり、ステップST122における出力命令がない状態
がステップST123において所定の時間t継続した場
合には、ステップST124において上述のペースト材
を塗布する手段によりノズル開口部を閉塞するペースト
材を塗布する。
【0077】その後、ステップST125において動作
命令部より出力命令があれば、ステップST126にお
いて上述のペースト材を除去する手段によりペースト材
を除去し、ステップST127において印画を開始す
る。
【0078】なお、上記ステップST122において出
力命令があれば、ステップST128において印画を開
始すれば良く、ステップST125において出力命令が
なければ、ステップST124のペースト材塗布状態の
ままとなる。
【0079】従って、上記のようなプリンタ装置におい
ては、電源オン状態で動作命令部からの出力命令を待つ
待機状態が所定の時間継続すると、個々のノズルが密封
され、待機状態のような非印刷状態が長時間継続する場
合においても、隣合うノズル間で希釈液のインクへの混
入或いはインクの希釈液への混入が発生せず、次回の記
録時における画像の濃度階調精度の低下が発生し難く、
高解像度の画像の形成が可能である。
【0080】また、上記のように個々のノズルが密封さ
れ、長時間放置されてもノズル内のインク或いは希釈液
が蒸発し難いことから、インクの粘度の増大により吐出
が不安定となったり、インクや希釈液の蒸発分の空気が
ノズル内に流入して気泡を形成し、吐出安定性を損なう
こともない。
【0081】さらに、動作命令部からの出力命令により
ペースト材を除去する手段によりノズル開口部を閉塞す
るペースト材を除去するため、記録に支障をきたすこと
もない。
【0082】上記のようなプリンタ装置のペースト材を
除去する手段としては、上記のような少なくともペース
ト材バキューム部を有するものの他、除去板も有するも
のが挙げられる。すなわち、図12に示すように、弾性
を有する板状の除去板82の設けられた支持体81と図
13に示すようなプリントヘッド3のペースト材61塗
布部分を覆うような枠体83と一端に図示しない吸引装
置が接続されている配管84がフィルター85を介して
接続されたペースト材バキューム部を有するものであ
る。
【0083】これによりペースト材を除去するには、先
ず図12に示すようにプリントヘッド3に支持体81を
接近させて該プリントヘッド3に対して除去板82が所
定の圧力で押圧されるように押しつける。次に、プリン
トヘッド3を図中矢印M3 で示す方向に移動させる、或
いは支持体81を移動させて相対的にプリントヘッド3
を図中矢印M3 で示す方向に移動させて、プリントヘッ
ド3に塗布されているペースト材61をある程度除去す
る。
【0084】その後、図13に示すように、プリントヘ
ッド3のペースト材61塗布部分に枠体83をかぶせ、
吸引装置により図中矢印P3 で示すように吸引し、プリ
ントヘッド3に残存するペースト材61を吸引除去す
る。なお、除去されたペースト材61は枠体83内のフ
ィルター85上に収拾されることとなる。このようにし
てペースト材を除去すれば、より容易に除去される。
【0085】ペースト材を除去する手段としては、上記
のようなものの他、ペースト材バキューム部と除去板を
兼ねたものが挙げられる。すなわち、図14に示すよう
に支持体91上に弾性を有する板状の除去板92を設
け、この除去板92から支持体91を貫通し、図示しな
い吸引装置に接続される貫通孔であるペースト材吸引口
93を形成し、ペースト材バキューム部を形成する。
【0086】ペースト材を除去する場合には、図15に
示すように、プリントヘッド3に支持体91を接近させ
て該プリントヘッド3に対して除去板92が所定の圧力
で押圧されるように押しつける。そしてこのとき、除去
板92のペースト材吸引口93の開口部が臨む主面92
aがプリントヘッド3に対向するように押しつける。
【0087】次に、プリントヘッド3を図中矢印M3
示す方向に移動させる、或いは支持体を移動させて相対
的にプリントヘッド3を図中矢印M3 で示す方向に移動
させる。これと同時に図示しない吸引装置により図中矢
印P4 で示すように吸引し、プリントヘッド3に塗布さ
れているペースト材61を除去板92により除去しなが
らペースト材吸引口93から吸引除去する。
【0088】本例のプリンタ装置においては、ペースト
材を塗布する手段と除去する手段として以下のような構
成のものを有しても良い。すなわち、前述のペースト材
吐出部と塗布板を有するペースト材を塗布する手段とペ
ースト材バキューム部と除去板を兼ねたペースト材を除
去する手段を兼ねたものである。
【0089】具体的には、図16に示すようにペースト
材101が充填されたタンク102と、内部にノズル1
03の形成されるペースト材吐出部104と内部にペー
スト材吸引口105が形成される除去板106が隣接し
て形成された支持体107と、ノズル103とタンク1
02を接続する第1の配管108とペースト材吸引口1
05とタンク102を接続する第2の配管109により
構成されるものである。
【0090】そして、上記ノズル103とタンク102
を接続する第1の配管108のタンク102との接続部
にはタンク102内の加圧により開く空気弁である第1
の弁110が設けられ、上記ペースト材吸引口105と
タンク102を接続する第2の配管109のタンク10
2との接続部にはタンク102内の減圧により開く空気
弁である第2の弁111が設けられており、タンク10
2には空気孔112も形成されている。
【0091】従って、ペースト材の塗布を行う場合に
は、先ず、上記支持体107を移動させて、ペースト材
吐出部104のプリントヘッド3への対向面である一主
面104aをプリントヘッド3に近接させるとともに、
除去板106がプリントヘッド3に対向するように所定
の圧力で押しつける。
【0092】そして、空気孔112から図中矢印P5
示すような空気圧を加えて加圧し、第1の弁110が開
放された状態とし、ペースト材101をノズル103先
端から押し出し、これと同時にプリントヘッド3を送り
ネジ5により図中矢印M3 で示す方向に移動させる、或
いは支持体107を移動させて相対的にプリントヘッド
3を図中矢印M3 で示す方向に移動させる。
【0093】その結果、ノズル103の先端から押し出
されたペースト材101がプリントヘッド3の印字面の
所定の部分に供給されるとともに、隣接して形成される
除去板106が塗布板として機能し、上記ペースト材1
01を均一に塗布する。
【0094】また、ペースト材を除去する場合には、先
ず、上記支持体107を移動させて、除去板106のペ
ースト材吸引口105の開口部が臨む主面106aがプ
リントヘッド3に対向するように所定の圧力で押しつけ
る。
【0095】そして、空気孔112から図中矢印P6
示すような空気圧を加えて減圧し、第2の弁111が開
放された状態とし、吸引しながらプリントヘッド3を送
りネジ5により図中矢印M3 で示す方向に移動させる、
或いは支持体107を移動させて相対的にプリントヘッ
ド3を図中矢印M3 で示す方向に移動させてペースト材
101を吸引除去する。なお、上記吸引除去されたペー
スト材101は第2の配管109を介してタンク102
内に回収されることとなる。従って、この例において
は、ペースト材101を補充することなく、ペースト材
の塗布除去を繰り返すことが可能となる。
【0096】ペースト材を塗布する手段と除去する手段
として上記のような構成のものを使用している場合にお
いても、前述と同様の効果を有することは言うまでもな
い。
【0097】ところで、上記のようなプリンタ装置にお
いて、長時間待機状態が続く場合において、希釈媒体及
び吐出媒体を吐出させて、吐出時にこれらをノズル内に
充填し、常にこれらを密閉するようにしても良い。
【0098】すなわち、電源オン状態で動作命令部から
の出力命令を待つ待機状態が所定の時間継続すると、図
17に示すように、第1のノズル34から希釈液51を
図中矢印Dで示すような方向でしみ出させ、第1及び第
2のノズル34,36開口部に希釈液51を行き渡ら
せ、この状態で所定の時間が経過し、希釈液とインクの
混合が進んできたところで、第1及び第2のノズル3
4,36から希釈液51及びインク52を吐出させるよ
うにすれば良い。
【0099】この吐出の際に第1及び第2のノズル3
4,36には希釈液51及びインク52がそれぞれ充填
され、印画に最適な状態にリセットされるとともに、第
1及び第2のノズル34,36が希釈液51及びインク
52により常に密封されることとなる。このとき、必要
に応じてプリントヘッド表面を拭き取るワイピングを実
施しても良い。
【0100】このときの動作のフローチャートを図18
に示す。このフローチャートは図11に示したフローチ
ャートと略同様のものであり、図11のフローチャート
のステップST124の代わりに、ステップST129
において希釈液をしみ出させ、この状態でステップST
130において所定の時間Qが経過した場合にステップ
ST131において希釈液及びインクを吐出させるとい
った一連の動作が組み込まれてなり、図11のフローチ
ャートのステップST126が削除されてなるものであ
る。なお、この一連の動作はステップST125におい
て出力命令が出されるまで繰り返される。
【0101】このように、待機状態が所定の時間継続す
ると、第1のノズルから希釈液をしみ出させ、第1及び
第2のノズル開口部に希釈液を行き渡らせ、この状態で
所定の時間が経過すると、第1及び第2のノズルから希
釈液及びインクを吐出させるようにしても、待機状態の
ような非印刷状態が長時間継続する場合において個々の
ノズルは希釈液及びインクが十分充填されてこれにより
常に密封された状態となり、上記のようにペースト材を
塗布するのと同等の効果が得られる。
【0102】さらに、このようにすれば、電源オフ時に
のみペースト材を使用することから、ペースト材の使用
量を低減する事が可能である。
【0103】また、もし、上記のような希釈液とインク
の吐出のみによってノズルを常に密封するようにすれ
ば、ペースト材やペースト材塗布手段及び除去手段は不
要であり、プリンタ装置を比較的安価に構成できる。
【0104】なお、これまでの例においては、キャリア
ジェット方式のプリンタ装置について述べてきたが、本
発明がインクのみを吐出するいわゆるインクジェット方
式のプリンタ装置にも適用可能であることは言うまでも
ない。
【0105】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のプリンタ装置においては、動作命令部からの電源オ
フ命令によりペースト材を塗布する手段により吐出媒体
のノズル或いは吐出媒体のノズル及び定量媒体のノズル
の開口部を閉塞するペースト材を塗布し、個々のノズル
の開口部に対してこれらを閉塞するペースト材が塗布さ
れるため、電源オフ状態のように非印刷状態が長時間継
続する場合において個々のノズルは密封された状態とな
る。また、動作命令部からの電源オン命令或いは出力命
令によりペースト材を除去する手段によりノズルを閉塞
するペースト材を除去するため、記録に支障をきたすこ
ともない。
【0106】さらに、本発明のプリンタ装置において、
電源オン状態で動作命令部からの出力命令を待つ待機状
態が所定の時間継続すると、ペースト材塗布手段により
吐出媒体のノズル或いは吐出媒体のノズル及び定量媒体
のノズルの開口部を閉塞するペースト材を塗布するよう
にすれば、個々のノズルの開口部に対してこれらを閉塞
するペースト材が塗布されるため、待機状態のような非
印刷状態が長時間継続する場合において個々のノズルは
密封された状態となる。また、動作命令部からの出力命
令によりペースト材を除去する手段によりノズル開口部
を閉塞するペースト材を除去すれば、記録に支障をきた
すこともない。
【0107】従って、本発明のプリンタ装置において
は、非印刷状態が長時間継続する場合においても、隣合
うノズル間で例えば希釈液のインクへの混入或いはイン
クの希釈液への混入が発生せず、次回の記録時における
画像の濃度階調精度の低下が発生し難く、高解像度の画
像の形成が可能である。
【0108】また、上記のように個々のノズルが密封さ
れ、長時間放置されてもノズル内のインク或いは希釈液
が蒸発し難いことから、インクの粘度の増大により吐出
が不安定となったり、インクや希釈液の蒸発分の空気が
ノズル内に流入して気泡を形成し、吐出安定性を損なう
こともない。
【0109】さらにまた、本発明のプリンタ装置におい
て、電源オン状態で動作命令部からの出力命令を待つ待
機状態が所定の時間継続すると、ノズルから吐出媒体を
吐出させてノズル開口部に吐出媒体を充填させるように
する、或いは第1のノズルから希釈液をしみ出させ、第
1及び第2のノズル開口部に希釈液を行き渡らせ、この
状態でさらに所定の時間が経過すると、第1及び第2の
ノズルから希釈液及びインクを吐出させるようにすれ
ば、待機状態のような非印刷状態が長時間継続する場合
において個々のノズルは常に充填されて密封された状態
となり、上述のペースト材を塗布除去する場合と同様の
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプリンタ装置の搭載された液
体噴射記録装置の一例を模式的に示す要部概略斜視図で
ある。
【図2】本発明を適用したプリンタ装置の搭載された液
体噴射記録装置の一例の印字及び制御系のブロック図で
ある。
【図3】本発明を適用したプリンタ装置のプリントヘッ
ドを示す要部概略断面図である。
【図4】本発明を適用したプリンタ装置のプリントヘッ
ドのオリフィスプレート近傍を拡大して示す要部概略断
面図である。
【図5】本発明を適用したプリンタ装置のプリントヘッ
ドの駆動電圧の印加タイミングの一例を示すチャートで
ある。
【図6】本発明を適用したプリンタ装置のプリントヘッ
ドの駆動電圧の印加タイミングの他の例を示すチャート
である。
【図7】本発明を適用したプリンタ装置のペースト材を
塗布する手段とプリントヘッドの一例を模式的に示す断
面図である。
【図8】本発明を適用したプリンタ装置のペースト材を
塗布する手段の一例によりペースト材を塗布した状態を
模式的に示す断面図である。
【図9】本発明を適用したプリンタ装置のペースト材を
除去する手段の一例とプリントヘッドを模式的に示す断
面図である。
【図10】本発明を適用したプリンタ装置の動作の一例
を示すフローチャートである。
【図11】本発明を適用したプリンタ装置の動作の他の
例を示すフローチャートである。
【図12】本発明を適用したプリンタ装置のペースト材
を除去する手段の他の例とプリントヘッドを模式的に示
す平面図である。
【図13】本発明を適用したプリンタ装置のペースト材
を除去する手段の他の例とプリントヘッドを一部破断し
て模式的に示す平面図である。
【図14】本発明を適用したプリンタ装置のペースト材
を除去する手段のさらに他の例を模式的に示す断面図で
ある。
【図15】本発明を適用したプリンタ装置のペースト材
を除去する手段のさらに他の例とプリントヘッドを一部
破断して模式的に示す平面図である。
【図16】本発明を適用したプリンタ装置を一部破断し
て模式的に示す平面図である。
【図17】本発明を適用したプリンタ装置のプリントヘ
ッドの一例を示す要部概略断面図である。
【図18】本発明を適用したプリンタ装置の動作のさら
に他の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 プリントヘッド 34 第1のノズル 36 第2のノズル 40 第1の圧力室 41 第2の圧力室 51 希釈液 52 インク 61,101 ペースト材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 直子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐出媒体が導入される圧力室と、上記圧
    力室と連通するノズルとを有し、上記ノズルより上記吐
    出媒体を吐出するプリントヘッドを有し、かつ上記プリ
    ントヘッドへの動作命令部を有するプリンタ装置におい
    て、 ノズル開口部を閉塞するペースト材を塗布する手段と、 上記ペースト材を除去する手段を有し、 動作命令部からの電源オフ命令によりペースト材を塗布
    する手段によりノズル開口部を閉塞するペースト材を塗
    布し、動作命令部からの電源オン命令或いは出力命令に
    よりペースト材を除去する手段によりノズル開口部を閉
    塞するペースト材を除去することを特徴とするプリンタ
    装置。
  2. 【請求項2】 電源オン状態で動作命令部からの出力命
    令を待つ待機状態が所定の時間継続すると、ペースト材
    を塗布する手段によりノズル開口部を閉塞するペースト
    材を塗布し、動作命令部からの出力命令によりペースト
    材を除去する手段によりノズル開口部を閉塞するペース
    ト材を除去することを特徴とする請求項1記載のプリン
    タ装置。
  3. 【請求項3】 電源オン状態で動作命令部からの出力命
    令を待つ待機状態が所定の時間継続すると、ノズルから
    吐出媒体を吐出させてノズル開口部に吐出媒体を充填さ
    せることを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 吐出媒体が導入される第1の圧力室と、
    定量媒体が導入される第2の圧力室と、上記第1の圧力
    室に連通する第1のノズル及び第2の圧力室に連通する
    第2のノズルとを有し、上記ノズルより上記吐出媒体と
    上記定量媒体とを混合吐出するプリントヘッドを有し、
    かつ上記プリントヘッドへの動作命令部を有するプリン
    タ装置において、 ノズル開口部を閉塞するペースト材を塗布する手段と、 上記ペースト材を除去する手段を有し、 動作命令部からの電源オフ命令によりペースト材を塗布
    する手段によりノズル開口部を閉塞するペースト材を塗
    布し、動作命令部からの電源オン命令或いは出力命令に
    よりペースト材を除去する手段によりノズル開口部を閉
    塞するペースト材を除去することを特徴とするプリンタ
    装置。
  5. 【請求項5】 電源オン状態で動作命令部からの出力命
    令を待つ待機状態が所定の時間継続すると、ペースト材
    を塗布する手段によりノズル開口部を閉塞するペースト
    材を塗布し、動作命令部からの出力命令によりペースト
    材を除去する手段によりノズル開口部を閉塞するペース
    ト材を除去することを特徴とする請求項4記載のプリン
    タ装置。
  6. 【請求項6】 吐出媒体が希釈液であり、定量媒体がイ
    ンクであり、電源オン状態で動作命令部からの出力命令
    を待つ待機状態が所定の時間継続すると、第1のノズル
    から希釈液をしみ出させ、第1及び第2のノズル開口部
    に希釈液を行き渡らせ、この状態で所定の時間が経過す
    ると、第1及び第2のノズルから希釈液及びインクを吐
    出させることを特徴とする請求項4記載のプリンタ装
    置。
JP20328695A 1995-08-09 1995-08-09 プリンタ装置 Withdrawn JPH0948140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20328695A JPH0948140A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20328695A JPH0948140A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948140A true JPH0948140A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16471538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20328695A Withdrawn JPH0948140A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863018A1 (en) * 1997-03-07 1998-09-09 Sony Corporation Printer device
JP2009045540A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル保管装置および塗布装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863018A1 (en) * 1997-03-07 1998-09-09 Sony Corporation Printer device
US6130681A (en) * 1997-03-07 2000-10-10 Sony Corporation Printer device
JP2009045540A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル保管装置および塗布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161635B2 (ja) インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリンタ
TW293875B (ja)
JPH09267494A (ja) プリンタ装置及びその製造方法
JP2000117993A (ja) インクジェット式記録装置
JPH0952378A (ja) プリンタ装置
JPH0948140A (ja) プリンタ装置
JPH09207359A (ja) プリンタ装置
JP4063067B2 (ja) 液体噴射装置
JPH0939270A (ja) プリンタ装置
JP3341746B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH0948116A (ja) プリンタ装置
JPH0952373A (ja) プリンタ装置
JPH09151343A (ja) 記録液及び記録方法
JPH09156131A (ja) インクジェットプリンタ
JPH09156235A (ja) 記録液及び記録方法
JPH10250116A (ja) 媒体混合吐出用タンクおよび媒体混合プリンタ装置
JP3147253B2 (ja) インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2795307B2 (ja) インクジェットプリントヘッド
JP3661252B2 (ja) プリンタ装置
JPH0948139A (ja) プリンタ装置
JP3298201B2 (ja) 電気浸透膜装置及びこの電気浸透膜装置を用いたオンデマンド型のインクジェットプリンタ装置
JPH09267490A (ja) プリンタ装置
JP2002036579A (ja) インクジェット式記録装置
JPH10291301A (ja) プリンタ装置
JPH10109414A (ja) プリンタ装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105