JPH0947567A - 有価価値付加装置 - Google Patents

有価価値付加装置

Info

Publication number
JPH0947567A
JPH0947567A JP22280495A JP22280495A JPH0947567A JP H0947567 A JPH0947567 A JP H0947567A JP 22280495 A JP22280495 A JP 22280495A JP 22280495 A JP22280495 A JP 22280495A JP H0947567 A JPH0947567 A JP H0947567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
amount
valuable value
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22280495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795937B2 (ja
Inventor
Sadao Ioki
定男 井置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP22280495A priority Critical patent/JP3795937B2/ja
Publication of JPH0947567A publication Critical patent/JPH0947567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795937B2 publication Critical patent/JP3795937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技情報媒体(例えばICカード)に有価価
値を付加する有価価値付加装置に関し、遊技情報媒体へ
の有価価値付加を円滑にかつ容易に行えるようにし、遊
技者へのサービス向上も図る。 【解決手段】 この有価価値付加装置は、装置本体1A
が装着された遊技情報媒体1Bから受け取った情報に基
づいて当該遊技情報媒体1Bが正当なものであるか否か
の認証を行う認証手段1Cと、その認証を経た上で装置
本体1Aに投入された投入有価価値を認識する投入有価
価値認識手段1Dと、付加するべく選択された所望の有
価価値Mを認識する付加有価価値認識手段1Eと、その
所望の有価価値Mを遊技情報媒体1Bに付加する有価価
値付加手段1Fと、所望の有価価値Mが付加された遊技
情報媒体1Bの装置本体1Aからの排出を指令する排出
指令手段1Gと、遊技情報媒体1Bの装着から排出まで
の過程において操作者に操作案内を行う操作案内報知手
段1Hと、を備えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は装置本体に装着し
た遊技情報媒体(例えばICカード)との情報送受を経
てその遊技情報媒体に有価価値を付加する有価価値付加
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、遊技店においては、遊技者が貨幣
により遊技球または遊技コイン(遊技メダル)の貸し出
しを受け、その遊技球等を遊技機に投入して遊技を行
い、遊技の結果獲得した遊技球等を景品に交換する態様
のものと、貨幣により予め金額が記録されたカード(プ
リペイドカード)を購入し、そのプリペイドカードを遊
技機に併設または内蔵されたカードリーダライタに挿入
し、遊技機に備えられている玉貸しスイッチまたはコイ
ン貸しスイッチの操作により遊技球または遊技コインの
貸し出しを受け、その遊技球等を遊技機に投入して遊技
を行い、遊技の結果獲得した遊技球等を景品に交換する
態様のものとが、市場で一般的に行われている。また近
年、金額データ、遊技データ(遊技球数データまたは遊
技コイン数データ)等の各種情報の記憶およびその書き
換えが可能な例えばICカードや磁気カードを用い、金
額データの範囲内で変換した遊技データに基づいて、ま
たは予め記憶されている遊技データに基づいて遊技を行
い、遊技の結果獲得した特典(賞球数データ、賞コイン
データすなわち遊技データ)を当該ICカード等に記憶
し、ICカード等に記憶されている遊技データに基づい
て景品交換を行わせる態様のものも提案されている。こ
の態様での遊技システムでは、特典による獲得物を実際
の遊技球や遊技コインとして取り扱わずに情報量として
取り扱うことで遊技を行っており、情報化という時代の
流れに対応して遊技そのものも情報化され遊技店におい
ても情報化管理という方向が明確に打ち出されている。
ところで、このようなICカード等を用いた遊技システ
ムにおいて、遊技者はICカード等を購入した直後で遊
技データが未だ存在しないときや、遊技データが不足し
ているため新たにICカード等に金額データを付加した
いときは、そのICカード等を金額付加装置に装着し、
所定の手順を経て希望する金額を付加するようにしてい
る。そして、ICカード等に金額を付加するまでに、遊
技者は複数の操作を手順通りに実行することが必要とな
り、このため、金額付加装置には操作を遊技者に報知す
る報知手段を備えるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の報知手
段による指示は必ずしも親切で分かりやすいものではな
く、また、金額付加装置の中には報知手段そのものを備
えていないものもあり、このため遊技者は自分のICカ
ード等に金額を付加するまでにある程度の試行錯誤が要
求されるのが現状である。このような点で、金額付加装
置は操作をする者には取りつきにくい違和感を感じさせ
るものとなっており、遊技者と金額付加装置との間を仲
介するインターフェイスが十分にその機能を果たしてい
るとは言えなかった。
【0004】また、金額付加に手間取って時間が掛かっ
たり、遊技者に操作ミスを起こさせたりしているので
は、ICカードに金額を付加して速やかに遊技を開始し
たい遊技者に対してサービスが十分であるとは言えない
状況であった。しかも、遊技店におけるパチンコ遊技等
は大衆の娯楽であり、幅広いファンに支えられ繁栄して
きている。言い換えれば、幅広い年代の人により支えら
れており、上記のICカード等を使用して情報量として
遊技を行う遊技システムにあっては、初めての人やお年
寄り、機械操作を苦手としている人にとっては、遊技の
手順がわかりづらく、また上述したようにICカード等
への金額付加の操作自体を試行錯誤してしまい、ICカ
ード等を使用した遊技システムを導入した場合、今まで
のファンが遊技店を敬遠してしまう恐れもある。
【0005】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
操作をする遊技者と有価価値付加装置との間のインター
フェイスを十分に機能させて、遊技を行う幅広い年代の
人たちが遊技情報媒体への有価価値付加を円滑にかつ容
易に行えるようにし、同時に遊技者へのサービス向上も
図ることができる有価価値付加装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の有価価値付加装置は、装置本体に装着し
た遊技情報媒体に有価価値を付加する有価価値付加装置
であって、上記装置本体が装着された遊技情報媒体から
受け取った情報に基づいて当該遊技情報媒体が正当なも
のであるか否かの認証を行う認証手段と、上記認証を経
た上で上記装置本体に投入された投入有価価値を認識す
る投入有価価値認識手段と、上記投入有価価値の範囲内
で遊技情報媒体に付加するべく選択された所望の有価価
値を認識する付加有価価値認識手段と、上記所望の有価
価値を遊技情報媒体に付加する有価価値付加手段と、上
記所望の有価価値が付加された遊技情報媒体の装置本体
からの排出を指令する排出指令手段と、上記遊技情報媒
体の装着から排出までの過程において操作者に操作案内
を行う操作案内報知手段と、を備えるようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明の有価価
値付加装置の原理ブロック図である。図1において、こ
の発明の有価価値付加装置は、装置本体1Aに装着した
遊技情報媒体1Bに有価価値を付加するものであり、上
記装置本体1Aが装着された遊技情報媒体1Bから受け
取った情報に基づいて当該遊技情報媒体1Bが正当なも
のであるか否かの認証を行う認証手段1Cと、上記認証
を経た上で上記装置本体1Aに投入された投入有価価値
を認識する投入有価価値認識手段1Dと、上記投入有価
価値の範囲内で遊技情報媒体1Bに付加するべく選択さ
れた所望の有価価値Mを認識する付加有価価値認識手段
1Eと、上記所望の有価価値Mを遊技情報媒体1Bに付
加する有価価値付加手段1Fと、上記所望の有価価値M
が付加された遊技情報媒体1Bの装置本体1Aからの排
出を指令する排出指令手段1Gと、上記遊技情報媒体1
Bの装着から排出までの過程において操作者に操作案内
を行う操作案内報知手段1Hと、を備えるようにした。
【0008】上記の有価価値付加装置によれば、遊技情
報媒体1Bに有価価値Mを付加するまでの各過程におい
て操作者に操作案内を行う操作案内報知手段1Hを設
け、各過程毎に的確な案内報知を行うようにしたので、
操作案内報知手段1Hは、操作をする遊技者と金額付加
装置との間のインターフェイスとして十分にその機能を
発揮し、遊技者も試行錯誤することなくその案内報知に
従うだけで円滑に有価価値Mの付加を受けることができ
る。
【0009】図2はこの発明が適用される通信システム
における遊技店とカード会社とのデータ通信系を示す図
である。図において、遊技店70に設置した経営分析装
置71および管理装置72は、同様に店内に設置してあ
るATM交換機73との間を光ファイバ伝送路70aで
それぞれ接続してあり、遊技店70全体には、店内に設
置してあるその他の各種装置(図3)も含めて、このA
TM交換機73を経由して情報の送受を行うATM(as
ynchronous transfer mode,非同期転送モード)通信に
よるネットワークが構成してある。
【0010】また、経営分析装置71および管理装置7
2は、ATM交換機73を介して店外のカード会社74
に電話回線70bで接続してある。この電話回線70b
には例えば広帯域ISDNのディジタル回線が使用され
る。カード会社74は、当該遊技店70だけでなく他の
遊技店75とも電話回線70bでATM交換機を介して
結ばれており、ATM通信で複数の遊技店70,75等
をネットワーク化している。
【0011】上記のATM通信は広帯域ISDNの基盤
技術として導入され普及しつつある通信方式であり、回
線帯域を効率よく利用できるパケット交換と、高速交換
が可能な回線交換(時分割多重)との双方の利点を備
え、送りたい情報をディジタル化して短い固定長ブロッ
ク(セル)に分割し、その先頭に宛先などを示すヘッダ
を付けて順次送り出すようになっている。上記のATM
交換機73では、送り出されてきたセルのヘッダを参照
し高速にセルを振り分けそれぞれの宛先に送り届ける。
このATM通信では、情報の取り扱い単位を固定長とし
て網内のプロトコル処理を簡素化したため、155Mb
psといった高速、広帯域通信が可能となり、音声、デ
ータ、画像などすべてのメディアを同一種類のセルとし
て交換・転送可能としている。
【0012】図3は遊技店内でのデータ通信系を示す図
である。遊技店70内の全体も、上述したようにATM
通信でネットワーク化してあり、ATM交換機73には
上記の経営分析装置71および管理装置72の他に、景
品POS(point of sales)76および光中継器90が
それぞれ光ファイバ伝送路70aで接続してある。
【0013】光中継器90には、光通信が可能な位置で
その光中継器90に対しては2番目の階層に相当する位
置に、2つの光中継器91および92が配置してあり、
遊技店70の全域を光通信でカバーできるようになって
いる。光中継器90は光中継器91に送信可能であり、
その光中継器91は光中継器92に送信可能であり、さ
らに光中継器92は光中継器90に送信可能となってい
る。すなわち、情報は光中継器90→光中継器91→光
中継器92→光中継器90の一方向に伝送される。この
ように、トークンリングを使うことにより、各光中継器
90,91,92間の伝送制御を行え、一定期間内にデ
ータを伝送する機会が保証されることにより、確実なデ
ータ伝送が行われることになる。
【0014】光中継器91には、その下方でやはり光通
信で互いに送受信が可能となる位置に大型金額付加機
(有価価値付加装置)1、更新機85およびカード発行
機86が配置してあり、一方の光中継器92には、その
下方で同様に光通信で互いに送受信が可能となる位置
に、島設備80に設けてある各遊技機82…およびその
島設備80の一端側に設けてある装飾ランプ83が配置
してある。この装飾ランプ83は、島設備80内の遊技
機82…での遊技において大当たりが発生したときに点
滅することにより遊技の興趣を高めるためのものであ
る。
【0015】したがって、大型金額付加機1、更新機8
5およびカード発行機86が例えば管理装置72に情報
を送信するときは、その情報は光中継器91→光中継器
92→光中継器90→ATM交換機73の順で送られ、
逆に管理装置から受信するときは、その情報はATM交
換機73→光中継器90→光中継器91の順で送られて
くる。
【0016】また、島設備80の遊技機82…が管理装
置72に情報を送信するときは、その情報は光中継器9
2→光中継器90→ATM交換機73の順で送られ、逆
に管理装置から受信するときは、その情報はATM交換
機73→光中継器90→光中継器91→光中継器92の
順で送られてくる。なお、上記の光通信は例えば赤外線
による光通信であり、その赤外線の送受信は、光中継器
90,91および92の各下端側に設けた光送受信部9
0a,91a,92a、並びに大型金額付加機1、更新
機85、カード発行機86、遊技機82…の各上端側に
設けた光送受信部1a,85a,86aおよび82a…
を経由して行われる。
【0017】遊技店70内の上記の各装置は、ATM交
換機73を経由して相互にアクセス可能となるととも
に、電話回線70bを使って遊技店70外のカード会社
74に対してもアクセス可能となる。
【0018】図4はこの発明が適用される通信システム
全体の構成を示すブロック図である。この通信システム
では、遊技店70内では光によるATM通信を用いるこ
とにより高速、広帯域通信が可能であり、例えばATM
交換機73と管理装置72や光中継器90との間では、
光ファイバ伝送路70aを経由して155Mbpsとい
う大容量情報の通信が可能であり、またATM交換機7
3と経営分析装置71や景品POS76との間では10
0Mbpsの情報量がやはり光ファイバ伝送路70aを
経由して通信可能となる。さらに、光中継器90と2番
目の階層に相当する位置の光中継器91や光中継器92
との間では光信号によって16Mbpsの情報量が、そ
の光中継器91,92と大型金額付加機1等の最下層の
各装置との間では同様に光信号によって1Mbpsの情
報量が、それぞれ通信可能となるように構成してある。
【0019】このように構築した通信システムにおい
て、カード会社74と遊技店70との間、また遊技店7
0内の各装置間では、後述するような遊技カード使用に
伴う各種情報や遊技機82…での遊技情報等の送受を高
速にリアルタイムで行うことができ、各装置間での情報
伝達が密接に行われている。
【0020】上記の図2、図3および図4に示す通信シ
ステムにおいて、カード会社74は遊技情報媒体1Bの
一例としての遊技カード(例えばICカード)C(図1
0)を遊技店70に発行するものであり、カード会社7
4のオペレータは遊技カードCを遊技店70に納入しそ
のカード発行機86のカードタンク(図示省略)に装填
する。カード会社74が納入するこの遊技カードCのメ
モリ部分には、後述するように、この遊技カードCの制
御処理手順を記載した各種プログラムや遊技カードCの
発行ナンバー、セキュリティコード、仮のカード発行機
識別番号、暗号化情報(暗号鍵)などが予め記憶してあ
る。
【0021】遊技店70に設置してあるカード発行機8
6は、遊技カードCを所持していない遊技者に遊技カー
ドCを発行するためのものであり、遊技者が遊技カード
Cを購入すべくカード発行機86に所定の金額を投入し
たとき、カード発行機86ではカードタンクから一枚の
遊技カードCを取り出し、後述する所定の手順を経た上
で遊技者に発行する。
【0022】大型金額付加機1は、遊技者が購入した遊
技カードCに所望の金額を付加するためのものであり、
遊技者がこの大型金額付加機1に遊技カードCを装着す
ると、遊技者が投入した金額の範囲内で選択した金額を
遊技カードCに付加しその遊技カードCを遊技者に返却
する。この大型金額付加機1についての詳細は後述す
る。
【0023】遊技機82は、パチンコ球を遊技媒体とす
るパチンコ機やメダルを遊技媒体とするパチスロ等であ
り、遊技者が当該遊技機82に遊技カードCを装着した
ときその遊技カードCに記憶してある有価価値を読み取
ってその有価価値の範囲内で変換して得られた遊技媒体
に基づいて遊技者に所定の遊技を行わせるものであり、
その遊技の結果として獲得した遊技媒体は持ち球数とし
て遊技カードCに記憶される。ここで、有価価値とは例
えば球貸し金額や貯球金額であり、球貸し金額は上記の
大型金額付加機1を用いて遊技カードCに付加した金額
で遊技媒体に変換されていないものをいい、貯球金額は
持ち球数のうちから所望数量の遊技媒体を金額に変換し
たものをいう。遊技カードCには、後述するようにこれ
らの球貸し金額、貯球金額、および持ち球数が記憶され
表示される。
【0024】この遊技機82…の各々には隣接する遊技
機との間に台間金額付加機26…(図3)が備えてあ
り、遊技者はこの台間金額付加機26…に遊技カードC
を装着することにより、遊技カードCに所望の金額を付
加でき、遊技中には大型金額付加機1まで行かなくても
その場で簡易に金額を付加できるようになっている。な
お、設置スペース等の関係で台間金額付加機26で使用
できる貨幣は千円紙幣に限られている。
【0025】景品POS76は、遊技店70のカウンタ
に配置してあり遊技カードCに記憶してある持ち球数情
報に基づいて遊技媒体を現金や景品に変換したり、所定
の交換率で貯球金額に変換したりする操作を、遊技者の
希望に応じて行うものである。
【0026】更新機85は遊技カードCを支障なく使用
するために、所定の有効期限(例えば1年間)を過ぎた
遊技カードCを新しい遊技カードに交換するためのもの
で、遊技者が更新機85に更新したい遊技カードCを挿
入すると、その遊技カードCが正規のものであることを
判別した上で自動的に新しい遊技カードCを発行するよ
うにしている。これにより、遊技カードCの機能の劣化
により発生するトラブルを防止することができ、遊技カ
ードCの高い安全性を維持することができる。
【0027】管理装置72は、図2に示すように、コン
ピュータ、ディスプレィ、キーボード、プリンタ、大容
量記憶装置等から構成され、遊技店70内の上記各装置
を管理したり監視したりするものである。例えば、多数
の遊技機82…から必要なデータを収集し各種遊技状態
でのデータを整理して各遊技機82…の動作状態を管理
し監視している。
【0028】この管理装置72は、カード会社74から
上記の電話回線70bを経由してカード発行機86、大
型金額付加機1、遊技機82…、景品POS76、およ
び更新機85の各識別番号や、遊技カードCのセキュリ
ティコード、暗号化情報等を受け取り、これらの情報を
光中継器90および光中継器91を経由してカード発行
機86に初期データとして送信する。また、その他の各
装置に対してその装置の識別番号と遊技カードCのセキ
ュリティコードおよび暗号化情報とを初期データとして
送信する。なお、この場合、カード発行機86に送信さ
れた初期データのうち、自分自身の識別番号となるカー
ド発行機識別番号はこの時点では仮のカード発行機識別
番号として取り扱われる。
【0029】カード発行機86では、装着された遊技カ
ードCとの間で次のような処理を経て遊技カードCを発
行する。すなわち、先ず管理装置72から送られてきて
記憶している自分自身の仮のカード発行機識別番号を遊
技カードCに送る。遊技カードCでは、送られてきた仮
のカード発行機識別番号と、遊技カードCに予め記憶し
てある仮のカード発行機識別番号とを照合し、一致する
とカード発行機86は正当なものであると認証し、今度
はカード発行機86に自分のセキュリティコードを送
る。カード発行機86では、送られてきたセキュリティ
コードと、管理装置72から送られてきて記憶している
遊技カードCのセキュリティコードとを照合し、一致す
ると遊技カードCは正当なものであると認証する。カー
ド発行機86では、このような遊技カードCとの間での
相互認証を行った上で、遊技カードCに各装置の識別番
号等からなる上記の初期データを書き込ませる。その際
に、カード会社74による納入時点で遊技カードCに予
め書き込んであった仮のカード発行機識別番号も上書き
され真のカード発行機識別番号となる。
【0030】以後、遊技者が遊技カードCを使用して大
型金額付加機1や遊技機82…その他の各装置に装着し
たとき、遊技カードCには各装置の識別番号等から成る
初期データと遊技カードCのセキュリティコードが記憶
してあり、各装置には自分自身の識別番号と遊技カード
Cのセキュリティコードとが初期データとして記憶して
あるので、遊技カードCとその各装置との間でもそれら
の情報を用いて相互認証を行い、この相互認証を経た上
で遊技カードCとその各装置との間の送受信を行うよう
にしている。この遊技カードCと各装置との間での相互
認証については、遊技カードCと大型金額付加機1との
間での相互認証を例に挙げて詳細に後述する。
【0031】経営分析装置71は、管理装置72と同様
にコンピュータ、ディスプレィ、キーボード、プリン
タ、大容量記憶装置等から構成され、遊技機82…等か
ら収集したデータに基づいてトータルの稼働データを求
めたり、景品の交換情報、経営情報等を割り出す処理を
実行している。
【0032】次に、この発明の有価価値付加装置の一例
としての大型金額付加機の構成について図5〜図9を用
いて説明する。
【0033】図5は大型金額付加機の正面操作盤の構成
を示す図、図6はその内部構成を示す図である。大型金
額付加機1は、スタンドボックスタイプの筐体100の
内部に後述する主要機器が収納してあり、その筐体10
0前面の一側縁には正面操作盤101が開閉可能に軸着
してある。
【0034】正面操作盤101は前方方向に全体的に湾
曲した形状になっており、各操作部位の配置とともに、
この正面操作盤101の前に立って操作する遊技者(使
用者)が操作しやすい構成になっている。
【0035】正面操作盤101の上部中央でちょうど遊
技者の目の高さに相当する位置にはスピーカ121とC
RT表示画面122とから成るガイダンス部102が設
けてある。このガイダンス部102の中央下方には遊技
カードCを挿入するためのカード挿入口106が設けて
あり、またガイダンス部102の右側下方には千円、5
千円、1万円の各紙幣を挿入するための紙幣挿入口10
8が、さらにガイダンス部102の左側下方には百円、
5百円の各硬貨を投入するための硬貨投入口107がそ
れぞれ設けてある。また、この硬貨投入口107の少し
上方には返却レバー105が設けてある。これらのカー
ド挿入口106、紙幣挿入口108および硬貨投入口1
07は、遊技者が遊技カードや紙幣、硬貨を確認しなが
ら挿入または投入できるように遊技者の肩または胸に相
当する高さに配置してある。
【0036】紙幣挿入口108の左側には、左下方向に
向けて、キャンセルスイッチ35、遊技カードCに1万
円を付加するための1万円付加スイッチ36、5千円を
付加するための5千円付加スイッチ37、および3千円
を付加するための3千円付加スイッチ38が順に配列し
てある。これらの各種スイッチ35等は遊技者が紙幣ま
たは硬貨を投入したら引き続きスイッチを押せるような
位置に、またCRT表示画面122での案内画面を見な
がらスイッチを押せるような位置に配置され、いずれの
スイッチにもタッチプレートに触れることによりオンと
なるタッチ式センサを用いてある。またそのタッチプレ
ートに遊技者が触れるとそのスイッチ35,36,3
7,38の周りが明るく発光するように確認用ランプ3
5a,36a,37a,38aが設けてあり、遊技者は
その確認用ランプ35a等の点灯によってそのオン状態
を確認できるようになっている。
【0037】正面操作盤101の中央より少し下方の右
側には紙幣取り出し口113が、また左側には硬貨取り
出し口114がそれぞれ配置してある。これらの各取り
出し口113,114は遊技者が手を少し伸ばせば払い
出された紙幣や硬貨を容易に取れる位置に配置してあ
る。
【0038】遊技者が上記返却レバー105を回転させ
ると投入した硬貨が硬貨取り出し口114に払い出され
る。また、遊技者がキャンセルスイッチ35をオンさせ
たときは、それまでに投入された紙幣、硬貨の合計金額
に相当する分を上記の紙幣取り出し口113や硬貨取り
出し口114に払い出すとともに、遊技カードCもカー
ド挿入口106から排出して遊技者に返却するようにな
っている。
【0039】筐体100の内部は、図6に示すように機
枠100aを用いて大きく3段に枠組してあり、その各
段には正面操作盤101に配置した上記の各操作部位に
対応するように各種機器が収納してある。すなわち、上
段にはCRT表示画面122に対応する位置にそのCR
T表示画面122に表示するガイダンス画像やプレミア
ムゲームの画像を制御する画像表示制御装置24が、ま
たその画像表示制御装置24の下方にはカードR/W2
1が配置してあり、このカードR/W21にはカード挿
入口106に挿入した遊技カードCの読み取り書き込み
動作やカード挿入口106からの排出動作等を制御する
カードR/W制御装置13が内蔵してある。このカード
R/W21はスライドテーブル21a上に取り付けてあ
り、メンテナンスを行うときやトラブルが発生したとき
などには、スライドさせて筐体100から引き出せるよ
うになっている。カードR/W21の一側面にはカード
R/W用の電源スイッチ21bが設けてある。なお、こ
の電源スイッチ21bは操作性を考慮して主制御装置1
Mの上端面にも設けてある。
【0040】機枠100aの中段右側には、紙幣挿入口
108から挿入された紙幣の読み取りや払い出し等の処
理、釣り銭用紙幣の貯蔵、回収等を行っている紙幣装置
54が配置してある。この紙幣装置54も、上記のカー
ドR/W21と同様に、スライドテーブル54a上に取
り付けてあり、メンテナンスを行うときやトラブルが発
生したときなどには、スライドさせて筐体100から引
き出せるようになっている。
【0041】機枠100aの中段左側には、硬貨投入口
107から投入された硬貨の読み取りや払い出し等の処
理、釣り銭用硬貨の貯蔵、回収等を行っている硬貨装置
55が配置してある。この硬貨装置55は機枠100a
前面の一側縁に開閉自在に軸着した扉110にねじ止め
で取り付けてある。
【0042】紙幣装置54には、その上端に紙幣挿入口
108に通じる案内通路108aが、またその下端には
紙幣取り出し口113に通じる案内通路113aがそれ
ぞれ設けてある。一方、硬貨装置55にも、同様にその
上端面に硬貨投入口107に通じる案内通路107a
が、またその下端面には硬貨取り出し口114に通じる
案内通路114aがそれぞれ設けてある。硬貨装置55
の上端面には上記の案内通路107aの他に、返却レバ
ー105の回転を電気的に検出するレバー検出スイッチ
105aが設けてある。
【0043】上記の硬貨装置55を取り付けた扉110
の裏側には小型入力装置23が配備してある。この小型
入力装置23は、大型金額付加機1専用のデータ端末器
であり、接続コード(図示省略)で主制御装置1Mに接
続してあり、扉110を把手110aで開くとその扉1
10の裏側から取り出して使用できるようになってい
る。
【0044】この小型入力装置23には入力キー(図示
省略)と16桁のLCD表示器(図示省略)が備えてあ
り、例えば入力キーに割り付けてある「売上」キーを押
すと、大型金額付加機1での売上集計をそのLCD表示
器に表示するようになっており、この小型入力装置23
を用いて大型金額付加機1での売り上げ集計や釣り銭入
力の管理を簡易的に行うことができ、またエラーモニタ
としても使用することができる。
【0045】機枠100aの下段側には停電時に一時的
に電力を供給する無停電電源装置18が設置してあり、
その無停電電源装置18には電源スイッチ18aがその
正面に取り付けてある。無停電電源装置18の上端面に
は大型金額付加機1全体の動作を制御する主制御装置1
Mが載置してある。この主制御装置1Mには、電源スイ
ッチ25aおよびリセットスイッチ22がその正面に取
り付けてある。また、機枠100aの最上段で筐体10
0との間に形成される空間に通信制御装置42が収納し
てあり、大型金額付加機1は、この通信制御装置42お
よび筐体100上端に突出して設けた光送受信部1aと
を経由して、他の各装置、例えば管理装置72との間で
の情報の送受信を行う。
【0046】筐体100前面の一側縁には、正面操作盤
101の開閉に応じてオンオフするドアスイッチ111
が設けてあり、大型金額付加機1が不正に開けられるの
を監視できるようにしてある。
【0047】図7は大型金額付加機の動作を制御する制
御機構1Rの全体構成を示すブロック図である。図にお
いて、大型金額付加機1の動作を制御する制御機構1R
は、主制御装置1Mを主要部とし、上記のカードR/W
制御装置13その他の各種機器を周辺端末として構成さ
れる。
【0048】主制御装置1Mは、マイコンチップ5に内
蔵のCPU6を中心に構成され、このマイコンチップ5
はCPU6の他に割り込みコントローラ7,タイマ8、
PIO(パラレル入出力ポート)9、SIO(シリアル
入出力ポート)10等の各種ペリフェラルを内蔵してい
る。CPU6はクロック19からの基準クロック信号や
割り込みコントローラ7からの割り込み信号を受け、こ
れらの制御信号の入力タイミングに基づいて、所定のプ
ログラムを順次実行しその実行時には必要に応じて随時
RAM2に対する情報の書き込みや読取りを行う。この
CPU6と他の部位(記憶機能やインターフェイス機能
等を持つ部位)とは、データバス、アドレスバス、制御
バスを含むシステムバス27を介して相互に接続してあ
り、システムバス27を経由して互いに必要な情報の転
送を行っている。
【0049】上記CPU6は、電源投入時あるいはリセ
ット時に、所定のプログラムを記憶するROM3から適
宜にプログラムを読み出すと共に、制御に必要な情報等
をEEPROM33から読み出すなどしてして所定の初
期化処理を行い、また上記マイコンチップ5の各種ペリ
フェラルの初期化を行う。
【0050】この発明に係る投入有価価値認識手段や付
加有価価値認識手段、認証手段、第2の認証手段等は、
CPU6がROM3のプログラムに従って実行するソフ
トウェアの機能として構成されている。
【0051】上記のマイコンチップ5を中心とする主制
御装置1Mには、無停電電源装置18が電源回路25を
介して接続してあり、無停電電源装置18の電源スイッ
チ18aのオンにより電源回路25に電力が供給され、
その電源回路25から所定の制御電圧(例えば5V、1
2V、24V)がマイコンチップ5等に印加される。な
お、停電発生時には割り込み信号をマイコンチップ5に
出力するとともに無停電電源装置18が作動し、一時的
に電力を供給して保存すべき諸データをEEPROM2
3に退避させバックアップを行う。
【0052】上記のマイコンチップ5にはインターフェ
イスを介して各種装置が接続してある。すなわち、リセ
ットスイッチ22がリセット生成回路15を介してマイ
コンチップ5に接続してあり、上述したように、このリ
セットスイッチ22のオンにより主制御装置1Mは初期
状態にリセットされる。また、RS−422ドライバ/
レシーバ16を介して小型入力装置23が接続してあ
り、小型入力装置23とCPU6との間で情報の送受信
を行えるようになっている。さらに、画像表示インター
フェイス17を介して画像表示制御装置24(図8)が
接続してあり、画像表示制御装置24とCPU6との間
での情報の送受信を行えるようになっている。
【0053】この画像表示制御装置24は図8に示すよ
うに、マイコンチップ243に内蔵のCPU244を中
心に構成され、そのマイコンチップ243はCPU24
4の他にSIO245、PIO246やタイマ247等
の各種ペリフェラルを内蔵している。CPU244はク
ロック248からの基準クロック信号を受け、その基準
クロック信号の入力タイミングに基づいて、ROM24
1に記憶してある所定のプログラムを順次実行する。ま
た、主制御装置1Mからのコマンドに従って画像コント
ローラ252や音声コントローラ255を制御し画像お
よび音声を出力する。なお、プログラム実行時には必要
に応じてワークエリアとしてのRAM242に対して情
報の書き込みや読み取りを行っている。
【0054】画像コントローラ252は、上記CPU2
44のペリフェラルとして動作し、CPU244からの
データを受けたとき、そのデータに対応する画像データ
(ビットマップデータ)を画像ROM250から読み出
してフレームバッファRAM251に一時的に格納する
とともに、そのフレームバッファRAM251の画像デ
ータを順次読み出してCRT表示画面122に出力し所
定のガイダンス画像やプレミアムゲームの画像を表示さ
せる。この画面表示は、クロック253からの基準クロ
ック信号を分周して得た例えば1/60秒のタイミング
信号毎に更新される。
【0055】また、音声コントローラ255も上記CP
U244のペリフェラルとして動作し、上記のCPU2
44からのデータを受けたとき、クロック257からの
基準クロック信号に基づく所定のタイミングでそのデー
タに対応する音声データを音声データROM254から
読み出して、例えば内蔵するD/Aコンバータで音声信
号に変換し、その音声信号を増幅器256を用いて増幅
した後、スピーカ121からガイダンス用の音声として
出力する。
【0056】例えば、主制御装置1MのCPU6からモ
ード04というデータが送られてきて画像表示制御装置
24のCPU244がそれを受信したとき、画像コント
ローラ252は、そのモード04に対応して予め画像R
OM250に格納してある「金額投入促進動画」表示用
のデータ、すなわち大型金額付加機1に金額を投入する
ことを促すための表示データを出力して画面表示し、一
方、音声コントローラ255は、そのモード04に対応
して予め音声データROM254に格納してある音声デ
ータ06すなわち”お金を入れて下さい。¥5000以
上でプレミアムゲームが行えます。”というアナンスを
行わせるためのデータを出力してスピーカ121からア
ナンスする。この画像表示制御装置24が行う制御処理
の詳細については後述する。
【0057】図7に戻って、上記主制御装置1Mのシス
テムバス27にはLボード4が接続してある。このLボ
ード4はカードR/W制御装置13側に設けたLボード
135とともに、通信インターフェイスとしての機能を
果たしており、CPU6とカードR/W制御装置13と
は、このLボード4および135を経由して互いに情報
の送受信を行っている。このカードR/W制御装置13
はカードR/W21に内蔵してあり、後述するようにカ
ードR/W21に装着された遊技カードCへの書き込み
動作や読み取り動作、あるいは金額付加動作等を制御し
ている。
【0058】また、上記のシステムバス27にはPIO
28およびタッチ回路29を介して1万円付加スイッチ
36、5千円付加スイッチ37、3千円付加スイッチ3
8およびキャンセルスイッチ35が接続してあり、各ス
イッチ35等をオンしたときのオン信号がタッチ回路2
9およびPIO28を経由してCPU6に送られるよう
になっている。さらに、PIO28およびドライバ30
を介して確認用ランプ35a,36a,37a,38
a、動作可能LED40および装飾ランプ83が接続し
てあり、これらの確認用ランプ35a等はCPU6から
の指令信号に従って点滅する。
【0059】また、PIO28にはドアスイッチ111
およびカードR/W用21の電源スイッチ21bが接続
してあり、これらのドアスイッチ111等のオンオフ信
号がPIO28を経由してCPU6に送られる。
【0060】システムバス27にはこの他に通信制御装
置42、リアルタイムクロック34、デュアルポートR
AM11および計数装置12が接続してある。通信制御
装置42はシステムバス27を介してCPU6との間で
情報転送を行うとともに、光送受信部1aの行う通信を
制御する。光送受信部1aは、上記のように大型金額付
加機1の上部に配置され、光中継器91との間でデータ
転送のための赤外線通信を行うもので、赤外線を発光す
る光送信部と赤外線を受信する光受信部とを有する。
【0061】通信制御装置42は、例えば通信インター
フェイス回路、通信ドライバ/レシーバ、通信コントロ
ーラ、メモリ、マイクロプロセッサ、クロック回路、メ
モリ、デュアルポートRAM(双方向メモリ)を有して
構成され、光送受信部1aに送信されてきた管理装置7
2等の外部装置からの情報をメモリに一時的に格納しそ
の格納した情報を読み出してデュアルポートRAMに書
き込んだり、あるいはCPU6がデュアルポートRAM
に書き込んだ情報を読み出してメモリに格納することに
より、すなわちデュアルポートRAMを介して大型金額
付加機1と外部装置との双方からの情報の書き込みを可
能にすることにより、情報の転送を通信(光送信)タイ
ミングの制約を受けずにスムーズに行えるようになって
いる。
【0062】リアルタイムクロック34は、時間管理の
ための正確な刻時をCPU6に通知している。
【0063】デュアルポートRAM11は、一方の端子
がシステムバス27に、他方の端子が金額装置インター
フェイス20(図9)に接続してあり、この金額装置イ
ンターフェイス20にはさらに紙幣装置54および硬貨
装置55が接続してある。
【0064】金額装置インターフェイス20は図9に示
すように、マイコンチップ44に内蔵のCPU45を中
心に構成され、このマイコンチップ44はCPU45の
他にSIO46、PIO47やタイマ48等を内蔵して
いる。CPU45はクロック49からの基準クロック信
号を受け、その基準クロック信号の入力タイミングに基
づいて、ROM52に記憶してある所定のプログラムを
順次実行し、その実行時には必要に応じて随時RAM5
3に対する情報の書き込みや読み取りを行う。また、マ
イコンチップ44と紙幣装置54や硬貨装置55とはバ
ス50およびPIO51を介して接続してあり、CPU
44と紙幣装置54や硬貨装置55とが相互に信号の送
受信を行えるようになっている。
【0065】この金額装置インターフェイス20はデュ
アルポートRAM11にアクセスして情報の書き込みや
読み取りを行い、一方、主制御装置1MのCPU6も、
その同じデュアルポートRAM11にアクセスし同様に
情報の書き込みや読み取りを行っている。すなわち、こ
のデュアルポートRAM11を通して主制御装置1Mと
紙幣装置54、硬貨装置55との間での情報の送受信が
行われる。
【0066】計数装置12は、島設備80に配置してあ
る台間金額付加機26…にケーブルで接続してあり、台
間金額付加機26…に投入された千円紙幣のカウント信
号がこの計数装置12およびシステムバス27を経由し
て主制御装置1MのCPU6に送られるようになってい
る。CPU6はそのカウント信号を受けて台間金額付加
機26…での売り上げを集計する。
【0067】次に、遊技カードCおよびカードR/W制
御装置13の構成および作用を図10を用いて説明す
る。図10は遊技カードおよびカードR/W制御装置の
構成を示すブロック図である。図において、遊技カード
Cは、CPU213とROM214、RAM215、E
EPROM216の各メモリとを内蔵しデータの記憶お
よびデータ処理機能を有するICカードとして構成さ
れ、例えば薄いプラスチックカード内に一体的に形成し
てあるため、データのセキュリティ性は極めて高いもの
となっている。なお、遊技カードCとして、ICカード
でなく、同様にセキュリティ保護が十分になされている
光カードを用いるようにしてもよい。その場合には、カ
ードR/W制御装置等の必要部分は光カードに対応した
ものが使用される。
【0068】ROM214には、所定の制御処理手順を
記載した各種プログラムや暗号化プログラムが格納して
ある。
【0069】不揮発性で書き換え可能なEEPROM2
16は電源供給が断たれてもデータを保持可能であり、
このEEPROM216には、遊技カードCのセキュリ
ティコードや球貸し金額、貯球金額、持ち球数、各端末
装置の識別番号(例えばカード発行機86、大型金額付
加機1、遊技機82…、景品POS76、並びに更新機
85の各識別番号)、暗号化情報等の保持する必要のあ
る各種情報が格納してある。
【0070】遊技カードCが単体で動作するときには、
CPU213は、クロック206からの基準クロック信
号をクロック切替回路207を介して受信し、その基準
クロック信号の入力タイミングに基づいて、ROM21
4に記憶してある所定のプログラムを実行する。その実
行時には必要に応じて随時RAM215やEEPROM
216に対する情報の書き込みや読み取りを行ってい
る。
【0071】そして、この発明に係る第1の認証手段
は、CPU213がROM214のプログラムに従って
実行するソフトウェアの機能として構成されている。
【0072】CPU213は遊技者がキースイッチ21
7をオンしたときのそのオン信号を検出すると、LCD
ドライバ211を介してLCD(液晶ディスプレイ)2
12に所定の情報を表示する。例えば、キースイッチ2
17から最初のオン信号を検出すると球貸し金額(残
金)を表示し、次のオン信号で持ち球数を表示し、さら
に次のオン信号で貯球金額を表示するというようにオン
信号を検出する度に表示内容を変更する。LCD212
は、小型で細長い液晶ディスプレイであり、複数の数字
や記号等を使用して1行で必要な情報(例えば球貸し金
額、持ち球数、貯球金額等)を表示可能なモノクロタイ
プのものが用いられる。カラータイプの液晶ディスプレ
イを用いてもよい。
【0073】太陽電池209は外部の太陽光や室内光を
受けて直流電力を発生し、遊技カードCが単体で動作す
るときに必要な電力を各部に供給するものであり、より
高い制御電圧を要するLCD212には特に昇圧回路2
10で一旦昇圧した上でLCDドライバ211を介して
供給している。
【0074】遊技カードCがカード挿入口106(カー
ドR/W21)に挿入されると、遊技カードCの送受信
平面コイル201は、電磁波による電磁結合でカードR
/W制御装置13との間で信号の送受を行うとともに、
カードR/W制御装置13から電力の供給を受け、その
電磁波に基づく電流をクロック取出回路202、直流化
回路203および復調回路205に出力する。クロック
取出回路202は、送受信平面コイル201を介して捕
捉したカードR/W制御装置13からの電磁波に含まれ
る信号から基準クロック信号を抽出し、その基準クロッ
ク信号でCPU213を動作させるべくクロック切替回
路207にクロック信号の切り替えを行わせる。
【0075】また、直流化回路203は送受信平面コイ
ル201を介して捕捉したカードR/W制御装置13か
らの電磁波から遊技カードCへの供給電力になる電磁エ
ネルギーを取り出して直流変換し、電力切替回路208
および送信回路204に供給する。電力切替回路208
は遊技カードCへの電力供給を直流化回路203あるい
は太陽電池209に切り替えるもので、遊技カードCが
カードR/W21に挿入されて送受信平面コイル131
および201が電磁結合しているときは直流化回路20
3からの直流電力をCPU213等に供給し、一方カー
ドR/W21に挿入されず単体で動作するときは太陽電
池209からの直流電力をCPU213等に供給する。
送信回路204はCPU213の出力信号に基づいて直
流化回路203から供給される直流電力を消費すること
で、間接的にカードR/W制御装置13側に遊技カード
Cからの信号を伝達する。復調回路205は、送受信平
面コイル201を介して捕捉したカードR/W制御装置
13からの電磁波に含まれる信号を復調して必要なデー
タを取り出す処理を行い、取り出したデータをCPU2
13に出力する。
【0076】カードR/W制御装置13は、CPU13
4、変調回路133、受信回路132、送受信平面コイ
ル131およびLボード135を有している。CPU1
34は、遊技カードCからのデータの読み出しや遊技カ
ードCへのデータの書き込みに必要なデータ処理を行
い、カードR/W制御装置13(カードR/W21)の
動作を制御している。変調回路133は送受信平面コイ
ル131に向けて、電力供給信号に制御信号とデータと
を重畳した変調信号をCPU134の出力信号に基づき
送っている。すなわち、遊技カードCの動作電力となる
電源の供給や、基準クロック信号などの制御信号の送信
およびデータの送信を、内蔵した電力増幅器(図示省
略)で増幅して行っている。
【0077】送受信平面コイル131は変調回路133
の出力に基づいて駆動し、遊技カードC側の送受信平面
コイル201に対して電磁結合により遊技カードCの動
作電力、制御信号およびデータを送信する。受信回路1
32は送受信平面コイル131に向けて供給される変調
回路133の出力がどのように変化するか、すなわち電
磁的に結合した送受信平面コイル131および送受信平
面コイル201間では、遊技カードCの送信回路204
によって送信すべきデータに応じて電磁場が変化するの
で、それに対応して変調回路133の出力電圧波形がど
のように変化するかを監視することにより、間接的に遊
技カードCからのデータに対応した信号変化を検出す
る。この信号変化の検出は遊技カードCからのデータを
受信することに相当する。付属のLボード135はカー
ドR/W制御装置13に対して電源供給を行うととも
に、CPU134との間でデータの転送を行う。
【0078】上記の遊技カードCおよびカードR/W制
御装置13から成る構成において、主制御装置1Mから
遊技カードCに向けてデータを転送する場合は、先ず主
制御装置1Mが主制御装置1M側のLボード4内のデュ
アルポートRAM(図示省略)にそのデータを書き込
む。そのデータはカードR/W制御装置13側のLボー
ド135間で転送されてLボード135内のデュアルポ
ートRAM(図示省略)に書き込まれるので、カードR
/W制御装置13のCPU134はそのデータを読み取
り、変調回路133および送受信平面コイル131を経
由して遊技カードC側に出力する。
【0079】逆に遊技カードCから主制御装置1Mに向
けてデータを転送する場合は、先ずCPU213がその
データを送信回路204および送受信平面コイル201
経由でカードR/W制御装置13に出力する。カードR
/W制御装置13では、受信回路132がそのデータに
応じた信号変化を遊技カードCからのデータに相当する
ものとして検出しCPU134に送る。CPU134が
Lボード135内のデュアルポートRAMにそのデータ
を書き込むと、そのデータは主制御装置1M側のLボー
ド4間で転送されてLボード4内のデュアルポートRA
Mに書き込まれ、主制御装置1Mがそのデータを読み取
る。
【0080】なお、上記の送受信平面コイル131およ
び201は電磁的に結合しており、遊技カードCはカー
ドR/W制御装置13に対して非接触で情報の送受信を
行うことができるので、カードR/W制御装置13との
接触による損傷を受けず、また静電気による誤動作も防
止することができ、これによって遊技カードCの信頼性
を向上させることができる。
【0081】遊技者がカード発行機86で購入した遊技
カードCを大型金額付加機1のカード挿入口106に挿
入すると、遊技カードCと主制御装置1Mとの間では上
記の構成のもとで情報の送受信が行われるが、その情報
の送受信時に相手の正当性を認識するべく相互認証を行
っている。この相互認証はカード挿入後の最初の送受信
開始時に行う送受信開始時相互認証と、その後の通常の
送受信時に各情報の送受の度に行う通常時相互認証とが
ある。次にこの相互認証について図11〜図14を用い
て説明する。
【0082】なお、この段階では上述したように、遊技
カードCには自分自身のセキュリティコードと各装置の
識別番号が書き込んであり、一方の主制御装置1Mには
当該大型金額付加機1の識別番号と遊技カードCのセキ
ュリティコードが書き込んである。
【0083】図11は遊技カードと大型金額付加機の主
制御装置との間で行われる送受信開始時相互認証の説明
図である。遊技カードCが挿入されカードR/W制御装
置13に装着されると、遊技カードCがカードR/W制
御装置13に装着されたことの通知が主制御装置1Mに
送られる。そのとき主制御装置1Mは遊技カードCに向
けて、図に示すような大型金額付加機1の識別番号およ
び遊技カードCのセキュリティコードの要求コマンドを
送信する。
【0084】遊技カードCでは、予め格納してある大型
金額付加機1の識別番号と主制御装置1Mから送られて
きた識別番号とを照合(チェック)し、一致するとき相
手の大型金額付加機1は正当であると認証し、受信した
要求コマンドに応答して自分のセキュリティコードを主
制御装置1Mに送信する。
【0085】主制御装置1Mでは、予め格納してある遊
技カードCのセキュリティコードと遊技カードCから送
られてきたセキュリティコードとを照合し、一致すると
き相手の遊技カードCは正当であると認証し、次の情報
を遊技カードCに送信する。すなわち、遊技カードCが
大型金額付加機1に挿入されると、相手の正当性を互い
に認証する送受信開始時相互認証を行い、この送受信開
始時相互認証を経た上で遊技カードCとその各装置との
間の次の送受信を行うようにしている。
【0086】図12は遊技カードと大型金額付加機の主
制御装置との間で行われる通常時相互認証の説明図であ
る。上記の送受信開始時相互認証を経た上でその後の通
常の送受信が行われるが、その際の各情報の送受の度に
も相互認証を行うようにしている。例えば、主制御装置
1Mが遊技カードCに格納してあるデータAを読み取る
場合は、図に示すように、先ず主制御装置1Mから遊技
カードCに向けて、大型金額付加機1の識別番号、およ
びデータAの読み取りを要求するAリードコマンドを送
信する。
【0087】遊技カードCでは、予め格納してある大型
金額付加機1の識別番号と主制御装置1Mから送られて
きた識別番号とを照合し、一致するとき相手の大型金額
付加機1は正当であると認証し、今度は自分のセキュリ
ティコードと、受信したAリードコマンドに対応するデ
ータAを主制御装置1Mに送信する。
【0088】主制御装置1Mでは、予め格納してある遊
技カードCのセキュリティコードと遊技カードCから送
られてきたセキュリティコードとを照合し、一致すると
き相手の遊技カードCは正当であると認証し、受信した
データAを有効なものとして使用する。このように、各
情報の送受の度に通常時相互認証を行い、その通常時相
互認証を経た上で受信した情報を有効であるとして使用
している。
【0089】次に、上記の送受信開始時相互認証および
通常時相互認証における主制御装置1Mと遊技カードC
との間の情報の送受信を暗号化および復号化処理に基づ
いて行う場合について、図13および図14を用いて説
明する。図13は図11の送受信開始時相互認証を暗号
化および復号化処理に基づいて行うときの説明図であ
る。先ず主制御装置1Mは遊技カードCに向けて、大型
金額付加機1の識別番号および遊技カードCのセキュリ
ティコードの要求コマンドを暗号化情報に基づいて所定
のアルゴリズムで暗号化し送信する。
【0090】遊技カードCでは、受信した情報(識別番
号および要求コマンド)を暗号化情報に基づき所定のア
ルゴリズムで復号化して解析し、予め格納してある大型
金額付加機1の識別番号と復号化した識別番号とを照合
し、一致するとき相手の大型金額付加機1は正当である
と認証し、要求コマンドに応答して自分のセキュリティ
コードを暗号化情報に基づき所定のアルゴリズムで暗号
化して主制御装置1Mに送信する。主制御装置1Mで
は、受信した情報(セキュリティコード)を暗号化情報
に基づき所定のアルゴリズムで復号化して解析し、予め
格納してある遊技カードCのセキュリティコードと復号
化したセキュリティコードとを照合し、一致するとき相
手の遊技カードCは正当であると認証し、次の情報を遊
技カードCに送信する。
【0091】図14は図12の通常時相互認証を暗号化
および復号化処理に基づいて行うときの説明図である。
先ず主制御装置1Mから遊技カードCに向けて、大型金
額付加機1の識別番号およびデータAの読み取りを要求
するAリードコマンドを、暗号化情報に基づき所定のア
ルゴリズムで暗号化して送信する。遊技カードCでは、
受信した情報(識別番号およびAリードコマンド)を暗
号化情報に基づき所定のアルゴリズムで復号化して解析
し、予め格納してある大型金額付加機1の識別番号と復
号化した識別番号とを照合し、一致するとき相手の大型
金額付加機1は正当であると認証し、今度は自分のセキ
ュリティコードと、受信したAリードコマンドに対応す
るデータAを暗号化情報に基づき所定のアルゴリズムで
暗号化して主制御装置1Mに送信する。主制御装置1M
では、受信した情報(セキュリティコードおよびデータ
A)を暗号化情報に基づき所定のアルゴリズムで復号化
して解析し、予め格納してある遊技カードCのセキュリ
ティコードと復号化したセキュリティコードとを照合
し、一致するとき相手の遊技カードCは正当であると認
証し、復号化したデータAを有効なものとして使用す
る。
【0092】上記の図13および図14での暗号化処理
および復号化処理において、所定のアルゴリズムとして
例えば排他的論理和演算を用いる場合は、送信するとき
は送信情報と暗号化情報(暗号鍵)との排他的論理和を
求めることにより暗号情報を作成して送信し、その暗号
情報を受信したときは暗号情報と暗号化情報との排他的
論理和を求めて復号化することにより元の送信情報を得
るようにする。アルゴリズムとして排他的論理和演算を
用いると、暗号化および復号化を簡単な構成で行うこと
ができるが、安全性や信頼性の要求度合いに応じてより
高度のアルゴリズムを用いるようにしてもよい。
【0093】上述したように、この実施例では遊技カー
ドCは大型金額付加機1を認証し、大型金額付加機1は
遊技カードCを認証し、互いに相手の認証を行った上で
遊技カードCとの情報の送受を行う。この相互認証は、
大型金額付加機1と遊技カードCとの間だけで情報の送
受を行い、相手から受け取ったその情報を照合すればよ
いので簡易に行えるが、たとえ簡易であっても双方が相
手を確実に認証できるので、遊技カードCの高セキュリ
ティ性と相俟ってシステムとしてのセキュリティ性を高
度に保持することができ、大型金額付加機1としての信
頼性を向上させることができる。また、この相互認証を
暗号に基づいて行うようにしたので、遊技カードCの偽
造や記載データの改竄はほとんど不可能となり、この点
からも大型金額付加機1としての信頼性を一層向上させ
ることができる。
【0094】また、その相互認証において管理装置72
のような第3者的な装置は介在しないので、情報の送受
を速やかに行うことができ、この大型金額付加機1を使
用する遊技者も、遊技カードCへの金額付加を速やかに
受けることができる。
【0095】次に、遊技カードCを大型金額付加機1に
装着したときの双方での制御内容について説明する。な
お、遊技カードCと大型金額付加機1との間で、その情
報の送受に際して送信情報の暗号化処理、受信情報の復
号化処理を行うようにしてもよいが、以下の説明では特
にそのことを記述せず、双方間での情報の送信に際して
の暗号化処理、受信に際しての復号化処理は前提として
行っているものとする。
【0096】遊技カードCが実行する制御内容を、図1
5および図16のフローチャートに基づいて説明する。
図15および図16は遊技カードでの処理手順を示すフ
ローチャートである。図において、遊技カードCは、先
ずステップS1において電力供給信号(電磁波の供給)
が有るか否かを判別する。電力供給信号は遊技カードC
を大型金額付加機1のカードR/W21に装着したと
き、カードR/W制御装置13から無線によって供給さ
れるものである。
【0097】ステップS1において電力供給信号が有る
と判別したときは、遊技カードCがカードR/W21に
装着してある場合であり、この場合は先ずカードR/W
制御装置13からの情報を受信する処理を行い(ステッ
プS2)、次いで大型金額付加機1からの識別番号を確
認する処理を行う(ステップS3)。これは、大型金額
付加機1の識別番号が正規のものであるかどうかを確認
するものである。
【0098】続いてステップS4において識別番号がO
Kであるか否かの判別を行い、OKでなければステップ
S1に戻って処理を繰り返し、識別番号がOKであれば
大型金額付加機1からセキュリティコードの要求がある
か否かの判別を行う(ステップS5)。セキュリティコ
ードの要求があればセキュリティコードを大型金額付加
機1に送信し、ステップS1に戻る。これにより、遊技
カードCと大型金額付加機1との間で相互認証が行われ
る。
【0099】相互認証が終了すると、ステップS5の判
別結果はNOとなるので、ステップS6に進み、大型金
額付加機1から情報の書き込み要求があるか否かの判別
を行い、書き込み要求があれば情報の書き込みを行い
(ステップS9)、ステップS1に戻る。これにより、
大型金額付加機1からの情報が遊技カードCに書き込ま
れる。ステップS6で書き込み要求がなければステップ
S7に進み、遊技カードCが記憶している情報の読み出
し要求があるか否かを判別し、読み出し要求があれば、
要求のあった情報を送信する処理を行い(ステップS1
0)、ステップS1に戻る。これにより、大型金額付加
機1へ要求された情報が送信される。
【0100】一方、ステップS1において、電力供給信
号が存在しないときは、遊技カードCが単体で動作する
場合であり、先ずキースイッチ217をオンしたか否か
を判別し(ステップS13)、キースイッチ217がオ
ンしてなければステップS13に待機し、オンしていれ
ばそのオン信号の回数をカウントアップし(ステップS
14)、そのカウント値が最大になればそのカウント値
をクリアし(ステップS15,S16)、そうでなけれ
ばカウント値に応じて、「0」であればそのLCD21
2に球貸し金額(残金)を表示し、「1」であれば持ち
球数を表示し、「2」であれば貯球金額を表示し、
「3」であればその遊技者の本日の遊技結果に対応した
収支状況を表示し、また「4」であればその遊技カード
Cの有効期限を表示するというようにキースイッチ21
7のオン信号に応じて表示内容を変更させる(ステップ
S17〜S26)。
【0101】次に大型金額付加機1の主制御装置1Mが
実行する制御内容を、図17〜図53のフローチャート
に基づいて説明する。図17および図18は大型金額付
加機の主制御装置でのメイン処理の手順を示すフローチ
ャートである。このメイン処理は大型金額付加機1の電
源投入と同時に開始される。
【0102】メイン処理が開始すると、先ずステップS
31で大型金額付加機1のCPU6を初期化する。これ
は、CPU6を初期状態にしたり、フラグのリセット等
を行うものである。次に、ステップS32で停電復帰で
あるか否かを判別する。これは、停電があったときにデ
ータをメモリに一時的に退避させているので、そのデー
タを復帰させるか否かを判断するものである。停電復帰
であればステップS33に進んで停電復帰処理を行う。
これにより、メモリに退避しておいたデータが復帰し
て、停電前のデータに基づいて処理が可能になる。一
方、停電復帰でなければステップS33をスキップして
ステップS34に進む。
【0103】ステップS34ではネットワーク初期化を
行う。これは、ネットワーク通信を可能にするための初
期化処理で、通信制御装置42の初期化を行う。次に、
ステップS35でネットワークの回線テストを受信した
か否かを判別する。これは、ネットワークを管理してい
る管理装置72からの回線テストパケットを受信したか
否かを判断するものである。回線テストを受信していな
ければ、このステップS35に待機し、回線テストを受
信すると、ステップS36に進んで回線テスト処理を行
う。これは、回線がつながると管理装置72に対して大
型金額付加機1からOKのACKを返すものである。
【0104】続いて、ステップS37で初期値(初期デ
ータ)を受信したか否かを判別する。初期値としては、
例えば大型金額付加機1を遊技カードCに認識させるた
めの大型金額付加機1の識別番号、遊技カードCを認識
するのに使用するセキュリティコード、暗号化情報、金
額付加上限としての付加可能最大金額、プレミアムゲー
ムでの「当たり」確率値、サービスとしてのプレミアム
球数(例えば5千円の付加で50個、1万円の付加で1
00個)がある。初期値を受信していなければ、このス
テップS37に待機し、初期値を受信すると、ステップ
S38に進んで初期値処理を行う。これは、受信した初
期値を大型金額付加機1のメモリに書き込むものであ
る。
【0105】次に、ステップS39で稼働データを管理
装置72に送信する。これは、大型金額付加機1の稼働
データを通信制御装置42のデュアルポートRAMに書
き込むことにより、光送受信部1aを経由して赤外線通
信により管理装置72に送信するものである。次いで、
ステップS40で開店指示(例えば開店パケット)を受
信したか否かを判別する。開店指示を受信していなけれ
ば、このステップS40に待機し、開店指示を受信する
と、ステップS41に進む。
【0106】ステップS41では紙幣装置54と硬貨装
置55とを初期化し、さらにカードR/W制御装置13
の初期化を行う(ステップS42)。そして次のステッ
プS43で電源再投入フラグ(図21のステップS8
3)が「1」であるか否かの判別を行い、「1」であれ
ばカードR/W制御装置13がオフして電源を再投入し
た直後であることを示すので、再度カードR/W制御装
置13の初期化を行う(ステップS44)。
【0107】次にステップS45で停電フラグ(図19
のステップS64)を監視して停電時であるかを判別
し、停電フラグが「1」であれば停電であるため、停電
検出時処理を実行して必要なデータをEEPROM21
6に退避させるバックアップ処理を行い(ステップS4
8)、そのままメイン処理を終了する。一方、停電フラ
グが「0」であれば停電でなく正常に電源供給を受けて
いるので次のステップを実行し、遊技カードCが挿入さ
れてカード挿入フラグが「1」(オン)であるか否かを
判別し(ステップS46)、オンであれば金額付加処理
サブルーチンを実行する(ステップS47)。このと
き、遊技カードCへの金額付加が例えば2万円を上限と
して行われる。金額付加処理サブルーチンの実行後、ま
たはステップS46でカード挿入フラグがオンでなく遊
技カードCが挿入されていないときは、閉店信号を管理
装置72から受信したか否かを判別し(ステップS4
9)、閉店信号を受信したときは閉店処理を行い、そう
でなければステップS43に戻る(ステップS50)。
なお、上記ステップS47の金額付加処理サブルーチン
については図34〜図53を用いて詳細に説明する。
【0108】次に、上記のメイン処理ルーチンに対して
割り込みで実行する割り込み処理を図19〜図33を用
いて説明する。この割り込み処理は、停電検出処理、2
5.6μsタイマ割り込み処理、500msタイマ割り
込み処理、16msタイマ割り込み処理、光受信処理、
金額装置インターフェイス受信処理、および小型入力装
置受信処理の各処理である。
【0109】図19は割り込み処理としての停電検出を
示すフローチャートである。停電検出が行われると、メ
イン処理に関係なくこの停電検出処理が割り込みにより
スタートする。停電が検出されると、先ずカードR/W
制御装置13用の電源がオフしたか否かを判別し(ステ
ップS61)、電源がオフしていないときは続けて無停
電電源装置(UPS)18での停電であるか否かを判別
し(ステップS63)、無停電電源装置18での停電で
もなければそのまま終了する。
【0110】一方、カードR/W制御装置13用の電源
がオフしたときは電源オフフラグを「1」に設定し(ス
テップS62)、また無停電電源装置(UPS)18で
の停電、すなわち無停電電源装置18に入力している商
用電源の停電であれば停電フラグを「1」に設定してこ
の停電検出を終了する(ステップS64)。
【0111】図20は25.6μsタイマ処理のフロー
チャートである。このタイマ処理はメイン処理ルーチン
に対して25.6μs毎にタイマ割り込みで実行するも
のであり、この割り込み処理では、画像表示制御装置2
4が実行するプレミアムゲームを「当たり」の態様とす
るか否かの決定を行う際に使用する乱数を生成する(ス
テップS71)。この乱数は、25.6μs毎に例えば
「0」から「199」の範囲で順に前回の乱数に対して
「1」を加算して生成されるものであり、後述する図4
4の処理において使用される。
【0112】図21は500msタイマ処理のフローチ
ャートである。このタイマ処理はメイン処理ルーチンに
対して500ms毎にタイマ割り込みで実行するもので
あり、この割り込み処理では、先ずステップS81にお
いてドアが閉じていることを確認するドア状態の確認処
理を行い、次に台間金額付加機26に投入された紙幣の
枚数の累計処理を行い(ステップS82)、続いて上記
の電源オフフラグ(図19のステップS62)が「1」
のときにカードR/W制御装置13用の電源の再投入を
監視し再投入されたとき電源再投入フラグを「1」とし
(ステップS83)、また20秒の時間経過を監視して
20秒が経過したとき、稼働データの設定処理を行う
(ステップS84,S855)。これは、バッファにあ
るデータを稼働データとして設定し、以後のステップで
管理装置72に送信するためである。
【0113】次に、通信制御装置42を経由して管理装
置72にデータを送信する光送信処理を行う(ステップ
S86)。これは、大型金額付加機1の稼働データを通
信制御装置42のデュアルポートRAMに書き込むこと
により、光送受信部1aを経由して赤外線通信により管
理装置72に20秒毎の定時データ(稼働データ)とし
て送信するものである。続いて、無停電電源装置18に
異常が発生していないかの確認処理(ステップS8
7)、台間金額付加機26の紙幣回収装置に異常が発生
していないかの確認処理(ステップS88)を行い、こ
の500msタイマ処理を終了する。
【0114】図22および図23は16msタイマ処理
のフローチャートである。このタイマ処理はメイン処理
ルーチンに対して16ms毎にタイマ割り込みで実行す
るものであり、この割り込み処理では、先ずステップS
91において、画像表示制御装置24の表示処理に関す
る情報用としてRAM2内に割り当ててある表示エリア
に記載されたコマンド(後述する金額付加処理サブルー
チンにおいて発生)や各種データの読み込み編集を行
う。
【0115】そして、その表示エリアに客待ちの状態を
設定する「普段動作コマンド」が有るか否かを判別し
(ステップS92)、「普段動作コマンド」が有ればモ
ード01という表示用のモード番号とその表示用のモー
ド番号「01」に対応して予め格納してあるデータを画
像表示制御装置24に送出しそのまま当該割り込み処理
を終了する(ステップS110)。画像表示制御装置2
4では、後述するようにこれに対応する画像や音声を出
力することになる。一方、ステップS92で「普段動作
コマンド」が無ければ次のステップS93に進み、遊技
カードCが正当なものであることを示す「カードOKコ
マンド」が有るか否かを判別し、「カードOKコマン
ド」が有ればモード02というモード番号とその対応デ
ータを画像表示制御装置24に送出する(ステップS1
11)。
【0116】以下同様にして、遊技カードCが正当でな
いことを示す「カードNGコマンド」が有ればモード0
3とその対応データを送出し(ステップS94,S11
2)、金額の投入を促す「金額投入促進コマンド」が有
ればモード04とその対応データを送出し(ステップS
95,S113)、1万円付加スイッチ36等の付加ス
イッチの何れかの選択を要求する「付加スイッチ選択コ
マンド」が有ればモード05とその対応データを送出し
(ステップS96,S114)、金額付加をキャンセル
する「キャンセルコマンド」が有ればモード07とその
対応データを送出し(ステップS97,S115)、5
千円以上の金額付加時に行うプレミアムゲームを実行す
るための「プレミアムコマンド」が有ればモード08と
その対応データを送出し(ステップS98,S11
6)、付加金額等を遊技カードCに書き込む「カード書
き込みコマンド」が有ればモード09とその対応データ
を送出する(ステップS99,S117)。
【0117】さらに、「付加スイッチ決定コマンド」が
有ればモード06とその対応データを送出し(ステップ
S100,S118)、遊技カードCへの金額付加等の
書き込みが完了したときの「カード書き込み完了コマン
ド」が有ればモード0Bとその対応データを送出し(ス
テップS101,S119)、「開店準備コマンド」が
有ればモード0Cとその対応データを送出し(ステップ
S102,S120)、「閉店コマンド」が有ればモー
ド0Dとその対応データを送出し(ステップS103,
S121)、「トラブルコマンド」が有ればモード10
とその対応データを送出し(ステップS104,S12
2)、金額付加を行えないことを示す「付加NGコマン
ド」が有ればモード11とその対応データを送出し(ス
テップS105,S123)、そして、キャンセルスイ
ッチ35や1万円付加スイッチ36等の各確認用ランプ
35a,36a等に対する「ランプ点灯コマンド」が有
れば該当する確認用ランプ35a,36a等に対して所
定のランプ点灯処理を指令する(ステップS106,S
124)。
【0118】図24、図25および図26は光受信処理
のフローチャートである。この光受信処理は管理装置7
2等の外部装置が大型金額付加機1の光送受信部1aに
情報を送って来ると、通信制御装置42がその情報をデ
ュアルポートRAMに書き込むので、そのとき主制御装
置1Mがその情報を読み取って行う処理であり、メイン
処理ルーチンに対して割り込みで実行される。
【0119】この割り込み処理では、先ずステップS1
30において割込コードの解析を行う。これは、割込コ
ードが以下のステップに示すようにパケット、ステータ
ス、コマンドのいずれであるかを解析するものである。
なお、パケットは管理装置72からのデータであり、ス
テータスおよびコマンドは通信制御装置42からのデー
タである。
【0120】ステップS131では、割込コードの解析
結果(以下のステップでも同様)からパケットコードで
あるか否かを判別し、パケットコードのときはステップ
S132に進んで受信ステータスを確認する。これは、
管理装置72より受信したデータの信頼性を確認するも
のである。例えば、通信制御装置42でCRCチェック
して「OK」あるいは「NG」のデータを内部のデュア
ルポートRAMに書き込むので、そのデータの確認を行
うものである。
【0121】次に、送信元端末の確認を行う(ステップ
S133)。例えば、データの送信元が管理装置72で
あれば、パケットのデータを解析してそのように確認す
る。続いて受信したパケットを解析し(ステップS13
4)、そのパケットがACKパケットであるか否かを判
別する(ステップS135)。このACKパケットは、
大型金額付加機1から管理装置72にデータを送ったと
き管理装置72がそのデータを正常に受信したことを大
型金額付加機1に通知する確認のための情報である。
【0122】そして、パケットがACKパケットであれ
ば先ず稼働データACKであるか否かを判別し(ステッ
プS136)、稼働データACKであれば稼働データA
CK受信フラグをセットし(ステップS140)、そう
でなければ付加データACKであるか否かを判別する
(ステップS137)。付加データACKであれば付加
データACK受信フラグをセットし(ステップS14
1)、そうでなければエラー発生ACKであるか否かを
判別する(ステップS138)。エラー発生ACKであ
ればエラー発生ACK受信フラグをセットし(ステップ
S142)、そうでなければ受信したACKパケットは
システム間で定義されていない未定義データに相当する
ので、未定義データ受信処理を行い(ステップS13
9)、その後この光受信処理を終了する。なお、この未
定義データ受信処理を所定回数実行したときは通信回線
等でのエラー発生として取り扱われる。
【0123】一方、上記のステップS135において、
受信パケットがACKパケットでないときは先ずそのパ
ケットが回線テストパケットであるか否かを判別し(ス
テップS150)、回線テストパケットであればその回
線テストパケットに記載の情報の受信処理を行い(ステ
ップS157)、そうでなければそのパケットが初期値
パケットであるか否かを判別し(ステップS150)、
初期値パケットであればその初期値パケットに記載の情
報の受信処理を行い(ステップS158)、そうでなけ
ればそのパケットが開店パケットであるか否かを判別す
る(ステップS152)。
【0124】ステップS152において、受信パケット
が開店パケットであればその開店パケットに記載の情報
の受信処理を行い(ステップS159)、そうでなけれ
ばそのパケットが閉店パケットであるか否かを判別し
(ステップS153)、閉店パケットであればその閉店
パケットに記載の情報の受信処理を行い(ステップS1
60)、そうでなければそのパケットが付加中止パケッ
トであるか否かを判別する(ステップS154)。
【0125】ステップS154において、受信パケット
が付加中止パケットであればその付加中止パケットに記
載の情報の受信処理を行い(ステップS161)、そう
でなければそのパケットが付加再開パケットであるか否
かを判別し(ステップS155)、付加再開パケットで
あればその付加再開パケットに記載の情報の受信処理を
行い(ステップS162)、上記のいずれのパケットで
もなければそのパケットは未定義データに相当するの
で、未定義データ受信処理を行い(ステップS15
6)、その後にこの光受信処理を終了する。なお、この
場合も未定義データ受信処理を所定回数実行したときは
エラー発生として取り扱われる。
【0126】また、上記のステップS131において、
割込コードがパケットコードでないと判別したときは、
ステップS170に分岐し、ステータスコードであるか
否かを判別する。ステップS170に分岐するのはステ
ータスコードあるいはコマンドの場合に相当し、これら
のステータスコードおよびコマンドは通信制御装置42
からのデータである。ステータスコードであればそのス
テータス解析を行う(ステップS171)。そして、解
析結果から以下のステップS173、S174、S17
5でどのようなステータスコードであるかを判別する。
【0127】ステップS172ではステータスコードの
解析結果から送信ステータスであるか否かを判別する。
送信ステータスであればステップS179で送信ステー
タス処理を行い、この光受信処理を終了する。送信ステ
ータス受信処理は、先に光送信処理にて通信制御装置4
2のデュアルポートRAMに書き込んだパケットが光送
受信部1aを経由して赤外線通信により管理装置72に
送信できなかった場合、通信制御装置42より送信ステ
ータスの割り込みが掛かって行われる処理であり、送信
ステータスに対応するフラグをセットし、光送信処理で
そのフラグに基づいて再送するのに利用する。
【0128】ステップS173ではステータスコードの
解析結果からボードステータスであるか否かを判別す
る。ボードステータスであればステップS180でボー
ドステータス受信処理を行い、この光受信処理を終了す
る。ボードステータス受信処理では、電源投入時に通信
制御装置42の初期化を確認する受信を行う。
【0129】ステップS174ではステータスコードの
解析結果から回線結果ステータスであるか否かを判別す
る。回線結果ステータスであればステップS181で回
線結果ステータス受信処理を行い、この光受信処理を終
了する。回線結果ステータス受信処理では、通信制御装
置42の初期化を確認する1つとして回線結果状態の受
信を行う。そして、上記のいずれのステータスでもなけ
ればそのステータスは未定義データに相当するので、未
定義データ受信処理を行い(ステップS175)、その
後にこの光受信処理を終了する。この場合も、未定義デ
ータ受信処理を所定回数実行したときはエラー発生とし
て取り扱われる。
【0130】一方、上記のステップS170において、
割込コードがステータスコードでないと判別したとき
は、その割込コードが通信制御装置42からのコマンド
コードであるか否かを判別し(ステップS176)、コ
マンドコードであれば通信制御装置42より送信先(パ
ケット)のアドレスを取得するコマンド受信処理を行い
(ステップS177)、コマンドコードでなければ未定
義データ受信処理を行い(ステップS178)、その後
にこの光受信処理を終了する。この場合も同様に、未定
義データ受信処理を所定回数実行したときはエラー発生
として取り扱われる。
【0131】図27、図28および図29はLボード受
信処理のフローチャートである。このLボード受信処理
はLボード4のデュアルポートRAMに書き込まれたカ
ードR/W制御装置13からの情報を主制御装置1Mが
読み取って行う処理であり、メイン処理ルーチンに対し
て割り込みで実行される。
【0132】この割り込み処理では、先ずステップS1
90においてカードR/W制御装置13からのR/W状
態情報(デュアルポートRAMのクリア情報、R/W状
態のアドレス情報、接続情報など)が有るか否かを判別
し、R/W状態情報が有るときは状態受信処理を実行し
(ステップS191)、その後カードR/W制御装置1
3からのパケットデータが有るか否かの判別を行う(ス
テップS192)。R/W状態情報が無いときはステッ
プS191をスキップして直接ステップS192のパケ
ットデータが有るか否かの判別を行う。
【0133】ステップS192において、パケットデー
タが無いときはそのままこのLボード受信処理を終了
し、パケットデータが有るときはパケットデータの解析
を行い(ステップS193)、パケットが回線テストA
CKであるか否かを判別する(ステップS194)。こ
の回線テストACKは、主制御装置1MからカードR/
W制御装置13に回線テストパケットを送ったときカー
ドR/W制御装置13がその回線テストパケットを正常
に受信したことを主制御装置1Mに通知する確認のため
の情報である。パケットが回線テストACKであれば回
線テストACK受信処理を行い、回線テストACK受信
に対応するフラグをセットして他の処理での使用に供す
る(ステップS199)。パケットが回線テストACK
でなければ開店ACKであるか否かを判別する(ステッ
プS195)。
【0134】以下、同様にして開店ACKであれば開店
ACK受信処理を行い(ステップS200)、そうでな
ければ閉店ACKであるか否かを判別する(ステップS
196)。閉店ACKであれば閉店ACK受信処理を行
い(ステップS201)、そうでなければ停電復旧AC
Kであるか否かを判別し(ステップS197)、停電復
旧ACKであれば停電復旧ACK受信処理を行い(ステ
ップS202)、そうでなければ停電退避ACKである
か否かを判別する(ステップS198)。
【0135】上記のステップS198で、受信パケット
が停電退避ACKであれば停電退避ACK受信処理を行
い(ステップS203)、そうでなければ開店準備AC
Kであるか否かを判別する(ステップS204)。開店
準備ACKであれば開店準備ACK受信処理を行い(ス
テップS212)、そうでなければEJECTACK
(遊技カードCのヘッドが出ている状態)であるか否か
を判別する(ステップS205)。
【0136】上記のステップS205で受信パケットが
EJECTACKであればEJECTACK受信処理を
行い(ステップS213)、そうでなければカードデー
タライトACKであるか否かを判別し(ステップS20
6)、カードデータライトACKであればライトACK
受信処理を行い(ステップS214)、そうでなければ
カードデータリードACKであるか否かを判別する(ス
テップS207)。
【0137】カードデータリードACKであればリード
ACK受信処理を行い(ステップS215)、そうでな
ければEJECTレスポンス(遊技者が遊技カードCを
抜いた状態)であるか否かを判別し(ステップS20
8)、EJECTレスポンスであればEJECTレスポ
ンス受信処理を行い(ステップS216)、そうでなけ
ればカードIN(遊技カードCが挿入された状態)であ
るか否かを判別する(ステップS209)。カードIN
であればカードIN受信処理を行い(ステップS21
7)、そうでなければエラーパケット(カード詰まり等
のエラーが発生した状態)であるか否かを判別する(ス
テップS210)。
【0138】上記のステップS210で受信パケットが
エラーパケットであればエラーパケット受信処理を行い
(ステップS218)、そうでなければR/Wステータ
ス(カードR/W21の現在の状態報告:例えば、遊技
カードCの情報の読み出し中、遊技カードCの搬送中な
ど)であるか否かを判別し(ステップS211、R/W
ステータスであればR/Wステータス受信処理を行い
(ステップS219)、そうでなければカードデータラ
イトレスポンス(遊技カードCへの書き込み終了応答)
であるか否かを判別する(ステップS220)。カード
データライトレスポンスであればカードデータライトレ
スポンス受信処理を行い(ステップS225)、そうで
なければカードデータリードレスポンス(遊技カードC
から読み出した情報(内容))であるか否かを判別する
(ステップS221)。カードデータリードレスポンス
であればカードデータリードレスポンス受信処理を行う
(ステップS226)。このカードデータリードレスポ
ンス受信処理では、受け取った情報をメモリに書き込み
他の処理での使用に供する。パケットがカードデータリ
ードレスポンスでなければIDチェック要求であるか否
かを判別する(ステップS222)。
【0139】IDチェック要求であればIDチェック要
求受信処理を行う(ステップS226)。このIDチェ
ック要求受信処理では遊技カードCからセキュリティコ
ード等を受信しメモリに書き込み認証処理等の他の処理
での使用に供する。パケットがIDチェック要求でなけ
れば受信したパケットは未定義データに相当するので、
未定義データ受信処理を行い(ステップS223)、そ
の後再度パケットデータが有るか否かの判別を行い(ス
テップS224)、パケットデータが無いときはこのL
ボード受信処理を終了し、パケットデータが有るときは
上記のステップS194に戻る。
【0140】なお、上記のステップS199〜ステップ
S203、ステップS212〜ステップS219、ステ
ップS225〜ステップS227ではそれぞれの処理を
行った後ステップS224の判別処理を行うようになっ
ている。また、ステップS223の未定義データ受信処
理を所定回数実行したときはエラー発生として取り扱わ
れる。
【0141】図30および図31は金額装置インターフ
ェイス受信処理のフローチャートである。この金額装置
インターフェイス受信処理は金額装置インターフェイス
20がデュアルポートRAM11に書き込んだ情報を主
制御装置1Mが読み取って行う処理であり、メイン処理
ルーチンに対して割り込みで実行される。この割り込み
処理では、先ずステップS230において、金額装置イ
ンターフェイス20からCRCエラーが出されてないか
どうかを判別し、CRCエラーが出されておれば、NA
CKコマンドを金額装置インターフェイス20に送信す
る(ステップS240)。このNACKコマンドは、デ
ータを正常に受信できなかったことを相手装置に通知す
る確認のための情報である。
【0142】ステップS230において、CRCエラー
が出されていないときは受信データの解析を行い(ステ
ップS231)、その受信が金額装置インターフェイス
20からの初期化要求である初期化コマンドであるか否
かの判別を行う(ステップS231)。受信コマンドが
初期化コマンドであれば金額装置インターフェイス20
の初期化処理を指令し(ステップS240)、そうでな
ければその受信コマンドがNACKコマンドであるか否
かの判別を行う(ステップS233)。受信コマンドが
NACKコマンドであればNACK処理を行い(ステッ
プS242)、そうでなければその受信コマンドが紙幣
装置54からのものであることを示す紙幣装置コマンド
であるか否かの判別を行う(ステップS234)。
【0143】受信コマンドが紙幣装置コマンドであれば
そのコマンドの解析を行い(ステップS235)、その
コマンドが「紙幣投入」であるか否かの判別を行う(ス
テップS236)。コマンドが「紙幣投入」であれば紙
幣投入処理を行い(ステップS243)、そうでなけれ
ばそのコマンドが「払い出し終了」であるか否かの判別
を行う(ステップS237)。コマンドが「払い出し終
了」であれば払い出し終了処理を行い(ステップS24
4)、そうでなければそのコマンドが「紙幣受取」であ
るか否かの判別を行う(ステップS238)。コマンド
が「紙幣受取」であれば紙幣受取処理を行い(ステップ
S245)、そうでなければそのコマンドが紙幣の不足
状態を示す「紙幣装置状態」であるか否かの判別を行う
(ステップS239)。コマンドが「紙幣装置状態」で
あれば紙幣不足フラグをセットする紙幣装置状態処理を
行い(ステップS246)、その後この金額装置インタ
ーフェイス受信処理を終了する。また、「紙幣装置状
態」でないときもこの金額装置インターフェイス受信処
理を終了する。
【0144】一方、上記のステップS234において、
受信コマンドが紙幣装置コマンドでなければステップS
247にスキップして、受信コマンドが硬貨装置55か
らのものであることを示す硬貨装置コマンドであるか否
かの判別を行う。受信コマンドが硬貨装置コマンドであ
ればそのコマンドの解析を行い(ステップS248)、
そのコマンドが「硬貨投入」であるか否かの判別を行う
(ステップS249)。コマンドが「硬貨投入」であれ
ば硬貨投入処理を行い(ステップS253)、そうでな
ければそのコマンドが「払い出し終了」であるか否かの
判別を行う(ステップS250)。コマンドが「払い出
し終了」であれば払い出し終了処理を行い(ステップS
254)、そうでなければそのコマンドが硬貨の不足状
態を示す「硬貨装置状態」であるか否かの判別を行う
(ステップS251)。コマンドが「硬貨装置状態」で
あれば硬貨不足フラグをセットする硬貨装置状態処理を
行い(ステップS255)、そうでなければそのコマン
ドが返却レバー105の回転を電気的に検出するレバー
検出スイッチ105aがオンしたことを示す「返却レバ
ーオン」であるか否かの判別を行う(ステップS25
2)。コマンドが「返却レバーオン」であれば返却フラ
グをセットし(ステップS256)、その後この金額装
置インターフェイス受信処理を終了する。また、「返却
レバーオン」でないときもこの金額装置インターフェイ
ス受信処理を終了する。
【0145】図32および図33は小型入力装置受信処
理のフローチャートである。この小型入力装置受信処理
は小型入力装置23からの情報を主制御装置1Mが読み
取って行う処理であり、メイン処理ルーチンに対して割
り込みで実行される。
【0146】この割り込み処理では、先ずステップS2
60において、回線テストフラグが有るか否かの判別を
行い、回線テストフラグが有るときは回線テスト受信処
理、すなわち小型入力装置23と大型金額付加機1との
間の回線テストを行う(ステップS268)。回線テス
トフラグが無いときは釣り銭フラグが有るか否かの判別
を行い(ステップS261)、釣り銭フラグが有るとき
は、釣り銭入力処理を行う(ステップS269)。この
釣り銭入力処理では、補充した釣り銭の枚数の入力が小
型入力装置23から行われる。ステップS261で釣り
銭フラグが無いときはエラーリストフラグが有るか否か
の判別を行う(ステップS262)。エラーリストフラ
グは、小型入力装置23からエラーリスト要求があり、
ステップS274でセットされるフラグである。エラー
リストフラグが有るときは小型入力装置23にエラーリ
ストを表示するエラー表示処理を行い(ステップS27
0)、エラーリストフラグが無いときは受信データの解
析を行う(ステップS263)。以下のステップでは、
受信データの解析結果に応じて処理を行う。
【0147】先ずステップS264で受信データが『回
線テストコード受信』であるか否かの判別を行い、その
受信データが『回線テストコード受信』であれば回線テ
ストフラグをセットし(ステップS271)、そうでな
ければ受信データが、小型入力装置23の入力キーのう
ち「売上」キーが押圧されたことを示す『「売上」押
圧』であるか否かの判別を行う(ステップS265)。
受信データが『「売上」押圧』であれば小型入力装置2
3のLCD表示器に大型金額付加機1での売上集計を表
示する大型金額付加機売上集計表示処理を行い(ステッ
プS272)、そうでなければ受信データが、小型入力
装置23の入力キーのうち「台間売」キーが押圧された
ことを示す『「台間売」押圧』であるか否かの判別を行
う(ステップS266)。
【0148】上記のステップS266で受信データが
『「台間売」押圧』であれば小型入力装置23のLCD
表示器に台間金額付加機26での売上集計を表示する台
間金額付加機売上集計表示処理を行い(ステップS27
3)、そうでなければ受信データが、小型入力装置23
の入力キーのうち「エラーリスト」キーが押圧されたこ
とを示す『「エラーリスト」押圧』であるか否かの判別
を行う(ステップS267)。受信データが『「エラー
リスト」押圧』であればエラーリストフラグをセットし
(ステップS274)、そうでなければ受信データが、
小型入力装置23の入力キーのうち「釣り銭100」キ
ーが押圧されたことを示す『「釣り銭100」押圧』で
あるか否かの判別を行う(ステップS275)。受信デ
ータが『「釣り銭100」押圧』であれば100円釣り
銭フラグをセットし(ステップS279)、そうでなけ
れば受信データが、小型入力装置23の入力キーのうち
「釣り銭500」キーが押圧されたことを示す『「釣り
銭500」押圧』であるか否かの判別を行う(ステップ
S276)。
【0149】上記のステップS276で受信データが
『「釣り銭500」押圧』であれば500円釣り銭フラ
グをセットし(ステップS280)、そうでなければ受
信データが、小型入力装置23の入力キーのうち「釣り
銭1000」キーが押圧されたことを示す『「釣り銭1
000」押圧』であるか否かの判別を行う(ステップS
277)。受信データが『「釣り銭1000」押圧』で
あれば1000円釣り銭フラグをセットし(ステップS
281)、そうでなければ受信データが、小型入力装置
23の入力キーのうち「C」キーが押圧されたことを示
す『「C」押圧』であるか否かの判別を行う(ステップ
S278)。受信データが『「C」押圧』であれば小型
入力装置23のLCD表示器での表示のクリア処理を行
い(ステップS282)、その後この小型入力装置受信
処理を終了する。また、受信データが『「C」押圧』で
ないときもこの小型入力装置受信を終了する。
【0150】図34〜図53は金額付加処理サブルーチ
ンを示す図である。なお、この金額付加処理サブルーチ
ンは、メイン処理ルーチンでのステップS47(図1
8)で実行するルーチンである。
【0151】この金額付加処理サブルーチンは、メイン
処理ルーチンにおけるステップS46(図18)におい
て、カード挿入フラグがオン(セット)されたときに実
行され、先ず図34のステップS300で後述のIDカ
ウンタ(図35)をクリアし、次に付加処理中ランプの
表示を指令する(ステップS301)。続いてカードR
/W制御装置13用の電源が再投入(ステップS83
(図21)での電源再投入フラグが「1」)であるか否
かの判別を行い(ステップS302)、電源再投入でな
ければ通信系エラー発生であるか否かの判別を行い(ス
テップS304)、通信系エラーも発生していないとき
はセキュリティコード(ID)要求処理を実行する(ス
テップS305)。
【0152】このセキュリティコード(ID)要求処理
では、図35に示すように、先ずIDカウンタでのカウ
ント値が3より大きいか否かの判別を行い(ステップS
320)、そのカウント値が3以下であればLボード4
内のデュアルポートRAMにセキュリティコード(I
D)要求コマンドと大型金額付加機1の識別番号とを書
き込み(ステップS321)、IDカウンタのカウント
値に1を加算する。一方、ステップS320においてI
Dカウンタでのカウント値が3より大きいときは、遊技
カードCより正常な応答がないとして、IDNGフラグ
を「1」にセットする(ステップS323)。
【0153】図34に戻って、ステップS305でのセ
キュリティコード(ID)要求処理が実行されると、今
度はそのセキュリティコード(ID)要求コマンドと大
型金額付加機1の識別番号とを正常に受信した結果とし
て遊技カードCからのセキュリティコードが送られてき
たか否かの判別を行い(ステップS306)、セキュリ
ティコードが送られてきていれば、そのセキュリティコ
ードを読み取り、続いてIDNGフラグをクリアし(ス
テップS307)、次のステップS308に進む。
【0154】一方、ステップS306において遊技カー
ドCからセキュリティコードが送られてきていないと判
別したときは、上記のIDNGフラグがオンであるか否
かの判別を行い(ステップS313)、IDNGフラグ
がオンであればIDNGフラグのクリア(ステップS3
14)の後、ステップS547(図52)にスキップし
てカード返却処理等を行い、この金額付加処理サブルー
チンを終了する。一方、ステップS313でIDNGフ
ラグがオンでなければステップS302に戻る。
【0155】上記のステップS308では、Lボード4
との通信が不可能となるような金額付加動作上致命的な
動作不能エラー発生であるか否かの判別を行い(ステッ
プS308)、動作不能エラー発生でなければ紙幣不足
フラグがオンであるか否かの判別を行い(ステップS3
09)、紙幣不足フラグがオンでなければそれまで大型
金額状態として設定してあって「普段動作」の解除を行
い(ステップS310)、続いて大型金額状態として新
たに「カード挿入中」を設定し(ステップS31
1))、次のステップS330に進む。
【0156】一方、上記のステップS302でカードR
/W用の電源が再投入のとき、またステップS303で
通信系エラー発生のとき、ステップS304でメモリエ
ラー発生のとき、ステップS308で動作不能エラー発
生のとき、さらにステップS309で紙幣不足フラグが
オンでそのフラグをクリアしたとき(ステップS31
2)、上記それぞれの場合はいずれも遊技カードCへの
金額付加を正常に行えないので、ステップS547(図
52)にスキップしてカード返却処理等を行いこの金額
付加処理サブルーチンを終了する。
【0157】ステップS330(図36)では、読み取
ったセキュリティコードを予め格納しているセキュリテ
ィコードと照合し、そのセキュリティコードが異常でな
いか否かの判別をその先頭アドレスから順に行い、異常
と判別したときはステップS550(図53)にスキッ
プして遊技カードC側に異常があるとして遊技カードC
の返却処理を行う。
【0158】一方、セキュリティコードを先頭アドレス
から順に判別しその8バイト全体にわたって確認し異常
が見出されないときは(ステップS331)、カードR
/W制御装置13用電源再投入であるか否かの判別を行
い(ステップS332)、再投入であればステップS5
47(図52)にスキップしてカード返却処理等を行い
この金額付加処理サブルーチンを終了する。再投入でな
ければ次のステップS333でカード読込処理(図3
7、図38)を実行する。
【0159】このカード読込処理では、図37に示すよ
うに、先ずNACKカウンタをクリアし(ステップS3
40)、次にLボード4のデュアルポートRAMに遊技
カードC内の所定のデータの読み取りを指令するカード
データリードコマンドを書き込み(ステップS34
1)、続いてリードACKフラグがオンであるか否かの
判別を行う(ステップS342)。リードACKフラグ
がオンであるとき、すなわち遊技カードCがカードデー
タリードコマンドを正常に受信したことを確認できたと
きそのフラグをクリアし(ステップS348)、次にエ
ラー発生であるかの判別を行い(ステップS349)、
エラー発生であれば「カードエラー」設定を行う(ステ
ップS366,図38)。エラー発生でなければカード
データリードコマンドに対応するレスポンスを受信した
か否かの判別を行い(ステップS350)、レスポンス
を受信してなければステップS349に戻り、レスポン
スを受信したときはステップS360(図38)に進
む。
【0160】ステップS360では、カード異常である
か否かの判別を行い、カード異常であれば「カードエラ
ー」設定を行うとともにRAM2の所定エリアに音声デ
ータ01(図57)、すなわち”カードが異常です”と
いうアナンスをスピーカ21から行わせるためのデータ
を書き込み(ステップS363)、カード異常でなけれ
ばステップS361に進む。。
【0161】ステップS361では、遊技カードCが有
効期限切れでないかどうかの判別を行い、有効期限切れ
であれば「カードエラー」設定を行って遊技カードCを
返却させるようにするとともにRAM2の所定エリアに
音声データ02(図57)、すなわち”カードの有効期
限が切れています”というアナンスをスピーカ21から
行わせるためのデータを書き込み(ステップS36
4)、有効期限切れでなければステップS362に進
む。このように、有効期限切れの遊技カードCの取り扱
いを禁止するようにしたので、遊技カードCの機能の劣
化を未然に防止することができ、安全性を高度に維持す
ることができる。
【0162】ステップS362では、遊技カードCが球
貸し上限でないかどうかの判別を行い、球貸し上限であ
れば「カードエラー」設定を行うとともにRAM2の所
定エリアに音声データ03(図57)、すなわち”金額
付加できません”というアナンスをスピーカ21から行
わせるためのデータを書き込んでこのカード読込処理を
終了し(ステップS365)、また球貸し上限でないと
きは遊技カードCからのレスポンスを正常に受信してこ
のカード読込処理を終了する。
【0163】すなわち、大型金額付加機1には予め遊技
カードCに対する付加可能最大金額が設定してあり、装
着された遊技カードCに付加金額の最小額である3千円
を付加したとき、遊技カードCの残金額としての球貸し
金額が付加可能最大金額を越えて球貸し上限とならない
ように付加金額の制限チェックを行っている。したがっ
て、例えば付加可能最大金額が2万円であり、読み取っ
た遊技カードCの球貸し金額が1万8千円であった場
合、これに金額を付加すると最小額3千円であっても2
万円を越えてしまうので、このような場合は「カードエ
ラー」とし金額付加を許可せず遊技カードCを遊技者に
返却するようにしている。
【0164】一方、上記のステップS342において、
リードACKフラグがオンでないとき、すなわち遊技カ
ードCがカードデータリードコマンドを正常に受信した
ことを確認できないときは、次のステップS343でそ
の状態で1秒経過したかを監視し、1秒経過したときは
NACKカウンタのカウント値に1を加算し(ステップ
S344)、そのカウント値が3を越えたか否かの判別
を行う(ステップS345)。カウント値が3を越えて
いなければステップS341に戻り、3を越えたとき
は、カードR/W制御装置13側との回線が切れている
可能性があるので、ウエイトオーバ設定を行い(ステッ
プS346)、回線接続待ちとして(ステップS34
7)、ステップS340に戻る。
【0165】図36に戻って、ステップS333のカー
ド読込処理が終了すると、次のステップS334でエラ
ー発生であるか否かの判別を行い、エラー発生であれば
そのエラーが「カードエラー」であるか否かの判別を行
う(ステップS335)。そして、「カードエラー」発
生であればステップS550(図53)にスキップし、
遊技カードC側に異常があるとしてRAM2内の表示エ
リアに「カードNGコマンド」とそれに対応する音声デ
ータ03”金額付加できません”(図57)を書き込
み、カード返却処理を行い(ステップS551)、続い
て遊技カードCが確実に取り出されたことを確認し(ス
テップS552)、その後ステップS523(図51)
にスキップする。
【0166】ステップS523では紙幣不足フラグがオ
ンであるか否かの判別を行い、オンであれば紙幣不足で
あるのでRAM2内の表示エリアに「トラブルコマン
ド」を書き込み(ステップS524)、紙幣不足フラグ
をクリアし(ステップS525)、続いて大型金額状態
に「カードIN解除」、「カード排出解除」および「キ
ャンセル解除」を設定し(ステップS526,S52
7,S528)、さらにカード挿入フラグのクリア(ス
テップS529)、RAM2内の表示エリアへの「普段
動作コマンド」の書き込み(ステップS530)、普段
動作中であることのLED表示を動作可能LED40を
用いて行い(ステップS531)、この金額付加処理サ
ブルーチンを終了する。また、上記のステップS523
で紙幣不足フラグがオンでないときは、ステップS52
4およびステップS525をスキップして直接ステップ
S526〜S531を実行し、この金額付加処理サブル
ーチンを終了する。
【0167】一方、上記のステップS335で「カード
エラー」発生でなければ、カードR/W制御装置13の
初期化処理(ステップS336)を行って遊技カードC
を排出した後再度エラー発生であるか否かの判別を行う
(ステップS337)。ここで、エラー発生であればカ
ードR/W制御装置13の初期化時のエラーであるとし
てステップS336に戻り、エラー発生でなければ、ス
テップS523(図51)にスキップし、上記のステッ
プS523〜ステップS531を実行してこの金額付加
処理サブルーチンを終了する。
【0168】また、上記のステップS334において、
エラー発生でなければステップS370(図39)に進
み、RAM2内の表示エリアに「カードOKコマンド」
と、レスポンス受信した遊技カードC内のデータとを書
き込む。なお、この表示エリアに書き込むデータは、遊
技カードCの球貸し金額(残金額)、持ち球数および貯
球金額であり、CRT表示画面122に表示する際に使
用される。
【0169】次に、ドア(正面操作盤101)がオープ
ン中であるか否かの判別を行い(ステップS371)、
ドアが閉じていることを確認した上で、大型金額状態と
して「金額投入中」を設定し(ステップS372)、続
いて入金オーバフラグをクリアし(ステップS37
3)、入金オーバ確認フラグをクリアし(ステップS3
74)、金額投入の許可指令を出し(ステップS37
5)、1万円付加スイッチ36等の付加金額選択用の付
加スイッチの押圧を許可する(ステップS376)。
【0170】そして、カードR/W制御装置13用電源
再投入であるか否かの判別を行い(ステップS380、
図40)、再投入であればステップS547(図52)
にスキップし、そのステップS547でカード返却処理
を行い、その後次のステップS548で遊技カードCが
確実に取り出されたことを確認した上で、上記のステッ
プS523〜ステップS531を実行しこの金額付加処
理サブルーチンを終了する。
【0171】カードR/W制御装置13用電源再投入で
なければキャンセルスイッチ35を押すキャンセル選択
がなされたか否かの判別を行い(ステップS381)、
キャンセルの選択がなければ金額の投入がなされたか否
かの判別を行う(ステップS382)。金額の投入がな
されていなければステップS380に戻り、金額の投入
がなされていれば次のステップS383に進む。
【0172】一方、上記のステップS381において、
キャンセルの選択がなされているときは、ステップS5
40(図52)にスキップして、キャンセルを確認する
ための確認用ランプ35aを点灯し(ステップS54
0)、RAM2内の表示エリアに「キャンセルコマン
ド」を書き込み(ステップS541)、続いて大型金額
状態に「金額投入中解除」の設定、および「キャンセ
ル」の設定を行い(ステップS542,S543)、さ
らに、投入金額を算出しその投入金額を返却する(ステ
ップS544、S545)。そして、投入金額の返却が
済んだか否かの判別を行い(ステップS546)、投入
金額の返却済みを確認した上で、上記のカード返却処理
(ステップS547)およびカード取り出し確認(ステ
ップS548)を行い、さらに上述したステップS52
3〜ステップS531を実行してこの金額付加処理サブ
ルーチンを終了する。
【0173】図40に戻って、金額投入された後のステ
ップS383では、RAM2内の表示エリアに「金額投
入促進コマンド」と、球貸し金額(残金額)、貯球金
額、投入金額および持ち球数とを書き込み、その後カー
ドR/W制御装置13用電源再投入であるか否かの判別
を行い(ステップS384)、再投入であればステップ
S547(図52)にスキップしてカード返却処理等を
行いこの金額付加処理サブルーチンを終了する。再投入
でなければキャンセルスイッチ35を押すキャンセル選
択がなされたか否かの判別を行い(ステップS38
5)、キャンセルの選択がなされていなければ有効金額
の投入がなされたか否かの判別を行う(ステップS38
6)。有効金額の投入がなされていなければ、返却フラ
グがオンか否かの判別を行い(ステップS387)、オ
ンでなければステップS384に戻る。
【0174】そして、上記ステップS385でキャンセ
ルの選択がなされたとき、およびステップS387で返
却フラグがオンであってその次のステップS388で返
却フラグがクリアされたときは、それぞれステップS5
40(図52)にスキップして上述したステップS54
0〜〜ステップS548,ステップS523〜ステップ
S531を実行し、カード返却処理を行った上でこの金
額付加処理サブルーチンを終了する。
【0175】一方、上記のステップS386で有効金額
の投入がなされたときは、その入金額が1万円以上であ
るか否かの判別を行い(ステップS389)、入金額が
1万円を越えていれば入金オーバフラグをセットしてス
テップS391(図41)に進み、入金額が1万円を越
えていなければステップS390をスキップして直接ス
テップS391に進む。
【0176】ステップS391では、RAM2内の表示
エリアに「付加スイッチ選択コマンド」と、球貸し金額
(残金額)、貯球金額、投入金額および持ち球数とを書
き込み、その後カードR/W制御装置13用電源再投入
であるか否かの判別を行い(ステップS392)、再投
入であればステップS547(図52)にスキップして
カード返却処理等を行いこの金額付加処理サブルーチン
を終了する。再投入でなければ入金オーバフラグがオン
か否かの判別を行い(ステップS393)、入金オーバ
フラグがオンのときは、入金オーバ確認フラグがオンで
あるか否かの判別を行い(ステップS394)、入金オ
ーバ確認フラグがオンのときはステップS408(図4
2)にスキップして後述するステップS408以降の各
ステップを実行し、入金オーバ確認フラグがオンでない
ときは、大型金額状態の「金額投入中」の解除(ステッ
プS395)、および大型金額状態への「入金オーバ」
の設定を行い(ステップS396)、またデュアルポー
トRAM11への「紙幣・硬貨投入禁止コマンド」の書
き込み(ステップS397)、さらに入金オーバ確認フ
ラグのセット(ステップS398)を行い、ステップS
400(図42)に進む。また、上記のステップS39
3で入金オーバフラグがオンでないときもステップS4
00に進む。
【0177】ステップS400では千円紙幣満杯中であ
るか否かの判別を行い、千円紙幣満杯中であれば「千円
紙幣投入禁止」の設定を行って次のステップS402に
進み(ステップS401)、千円紙幣満杯中でないとき
はステップS401をスキップしてステップS402に
進む。
【0178】ステップS402では5千円紙幣満杯中で
あるか否かの判別を行い、5千円紙幣満杯中であれば
「5千円紙幣投入禁止」の設定を行って次のステップS
404に進み(ステップS403)、5千円紙幣満杯中
でないときはステップS403をスキップしてステップ
S404に進む。
【0179】ステップS404では1万円紙幣満杯中で
あるか否かの判別を行い、1万円紙幣満杯中であれば
「1万円紙幣投入禁止」の設定を行って次のステップS
406に進み(ステップS405)、1万円紙幣満杯中
でないときはステップS405をスキップしてステップ
S406に進む。
【0180】ステップS406では硬貨満杯中であるか
否かの判別を行い、硬貨満杯中であれば「硬貨投入禁
止」の設定を行って次のステップS408に進み(ステ
ップS407)、硬貨満杯中でないときはステップS4
07をスキップしてステップS408に進む。
【0181】ステップS408では、ドア(正面操作盤
101)がオープン中であるか否かの判別を行い、ドア
が閉じていることを確認した上で返却フラグがオンして
いるか否かの判別を行い(ステップS410)、返却フ
ラグがオンでないときは1万円付加スイッチ36等の付
加スイッチを押圧して付加金額の選択が済んだか否かの
判別を行い(ステップS411)、未だ付加スイッチに
よる選択が済んでいないときは上記のステップS392
に戻り、付加スイッチによる選択が済んでいるときはそ
の付加スイッチの選択種別をRAM2に格納する(ステ
ップS412)。その後、キャンセルスイッチ35を押
すキャンセル選択がなされたか否かの判別を行い(ステ
ップS413)、キャンセルの選択がなされていなけれ
ば「付加スイッチ押圧禁止」の設定を行って付加スイッ
チからの入力を禁止し(ステップS414)、続いて付
加スイッチで選択した金額が投入金額を越えていないか
どうかの判別を行い(ステップS415)、投入金額を
越えているときはステップS391に戻り、投入金額を
越えていないときは入金オーバフラグと入金オーバ確認
フラグとをクリアし(ステップS416)、ステップS
420(図44)に進む。
【0182】なお、上記のステップS410で返却フラ
グがオンしているときは返却フラグをクリアした後(ス
テップS417)、また上記のステップS413でキャ
ンセルの選択がなされたときは、それぞれステップS5
40(図52)にスキップして上述したステップS54
0〜ステップS548,ステップS523〜ステップS
531を実行し、カード返却処理を行った上でこの金額
付加処理サブルーチンを終了する。
【0183】ステップS420では「ゲーム当たり」を
クリアし、次にステップS71(図20)で生成される
乱数を読み出し(ステップS421)、その乱数が予め
設定されている当たり範囲の最小値S1以上で最大値S
2以下であるか、すなわち乱数が当たり範囲に含まれる
数値であるか否かの判別を行い(ステップS422,S
423)、乱数が当たり範囲に含まれる数値であれば
「ゲーム当たり」の設定(ステップS424)を行った
後ステップS425に進み、乱数が当たり範囲に含まれ
ないときはステップS424をスキップして直接ステッ
プS425に進む。
【0184】ステップS425では、大型金額状態に
「金額投入中解除」の設定を行い、次にデュアルポート
RAM11に「紙幣・硬貨投入禁止コマンド」の書き込
みを行い(ステップS426)、またステップS412
でRAM2に格納した付加スイッチの選択種別を読み込
み(ステップS427)、3千円の選択であれば「3千
円値」の設定を、5千円の選択であれば「5千円値」の
設定を、また1万円の選択であれば「1万円値」の設定
をそれぞれ行い(ステップS428〜S430,S43
6,S437)、その後ステップS431に進む。
【0185】ステップS431では、遊技カードCから
送信してきてRAM2内に記憶している球貸し金額を読
み出し、その球貸し金額に上記の3千円等の付加金額を
加算して付加後の球貸し金額を算出し(ステップS43
1)、また種別毎の合計付加金額を求め(ステップS4
32)、次に付加金額の全合計を求め(ステップS43
3)、続いて返却すべき釣り銭を算出し(ステップS4
34)、そして付加回数の更新を行い(ステップS43
5)、次のステップS440(図45)に進む。なお、
これらの種別毎の合計金額、付加金額の全合計および付
加回数は、大型金額付加機1の稼働データとして使用さ
れるものである。
【0186】ステップS440では、ドア(正面操作盤
101)がオープン中であるか否かの判別を行い、ドア
が閉じていることを確認した上で、3千円の選択である
か否かの判別を行い(ステップS441)、3千円の選
択であれば3千円付加スイッチの確認用ランプ38aを
点灯し(図46のステップS465)、またRAM2内
の表示エリアに「付加スイッチ決定コマンド」と、球貸
し金額(残金額)、貯球金額、投入金額および持ち球数
とを書き込み、ステップS470(図47)に進む。
【0187】一方、ステップS441で3千円の選択で
ないと判別したときは、金額付加が5千円以上でありサ
ービスとしてのプレミアムゲームを行う権利が発生する
ので大型金額状態に「ゲーム中」の設定を行い(ステッ
プS442)、次のステップS443で5千円の選択で
あるか否かの判別を行い、5千円の選択であれば5千円
選択時のプレミアムゲームが当たりのとき遊技者にサー
ビスとして提供するサービス球数の設定を行い(ステッ
プS451)、5千円の選択でないときは1万円の選択
なので1万円選択時のプレミアムゲームが当たりのとき
遊技者にサービスとして提供するサービス球数の設定を
行い(ステップS444)、続いてプレミアムゲーム回
数の更新を行って稼働データとして使用できるようにし
(ステップS445)、さらにプレミアムゲームが「ゲ
ーム当たり」であるか否かの判別を行う(ステップS4
46)。
【0188】プレミアムゲームが「ゲーム当たり」であ
ればプレミアムとしての付加球数の更新を行って稼働デ
ータとして使用できるようにし(ステップS447)、
持ち球数にサービス球数を加算し(ステップS44
8)、RAM2内の表示エリアに「プレミアムコマン
ド」とサービス球数データとを書き込み(ステップS4
49)、「ゲーム当たり」となるプレミアムゲームの実
施時間を確保するために35秒遅延(ステップS45
0)を行った後ステップS460(図46)に進む。
【0189】一方、ステップS446でプレミアムゲー
ムが「ゲーム当たり」でなければ設定したサービス球数
をクリアし(ステップS452)、RAM2内の表示エ
リアに「プレミアムコマンド」とサービス球数=0とを
書き込み(ステップS454)、23秒遅延(ステップ
S455)を行った後ステップS460(図46)に進
む。
【0190】ステップS460では、ドア(正面操作盤
101)がオープン中であるか否かの判別を行い、ドア
が閉じていることを確認した上で、5千円の選択であれ
ば5千円付加スイッチの確認用ランプ37aを点灯し、
1万円の選択であれば1万円付加スイッチの確認用ラン
プ36aを点灯し(ステップS461)、次にプレミア
ムゲームが「ゲーム当たり」であるか否かの判別を行う
(ステップS446)。
【0191】プレミアムゲームが「ゲーム当たり」でな
ければ遊技カードCへの書き込み表示時間に時間T2を
設定し(ステップS463)、「ゲーム当たり」であれ
ば遊技カードCへの書き込み情報量が多少増加するため
書き込み表示時間に上記の時間T2より若干長い時間T
1を設定し(ステップS467)、次にRAM2内の表
示エリアに「カード書込コマンド」と球貸し金額(残金
額)、貯球金額、投入金額および持ち球数とを書き込み
(ステップS464)、ステップS470(図47)に
進む。
【0192】ステップS470では大型金額状態の「ゲ
ーム中」を解除し、また大型金額状態に「カード書込」
を設定し(ステップS471)、次にカードR/W制御
装置13用電源再投入であるか否かの判別を行い(ステ
ップS472)、再投入であればステップS542(図
52)にスキップして投入金額の返却やカード返却処理
等を行い、この金額付加処理サブルーチンを終了する。
再投入でなければステップS64(図19)の停電フラ
グをチェックすることにより停電検出であるか否かの判
別を行い(ステップS473)、停電検出でないときは
データ書込処理(図48,図49)を行う。
【0193】データ書込処理では、図48に示すよう
に、先ずNACKカウンタをクリアし(ステップS49
0)、次にLボード4のデュアルポートRAMに遊技カ
ードCへの所定のデータの書き込みを指令するカードデ
ータライトコマンドを書き込み(ステップS491)、
続いてそのデュアルポートRAMに「球貸し金額」、
「持ち球数」、「ホール名」、「ホールナンバー」、お
よび「使用年月日」を書き込む(ステップS492,S
493,S494,S495,S496)。なお、この
Lボード4のデュアルポートRAMへの書き込みは,R
AM2内のL送信エリアに書き込むことにより行われ
る。また、ステップS493の「持ち玉数」の書き込み
は、「ゲーム当たり」でサービス球が発生したときのみ
行われる。
【0194】その後ライトACKフラグがオンであるか
否かの判別を行い(ステップS497)、ライトACK
フラグがオンであれば図49のステップS503に進ん
でライトACKフラグをクリアし、次にエラー発生であ
るか否かの判別を行い(ステップS504)、エラー発
生でなければカードデータライトコマンドに対応するレ
スポンスを受信したか否かの判別を行い(ステップS5
05)、レスポンスを受信してなければステップS50
4に戻り、レスポンスを受信したときはこのデータ書込
処理を終了する。また、エラー発生であれば「カードエ
ラー」設定を行った上で(ステップS506)、このデ
ータ書込処理を終了する。
【0195】一方図48に戻って、上記のステップS4
97でライトACKフラグがオンでないとき、すなわち
遊技カードCがカードデータライトコマンドを正常に受
信したことを確認できないときは、次のステップS49
8でその状態で1秒経過したかを監視し、1秒経過した
ときはNACKカウンタのカウント値に1を加算し(ス
テップS499)、そのカウント値が3を越えたか否か
の判別を行う(ステップS500)。カウント値が3を
越えていなければステップS491に戻り、3を越えた
ときは、カードR/W制御装置13側との回線が切れて
いる可能性があるので、ウエイトオーバ設定を行い(ス
テップS501)、回線接続待ちとして(ステップS5
02)、ステップS490に戻る。
【0196】上記のデータ書込処理の終了後、図47に
戻り次のステップS479に進んでエラー発生であるか
否かの判別を行い、エラー発生でなければ図50のステ
ップS510にスキップしてタイマ計測中であるか否か
の判別を行う。ここでのタイマ計測はステップS46
3,S467で設定した遊技カードCへの書き込み表示
時間T1、T2がタイムアップしたか否かを監視するた
めの計測である。タイムアップしていなければタイムア
ップするまで待機し、タイムアップしたとき次のステッ
プS511に進む。
【0197】ステップS511では大型金額状態の「カ
ード書込」を解除し、続いてドア(正面操作盤101)
がオープン中であるか否かの判別を行い(ステップS5
12)、ドアが閉じていることを確認した上でRAM2
内の表示エリアに「カード書込完了コマンド」を書き込
み(ステップS513)、その後釣り銭の返却が必要で
るか否かの判別を行い(ステップS514)、釣り銭返
却が必要であれば釣り銭返却の処理を行い(ステップS
518)、釣り銭返却が済んだことを確認した上で(ス
テップS519)、ステップS515以降に進み遊技カ
ードCの返却を行うようにする。一方、釣り銭返却が不
要であれば直接ステップS515に進む。このように、
釣り銭がある場合に、釣り銭(紙幣)を遊技者が抜き取
って紙幣が取り出されたことを確認した上で、遊技カー
ドCを遊技者に返却するようにしたので、釣り銭の取り
忘れを防止することができ、金銭上のトラブルを確実に
防止することができる。遊技カードCを先に返却する
と、遊技を行うのに夢中な遊技者は釣り銭を受け取るの
を忘れてしまう傾向があり、このような取り忘れを未然
に防止することができる。
【0198】ステップS515では停電退避フラグ(ス
テップS474)がオンであるか否かの判別を行い、オ
ンでなければカード返却処理を行い(ステップS51
6)、次に遊技カードCが確実に取り出されたことを確
認し(ステップS517)、続いてリアルタイムクロッ
クに基づいて発生時刻(遊技カードCに金額を付加した
時刻)を設定する(ステップS520,図51)。
【0199】さらに通信制御装置42のデュアルポート
RAMにその発生時刻を書き込み(ステップS52
1)、またその通信制御装置42のデュアルポートRA
Mに上記データ書込処理で遊技カードCに書き込んだ
「球貸し金額」、「持ち球数」、「ホール名」などのデ
ータや、付加金額などの諸データを書き込み(ステップ
S522)、管理装置72側への送信に供する。なお、
通信制御装置42のデュアルポートRAMへの書き込み
は、RAM2内の光送信エリアに書き込むことにより行
われる。その後、上述したステップS523〜ステップ
S531を実行してこの金額付加処理サブルーチンを終
了する。
【0200】一方、上記のステップS515で、釣り銭
処理を終えた段階で停電退避フラグがオンになっている
ときは、ステップS516〜ステップS522を実行せ
ずに上記のステップS523〜ステップS531を実行
し、この金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0201】また、上記のステップS479に戻って、
データ書込処理を終えた段階でエラー発生があればRA
M2内の表示エリアに「トラブルコマンド」を書き込み
(ステップS480)、「カードエラー」発生であるか
否かの判別を行い(ステップS481)、「カードエラ
ー」発生でなければ、カードR/W制御装置13の初期
化処理を行って遊技カードCを排出し(ステップS48
2)、その後再度エラー発生であるか否かの判別を行い
(ステップS483)、エラー発生であればカードR/
W制御装置13の初期化時のエラーであるとしステップ
S482に戻って再度カードR/W制御装置13の初期
化を行い、エラー発生でないことを確認した上でステッ
プS484に進む。ステップS484では、RAM2内
の表示エリアに「付加NGコマンド」を書き込み、続い
て書込エラーの復帰(ステップS485)、投入金額の
算出(ステップS486)、投入金額の返却(ステップ
S487)を行い、その後上述したステップS523〜
ステップS531を実行してこの金額付加処理サブルー
チンを終了する。
【0202】一方、上記のステップS481で「カード
エラー」発生のときは図53のステップS553にスキ
ップして大型金額状態の「カード書込」を解除し、投入
金額を算出しその投入金額を返却する(ステップS55
4、S555)。そして、投入金額の返却が済んだか否
かの判別を行い(ステップS556)、投入金額の返却
済みを確認した上でカード返却処理を行い(ステップS
557)、さらに遊技カードCが確実に取り出されたこ
とを確認し(ステップS558)、その後上述したステ
ップS523〜ステップS531を実行してこの金額付
加処理サブルーチンを終了する。
【0203】また、上記のステップS473において停
電を検出したときは、停電退避フラグのセットを行い
(ステップS474)、保存が必要なデータのEEPR
OM33への退避のための時間として10msを確保し
(ステップS475)、続いて金額付加処理中の遊技カ
ードCの排出等を行う停電退避処理を行い(ステップS
476)、その後エラー発生であるか否かの判別を行う
(ステップS477)。
【0204】エラー発生であれば上述したステップS5
23〜ステップS531を実行してこの金額付加処理サ
ブルーチンを終了し、エラー発生でなければ上述したス
テップS510〜ステップS515(ステップS515
の停電退避フラグはオンでステップS523に移行),
およびステップS523〜ステップS531を実行して
この金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0205】次に、画像表示制御装置24が行う制御処
理内容を、図54〜図64を用いて説明する。図54、
図55および図56は画像表示制御装置が行う画像制御
処理のフローチャートを示す図、また図57は画像表示
制御装置が音声によるガイダンスを行う際の音声データ
番号とそのアナウンス例を示す図、図58〜図64は各
過程でのCRT表示画面での画面を示す図である。
【0206】画像表示制御装置24は主制御装置1Mか
ら送信してきた情報を画像表示インターフェイス17を
経由して受信し、その情報に従ってCRT表示画面12
2やスピーカ121の動作を制御し、視聴覚的に画面表
示によるガイダンスや音声によるガイダンスを行う。す
なわち、主制御装置1Mは図22および図23に示した
16msタイマ処理において各種のモード番号とそれに
対応する表示データや音声データの画像表示制御装置2
への送信を行い、画像表示制御装置24は、それらのデ
ータを受信して以下の各ステップを実行する。
【0207】先ず、ステップS570において初期化処
理を行った後、ステップS571においてモード01の
受信が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステッ
プでは、金額付加処理サブルーチンのステップS530
の処理においてRAM2に書き込んだ「普段動作コマン
ド」を16msタイマ処理のステップS92にて検出し
たときモード01とその対応データを画像表示制御装置
24に送ってくるので、その受信が有ったか否かの判別
を行っている。モード01の受信が有るときは普段動画
の表示処理と、それに対応する音声データ04の出力を
行う(ステップS576)。この普段動画の表示処理に
よって、CRT表示画面122には客待ち状態を示す画
像が表示され、また音声データ04の出力によってスピ
ーカ121からは”¥5000以上でプレミアムゲーム
が行えます。”というアナンスが行われる。モード01
の受信が無いときは次のステップS572に進む。
【0208】ステップS572では、モード02の受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS370の処
理においてRAM2に書き込んだ「カードOKコマン
ド」を16msタイマ処理のステップS93にて検出し
たときモード02とその対応データを画像表示制御装置
24に送ってくるので、その受信が有ったか否かの判別
を行っている。モード02の受信が有るときはカードO
K動画の表示処理と、それに対応する音声データ05の
出力を行う(ステップS576)。このカードOK動画
の表示処理によって、CRT表示画面122には図58
に示すようなカードOKを示す画像および遊技カードC
に記録されている現時点での玉貸し金額、貯球金額、持
ち球数が表示され、また音声データ05の出力によって
スピーカ121からは、”いらっしゃいませ。”という
アナンスが行われる。なお、このカードOK動画は、遊
技カードCの認証後に表示する。モード02の受信が無
いときは次のステップS573に進む。
【0209】上記のようにカードOKを示す画像では、
遊技カードCに記録されている現時点での玉貸し金額、
貯球金額、持ち球数をも同時に表示するようにしたの
で、遊技者は金額付加に際して遊技カードCの内容をC
RT表示画面122で改めて確認でき、自分の現状を正
確に知った上で的確な金額付加を行うことができる。ま
た、案内報知に際して画像と音声を用いるようにしたの
で、遊技者は確実に次になすべき操作を知ることがで
き、遊技者に対して親切な案内を提供することができ
る。上記の玉貸し金額、貯球金額、持ち球数の表示は下
記の金額投入を促す画像(図59)、付加スイッチの選
択を促す画像、付加スイッチの決定を知らせる画像(図
60)等においても同様に表示されている。
【0210】ステップS573では、モード04の受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS383の処
理においてRAM2に書き込んだ「金額投入促進コマン
ド」を16msタイマ処理のステップS95にて検出し
たときモード04とその対応データを画像表示制御装置
24に送ってくるので、その受信が有ったか否かの判別
を行っている。モード04の受信が有るときは金額投入
促進動画の表示処理と、それに対応する音声データ06
の出力を行う(ステップS578)。この金額投入促進
動画の表示処理によって、CRT表示画面122には図
59に示すような金額投入を促す画像が表示され、また
音声データ06の出力によってスピーカ121から
は、”お金を入れて下さい。¥5000以上でプレミア
ムゲームが行えます。”というアナンスが行われる。な
お、この金額投入促進動画は、上記のカードOK画面の
表示後に表示されることになる。モード04の受信が無
いときは次のステップS574に進む。
【0211】このように、この実施例の案内報知では、
金額付加のための操作案内だけでなく、プレミアムゲー
ムへの参加案内をも行うようにしたので、5千円以上の
金額付加でサービスとしてのプレミアムゲームが行える
ことを周知徹底させることができる。
【0212】ステップS574では、モード05の受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS391の処
理においてRAM2に書き込んだ「付加スイッチ選択コ
マンド」を16msタイマ処理のステップS96にて検
出したときモード05とその対応データを画像表示制御
装置24に送ってくるので、その受信が有ったか否かの
判別を行っている。モード05の受信が有るときは付加
スイッチ選択動画の表示処理と、それに対応する音声デ
ータ07の出力を行う(ステップS579)。この付加
スイッチ選択動画の表示処理によって、CRT表示画面
122には付加スイッチの選択を促す画像が表示され、
また音声データ07の出力によってスピーカ121から
は、”付加金額を選んで下さい。”というアナンスが行
われる。なお、この付加スイッチ選択動画は、上記の金
額投入促進画面の表示後に表示されることになる。モー
ド05の受信が無いときは次のステップS575に進
む。
【0213】ステップS575では、モード06の受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS466の処
理においてRAM2に書き込んだ「付加スイッチ決定コ
マンド」を16msタイマ処理のステップS100にて
検出したときモード06とその対応データを画像表示制
御装置24に送ってくるので、その受信が有ったか否か
の判別を行っている。モード06の受信が有るときは付
加スイッチ決定動画の表示処理と、それに対応する音声
データ08の出力を行う(ステップS580)。この付
加スイッチ決定動画の表示処理によって、CRT表示画
面122には、図60に示すような付加スイッチの決定
を知らせる画像が表示され、また音声データ08の出力
によってスピーカ121からは、”カードに¥3000
付加しました。”というアナンスが行われる。なお、こ
の付加スイッチ決定動画は、付加金額スイッチを押下し
たときに表示される。モード06の受信が無いときは次
のステップS590に進む。
【0214】ステップS590では、モード08の受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS449また
はステップS454の処理においてRAM2に書き込ん
だ「プレミアムコマンド」を16msタイマ処理のステ
ップS98にて検出したときモード08とその対応デー
タを画像表示制御装置24に送ってくるので、その受信
が有ったか否かの判別を行っている。モード08の受信
が有るときはサービス球データが「0」であるか否かの
判別を行い(ステップS595)、サービス球が「0」
(すなわちプレミアムゲームがはずれ)のときはプレミ
アムゲームはずれ動画の表示処理と、それに対応する音
声データ0Aの出力を行う(ステップS601)。この
プレミアムゲームはずれ動画の表示処理によって、CR
T表示画面122では、所定のプレミアムゲーム動画が
スタートし、そのプレミアムゲームの最後にプレミアム
ゲームがはずれであることを知らせる画面が表示され
る。また音声データ0Aの出力によってスピーカ121
からは、”プレミアムゲームスタートです。当たれば球
50個のサービス。残念。また挑戦してね。”というア
ナンスが行われる。
【0215】一方、ステップS595でサービス球が
「0」でないとき(すなわちプレミアムゲームが当たり
のときであって、5千円付加での当たりでサービス球が
「50」、1万円付加での当たりでサービス球が「10
0」というデータのとき)はプレミアムゲーム当たり動
画の表示処理と、それに対応する音声データ09の出力
を行う(ステップS596)。このプレミアムゲーム当
たり動画の表示処理によって、CRT表示画面122で
は、所定のプレミアムゲーム動画がスタートし、そのプ
レミアムゲームの最後にプレミアムゲームが当たりであ
ることを知らせる画面が表示される。また音声データ0
9の出力によってスピーカ121からは、”プレミアム
ゲームスタートです。当たれば球50個のサービス。当
たり、やった。球50個獲得。”というアナンス、また
は”プレミアムゲームスタートです。当たれば球100
個のサービス。当たり、やった。球100個獲得。”と
いうアナンスが行われる。なお、このプレミアムゲーム
当たり画面および上記のプレミアムゲームはずれ画面
は、付加スイッチ決定後に表示が開始される。ステップ
S590でモード08の受信が無いときは次のステップ
S591に進む。
【0216】このように、付加金額が5千円以上のとき
にサービスとして行うプレミアムゲームを、案内報知に
使用するCRT画面122とスピーカ121とで兼用し
て行うようにしたので、プレミアムゲーム実行用として
余分の装置が必要でなく、大型金額付加機1をより簡単
に構成することができる。
【0217】また、この実施例の案内報知では、金額付
加のための操作案内やプレミアムゲームへの参加案内だ
けでなく、プレミアムゲームの結果がはずれであるか当
たりであるかを報知し、当たりの場合はサービスとして
の獲得球の球数をも報知するので、遊技者はプレミアム
ゲームの結果を正確に知ることができ、初めて金額を付
加する遊技者であっても、プレミアムゲームを行えるこ
とおよびその結果を十分に了解でき、遊技カードCが手
元に返却されるまでの各操作を極めて分かりやすい案内
報知に従って速やかに行うことができる。
【0218】ステップS591では、モード09の受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS464の処
理においてRAM2に書き込んだ「カード書込コマン
ド」を16msタイマ処理のステップS99にて検出し
たときモード09とその対応データを画像表示制御装置
24に送ってくるので、その受信が有ったか否かの判別
を行っている。モード09の受信が有るときはカード書
込動画の表示処理と、それに対応する音声データ0Bの
出力を行う(ステップS597)。このカード書込動画
の表示処理によって、CRT表示画面122には、図6
1に示すような遊技カードCにデータを書き込み中であ
ることを知らせる画像が表示され、また音声データ0B
の出力によってスピーカ121からは、”カードに¥*
**付加しました。ありがとうございました。”という
アナンスが行われる。なお、プレミアムゲームが当たり
であったときは、”カードに¥5000、球50個付加
しました。ありがとうございました。”というアナン
ス、または”カードに¥10000、球100個付加し
ました。ありがとうございました。”というアナンスに
なる。このカード書込動画は、プレミアムゲーム後の遊
技カードCへのデータ書込時に表示される。モード09
の受信が無いときは次のステップS592に進む。
【0219】ステップS592では、モード10の受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS480の処
理においてRAM2に書き込んだ「トラブルコマンド」
を16msタイマ処理のステップS104にて検出した
ときモード10とその対応データを画像表示制御装置2
4に送ってくるので、その受信が有ったか否かの判別を
行っている。モード10の受信が有るときはトラブル動
画の表示処理を行う(ステップS598)。このトラブ
ル動画の表示処理によって、CRT表示画面122に
は、トラブルが発生したことを知らせる画像が表示され
る。モード10の受信が無いときは次のステップS59
3に進む。
【0220】ステップS593では、モード11の受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS484の処
理においてRAM2に書き込んだ「付加NGコマンド」
を16msタイマ処理のステップS105にて検出した
ときモード11とその対応データを画像表示制御装置2
4に送ってくるので、その受信が有ったか否かの判別を
行っている。モード11の受信が有るときは付加NG動
画の表示処理を行う(ステップS599)。この付加N
G動画の表示処理によって、CRT表示画面122に
は、金額の付加ができないことを知らせる画像が表示さ
れる。モード11の受信が無いときは次のステップS5
94に進む。
【0221】ステップS594では、モード0Bの受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS513の処
理においてRAM2に書き込んだ「カード書込完了コマ
ンド」を16msタイマ処理のステップS101にて検
出したときモード0Bを画像表示制御装置24に送って
くるので、その受信が有ったか否かの判別を行ってい
る。モード0Bの受信が有るときはカード書込完了動画
の表示処理と、音声データ0Cの出力を行う(ステップ
S600)。このカード書込完了動画の表示処理によっ
て、CRT表示画面122には、図62に示すような遊
技カードCへの金額付加とデータ書込とが完了して遊技
への移行が可能になったことを知らせる画像が表示さ
れ、また音声データ0Cの出力によって、スピーカ12
1からは”がんばってね。”というアナンスが行われ
る。なお、このカード書込完了動画は、遊技カードCへ
のデータ書き込みが完了した時点で表示される。モード
0Bの受信が無いときは次のステップS610に進む。
【0222】ステップS610では、モード07の受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS541の処
理においてRAM2に書き込んだ「キャンセルコマン
ド」を16msタイマ処理のステップS97にて検出し
たときモード07を画像表示制御装置24に送ってくる
ので、その受信が有ったか否かの判別を行っている。モ
ード07の受信が有るときはキャンセル動画の表示処理
を行う(ステップS612)。このキャンセル動画の表
示処理によって、CRT表示画面122には、図63に
示すような遊技カードCへの金額付加をキャンセルした
ことを知らせる画像が表示される。なお、このキャンセ
ル動画は、遊技者がキャンセルスイッチ35を押下した
ときに表示される。モード07の受信が無いときは次の
ステップS611に進む。
【0223】ステップS611では、モード03の受信
が有るか否かの判別を行う。すなわち、このステップで
は、金額付加処理サブルーチンのステップS550の処
理においてRAM2に書き込んだ「カードNGコマン
ド」を16msタイマ処理のステップS94にて検出し
たときモード03とその対応データを画像表示制御装置
24に送ってくるので、その受信が有ったか否かの判別
を行っている。モード03の受信が有るときは、音声デ
ータ01(カード読込処理でカード異常のときRAM2
に書き込まれた情報)が有るか否かの判別を行い(ステ
ップS613)、音声データ01が有るときはその音声
データ01を出力する(ステップS617)。この音声
データ01の出力によってスピーカ121からは、”カ
ードが異常です”というアナンスが行われる。
【0224】一方、音声データ01が無いときは、音声
データ02(カード読込処理で遊技カードCの有効期限
切れのときRAM2に書き込まれた情報(図38))が
有るか否かの判別を行い(ステップS614)、音声デ
ータ02が有るときはその音声データ02を出力する
(ステップS618)。この音声データ02の出力によ
ってスピーカ121からは、”カードの有効期限が切れ
ています”というアナンスが行われる。
【0225】音声データ02が無いときは、音声データ
03(カード読込処理で球貸し上限のときRAM2に書
き込まれた情報(図38))が有るか否かの判別を行い
(ステップS615)、音声データ03が有るときはそ
の音声データ03を出力する(ステップS619)。こ
の音声データ03の出力によってスピーカ121から
は、”金額付加できません”というアナンスが行われ
る。
【0226】そして、ステップS611においてモード
03の受信が有ると判別したときは、必ずステップS6
16のカードNG動画表示処理を行う。このカードNG
動画表示処理によって、CRT表示画面122には、図
64に示すような遊技カードCに不具合があることを知
らせる画像が表示される。なお、このカードNG画面は
遊技カードCの認証処理後に表示される。
【0227】このステップS616でのカードNG動画
表示処理が終わったとき、またはステップS611でモ
ード03の受信が無かったとき、ステップS571に戻
って上記の制御処理を繰り返し実行する。
【0228】上述したように、この実施例では大型金額
付加機1を用いて遊技カードCに金額を付加する際に、
遊技カードCを大型金額付加機1に装着してから返却す
るまでの各過程毎に的確な案内報知を行うようにしたの
で、この案内報知は、操作をする遊技者と大型金額付加
機1との間のインターフェイスとして十分にその機能を
発揮し、初めて操作を行う人やお年寄り、機械操作を苦
手としている人たちにとっても非常に分かりやすく、こ
のような人たちも試行錯誤することなくその案内報知に
従うだけで円滑にかつ容易に金額の付加を受けることが
できる。
【0229】また、操作する遊技者にとっても分かりや
すい案内に従って金額を付加することができるので、金
銭を取り扱う際の誤認や誤操作により発生しやすいトラ
ブルも未然に確実に防止することができる。
【0230】このような円滑な金額付加やトラブル発生
の防止という点で遊技者に対するサービスも大幅に向上
させることができる。
【0231】さらに、その案内報知に際し、遊技カード
Cに記録されている現在の球貸し金額、貯球金額および
持ち球数を表示するようにしたので、遊技者は金額の付
加に際して改めて遊技カードCの内容を確認でき、自分
の現状を正確に知った上で的確な金額付加を行うことが
できる。
【0232】また、案内報知に画像と音声を用い、必要
な場合はその両方を用いて視聴覚的に案内報知を行うよ
うにしたので、遊技者は見間違い、聞き間違いによる試
行錯誤をすることがなく、確実に次になすべき操作を知
ることができ、遊技者に対して親切な案内を提供するこ
とができる。
【0233】さらに、付加金額が5千円以上のときにサ
ービスとして行うプレミアムゲームを、案内報知に使用
するCRT表示画面122とスピーカ121とで兼用し
て行うようにしたので、プレミアムゲーム実行用として
余分の装置が必要でなく、大型金額付加機1をより簡単
に構成することができる。
【0234】また、案内報知では、金額付加のための操
作案内だけでなく、プレミアムゲームへの参加案内をも
行うようにしたので、5千円以上の金額付加でサービス
としてのプレミアムゲームが行えることを周知徹底させ
ることができる。さらにそのプレミアムゲームの結果が
はずれであるか当たりであるかを報知し、当たりの場合
はサービスとしての獲得球の球数をも報知するので、遊
技者はプレミアムゲームの結果を正確に知ることがで
き、初めて金額を付加する遊技者であっても、プレミア
ムゲームを行えることおよびその結果を十分に了解で
き、遊技カードCが手元に返却されるまでの各操作を極
めて分かりやすい案内報知に従って速やかに行うことが
できる。
【0235】さらに、上記の画像表示制御装置24で
は、金額付加処理サブルーチンにおいて発生した各種コ
マンドに応じて主制御装置1Mが送信してくる各種のモ
ード番号とそれに対応する表示データや音声データを受
信することにより、各操作に対応する画像の表示や音声
の出力を行い視聴覚的に案内報知するが、その視聴覚的
な案内報知は、金額付加処理サブルーチンにおいて次の
コマンドが発生するまでの間継続して行われる。すなわ
ち、次の操作を行うまでは、継続して現時点で行うべき
操作を案内報知するので、操作する者はあわてることな
く操作の意味を十分了解した上で現時点でなすべき操作
を行うことができ、この点でも操作する者の側に立った
分かりやすい案内報知となり、操作する者は安心して一
つ一つの手順を実行することができる。逆に、操作に慣
れている人であれば、現時点での案内報知の途中であっ
ても次の操作を行うことによりそれに対応するコマンド
が発生し、そのコマンドに応じて直ちに次の案内報知に
移行するので、待たずに次々と操作を行うことができ
る。このように、この実施例では、初めて操作を行う人
やお年寄り、機械操作を苦手としている人たちから操作
を熟知している者まで幅広い遊技者に対応して的確な案
内報知を行うことができる。
【0236】上記の説明では、大型金額付加機1は、遊
技カードCとの間での相互認証を経た後に、金額付加お
よび案内報知を行うようにしたが、相互認証でなく、大
型金額付加機1側だけが遊技カードCの真偽を判定し遊
技カードCが正当なものであると判定(認証)したとき
金額付加および案内報知を行うようにしてもよい。この
ようにすることにより、より簡易な構成の下で金額付加
および案内報知を行うことができる。
【0237】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の有価価値
付加装置によれば、遊技情報媒体に有価価値を付加する
までの各過程において操作者に操作案内を行う操作案内
報知手段を設け、各過程毎に的確な案内報知を行うよう
にしたので、操作案内報知手段は、操作をする遊技者と
金額付加装置との間のインターフェイスとして十分にそ
の機能を発揮し、初めて操作を行う人やお年寄り、機械
操作を苦手としている人たちにとっても非常に分かりや
すく、このような人たちも試行錯誤することなくその案
内報知に従うだけで円滑にかつ容易に金額の付加を受け
ることができる。
【0238】また、操作する遊技者にとっても分かりや
すい案内に従って金額を付加することができるので、金
銭を取り扱う際の誤認や誤操作により発生しやすいトラ
ブルも未然に確実に防止することができる。
【0239】このような円滑な金額付加やトラブル発生
の防止という点で遊技者に対するサービスも大幅に向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の有価価値付加装置の原理ブロック図
である。
【図2】この発明が適用される通信システムにおける遊
技店とカード会社とのデータ通信系を示す図である。
【図3】遊技店内でのデータ通信系を示す図である。
【図4】この発明が適用される通信システム全体の構成
を示すブロック図である。
【図5】大型金額付加機の正面操作盤の構成を示す図で
ある。
【図6】大型金額付加機の内部構成を示す図である。
【図7】大型金額付加機の動作を制御する制御機構の全
体構成を示すブロック図である。
【図8】画像表示制御装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】金額装置インターフェイスの構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】遊技カード、カードR/WおよびカードR/
W制御装置の構成を示すブロック図である。
【図11】遊技カードと大型金額付加機の主制御装置と
の間で行われる送受信開始時相互認証の説明図である。
【図12】遊技カードと大型金額付加機の主制御装置と
の間で行われる通常時相互認証の説明図である。
【図13】図11の送受信開始時相互認証を暗号に基づ
いて行うときの説明図である。
【図14】図12の通常時相互認証を暗号に基づいて行
うときの説明図である。
【図15】遊技カードでの処理手順を示すフローチャー
トである。
【図16】遊技カードでの処理手順を示すフローチャー
トである。
【図17】大型金額付加機の主制御装置でのメイン処理
の手順を示すフローチャートである。
【図18】大型金額付加機の主制御装置でのメイン処理
の手順を示すフローチャートである。
【図19】割り込み処理としての停電検出を示すフロー
チャートである。
【図20】25.6μsタイマ処理のフローチャートで
ある。
【図21】500msタイマ処理のフローチャートであ
る。
【図22】16msタイマ処理のフローチャートであ
る。
【図23】16msタイマ処理のフローチャートであ
る。
【図24】光受信処理のフローチャートである。
【図25】光受信処理のフローチャートである。
【図26】光受信処理のフローチャートである。
【図27】Lボード受信処理のフローチャートである。
【図28】Lボード受信処理のフローチャートである。
【図29】Lボード受信処理のフローチャートである。
【図30】金額装置インターフェイス受信処理のフロー
チャートである。
【図31】金額装置インターフェイス受信処理のフロー
チャートである。
【図32】小型入力装置受信処理のフローチャートであ
る。
【図33】小型入力装置受信処理のフローチャートであ
る。
【図34】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図35】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図36】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図37】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図38】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図39】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図40】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図41】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図42】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図43】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図44】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図45】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図46】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図47】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図48】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図49】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図50】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図51】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図52】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図53】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図54】画像表示制御装置が行う画像制御処理のフロ
ーチャートを示すである。
【図55】画像表示制御装置が行う画像制御処理のフロ
ーチャートを示すである。
【図56】画像表示制御装置が行う画像制御処理のフロ
ーチャートを示すである。
【図57】画像表示制御装置が音声によるガイダンスを
行う際の音声データ番号とそのアナウンス例を示す図で
ある。
【図58】CRT表示画面でのカードOK画面を示す図
である。
【図59】CRT表示画面での金額投入促進画面を示す
図である。
【図60】CRT表示画面での付加スイッチ決定画面を
示す図である。
【図61】CRT表示画面でのカード書込み画面を示す
図である。
【図62】CRT表示画面での付加終了画面を示す図で
ある。
【図63】CRT表示画面でのキャンセル画面を示す図
である。
【図64】CRT表示画面でのカードNG画面を示す図
である。
【符号の説明】
1A 有価価値付加装置本体 1B 遊技情報媒体 1C 認証手段 1D 投入有価価値認識手段 1E 付加有価価値認識手段 1F 有価価値付加手段 1G 排出指令手段 1H 操作案内報知手段 1 大型金額付加機 1a,82a,85a,86a,90a,91a,92
a 光送受信部 1M 主制御装置 1R 主制御装置の制御機構 2 RAM 3 ROM 4 Lボード 5 マイコンチップ 6 CPU 7 割り込みコントローラ 8 タイマ 9 PIO 10 SIO 11 デュアルポートRAM 12 計数装置 13 カードR/W制御装置 15 リセット生成回路 16 RS−422ドライバ/レシーバ 17 画像表示インターフェイス 18 無停電電源装置 19 クロック 20 金額装置インターフェイス 21 カードR/W 21b カードR/Wの電源スイッチ 22 リセットスイッチ 23 小型入力装置 24 画像表示制御装置 25 電源回路 25a 主制御装置の電源スイッチ 26 台間金額付加機 27 システムバス 28 PIO 29 タッチ回路 30 ドライバ 33 EEPROM 34 リアルタイムクロック 35 キャンセルスイッチ 36 1万円付加スイッチ 37 5千円付加スイッチ 38 3千円付加スイッチ 35a,36a,37a,38a 確認用ランプ 40 動作可能LED 42 通信制御装置 45 CPU 51 PIO 52 ROM 53 RAM 54 紙幣装置 55 硬貨装置 70,75 遊技店 70a 光ファイバ伝送路 70b 電話回線 71 経営分析装置 72 管理装置 73 ATM交換機 74 カード会社 76 景品POS 80 島設備 82 遊技機 83 装飾ランプ 85 更新機 86 カード発行機 90,91,92 光中継器 100 筐体 100a 機枠 101 正面操作盤 102 ガイダンス部 105 返却レバー 106 カード挿入口 107 硬貨投入口 108 紙幣挿入口 113 紙幣取り出し口 114 硬貨取り出し口 121 スピーカ 122 CRT表示画面 132 受信回路 133 変調回路 135 Lボード 201 遊技カードの送受信平面コイル 202 クロック抽出回路 203 直流化回路 204 送信回路 205 復調回路 205 206 クロック 207 クロック切替回路 208 電力切替回路 211 カードR/Wの送受信平面コイル 212 LCD 213 CPU 214 ROM 215 RAM 216 EEPROM 217 キースイッチ 219 太陽電池 244 画像表示制御装置用CPU 250 画像ROM 251 フレームバッファRAM 252 画像コントローラ 254 音声データROM 255 音声コントローラ C 遊技カード

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に装着した遊技情報媒体に有価
    価値を付加する有価価値付加装置であって、 上記装置本体が、装着された遊技情報媒体から受け取っ
    た情報に基づいて当該遊技情報媒体が正当なものである
    か否かの認証を行う認証手段と、 上記認証を経た上で上記装置本体に投入された投入有価
    価値を認識する投入有価価値認識手段と、 上記投入有価価値の範囲内で遊技情報媒体に付加するべ
    く選択された所望の有価価値を認識する付加有価価値認
    識手段と、 上記所望の有価価値を遊技情報媒体に付加する有価価値
    付加手段と、 上記所望の有価価値が付加された遊技情報媒体の装置本
    体からの排出を指令する排出指令手段と、 上記遊技情報媒体の装着から排出までの過程において操
    作者に操作案内を行う操作案内報知手段と、 を備えたことを特徴とする有価価値付加装置。
  2. 【請求項2】 装置本体に装着した遊技情報媒体に有価
    価値を付加する有価価値付加装置であって、 上記遊技情報媒体が、装置本体から受け取った情報に基
    づいて当該装置本体が正当なものであるか否かの第1の
    認証を行う第1の認証手段と、 上記装置本体が、遊技情報媒体から受け取った情報に基
    づいて当該遊技情報媒体が正当なものであるか否かの第
    2の認証を行う第2の認証手段と、 上記第1の認証および第2の認証による相互認証を経た
    上で上記装置本体に投入された投入有価価値を認識する
    投入有価価値認識手段と、 上記投入有価価値の範囲内で遊技情報媒体に付加するべ
    く選択された所望の有価価値を認識する付加有価価値認
    識手段と、 上記所望の有価価値を遊技情報媒体に付加する有価価値
    付加手段と、 上記所望の有価価値が付加された遊技情報媒体の装置本
    体からの排出を指令する排出指令手段と、 上記遊技情報媒体の装着から排出までの過程において操
    作者に操作案内を行う操作案内報知手段と、 を備えたことを特徴とする有価価値付加装置。
  3. 【請求項3】 上記操作案内報知手段は、 装着時の上記認証または上記相互認証を経た上で有価価
    値の投入促進を報知する有価価値投入報知手段と、 上記投入有価価値認識手段による投入有価価値の認識に
    基づいて上記遊技情報媒体に付加する有価価値の選択促
    進を報知する付加選択報知手段と、 上記有価価値付加手段による有価価値付加に基づいて上
    記遊技情報媒体に記録することに確定した有価価値を報
    知する確定有価価値報知手段と、 を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載
    の有価価値付加装置。
  4. 【請求項4】 上記操作案内報知手段は、装着時の上記
    認証または相互認証を経た上で上記遊技情報媒体に記録
    されている情報を報知する媒体情報報知手段を有してい
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の
    有価価値付加装置。
  5. 【請求項5】 上記遊技情報媒体は少なくとも有価価値
    情報、遊技価値情報、およびセキュリティ情報を記憶可
    能であって、 上記媒体情報報知手段により報知される情報は有価価値
    情報および遊技価値情報であることを特徴とするを請求
    項4に記載の有価価値付加装置。
  6. 【請求項6】 上記操作案内報知手段は、 音声データを出力する音声出力手段と、 画像データを出力する画像表示手段と、 を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれ
    かに記載の有価価値付加装置。
  7. 【請求項7】 上記操作案内報知手段は、操作者が次の
    操作を行うまでは現時点での案内報知を継続して行い、
    操作者が次の操作を行うことにより次の案内報知に移行
    することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載
    の有価価値付加装置。
  8. 【請求項8】 上記付加有価価値認識手段が認識した有
    価価値が所定の有価価値を越えている場合に遊技情報媒
    体に特典を付与するか否かの判別を行う特典付与判別手
    段と、 上記操作案内報知手段に設けられ、上記特典付与判別手
    段の判別結果に応じた遊技態様で所定の特典遊技を実行
    する遊技実行手段と、 上記特典付与判別手段が特典付与と判別したときに上記
    遊技情報媒体に特典を付与する特典付与手段と、 を備えていることを特徴とする請求項1から7のいずれ
    かに記載の有価価値付加装置。
  9. 【請求項9】 上記操作案内報知手段は、上記特典遊技
    の案内報知を行う特典遊技案内報知手段を備えているこ
    とを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の有価
    価値付加装置。
JP22280495A 1995-08-09 1995-08-09 有価価値付加装置 Expired - Fee Related JP3795937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22280495A JP3795937B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 有価価値付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22280495A JP3795937B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 有価価値付加装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059218A Division JP4325945B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 有価価値付加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947567A true JPH0947567A (ja) 1997-02-18
JP3795937B2 JP3795937B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=16788163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22280495A Expired - Fee Related JP3795937B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 有価価値付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795937B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256514A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 自動券売機
JP2007050109A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Heiwa Corp 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256514A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 自動券売機
JP2007050109A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Heiwa Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795937B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506031A (ja) チップカードのゲームシステムにおける価値単位の転送管理の安全保証手順
US8029366B2 (en) Gaming management system
JP4325945B2 (ja) 有価価値付加装置
JP5369139B2 (ja) 遊技用システムおよび遊技機
JP7313129B2 (ja) 遊技用装置
KR101603226B1 (ko) 카지노 테이블 게임용 전자 웨이저링 장치 및 그의 처리 방법
US10909798B2 (en) Method and apparatus for providing secure and anonymous cash-out and cash-in values in a gaming system
JP6553835B2 (ja) 遊技用装置
JP3795937B2 (ja) 有価価値付加装置
JP3856490B2 (ja) 有価価値付加装置
JP3766121B2 (ja) 有価価値付加装置
JP3761226B2 (ja) 発行装置
JP3585954B2 (ja) カード式遊技機の制御装置
JP4030023B2 (ja) 遊技場の情報処理装置
JP3543037B2 (ja) 発行装置
JP5774380B2 (ja) 遊技用システム、遊技機
JP5848527B2 (ja) 遊技用システム、遊技機
JP5231930B2 (ja) 遊技機
JP5832148B2 (ja) 遊技用装置
JP5774379B2 (ja) 遊技用システム、遊技機
JP5362773B2 (ja) 遊技用システムおよび遊技機
JP3832881B2 (ja) 発行装置
JP6181950B2 (ja) 各台装置及び表示制御方法
JP4252581B2 (ja) 発行装置
JP2015213773A (ja) 遊技用システム、遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees