JPH0946809A - 電気自動車駆動用交流電動機 - Google Patents

電気自動車駆動用交流電動機

Info

Publication number
JPH0946809A
JPH0946809A JP21424995A JP21424995A JPH0946809A JP H0946809 A JPH0946809 A JP H0946809A JP 21424995 A JP21424995 A JP 21424995A JP 21424995 A JP21424995 A JP 21424995A JP H0946809 A JPH0946809 A JP H0946809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
permanent magnet
current
synchronous motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21424995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kinoshita
繁則 木下
Koetsu Fujita
光悦 藤田
Kenji Endo
研二 遠藤
Toshio Kikuchi
俊雄 菊池
Takeshi Aso
剛 麻生
Shinichiro Kitada
眞一郎 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP21424995A priority Critical patent/JPH0946809A/ja
Publication of JPH0946809A publication Critical patent/JPH0946809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弱め界磁制御される永久磁石形同期電動機の
高速運転時に、インバータの出力側短絡により平滑コン
デンサに必要以上の電圧がかかるのを防ぐ方法をとる
と、大きな持続短絡電流が流れてスイッチング素子を故
障させる。 【解決手段】 電池を電源とし、インバータを介して駆
動される電気自動車駆動用の永久磁石形同期電動機に関
する。永久磁石形同期電動機の回転数nにおける電動機
端子から見た1相当たりのリアクタンスX(n)が、 X(n)≧E0(n)/IDm (E0(n):回転数nにおける電動機の誘起電圧,I
Dm:インバータのスイッチング素子の許容最大通電電
流)という関係を満足するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池を電源とし、
インバータを介して駆動される電気自動車駆動用交流電
動機に関し、詳しくは永久磁石形同期電動機に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、電池を電源とし、インバータを
介して交流電動機により車輪を駆動する電気自動車の公
知のパワートレインを示している。図において、1は主
電池であり、単位電池10を必要個数直列接続して構成
されている。4は交流電動機5を駆動するインバータで
ある。3は保護ヒューズであり、必要に応じて用いられ
る。2は主スイッチであり、主電池1とインバータ4と
を電気的に接続し、または切り離すためのものである。
5は交流電動機であり、その軸は減速機6を介して差動
装置7に連結され、車輪81,82を駆動する。交流電
動機5としては、価格、性能、保守性の点で優れている
誘導電動機が多く用いられている。
【0003】さて、電気自動車はエンジン自動車とほぼ
同じ性能が要求される。ここで、交流電動機のトルク−
回転数特性の一例を図3に示す。この図は、回転数0〜
1まではトルク一定であり、N1よりも高速では出力一
定となる特性である。同図において、はアクセルペダ
ル踏込量が最大の場合、は最小、はその中間の場合
の特性を示している。
【0004】電気自動車の重要な評価項目の一つにシス
テム効率がある。これはエンジン自動車の燃費に相当す
るものである。このシステム効率の大小は、電気自動車
の一充電走行距離に大きく影響する。電気自動車の場合
でもエンジン自動車と同様に、ほぼ定速走行では電動機
出力は小さく、加速時の最大出力の数分の1となる。し
かもこのような運転時間が長い。従って、電気自動車の
システム効率を高めることは、低出力範囲での効率を如
何に高めるかに帰結する。ここで、システム効率を左右
する主回路機器としては、交流電動機とインバータとが
ある。
【0005】交流電動機に誘導電動機を使用する限り、
電動機の励磁電流は電動機電流から供給される。誘導電
動機の場合、この励磁電流が比較的大きいため(例えば
力率が0.7の場合、電動機電流の1/√2にも達す
る)、電動機電流そのものの値が大きくなってしまう。
また、インバータの発生損失はインバータ出力電流値
(電動機電流と同じ)に概略比例する。従って、電気自
動車駆動用交流電動機として誘導電動機を用いる方式で
は、システム効率の向上に限界がある。
【0006】このような問題点に鑑み、永久磁石により
磁極を構成した回転子を有する、永久磁石形同期電動機
を用いたシステムが提案されている。このシステムで
は、電動機の励磁は永久磁石により行なうので励磁電流
が不要になり、励磁電流に伴う損失は発生しないため、
この分、誘導電動機を用いる場合に比べてシステム全体
の効率が向上する。
【0007】ここで、図4は回転子に円筒形永久磁石を
用いた永久磁石形同期電動機の公知例を示している。図
において、51は軸、52は円筒形永久磁石、53は回
転子ヨークであり、これらによって回転子55が構成さ
れている。また、54は固定子ヨークである。永久磁石
52は円周方向に沿ってN極、S極が交互に着磁されて
おり、図では4極に着磁されている。この永久磁石52
からは固定子ヨーク54を介して磁束501,502が
常時発生しており、図示されていない固定子巻線の電流
を制御することにより、この電流と前記磁束501,5
02とによる回転力が発生し、回転子55が回転する。
【0008】図4に示した永久磁石形同期電動機を電気
自動車に適用する場合、同期電動機の界磁磁束が永久磁
石52によって作られているため、磁束の大きさを大き
く変えること、すなわち弱め界磁運転が困難になってし
まう。
【0009】図5はこの様子を示したもので、実線は誘
導電動機の場合、一点鎖線は永久磁石形同期電動機の場
合である。同図では、電動機の回転数がN1の時に電動
機電圧Eが最大になる特性で示してある。図示するよう
に、誘導電動機の場合にはN1からNmまで弱め界磁運転
ができるのに対し、同期電動機の場合にはNmsで出力
(トルクT)が零となってしまう。これは、N1より高
速では電動機誘起電圧がインバータの出力電圧より大き
くなり、電動機電流Iが急減することに起因している。
【0010】このため、図4に示した同期電動機におい
ても、回転数N1から高速域において弱め界磁を可能と
する方法が提案されている。図6は、公知の制御方法に
よる弱め界磁領域(N1よりも高速域)での電圧、電流
のフェーザ図を示している。以下、この図を用いて動作
を説明する。
【0011】図6において、Emはインバータ出力電圧
すなわち電動機端子電圧、E0は永久磁石の磁束によっ
て発生する電動機誘起電圧であり、その大きさはEm
りも大きい。Iは電動機電流であり、IqとIdとから構
成される。IqはE0と同相のq軸電流(トルク電流)で
あり、トルクはこの電流に比例する。IdはIqと直交す
るd軸電流(磁化電流)であり、永久磁石の磁束を等価
的に減じさせる電流である。
【0012】Xqはq軸上で作用するq軸リアクタン
ス、Xdはd軸上で作用するd軸リアクタンスであり、
XはXqとXdとの合成リアクタンスである。電動機端子
から見たリアクタンスはこの合成リアクタンスXとな
る。電動機誘起電圧E0が電動機端子電圧Emよりも大で
あっても、Idを流すことにより(Iqは指令されたトル
クを発生させるため大きさは決まってしまう)、図6の
フェーザ図のようになって弱め界磁領域での同期電動機
の運転が可能になる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図7は前述の弱め界磁
制御による同期電動機の電圧、電流、トルクの状態を回
転数nに対して示したものである。この図では、回転数
0〜N1はトルク一定、N1より高速では出力一定、すな
わちT∝1/Nの場合を示している。0〜N1の領域は
d=0の運転領域であり、N>N1の領域は弱め界磁領
域でId<0である。T∝1/Nであるので、Iq∝1/
Nとなる。
【0014】Idは、図7に示すように高速になるに従
って大きくなり、IdとIqとのベクトル合成電流Iは、
図示するごとくトルクTが最大となる回転数0〜N1
領域ではI1である。なお、図では最大出力時に回転数
2における電流がI1になるような電動機定数の場合で
示している。
【0015】さて、インバータのスイッチング素子(一
般にはトランジスタが多く使われている)の定格容量
は、最大出力時の電流Iの大きさ(図7におけるI1
に対応して選択される。これは、最大出力運転が連続で
はなく短時間であっても、スイッチング素子単体から見
た熱定格は連続動作と同様になってしまうためである。
ここで問題になるのは、高速域における保護であり、E
0>Emとなる運転中に直流側のスイッチやヒューズ(図
2の2,3に相当)が“開”となった場合の保護の問題
である。
【0016】インバータ4の主回路は、図8に示すよう
にトランジスタ41とダイオード42とによりスイッチ
ングアームを構成し、直流入力側に平滑コンデンサ43
が接続される。主電池とインバータとの間のスイッチ及
びヒューズが何れも“閉”の状態であれば、平滑コンデ
ンサ43の電圧は主電池の電圧と等しいが、スイッチ及
びヒューズの何れかが“開”になると、平滑コンデンサ
43は前記ダイオード42を介して電動機誘起電圧E0
の尖頭値の大きさに充電される。高速域ではE0>Em
あるから、この充電電圧が平滑コンデンサ43の許容電
圧を超えた電圧になる可能性がある。このため、永久磁
石形同期電動機により弱め界磁制御を行なう場合、スイ
ッチやヒューズによりインバータの直流回路が“開”と
なっても、平滑コンデンサ43に必要以上の電圧が加わ
らないように保護する必要がある。
【0017】この方法として、平滑コンデンサ43と並
列に、またはインバータ4の出力線間に電圧制御素子を
挿入して平滑コンデンサ43に必要以上の電圧が加わら
ないようにする方法、インバータ4と電動機5との間に
開閉スイッチを挿入してこのスイッチを“開”にする方
法、及び、インバータ4の交流出力側の短絡制御動作に
よってインバータ4の直流回路電圧を規定値以下にする
方法等が提案されている。
【0018】このうち、インバータ4の交流出力側の短
絡制御動作によって保護する方法は、他の方法に比べて
保護のための付加装置が不要であるという特徴があるの
で、できる限りこの方法によって保護することが望まし
い。以下、この保護方法につき説明する。インバータの
出力側を短絡した時の持続短絡電流ISは、数式1のよ
うになる。
【0019】
【数1】IS=E0/X
【0020】ここで、前記同様にE0は電動機誘起電
圧、Xは電動機の同期リアクタンスである。図5に示す
特性の従来の永久磁石形同期電動機では、リアクタンス
Xは%リアクタンス値で10〜20%程度であり、数式
1から、持続短絡電流ISは定格電流の5〜10倍にも
達し、過渡時にはその倍近くまで増大するので、この保
護方法を採用することは困難であった。また、図7に示
した特性の永久磁石形同期電動機でも、短絡電流IS
スイッチング素子(図8の例ではトランジスタ、ダイオ
ード)の許容通電電流を超えるとインバータは故障に発
展する。
【0021】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、永久磁石形同期
電動機の高速運転時において平滑コンデンサに必要以上
の電圧が印加されるのを防止する方法として、インバー
タの出力側を短絡する保護方法を採れるようにした電気
自動車駆動用交流電動機を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、電池を電源とし、インバータを介して駆
動される電気自動車駆動用交流電動機において、前記交
流電動機を永久磁石形同期電動機により構成し、この電
動機の回転数nにおける電動機端子から見た1相当たり
のリアクタンスX(n)が、 X(n)≧E0(n)/IDm (E0(n):回転数nにおける電動機の誘起電圧,I
Dm:インバータのスイッチング素子の許容最大通電電
流)という関係を満足するようにしたものである。
【0023】
【作用】本発明では、永久磁石形同期電動機のリアクタ
ンスXを上記数式のように選定することにより、弱め界
磁制御される電動機の高速運転時において、インバータ
直流回路の“開”動作に伴うインバータ出力側短絡動作
時に、インバータの短絡電流をスイッチング素子の許容
最大通電電流以下に制限する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。図1は、電気自動車駆動用交流電動機と
して永久磁石形同期電動機を使用した場合のインバータ
出力側短絡時の動作を、回転数nに対するE0(n),
X(n),IS(n)の関係として示したものである。
0(n)は回転数nにおける永久磁石形同期電動機の
誘起電圧であり、図1に示すように回転数nに比例して
増加する。また、X(n)は電動機端子から見た回転数
nにおける1相当たりのリアクタンスであり、E
0(n)と同様に図1に示すごとく回転数nに比例して
増加する。なお、IS(n)はインバータの出力側短絡
時の短絡電流である。ここで、X(n)は数式2を満足
するように選定される。
【0025】
【数2】X(n)≧E0(n)/IDm
【0026】数式2において、IDmはインバータのスイ
ッチング素子によって定まる許容最大通電電流である。
電動機リアクタンスXを数式2のように選定すると、イ
ンバータの短絡電流IS(n)は数式3のようになる。
【0027】
【数3】IS(n)≦IDm
【0028】前述のごとくX(n),E0(n)は電動
機の回転数nに比例するため、インバータの短絡電流I
S(n)は、図1のように回転数nの大きさに無関係に
一定となり、数式3の関係が保たれることになる。
【0029】なお、上記実施形態は、円筒形永久磁石を
有する回転子を備えた三相同期電動機に関するものであ
るが、本発明は、永久磁石形同期電動機であって他の磁
石構造や回転子構造を持つもの、更には三相以外の永久
磁石形同期電動機にも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、永久磁石
形同期電動機のリアクタンスを、インバータの出力側短
絡電流の大きさがスイッチング素子の許容最大通電電流
以下になるような値に選定したため、次の効果がある。 (1)電動機の運転中にインバータの直流回路が“開”
となった場合、インバータの出力側を短絡する保護動作
を実現できるので、インバータの入力側の直流電圧(平
滑コンデンサの電圧)が必要以上の電圧になる恐れがな
い。
【0031】(2)インバータの短絡電流によりスイッ
チング素子が故障する心配がない。 (3)上記(1),(2)により、高速域で弱め界磁動
作となる永久磁石形同期電動機駆動用のインバータの直
流回路が“開”となる故障に対して、十分な保護を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における特性図である。
【図2】電気自動車の公知のパワートレインを示す図で
ある。
【図3】交流電動機のトルク−回転数特性の一例を示す
図である。
【図4】同期電動機の公知例を示す構成図である。
【図5】誘導電動機及び従来の永久磁石形同期電動機の
特性図である。
【図6】公知の制御方法による弱め界磁領域での電圧、
電流のフェーザ図である。
【図7】弱め界磁制御による従来の永久磁石形同期電動
機の特性図である。
【図8】インバータの主回路構成図である。
【符号の説明】
1 主電池 2 主スイッチ 3 保護ヒューズ 4 インバータ 5 交流電動機 51 軸 52 円筒形永久磁石 53 回転子ヨーク 54 固定子ヨーク 55 回転子 501,502 磁束 6 減速機 7 差動装置 81,82 車輪 10 単位電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 研二 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 菊池 俊雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 麻生 剛 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 北田 眞一郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を電源とし、インバータを介して駆
    動される電気自動車駆動用交流電動機において、 前記交流電動機を永久磁石形同期電動機により構成し、
    この電動機の回転数nにおける電動機端子から見た1相
    当たりのリアクタンスX(n)が、 X(n)≧E0(n)/IDm (E0(n):回転数nにおける電動機の誘起電圧,I
    Dm:インバータのスイッチング素子の許容最大通電電
    流)という関係を満足するようにしたことを特徴とする
    電気自動車駆動用交流電動機。
JP21424995A 1995-07-31 1995-07-31 電気自動車駆動用交流電動機 Pending JPH0946809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21424995A JPH0946809A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 電気自動車駆動用交流電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21424995A JPH0946809A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 電気自動車駆動用交流電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946809A true JPH0946809A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16652645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21424995A Pending JPH0946809A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 電気自動車駆動用交流電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175235B1 (en) 1997-09-30 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Thickness detecting caliper for sheet material having elastic arms with printed coils
WO2009138821A3 (en) * 2008-05-16 2010-08-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for control of an ac electric motor with field weakening

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175235B1 (en) 1997-09-30 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Thickness detecting caliper for sheet material having elastic arms with printed coils
USRE39037E1 (en) * 1997-09-30 2006-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Thickness detecting caliper for sheet material having elastic arms with printed coils
WO2009138821A3 (en) * 2008-05-16 2010-08-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for control of an ac electric motor with field weakening
US8604735B2 (en) 2008-05-16 2013-12-10 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for control of an AC electric motor with field weakening

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236172B1 (en) Driving system for electric vehicle
Terashima et al. Novel motors and controllers for high-performance electric vehicle with four in-wheel motors
US5365153A (en) AC variable speed driving apparatus and electric vehicle using the same
CN107925282B (zh) 永磁同步电动机
JPH0947055A (ja) 電気自動車の電気システム
EP2048772B1 (en) Variable magnetic flux motor drive system
USRE44037E1 (en) Rotating electric machine having rotor embedded-permanent-magnets with inner-end magnetic gaps and outer-end magnetic gaps, and electric car using the same electric machine
JP3993564B2 (ja) シリーズハイブリッド電気自動車
US20060202582A1 (en) Synchronous motor and electric driving system
JP2001069609A (ja) ハイブリッド車及び回転電機
JPH05304752A (ja) 電気自動車駆動用交流電動機
JP2002262534A (ja) 回転電機及びそれを搭載した車両
JPH07212915A (ja) 電気自動車駆動用電動機の制御方法
Huang et al. Optimization of electrically excited synchronous machine for electrical vehicle applications
US20030102756A1 (en) High electrical and mechanical response structure of motor-generator
JPH0614405A (ja) 電気自動車の電気システム
JPH0946812A (ja) 電気自動車の電気システム
Yadav et al. Electric propulsion motors: A comparative review for electric and hybrid electric vehicles
Hofer et al. Investigation of permanent magnet assisted synchronous reluctance machines for traction drives in high power flux weakening operation
JP3545693B2 (ja) クローポール同期機の制御方法
JP3180300B2 (ja) 電気自動車の駆動システム
JPH0946809A (ja) 電気自動車駆動用交流電動機
JPH0662597A (ja) 交流可変速駆動装置
JP3465437B2 (ja) 電気自動車用永久磁石式モータ
JPH07264713A (ja) 電気自動車駆動用交流電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040602