JPH0945588A - 電解コンデンサの駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサの駆動用電解液

Info

Publication number
JPH0945588A
JPH0945588A JP21547195A JP21547195A JPH0945588A JP H0945588 A JPH0945588 A JP H0945588A JP 21547195 A JP21547195 A JP 21547195A JP 21547195 A JP21547195 A JP 21547195A JP H0945588 A JPH0945588 A JP H0945588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
imidazoline
electrolytic solution
electrolytic capacitor
tetrahydropyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21547195A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakano
稔 中野
Shoji Itami
昭二 伊丹
Masahide Uramoto
昌英 浦本
Mitsuru Fukuda
充 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYAMA YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
TOYAMA YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYAMA YAKUHIN KOGYO KK filed Critical TOYAMA YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP21547195A priority Critical patent/JPH0945588A/ja
Publication of JPH0945588A publication Critical patent/JPH0945588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 γ−ブチロラクトンを溶媒として含有し、フ
タル酸またはマレイン酸とイミダゾリンもしくはその誘
導体またはテトラヒドロピリミジンもしくはその誘導体
との塩を含有してなる電解コンデンサ駆動用電解液。 【効果】 比抵抗値が低く、広範囲の温度下で安定で、
熱安定性の良好な信頼性の高い電解コンデンサ駆動用電
解液を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解コンデンサの駆動
用電解液、特に、アルミ電極を有するアルミ電解コンデ
ンサの駆動用電解液に関し、特に、比抵抗と熱安定性を
向上させた電解液を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、アルミ電解コンデンサの低インピ
ーダンス化、小型化、高集積化に伴い、電解液としては
比抵抗が低く広範囲の温度下で安定な電解液が求められ
ている。アルミ電解コンデンサの低圧駆動用電解液とし
て、γ−ブチロラクトンを主溶媒として、マレイン酸水
素トリエチルアミン塩又はフタル酸水素水素トリエチル
アミン塩を溶質として用いた電解液が提案されている
が、マレイン酸水素トリエチルアミン塩を溶質とした電
解液では、比抵抗が大きく、熱安定性が悪く、また、フ
タル酸水素水素トリエチルアミン塩を溶質とした電解液
では、電導度が悪く、また、比抵抗が大きく、熱安定性
が悪く、満足出来る電解液を得ることができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術が有する欠点を解消することを目的としたものであ
る。本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴
は、本明細書及び添附図面の記述からあきらかになるで
あろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、γ−ブチロラ
クトンを溶媒として含有し、フタル酸またはマレイン酸
とイミダゾリンもしくはその誘導体またはテトラヒドロ
ピリミジンもしくはその誘導体との塩を含有してなるこ
とを特徴とする電解コンデンサ駆動用電解液に係るもの
である。
【0005】本発明において電解液の溶質として使用さ
れるフタル酸またはマレイン酸とイミダゾリンもしくは
その誘導体またはテトラヒドロピリミジンもしくはその
誘導体との塩を構成するイミダゾリンもしくはその誘導
体の例としては、次の化1で表される化合物を例示する
ことができる。
【0006】
【化1】 [但し、式中、R1は、水素原子、メチル基またはエチ
ル基を示す。] その具体例としては、2−イミダゾリン、1,2−ジメ
チルーイミダゾリン、2ーメチルーイミダゾリン等が挙
げられる。
【0007】また、当該イミダゾリンもしくはその誘導
体としては、次の化3または化4で表される化合物を使
用することもできる。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】本発明に使用されるフタル酸またはマレイ
ン酸とイミダゾリンもしくはその誘導体またはテトラヒ
ドロピリミジンもしくはその誘導体との塩を構成するテ
トラヒドロピリミジンもしくはその誘導体の例として
は、次の化2で表される化合物を例示することができ
る。
【0011】
【化2】 [但し、式中、R2は、水素原子、メチル基またはエチ
ル基を示す。] その具体例としては、1,2−ジメチルー1,4,5,
6−テトラヒドロピリミジン、2ーメチルー1,4,
5,6−テトラヒドロピリミジン等が挙げられる。
【0012】本発明において電解液の溶質として使用さ
れるフタル酸またはマレイン酸とイミダゾリンもしくは
その誘導体またはテトラヒドロピリミジンもしくはその
誘導体との塩は、フタル酸またはマレイン酸と上記で例
示したようなイミダゾリンもしくはその誘導体またはテ
トラヒドロピリミジンもしくはその誘導体との塩であ
り、その例としては、次の化5の一般式(1)〜(4)
で表される化合物を例示することができる。
【0013】
【化5】 但し、上記一般式(1)〜(4)中のR3は、前記化1
または化2で表される化合物を示す。また、R4は、前
記化3または化4で表される化合物を示す。
【0014】本発明における溶媒としては、γ−ブチロ
ラクトン等の有機溶媒を使用することができる。γ−ブ
チロラクトンを主溶媒として、これに、エチレングリコ
−ル、プロピレングリコ−ルなどの多価アルコ−ル、エ
チレングリコ−ルモノメチルエ−テル、エチレングリコ
−ルモノエチルエ−テルなどのエ−テル化合物、N−エ
チルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミドどの
アミド類、アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニト
リル類、又は、バレロラクトンなど環状エステルなどを
混合して使用してもよい。
【0015】本発明において電解液の溶質として使用さ
れるフタル酸またはマレイン酸とイミダゾリンもしくは
その誘導体またはテトラヒドロピリミジンもしくはその
誘導体との塩の使用量は、全体組成中1〜40重量%で
あることが好ましい。1重量%未満では、電解コンデン
サ駆動用電解液の比抵抗値を広範囲の温度下で低くおさ
えることがむずかしくなり、また、40重量%を超えて
も、電解コンデンサ駆動用電解液の比抵抗値を広範囲の
温度下で低くおさえることがむずかしくなる。
【0016】
【実施例】以下,本発明を実施例及び比較例に基いて説
明する。
【0017】実施例1〜8及び比較例1.表1の組成に
基づき電解液を調製し、当該電解液について比抵抗
(値)(Ω・cm/30℃)を測定するとともに、当該
電解液を密封容器に入れ、105℃での熱安定性試験を
実施した。その結果を、表2に示す。
【0018】また、図1に、上記比較例1と実施例1お
よび実施例5との熱安定性試験結果をグラフ化した図表
を示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】実施例9〜16及び比較例2.表3の組成
に基づき電解液を調製し、当該電解液について比抵抗
(値)(Ω・cm/30℃)を測定するとともに、当該
電解液を密封容器に入れ、105℃での熱安定性試験を
実施した。その結果を、表4に示す。
【0022】また、図2に、上記比較例2と実施例9お
よび実施例13との熱安定性試験結果をグラフ化した図
表を示す。
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】表2および図1に示すように、従来例のマ
レイン酸水素トリエチルアミンを用いた電解液では(比
較例1)、100時間経過後には、比抵抗値が400Ω
・cm以上にも増大するのに対し、本発明による電解質
を用いた電解液では(実施例1および5)、時間の経過
による比抵抗値の増大が低く抑えられ、従来例に比して
熱安定性が良いことが理解され、電解液として比抵抗が
低く広範囲の温度下で安定な電解液を提供できることが
理解される。また、表4および図2に示すように、従来
例のフタル酸水素トリエチルアミンを用いた電解液では
(比較例2)、比抵抗値が300Ω・cmを越え高く、
熱安定性が悪いのに対し、本発明による電解質を用いた
電解液では(実施例9および13)、比抵抗値が時間の
経過によっても低く抑えられ、従来例に比して熱安定性
が良いことが理解され、電解液として比抵抗が低く広範
囲の温度下で安定な電解液を提供できることが理解され
る。
【0026】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、従来の電
解液よりも比抵抗値が低く、広範囲の温度下で安定な熱
安定性の良好な電解液を得ることができ、信頼性の高い
電解コンデンサ駆動用電解液を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱安定性試験結果を示すグラフである。
【図2】熱安定性試験結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 充 埼玉県富士見市水谷東3−11−1 富山薬 品工業株式会社志木工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 γ−ブチロラクトンを溶媒として含有
    し、フタル酸またはマレイン酸とイミダゾリンもしくは
    その誘導体またはテトラヒドロピリミジンもしくはその
    誘導体との塩を含有してなることを特徴とする電解コン
    デンサ駆動用電解液。
  2. 【請求項2】 イミダゾリンもしくはその誘導体が、 【化1】 [但し、式中、R1は、水素原子、メチル基またはエチ
    ル基を示す。]で表される化合物である、請求項1に記
    載の電解コンデンサの駆動用電解液。
  3. 【請求項3】 テトラヒドロピリミジンもしくはその誘
    導体が、 【化2】 [但し、式中、R2は、水素原子、メチル基またはエチ
    ル基を示す。]で表される化合物である、請求項1に記
    載の電解コンデンサの駆動用電解液。
  4. 【請求項4】イミダゾリン誘導体が、 【化3】 で表される化合物である、請求項1に記載の電解コンデ
    ンサの駆動用電解液。
  5. 【請求項5】イミダゾリン誘導体が、 【化4】 で表される化合物である、請求項1に記載の電解コンデ
    ンサの駆動用電解液。
JP21547195A 1995-08-02 1995-08-02 電解コンデンサの駆動用電解液 Pending JPH0945588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21547195A JPH0945588A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 電解コンデンサの駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21547195A JPH0945588A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 電解コンデンサの駆動用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0945588A true JPH0945588A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16672926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21547195A Pending JPH0945588A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 電解コンデンサの駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0945588A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349128B1 (ko) * 2000-10-16 2002-08-17 삼성전기주식회사 저압용 알루미늄 전해 커패시터의 전해액 및 그 제조방법
US6641957B1 (en) 1999-11-29 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell
KR100414719B1 (ko) * 1999-11-29 2004-01-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 및 비수전해질전지

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641957B1 (en) 1999-11-29 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell
KR100414718B1 (ko) * 1999-11-29 2004-01-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질전지
KR100414719B1 (ko) * 1999-11-29 2004-01-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 및 비수전해질전지
KR100349128B1 (ko) * 2000-10-16 2002-08-17 삼성전기주식회사 저압용 알루미늄 전해 커패시터의 전해액 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702726B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2004040077A (ja) コンデンサー用電解質
JPH0945588A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3306630B2 (ja) アルミ電解コンデンサの駆動用電解液
JPH03142813A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS6193610A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH0391225A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH08293437A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP2004247640A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3963775B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH01114025A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP3315812B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH0817685A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液およびその熱安定化方法
JP4520002B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH03131012A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH05243092A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH1126312A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH03151620A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2000058393A (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JPH05144673A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH07120615B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH0661097A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH03126213A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2006186213A (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JPH1131636A (ja) 電解コンデンサ用電解液