JPH094440A - エンジン排気システム - Google Patents

エンジン排気システム

Info

Publication number
JPH094440A
JPH094440A JP8007717A JP771796A JPH094440A JP H094440 A JPH094440 A JP H094440A JP 8007717 A JP8007717 A JP 8007717A JP 771796 A JP771796 A JP 771796A JP H094440 A JPH094440 A JP H094440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
molecular sieve
catalyst
flow
burn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8007717A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald L Guile
ロイド ガイル ドナルド
Thomas D Ketcham
デイル ケッチャム トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH094440A publication Critical patent/JPH094440A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/12By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of absorption, adsorption or desorption of exhaust gas constituents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン排気システムにおいて、冷温始動中
に排気ガスから未燃焼炭化水素を減少または除去する。 【解決手段】 冷温始動中に、エンジンからの排気流が
ライトオフ触媒17を通過し、接合部13において、流動切
換手段26によりバイパスシステム12に流れ込む。排気流
に含まれる炭化水素が吸着体14に吸着される。その後排
気流は接合部15を通ってバーンオフ触媒20を通過する。
バーンオフ触媒20が有効な作動温度に達した後に、流動
切換手段26を調節して、多量の排気流を排気パイプ25に
通して直接バーンオフ触媒20に流す一方で、少量の排気
流をバイパスシステム12に通して、吸着体14を脱着温度
に到達させ、それにより、吸着した炭化水素を脱着させ
る。脱着した炭化水素は、バーンオフ触媒20で転化され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ライトオフ(ligh
t-off )触媒、電気的に加熱される触媒、バーンオフ
(burn-off)触媒、炭化水素吸着体、排気流切換器、お
よび必要に応じて、主要転化器としての三元触媒の組合
せを使用することにより、超低量排気ガス自動車(ultr
a-low emission vehicle:ULEV)基準を満たすこと
のできるバイパス吸着体を用いたエンジン排気システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関は、機関の低温始動中に、この
機関に使用される濃い燃料混合物、および始動時の必然
的な不完全燃焼により、多量の未燃焼炭化水素を放出す
る。この未燃焼炭化水素は、主触媒が「ライトオフ(li
ght-off )」温度に達するまで放出され続ける。この温
度で触媒が炭化水素を無害な気体に転化し始める。ほと
んどの内燃機関にとって一般的なライトオフ時間は、50
秒から120 秒までの範囲にあり、この間に、多量の炭化
水素が大気中に放出されることが分かっている。あらゆ
るシステムの実際のライトオフ時間は、エンジンに対す
る触媒の位置、並びに貴金属の使用量に依存する。
【0003】触媒転化器は、窒素酸化物(NOx)を還
元し、自動車の排気ガスに含まれる炭化水素および一酸
化炭素を酸化するものとしてよく知られているが、これ
らの反応は一般的に300 ℃以上の温度で行なわれる。し
かしながら、より低温での、すなわち、低温始動時の、
自動車の排気ガス制御システムの効率を高めるために
は、転化器がライトオフ温度に達するまで、多量の炭化
水素を吸着し、保持しなければならない。
【0004】以前は、複雑で高価な弁切換システムを使
用することにより、または排気流通路に沿って連続して
配置された多段階触媒を使用することにより、効率を改
善する試みが行なわれてきた。異なる転化器またはフィ
ルタに導かれる等量の部分に排気流を分配することによ
り上記問題を扱っていたものもある。さらに、感圧式流
動制御弁を使用することにより各々の転化器への排気ガ
スの流動を制御している多段階触媒転化器システムが開
示されている。空間速度が小さく容積が十分な触媒床に
排気ガスを通して、適切に転化が行なわれるように所定
の期間に亘り触媒床と排気ガスを確実に接触させること
により、排気ガス中に伴出される炭化水素の量が、低温
において、並びにエンジン負荷が小さいときに減少する
システムも開示されている。エンジンの温度が高く、負
荷が大きいときには、排気ガスは高空間速度の小容積の
触媒転化器を通過し、触媒床と最小限だけ接触する。排
気ガス流を導く制御機構は、弁および弁を制御する電子
制御システムからなる。上述したどのシステムにも、適
切な間隔で炭化水素を吸着し脱着することにより精製を
行なうものは開示されていない。
【0005】ゼオライト捕捉器、炭素捕捉器および電気
的に加熱される触媒等の、上述した未燃焼炭化水素を捕
捉するかまたは除去するいくつかの方法が提案されてい
る。例えば、CuおよびPdによりイオン交換されたZ
SM−5ゼオライトの混合粉末により被覆された基体か
ら作られ、Pt/Rh触媒から上流に直列に配置された
炭化水素吸着材料を含むシステムが開示されている。
【0006】最近、同時係属出願である米国特許出願第
08/106,512号および同第08/106,514号には、変性ゼオラ
イトを用いて広範囲の炭化水素を吸着するゼオライトの
容量を改良する新しい手法が開示されている。大部分
は、上述したシステムの多くが、排気ガス流に関する複
雑な弁切換システムに依存している。少なくとも炭化水
素の転化に関して、触媒転化器の効果は、温度およびエ
ンジンの速度のようなエンジン作動条件とともに変化す
るので、広く行なわれているエンジン作動条件に基づい
て効果を調節できるエンジン排気システムが引き続き望
まれている。
【0007】より最近、同時係属出願である米国特許出
願第08/234,680号および同第08/259,459号が、それぞ
れ、冷温始動時に吸着体への排気ガスの流動を制御する
バイメタル・バルブを用いた、改良された直列吸着シス
テムおよびバイパス吸着システムを開示した。本出願と
同時に出願された、同時係属出願である米国特許出願第
08/284,360号には、二次空気供給装置からの流動パター
ンを用いて、冷温始動中に排気ガスを吸着体に導いてい
る直列吸着体システムが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ULEV基準を満たす
ことのできる新しい改良された炭化水素吸着システム
が、引き続き望まれている。したがって、特に冷温始動
中に排気ガスから未燃焼炭化水素を減少または除去する
改良エンジン排気システムを提供することが本発明の目
的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は炭化水素含有排
気ガスを処理するバイパスエンジン排気システムに関す
るものである。手短に言うと、排気システムは、排気パ
イプを通じてエンジンに連結される主触媒またはバーン
オフ(burnoff )触媒を含む。最も基本的な形態におい
て、バイパスハウジングは、排気パイプに沿った2か所
の接合部で、バーンオフ触媒と整合されて排気パイプか
ら位置的に離れて連結されている。第1の接合部は、バ
イパスハウジングの入口端に排気パイプを接続し、一方
第2の接合部は、ハウジングの出口端に排気パイプを接
続する。バイパスハウジングは、その中に、排気ガス流
から炭化水素を捕捉する炭化水素吸着体(モレキュラー
シーブ構造体)を配置している。冷温始動時に排気ガス
流を吸着体に導き制御する流動制御装置を好ましくは接
合部に設ける。必要に応じて、必須の用途に応じて、ラ
イトオフ触媒、ヒーターまたは電気的に加熱される触媒
(EHC)、もしくは前置転化器をエンジンより下流で
バーンオフ触媒より上流に配置しても差支えない。
【0010】1つの主要な実施の形態において、本発明
は本発明の排気システムを用いた炭化水素含有排気ガス
を処理する方法に関する。操作において、モレキュラー
シーブ構造体は、第1の温度より低い温度においては、
排気ガス流に含まれる炭化水素を吸着し、第1の温度よ
りも高い第2の温度においては、吸着した炭化水素を脱
着する。次いで、脱着された炭化水素は、レドックス条
件下でバーンオフ触媒により水と二酸化炭素に転化され
る。冷温始動時に、流動制御装置は、全てのまたは実質
的に全ての排気流をモレキュラーシーブ構造体に通すよ
うに機能する。主触媒転化器がライトオフ温度に達した
後に、吸着体が脱着温度に達し、その後、捕捉した炭化
水素をそこから脱着する。この時点で、流動制御装置
は、排気流の大部分をモレキュラーシーブ構造体から離
すように機能し、ほとんどの排気流を直接、または必要
に応じてライトオフ触媒を通して、主触媒に効果的に導
く。
【0011】以下、本明細書において使用する用語を説
明する。
【0012】「ハイシリカゼオライト」は、Al2 3
に対するSiO2 のモル比が約10を越え、ある用途に関
しては、100 より大きいゼオライトを称する。本発明に
おいてはいかなるAl2 3 に対するSiO2 のモル比
を使用しても差支えないが、熱安定性のために大きいか
または非常に大きいAl2 3 に対するSiO2 のモル
比を使用することが好ましい。
【0013】「モレキュラーシーブ」は、分子を吸着す
るのに適した大きさの細孔を有する結晶性物質または構
造体を称する。この用語は一般的に、選択的な吸収特性
を有する材料の群を記載するために使用する。モレキュ
ラーシーブであるためには、その材料は、分子の大きさ
と形状の差に基づいて、混合物の成分を分離しなければ
ならない。このような材料の例としては、シリケート、
メタロシリケート、メタロアルミネート、AlPO4
シリコアルミノホスフェート、メタロアルミノホスフェ
ート、ゼオライトおよびR. SzostakのMolecular Sieve
s:Principles of Synthesis and Identification、2-6
頁(Van Nostrand Reinhold CatalysisSeries、1989)
に記載されている材料が挙げられる。ここに具体的に使
用されているように、モレキュラーシーブ構造体は、炭
化水素吸着体、好ましくは、低温において、エンジンの
始動中(冷温始動)に生成される炭化水素放出物を吸着
して「保持」し、モレキュラーシーブ構造体が脱着温度
に達したときに、これらの炭化水素放出物を脱着するゼ
オライトである。
【0014】「ゼオライト」は、構造が酸素原子の共有
により連結されるAlOxとSiOyの四面体からなる
理論的に無制限の三次元ネットワークに基づく結晶性ア
ルミノシリケートである。これらの例が、米国特許第3,
702,886 号、同第3,709,979号、同第3,832,449 号、お
よび1973年10月17日に発行された英国特許第1,334,243
号により詳細に開示されており、これらの特許をここに
引用する。
【0015】転化器の「ライトオフ温度」は、触媒転化
器が50%の一酸化炭素または炭化水素もしくはNOxを
転化できる温度である。
【0016】「モノリシック基体」は、モレキュラーシ
ーブ材料から形成されたか、またはモレキュラーシーブ
材料を含む単体ボディまたは基体である。ここに使用し
ているように、ハニカム基体はモノリシック基体の形態
であるが、モノリシック基体は必ずしもハニカム基体で
はない。
【0017】脱着した炭化水素の酸化は、三元触媒とし
ても機能して、炭化水素に加えて、窒素酸化物(NO
x)および一酸化炭素を転化できる「バーンオフ」触媒
内で行なわれる。必要であれば、追加の空気を加えて、
レドックス比を、有害な気体を無害な気体に転化するの
に必要なレベルにする。
【0018】「フルイディクス(fluidics)」はここ
で、流体のより少量の流れを用いて、モレキュラーシー
ブ構造体へか、またはモレキュラーシーブ構造体から離
すように排気ガスを切り換える機構または工程を記載す
るために用いている。
【0019】各々の議論に関して、ここで用いている
「吸着体」および「吸着」は、一般的に当業者に知られ
ており、Webster's Ninth New Collegiate Dictionary
(1985)に定義されているように、吸着および吸収の両
方を包含することを意図している。本発明のモレキュラ
ーシーブ構造体において、吸着および吸収の両工程が行
なわれると考えられている。
【0020】一般的に、冷温始動中は、エンジンの排気
温度が低すぎてバーンオフ触媒または主触媒転化器を各
々のライトオフ温度まで上昇させられない。好ましい実
施の形態においては、エンジンの始動の際に、バーンオ
フ触媒がそのライトオフ温度に達し、その後、作動温度
に達するまで、排気流に含まれる炭化水素は吸着され
る。作動温度に達したときに炭化水素はモレキュラーシ
ーブ吸着体から脱着される。モレキュラーシーブ吸着体
がその脱着温度に達したときに、モレキュラーシーブ吸
着体が吸着した炭化水素の脱着が始まり、特定のモレキ
ュラーシーブ吸着体に依存して、モレキュラーシーブ吸
着体が250 ℃から400 ℃までの範囲の温度に達する時間
までに脱着は一般的に完了する。好ましくは、モレキュ
ラーシーブ吸着体がその脱着温度に達し、その結果とし
て、主触媒転化器またはバーンオフ触媒が各々のライト
オフ温度に達した後またはできるだけ直後に捕捉した炭
化水素を脱着する。
【0021】例えば、自動車用触媒転化器内に典型的に
用いられている触媒は一般的に、約200 ℃から400 ℃ま
での範囲のライトオフ温度を有している。本発明の排気
システムにより、モレキュラーシーブ、好ましくはゼオ
ライトが、触媒がそのライトオフ温度に達するまで排気
炭化水素を吸着して「保持」し、次いで、転化のために
炭化水素をバーンオフ触媒に「放出」できるようにな
る。本発明は、できるだけエンジンの始動直後に、主触
媒がそのライトオフ温度に達することを意図する。ライ
トオフ後に、モレキュラーシーブおよび触媒の温度が、
エンジンが放出する熱い排気ガスと接触することにより
上昇する。
【0022】ULEV基準を満たすことのできるバイパ
ス炭化水素吸着体は、ここに記載するようにエンジン排
気ガスを切り換えるフルイディクスを使用することによ
り達成できる。フルイディクスを使用する場合、二次供
給装置からの少量のガス流をエンジン排気流中に注入
し、それによって、以下図面に関してより詳細に記載す
るように排気ガスの流動方向を変えることにより、エン
ジン排気ガス流は、ゼオライト吸着体、前置転化器、電
気的に加熱される触媒、またはこれらの組合せへ、また
はそれらから離すように切り換えられる。
【0023】例えば、冷温始動中に、二次空気ジェット
の流動を用いて、炭化水素を捕捉する目的のために全て
または実質的に全てのエンジン排気ガス流をゼオライト
吸着体に切り換えることができる。ライトオフに達した
後、空気ジェットを調節して、排気流を吸着体から離し
て排気パイプに通す。このことは、二次空気ジェット
を、好ましくは、ハウジングを排気パイプに接続する第
1のまたは上流の接合部13で排気ガス流通路に射出し、
排気ガス流を所望の方向に切り換えることにより行なわ
れる(図1)。議論を簡単にするために、図1の分岐設
計内のエンジンとバーンオフ触媒との間の直接通路、お
よび図2−10に示すバイパスハウジングと平行に延び
るパイプを形成する排気システムのこの部分を「排気パ
イプ」と称する。冷温始動中に、流動切換器を、図1お
よび2に示すように吸着体ハウジングの入口端に配置し
て、図示するように、排気ガス流を排気パイプ25から離
して吸着体中に切り換えることができる。バーンオフ触
媒がそのライトオフ温度に達したときに、同量の排気ガ
スを引き続き吸着体に通して、脱着を補助し、吸着体の
温度をその脱着温度まで上昇させてもよい。冷温始動
中、二次空気供給装置からの二次空気流の少量のジェッ
トを、空気射出口または空気射出管に通してエンジン排
気流中に射出して、排気ガス流を排気パイプ25から離し
て、吸着体ハウジング中に切り換えることにより、流動
切換器が作動する。
【0024】温度が所定のレベルに達した後、好ましく
は、バーンオフ触媒がその効果的な作動温度に達した
後、流動方向を吸着体から離すように調節または切り換
えて、それにより、ほとんどの排気ガスを排気パイプに
通してバーンオフ触媒に効果的に導き、一方で、少量の
排気ガスを吸着体に導き続ける。熱い排気ガスがバーン
オフ触媒を通過するので、この排気ガスはバーンオフ触
媒を急速に加熱し、その効果的なライトオフ温度に到達
させる。この温度で、バーンオフ触媒は排気流中に含ま
れる炭化水素および他の汚染物を転化できる。好ましく
は、ライトオフ後に吸着体を通り続けることのできる排
気ガスの量は、バーンオフ触媒がその効果的な作動温度
に達するときかまたはその直後に吸着体がその脱着温度
に達し、それにより、吸着体から炭化水素を脱着させる
のにちょうど十分な量である。各々の吸着体システムに
とって特定な量は、吸着体の材料、吸着体の大きさ、お
よび他の作動変数に依存し、したがって、実験により求
める必要があるかもしれない。脱着された炭化水素は続
いてバーンオフ触媒で転化される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態を参
照して本発明を詳細に説明する。
【0026】本発明の好ましい実施の形態を図1から5
を参照して記載する。図1に示す排気システムは、2つ
の接合部13(上流)および15(下流)でバイパスハウジ
ング12に連結している排気パイプ25を通ってエンジンに
連結している、主触媒またはバーンオフ触媒20から実質
的になる。エンジンの排気ガス流に含まれる炭化水素を
捕捉する炭化水素吸着体14は、バイパスハウジング12内
に配置されている。バイパスハウジング12は、図示する
ように、エンジンをバーンオフ触媒20に連結する排気パ
イプ25から位置的に離れて配置されている。必要に応じ
て、ライトオフ触媒17を、図示するように、第1の接合
部13の上流にあるエンジンの下流に配置し、近接して連
結しても差支えない。
【0027】本発明が意図するように、流動切換手段26
(図1)および27、29(図2)を接合部13の領域に設け
て、冷温始動中に、すなわち、バーンオフ触媒20がその
ライトオフ温度に達する前にバイパスハウジング12に排
気ガス流を切り換える。ライトオフ後、流動切換手段を
操作して、多量の排気ガス流を排気パイプ25に通して直
接バーンオフ触媒20に通過させることができる。好まし
くは、ライトオフに達した後の所定の期間に亘り、十分
な量の排気ガスを引き続き吸着体に通して流し続け、吸
着体がその脱着温度に達するのを補助することができ
る。炭化水素を脱着した後、吸着体を通る排気ガス流を
完全に停止させてもよい。
【0028】図3−5に示す特に有用な実施の形態にお
いて、前置転化器、同時係属出願である米国特許出願第
08/161,126号(ここに引用する)に開示されているよう
な電気的に加熱される触媒(EHC)、ライトオフ触
媒、またはこれらの組合せ等の任意の装置を本発明の排
気システム内に備えても差支えない。例えば、EHC24
を、図3に示す接合部13より上流のシステム内、排気パ
イプ25(図4)内、まはバーンオフ触媒20の前であるが
バイパスハウジング12と排気パイプ25とを接続する下流
の接合部15の後に(図5)配置しても差支えない。この
実施の形態において、EHCより発生した熱を用いるこ
とにより、多量の炭化水素が吸着体から脱着される前
に、バーンオフ触媒20がそのライトオフ温度に達する。
また、この実施の形態において、電気的に加熱される触
媒は、吸着体を備えていないEHCシステムに必要とさ
れるよりも、非常に少量しか電力を使わない。
【0029】図3において、冷温始動時に、排気流はE
HC24を通じて流れ、接合部13において、流動切換器3
6、38により実質的に全ての排気流が排気パイプ25から
離れて吸着体14中に導かれ、ここで、排気流がバーンオ
フ触媒20に通って末端のパイプ67を通過する前に、炭化
水素が捕捉される。補助電力を使用したか、またはエン
ジンにより補助されたEHCは急速に暖まり、排気流を
十分に高温にして、次に、バーンオフ触媒20をそのライ
トオフ温度に到達させる。このとき、流動切換器36、38
が作動して、実質的に全ての排気流を排気パイプ25に通
してバーンオフ触媒に導く。実質的に全ての排気流が排
気パイプ25に通っている一方で、吸着体14をその脱着温
度に到達させて、捕捉した炭化水素を脱着させるため
に、少量の排気流をバイパスハウジング中に流す。図4
および5に示すEHCを同様に作動させて、エンジンが
始動した後にできるだけ迅速に、バーンオフ触媒を効果
的な作動温度に到達させる。この実施の形態において、
冷温始動中に大気中に放出される炭化水素の量は、著し
く減少する。
【0030】流動切換器は、排気流を切り換えることの
できる空気壁を形成するように適応されたノズルまたは
スロットに少量の二次ガスを通して排気ガス流中に射出
することにより、作動する。ノズルまたはスロットは二
次空気供給装置に連結されている。この供給装置からの
少量の二次空気が高速度で排気流中に射出され、冷温始
動中に排気ガスを排気パイプから離してバイパスハウジ
ング中に切り換えることのできる空気壁が形成される。
この冷温始動中の流動の案内は、主触媒転化器20がその
ライトオフ温度に達するまで続く。
【0031】ある実施の形態において、少量の二次ガス
が、排気パイプ中、好ましくは図1および2に示すよう
に第1の接合部13の領域内で開いている矩形のスロット
を通って排気パイプ中にある角度で射出される。図1に
示すような分岐排気システムの場合、バーンオフ触媒20
がそのライトオフ温度に達した後、弁31を閉じることに
より流動切換器26を停止させ、エンジン排気流を排気パ
イプ25に通してエンジン(または必要に応じてライトオ
フ触媒)から直接バーンオフ触媒20まで流して、マフラ
ーを通して大気中に排出させる。バーンオフ触媒20がそ
の効果的な作動温度に達した後、炭化水素を吸着体から
脱着させてもよい。次いで、脱着した炭化水素は、炭化
水素が無害な成分に転化されるバーンオフ触媒20に流れ
る。吸着体14をその脱着温度に到達させるために、少量
の排気ガスをライトオフ後に吸着体に通して流す必要が
あるかもしれない。この分岐設計においては、排気パイ
プ25に対するバイパスハウジング12の角度により、切換
器26を停止した後でさえも、少量の排気ガス流をバイパ
スハウジング12中に流し続ける。吸着体14を通過する排
気ガスには、吸着体をその脱着温度まで加熱し、捕捉し
た炭化水素の脱着を補助するという利点がある。しかし
ながら、脱着の目的のためには、吸着体を通って流れる
排気ガスの量を、切換器26を通る二次空気流の速度を、
少量の排気ガスがバイパスハウジング12中を通過し続け
られるほど十分なレベルに減少させることにより制御し
ても差支えない。2つの反対の流動切換器27および29を
有するY型排気システム(図2)に関して、このこと
は、両方の切換器を通る二次空気の同時の流動を制御す
ることにより行なうことができる。例えば、第2の切換
器29を通る二次空気の流動を停止させるかわりに、脱着
が完了するまで、少量の排気ガスが吸着体中を通過し続
けるように、遅い速度で二次空気を流し続けてもよい。
【0032】図6および7を参照して、流動切換器につ
いてさらに記載する。Y型設計排気システムにおいて、
流動切換手段は好ましくは、図示するように、第1の接
合部13の領域内に位置する少なくとも2つの流動切換器
33および35を備えている。分岐設計の流動切換器に関し
て、各々の切換器は、排気ガスを切り換えることのでき
る空気壁を形成する目的のために、二次空気の壁を形成
する二次空気供給装置にノズルまたは流動スロット37お
よび39を連結することにより形成されている。より好ま
しくは、切換器を、第1の接合部13の領域に2つの反対
の二次空気ジェット40および45を生成するように適応す
る。ノズル39からの空気ジェット40は、図6に示すよう
に、冷温始動中に排気パイプ25から排気ガスを離してバ
イパスハウジング12中に切り換えるように角度が付いて
いる。ノズル37からの空気ジェット45は、図7に示すよ
うに、バイパスハウジング12から排気ガスを離して排気
パイプ25中に切り換えるように角度が付いている。この
ように、冷温始動中に、二次空気ジェット40を用いて、
全てのまたは実質的に全ての排気流を吸着体14に通すよ
うに導く。ライトオフ後に、弁47を閉じることにより空
気ジェット40を停止させ、弁49を開くことにより第2の
空気ジェット45を始動させて、大部分の排気流を吸着体
から離すように導く。前述したように、ライトオフに達
した後のある期間に亘り、少量の排気流を吸着体に導き
続けて、脱着を助けることが必要となることもある。脱
着を補助するために、好ましくは、スロット39を通る二
次空気の流動を調節して、ライトオフ後に排気ガスの一
部をバイパスハウジング12中に通過させ続けることがで
きる。
【0033】分岐排気パイプ設計(図1)において、好
ましくは、二次空気の流動が、エンジンの始動直後に高
速度にあり、全てまたは実質的に全てのエンジン排気ガ
スを排気パイプから離して吸着体ハウジング中に導く。
冷温始動中、少量であるけれども切換器を通る二次空気
の流動は、高速度のために著しいジェット(強さ)を生
成することができる。エンジンの速度が増加するにつ
れ、そして、排気ガスの温度が上昇するにつれ、二次空
気ジェットの速度を徐々に遅くして、より多くの量の排
気ガスを排気パイプに通してバーンオフ触媒に流しても
よい。バーンオフ触媒がそのライトオフ温度に達した
後、二次空気の流動を停止して、排気パイプを通して排
気ガスを自由に流動させてもよい。
【0034】ライトオフ後に、吸着体をその脱着温度に
到達させ、それにより脱着を補助するために、排気ガス
の一部を吸着体に通して流す。二次空気の流動を停止さ
せた後でさえも、分岐設計の形状のために、ある程度の
排気ガスがバイパスハウジングを通過し続け、それによ
り、捕捉した炭化水素の脱着を補助する。Y型排気シス
テムに関して、流動切換器を用いて、排気ガス流の一部
を吸着体に積極的に導くことが必要であるかもしれな
い。この工程を図6および7を参照して記載する。ライ
トオフの前に(図6)、弁47を完全に開いた位置にする
ことにより第1の切換器35を始動させ、最大量の二次空
気をハウジング中に流して、空気壁40を形成する。二次
空気を、この場合には、空気射出カラー50の半分の内側
壁表面に形成された狭い半円形のスリットであるノズル
39を通して、ハウジング中に射出する。空気壁は、排気
パイプ25から排気ガス流を離してバイパスハウジング12
中に導くように機能する。排気ガスの一部をライトオフ
後にバイパスハウジングに通して流し続けることを確実
にするために、ライトオフ後に弁47を完全には閉じない
で、十分な二次空気ジェットをノズル39より生成して、
少量の排気ガスが図7に示すようにバイパスハウジング
12中に導かれるように、切換器33を作動させるときに弁
47を部分的に開けたままにする。
【0035】好ましくは、主触媒がそのライトオフ温度
に達した後または直後に、十分な量の排気ガスを吸着体
に導き、吸着体をその脱着温度に到達させる。脱着に必
要な排気ガスの量は、各々のシステムによって変わり、
実験により決定しなければならない。理論により拘束す
ることを意図するものではないが、主触媒が作動温度に
達したときに、吸着体がその脱着温度に到達することを
確実にするためには、排気ガス流の5%から50%まで、
好ましくは10%から30%までが吸着体を通ることが望ま
しいと考えられている。吸着体を通って流れ続ける一部
のガス流からの熱伝導により、吸着体をその脱着温度ま
でゆっくりと加熱する。脱着された炭化水素は次いで転
化のためにバーンオフ触媒まで通過する。吸着体を通る
排気ガス流および直接主触媒に流れる排気ガス流のそれ
ぞれの量は、バーンオフ触媒がその効果的な作動温度に
達するとき、またはその直後に吸着体がその脱着温度に
到達するように適切に釣り合わされている。
【0036】エンジンが暖まった後、必要なときに、必
要に応じてハウジング中、好ましくは、バーンオフ触媒
の直前で、吸着体の出口端に二次空気を射出し、化学量
論を復元するか、または脱着された炭化水素を転化また
は酸化するのに必要な追加の空気を供給する。吸着体が
触発される場合には、脱着された炭化水素を酸化する目
的のために、吸着体の入口端に追加の空気が必要となる
こともある。
【0037】切換器は様々な形態であって差支えない。
例えば、切換器は、2つの半円部分を有する円形の管状
空気射出カラー50(図6および7)であっても差支えな
く、各々半円部分は、狭い連続スリットまたは半円部分
の内面に沿った一連の小さなノズルにより形成されたノ
ズル37および39を有する。この実施の形態において、二
次空気ジェット40および45はノズル37および39から吹き
出し、エンジン排気ガス流を排気パイプ25から離してバ
イパスハウジング12中に切り換えるか、またはその逆に
切り換える。同様に、ノズルは、図8に示すように第1
の接合部13の領域にある排気システムの矩形の部分に形
成されていてもよい。この実施の形態において、排気シ
ステムは好ましくは、ノズル55および57が、排気システ
ムの2つの反対の矩形表面に形成された狭いスリットで
あるような第1の接合部13の領域にある矩形であり、こ
れにより切換器が完全に開いたときに、スリットから吹
き出す二次空気ジェットがそれぞれ排気パイプおよびバ
イパスハウジングの入口部分を横切る空気壁またはジェ
ットを形成する。
【0038】図9に示す別の実施の形態において、排気
ガス流はAで分流され、接合部13で合流して、排気流を
バイパス吸着体ハウジング12または排気パイプ25のいず
れかに切り換えるのに必要な排気ガス流の運動量を減少
させる。この実施の形態において、排気流を切り換える
のに必要な空気の容積および圧力は著しく減少する。蓄
積する背圧を最小にするために、分流管62および64の寸
法、Aでの分流角度、および接合部13での排出角度を変
えても差支えない。例えば、分流排気管62および64の寸
法が等しい必要はない。同様に、用途に応じて、分流角
度、遭遇角度および排出角度は対称的である必要はな
い。
【0039】特に有用な別の実施の形態において、バイ
パスハウジングは、図10に示すように、複数のモレキ
ュラーシーブ構造体を収容するように改良されている。
この実施の形態において、排気システムを、各々が1つ
以上の吸着体14′、14″を含んでいる2つ以上のバイパ
スハウジング12、12′を含むように設計することができ
る。冷温始動中に、排気流は最初にバイパスハウジング
12中に切り換えられる。接合部13′において、流動切換
器63および65を調節して、全ての排気流を吸着体14′ま
たは14″のいずれかに、もしくは排気流を2つの吸着体
に振り分けることにより両方の吸着体に最初に切り換え
る。それぞれの吸着体の大きさおよび組成に依存して、
各々の吸着体に振り分けられる排気流の量は比例して変
わっても差支えない。この実施の形態により意図される
ように、吸着体14′および14″は、同一または異なるモ
レキュラーシーブ材料から作られていてもよい。例え
ば、2つの吸着体は、異なる炭化水素種の吸着のための
ものであってもよい。したがって、吸着体14′はエチレ
ンおよびプロピレンを吸着する変性ゼオライトであり、
吸着体14″は以下により詳細に記載したように、プロピ
レンおよびペンタンまたは他の炭化水素を吸着する変性
ゼオライトであってもよい。
【0040】排気流を最初に第1の吸着体に導く場合、
排気流により吸着体の温度が上昇し、吸着体がその脱着
温度に近付き始めるので、この第1の吸着体への流動を
停止するかまたは実質的に減少させ、第2の吸着体がそ
の脱着温度に達するか、またはバーンオフ触媒がそのラ
イトオフ温度に達するまで、第2の吸着体に導いてもよ
い。前述したように、冷温始動中の流動も、2つの吸着
体に通して均一に分布させ、脱着温度への到達を遅れさ
せ、それにより、バーンオフ触媒がライトオフ条件に達
するのに十分な時間を確保しても差支えない。
【0041】前述したように、吸着体14′および14″
は、吸着すべき炭化水素種に応じて同一または異なる吸
着体材料から構成されていてもよい。例えば、吸着体1
4′は、低分子量アルケン、特にエチレンおよびプロピ
レンを吸着する目的のために、同時係属出願である米国
特許出願第08/106,512号(ここに引用する)に開示され
ているような小さな細孔を有する変性ゼオライトを含ん
でいてもよく、一方、吸着体14″は、ペンタンのような
高分子量の炭化水素を吸着する目的のために、同時係属
出願である米国特許出願第08/221,689号(ここに引用す
る)に開示されているような大きな細孔を有する変性ゼ
オライトを同様に含んでいてもよい。あるいは、吸着体
14′および14″は、例えば、両方の種類のゼオライトか
らなるモレキュラーシーブ構造体のような、同一の吸着
体材料から作成されていてもよい。
【0042】一度バーンオフ触媒がライトオフ条件に達
すると、流動切換器を必要に応じて調節し、実質的に全
ての排気流を吸着体から離して、排気パイプ25を通して
バーンオフ触媒20に導くことができる。上述した実施の
形態は二吸着体システムについて記載しているが、本発
明は、空間および他の作動制約条件にしたがい所定の用
途にとってできるだけ多数の吸着体を含むように排気シ
ステムを必要に応じて改良してもよいことを意図する。
【0043】本発明にとって有用なモレキュラーシーブ
材料の例としては、アルミナに対するシリカの比が様々
な(メタロシリケートおよびチタノシリケートのよう
な)シリケート、(ゲルマニウムアルミネートのよう
な)メタロアルミネート、メタロホスフェート、(シリ
コアルミノホスフェート、メタロアルミノホスフェート
(MeAPO)、SAPO、MeAPSOのような)ア
ルミノホスフェート、ガロゲルミネートおよびこれらの
組合せが挙げられる。有用なメタロシリケートの例とし
ては、ゼオライト、ガロシリケート、クロモシリケー
ト、ボロシリケートおよびフェリシリケートが挙げられ
る。本発明にとって特に有用なゼオライトの例として
は、ZSM−5、ベータ、グメリンフッ石、マツァイト
(mazzaite)、オフレタイト、ZSM−12、ZSM−
18、ベリロホスフェート−H、ボグサイト、SAPO
−40、SAPO−41、およびこれらの組合せが挙げ
られ、最も好ましいのは、ZSM−5、ベータ、超安定
Y(USY)、およびモルデンフッ石である。
【0044】冷温始動中に、モレキュラーシーブゼオラ
イトは炭化水素を捕捉するだけでなく、いく種類かの炭
化水素の分解(すなわち、コーキング)を行なうことが
よく知られている。コーキングを防ぐために、吸着体を
適切な触媒で触発してもよい。この業界で知られている
ように、白金、ロジウム、およびパラジウムのような貴
金属の酸化触媒をゼオライトモレキュラーシーブに加え
て、コーキングにより生じる炭質材料を確実に酸化して
もよい。炭化水素を水および二酸化炭素に転化できるど
のような触媒をゼオライトに加えてもよい。そのような
触媒はこの業界によく知られている。例えば、白金、ロ
ジウム、パラジウム、およびこれらの混合物のような貴
金属触媒が自動車の触媒転化器に広く用いられている。
これらの触媒は、炭化水素を酸化できるだけでなく、エ
ンジン排気流中に含まれる一酸化炭素およびNOxを二
酸化炭素および窒素に転化できる。このような触媒を既
知の方法によりモレキュラーシーブ構造体または吸着体
中に含んでもよい。米国特許第5,244,852 号(ここに引
用する)に開示されているようなあるゼオライトと貴金
属との組合せは、三元触媒として機能して転化を行なう
ことも知られている。
【0045】上述したように、本発明を実施する際に、
付加的にNOxおよび一酸化炭素を毒性のない副生物に
転化する三元触媒を使用してもよい。一般的に、自動車
用途に用いられる三元触媒は、白金および/またはパラ
ジウム、およびロジウムのような貴金属からなる。この
ような触媒の例としては、希土類酸化物(例えば、セリ
ア)を含むガンマアルミナ上の白金とパラジウムとロジ
ウム、およびジルコニア上のロジウムとセリア−アルミ
ナ上の白金との組合せが挙げられる。
【0046】本発明の炭化水素捕捉器またはモレキュラ
ーシーブ構造体は、どのような形態で用いてもよい。例
えば、モレキュラーシーブまたはゼオライトを直接ビー
ズまたはペレットの形態で用いても、多孔性基体中に埋
め込むか、または多孔性基体上に被覆してもよい。モレ
キュラーシーブ材料を、例えば、従来の薄め塗膜技術ま
たは吹付け技術のような既知の方法により基体に施して
も差支えない。薄め塗膜技術において、モレキュラーシ
ーブと、一時的結合剤、永久的結合剤または前駆体、分
散剤および必要に応じての他の添加剤のような他の成分
とを含有するスラリーに基体を接触させる。このような
方法はこの業界でよく知られている。スラリー中の永久
的結合剤の例としては、アルミニウム酸化物およびその
前駆体、シリカ、チタニア、ジルコニア、希土類酸化
物、およびそれらの前駆体、尖晶石およびその前駆体が
挙げられる。次いで、所望の量のモレキュラーシーブ材
料が施されるまで、基体にモレキュラーシーブのスラリ
ーを施す(例えば、繰り返しの吹付けまたは浸漬によ
り)。基体の表面にゼオライトを形成するある有用な方
法が米国特許第3,730,910 号に開示されており、この特
許をここに引用する。
【0047】ある特に有用な実施の形態において、モレ
キュラーシーブは、ゼオライトをハニカム構造体に押し
出すことにより形成した多孔性モノリシック構造体の形
態にあるゼオライトである。ここに引用する米国特許第
4,381,255 号には、等量のゼオライト粉末、メタカオリ
ン粘土およびほぼ化学量論の苛性アルカリ溶液を含有す
る混合物を押し出すことにより結合剤を含まないゼオラ
イト押出物を製造する方法が開示されている。ここで
は、押出物中の粘土が結晶化して実質的に全てがゼオラ
イトである凝集性粒子を形成している。同様に、ここに
引用する米国特許第4,637,995 号には、中にゼオライト
が分散したセラミックマトリクスからなるモノリシック
ゼオライト支持体を調製する方法が開示されている。
【0048】モレキュラーシーブ構造体を形成する別の
有用な方法としては、米国特許第4,657,880 号に開示さ
れているように、押出しハニカム基体のような、金属、
合金、セラミック、またはガラスセラミックの基体上に
ゼオライトを埋め込むかまたは被覆することが開示され
ている。この特許をここに引用する。
【0049】吸着体は、ゼオライトのその場での成長に
より、すなわち、金属、合金、セラミック、またはガラ
スセラミックの基体の表面にゼオライトを結晶化させる
ことにより形成しても差支えない。モノリシックセラミ
ック基体の表面に強力に結合したゼオライトを結晶化さ
せる方法が、米国特許第4,800,187 号に開示されてお
り、この特許をここに引用する。
【0050】基体は、ある金属、合金、セラミック、ガ
ラスセラミック、ガラス、高表面積高温安定酸化物、お
よびこれらの材料の組合せのような高温用途に適したい
かなる材料であっても差支えない。有用な基体材料の例
としては、コージエライト、ムライト、粘土、タルク、
ジルコン、ジルコニア、尖晶石、アルミナ、シリカ、ホ
ウ化物、リチウムアルミノシリケート、アルミナシリ
カ、長石、チタニア、溶融シリカ、窒化物、炭化物およ
びこれらの混合物が挙げられる。基体にとって有用な金
属の例としては、Fe−Al合金、Fe−Cr−Al合
金、ステンレススチール、およびFe−Ni合金のよう
な鉄族金属が挙げられ、それらから形成した基体が有用
である。
【0051】ここに引用する米国特許第4,631,267 号に
は、(a) (i) ゼオライト、(ii)アルミナ前駆体、シリカ
前駆体、チタニア前駆体、ジルコニア前駆体およびこれ
らの混合物からなる群より選択されるゼオライト用の永
久的結合剤の前駆体、および(iii) 一時的結合剤を実質
的に均一なボディに混合し、この混合物を押し出して多
孔性モノリシックモレキュラーシーブ構造体を形成する
ことにより、ゼオライトのモノリシック支持構造体を製
造する方法が開示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】流動切換器を用いて分岐排気システム中の排気
ガスの流動を制御している本発明の1つの実施の形態で
あるエンジン排気システムを示す概略図
【図2】流動切換器を用いてY型排気システム中の排気
ガスの流動を制御している本発明の1つの実施の形態で
あるエンジン排気システムを示す概略図
【図3】EHCを備えた本発明の別の実施の形態を示す
概略図
【図4】EHCを備えた本発明の別の実施の形態を示す
概略図
【図5】EHCを備えた本発明の別の実施の形態を示す
概略図
【図6】流動切換器がノズルを備えた本発明の実施の形
態を示す概略図
【図7】流動切換器がノズルを備えた本発明の実施の形
態を示す概略図
【図8】ノズルが排気システムの矩形接合部に形成され
た狭い矩形スリットの形態にある本発明の別の実施の形
態を示す概略図
【図9】エンジンからの排気流が流動切換器に達する前
に2つに分流される本発明の別の実施の形態であるエン
ジン排気システム示す概略図
【図10】2つの吸着体を用いた本発明の1つの実施の
形態を示す概略図
【符号の説明】
12 バイパスハウジング 13、15 接合部 14 吸着体 20 バーンオフ触媒 25 排気パイプ 26、27、29、33、35、36、38、63、65 流動切換器 31、47、49 弁 37、39 ノズル 40、45 二次空気ジェット 50 空気射出カラー 55、57 スリットノズル 62、64 スリットパイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/24 ZAB F01N 3/24 ZABE

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素含有エンジン排気流のエンジン
    排気システムであって、モレキュラーシーブ構造体が中
    に配置され、排気パイプに連結した入口端および出口端
    を有するハウジングと、該ハウジングの入口端に連結し
    た流動切換器とを備え、前記排気パイプが、エンジンか
    ら、前記ハウジングより下流に配置されたライトオフ温
    度を有するバーンオフ触媒まで長さ方向に延び、前記流
    動切換器が、冷温始動中に前記排気流を前記ハウジング
    中に切り換えるように適応される二次空気ジェットから
    なることを特徴とするエンジン排気システム。
  2. 【請求項2】 前記バーンオフ触媒がそのライトオフ温
    度に達した後、前記流動切換器を操作して、大部分の前
    記排気流を前記バーンオフ触媒に通して、少量の前記排
    気流を前記モレキュラーシーブ構造体に通してそこから
    前記バーンオフ触媒に通すように導くことを特徴とする
    請求項1記載の排気システム。
  3. 【請求項3】 さらに前記ハウジングの下流に配置され
    た主触媒転化器を備え、該主触媒転化器が、一酸化炭
    素、炭化水素、およびNOxを二酸化炭素、水および窒
    素に転化するための、ライトオフ温度を有する三元触媒
    であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の排気シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記モレキュラシーブ構造体が、モノリ
    シックハニカム構造基体上に支持されたゼオライトから
    なり、該ゼオライトが、ZSM−5、ベータ、超安定
    Y、モルデンフッ石、およびこれらの組合せからなる群
    より選択されることを特徴とする請求の範囲第1項記載
    の排気システム。
  5. 【請求項5】 (1) 前記入口端より上流、(2) 前記排気
    パイプ中、および(3) 前記バーンオフ触媒と前記ハウジ
    ングの出口端との間、からなる群より選択される位置に
    電気的に加熱される触媒または前置転化器をさらに備え
    ることを特徴とする請求項1記載の排気システム。
  6. 【請求項6】 炭化水素含有エンジン排気流のエンジン
    排気システムにおいて、 脱着温度を有するモレキュラーシーブ構造体が中に配置
    されたハウジングであって、該ハウジングおよび前記モ
    レキュラーシーブ構造体の両方が出口端および入口端を
    有し、 前記モレキュラーシーブ構造体より下流に配置された、
    ライトオフ温度を有するバーンオフ触媒、 エンジンを前記バーンオフ触媒に連結する排気パイプで
    あって、該排気パイプが上流整合部で前記ハウジングの
    入口端に、下流接合部で前記ハウジングの出口端に連結
    されており、および前記エンジンからの排気ガスを前記
    ハウジングに切り換える、前記上流接合部内に配置され
    た流動切換器、を備えることを特徴とする排気システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記モレキュラーシーブ構造体が、前面
    面積を有し、該モレキュラーシーブ構造体の入口端と出
    口端との間に平行に長さ方向に延びる複数のセルを有す
    る押出ハニカム構造体からなり、なおかつ前記モレキュ
    ラーシーブ構造体が、ZSM−5、超安定Y、モルデン
    フッ石、ベータゼオライトおよびこれらの組合せからな
    る群より選択される押出ゼオライトからなり、該ゼオラ
    イトが基体上に支持されていることを特徴とする請求項
    6記載の排気システム。
  8. 【請求項8】 前記ハウジングが、平行に連結した少な
    くとも2つのモレキュラーシーブ構造体を含み、前記排
    気システムがさらに、排気流を前記少なくとも2つのモ
    レキュラーシーブ構造体に導く追加の流動切換器を備え
    ることを特徴とする請求項6記載の排気システム。
  9. 【請求項9】 炭化水素含有エンジン排気流を処理する
    方法であって、 (1) 請求項6記載の排気システムを用意し、 (2) 冷温始動中に、前記エンジンからの排気流を前記
    モレキュラーシーブ構造体に通して前記バーンオフ触媒
    に流して、前記排気流を大気中に排出し、 (3) 前記バーンオフ触媒がそのライトオフ温度に達し
    た後、多量の前記排気流を前記排気パイプに通して導く
    一方で、少量の前記排気流を前記吸着体に通して流し続
    けて前記モレキュラーシーブ構造体をその脱着温度に到
    達させ、それにより、そこから炭化水素を脱着させ、 (4) 炭化水素の脱着中に、前記モレキュラシーブ構造
    体を二次空気供給装置からの追加の空気に接触させて、
    脱着した炭化水素を酸化させ、前記モレキュラーシーブ
    構造体を冷却する各工程からなることを特徴とする方
    法。
  10. 【請求項10】 炭化水素含有エンジン排気流を処理す
    る方法であって、 (1) 2つのモレキュラーシーブ構造体を有する請求項
    8記載の排気システムを用意し、 (2) 冷温始動中に、最初に、第1のモレキュラーシー
    ブ構造体がその脱着温度に達するまで前記エンジンから
    の排気流を前記第1のモレキュラーシーブ構造体に通す
    ように流し、次いで、第2のモレキュラーシーブ構造体
    がその脱着温度に達するまで前記排気流を前記第2のモ
    レキュラーシーブ構造体に通すように流し、 (3) 前記バーンオフ触媒がそのライトオフ温度に達し
    た後、多量の前記排気流を前記排気パイプに通して導く
    一方で、少量の前記排気流を前記吸着体に通して流し続
    けて前記モレキュラーシーブ構造体をその脱着温度に到
    達させ、それにより、そこから炭化水素を脱着させ、 (4) 炭化水素の脱着中に、前記モレキュラシーブ構造
    体を二次空気供給装置からの追加の空気に接触させて、
    脱着した炭化水素を酸化させ、前記モレキュラーシーブ
    構造体を冷却する各工程からなることを特徴とする方
    法。
  11. 【請求項11】 炭化水素含有エンジン排気流を処理す
    る方法であって、 (1) 2つのモレキュラーシーブ構造体を有する請求項
    8記載の排気システムを用意し、 (2) 冷温始動中に、前記モレキュラーシーブ構造体が
    脱着温度に近付くまで、前記エンジンからの排気流を前
    記少なくとも2つのモレキュラーシーブ構造体に通して
    振り分け、 (3) 前記バーンオフ触媒がそのライトオフ温度に達し
    た後、多量の前記排気流を前記排気パイプに通して導く
    一方で、少量の前記排気流を前記吸着体に通して流し続
    けて前記モレキュラーシーブ構造体をその脱着温度に到
    達させ、それにより、そこから炭化水素を脱着させ、 (4) 炭化水素の脱着中に、前記モレキュラシーブ構造
    体を二次空気供給装置からの追加の空気に接触させて、
    脱着した炭化水素を酸化させ、前記モレキュラーシーブ
    構造体を冷却する 各工程からなることを特徴とする方法。
JP8007717A 1995-01-19 1996-01-19 エンジン排気システム Withdrawn JPH094440A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US375699 1995-01-19
US08/375,699 US5603216A (en) 1994-08-02 1995-01-19 By-pass adsorber system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH094440A true JPH094440A (ja) 1997-01-07

Family

ID=23481942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8007717A Withdrawn JPH094440A (ja) 1995-01-19 1996-01-19 エンジン排気システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5603216A (ja)
EP (1) EP0727567A1 (ja)
JP (1) JPH094440A (ja)
AU (1) AU3666095A (ja)
BR (1) BR9505588A (ja)
CA (1) CA2161842A1 (ja)
ZA (1) ZA959420B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299900A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US8261531B2 (en) 2007-11-12 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system for flex-fuel combustion engine
US8333063B2 (en) 2007-11-12 2012-12-18 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system and method
US8413433B2 (en) 2008-07-17 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US8448422B2 (en) 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Engine starting control for engine with hydrocarbon retaining system

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850734A (en) * 1995-09-18 1998-12-22 Corning Incorporated Close-coupled catalytic converter system
US5775100A (en) * 1996-08-05 1998-07-07 Ford Global Technologies, Inc. Dual inlet muffler connection
US5941068A (en) * 1996-08-26 1999-08-24 Corning Incorporated Automotive hydrocarbon adsorber system
JPH10169434A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
US6105365A (en) * 1997-04-08 2000-08-22 Engelhard Corporation Apparatus, method, and system for concentrating adsorbable pollutants and abatement thereof
FR2764637B1 (fr) * 1997-06-16 1999-08-13 Inst Francais Du Petrole Procede et ensemble d'elimination des oxydes d'azote presents dans des gaz d'echappement, utilisant un moyen de piegeage des oxydes d'azote
US5998210A (en) * 1997-10-01 1999-12-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for aging a catalyst
GB2340054B (en) 1998-07-24 2001-11-07 Johnson Matthey Plc Combatting air pollution
JP3228232B2 (ja) * 1998-07-28 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6497848B1 (en) 1999-04-02 2002-12-24 Engelhard Corporation Catalytic trap with potassium component and method of using the same
US6244044B1 (en) 1999-09-20 2001-06-12 Southwest Research Institute Method for reducing cold-start hydrocarbon emissions in a gasoline, natural gas, or propane fueled engine
US6164065A (en) * 1999-11-12 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. After treatment system for a variable displacement engine
DE10038724A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-21 Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Abgasnachbehandlung des Abgases einer Brennkraftmaschine
US6735940B2 (en) 2002-07-11 2004-05-18 Fleetguard, Inc. Adsorber aftertreatment system having dual adsorbers
US7117667B2 (en) * 2002-07-11 2006-10-10 Fleetguard, Inc. NOx adsorber aftertreatment system for internal combustion engines
US6820414B2 (en) 2002-07-11 2004-11-23 Fleetguard, Inc. Adsorber aftertreatment system having downstream soot filter
US6745560B2 (en) 2002-07-11 2004-06-08 Fleetguard, Inc. Adsorber aftertreatment system having dual soot filters
US7422628B2 (en) * 2003-05-12 2008-09-09 Basf Catalysts Llc Volatile hydrocarbon adsorber unit
TW593871B (en) * 2003-07-08 2004-06-21 Trivision Technology Taiwan Co Intelligent diesel engine exhaust treatment system
US7213395B2 (en) * 2004-07-14 2007-05-08 Eaton Corporation Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction
US7682577B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic exhaust device for simplified installation or replacement
US7682578B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Device for catalytically reducing exhaust
JP4742837B2 (ja) * 2005-12-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置および診断方法
US7722828B2 (en) 2005-12-30 2010-05-25 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic fibrous exhaust system and method for catalyzing an exhaust gas
US7987667B2 (en) * 2006-11-28 2011-08-02 Meier Diesel Filters, Inc. GPS-activated exhaust filtration monitoring and control system
US20080120961A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Meier Diesel Filters, Inc. Exhaust filtration monitoring and control system
FR2909896B1 (fr) * 2006-12-13 2009-02-06 Jean Claude Fayard Media filtrant pour dispositif de filtration des gaz d'echappement d'un moteur diesel, dispositif de filtration et ligne d'echappement des gaz d'un moteur a combustion interne le mettant en oeuvre
US8580228B2 (en) 2006-12-27 2013-11-12 Chevron U.S.A. Inc. Treatment of cold start engine exhaust
JP4915277B2 (ja) * 2007-05-14 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8800270B2 (en) * 2007-11-14 2014-08-12 Umicore Autocat Usa Inc. Process for reducing NO2 from combustion system exhaust
US8082730B2 (en) * 2008-05-20 2011-12-27 Caterpillar Inc. Engine system having particulate reduction device and method
DE102008038720A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters
US8112987B2 (en) * 2008-08-29 2012-02-14 Umicore Ag & Co. Kg Process for reducing NOx emissions from engine exhaust using LNT and SCR components
JP4640480B2 (ja) * 2008-09-30 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20100288704A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Jeffrey Michael Amsden Flow-Through Substrate Assemblies and Methods for Making and Using Said Assemblies
GB2473215A (en) * 2009-09-03 2011-03-09 Johnson Matthey Plc HC trap system comprising an oxygen storage component material
DE102009060290A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Volkswagen AG, 38440 Abgasreinigung bei Ottomotoren mit Direkteinspritzung unter Verwendung von Adsorbern mit Partikelabscheidefunktion
US8815763B2 (en) 2010-05-28 2014-08-26 Corning Incorporated Method of manufacturing a transition metal catalyzed zeolite body
US9482125B2 (en) * 2010-09-14 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter and hydrocarbon adsorber bypass systems
US9120077B2 (en) 2010-10-01 2015-09-01 Basf Corporation Surface-coated zeolite materials for diesel oxidation applications
US8361423B2 (en) * 2011-05-25 2013-01-29 Corning Incorporated Exhaust gas after-treatment device and method of use
WO2013079117A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum betreiben von abgasreinigungsanlagen
JP6438480B2 (ja) * 2013-12-06 2018-12-12 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 2つの異なる貴金属モレキュラーシーブ触媒を含有する排気ガス触媒
GB2547132B (en) * 2015-02-26 2018-08-15 Johnson Matthey Plc Palladium-MAZ zeolite passive NOx adsorber and use thereof
CN114308033A (zh) 2015-06-29 2022-04-12 康宁股份有限公司 减少排放物的多孔陶瓷体
JP6253632B2 (ja) * 2015-12-24 2017-12-27 本田技研工業株式会社 排気装置
EP3423686A1 (en) * 2016-03-02 2019-01-09 Watlow Electric Manufacturing Company Thermal storage device for use in a fluid flow system
US9957867B2 (en) * 2016-03-25 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for emissions reduction
US10092897B2 (en) * 2016-04-20 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Catalyst trap
JP6805948B2 (ja) * 2017-04-20 2020-12-23 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置
DE102019004236A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor und Sensorelement
CN109653848B (zh) * 2018-12-27 2020-09-22 天津大学 一种在机动车冷启动过程中吸附氮氧化物和/或烃类化合物的方法
US11098631B2 (en) * 2019-07-26 2021-08-24 Caterpillar Inc. NOx sensor protection system
US11428181B2 (en) 2020-03-25 2022-08-30 Cummins Inc. Systems and methods for ultra-low NOx cold start warmup control and fault diagnosis
CN112682131A (zh) * 2020-12-18 2021-04-20 成都信息工程大学 一种乙醇汽车尾气净化的改进方法
CN112664297A (zh) * 2020-12-18 2021-04-16 成都信息工程大学 一种乙醇汽车尾气净化的方法
FR3123090A1 (fr) * 2021-05-18 2022-11-25 Psa Automobiles Sa Pot catalytique avec manchon d’entree des gaz d’echappement equipe d’un diffuseur d’air

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1275745A (en) * 1968-06-10 1972-05-24 Nyegaard & Co As 2,4,6-triiodobenzoic acid derivatives and their use as x-ray contrast agents
GB1275772A (en) * 1968-09-28 1972-05-24 Toyo Kogyo Co A system for purifying an exhaust gas
GB1334243A (en) * 1969-10-10 1973-10-17 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite and method of preparing the same
US3709979A (en) * 1970-04-23 1973-01-09 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-11
US3832449A (en) * 1971-03-18 1974-08-27 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm{14 12
US4196170A (en) * 1978-05-26 1980-04-01 Caterpillar Tractor Co. Multistage catalytic reactor having a pressure responsive gas flow control valve therein
US4625511A (en) * 1984-08-13 1986-12-02 Arvin Industries, Inc. Exhaust processor
DE8810816U1 (ja) * 1988-08-26 1989-12-21 Emitec Emissionstechnologie
US5089236A (en) * 1990-01-19 1992-02-18 Cummmins Engine Company, Inc. Variable geometry catalytic converter
GB2240486B (en) * 1990-02-02 1993-09-15 Rover Group A catalytic converter
US5125231A (en) * 1990-06-08 1992-06-30 Corning Incorporated Dual converter engine exhaust system for reducing hydrocarbon emissions
GB2254014A (en) * 1991-03-27 1992-09-30 Ford Motor Co Fast warm-up catalytic converter
JPH0559942A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toyota Motor Corp コールドhc吸着除去装置
US5271906A (en) * 1991-10-28 1993-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control apparatus using catalytic converter with hydrocarbon absorbent
ATE132575T1 (de) * 1992-07-31 1996-01-15 Avl Verbrennungskraft Messtech Brennkraftmaschine mit einem umgehbaren startkatalysator
JPH06173665A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
GB2274076A (en) * 1992-12-31 1994-07-13 Ford Motor Co Engine exhaust system
US5373696A (en) * 1993-10-04 1994-12-20 Ford Motor Company Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299900A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4506545B2 (ja) * 2005-04-20 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US8261531B2 (en) 2007-11-12 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system for flex-fuel combustion engine
US8333063B2 (en) 2007-11-12 2012-12-18 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system and method
US8448427B2 (en) 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system for flex-fuel combustion engine
US8448422B2 (en) 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Engine starting control for engine with hydrocarbon retaining system
US8413433B2 (en) 2008-07-17 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system

Also Published As

Publication number Publication date
US5603216A (en) 1997-02-18
ZA959420B (en) 1997-05-07
EP0727567A1 (en) 1996-08-21
BR9505588A (pt) 1997-11-04
CA2161842A1 (en) 1996-07-20
AU3666095A (en) 1996-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH094440A (ja) エンジン排気システム
US5582003A (en) Temperature actuated zeolite in-line adsorber system
US5934069A (en) In-line adsorber system
AU696012B2 (en) In-line adsorber system
US11401852B2 (en) In-exhaust electrical element for NOx storage catalyst and SCR systems
US5787707A (en) In-line adsorber system
EP0540280B1 (en) Nitrogen oxides decreasing apparatus for internal combustion engine
JPH04231616A (ja) 炭化水素放出を低減させるための二重コンバーターエンジン排気機構
US5768888A (en) Emission control system
US5950423A (en) In-line exhaust system for a transverse mounted v-engine
JPH06198136A (ja) 排気ガスの転化方法および装置
EP1290318B1 (en) Reactor for treating exhaust gas
JP2008530434A (ja) 燃料プロセッサバイパスを用いて、内燃機関のエミッションを削減するためのシステムと方法
EP0640381A1 (en) Modified zeolite for trapping hydrocarbons
JPH06170145A (ja) 多数の吸着剤を用いて気体混合物から炭化水素を除去するシステムおよび方法
US6089014A (en) Engine exhaust system with reduced hydrocarbon emissions
JPH06142457A (ja) 低炭化水素排出量エンジン排気装置
EP0639400A1 (en) Modified large pore zeolites for trapping alkenes
US5966929A (en) In-line exhaust system for a transverse mounted v-engine
JPH09299758A (ja) 排気ガスを処理する装置および方法
JP3667365B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401