JPH0944165A - 電気音響変換器 - Google Patents

電気音響変換器

Info

Publication number
JPH0944165A
JPH0944165A JP7192274A JP19227495A JPH0944165A JP H0944165 A JPH0944165 A JP H0944165A JP 7192274 A JP7192274 A JP 7192274A JP 19227495 A JP19227495 A JP 19227495A JP H0944165 A JPH0944165 A JP H0944165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side case
piezoelectric element
surface side
case
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7192274A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Miyanaga
隆美 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7192274A priority Critical patent/JPH0944165A/ja
Publication of JPH0944165A publication Critical patent/JPH0944165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音響特性を所定値以上のレベルを維持して、
簡単に小型化できる電気音響変換器を提供する。 【解決手段】 圧電磁器11を金属振動板12に貼着し
た圧電素子板1を、バネ端子4、5を形成して成る裏面
側ケース3と、表面側ケース2とで挟持して成る電気音
響変換器である。この裏面側ケース3の圧電素子1を挟
持する外周部の一部に切り欠き部31を形成し、この切
り欠き部31内で、金属振動板12とバネ端子5との接
続を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、圧電磁器と金属振
動板とからなる圧電素子を用いた電気音響変換器に関す
るものであり、小型化が可能な電気音響変換器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】電気音響変換器は、圧電磁器を金属振動
板に貼着して成る圧電素子、該圧電素子を挟持し、圧電
素子の収容体となる前面側ケースと裏面側ケースとから
成っている。
【0003】圧電素子を構成する圧電磁器は、円板状の
圧電セラミック基板とこの両主面に形成された振動電極
とからなり、一方主面が金属振動板に導電性接着材を介
して強固に接合されている。従って、圧電磁器に与える
所定電圧は、圧電素子の表面に露出する一方側の振動電
極と、金属振動板と導通している他方振動電極に夫々与
えられる。
【0004】具体的には、電圧供給構造は、裏面側ケー
スに一体的に形成され2つのバネ端子によって行われて
いた。即ち、バネ端子の一方端は外部に延出され、他端
は圧電素子に接触するために内部に延出されており、一
方のバネ端子の内部側の先端は圧電素子の圧電磁器に、
他方のバネ端子の内部側先端は圧電素子の金属振動板に
夫々接触している。
【0005】尚、図4には、裏面側ケースの平面図を示
し、裏面側ケース41は有底円筒状を成し、その外周の
周壁が、圧電素子(図示せず)を載置する突出載置部4
2となっている。また、有底状の裏面側ケース41の底
面に、2つのバネ端子43、44が設けられており、バ
ネ端子43の先端43aがケース42の内部側に延び
て、圧電素子の圧電磁器(振動電極)に接触し、バネ端
子44の先端44aがケース42の内部側に延びて、圧
電素子の金属振動板に接触するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近時、電気音響変換器
は一層の小型化と、音響特性、例えば音圧レベルを所定
値以上を確保することが要求されている。音圧レベルを
所定値以上を確保するには、圧電磁器の形状を薄く且つ
大口径にしなくてはならない。
【0007】即ち、電気音響変換器の小型化、即ち、圧
電素子の小型化を考慮した場合、金属振動板の直径を、
圧電磁器の直径に近接させるように小さくする方向とな
ってしまう。
【0008】このような構造では、特に金属振動板に接
触するバネ端子と金属振動板との接触面積の確保が困難
となり、バネ端子と金属振動板との接触信頼性が低下し
てしまうことになる。
【0009】本発明は、上述の問題点に鑑みて案出され
たものであり、その目的は、圧電素子の形状を極小化し
ても、特に金属振動板とバネ端子との接触を確実に行う
ことができる、即ち安定した接続とともに、小型化への
対応が容易な電気音響変換器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、金属振
動板に圧電磁器を貼着した圧電素子板と、有底円筒状
で、且つ前記圧電磁器と金属振動板の夫々に接触する2
つのバネ端子が一体的に取着された裏面側ケース部材
と、有底円筒状の前面側ケース部材とからなり、前記圧
電素子の金属振動板の外周を裏面側ケース部材と前面側
ケース部材とで挟持した電気音響変換器であって、前記
裏面側ケース部材の圧電素子を挟持する領域の一部に切
り欠き部を形成するとともに、該切り欠き部に前記圧電
素子の金属振動板と接触するバネ端子を配置した電気音
響変換器である。
【0011】
【作用】本発明によれば、圧電素子全体の直径を規制す
る金属振動板の直径を極小化してた圧電素子を、裏面側
ケースと表面側ケースとの間で挟持した時には、圧電素
子の金属振動板と接触するバネ端子は、金属振動板を挟
持する裏面側の外周部に形成された切り欠き部に配置さ
れているため、金属振動板の挟持する領域の一部で、金
属振動板と接触している。
【0012】即ち、金属振動板の外周部は、裏面側ケー
スと表面側ケースとで挟持される挟持される領域であ
り、しかも、その一部がバネ端子と接続部分となる。
【0013】従って、圧電素子を極小化すべく、金属振
動板を前面側ケースと裏面側ケースとで挟持できる程度
にまで小さくしても、この切り欠き部でバネ端子と金属
振動板との接触を確実に行うことができる。
【0014】これにより、音響特性を所定特性を維持し
て、小型化しても、安定した金属振動板とバネ端子との
接触が達成される電気音響変換器となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電気音響変換器を
図面に基づいて説明する。
【0016】尚、図1は、本発明の電気音響変換器の断
面図であり、図2は圧電素子の平面図であり、図3は裏
面側ケースの平面図である。
【0017】図において、この圧電音響変換器10は、
圧電素子1と、この圧電素子を収納し、且つ挟持する表
面側ケース2及び裏面側ケース3とから主として構成さ
れている。
【0018】圧電素子1は、厚み0.1mm程度、直径
13mm程度のステンレスから成る金属振動板12と、
この金属振動板12に貼付された圧電磁器11とを有し
ている。圧電磁器11は分極処理したPZTなどの直径
10mm程度の円板状の圧電セラミック基板と、その両
面に被着形成されたAgなどを主成分とする厚み5μm
程度の振動電極(符号なし)とから構成されている。そ
して、圧電磁器11の一方主面は、導電性接着材を介し
て金属振動板12に貼着されている。
【0019】表面側ケース2は、PBT樹脂などから成
り、概略有底状の円筒形状を成している。表面側ケース
2の有底部分であるケース表面には放音穴22が形成さ
れている。表面側ケース2の周囲の側壁の内面に、圧電
素子1を挟持するための段差部21が周設されている。
また、表面側ケース2の開口には、裏面側ケース3を固
定する固定片23が形成されている。
【0020】この表面側ケース2は裏面側ケース3を被
覆し、裏面側ケース3は、表面側ケース2と段差部21
と開口との間に配置されることになる。
【0021】裏面側ケース3は、PBT樹脂などから成
り、概略有底状の円筒形状を成している。裏面側ケース
2の有底部分であるケース底面には2つのバネ端子4、
5が一体的に形成されている。裏面側ケース3の外周囲
の側壁は、圧電素子1を載置して挟持するためのもので
あり、その先端部分は鋭角状の頂部31となっている。
裏面側ケース3の底面部分には、表面側ケース2の固定
片23と係止する凹み部32が形成されている。
【0022】バネ端子4、5は リン青銅からなり、裏
面側ケース3の底面を貫通するように形成されおり、一
方側の先端は、裏面側ケース3の外部に延出され、他方
側の先端は裏面側ケース3の内部に延出している。この
裏面側ケース3とバネ端子4、5との固定方法は、例え
ば裏面側ケース3を形成する際に、樹脂のインサートモ
ールドにより一体化されて形成されたり、または、裏面
側ケース3の底面にバネ端子4、5が貫通し得る貫通穴
を形成し、この貫通穴にバネ端子4、5を挿通した状態
で貫通穴を樹脂などで封止して、裏面側ケース3に固定
する。
【0023】バネ端子4の内部側の先端は、ケース3の
底面から上面に延び、圧電素子1の圧電磁器11、具体
的には圧電セラミック基板の表面側主面に形成した振動
電極に接触している。
【0024】また、バネ端子5の内部側の先端は、ケー
ス3の底面から上面に延び、圧電素子1の圧電磁器11
から露出する金属振動板12に接触している。
【0025】尚、図2、図3において、Aはバネ端子4
の先端部分と圧電素子1の圧電磁器11との接点を示
し、Bはバネ端子5の先端部分と圧電素子1の金属振動
板12との接点を示す。
【0026】具体的な組立方法は、まず、金属振動板1
2に圧電磁器11を導電性接着材を介して貼着した圧電
素子1を準備する。また、例えば樹脂のインサートモー
ルドによってバネ端子4、5が一体化された裏面側ケー
ス3及び樹脂のインサートモールドによって形成された
表面側ケース2を夫々準備する。
【0027】次に、表面側ケース2の段差部21に圧電
素子の圧電磁器11が開口面側(図1では下側)に位置
するように配置する。そして、裏面側ケース3の外周囲
の側壁部の頂部31が金属振動板12に当接するよう
に、表面側ケース2の開口から裏面側ケース3を嵌合さ
せて、圧電素子1を表面側ケース2と裏面側ケース3と
で挟持する。同時に、裏面側ケース3の凹み部32に表
面側ケース2の固定片23とを係止させて、表面側ケー
ス2と裏面側ケース3とを一体化する。
【0028】ここで、本発明の特徴的な構造は、図2に
示すように、金属振動板12と接触するバネ端子5の先
端の接点B部分は、裏面側ケース3の外周囲の側壁部の
一部に形成された切り欠き部33内に配置されているこ
とである。
【0029】このバネ端子5の先端部を切り欠き部33
内に配置させる場合、バネ端子5を裏面側ケース3に一
体的に形成する際に位置合わせするだけで達成する。
【0030】このように、圧電素子1の外周部に相当す
る金属振動板12とバネ端子5との接続が、実質的に裏
面側ケース3の外周囲の側壁部で行われているため、圧
電素子1の形状を小型化、即ち、圧電磁器11の形状を
変えず、金属振動板12の形状のみを小さくしても、圧
電素子1の挟持部分である金属振動板12の外周部の一
部で電気的な接続が可能となる。
【0031】これにより、圧電特性を所定レベル程度に
維持した状態で、圧電音響変換器の小型化、即ち圧電素
子1の小型化すべく、金属振動板12の径を小さくして
も、金属振動板12とバネ端子5との接触部分は充分に
確保でき、両者を安定、確実且つ簡単に電気的な接続を
達成することができる。
【0032】換言すれば、圧電音響変換器の形状を同一
にした場合、金属振動板12の外周部て挟持できる程度
の領域を残して圧電磁器11の径を大きくしても、金属
振動板12とバネ端子5との接触部分は充分に確保でき
ることになる。
【0033】尚、上述の実施例においては、圧電素子1
を裏面側ケース3の外周囲の側壁部の頂部31に載置し
ているが、裏面側ケース3の外周囲の側壁部の内面部分
に段差部を形成し、この段差部に接着材を介して圧電素
子を載置して、その表面側から表面側ケースの一部で押
さえても構わない。この場合、切り欠き部は、少なくと
も段差部部分に形成すれば構わない。
【0034】
【発明の効果】以上、本発明によれば、圧電素子を構成
する金属振動板の外周部とバネ端子との接続が、裏面側
ケースの外周部、即ち圧電素子を挟持する部分に形成し
た切り欠き部に配置されたバネ端子の先端で行われてい
るため、圧電磁器の形状をそのままにして金属振動板を
小型化し、全体の小型化を図っても、金属振動板とバネ
端子との接続を安定且つ確実に、簡単に達成することが
できる。
【0035】このため、音響特性を所定値以上のレベル
を維持して、簡単に小型化できる電気音響変換器とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気音響変換器の断面図である。
【図2】本発明の電気音響変換器の圧電素子の平面図で
ある。
【図3】本発明の電気音響変換器の裏面側ケースの平面
図である。
【図4】従来の電気音響変換器の裏面側ケースの平面図
である。
【符号の説明】
1・・・・・圧電素子 11・・・・圧電磁器 12・・・・金属振動板 2・・・・・表面側ケース 21・・・・段差部 22・・・・放音穴 23・・・・固定片 3・・・・・裏面側ケース 31・・・・頂部 32・・・・凹み部 33・・・・切り欠き部 4・・・・・・バネ端子 5・・・・・・バネ端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属振動板に圧電磁器を貼着した圧電素
    子板と、有底円筒状で、且つ前記圧電磁器と金属振動板
    の夫々に接触する2つのバネ端子が一体的に取着された
    裏面側ケース部材と、有底円筒状の前面側ケース部材と
    からなり、前記圧電素子の金属振動板の外周を裏面側ケ
    ース部材と前面側ケース部材とで挟持した電気音響変換
    器であって、 前記裏面側ケース部材の圧電素子を挟持する領域の一部
    に切り欠き部を形成するとともに、該切り欠き部に前記
    圧電素子の金属振動板と接触するバネ端子を配置したこ
    とを特徴とする電気音響変換器。
JP7192274A 1995-07-27 1995-07-27 電気音響変換器 Pending JPH0944165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192274A JPH0944165A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 電気音響変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192274A JPH0944165A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 電気音響変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0944165A true JPH0944165A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16288555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7192274A Pending JPH0944165A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 電気音響変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0944165A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020295B2 (en) Piezoelectric electroacoustic transducer and manufacturing method of the same
US6445108B1 (en) Piezoelectric acoustic component
JPH0946794A (ja) 圧電音響装置
KR20030096001A (ko) 압전형 전기음향 변환기
EP1699258B1 (en) Electro-acoustic transducer with holder
JPH09307997A (ja) 圧電音響変換器
WO2005015951A1 (ja) インサート端子付きケースおよびこのケースを用いた圧電型電気音響変換器、インサート端子付きケースの製造方法
JPH0944165A (ja) 電気音響変換器
JP3273644B2 (ja) 開放型超音波マイクロホン
JP3456042B2 (ja) 電気音響変換体
JP2002238094A (ja) 圧電音響部品およびその製造方法
JP2007324957A (ja) 圧電振動子
JPS60199298A (ja) 圧電音響変換装置
US6898294B2 (en) Microphone set
JPS6098795A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2522202Y2 (ja) 電気音響変換器
JPH09307996A (ja) 圧電スピーカ
JPH07107593A (ja) 電気音響変換器
JPH0734476Y2 (ja) 圧電サウンダ
CN115176308A (zh) 压电发声部件
JPS62200A (ja) 圧電型マイクロホン
JPH11168349A (ja) 電子部品および圧電振動子
JPH0574999B2 (ja)
JP2000184495A (ja) 圧電音響装置
JPS6022717Y2 (ja) 圧電型電気音響変換装置