JPH0941406A - 底 板 - Google Patents
底 板Info
- Publication number
- JPH0941406A JPH0941406A JP7215381A JP21538195A JPH0941406A JP H0941406 A JPH0941406 A JP H0941406A JP 7215381 A JP7215381 A JP 7215381A JP 21538195 A JP21538195 A JP 21538195A JP H0941406 A JPH0941406 A JP H0941406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom plate
- manhole
- recess
- face
- settlement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】コストを掛けずにマンホールの沈下を抑える。
【解決手段】底板1は、円板状であって、コンクリート
から成る。底板1は、底面2に底面2の中心を中心とす
る球面状の凹部4を有する。凹部4の外側は、環状の平
面5となっている。底板1の上面6には、底板1と同心
円の2つの環状の溝7,8が設けられている。
から成る。底板1は、底面2に底面2の中心を中心とす
る球面状の凹部4を有する。凹部4の外側は、環状の平
面5となっている。底板1の上面6には、底板1と同心
円の2つの環状の溝7,8が設けられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱地盤にマンホ
ールを埋設したとき、マンホールの沈下を抑えるための
底板に関する。
ールを埋設したとき、マンホールの沈下を抑えるための
底板に関する。
【0002】
【従来の技術】マンホールは、一般に、穴の底に底板を
配置し、その上に管取付壁、直壁、斜壁、調整リング、
蓋を順に設けて構成されている。従来、軟弱地盤にマン
ホールを埋設する場合、マンホールの沈下を抑えるた
め、底板を配置する前に穴の底に杭を打ったり、穴の底
の地盤を地盤安定剤で固めたり、径の大きい穴を掘って
底面積が大きい底板を配置したりしている。
配置し、その上に管取付壁、直壁、斜壁、調整リング、
蓋を順に設けて構成されている。従来、軟弱地盤にマン
ホールを埋設する場合、マンホールの沈下を抑えるた
め、底板を配置する前に穴の底に杭を打ったり、穴の底
の地盤を地盤安定剤で固めたり、径の大きい穴を掘って
底面積が大きい底板を配置したりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
マンホールの沈下抑止技術では、杭を打ったり、地盤安
定剤で固めたり、底面積が大きい底板を配置したりする
のに、コストが高くなるという問題点があった。
マンホールの沈下抑止技術では、杭を打ったり、地盤安
定剤で固めたり、底面積が大きい底板を配置したりする
のに、コストが高くなるという問題点があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、コストを掛けずにマンホールの沈
下を抑えることができる底板を提供することを目的とし
ている。
してなされたもので、コストを掛けずにマンホールの沈
下を抑えることができる底板を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る底板は、底面に曲面状の凹部を有する
ことを特徴とする。凹部は、底板の底面の中心を中心と
する球面であることが好ましい。底板は、コンクリー
ト、石材、金属、その他、いかなる材料から成っていて
もよいが、一般的にコンクリートから成ることが好まし
い。底板の基本形状は、いかなる形状から成ってもよい
が、円板状であることが好ましい。
に、本発明に係る底板は、底面に曲面状の凹部を有する
ことを特徴とする。凹部は、底板の底面の中心を中心と
する球面であることが好ましい。底板は、コンクリー
ト、石材、金属、その他、いかなる材料から成っていて
もよいが、一般的にコンクリートから成ることが好まし
い。底板の基本形状は、いかなる形状から成ってもよい
が、円板状であることが好ましい。
【0006】本発明に係る底板では、沈下により押され
る底板の下の土の一部が底面の凹部の曲面に沿って上側
に押し上げられ、底板を支える方向に力を加える。ま
た、底面の凹部により、底面の面積が平面の場合に比べ
て大きくなるため、沈下に対する抵抗が大きくなる。こ
れにより、マンホールの沈下を抑えることができる。
る底板の下の土の一部が底面の凹部の曲面に沿って上側
に押し上げられ、底板を支える方向に力を加える。ま
た、底面の凹部により、底面の面積が平面の場合に比べ
て大きくなるため、沈下に対する抵抗が大きくなる。こ
れにより、マンホールの沈下を抑えることができる。
【0007】本発明に係る底板は、前記底面全体に細溝
を設けてあってもよい。細溝は、凹部の中心を中心とす
る渦巻き状、複数の同心円状、放射線状、その他、いか
なる形状であってもよい。細溝を設けた場合、底板は、
底面とその下の土との摩擦力が大きくなって沈下しにく
くなり、これにより、マンホールの沈下抑止効果を高め
ることができる。
を設けてあってもよい。細溝は、凹部の中心を中心とす
る渦巻き状、複数の同心円状、放射線状、その他、いか
なる形状であってもよい。細溝を設けた場合、底板は、
底面とその下の土との摩擦力が大きくなって沈下しにく
くなり、これにより、マンホールの沈下抑止効果を高め
ることができる。
【0008】本発明に係る底板は、前記底面に滑り止め
部材を付着させていてもよい。滑り止め部材は、底板の
底面より摩擦係数の大きい材料から成る。底面がコンク
リートから成る場合、滑り止め部材は、例えば、高分子
・プラスチック等の加工品から成る。高分子・プラスチ
ック等の加工品としては、例えば、発泡スチロール、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレン−プロピレン、ポリイソブ
チレン、アクリルアミド系、尿素系、ウレタン系、フェ
ノール樹脂系、ポリアクリル酸塩系、デンプン系、イソ
ブチレン−マレイン酸、ポリエチレン材サイド系、カル
ボキシメチルセルロース系、アスファルト類等の加工品
を用いることができる。
部材を付着させていてもよい。滑り止め部材は、底板の
底面より摩擦係数の大きい材料から成る。底面がコンク
リートから成る場合、滑り止め部材は、例えば、高分子
・プラスチック等の加工品から成る。高分子・プラスチ
ック等の加工品としては、例えば、発泡スチロール、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレン−プロピレン、ポリイソブ
チレン、アクリルアミド系、尿素系、ウレタン系、フェ
ノール樹脂系、ポリアクリル酸塩系、デンプン系、イソ
ブチレン−マレイン酸、ポリエチレン材サイド系、カル
ボキシメチルセルロース系、アスファルト類等の加工品
を用いることができる。
【0009】滑り止め部材は、底板の底面に張り付けら
れても、塗布されてもよい。その厚さは、薄いほど好ま
しく、1cm以内の厚さが好ましい。滑り止め部材を付
着させた場合、底板は、底板の下の土との摩擦力が大き
くなって沈下しにくくなり、これにより、マンホールの
沈下抑止効果を高めることができる。
れても、塗布されてもよい。その厚さは、薄いほど好ま
しく、1cm以内の厚さが好ましい。滑り止め部材を付
着させた場合、底板は、底板の下の土との摩擦力が大き
くなって沈下しにくくなり、これにより、マンホールの
沈下抑止効果を高めることができる。
【0010】本発明に係る底板は、従来のマンホールの
沈下抑止技術とともに用いられて、穴の底の地盤を地盤
安定剤で固めてもよく、通常より底面積が大きくされて
もよい。また、本発明に係る底板は、軟弱地盤以外の地
盤に用いられてもよく、また、マンホール以外の用途に
用いられてもよい。
沈下抑止技術とともに用いられて、穴の底の地盤を地盤
安定剤で固めてもよく、通常より底面積が大きくされて
もよい。また、本発明に係る底板は、軟弱地盤以外の地
盤に用いられてもよく、また、マンホール以外の用途に
用いられてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の第1
実施例を説明する。図1〜図5は、本発明の第1実施例
を示している。図1〜図5に示すように、底板1は、円
板状であって、コンクリートから成っている。底板1
は、底面2に底面2の中心3を中心とする球面状の凹部
4を有している。凹部4の外側は、環状の平面5となっ
ている。底板1の上面6には、底板1と同心円の2つの
環状の溝7,8が設けられている。底板1の寸法の一例
をあげれば、直径1450ミリ、溝7の直径1300ミ
リ、溝8の直径975ミリ、周縁部9の厚さ350ミ
リ、中心3の厚さ150ミリ、平面5の幅100ミリで
ある。
実施例を説明する。図1〜図5は、本発明の第1実施例
を示している。図1〜図5に示すように、底板1は、円
板状であって、コンクリートから成っている。底板1
は、底面2に底面2の中心3を中心とする球面状の凹部
4を有している。凹部4の外側は、環状の平面5となっ
ている。底板1の上面6には、底板1と同心円の2つの
環状の溝7,8が設けられている。底板1の寸法の一例
をあげれば、直径1450ミリ、溝7の直径1300ミ
リ、溝8の直径975ミリ、周縁部9の厚さ350ミ
リ、中心3の厚さ150ミリ、平面5の幅100ミリで
ある。
【0012】図1に示すように、マンホール10は、穴
の底に底板1を配置し、その上に管取付壁11、直壁1
2、斜壁13、調整リング14、蓋15を順に設け、管
取付壁11の内部の底にインバート16を設けて構成さ
れる。管取付壁11の端部には環状に凸部11aが設け
られており、管取付壁11は、その径に応じて凸部を溝
8に嵌合させられ、接着剤またはボルト連結で底板1に
固定される。管取付壁11と直壁12、直壁12と斜壁
13もまた、溝11bと凸部12a、溝12bと凸部1
3aとをそれぞれ嵌合させて接着剤またはボルト連結で
互いに固定されている。
の底に底板1を配置し、その上に管取付壁11、直壁1
2、斜壁13、調整リング14、蓋15を順に設け、管
取付壁11の内部の底にインバート16を設けて構成さ
れる。管取付壁11の端部には環状に凸部11aが設け
られており、管取付壁11は、その径に応じて凸部を溝
8に嵌合させられ、接着剤またはボルト連結で底板1に
固定される。管取付壁11と直壁12、直壁12と斜壁
13もまた、溝11bと凸部12a、溝12bと凸部1
3aとをそれぞれ嵌合させて接着剤またはボルト連結で
互いに固定されている。
【0013】次に、作用について説明する。底板1に
は、マンホール10の重量によって、沈下する方向に力
が加わっている。しかしながら、底板1の底面2には球
面状の凹部4が形成されているため、沈下により押され
る底板1の下の土の一部が底面2の凹部4の曲面に沿っ
て上側に押し上げられ、底板1を支える方向に力を加え
る。また、底面2の凹部4により、底面2の面積が平面
の場合に比べて大きくなるため、沈下に対する抵抗が大
きくなる。これにより、マンホール10の沈下を抑える
ことができる。
は、マンホール10の重量によって、沈下する方向に力
が加わっている。しかしながら、底板1の底面2には球
面状の凹部4が形成されているため、沈下により押され
る底板1の下の土の一部が底面2の凹部4の曲面に沿っ
て上側に押し上げられ、底板1を支える方向に力を加え
る。また、底面2の凹部4により、底面2の面積が平面
の場合に比べて大きくなるため、沈下に対する抵抗が大
きくなる。これにより、マンホール10の沈下を抑える
ことができる。
【0014】次に、本発明の第2実施例を説明する。図
6(A)〜(C)は、本発明の第2実施例を示してい
る。図6(A)に示すように、底板21は、第1実施例
の底板1とほぼ同様の底板の底面22の全体に凹部23
の中心24を中心とする渦巻き状の細溝25aを設けて
ある。これにより、底板21は、底面22の下の土との
摩擦力が大きくなって沈下しにくくなる。従って、底板
21は、凹部23の作用と細溝25aの作用とによっ
て、図1に示すマンホール10の沈下抑止効果を高める
ことができる。細溝は、渦巻き状のほか、図6(B)に
示すように凹部23の中心24を中心とする複数の同心
円状の細溝25bであってもよく、また、図6(C)に
示すように凹部23の中心24を中心とする放射線状の
細溝25cであってもよい。
6(A)〜(C)は、本発明の第2実施例を示してい
る。図6(A)に示すように、底板21は、第1実施例
の底板1とほぼ同様の底板の底面22の全体に凹部23
の中心24を中心とする渦巻き状の細溝25aを設けて
ある。これにより、底板21は、底面22の下の土との
摩擦力が大きくなって沈下しにくくなる。従って、底板
21は、凹部23の作用と細溝25aの作用とによっ
て、図1に示すマンホール10の沈下抑止効果を高める
ことができる。細溝は、渦巻き状のほか、図6(B)に
示すように凹部23の中心24を中心とする複数の同心
円状の細溝25bであってもよく、また、図6(C)に
示すように凹部23の中心24を中心とする放射線状の
細溝25cであってもよい。
【0015】次に、本発明の第3実施例を説明する。図
7は、本発明の第3実施例を示している。図7に示すよ
うに、底板31は、第1実施例の底板1とほぼ同様の底
板の底面32の全体に滑り止め部材33を張り付けてい
る。滑り止め部材33は、高分子・プラスチック等の加
工品、例えば、発泡スチロール板から成っている。滑り
止め部材33は、底面32を構成するコンクリートより
摩擦係数が大きい性質を有している。滑り止め部材33
は、底面32の凹部34に沿って底面35に凹部36を
形成する。滑り止め部材33の寸法の一例をあげれば、
厚さ1cmである。底板31は底面32に滑り止め部材
33を張り付けることにより、底板31の下の土との摩
擦力が大きくなって沈下しにくくなる。従って、底板3
1は、凹部36の作用と滑り止め部材33の摩擦による
作用とによって、図1に示すマンホール10の沈下抑止
効果を高めることができる。なお、滑り止め部材33の
底面35には、第2実施例で示すように、全体に細溝を
設けてもよい。
7は、本発明の第3実施例を示している。図7に示すよ
うに、底板31は、第1実施例の底板1とほぼ同様の底
板の底面32の全体に滑り止め部材33を張り付けてい
る。滑り止め部材33は、高分子・プラスチック等の加
工品、例えば、発泡スチロール板から成っている。滑り
止め部材33は、底面32を構成するコンクリートより
摩擦係数が大きい性質を有している。滑り止め部材33
は、底面32の凹部34に沿って底面35に凹部36を
形成する。滑り止め部材33の寸法の一例をあげれば、
厚さ1cmである。底板31は底面32に滑り止め部材
33を張り付けることにより、底板31の下の土との摩
擦力が大きくなって沈下しにくくなる。従って、底板3
1は、凹部36の作用と滑り止め部材33の摩擦による
作用とによって、図1に示すマンホール10の沈下抑止
効果を高めることができる。なお、滑り止め部材33の
底面35には、第2実施例で示すように、全体に細溝を
設けてもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る底板によれば、底面に曲面
状の凹部を形成するだけで、コストを掛けずにマンホー
ルの沈下を抑えることができる。
状の凹部を形成するだけで、コストを掛けずにマンホー
ルの沈下を抑えることができる。
【0017】底面全体に細溝を設けたり、底面に摩擦係
数の大きい材料を付着させたりした場合には、さらにマ
ンホールの沈下抑止効果を高めることができる。
数の大きい材料を付着させたりした場合には、さらにマ
ンホールの沈下抑止効果を高めることができる。
【図1】本発明の第1実施例の底板を用いたマンホール
の断面図である。
の断面図である。
【図2】本発明の第1実施例の底板の平面図である。
【図3】本発明の第1実施例の底板のA−A線断面図で
ある。
ある。
【図4】本発明の第1実施例の底板の底面図である。
【図5】本発明の第1実施例の底板の側面図である。
【図6】本発明の第2実施例の底板に設けられる細溝の
(A)一態様を示す底面図、(B)他の態様を示す底面
図、(C)さらに他の態様を示す底面図である。
(A)一態様を示す底面図、(B)他の態様を示す底面
図、(C)さらに他の態様を示す底面図である。
【図7】本発明の第3実施例の底板の断面図である。
1,21,31 底板 2,22,32 底面 4,23,36 凹部 10 マンホール 25a,25b,25c 細溝 33 滑り止め部材
Claims (3)
- 【請求項1】底面に曲面状の凹部を有することを特徴と
する底板。 - 【請求項2】前記底面全体に細溝を設けたことを特徴と
する請求項1記載の底板。 - 【請求項3】前記底面に滑り止め部材を付着させたこと
を特徴とする請求項1記載の底板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7215381A JPH0941406A (ja) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | 底 板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7215381A JPH0941406A (ja) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | 底 板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0941406A true JPH0941406A (ja) | 1997-02-10 |
Family
ID=16671363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7215381A Pending JPH0941406A (ja) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | 底 板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0941406A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012219566A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Nihon Step Kogyo Co Ltd | 非常用マンホールトイレ |
JP2021195754A (ja) * | 2020-06-11 | 2021-12-27 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 海洋重力式基礎 |
-
1995
- 1995-07-31 JP JP7215381A patent/JPH0941406A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012219566A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Nihon Step Kogyo Co Ltd | 非常用マンホールトイレ |
JP2021195754A (ja) * | 2020-06-11 | 2021-12-27 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 海洋重力式基礎 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018053665A (ja) | 地下構造物用蓋体 | |
AU2010223824A1 (en) | Pedestrian tile, replaceable tile section and/or resilient dome structure | |
JPH0325109A (ja) | 道路マーカーベース及びその作製方法 | |
JPH0941406A (ja) | 底 板 | |
JP3094008B2 (ja) | 地下構造物用蓋 | |
US20060272229A1 (en) | Anti-slipping board | |
JP2542817Y2 (ja) | マンホール嵩上用調整リング | |
JP3107942B2 (ja) | 蓋体の滑り止め材固着構造 | |
JP2623517B2 (ja) | 建物の耐震支持構造 | |
JPS6263709A (ja) | 重力式ブロツク構造物 | |
JP3007318B2 (ja) | 地下構造物用蓋 | |
JPH0617873Y2 (ja) | マンホールの受枠取付構造 | |
JPH0354186Y2 (ja) | ||
JP2942883B2 (ja) | 仮設路面構築用ユニット板 | |
JP2532685Y2 (ja) | クッション性を有するコンクリ−ト製床材 | |
JP2528613Y2 (ja) | 自転車用ペダル | |
JPH0245324Y2 (ja) | ||
JPH0621966Y2 (ja) | 重力式構造物 | |
JPS6039282Y2 (ja) | 水田車輪 | |
JP3018612U (ja) | 側溝,マンホール等の騒音防止パッキン | |
GB2426013A (en) | Anti-slip flooring board | |
JP2004092355A (ja) | 振動軽減舗装構造と舗装工法 | |
JPH05346024A (ja) | 軽量盛土 | |
JP3396625B2 (ja) | 釣り用バケツ | |
JPH053557Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050329 |