JPH0941392A - 型枠パネルの支持構造 - Google Patents

型枠パネルの支持構造

Info

Publication number
JPH0941392A
JPH0941392A JP21677195A JP21677195A JPH0941392A JP H0941392 A JPH0941392 A JP H0941392A JP 21677195 A JP21677195 A JP 21677195A JP 21677195 A JP21677195 A JP 21677195A JP H0941392 A JPH0941392 A JP H0941392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork panel
panel
muscle
concrete
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21677195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tashiro Kawabata
太四郎 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Home Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Home Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Home Co Ltd filed Critical Mitsui Home Co Ltd
Priority to JP21677195A priority Critical patent/JPH0941392A/ja
Publication of JPH0941392A publication Critical patent/JPH0941392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現場においてセパレータやサポート部材を設
置することなく型枠パネルを適正寸法位置に支持する。 【解決手段】 コンクリート打ちにより布基礎、地中梁
等の構造部材を形成する際に用いる型枠パネルを支持す
る構造において、構造部材となるコンクリート内に埋設
される複数の立ち上がり筋を横方向に配した横筋で連結
してなる立ち上がり筋組み体20の上部に、両側に突出
状の当接片23を一体的に形成し、該立ち上がり筋組み
体の両側に配置される上記型枠パネル30の上部内壁に
当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート打ち
により布基礎、地中梁等の構造部材を形成する際に用い
る型枠パネルを支持する構造に関し、特に型枠パネルの
上部における支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】型枠パネルは、コンクリート打ちにより
布基礎、地中梁等の構造部材を形成するコンクリート打
設工事において用いられるものであり、一般に、型枠パ
ネルとして合板パネルや金属製のパネルを用いて型枠を
形成し、該型枠間にコンクリートを流し込んで、これが
固化した後で型枠パネルを取り外すようにして施工を行
っている。この場合に、各型枠パネルの間隔は、構造部
材の幅寸法を決するが、流し込んだコンクリートによっ
て、型枠パネルには相当の圧力が掛かるので、相互に接
近したり、離れたりしないように型枠パネルを固定する
必要がある。
【0003】そのため従来のコンクリート打設工事にお
いては、図12に示すように、コンクリート内に埋設さ
れる立ち上がり筋100を介して、木片等のセパレータ
101を型枠パネル102間に配置して、型枠パネル1
02が相互に接近して構造部材の幅寸法が規格より小さ
くならないようにすると共に、型枠パネル102が外側
に広がらないように、その上部に固定枠103を取り付
けていた。このような事情は、発泡性合成樹脂による型
枠パネルを構造部材の一部として、取り外すことなくコ
ンクリートと共に設置するタイプのコンクリート打設工
事においても同様である。すなわち、図13に示すよう
に、発泡性型枠パネル104の適宜位置に、サポート部
材105を貫通させて設け、各型枠パネル104の両側
で、固定金具106を固定して、型枠パネル104の相
互位置を調整しつつ相互距離を一定に保持するようにし
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
型枠パネルの支持構造においては、セパレータやサポー
ト部材を、適宜寸法調整を行いつつ型枠パネル間に多数
設置する必要があり、現場における作業が煩雑となると
いう問題があった。特に、セパレータやサポート部材
は、型枠パネル間に作業者が手を挿入して設置・調整を
行う必要があり、作業性が悪いといった問題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、
現場において上記セパレータやサポート部材を設置する
必要のない型枠パネルの支持構造を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、コンクリート打ちにより布基礎、地中梁等の
構造部材を形成する際に用いる型枠パネルを支持する構
造において、構造部材となるコンクリート内に埋設され
る複数の立ち上がり筋を横方向に配した横筋で連結して
なる立ち上がり筋組み体の上部に、両側に突出状の当接
片を一体的に形成し、該立ち上がり筋組み体の両側に配
置される上記型枠パネルの上部内壁に当接させたことを
特徴として構成されている。
【0006】また、請求項2記載の本発明は、上記請求
項1記載の発明において、上記当接片は、各立ち上がり
筋の先端を何れかの型枠パネル側へ折り曲げて形成して
なることを特徴として構成されている。
【0007】また、請求項3記載の本発明は、コンクリ
ート打ちにより布基礎、地中梁等の構造部材を形成する
際に用いる型枠パネルを支持する構造において、構造部
材となるコンクリート内に埋設される立ち上がり筋の上
部に、該立ち上がり筋の両側に配置される上記型枠パネ
ルの上端を受け入れる受け部を備えた支持片を設けたこ
とを特徴として構成されている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明型枠パネルの支持構
造を布基礎の施工に用いた実施形態を図面に沿って説明
する。特に、本実施形態においては、発泡性合成樹脂よ
りなる型枠パネルを使用し、固化したコンクリートと共
に、該型枠パネルを布基礎の一部として施工する工法に
おいて、本発明を適用した例を示す。一般に、布基礎の
施工においては、根切り溝に打った基台となる捨石ある
いは捨コンクリート上に、複数の鉄筋を格子組みしてな
るベース筋と、ベース筋の中央より立ち上がる立ち上が
り筋を複数の横筋で連結してなる立ち上がり筋組み体と
で、布基礎の骨格を形成し、該骨格を覆うようにその両
側に型枠パネルを設置し、コンクリートの流し込みを行
うものである。
【0009】図1〜図3は本発明型枠パネルの支持構造
を、布基礎の施工に適用する場合に用いられるベース筋
及び立ち上がり筋組み体を示し、図1はベース筋の斜視
図、図2は立ち上がり筋組み体の斜視図、図3はベース
筋と立ち上がり筋組み体を一体としたものを示す斜視図
である。図1において、ベース筋10は、複数本の鉄筋
材(以下、縦筋11及び横筋12)を格子状に配置し、
各交点においてこれらを溶接してなるものであり、後述
する図4に示すように、根切り溝1の捨石2上に設置さ
れる。なお、上記各交点は、結束線により結束してもよ
い。実施例においては、2本の縦筋11と5本の横筋1
2とを格子組みしてベース筋10を構成しており、その
横幅寸法はおよそ布基礎の基台部の幅寸法となる。この
ベース筋10の各横筋12の両端部分には、複数の受け
片13及び嵌入片14が形成されている。なお、この複
数の受け片13と嵌入片14は、いずれか一方だけであ
ってもよい。
【0010】受け片13は、両端及び中央の横筋12の
両端部分を縦筋11との交点よりも先に切り残し、これ
を折り曲げ加工して形成されるものであり、上向きに開
口された略U字状を有してなる。この受け片13は、後
述する型枠パネル30の下端を受け入れ、該型枠パネル
30が位置ずれを起こさないように保持する機能を有す
る。この場合に、受け片13の受け入れ幅は、型枠パネ
ル30の下端における厚さと同等か、それよりも僅かに
小径とすることが好ましい。本ベース筋10に対し型枠
パネル30は、3箇所で保持されることとなる。この受
け片13は、縦筋11及び横筋12が形成するベース筋
10の面よりも、下側に曲げ加工されており、したがっ
て、図4に示すように、ベース筋10を根切り溝1内に
設置した際には、受け片13の底面が捨石2に接地し、
ベース筋1自体はこれより浮き上がった状態に保持され
ることとなる。その結果、ベース筋1は、コンクリート
を流し込んだ際には、布基礎の基台部分の高さ方向略中
央部分に位置し、基台部分の芯材として機能することと
なると共に、鉄筋のサビを防止するための被り厚さを確
保することができる。
【0011】嵌入片14は、残りの2本の横筋12の両
端部分に形成され、受け片13の場合と同様、その両端
部分を縦筋11との交点よりも先に切り残し、これを折
り曲げ加工して形成されるものであり、縦筋11との交
点から略垂直に立ち上げ形成されている。この嵌入片1
4の先端部分は、型枠パネル30の下端を上記受け片1
3に挿入した際に、型枠パネル30の内壁面側に突刺さ
り、これに嵌入されて、型枠パネル30をベース筋10
に固定するよう機能する。型枠パネル30に対する嵌入
を容易にするために、嵌入片14の先端を鋭利に加工す
ることが好ましいが、先端部分を斜めにカットすること
で容易に形成することができる。
【0012】次に図2において、立ち上がり筋組み体2
0は、上記ベース筋10と基本的に同様に、複数本の鉄
筋材(以下、立ち上がり筋21及び横筋22)を格子状
に配置し、各交点においてこれらを溶接してなるもので
あり、ベース筋10と一体にされて逆T字状に構成さ
れ、図4に示すように、根切り溝1内に設置される。実
施例においては、5本の立ち上がり筋21を3本の横筋
22で相互に連結し格子組みして立ち上がり筋組み体2
0を構成しており、その高さ寸法はおよぞ布基礎の立ち
上がり部分の寸法となる。この立ち上がり筋組み体20
の各立ち上がり筋21の上端部分には、当接片23が形
成されている。
【0013】当接片23は、立ち上がり筋21の上端部
分を横筋22との交点よりも先に切り残し、これを折り
曲げ加工して形成されるものであり、各当接片23は、
立ち上がり筋組み体20の形成する面の両側に、交互に
突出するよう曲げ加工され、それぞれ下向きに開口され
たコ字状を有してなる。すなわち、5本の立ち上がり筋
21のうち、両側及び中央の立ち上がり筋21の先端
は、図2において手前側に、これらの間の2本の立ち上
がり筋21の先端は、奥側に曲げられている。この当接
片23により形成される当接面24には、上記受け片1
3に挿入された型枠パネル30の上部内壁面が当接され
る(図5参照)。したがって、この当接片23の突出寸
法Wによって、布基礎の立ち上がり部分における幅寸法
が決定される。本実施例においては、型枠パネル30
は、コンクリート硬化後にも取り外されることなく、コ
ンクリートと共に布基礎の一部を構成するものであるか
ら、型枠パネル30の厚みを考慮して、当接片23の突
出寸法Wを算出し、布基礎の幅寸法を決定する。
【0014】上記受け片13及び嵌入片14を有するベ
ース筋10と、当接片23を有する立ち上がり筋組み体
20とは、工場において所定寸法に形成され、図3に示
すように一体にされる。すなわち、立ち上がり筋組み体
20の下部の横筋22は、ベース筋10の横筋12の略
中央部分に溶接され、全体で逆T字状に構成される。ベ
ース筋10及び立ち上がり筋組み体20は、この状態
で、根切り溝1内に設置され、その後の施工がなされ
る。
【0015】次に上記構成されたベース筋10及び立ち
上がり筋組み体20を用いて、布基礎の施工を行う場合
の手順を、図4〜図7に沿って説明する。図4は型枠パ
ネルの設置完了後の状態を示す側面図、図5は図4にお
ける当接片と型枠パネルとの接触状態を示す要部拡大
図、図6は型枠パネル設置前の状態を示す側面図、図7
は一方の型枠パネルを設置した状態を示す側面図であ
る。布基礎の施工においては、図6に示すように、最初
に根切り溝1を掘り、その底部分に捨石2を敷いて、布
基礎の基台となる平坦な部分を形成する。ベース筋10
と立ち上がり筋組み体20は、図3に示すように一体化
され、根切り溝1に沿って複数、上記捨石2上に設置さ
れる(図6)。このときベース筋10の受け片13の湾
曲状の下部は、僅かに捨石2内に埋めこまれ、型枠パネ
ル30が挿入された時にその下面が捨石2に完全に接す
るようにする。
【0016】次に、図7に示すように、一方の型枠パネ
ル30を、ベース筋10及び立ち上がり筋組み体20に
対し設置する。すなわち、型枠パネル30の下端をベー
ス筋10の3つの受け片13に挿入するべく、上方から
押し付ける。このとき、ベース筋10の嵌入片14が、
型枠パネル30の段部内壁に突刺さって、型枠パネル3
0は、位置ずれを起こすことなくベース筋10に対し安
定的に固定される。一方、型枠パネル30は、その上部
内壁面を立ち上がり筋組み体20の当接片23に当接さ
せ、型枠パネル30は、内側に倒れこむことなく、その
上部においても安定的になる。ここで、型枠パネル30
は、一例として断面方形状の発泡性合成樹脂を、布基礎
の外形寸法に合わせて切り出したものであり、コンクリ
ートの型枠としての機能を有すると共に、施工後には、
通常の型枠と異なり取り外されることなく、固化したコ
ンクリートと一体となって布基礎の一部となるものであ
る。この型枠パネル30の長さ方向の寸法は、上記ベー
ス筋10及び立ち上がり筋組み体20の幅に合わせて形
成しても良いが、さらに長く形成しても良い。なお、上
記型枠パネル30は、発泡性合成樹脂の他、一般的な合
成樹脂や木材や鋼板や、あるいは基材を樹脂又はセメン
トで固めた部材で形成したものであってもよい。
【0017】次に、図4に示すように、もう一方の側の
型枠パネル30も、上記手順と同様にしてベース筋10
及び立ち上がり筋組み体20に対して設置される。さら
に、両型枠パネル30の上部には、その長手方向に沿っ
て数箇所に、固定枠3が設けられ、杭4と固定される。
固定枠3は、型枠パネル30の上部が、流し込んだコン
クリートの圧力で外側に開かないようにするためのもの
であり、2つの型枠パネル30の上部を挟みこむような
形で取り付けられる。これによって、2つの型枠パネル
30は、その間の立ち上がり筋組み体20の当接片2
3、23を間に挟んでしっかりと保持されることとな
る。なお、杭4は、型枠パネル30の全体のぶれを無く
すためのものである。この状態で、両型枠パネル30、
30に挟まれた空間には、コンクリートが流し込まれ充
填される。
【0018】図8及び図9は、ベース筋及び立ち上がり
筋組み体の他の態様を示したものであり、図8はその斜
視図、図9は側面図をそれぞれ示す。本態様において、
ベース筋40は、先の例と異なり、複数本の縦筋41と
多数本の横筋42とを格子組みしてなり、両側の横筋4
2に受け片43を、中央の横筋42に嵌入片14を有し
ているが、その他の部分については先の例と同様であ
る。立ち上がり筋組み体50は、多数本の立ち上がり筋
51と複数本の横筋52とを格子組みしてなり、各立ち
上がり筋51の上端部分に、型枠パネルへの当接片53
を有している。この当接片53は、先の例と異なり、横
方向に水平に伸びた後、上方に曲げて形成されている
が、その機能としては先の例と同様である。また、各立
ち上がり筋51の下端は、L字状に曲げられ、ベース筋
40の横筋42に溶接されか、又は、結束線により結束
される。このように構成されるベース筋40と立ち上が
り筋組み体50は、先の手順と同様に設置され、布基礎
の施工に用いられる。
【0019】また、本発明においては、上記立ち上がり
筋組み体20又は50の当接片23又は53を、図10
に示すように、単にL字状に曲げてその先端を型枠パネ
ルに突き合わせるように構成することもでき、この場合
は、先の例に比して作成が容易である。図11は、本発
明のさらに別の態様を示すベース筋及び立ち上がり筋組
み体の側面図である。本態様においては、先の実施例と
同様のベース筋60上に、2つの立ち上がり筋組み体7
0を一体的に設け、さらに、複数の鉄筋を格子組して構
成される支持筋80を設けたものである。支持筋80
は、最初の実施形態における当接片23と、固定枠3の
機能を併せ持ち、両端部に受け片81を備えて、ここに
型枠パネル90の上端を挿入することによって、型枠パ
ネル90が内外に移動できないように支持するものであ
る。この支持筋80は、図11のように型枠パネル90
が直線的なものである場合には、ベース筋60と同じも
のを用いることが可能である。この支持筋80は、コン
クリートが固化した後に取り除くことも、構造鉄筋とし
てコンクリート内に埋設することも可能である。
【0020】以上、本発明を主として布基礎の施工にお
いて適用した実施形態を説明したが、本発明は、地中
梁、壁等の構造部材を施工する場合にも適用することが
でき、また、コンクリート硬化後に取り外される、合
板、金属等の一般的な型枠パネルによる施工において適
用することも可能である。
【0021】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、型枠パネル
をベース筋及び立ち上がり筋組み体に対し設置するだけ
で、セパレータやサポート部材を必要とすることなく、
設計寸法にあった位置に、型枠パネルを設置でき、現場
における作業効率が格段に向上すると共に、部品点数も
少なくなり低コストで良好な型枠パネルの支持構造を実
現することができる。特に、立ち上がり筋の上部に、該
立ち上がり筋の両側に配置される上記型枠パネルの上端
を受け入れる受け部を備えた支持片を設けたものにあっ
ては、型枠パネルの上部における支持が全く不要とな
り、現場での作業効率を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられるベース筋を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明に用いられる立ち上がり筋組み体を示す
斜視図である。
【図3】ベース筋と立ち上がり筋組み体を一体としたも
のを示す斜視図である。
【図4】本発明型枠パネルの支持構造を布基礎の施工に
用いた例を示す側面図である。
【図5】立ち上がり筋の上部を示す図4の要部拡大図で
ある。
【図6】布基礎の施工手順を示す側面図である。
【図7】布基礎の施工手順を示す側面図である。
【図8】ベース筋及び立ち上がり筋の他の態様を示す斜
視図である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】立ち上がり片の他の態様を示す拡大図であ
る。
【図11】本発明のさらに他の実施態様を示す側面図で
ある。
【図12】従来の型枠パネルの支持構造を示す側面図で
ある。
【図13】従来の型枠パネルの支持構造を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 根切り溝 2 捨石 3 固定枠 4 杭 10 ベース筋 11 縦筋 12 横筋 13 受け片 14 嵌入片 20 立ち上がり筋組み体 21 立ち上がり筋 22 横筋 23 当接片 24 当接面 30 型枠パネル 80 支持筋 81 受け片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート打ちにより布基礎、地中梁
    等の構造部材を形成する際に用いる型枠パネルを支持す
    る構造において、 構造部材となるコンクリート内に埋設される複数の立ち
    上がり筋を横方向に配した横筋で連結してなる立ち上が
    り筋組み体の上部に、両側に突出状の当接片を一体的に
    形成し、該立ち上がり筋組み体の両側に配置される上記
    型枠パネルの上部内壁に当接させたことを特徴とする型
    枠パネルの支持構造。
  2. 【請求項2】 上記当接片は、各立ち上がり筋の先端を
    何れかの型枠パネル側へ折り曲げて形成してなる請求項
    1記載の型枠パネルの支持構造。
  3. 【請求項3】 コンクリート打ちにより布基礎、地中梁
    等の構造部材を形成する際に用いる型枠パネルを支持す
    る構造において、 構造部材となるコンクリート内に埋設される立ち上がり
    筋の上部に、該立ち上がり筋の両側に配置される上記型
    枠パネルの上端を受け入れる受け部を備えた支持片を設
    けたことを特徴とする型枠パネルの支持構造。
JP21677195A 1995-08-02 1995-08-02 型枠パネルの支持構造 Pending JPH0941392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21677195A JPH0941392A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 型枠パネルの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21677195A JPH0941392A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 型枠パネルの支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0941392A true JPH0941392A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16693649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21677195A Pending JPH0941392A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 型枠パネルの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0941392A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101967425B1 (ko) 부벽식 옹벽 및 이의 시공 방법
KR20130073577A (ko) 널말뚝식 복합 모듈러 교대 및 그의 시공 방법
JP2002180420A (ja) 鋼・コンクリート合成床版及びその施工方法並びに前記合成床版の構成部材及び前記合成床版を用いた橋梁
KR20100018877A (ko) 건축물의 수직 골조부와 피씨거더부재의 연결구조 및 그시공 방법
JPH0941392A (ja) 型枠パネルの支持構造
JP2737099B2 (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JPH09100539A (ja) 型枠パネルの支持構造
JPH04111813A (ja) 擁壁構造およびその施工方法
JPH07113240A (ja) 住宅用布基礎とその施工方法
JP3729890B2 (ja) 片面プレキャストコンクリート地中梁およびその構成部材
JPH07300867A (ja) 鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JP3868336B2 (ja) 成形床板支持部材、及び、段差付き床形成方法
JP3656873B2 (ja) 基礎の施工方法
JP2001011821A (ja) 橋床など土木用のコンクリート捨て型枠付き立体トラス
JP3061724U (ja) 基礎ブロック及び建築用基礎
JPH1054041A (ja) 型枠パネルの支持構造
JPH0841899A (ja) 基礎梁の施工方法及び梁用pc板
JPH02308010A (ja) プレキャストコンクリート布基礎の組立工法
JP2651321B2 (ja) 壁式ラーメン構造物における梁の定着方法
JPH08144402A (ja) 壁用中空プレキャストコンクリート部材
JP3082147B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JP3023266B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎および基礎構造
JP2002201798A (ja) コンクリート型枠の支持金物及びコンクリート型枠の支持構造
JPH03228934A (ja) 柱、梁の接合方法
JPH03260222A (ja) 法枠の構築方法及びブロック体の構造