JPH0940450A - 遠心力成形用コンクリートの配合方法 - Google Patents

遠心力成形用コンクリートの配合方法

Info

Publication number
JPH0940450A
JPH0940450A JP19191695A JP19191695A JPH0940450A JP H0940450 A JPH0940450 A JP H0940450A JP 19191695 A JP19191695 A JP 19191695A JP 19191695 A JP19191695 A JP 19191695A JP H0940450 A JPH0940450 A JP H0940450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
concrete
sludge
strength
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19191695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3222040B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Watanabe
芳春 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP19191695A priority Critical patent/JP3222040B2/ja
Publication of JPH0940450A publication Critical patent/JPH0940450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222040B2 publication Critical patent/JP3222040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スラッジ低減材を添加したコンクリートを用
いて遠心力成形体を製造するにあたり、コンクリート中
に2.5〜5mmの骨材を50〜500kg/m 3 配合
することを特徴とするコンクリートの配合方法を構成と
する。 【効果】 遠心力成形体を製造するにあたり、作業性や
遠心力成形体の圧縮強度を改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスラッジ低減材を添
加したコンクリートを用いてパイル、鋼管複合パイル、
ポール、ヒューム管、及び鋼管−コンクリートの遠心力
成形体を製造する際のコンクリートの配合に関し、詳し
くは作業性や圧縮強度を改善する遠心力成形用コンクリ
ートの配合方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、遠心力成形によって製
造されるコンクリートパイルは、その製造時に遠心力に
よってスラッジを発生させる。このスラッジは、セメン
トや砂などの微粉部分を20〜40重量%も含有し、強
アルカリ性であるため、工場外にそのまま廃棄すること
は公害防止上できず、一旦、スラッジを容器にとりその
まま硬化させて廃棄するか、固形分を沈澱ろ過した後上
澄み液は中和処理して排水し、沈澱物は産業廃棄物とし
て投棄しているが、近年、産業廃棄物としての投棄が各
種規制強化により困難となっている。このスラッジの発
生を低減するために、本発明者らはベントナイトを主成
分としたノロ低減材、それを使用した遠心力成形体及び
その製造方法を等を提案した(特開平3-247543号公報な
ど) 。また、特開昭59−215808号ではシリカヒ
ュームを使用してスラッジ低減を目的としたコンクリー
ト柱体の製造方法も提案され、さらには、ポリアクリル
アミド等の凝集剤を添加する方法(特開昭51-68621号公
報)なども提案されている他、フライアッシュヒューム
などの超微粉末や水酸鉄などを使用する方法も提案され
ている。そして一部混和材として市販されている。
【0003】しかしながら、これらスラッジの発生を低
減する混和材を添加したコンクリートは保水力の強いプ
ラスチックな状態となるか、または粘性の異常に強いコ
ンクリートとなるために、遠心力成形体の型枠にスラン
プの小さいコンクリートを盛り込む場合は鉄筋篭を通り
難く作業性が著しく悪い、さらにポンプ注入などではス
ランプが大きくなるために単位水量が多くなり、特にパ
イル等では管理強度である900kgf/cm2 以上の
高強度が得られ難いという2つの課題があった。
【0004】本発明者はスラッジ低減材を添加したコン
クリートを用いて製造するコンクリートパイルなどの遠
心力成形体を製造する際に、コンクリートを盛り込み易
くすることと、圧縮強度を改善するためにコンクリート
配合の面から鋭意研究した結果、コンクリート中に2.
5〜5mmの細かい骨材を適量配合することにより2つ
の課題を解決できることを知見して本発明を完成するに
至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はスラ
ッジ低減材を添加したコンクリートを用いて遠心力成形
体を製造するにあたり、コンクリート中に2.5〜5m
mの骨材を50〜500kg/m3 配合することを特徴
とするコンクリートの配合方法である。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける2.5〜5mmの細かい骨材とは、通常7号砕石
やビリと呼称される骨材であり、トンネルの裏込めやア
スファルト舗装の下の路盤を転圧するとき等に使用され
る骨材である。通常、コンクリートに使用される細骨材
(砂)や粗骨材(砕石、砂利)は細密充填出来るように
土木、建築学会で規定されている標準粒度範囲に入るよ
うに調製されているか、またはその範囲から大きく逸脱
しなものが使用されており、本発明ではこれに更に2.
5〜5mmの細かい骨材を配合するものである。
【0007】本発明の2.5〜5mmの範囲の骨材はコ
ンクリート1m3 中に50〜500kg/m3 配合され
る。50kg/m3 未満ではコンクリートを型枠に盛り
込む場合の作業性は改善できなく、500kg/m3
超える量では減水剤などでスランプを調製して単位水量
が増大しないようにしても強度が低くなるので好ましく
ない。両方の観点からでは80〜450kg/m3 配合
するのが好ましく、100〜400kg/m3 がより好
ましい。そしてこれらをコンクリートに配合する場合は
粗骨材と置換しても良いし、細骨材と粗骨材のバランス
を考慮して任意に配合しても良いものである。
【0008】なお、2.5〜5mmの範囲の骨材が作業
性を改善する理由は、このような細かい骨材を適量配合
することにより粗骨材全体の表面積が増大し、骨材を包
むスラッジ低減材を添加したプラスチックまたは粘性の
異常に高いモルタルの厚さが薄くなることから、コンク
リートが鉄筋に当たったときに弾けてバラバラになるこ
とにより鉄筋篭を容易に通るようになるものと考えられ
る。
【0009】本発明におけるスラッジ低減材とは、遠心
力に抵抗してスラッジの発生を低減または防止する混和
材で、前述の如くベントナイトやシリカヒュームを主成
分と入るものやまたはこれらの混合物、ポリアクリルア
ミドなどの凝集剤を主成分とするものなどや、比表面積
がシリカヒュームと同様なフライアッシュヒューム、水
酸化鉄、水に溶解して繊維状になる高分子など、いずれ
も使用できる。
【0010】ベントナイトはモンモリロナイトを主成分
とする粘土鉱物の一般名称であり、シリカヒュームはフ
ェロシリコン炉等から発生する表面積が150,000
〜3,000,000cm2/g の非晶質SiO2 を主成分
とする超微粉である。フライアッシュヒュームは微粉炭
炊きの火力発電所から回収されるアッシュで、更にこれ
を高温により気化させて捕集した表面積が300,00
0〜700,000cm2/g の超微粉であるが、スラッジ
低減または防止する効果のあるものであればこれらに限
られるものではない。
【0011】また、市販品としては、電気化学工業
(株)商品名「デンカプラスメリット」、日本セメント
(株)商品名「アサノNS」、小野田セメント(株)商
品名「小野田スラリーロック」があり、上述のいずれか
の成分を主成分としている。
【0012】その他、遠心力成形体の製造においてコン
クリートを配合する場合に、本発明の2.5〜5mmの
特定範囲の骨材やスラッジ低減材および通常用いられて
いる細骨材および粗骨材以外に使用される材料は、それ
ぞれの種類の遠心力成形体の製造において通常使用され
ている材料で良く、例えばセメントとしては普通、中庸
熱,早強、超早強の各種ポルトランドセメント、混和材
としてはシリカ粉末、高炉スラグ粉末、フライアッシュ
および無水石膏を主成分とする高強度混和材、カルシウ
ムサルホアルミネート系や生石灰並びに酸化マグネシウ
ムを主成分とする膨張材、減水剤としてはポリアルキル
アリルスルホン酸塩系やメラミン系、ポリカルボン酸塩
系等の高性能減水剤など及び水道水、地下水などの練り
混ぜ水が使用される。
【0013】本発明においてコンクリートを製造する場
合も常法によるミキサーを用いての練り混ぜによって行
われ、コンクリートを型枠に投入する方法も従来よりの
直接型枠に盛り込む盛り込み方式やポンプまたはベルト
コンベアーによる注入方式が採用される。また、本発明
における遠心力成形方法も常法で良く、低速(低速I,
II)、中速( 中速I、中速II) 、高速を用いた3〜5段
階で行う。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 表1に示すように、市販のスラッジ低減材を用いて、
2.5〜5mmの骨材の配合量を種々変化させたコンク
リートを常法により練混ぜ、盛り込みの作業性を判定す
る方法として15kgのコンクリートを10リットルの
ポリ容器に入れ、1.5mの高さから40mmのメッシ
ユの篩い上に落とし、篩いを通過した量を測定した。ま
た、圧縮強度の増加の程度を調べるために外径20×長
さ30×厚さ5cmの遠心力供試体を(n=2)作製
し、蒸気養生後、材齢7日の圧縮強度も測定した。遠心
力成形方法は低速を0.5Gで5分、中速Iを7Gで3
分、中速IIを15Gで3分、高速を25Gで5分とし
た。蒸気養生条件は前置き4時間、昇温3時間、75℃
で5時間保持後、翌日まで養生槽で自然放置冷却し、脱
型後20℃の室内で養生した。試験結果を表2に示す。
【0015】
【表1】
【0016】〈使用材料〉 2.5〜5mm の骨材:7号砕石、新潟県姫川流域産砕石
(比重2.64) セメント :普通ポルトランドセメント(比重
3.16) 砂 :新潟県姫川流域産川砂(比重2.6
2) 砕石 :新潟県姫川流域産砕石(比重2.6
4) 高性能減水剤 :β−NS系(原液の比重1.20) 高強度混和材 :電気化学工業社製商品「デンカΣ10
00」、石膏系、比重2.85 スラッジ防止材 :電気化学工業社製商品名「プラスメ
リット」、無機質の微粉末、比重2.27 水 :水道水(比重1.00) 水セメント比 :(水+高性能減水剤)/セメント
【0017】
【表2】
【0018】〈測定方法〉 ・スランプ値:JIS A1101に準拠 ・圧縮強度 :JIS A1108に準拠
【0019】表2より本発明の2.5〜5mmの細かい
骨材を50〜500kg/m3 配合することにより圧縮
強度が900kgf/cm2 を超えるようになり、80
〜450kg/m3 がより好ましく、100〜400k
g/m3 がさらに好ましいことが判る。また、作業性は
40mmのメッシュを通る割合が多いほど良いと判断さ
れるが、2.5〜5mmの細かい骨材が多くなるほど通
過量は多くなることが示され、500kg/m3 以上で
は頭打ちとなる傾向が示される。なお、何れの場合も遠
心力成形後スラッジの発生は認められななかった。
【0020】実施例2 実施例1と同様の材料を使用して、表3のポンプ打ち用
のコンクリート配合を練混ぜて実施例1と同様の供試体
を作製し、同様の養生条件で養生して、材齢7日の圧縮
強度を測定した。その結果を表4に示す。表3よりポン
プ打ちの場合でも本発明のように2.5〜5mmの細か
い骨材を50kg/m3 以上配合することにより900
kgf/cm2 を超えるようになることが示される。な
お、何れの場合も遠心力成形後スラッジの発生は認めら
れなかった。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【発明の効果】以上の通り、本発明のスラッジ低減材を
添加したコンクリートを用いて遠心力成形体を製造する
にあたり、コンクリート中に2.5〜5mmの骨材を5
0〜500kg/m3 配合することにより、作業性や遠
心力成形体の圧縮強度を改善することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラッジ低減材を添加したコンクリート
    を用いて遠心力成形体を製造するにあたり、コンクリー
    ト中に2.5〜5mmの骨材を50〜500kg/m3
    配合することを特徴とするコンクリートの配合方法。
JP19191695A 1995-07-27 1995-07-27 遠心力成形用コンクリートの配合方法 Expired - Lifetime JP3222040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19191695A JP3222040B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 遠心力成形用コンクリートの配合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19191695A JP3222040B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 遠心力成形用コンクリートの配合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940450A true JPH0940450A (ja) 1997-02-10
JP3222040B2 JP3222040B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=16282584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19191695A Expired - Lifetime JP3222040B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 遠心力成形用コンクリートの配合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222040B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253750A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Kao Corp 遠心成形用コンクリート組成物
JP2006036629A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Kao Corp 遠心成形硬化体用水硬性組成物
JP2007076955A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 遠心力コンクリート製品及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253750A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Kao Corp 遠心成形用コンクリート組成物
JP4554023B2 (ja) * 2000-03-08 2010-09-29 花王株式会社 遠心成形用コンクリート組成物
JP2006036629A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Kao Corp 遠心成形硬化体用水硬性組成物
JP2007076955A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 遠心力コンクリート製品及びその製造方法
JP4593412B2 (ja) * 2005-09-14 2010-12-08 電気化学工業株式会社 遠心力コンクリート製品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3222040B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809613B1 (en) Fly ash cementitious material
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP2003002726A (ja) 製鋼スラグを用いたコンクリート状固化体の製造方法
JP3222040B2 (ja) 遠心力成形用コンクリートの配合方法
JPH1025476A (ja) 土壌等硬化用セメント組成物
JP3552302B2 (ja) 流動化埋戻工法用固化材
JP4112666B2 (ja) 固化材
JPH10204432A (ja) 地盤改良材
JPH10225669A (ja) 低アルカリ固化材
JP2501638B2 (ja) 遠心力成形用1口低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法
JPH1160310A (ja) 遠心力成形用セメント組成物およびこれを用いた遠心力成形体
JP3077644B2 (ja) 焼却灰の特殊固化剤による無害化固化処理法
JP6985547B1 (ja) グラウト材料、グラウトモルタル組成物及び硬化体
JP3390614B2 (ja) 液状化防止用地盤改良材
JP4155773B2 (ja) 硬化体
JP3426013B2 (ja) 速硬型混合セメント
JP4174818B2 (ja) 粒状化処理土
JP4791892B2 (ja) 吹付材料
JP2004315662A (ja) 土質改良材、および土質改良方法
JPH1160311A (ja) 遠心力成形用セメント組成物およびこれを用いた遠心力成形体
JP4150135B2 (ja) ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法
JP4045175B2 (ja) 耐爆裂性高強度セメント質硬化体の製造方法
JP3316546B2 (ja) 自己充填コンクリ−トの製造法
JP4837180B2 (ja) ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法
JP4535737B2 (ja) 硬化体の製造方法、及びその製造方法により得られる硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term