JPH0940407A - リン酸四カルシウムの製造方法 - Google Patents

リン酸四カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JPH0940407A
JPH0940407A JP7192210A JP19221095A JPH0940407A JP H0940407 A JPH0940407 A JP H0940407A JP 7192210 A JP7192210 A JP 7192210A JP 19221095 A JP19221095 A JP 19221095A JP H0940407 A JPH0940407 A JP H0940407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caco3
powder
reaction
reaction product
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7192210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668530B2 (ja
Inventor
Minoru Wakana
穣 若菜
Nobuyuki Matsuda
信之 松田
Fumihiro Kaji
文宏 鍛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Taihei Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Taihei Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP19221095A priority Critical patent/JP3668530B2/ja
Publication of JPH0940407A publication Critical patent/JPH0940407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668530B2 publication Critical patent/JP3668530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な工程で、高純度のリン酸四カル
シウムを製造する為の方法を提供する。 【解決手段】 CaHPO4 ・2H2 O粉末とCaCO
3 微粒子粉末を、モル比で1:1となる様に混合して水
懸濁状態とし、これを70℃を超える温度で加温・保持
して反応させた後、反応生成物を焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、骨補填材、骨結合
材、歯科用セメント材等の素材として有用なリン酸四カ
ルシウムを製造する為の方法に関し、殊に高純度なリン
酸四カルシウムを比較的簡単な工程によって製造する為
の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リン酸四カルシウム[Ca4 (PO4
2 O、以下「TTCP」と略記することがある]は、人
間の骨や歯の主要構成物質であるヒドロキシアパタイト
[Ca 10(PO46 (OH22 、以下「HAP」と
略記することがある]の前駆体というべき物質であり、
生体内に埋入された場合に生体との親和性が良く、また
それ単独または他のリン酸化カルシウム化合物との組み
合わせによって、水和反応で容易に硬化して安定なアパ
タイトになるという特性を有する物質である。TTCP
はこうした特性を利用して、骨補填材、骨結合材、歯科
用セメント等の素材として用いられている。
【0003】TTCPを製造する方法としては、CaH
PO4 ・2H2 OやCaHPO4 とCaCO3 を原料と
して用い、これを2段階以上の焼成工程を含んで行なう
のが一般的であるが(例えば、特開平6−329405
号)、こうした方法では反応工程が複雑になるという欠
点がある。
【0004】こうした欠点を解消した方法として、例え
ば特開平1−96006号、同3−183605号およ
び同3−193615号等には、ボールミルや湿式粉砕
工程等のメカノケミカル的に作用させる工程を含むこと
によって、焼成工程を簡略化(1段階の焼成工程)した
方法が提案されている。
【0005】しかしながらこれらの方法は、メカノケミ
カル的に作用させる工程を含んでいるので、その為の装
置が必要になるばかりか、外部からの汚染物質が混入し
易いという欠点がある。またこうした方法では、未反応
物質や副生成物が発生し易いという傾向があり、高純度
のTTCPが得られないという問題がある。こうしたこ
とから、より高純度のTTCPを製造する為には、依然
として2段階以上の焼成工程を含んで製造されることに
なる(例えば、特開平6−329405号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした状況
の下になされたものであって、その目的は、比較的簡単
な工程で、高純度のリン酸四カルシウムを製造する為の
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明とは、CaHPO4 ・2H2 O粉末とCaCO3
粒子粉末を、モル比で1:1の割合で混合して水懸濁状
態とし、これを70℃を超える温度で加温・保持して反
応させた後、反応生成物を焼成する点に要旨を有するリ
ン酸四カルシウムの製造方法である。また本発明で用い
るCaCO3 微粒子粉末は、その平均粒径が5μm以下
であることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上記目的を達成す
るべく様々な角度から検討した。その結果、CaHPO
4・2H2 O粉末と、CaCO3 微粒子粉末を所定量の割
合に混合して水に懸濁させて水懸濁液とし、この水懸濁
液を所定の温度に保持して反応させた後、焼成する様に
してやれば、上記目的が見事に達成されることを見出
し、本発明を完成した。即ち、本発明では、CaHPO
4 ・2H2 O粉末と、CaCO3微粒子粉末を、湿式反
応によって予めある程度の反応を進行させた後、焼成す
れば、2段階の焼成工程を実施せずとも、高純度のTT
CPが得られることを見いだしたのである。
【0009】本発明では、CaHPO4 ・2H2 O粉末
を原料の一つとして用いる必要があるが、これは後述す
る反応条件、即ち70℃を超える温度で無水化するとき
に反応活性が高まり、アパタイトが生成すると同時に過
剰のCaCO3 と反応して結晶性の低いCaCO3 を生
成する。そして、こうした反応を予め進行させることに
よってその後1段階の焼成によって希望するTTCPが
得られるのである。こうした観点からして、無水物であ
るCaHPO4 粉末は本発明の原料として使用できな
い。即ち、CaHPO4 粉末は、反応活性が低いので、
この様な粉末を原料として用いて本発明で規定する条件
で反応させてても反応が進まず、本発明の目的が達成さ
れない。
【0010】本発明で用いるもう一方の原料であるCa
CO3 は、できるだけ微粒子のものを用いる必要があ
る。これはCaCO3 の粒子が大きいと、本発明で規定
する反応条件(70℃を超える温度)において反応が進
まず、生成物中に未反応のCaCO3 粉末が残留する。
こうした観点からして、CaCO3 の平均粒径は、5μ
m以下の微粒子であることが好ましい。
【0011】上記の様なCaHPO4 ・2H2 O粉末と
CaCO3 粉末は、水懸濁状態とされるが、このときの
両粉末の混合比率は後述する反応式(1)から明らかな
様に、モル比で1:1の割合とする必要がある。
【0012】次に、本発明で規定する反応条件について
説明する。まず水懸濁状態で加温・保持するときの温度
は、70℃を超える温度とする必要がある。この温度が
70℃以下では、CaHPO4 ・2H2 O粉末固有の板
状の結晶形態が保たれ、その後行われる1段階の焼成工
程だけでは、TTCP、アパタイトおよびCaOの混合
物となるだけであり、希望する高純度のTTCPが得ら
れない。
【0013】尚、加温・保持温度の上限については、特
に限定されるものではないが、耐圧構造を有しない一般
的な開放反応缶を利用できるという観点からして、10
0℃以下であることが好ましい。また加温・保持時間に
ついても、特に限定されるものではないが、上記の条件
下では4〜6時間程度で反応がほぼ終了する。
【0014】本発明における上記加温・保持工程は、原
料粉末の単なる混合工程ではなく、前述の如く反応を焼
成前に予めある程度進行させる為のものであって、焼成
前にこうした工程を行なうことによって、1段階の焼成
によって希望する高純度のTTCPが製造できるのであ
る。
【0015】上記湿式反応によって得られた反応沈殿物
は、濾別された後乾燥され、更に焼成されるのである
が、このときの焼成条件は常法に従って行なえば良く、
例えば焼成温度は1300〜1500℃程度である。本
発明の全反応工程は、下記反応式(1)に示す通りであ
る。 2CaHPO4 ・2H2 O+2CaCO3 →Ca4 (PO42 O+4H2 O+2CO2 ↑…(1)
【0016】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0017】
【実施例】
実施例1 ステンレス鋼製の5リットルビーカーにイオン交換水3
000gを入れ、デジタルミキサーで撹拌しつつ、Ca
HPO4 ・2H2 O粉末(太平化学産業株式会社製)3
44gと、平均粒径:4μmのCaCO3 粉末(カルシ
ード株式会社製、超高純度品)200gを加えて水懸濁
状態とした後、加温して液温を90℃に保ち、撹拌下に
5時間反応させた。ヌッチェで反応沈殿物を濾別した
後、150℃で3時間乾燥し、反応生成物(中間生成
物)を358g得た。この中間生成物を、1450℃で
5時間焼成して焼成物とした。
【0018】実施例2 ステンレス鋼製の5リットルビーカーにイオン交換水3
000gを入れ、デジタルミキサーで撹拌しつつ、Ca
HPO4 ・2H2 O粉末(太平化学産業株式会社製)2
75gと、平均粒径:4μmのCaCO3 粉末(カルシ
ード株式会社製、超高純度品)160gを加えて水懸濁
状態とした後、加温して液温を80℃に保ち、撹拌下に
5時間反応させた。ヌッチェで反応沈殿物を濾別した
後、150℃で3時間乾燥し、中間生成物を290g得
た。この中間生成物を、1350℃で8時間焼成して焼
成物とした。
【0019】実施例3 ステンレス鋼製の5リットルビーカーにイオン交換水3
000gを入れ、デジタルミキサーで撹拌しつつ、Ca
HPO4 ・2H2 O粉末(太平化学産業株式会社製)3
44gと、平均粒径:8μmのCaCO3 粉末(和光純
薬工業株式会社製、試薬特級粉砕品)200gを加えて
水懸濁状態とした後、加温して液温を95℃に保ち、撹
拌下に5時間反応させた。ヌッチェで反応沈殿物を濾別
した後、150℃で3時間乾燥し、中間生成物を356
g得た。この中間生成物を、1450℃で5時間焼成し
て焼成物とした。
【0020】比較例1 ステンレス鋼製の5リットルビーカーにイオン交換水3
000gを入れ、デジタルミキサーで撹拌しつつ、Ca
HPO4 ・2H2 O粉末(太平化学産業株式会社製)3
44gと、平均粒径:14μmのCaCO3 粉末(和光
純薬工業株式会社製、試薬特級)200gを加えて水懸
濁状態とした後、加温して液温を95℃に保ち、撹拌下
に5時間反応させた。ヌッチェで反応沈殿物を濾別した
後、150℃で3時間乾燥し、中間生成物を359g得
た。この中間生成物を、1450℃で5時間焼成して焼
成物とした。
【0021】比較例2 実施例1と同様にして、CaHPO4 ・2H2 O粉末と
CaCO3 粉末を水懸濁状態とした後、加温して液温を
55℃に保ち、撹拌下に10時間反応させた。ヌッチェ
で反応沈殿物を濾別した後、150℃で3時間乾燥し、
中間生成物を355g得た。この中間生成物を、145
0℃で5時間焼成して焼成物とした。
【0022】上記実施例1〜3および比較例1,2で得
られた中間生成物および焼成物について、X線回折装置
(商品名「RAD−1A」、理学電機株式会社製)を用
いて同定すると共に、HAP(2θ=25.9°)とT
TCP(2θ=29.7°)のX線回折強度比[IHAP
/(IHAP +ITTCP)]からTTCPの純度を測定し
た。
【0023】これらの結果を、反応条件と共に、下記表
1に示す。尚表1において、「am−HAP」は低結晶
性ヒドロキシアパタイト、「am−CaCO3 」は低結
晶性炭酸カルシウムを、夫々示している。また中間生成
物のX線回折結果を図1に、焼成物のX線回折結果を図
2に、夫々示す。
【0024】
【表1】
【0025】これらの結果から明らかな様に、本発明で
規定する要件を満足する実施例1〜3のものは、高純度
のTTCPが得られていることが分かる。
【0026】
【発明の効果】以上述べた様に本発明によれば、未反応
物質や副生成物を含まず、高純度のリン酸四カルシウム
を製造することができた。また本発明方法によれば、ボ
ールミル等のメカニケミカル作用を有する工程を含まな
いので、比較的簡単な製造工程によってそれが実現でき
ると共に、外部からの汚染物質の混入という不都合を基
本的に招くこともなく、工業的な大量生産も可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3および比較例1,2によって得ら
れた中間成物におけるX線回折結果を示すチャートであ
る。
【図2】実施例1〜3および比較例1,2によって得ら
れた焼成物におけるX線回折結果を示すチャートであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaHPO4 ・2H2 O粉末とCaCO
    3 微粒子粉末を、モル比で1:1の割合なる様に混合し
    て水懸濁状態とし、これを70℃を超える温度で加温・
    保持して反応させた後、反応生成物を焼成することを特
    徴とするリン酸四カルシウムの製造方法。
  2. 【請求項2】 CaCO3 微粒子粉末の平均粒径が5μ
    m以下である請求項1に記載の製造方法。
JP19221095A 1995-07-27 1995-07-27 リン酸四カルシウムの製造方法 Expired - Fee Related JP3668530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221095A JP3668530B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 リン酸四カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221095A JP3668530B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 リン酸四カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940407A true JPH0940407A (ja) 1997-02-10
JP3668530B2 JP3668530B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=16287503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19221095A Expired - Fee Related JP3668530B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 リン酸四カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668530B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254472A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Heraeus Kulzer Gmbh 生物活性作用を有するヒドロキシアパタイト形成歯科材料
CN102167299A (zh) * 2011-01-24 2011-08-31 南京工业大学 一种用于骨水泥生物材料的磷酸四钙的制备方法
JP6318282B1 (ja) * 2017-01-26 2018-04-25 潤泰精密材料股▲分▼有限公司 リン酸四カルシウムを調製する方法
CN112479173A (zh) * 2020-12-02 2021-03-12 中山职业技术学院 一种3d打印用高孔隙连通性磷酸四钙纳米粉体及其制备方法
CN112607719A (zh) * 2020-12-02 2021-04-06 中山职业技术学院 一种3d打印用高力学性能磷酸四钙纳米粉体及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254472A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Heraeus Kulzer Gmbh 生物活性作用を有するヒドロキシアパタイト形成歯科材料
CN102167299A (zh) * 2011-01-24 2011-08-31 南京工业大学 一种用于骨水泥生物材料的磷酸四钙的制备方法
JP6318282B1 (ja) * 2017-01-26 2018-04-25 潤泰精密材料股▲分▼有限公司 リン酸四カルシウムを調製する方法
CN112479173A (zh) * 2020-12-02 2021-03-12 中山职业技术学院 一种3d打印用高孔隙连通性磷酸四钙纳米粉体及其制备方法
CN112607719A (zh) * 2020-12-02 2021-04-06 中山职业技术学院 一种3d打印用高力学性能磷酸四钙纳米粉体及其制备方法
CN112607719B (zh) * 2020-12-02 2022-04-15 中山职业技术学院 一种3d打印用高力学性能磷酸四钙纳米粉体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668530B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462722A (en) Calcium phosphate calcium sulfate composite implant material
US4113500A (en) Sintered apatite body
JPH021285A (ja) 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材、その固着方法及び骨補填物
JP2001526169A (ja) マグネシウムおよびカーボネート置換ヒドロキシアパタイトの製造方法
EP0639366A1 (en) Hydroxyapatite cement as bone or tooth replacement
JPS6287406A (ja) β−リン酸三カルシウムの製造方法
Yeong et al. Mechanochemical synthesis of hydroxyapatite from calcium oxide and brushite
US20030235622A1 (en) Method of preparing alpha-and-beta-tricalcium phosphate powders
Gandou et al. Nanosized calcium-deficient carbonated hydroxyapatite synthesized by microwave activation
JP3668530B2 (ja) リン酸四カルシウムの製造方法
JP3641298B2 (ja) 板状ヒドロキシアパタイト大型結晶の製造方法
Sarkar et al. Preparation of ex-situ mixed sintered biphasic calcium phosphate ceramics from its Co-precipitated precursors and their characterization
US7803194B2 (en) Sintered body of titanium compound
JPS5951485B2 (ja) CaO−P↓2O↓5系アパタイトの製造法
JPS63159207A (ja) 水酸アパタイトの製造方法
JPH0477683B2 (ja)
JP3880090B2 (ja) 液相反応による非化学量論組成ウイットロッカイトの調整法
JP2652764B2 (ja) 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材及びその製造方法
JP3215892B2 (ja) 水酸アパタイト・ウィスカーの製造方法
JPH06122510A (ja) リン酸八カルシウムの製造方法
JPH0578109A (ja) ヒドロキシアパタイトの製造方法
GB2349877A (en) Preparing carbonated hydroxyapatite
JPH0477684B2 (ja)
WO2010095001A1 (en) Submicron monetite powders production
EP1473273A1 (en) Method of preparing alpha-and beta-tricalcium phosphate powders

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150415

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees