JPH0938484A - Voc低減方法及びこの方法を組み込んだ塗装ブース - Google Patents

Voc低減方法及びこの方法を組み込んだ塗装ブース

Info

Publication number
JPH0938484A
JPH0938484A JP8197880A JP19788096A JPH0938484A JP H0938484 A JPH0938484 A JP H0938484A JP 8197880 A JP8197880 A JP 8197880A JP 19788096 A JP19788096 A JP 19788096A JP H0938484 A JPH0938484 A JP H0938484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vocs
voc
booth
coating booth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197880A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas E Grime
イー グリム トーマス
Andrew P Gargac
ピー ガーガク アンドリュー
Larry E Campbell
イー キャンベル ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ransburg Corp
Original Assignee
Ransburg Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ransburg Corp filed Critical Ransburg Corp
Publication of JPH0938484A publication Critical patent/JPH0938484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8668Removing organic compounds not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8665
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/49Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths specially adapted for solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/20Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/46Spray booths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 VOC類をエアから除去する方法及び装置を
提供する。 【解決手段】 VOC(揮発性有機化合物)の吸着材
料、例えばアルミノケイ酸ゲル乾燥剤は、そのVOC類
に対する親和力を、マスキング剤を解離しない所定の低
温度で吸着剤を再生することのできるレベルまで低下さ
せるために、マスキング剤で処理される。処理済みの吸
着材料は、VOC類を吸着するのに用いられ、また、加
熱エアで定期的に再生される。処理済の吸着材料は、ワ
ークにコーティングをスプレーしながら、塗装ブース1
7の循環エアからVOC類を吸着するのに用いてもよ
い。スプレーに続いて、塗装ブース17のエアは、吸着
材料を再生し且つ任意ではあるが、塗布したコーティン
グを硬化させるVOC再生温度よりも高い温度まで加熱
される。塗装ブースの加熱エアが吸着材料を通じて循環
されると、先に吸着したVOC類が解離される。解離し
たVOC類は、例えば触媒30による酸化によって処分
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、VOC(揮発性
有機化合物)の低減に関し、より詳しくは、塗装ブース
のような発生源からのVOC排出(エミッション)を減
じるための改善した方法及びこの方法を組み込んだ塗装
ブースに関する。
【0002】
【従来技術】政府は、益々、有機塗料及び接着剤の溶剤
及びドライクリーニングの有機溶剤の排出に関心を持っ
てこの排出を規制してきている。塗料の典型的な有機溶
剤としては、MEK、キシレン、トルエン、イソプロピ
ルアルコール、ラッカーのうすめ液がある。塗装ブース
からのVOCエミッションの大気への放出を減じるため
に、従来、2つの方法が用いられてきた。
【0003】一つの方法によれば、塗装ブースを通じて
循環されるエアの少なくとも一部分を引き出してバーナ
を通過させ、VOC類を焼却する。VOC類を直接的に
焼却することは、VOC類が放出される全時間の間、排
出されるエアを約15000Fないし17000F(815
℃ないし925℃)に加熱しなければならないので、大
量のエネルギを消費する。更に、寒い天候のときは、排
出されるエアに代えて塗装ブースに供給しなければなら
ない大量の補給エアを加熱することが必要である。
【0004】第2のVOC低減方法は、活性炭フィルタ
ベッドのようなフィルタベッドでVOC類を収集するこ
とを含む。しかしながら、このフィルタベッドは、頻繁
に交換又は適当に処分しなければならず、又は、蓄積し
たVOC類を解離させることによって定期的に再生させ
なければならない。活性炭フィルタベッドは、再生のた
めに約6000F(約315℃)が必要である。VOC類
を収集するのに活性炭フィルタを用いると、発熱反応が
起こって、発火を引き起こすのに十分な熱を生成する恐
れがある。
【0005】例えば、ゼオライトのような吸着材料はV
OC類及び他の蒸気及びガスに高い分子親和力を有し、
そして、ガス状混合物の成分を分離するためのフィルタ
材料として用いることができる、ことが知られている。
ゼオライトのフィルタは、典型的には、再生のために、
約3000Fないし3500F(約150℃ないし175
℃)或いはそれ以上の温度に加熱する必要がある。再生
に要求される高熱のために、炭素のフィルタベッド又は
ゼオライトのフィルタベッドを塗装ブースの吸着場所か
ら、再生のための別の炉まで移すことが必要であった。
塗布した塗料を硬化させるために塗装ブース内で塗料を
加熱するのに、また、フィルタを再生するのに別の熱源
が必要であった。
【0006】また、発火温度に達することなく、酸化に
よってガス流からVOC類を除去することが可能である
ことが知られている。プラチナのような触媒を加熱して
これと接触させることによって、ガス流の中のVOC蒸
気を酸化させることができる。典型的には、触媒は、ガ
スとの接触のための非常に大きな表面積を提供する例え
ばセラミックのハニカム又は発泡体のような多孔基材に
コーティングされる。触媒による酸化及び焼却の両者
は、排気ガスが大気に放出される前に、発生したVOC
類を二酸化炭素及び水に変えるのに効果的である。
【0007】塗装ブースは、通常、例えば、塗料のオー
バスプレーを閉じ込めるため及び塗装中に放出されたV
OC類を真空引きするために、車両を再塗装する店で用
いられる。一般的に、塗装ブースのエアは大気に排出さ
れていた。塗装ブースに人が居ないときにだけ、濾過し
た塗装ブースのエアをブースに再循環していた。塗料の
オーバスプレー、塵、ブースの外側からの環境汚染物が
濡れ状態の上塗りに接触して損傷を与えることの恐れを
減じるために、塗装ブース内部の清浄な濾過したエアを
維持する目的で、塗装中、エアの強い流れを塗装ブース
を通過させるのが好ましい。排出されたブースのエア
は、オーバスプレーの粒子を除去するために簡単に濾過
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、塗料の
スプレーの間又はその直後に、最も高いレベルのVOC
類が放出される。塗装が進行するに応じて高くなるブー
ス内のVOC蒸気のレベルに塗装者が晒されてしまうの
で、ブースに人が居るスプレー中、ブースのエアを再循
環することができない。塗装ブースのエアを大気に排気
すれば、大量の清浄な温かい補給エアが必要となる。寒
い天候では、補給エアは、しばしば、加熱することが必
要である。
【0009】塗装ブースのエアは、塗装中、約700F
(21℃)に維持され、また、乾燥及び焼き付け工程
中、ブースの温度を相当に高くするのが好ましい。例え
ば、乾燥中、約1400Fないし1800F(60℃ないし
82℃)に達するまで、塗装面及びブースのエアを加熱
してもよい。車両を収容するのに十分な大きさの塗装ブ
ースは、毎分10,000立方フィート(毎分283立方メー
トル)程度のエア流速を有していてもよい。塗装ブース
からこの量のエアを排出させ及びこれを清浄で温かい補
給エアで置換することは、排出されるエアからVOC類
を除去するのに必要なエネルギに加えて、大量のエネル
ギを消費する。このことは、車両を塗装するコストを増
大する。塗料のオーバスプレーのような粒子及びVOC
類を濾過或いは他の方法で温かい塗装ブースのエアから
分離し、濾過した温かいエアをブースに戻すのが理想的
である。
【0010】本発明は、VOCの低減方法及びこの方法
を組み込んだ塗装ブースに向けられている。ガスから水
蒸気を分離するのに従来は乾燥剤が用いられていた。乾
燥剤の一つの特性として、この乾燥剤が水蒸気及びVO
C類の両者に対して分子引力を有するということが分か
った。少なくもアルミノケイ酸ゲルのような乾燥剤に関
し、そのVOC類に対する分子引力は、水蒸気に対する
分子引力よりも小さい。吸着された水蒸気を追い出すに
は、吸着されたVOC類を追い出すのに比べて、再生中
に、高い温度が必要である。このような乾燥剤の他の特
性は、吸着した物質で乾燥剤が飽和されると、ある温度
範囲で再生が起こることである。或る吸着された物質
は、それ以外のの吸着された物質よりも低い温度で放出
される。少なくとも或る乾燥剤が水蒸気を吸着すると、
そのVOC引力が低下することに気付いた。同時に、V
OC類に対する分子引力を解除するのに必要な再生温度
が低下する。
【0011】本発明によれば、VOC吸着乾燥剤又は他
の適当な物質は、VOC再生温度を所望の温度まで下げ
る目的で、その吸着材料がVOC類に対して有している
分子引力よりも強い、吸着材料に対する分子引力を有す
る蒸気で処理される。フィルタ材料は、VOC再生温度
を約1400Fないし1800F(60℃ないし82℃)に
下げるために水蒸気で処理したほぼ球形のビードの形を
したアルミノケイ酸ゲルのような乾燥剤であるのが好ま
しい。この乾燥剤は、吸着された水蒸気を完全に取り除
くのに約2500Fないし4000F(120℃ないし20
5℃)の範囲内のような高い温度まで加熱することが必
要である。
【0012】この水蒸気処理の結果、乾燥剤は、そのV
OC吸着能力の約80%ないし90%を失う。例えば、
塗装ブースから吸着材料を通じて循環され、塗装作業中
に塗装ブースに戻されるエアの中のVOC類を吸着する
のに、この処理済み吸着材料が用いられる。塗装ブース
へ清浄なエアを戻す前に、塗装ブースから引き出された
エアの全てが濾過されてVOC吸着ベッドを通過する。
このプロセスの結果、作業者は、スプレー中、再循環さ
れるエアの塗装ブースの中に留まることができる。この
ことは、スプレー中、人が居ることのできない従来の再
循環エアの塗装ブースとは異なる。
【0013】塗装ブースは、また、塗布した塗料が硬化
する間、新たにスプレーしたワークを保持するのに用い
るのが好ましい。塗装ブースを通じて循環されるエアを
約1400Fないし1800F(60℃ないし82℃)に加
熱することによって、硬化が高められる。スプレーの
後、作業者は塗装ブースから離れ、塗装ブースのエア
は、濾過した再循環エアの一部をバーナを通過させて、
このエアの部分を高温に加熱することによって加熱され
る。加熱エアの少なくとも一部分は、残っている再循環
エア及び補給エアと混合されて塗装ブースに戻される。
混合は所望のブース温度、例えば約1400Fないし18
0F(60℃ないし82℃)にするように制御される。
【0014】加熱される塗料硬化サイクルの間、ブース
の加熱エアはフィルタ材料を通じて吸引され、吸着した
VOC類を放出させることによってフィルタ材料を再生
させる。この吸着したVOC類は、次いで、焼却又は好
ましくは熱いガスをバーナの直下流の触媒と接触させる
ことによって酸化される。触媒からの熱い流出物は、ブ
ースの温度を維持するために、必要に応じてブースに戻
され、また、その残余は大気に放出される。濾過した補
給エアは、大気に放出された触媒流出物を補償するため
に、必要ならばブースに供給される。したがって、この
発明の目的は、VOC類をエアから除去する方法及び装
置を提供することにある。本発明の他の目的及び利点
は、本発明の次の詳細な説明及び添付の図面から明らか
になろう。
【0015】
【実施例】この発明は、処理済の吸着材料の使用を介し
てVOC類を低減する方法及び塗装ブース内のVOC類
の除去方法の適用に向けられている。或る乾燥剤および
ゼオライトのような或る吸着材料は、このような材料
を、エアから蒸気を分離するために吸着剤として役立つ
ようにする或る蒸気に対して強い親和力を有することは
周知である。例えば、エア及び他のガスからの水蒸気の
吸着のためのアルミノケイ酸のような乾燥剤が知られお
り、その一方で、エアからのVOC類の吸着のためにゼ
オライト及び活性炭が知られている。
【0016】分子引力を破壊して吸着した蒸気を追い出
すために、十分に高い温度まで加熱することによって吸
着材料を再生することができる。再生に必要な実際の温
度は、吸着材料と吸着された蒸気との間の分子引力の強
さに左右される。アルミノケイ酸ゲルの乾燥剤は、一般
的に、例えばガスから水蒸気を取り出すために乾燥剤と
して用いられる。この乾燥剤は、水蒸気に対して強い引
力を有しているので、水蒸気を完全に解離するのに約2
500Fないし4000F(120℃ないし205℃)まで
加熱することが必要である。
【0017】アルミノケイ酸ゲルの乾燥剤は、VOC類
を吸着し、また、塗装ブース内で放出される典型的なV
OC類を完全に解離させるために約3500F(約175
℃)以上まで加熱することが必要であることが観察され
た。低沸点の炭化水素は、高沸点の炭化水素に比べて低
い温度で解離する。VOC類を吸着するための好ましい
乾燥剤は、固く、ほぼ球形のビードの形態の、約3%の
アルミナ(Al2O3)と約97%のシリカ(SiO2)とを含有す
るアルミノケイ酸ゲルである。このような乾燥剤は、例
えば、コネチカット州、グリーンウイッチのKali-Chemi
e 社から商標「Sorbead R 」の下で市販されている。ゼ
オライトノような他のVOC吸着材料は、受け入れるこ
とのできる選択肢である。
【0018】解離は、或る温度範囲で生じる。アルミノ
ケイ酸ゲル乾燥剤の分子引力は、VOC類に対するのに
比べて水に対する方が強い。水蒸気が吸着され且つ乾燥
剤が、この吸着された水蒸気で充満又はマスクされた状
態になると、VOCに対する分子引力が弱くなる。乾燥
剤が、保持することのできる量(能力一杯の量)の水蒸
気を吸着すると、乾燥剤は、VOC類に対し弱い引力を
もつ。その理由は、今のところ完全に分かってはいな
い。可能な説明を図1に示す。同図には、一粒の乾燥剤
10の一部分が図示されている。乾燥剤10は、クレパ
ス又は裂け目12を含む不規則な表面11を具備してい
る。裂け目12及び表面11の他の凹凸は、蒸気に対し
て最も強い分子引力を有する。
【0019】本発明によれば、乾燥剤10は、裂け目1
2を部分的に満たすスチームのような蒸気に晒すことに
よって、又は、水或いは他の適当なマスキング剤13と
の他の吸着機構によって処理される。乾燥剤10によっ
て吸着された水又は他のマスキング剤13の量は、スチ
ームへの露出に左右される。水13は、分子引力が最も
強いと思われる裂け目12の底14に図示されている。
乾燥剤10は、この吸着された水13を放出する再生温
度範囲の上限まで加熱されなければならない。その後、
乾燥剤10がVOC類を含むエアに晒されると、既に吸
着されている水13の上の層15としてVOC類を吸着
することが可能である。
【0020】水13は、最も強い分子引力を作る乾燥剤
10の部分を満たすので、次に吸着されるVOC類に対
する引力は弱められる。これ以上の水13が乾燥剤10
によって吸着されると、VOC類に対する分子引力は一
層弱くなる。しかしながら、処理済みの乾燥剤10は、
VOC類を吸着することに関し効率が低く、例えば、未
処理の乾燥剤の多分10%ないし20%のVOC類吸着
効率である。実際の再生温度は吸着材料に左右され、ま
た、吸着される特定のVOC類にも左右される。
【0021】特定の塗料は、乾燥剤10への異なる分子
引力を備えた幾つかの別のVOC類を有する溶媒を含有
している。最も強い分子引力を備えたVOCが1500F
(66℃)で放出されるように乾燥剤10を処理する
と、吸着されている他のVOC類が低い温度、例えば1
200F(50℃)で放出される。乾燥剤10がVOC類
に対するよりも水13に対するほうが強い分子引力を有
するので、水13を解離するための解離温度範囲は、V
OC類15に対する解離温度よりも相当に高い。その結
果、乾燥剤10を、VOC類15を吸着するのに用いて
もよく、また、吸着された水13に影響を及ぼすことな
く反復的に再生して再使用することができる。スチーム
で処理したアルミノケイ酸ゲルの乾燥剤は、塗装ブース
のエアの中の水分に敏感であるとは思えず、その一方
で、この乾燥剤は、未だに、VOC類に対して親和力を
保持していることに気付いた。
【0022】処理済みの乾燥剤10はフィルタベッドに
設置され、このフィルタベッドを通って、エアからVO
C類を分離するために、エアを含むVOCが循環され
る。本発明の最も広い観点では、前端を開放した塗装ブ
ース或いは密閉の塗装ブースのいずれかで、又は、ドラ
イクリーニング作業、製造作業などから出るVOCを乗
せたエアを濾過するために、このフィルタベッドを用い
ることができる。適用例に応じて、その場で、又は、水
又は他のマスキング剤を解離させること無しにVOC類
を解離させるように十分に乾燥剤10を加熱する別の炉
(図示せず)までフィルタベッドを移動させることによ
って、この乾燥剤10を再生させることができる。
【0023】図2ないし図4は、密閉した塗装ブースを
通って循環されるエアからVOC類を濾過するために配
置された処理乾燥吸着剤ベッド16を示す。図示の塗装
ブース17は、自動車の仕上げ直し工程で用いるのに適
した種類のものであり、この工程では、車両18に塗料
をスプレーし、次いで、車両18をブース17の中に置
いたまま塗装面を約1400Fないし1800F(60℃な
いし82℃)に加熱して塗布した塗料を硬化させる。V
OC類は、主に焼き付けサイクル中にエアの中に放出さ
れる。
【0024】図2は、図3に概略的に図示した塗装ブー
ス17からVOC類を取り除くためのサイクルの工程系
統ブロック図である。塗装ブース17は、エアの流れが
ブース17の頂のダクト又は天井グリッド19から放出
され、塗料粒子及びVOC類を随伴したエアがブース1
7の床のグリッド20を通じて引き出される下向き通風
型のものである。車両18は床グリッド20の上に位置
決めされる。床グリッド20の下にはピット21が設け
られている。VOC吸着剤ベッド16はピット21に設
置され、また、粒子フィルタ22は、吸着剤ベッド16
と床グリッド20との間に設置されている。図3は、塗
装ブース17及び床グリッド20の端面図である。粒子
フィルタ22及び吸着剤ベッド16は、塗装ブース17
の実質的に全長にわたって延びていてもよい。塗装ブー
スのエアは、エア処理ユニット23によって、床グリッ
ド20を通り、粒子フィルタ22を通り、そして吸着剤
ベッド16を通じて吸引され、天井グリッド19を通じ
て塗装ブース17に戻される。
【0025】吸着剤ベッド16の最小の厚みは、作動サ
イクルに左右される。再生サイクル間に吸着しなければ
ならないVOC類の最大量が増大すると、ベッド16の
量は増大しなければならない。ブースのエアが吸着剤ベ
ッド16を通じて吸引されると圧力降下が生じることが
分かるであろう。この吸着剤ベッド16は、ピット21
の両側のレール又は段差に設置された一連のトレー(図
示せず)であってもよい。塗装ブース17内のエア圧を
制御するために、所望のサイズの一以上のギャップ24
を吸着剤ベッド16の間及びこれと平行に設けてもよ
い。このエアは塗装ブース17を通って再循環されるの
で、ギャップ24を通過するエアに随伴したVOC類
は、塗装ブース17を通る連続したサイクルで吸着剤ベ
ッド16によって捕獲される。ギャップ24は、吸着剤
ベッド16の背圧を減じるための粗調整として機能し、
塗装ブースのエアを再循環させるのに単一のブロアを用
いるときには必要である。
【0026】塗装ブース17内で車両18にスプレーし
ている間、エア処理ユニット23の高容量ブロア25
は、粒子フィルタ21及び吸着剤ベッド16を介してブ
ース内のエアを吸引し、このエアをダンパー26を介し
て塗装ブース17に戻す。車両18を収容するサイズの
塗装ブースのために、ブロア25は、塗装ブース17を
通じて、例えば、毎分約10,000立方フィート(毎分238
立方メートル)程度のエアを循環させることができる。
このエアは、粒子およびVOC類を取り除くために濾過
されて再循環されるので、スプレー中の塗装ブース17
の作動はエネルギが効率的である。塗装ブース17への
大量の加熱及び濾過した補給エアを与える必要はない。
エアの再循環は、また、塗装したばかりの面を、仕上げ
に損傷を与える汚染物に晒す恐れを減じる。再循環エア
から殆どのVOC類が除去されるので、適当な呼吸保護
体(防毒手段)を装着したスプレーガン操作者はスプレ
ー中に塗装ブースの中に居ることができる。
【0027】スプレーが完了し、スプレーガン操作者が
塗装ブース17から離れた後に、ダンパー27が開か
れ、比較的小さな容量のブロア28が運転を開始し、ま
た、バーナ29が運転を開始する。ブロア28は、例え
ば、毎分約1,000 立方フィート(毎分28.3立方メート
ル) の容量を有していてもよく、又はブロア25よりも
相当に小さくてもよい。バーナ29、触媒30、ブロア
28、ダンパ27は、一連の流路31に配置され、この
流路31は、ブロア25及びダンパ26を有する流路3
2と平行に連結されている。ダンパ27が開かれ、ま
た、ブロア28の運転が開始されると、エアの流れは、
流路31と流路32とに分かれ、その再循環エアの殆ど
が流路32の中を流れ続ける。
【0028】バーナ29は流路31中のエアを高い温度
まで加熱し、加熱されたエアは、流路32から出たエア
と混合されて塗装ブース17に戻される。流路31中の
加熱エアの全ては、初期には、塗装ブース17に戻さ
れ、その間に、塗装ブース17の温度が所望の硬化温度
まで上昇する。塗装ブースのエアが所望の硬化温度に達
した後にダンパ26、27を調節することによって、塗
装ブース17内の温度を維持するようにエアの混合比が
制御される。好ましくは、塗装ブース17内のエアは、
塗料硬化時間を減じるために、1400Fと1800Fとの
間(60℃ないし82℃) 程度の所望の温度まで加熱され
る。しかしながら、実際の所望の硬化温度は、塗布され
た仕上げの特性および仕上げられたワークが晒される最
大温度を含む様々な要因によって変更してもよい。
【0029】吸着剤ベッド16の乾燥剤又は他のVOC
吸着材料は、上述したように、塗装ブースのエアが硬化
サイクル中に加熱される温度以下のVOC類の再生温度
を備えるように処理される。したがって、塗装ブース1
7が所望の硬化温度まで加熱されると、既に吸着されて
いるVOC類は、塗料硬化中に、吸着剤ベッド16から
再循環エアへ放出される。しかしながら、この放出した
VOC類は、塗装ブースの閉じたシステムの中に閉じ込
められており、また、高温であるがゆえにこの時には作
業者は塗装ブースの中に居ない。バーナ29の出力は、
流路31を流れるVOC類を酸化する触媒30を活性化
するために、流路31内のエアを約6500F(345 ℃)
に加熱するのに十分であるのが好ましい。
【0030】塗料から出たVOC類を酸化ために、触媒
30は、多孔基材にコーティングされたプラチナであっ
てもよい。この基材は、例えば、1立方インチ当たり約
300セル(1立方センチ当たり約18.3セル)の市販の
連続気泡のセラミック発泡体であってもよい。バーナ2
9が、流路31を流れるエアを約6500F(345℃) 以上
まで加熱すると、プラチナ触媒30によって、VOC類
が酸化して主に二酸化炭素と水になる。活性化のために
十分に加熱されると、触媒30に発熱反応が起こり、触
媒30の温度を上昇させる。ダンパ27に加えて、ブロ
ア28の後に、第2のダンパ33が配置されている。こ
のダンパ33は、流路31中のガスを排気ダクト34を
通じて塗装ブース17の外側の大気に排気するのを制御
する。
【0031】塗装ブース17が所望の焼き付け温度まで
加熱された後、VOC類を触媒によって酸化しながら、
ダンパ27が閉じられ、また、ダンパ33が開かれて、
塗装ブースのエア温度を維持するのに必要でない流路3
1の熱いエアの流れを大気に排出する。塗装ブース17
のエア温度を維持するために、必要に応じて、ダンパ2
7を調節することによって、流路31中の制御された僅
かな量の加熱エアを与えてもよい。焼き付け又は硬化サ
イクル中に排気ダンパ3が開かれているときに、吸気ダ
クト37から必要な補給エアを与えるために、補給エア
用ダンパ35及びフィルタ36が高容量のブロア25の
上流に連結されている。
【0032】再循環した塗装ブースのエアのほんの僅か
な量が流路31を通って流れるとが分かるであろう。そ
の結果、VOC類は流路32の中を流れ、メインブロア
25は、このようなVOC類を塗装ブース17に戻す。
塗装ブース17から引き出されたエアの例えば約90%
を塗装ブース17に戻し、また、約10%のエアが流路
31を通過して大気に排出されるように、上述したダン
パを調節してもよい。しかしながら、塗装ブースのエア
の高い再循環率のために、塗装ブース内のVOC類は、
加熱硬化時間中に許容レベルまで迅速に減じられる。
【0033】このエアの僅かな部分だけが、また、補給
エアの僅かな量だけが必要とされるので、エア処理ユニ
ット23はエネルギ効率が高い。僅かな量のエアの流れ
を高い温度まで直接加熱するほうが、多くの量のエアの
流れを低い温度まで直接加熱するよりも経済的である。
更に、流路31内の比較的低いエアの流れの中のVOC
類を比較的僅かな触媒で減じることは非常に易しい。
【0034】単一の小さな高温バーナは2つの異なる機
能を果たすことを認識すべきである。このバーナは、迅
速に加熱し、塗装ブースの温度を維持するように働く。
また、このバーナは、触媒30を通過するVOCを担っ
たエアを、触媒30を活性化するのに十分な温度まで加
熱するように働く。塗装ブースへ運ばれる熱いエアは、
また、2つの目的を果たしてもよい。熱いエアは、硬化
時間を減じるために被塗物を加熱する。また、熱いエア
は、吸着されたVOC類を放出させるために吸着剤ベッ
ド16を再生するように働く。しかしながら、塗装ブー
ス17内の被塗物を硬化させる必要のないことが分かる
であろう。一以上のワークを塗装ブース17の中で塗装
し、他の場所で硬化させるために移動させてもよい。或
いは、例えば、塗料を室温で硬化させるために、塗装し
た車両を塗装ブース17の中に一晩放置してもよい。塗
装ブース17の中にワークが全く存在していない間に、
吸着剤ベッド16を再生するために塗装ブース17内の
温度を上昇させてもよい。
【0035】図5は、本発明の変形例に従うエア処理ユ
ニット41を備えた塗装ブース40を示す。上述した実
施例のように、塗装ブース40から引き出されたエア
は、粒子フィルタ42及び低い再生温度の処理済みの乾
燥剤又は同様の機能のVOC吸着材料を含有するのが好
ましいVOC吸着剤ベッド43を通じて吸引される。こ
のエアは、高い容量のブロア44によって塗装ブース4
0から吸引されて、ダンパ46及び還流エアダクト47
を有する流路45を通って塗装ブース40に戻される。
ブロア44から放出されたエアは、また、バーナ49、
触媒50、ダンパ51を有する流路48を通って、還流
エアダクト47へ流入してもよい。その代わりに、触媒
50から出たエアの流れが、ダンパ52を通って排気ダ
クト53へ流入してもよい。エアをダクト53に排気す
るときに必要ならば、ダクト47に補給エアを供給する
ために、ダンパ55、低い容量のブロア56、フィルタ
57を介して吸気エアダクト54が連結される。
【0036】エア処理ユニット41は、前述したエア処
理ユニット23と同様の方法で作動する。スプレーサイ
クル中、ダンパ46が開かれ、ダンパ51、52、55
が閉じられる。粒子及びVOC類を除去するために、ブ
ロア44は、塗装ブースのエアを粒子フィルタ42、吸
着剤ベッド43を通じて吸引するように運転され、この
エアは塗装ブース40に戻される。スプレーが完了した
後、また、作業者が塗装ブースの中に居ない間、塗装ブ
ース内のエア温度を上昇させるために、ダンパ51が開
かれ、バーナ49の運転が開始される。
【0037】流路45と流路48との間のエアの流れを
所望通りに分割するために、ダンパ46、51を調節し
てもよい。流路45、48内のエアの流れは、所望の温
度を作るために混合され、次いで、ダクト47で塗装ブ
ース40に戻される。塗装ブース40が所望の硬化温度
に達すると、ベッド43からVOC類が速やかに解離さ
れる。この時、触媒50から出た熱いエアを排気するた
めに、ダンパ51が閉じられ、また、ダンパ52が開か
れる。触媒50が熱いエアによって活性化されると、発
熱反応が触媒50で起こりVOC類を酸化させる。
【0038】触媒50からの流出物質は、ダンパ52及
び排気ダクト53を通じて大気に排気される。同時に、
必要な補給エアを供給するために、ダンパ55が開か
れ、ブロア56が運転される。システム内の所望の温度
及びエア圧のバランスを作るために、プログラム可能な
コントローラ(図示せず)によってダンパ46、51、
52、55を調節してもよい。ベッド43のためにVO
C吸着剤温度よりも高い塗装ブース硬化温度を維持する
ために、触媒50から出た熱いガスの僅かな部分を塗装
ブース40に戻すようにダンパ51を開いてもよい。
【0039】特許請求の範囲の精神及び範囲から逸脱す
ることなく、上述した本発明の好ましい実施例に様々な
変形及び変更を加えることができることは明らかであ
る。例えば、VOC類を酸化させるのに用いられる特定
の触媒は、減じるべき特定のVOCと反応する既知の種
類のものであってもよい。更に、本発明の最も広い観点
によれば、吸着材料は、塗装ブースの中で又は塗装ブー
ス又は他のプロセスのエア循環通路の中で加熱される比
較的低い温度で再生することのできる任意のVOC吸着
材料であってもよい。
【0040】損傷又は火災を引き起こす温度を考慮に入
れて、VOC吸着材料は、塗料が硬化しない適用例のた
めに2500F(120℃)よりも低い、また、いかなる
場合であっても特定の適用例のための安全温度よりも低
いVOC再生温度を有するべきである。更に、塗装ブー
スの実施態様の最も広い鑑定によれば、触媒を省いても
よく、また、例えばバーナ29、49を用いて、VOC
類を燃焼によって酸化させてもよい。解く知恵の温度及
びエアの流速は、例示にすぎす、減少させるべきVOC
類の種類又は特定の適用例に応じて変更してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】VOC類に対する親和力を下げるために蒸気で
処理されたフィルタ材料の一部の部分概略図。
【図2】本発明に従う塗料スプレーシステムの工程系統
ブロック図。
【図3】本発明に従う塗料スプレーシステムの概略図。
【図4】図3のシステムのエア処理部分の斜視図。
【図5】本発明に従う塗料スプレーシステムの変形例の
概略図。
【符号の説明】
10 乾燥剤 13 マスキング剤(水) 16 VOC吸着剤ベッド 17 塗装ブース 18 車両(ワーク) 22 粒子フィルタ 23 エア処理ユニット 25 ブロア 29 バーナ 30 触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラリー イー キャンベル アメリカ合衆国 テネシー州 ルイスヴィ ル バック ドライヴ 3653

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) VOC吸着材料をマスキング剤で処
    理して、VOC類に対するよりも前記マスキング剤に対
    して強い引力を有する前記吸着材料のVOC類に対する
    引力を低下させる工程と、 (b) VOC蒸気を含有するガスの流れを、前記処理済み
    の材料の中を通過させて、このガスからVOC類を分離
    させる工程と、 (c) 前記マスキング剤を追い出すのに必要な温度よりも
    下であるが、VOC類を追い出すには十分に高い温度で
    前記処理済みの吸着材料を再生させる工程と、を有する
    ガスからVOC類を濾過する方法。
  2. 【請求項2】 前記吸着材料がアルミノケイ酸ゲルの乾
    燥剤であり、また、前記乾燥剤が水蒸気で処理される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記処理済みの材料が、2500F(12
    0℃)以下にVOC再生温度を下げるために十分な水蒸
    気で処理された乾燥剤である、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 塗装ブースのエアからVOC類を濾過す
    る方法であって、 (a) VOCを吸着する材料をマスキング剤で処理して、
    VOC類に対するよりも前記マスキング剤に対して強い
    引力を有する前記吸着材料のVOC類に対する引力を低
    下させる工程と、これにより処理済みの吸着材料がVO
    C再生温度よりも高いマスキング剤再生温度を有し、 (b) 塗装ブースのエアを前記処理済みの材料を通じて循
    環させて、この塗装ブースの循環エアからVOC類を吸
    着する工程と、 (c) 前記蒸気を除去することなく、吸着されたVOC類
    を除去するのに十分な温度で前記処理済みの吸着材料を
    定期的に再生させる工程と、を有する方法。
  5. 【請求項5】 ワークを塗装しながら、前記塗装ブース
    のエアが前記処理済みの吸着材料を通じて循環され、ま
    た、更に、塗装後に前記ワークを塗装ブースの中に残し
    ながら前記塗装ブースのエアを加熱して、ワークに塗布
    した塗料を硬化させる工程を有する、請求項4に記載の
    方法
  6. 【請求項6】 前記塗装ブースのエアが、少なくとも前
    記処理済みの吸着材料のVOC再生温度であり且つ前記
    マスキング剤再生温度よりも低い温度に加熱され、ま
    た、前記処理済みの吸着材料が、塗装ブースの加熱エア
    で再生される、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記吸着材料を再生するのに用いられる
    塗装ブースの加熱エアの中に放出されたVOC類を酸化
    させる工程を更に有する、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 再生中に前記吸着材料から放出されたV
    OCを含有する塗装ブースのエアの少なくとも1部分を
    加熱し、この加熱したVOC含有エアを触媒と接触させ
    ることにより、前記放出されたVOC類が酸化される、
    請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記処理済みの吸着材料を再生するのに
    用いられる前記加熱した塗装ブースのエアの中に放出さ
    れたVOC類を焼却する工程を更に有する、請求項6に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記吸着材料がアルミノケイ酸ゲルの
    乾燥剤であり、また、前記乾燥剤が水蒸気で処理され
    る、請求項4に記載の方法
  11. 【請求項11】 前記処理済みの材料が、そのVOC再
    生温度を2500F(120℃)以下に下げるのに十分な
    水蒸気で処理された乾燥剤である、請求項4に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 塗装ブースのガスからVOC類を濾過
    する方法であって、 (a) 前記塗装ブースの中のワークに塗料をスプレーしな
    がら、塗装ブースのエアをVOC吸着材料を通じて循環
    させて、この塗装ブースの循環エアから吸着によってV
    OC類を分離する工程と、 (b) 前記塗装ブースのエアを、前記VOC吸着材料を通
    過させた後に、前記塗装ブースに戻す工程と、 (c) スプレーが完了した後、前記加熱した塗装ブースの
    循環エアで前記吸着材料を再生するのに十分な温度に、
    前記塗装ブースを通じて循環エアを加熱して、前記吸着
    されたVOC類を前記再生エアの中に解離させる工程
    と、を有する塗装ブースのエアからVOC類を濾過する
    方法。
  13. 【請求項13】 前記エアが、スプレーが完了した後
    に、前記ワークにスプレーされた塗料を硬化させ且つ前
    記吸着材料を再生させる温度に加熱される、請求項12
    に記載の塗装ブースのエアからVOC類を濾過する方
    法。
  14. 【請求項14】 前記循環エアが、この循環エアの一部
    をバーナで加熱し、所望の塗装ブースの温度を作るため
    に、このバーナから出た加熱エアの制御された量を、前
    記塗装ブースに戻される循環エアと混合させ、前記バー
    ナから出た過剰の加熱エアを大気に放出させることによ
    って加熱され、また、更に、前記バーナから出た加熱エ
    アを触媒を通過させて、前記加熱エアのVOC類を酸化
    させる工程とを有し、前記バーナが、前記循環エアの一
    部分を少なくとも前記触媒の活性温度まで加熱する、請
    求項13の方法。
  15. 【請求項15】 スプレー中に放出されたVOC類を閉
    じ込めて収集するための塗装ブースであって、 2500F(120℃)以下のVOC再生温度を有するV
    OC吸着材料を備えたフィルタと、 前記塗装ブースから出たエアをVOC類の分離用の前記
    吸着材料を通じて循環させ且つワークのスプレー中に、
    この分離したエアを塗装ブースに戻すブロアと、 ワークにスプレーした塗料を硬化させながら、前記塗装
    ブースのエアを、少なくとも前記吸着剤の前記VOC再
    生温度に加熱するバーナとを有し、 このような塗料ブースの循環エアは、前記再生温度まで
    加熱されると、前記吸着材料からVOC類を解離させ、 更に、 前記吸着材料を通過した塗装ブースの加熱エアの一部分
    から、解離したVOC類を酸化するための手段を、有す
    ることからなる塗装ブース。
  16. 【請求項16】 前記吸着材料を通過した塗装ブースの
    加熱したエアの一部分から、吸着されたVOC類を酸化
    させるための手段が、貴金属の触媒からなる、請求項1
    5に記載の塗装ブース。
  17. 【請求項17】 2500F(120℃)以下の所望の温
    度までVOC再生温度を下げるために、2500F(12
    0℃)より高い再生温度を有する十分なマスキング剤で
    処理された乾燥剤からなり、該乾燥剤が、前記VOC類
    に対してよりも前記マスキング剤に対して大きな分子引
    力を有する、比較的低い再生温度を有するVOC吸着材
    料。
  18. 【請求項18】 前記乾燥剤がアルミノケイ酸ゲルであ
    り、また、前記マスキング剤が水蒸気である、請求項1
    7に記載のVOC吸着材料。
JP8197880A 1995-07-31 1996-07-26 Voc低減方法及びこの方法を組み込んだ塗装ブース Pending JPH0938484A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50942395A 1995-07-31 1995-07-31
US08/509423 1995-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938484A true JPH0938484A (ja) 1997-02-10

Family

ID=24026592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197880A Pending JPH0938484A (ja) 1995-07-31 1996-07-26 Voc低減方法及びこの方法を組み込んだ塗装ブース

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5814132A (ja)
EP (1) EP0756885A3 (ja)
JP (1) JPH0938484A (ja)
KR (1) KR100445013B1 (ja)
CA (1) CA2179804C (ja)
MX (1) MX9602147A (ja)
TW (1) TW360556B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010099169A (ko) * 2001-09-07 2001-11-09 여호섭 도장부스의 휘발성유기화합물 흡착제와 그의 재생방법
KR100426677B1 (ko) * 2001-06-08 2004-04-13 임영태 자동차 도장시스템의 정화장치용 활성탄 필터의 재생장치
KR100536520B1 (ko) * 2004-03-26 2005-12-16 고등기술연구원연구조합 도장 부스의 오염물질 정화장치
JP2010051931A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 排気リサイクルシステム
JP2011078964A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
JP2013544640A (ja) * 2011-07-27 2013-12-19 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタ設備及びフィルタ設備の作動方法
US9186696B2 (en) 2009-09-08 2015-11-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus including a chamber, sensor, removal unit and control device for application of liquid to a substrate
JP2016168520A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社大気社 塗装排気処理システムの運転方法
KR20190130830A (ko) * 2018-05-15 2019-11-25 한국기계연구원 휘발성유기화합물과 입자상 물질을 제거하는 경화장치

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9602147A (es) * 1995-07-31 1997-08-30 Ransburg Corp Metodo para la reduccion de cov y camara de aplicacion de pintura en aerosol que incorpora este metodo.
US6033638A (en) * 1998-03-20 2000-03-07 Campbell; Larry E. Sequential adsorptive capture and catalytic oxidation of volatile organic compounds in a reactor bed
US6096116A (en) * 1998-12-15 2000-08-01 Bp Amoco Corporation Reducing ignition risk for activated carbon
US6372018B1 (en) * 2000-03-14 2002-04-16 Harold R. Cowles VOC removal or destruction system
RU2159706C1 (ru) * 2000-05-04 2000-11-27 Кутьев Анатолий Анатольевич Способ регенерации активированного угля и устройство для его реализации
US6905577B1 (en) 2000-07-24 2005-06-14 Ozomax Inc. Method for oxidation of volatile organic compounds contained in gaseous effluents and device thereof
US6372021B1 (en) 2000-09-12 2002-04-16 General Electric Company Extractive removal of methanol from cumene-to-phenol process vent gas
CA2430184A1 (en) 2001-01-05 2002-08-29 Questair Technologies Inc. Adsorbent coating compositions, laminates and adsorber elements comprising such compositions and methods for their manufacture and use
KR100543939B1 (ko) * 2001-11-02 2006-01-23 주식회사 세창엔지니어링 피도물을 열처리하기 위한 장치 및 방법
KR20030009230A (ko) * 2002-09-19 2003-01-29 문준식 저에너지 전기 건조식 자동차 도장 부스
US7025803B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-11 L'Air Liquide Societe Anonyme A Directoire et Counsel de Surveillance Pour L'Etude et L'Exploration des Procedes Georges Claude Methane recovery process
US6605141B1 (en) * 2003-03-17 2003-08-12 Powerchip Semiconductor Corp. Exhaust gas processing apparatus
WO2005007567A1 (en) 2003-06-20 2005-01-27 Detroit Edison Company Device and method for reforming a voc gas
WO2005008031A1 (en) * 2003-06-20 2005-01-27 Detroit Edison Company Using voc as fuel for an engine
TWI243555B (en) * 2003-07-09 2005-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Apparatus and method of firewall
US20050211090A1 (en) * 2003-08-25 2005-09-29 Mccullough Matthew L Method for achieving ultra-low emission limits in VOC control
US7128881B2 (en) 2004-04-30 2006-10-31 Petrik Viktor I Configurations and methods for water purification
CN1795964A (zh) * 2004-12-22 2006-07-05 雅高思先进科技有限公司 可再生吸收性材料之热回收系统
JP4786926B2 (ja) * 2005-04-05 2011-10-05 本田技研工業株式会社 塗装設備
KR100688391B1 (ko) * 2006-10-16 2007-03-02 김종현 총탄화수소의 촉매산화처리시스템
JP5639816B2 (ja) * 2009-09-08 2014-12-10 東京応化工業株式会社 塗布方法及び塗布装置
US20110171106A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Voc emission control process and system
WO2013013846A1 (de) 2011-07-27 2013-01-31 Dürr Systems GmbH Lackieranlage und verfahren zum betrieb einer lackieranlage
DE202011107555U1 (de) 2011-07-27 2012-10-29 Dürr Systems GmbH Filteranlage
DE102012007277A1 (de) * 2012-04-13 2013-10-17 Eisenmann Ag Verfahren und Anlage zum Behandeln von Gegenständen
CN107406691B (zh) 2014-12-30 2019-11-08 J.M.休伯有限公司 用于voc去除的铝硅酸盐及由其制成的涂料
ITUB20156098A1 (it) * 2015-12-02 2017-06-02 Geico Spa Cabina di verniciatura con sistema di rimozione dell'overspray, metodo di rimozione e impianto
US11071940B2 (en) 2016-12-06 2021-07-27 Munters Corporation Flow balance control in volatile organic compound (VOC) abatement systems
EP3332876B1 (de) * 2016-12-07 2020-09-16 Daw Se Verfahren zur bestimmung der partikelgrössen und/oder der menge an partikeln in overspray-aerosolen bei der spritzapplikation von beschichtungsstoffen

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1418363A (en) * 1920-03-11 1922-06-06 Inst Of Ind Res Inc Process for the recovery of volatile solvents
US1382889A (en) * 1921-01-24 1921-06-28 Gasoline Recovery Corp Method of dissipating heat in process for extracting vapors from gaseous mixtures
US2293901A (en) * 1941-05-06 1942-08-25 Fluor Corp Activated adsorbent and its treatment
US3395972A (en) * 1965-05-20 1968-08-06 Universal Oil Prod Co Method of cleaning and purifying particle laden discharge streams
US3750622A (en) * 1971-06-11 1973-08-07 A Repp Anti-pollution ventilation system for spray-type coating chambers
US3713272A (en) * 1971-08-26 1973-01-30 Continental Oil Co Process for recovering condensible components from a gas stream
DE2828130A1 (de) * 1978-06-27 1980-01-10 Duerr Otto Anlagen Gmbh Verfahren zur reinigung der abluft aus einer lackspritzanlage
JPS5913267B2 (ja) * 1978-07-12 1984-03-28 日産自動車株式会社 塗装ブ−ス
US4265642A (en) * 1979-03-01 1981-05-05 Abcor, Inc. Process of removal of solvent vapors
DE2925864A1 (de) * 1979-06-27 1981-01-29 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum reinigen von organische schadstoffe enthaltender abluft
US4351863A (en) * 1979-08-10 1982-09-28 Deere & Company Paint spraying assembly
US4266504A (en) * 1979-08-10 1981-05-12 Deere & Company Paint spraying assembly
US4261707A (en) * 1979-09-12 1981-04-14 Schweitzer Industrial Corp. Process and system for elimination of paint solvent vapors
US4323372A (en) * 1979-12-17 1982-04-06 Ciba-Geigy Corporation Process for recovering nitrobenzene, dichlorobenzene and/or trichlorobenzene from exhaust gases, in particular spent air
US4313015A (en) * 1980-02-07 1982-01-26 Uop Inc. Separation process
JPS56113321A (en) * 1980-02-13 1981-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Recovery of reactive solvent
US4353715A (en) * 1980-02-14 1982-10-12 Abcor, Inc. Apparatus for and process of removal of solvent vapors
SU899097A1 (ru) * 1980-06-12 1982-01-23 Предприятие П/Я Р-6991 Способ рекуперации органического растворител из газовых выбросов
US4289505A (en) * 1980-06-13 1981-09-15 Air Resources, Inc. Solvent recovery from water
US4519816A (en) * 1980-10-01 1985-05-28 The Dow Chemical Company Method for the recovery of solvent vapors
DE3106605C2 (de) * 1981-02-23 1983-02-03 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Spritzlackierverfahren und Anordnung zur Durchführung desselben
US4480393A (en) * 1981-06-15 1984-11-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vapor recovery method and apparatus
US4563199A (en) * 1981-09-28 1986-01-07 Nalco Chemical Company Paint spray booth emissions control process
US4396405A (en) * 1981-09-28 1983-08-02 Nalco Chemical Company Paint spray booth emissions control process
US4378235A (en) * 1981-10-05 1983-03-29 Nalco Chemical Company Scrubbing media for removing volatile organic material from paint spray booths
US4409006A (en) * 1981-12-07 1983-10-11 Mattia Manlio M Removal and concentration of organic vapors from gas streams
SE454328B (sv) * 1982-04-30 1988-04-25 Flaekt Ab Forfarande och anordning for ventilering av en sprutbox
SU1139483A1 (ru) * 1983-02-08 1985-02-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт природных газов Способ осушки углеводородного газа
DE3334257C1 (de) * 1983-09-22 1985-02-14 RMG Beierling GmbH, 4791 Altenbeken Lackier- und Abdunstanlage mit Umluftbelueftung
US4565553A (en) * 1984-05-24 1986-01-21 Bildon Ind Inc Method for the removal and disposal of paint solvent
US4844721A (en) * 1984-10-17 1989-07-04 Cox James P Air scrubbing process
US4664061A (en) * 1984-10-26 1987-05-12 Taikisha Ltd. Spraying booth
US4687686A (en) * 1985-10-28 1987-08-18 George Koch Sons, Inc. Spray booth with climate regulation system
US4750412A (en) * 1986-04-24 1988-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Painting apparatus
SU1472084A1 (ru) * 1986-10-02 1989-04-15 Дзержинский Филиал Государственного Научно-Исследовательского Института По Промышленной И Санитарной Очистке Газов Способ рекуперации спирта и эфира из их смеси с воздухом
DE3705634A1 (de) * 1987-02-21 1988-09-01 Metallgesellschaft Ag Verfahren und vorrichtung zur reinigung von abluft aus farb- oder lackspritzkabinen
US4820318A (en) * 1987-12-24 1989-04-11 Allied-Signal Inc. Removal of organic compounds from gas streams using carbon molecular sieves
US5165969A (en) * 1989-01-27 1992-11-24 Navistar International Transportation Corp. Recirculating paint booth and thermal oxidizer
US4966611A (en) * 1989-03-22 1990-10-30 Custom Engineered Materials Inc. Removal and destruction of volatile organic compounds from gas streams
US4986836A (en) * 1989-05-15 1991-01-22 American Environmental International, Inc. Filter system to remove environmentally harmful products
US5019138A (en) * 1989-05-23 1991-05-28 Farrah William J Overspray removal systems for coating booths or the like
US5023116A (en) * 1989-08-07 1991-06-11 Larry Williams Environmentally acceptable process and apparatus for ventilation of continuous paint lines
US5113600A (en) * 1989-09-14 1992-05-19 Binks Manufacturing Company Combination paint spray booth-drying oven with single air fan
US5127574A (en) * 1990-04-30 1992-07-07 Sermatech International Inc. Spray booth for applying coatings to a substrate and control device therefore
FR2661841B1 (fr) * 1990-05-09 1992-07-17 Air Liquide Procede et appareil d'epuration par adsorption d'air destine a etre distille.
US5133690A (en) * 1990-05-21 1992-07-28 Bowe Gerald J Booth with controlled environment for aircraft maintenance
US5458784A (en) * 1990-10-23 1995-10-17 Catalytic Materials Limited Removal of contaminants from aqueous and gaseous streams using graphic filaments
US5221230A (en) * 1990-11-01 1993-06-22 Darvin Charles H Paint spraying booth with split-flow ventilation
US5133246A (en) * 1991-02-25 1992-07-28 Campbell Charles R Control system
US5308457A (en) * 1991-04-05 1994-05-03 Catalytica, Inc. Self-contained system for controlling gaseous emissions from dilute organic sources and a process for using that system
US5163980A (en) * 1991-10-22 1992-11-17 Kovach J Louis Water removal from humid gases laden with organic contaminants by series adsorption
US5220796A (en) * 1991-07-15 1993-06-22 The Boc Group, Inc. Adsorption condensation solvent recovery system
US5346535A (en) * 1991-08-23 1994-09-13 Engelhard Corporation Use of crystalline molecular sieves containing charged octahedral sites in removing volatile organic compounds from a mixture of the same
US5198001A (en) * 1991-09-13 1993-03-30 Calgon Carbon Corporation Apparatus and process for removing organic compounds from a gas stream
US5114591A (en) * 1991-10-07 1992-05-19 Nalco Chemical Company Organic contaminant removal from paint spray booth water
US5160512A (en) * 1992-01-13 1992-11-03 Cleveland State University Gas separation process
FR2691234A1 (fr) * 1992-05-14 1993-11-19 Omia Procédé de destruction par pyrolyse de particules en suspension.
DE4216867A1 (de) * 1992-05-22 1993-11-25 Solvay Catalysts Gmbh Sorption von organischen Verbindungen aus Gasen
US5223141A (en) * 1992-07-27 1993-06-29 Chemfil Corporation Method for removing and recovering paint overspray in a water wash spray booth
US5281257A (en) * 1992-12-11 1994-01-25 Purus Inc. System for increasing efficiency of vapor phase pollutant removal with on-site regeneration and pollutant recovery
WO1994017901A1 (en) * 1993-02-13 1994-08-18 Abb Miljö Norsk Viftefabrikk As Method for removal of polluting gases from air
US5297954A (en) * 1993-03-11 1994-03-29 Haden Schweitzer Corporation Volatile organic compound abatement system
US5256173A (en) * 1993-03-19 1993-10-26 Uop Process for removing light alcohols from gas streams
HUT69307A (en) * 1993-06-15 1995-09-28 Grace W R & Co Method for coating heat transfer packing material with catalyst and/or adsorbent and process for use of packings in regenerative incineration systems
DE4319895C2 (de) * 1993-06-16 2002-06-20 Emtec Magnetics Gmbh Verfahren zur Reinigung von lösemittelhaltiger Abluft durch Adsorberharze
US5415682A (en) * 1993-11-12 1995-05-16 Uop Process for the removal of volatile organic compounds from a fluid stream
MX9602147A (es) * 1995-07-31 1997-08-30 Ransburg Corp Metodo para la reduccion de cov y camara de aplicacion de pintura en aerosol que incorpora este metodo.

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426677B1 (ko) * 2001-06-08 2004-04-13 임영태 자동차 도장시스템의 정화장치용 활성탄 필터의 재생장치
KR20010099169A (ko) * 2001-09-07 2001-11-09 여호섭 도장부스의 휘발성유기화합물 흡착제와 그의 재생방법
KR100536520B1 (ko) * 2004-03-26 2005-12-16 고등기술연구원연구조합 도장 부스의 오염물질 정화장치
JP2010051931A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 排気リサイクルシステム
JP2011078964A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
US9186696B2 (en) 2009-09-08 2015-11-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus including a chamber, sensor, removal unit and control device for application of liquid to a substrate
JP2013544640A (ja) * 2011-07-27 2013-12-19 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタ設備及びフィルタ設備の作動方法
CN103717317A (zh) * 2011-07-27 2014-04-09 杜尔系统有限公司 过滤设备和用于运行过滤设备的方法
JP2016168520A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社大気社 塗装排気処理システムの運転方法
KR20190130830A (ko) * 2018-05-15 2019-11-25 한국기계연구원 휘발성유기화합물과 입자상 물질을 제거하는 경화장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW360556B (en) 1999-06-11
EP0756885A3 (en) 1997-07-30
MX9602147A (es) 1997-08-30
KR970005365A (ko) 1997-02-19
CA2179804C (en) 2000-08-22
CA2179804A1 (en) 1996-06-24
US5968235A (en) 1999-10-19
KR100445013B1 (ko) 2004-11-08
EP0756885A2 (en) 1997-02-05
US5814132A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814132A (en) Method for VOC abatement and paint spray booth incorporating such method
MXPA96002147A (en) Method for the reduction of voc and chamber of application of painting in aerosol that incorporates this met
US5308457A (en) Self-contained system for controlling gaseous emissions from dilute organic sources and a process for using that system
US3395972A (en) Method of cleaning and purifying particle laden discharge streams
KR100603810B1 (ko) 도장설비용 휘발성 유기화합물 처리장치
KR101719540B1 (ko) 촉매 산화 설비 및 에너지 재활용 수단을 구비한 실내 농축 연소 시스템
KR100665254B1 (ko) 흡착농축 및 역기류식, 열풍식 탈착 촉매 산화장치
JP2008522822A (ja) 光触媒の保護方法
KR100784409B1 (ko) 휘발성 유기화합물 농축 촉매 연소 시스템 및 방법
KR100690441B1 (ko) 휘발성 유기화합물 농축 촉매 연소 시스템 및 이를 위한 농축 뱅크
KR101971176B1 (ko) 전처리 설비로부터 배출되는 휘발성 유기 화합물을 포함하는 폐가스를 처리하는 장치
KR102325207B1 (ko) VOCs의 효율적 처리가 가능한 자동차 도장 시설
KR100436449B1 (ko) 도장부스용 휘발성유기화합물 흡탈착장치 및 과포화증기를이용한 활성탄필터의 재생방법
CN107029516A (zh) 一种集吸附浓缩及高空速催化燃烧的喷漆尾气处理设备
KR20160140533A (ko) 전처리 설비로부터 배출되는 휘발성 유기 화합물을 포함하는 폐가스를 처리하는 장치
CN111467928A (zh) 基于活性炭吸附浓缩-催化燃烧技术处理汽车行业喷涂有机废气的方法及系统
KR200255633Y1 (ko) 자동차 도장시설의 휘발성유기화합물질 처리장치
KR20010099169A (ko) 도장부스의 휘발성유기화합물 흡착제와 그의 재생방법
KR200405800Y1 (ko) 자동차 도장 부스의 활성탄 필터
CN210584379U (zh) 一种VOCs处理装置
JPH05269414A (ja) 塗装ブースの排気処理装置
KR200365131Y1 (ko) 흡착농축 및 역기류식, 열풍식 탈착 촉매 산화장치
KR200252561Y1 (ko) 버너화염에 의한 고온분해용 voc 제거 장치
KR100543939B1 (ko) 피도물을 열처리하기 위한 장치 및 방법
KR200328409Y1 (ko) 활성탄층 직접열풍분사식 탈착장치 부착형 흡착탑

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071105