JPH0938059A - Mri装置 - Google Patents

Mri装置

Info

Publication number
JPH0938059A
JPH0938059A JP7193898A JP19389895A JPH0938059A JP H0938059 A JPH0938059 A JP H0938059A JP 7193898 A JP7193898 A JP 7193898A JP 19389895 A JP19389895 A JP 19389895A JP H0938059 A JPH0938059 A JP H0938059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
gradient magnetic
field coil
gradient
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7193898A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Maekawa
晃伸 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP7193898A priority Critical patent/JPH0938059A/ja
Publication of JPH0938059A publication Critical patent/JPH0938059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像時に振動音を発生しない傾斜磁場コイル
を得る。 【解決手段】 剛体4の両側に軸を共通にして配設した
一対の超電導型電磁石1、2で静磁場を発生する主マグ
ネットを構成し、傾斜磁場コイル3を連結部材5でもっ
て、前記剛体4に固定する。傾斜磁場コイル3の配設位
置は、前記電磁石1、2の間で、且つ、前記電磁石1、
2の内側の磁力線(静磁場)6に直接晒れない位置とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MRI装置、特
に、静磁場発生用の主マグネットと傾斜磁場コイルのレ
イアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】MRI装置は、NMR(核磁気共鳴)現
象を利用して被検体(通常人体)内の断層像を撮像し診
断する装置である。MRI装置は、NMR信号を発生さ
せるために静磁場発生用の主マグネットと、主マグネッ
トが形成する一様な静磁場の磁場強度分布に傾斜をつけ
てNMR信号にX、Y、Zの3次元の空間位置情報を付
加する傾斜磁場コイルと、被検体内の核スピンを励起す
るためにRFパルスを送信するRFパルス送信用コイル
を備えている。なお、静磁場マグネットとしては、永久
磁石、電磁石、あるいは、上記両磁石を組み合わせたも
の、ないし、超電導磁石が用いられている。
【0003】図2、図3は、静磁場マグネットと傾斜磁
場コイルの構成を示す模式図で、傾斜磁場コイル21は、
連結部材22で主マグネットを構成する円筒状の電磁石23
によって支持されて電磁石23の内側に固定配置されてい
る。電磁石23は、巻線を複数回巻回したソレノイド型コ
イルであり、また、傾斜磁場コイル21は、ボビンの外周
面に導線を巻回したもので、その巻線は、その性質上、
上記電磁石23が発生する円筒内の静磁場(磁力線)24に
直交する方向に巻回されている。
【0004】この種のMRI装置では、電磁石23の巻線
に電流を流すことによって、図に示すように、電磁石1
の内側に一方の開口部から他方の開口に方向性を持った
直線状の磁力線24を発生する。また、電磁石23の外側に
も方向性を持ったループ状の磁力線24′を発生する。傾
斜磁場コイル21の巻線に電流を流すと、前記電磁石23が
形成する静磁場24に直交する方向に電流が流れ、静磁場
24の磁場強度の空間分布に傾斜がつく。被検体を一様静
磁場中に置き、前記傾斜磁場コイル21によって電磁石23
が作る一様静磁場の磁場強度の空間分布に傾斜をつけ
る。これにより、被検体内の空間的座標における磁場強
度に差が生じ、該空間座標における共鳴周波数の差を位
置情報として画像化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のMRI装置で
は、図2、図3に示すように傾斜磁場コイル21が電磁石
23の内側に位置し、電磁石23が形成する静磁場に晒され
ている。被検体の撮像時には、傾斜磁場コイル21の巻線
に電磁石が形成する静磁場に直交する方向の電流が流さ
れ、且つ、この電流は静磁場の存在下で高速にON/O
FFされるので、傾斜磁場コイルの巻線自身が、静磁場
から電磁力(ローレツ力)による大きな力を受けてON
/OFFに同期して振動する。この巻線の振動は、それ
を固定するボビンを繰り返えし叩くことで振動音が発生
する。
【0006】この振動音は、電磁石の内側の静磁場内に
置かれている被検体に対する不快音となり、被検体に不
快感や不安感を与えるという問題がある。また、巻線に
作用する大きな力は、巻線ならびにボビンを劣下させる
要因となり、傾斜磁場コイルを短寿命化させるという問
題がある。なお、振動音を低減するために、ボビンの厚
みを厚くしたり、減衰率の大きな物質でコイル全体を覆
うこともなされているが十分ではなく、また、傾斜磁場
コイルが大型化し、重量が重くなるという問題がある。
【0007】本発明は、このような事情に鑑み、傾斜磁
場コイルに流れる電流を高速にON/OFFしても巻線
に電磁力による力が作用せず、振動音の発生しない最適
な検査環境で撮像が行な得るMRI装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるMRI装置は、一対の磁石で静磁場
を発生する主マグネットを構成し、傾斜磁場コイルを前
記一対の磁石の間で、且つ、静磁場に直接晒されない位
置に配設したことを特徴としている。この構成によれ
ば、傾斜磁場コイルは、一対の磁石が発生する静磁場に
晒されない。したがって、静磁場からローレツ力を受け
ず傾斜磁場パルスに同期した断続的な振動音が発生しな
いので、被検体に不快感や不安感を与えず、最適な検査
環境での撮像が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい一実施例
について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一
実施例の構成を示す模式図で、1、2は主マグネットを
構成する一対の超電導型電磁石(以下電磁石と称する)
で、一方の電磁石1は、一様静磁場に磁場強度分布の傾
斜をつけるために使用する傾斜磁場コイル3の片端に設
置し、他方の電磁石2は、電磁石1と傾斜磁場コイル3
を隔てた反対側に同一軸上に設置されている。電磁石1
と電磁石2の間には、両電磁石の間に発生する吸引力に
抵抗する為、この吸引力に充分耐えうる強度を有する剛
体4が設置されている。
【0010】傾斜磁場コイル3は、傾斜磁場コイル3の
重量を充分支えきれるようなステンレスや黄銅のような
常磁性体を材料とする棒状あるいは、角柱の連結部材5
でもって傾斜磁場コイル3の巻線が形成する傾斜磁場の
中心が、電磁石1と電磁石2の巻線が形成する静磁場の
中心Aに位置し、且つ、電磁石1、2が形成するそれの
内側の静磁場に直接晒されないように電磁石の内面縁よ
り後退させて剛体4に固定されている。なお、傾斜磁場
コイル3は、周知のように円筒状のボビンとそれの周囲
に巻回された巻線とよりなる。
【0011】電磁石1と電磁石2は、超電導型電磁石で
あるので常時図に示すような磁力線6を形成する。被検
体の撮像を行なう時は、電磁石1、2の内側の磁力線6
が形成する静磁場内に被検体を置き、撮像スキャンを実
行する。傾斜磁場コイル3の巻線は、その性質上、電磁
石1、2の巻線が形成する電磁石内側の磁力線6に直交
する方向に巻かれている。撮像スキャンを実行すると、
前記傾斜磁場コイル3に撮像条件に依存するパルス状の
電流が流れるが、図に示されるように傾斜磁場コイル3
は、電磁石1、2の内側の磁力線6によって形成される
静磁場の外側に設置されており、電磁石の内側の静磁場
に直接晒されないので、傾斜磁場コイル3の巻線にどの
ようなパターンの電流を流しても巻線自身に静磁場から
ローレツ力はかからない。
【0012】そのために、傾斜磁場コイルに流す電流を
高速にON/OFFしても、それに同期した断続的な振
動音が発生しない。なお、電磁石1と電磁石2の距離
は、漏れ磁場7が傾斜磁場コイル3の巻線に影響を与え
ない間隔を確保することが望ましいが、この間隔を確保
できない場合においても漏れ磁場7が傾斜磁場コイル3
を貫く方向は、傾斜磁場コイル3に対して略垂直である
ので、傾斜磁場コイルに電流を流しても巻線にかかる力
は、傾斜磁場コイル3の長手方向に平行にかかる。従っ
て、傾斜磁場コイルの巻線が振動する方向は、傾斜磁場
コイル3の長手方向となり、巻線の土台となるボビン等
を垂直に叩くことはない。
【0013】
【発明の他の実施の形態】実施例では、静磁場マグネッ
トを超電導型電磁石としたが、静磁場を発生する主マグ
ネットは、永久磁石、または常電導電磁石、あるいは両
者を組み合わせた磁石であってもよい。また、一対の磁
石が形成する静磁場の強度を増加させると共に、漏洩磁
場を少なくするために、両磁石間をリターンフラックス
を通す鉄心などの強磁性体を材質とするヨークで連結し
たC型あるいはH型磁石であってもよい。さらに、一対
の磁石間に作用する吸引力が、両磁石の重量(重力)を
下回る場合は、実施例で両磁石間に介在させた剛体を省
略することが可能である。この場合、傾斜磁場コイルを
それの両側に配置された一対の電磁石に支持させてもよ
いが、磁石と同様に支持具を介して床、ないし、ガント
リに直接固定するようにしてもよい。
【0014】
【効果】以上の説明で明らかなように、本発明のMRI
装置によれば、撮像時、傾斜磁場コイルに流す電流を高
速にON/OFFしても振動音が発生しないので、被検
体に不快感や不安感を与えない最適な検査環境で検査を
行なうことができる。また、傾斜磁場コイルを構成する
巻線自体が振動しないので、傾斜磁場コイルの寿命が伸
びると共に、巻線を巻回するボビンの厚みを薄くできる
ことから、傾斜磁場コイルを小型、軽量化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す模式側断面図で
ある。
【図2】従来の静磁場マグネットと傾斜磁場コイルの関
係を示す模式側面図である。
【図3】図3の正面図である。
【符号の説明】
1、2…超電導型電磁石 3…傾斜磁場コ
イル 4…剛体 5…連結部材 6…磁力線 7…漏れ磁場

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔を隔てて配置された一対の磁石で静
    磁場発生用の主マグネットを構成すると共に、前記一対
    の磁石の間で、且つ、静磁場に直接晒されない位置に傾
    斜磁場コイルを配置したことを特徴とするMRI装置。
JP7193898A 1995-07-28 1995-07-28 Mri装置 Pending JPH0938059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193898A JPH0938059A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 Mri装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193898A JPH0938059A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 Mri装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938059A true JPH0938059A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16315584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193898A Pending JPH0938059A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 Mri装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002010A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Hitachi Medical Corporation Dispositif d'imagerie par resonance magnetique et bobine de champ magnetique a gradient utilisee dans un tel dispositif
CN100412565C (zh) * 2001-12-20 2008-08-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 在开式磁共振装置中的噪声抑制

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002010A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Hitachi Medical Corporation Dispositif d'imagerie par resonance magnetique et bobine de champ magnetique a gradient utilisee dans un tel dispositif
CN100412565C (zh) * 2001-12-20 2008-08-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 在开式磁共振装置中的噪声抑制

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060077027A1 (en) Magnetic field-producing device
EP1906196A1 (en) Gradient coil and magnetic resonance imaging apparatus using the same
JPH10179552A (ja) 核スピントモグラフィ装置用の勾配コイル装置
JPH0938059A (ja) Mri装置
US6667619B2 (en) Magnetic resonance apparatus with damping of inner mechanical vibrations
JP3897958B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2007515986A (ja) 磁気共鳴撮像システムで用いる無線周波コイル系
JP3886622B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2982392B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0473050A (ja) 傾斜磁場コイルの消音装置
JP3377822B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2712494B2 (ja) 核磁気共鳴断層撮像装置
JP6454789B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2000357608A (ja) 磁界発生装置
JP2002102205A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3372098B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置用静磁場発生装置
JPS62239503A (ja) Mrイメ−ジング装置用傾斜磁場コイル装置
JPH01208816A (ja) 核磁気共鳴診断装置のマグネット
JP2650453B2 (ja) 磁気共鳴画像診断装置
JP3774141B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
JP2686066B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPS63292948A (ja) Mrイメ−ジング装置
JPH09173319A (ja) 核スピントモグラフィ装置の勾配コイル
JPH07163539A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH01212413A (ja) 核磁気共鳴形診断装置のマグネット構造