JPH093785A - 染色性改善剤 - Google Patents

染色性改善剤

Info

Publication number
JPH093785A
JPH093785A JP7171551A JP17155195A JPH093785A JP H093785 A JPH093785 A JP H093785A JP 7171551 A JP7171551 A JP 7171551A JP 17155195 A JP17155195 A JP 17155195A JP H093785 A JPH093785 A JP H093785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
dyeability
improving agent
dye
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7171551A
Other languages
English (en)
Inventor
Reizou Gomibuchi
禮三 五味渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Sanmo Dyeing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Sanmo Dyeing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Sanmo Dyeing Co Ltd filed Critical Nihon Sanmo Dyeing Co Ltd
Priority to JP7171551A priority Critical patent/JPH093785A/ja
Publication of JPH093785A publication Critical patent/JPH093785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アラミド繊維等の難染色性繊維の染色を可能
にするとともに、アニオン性染料では難染色性の繊維を
アニオン性染料で染色可能にする染色性改善剤を提供す
るとともに、それを用いる繊維の染色性改善方法及び染
色方法を提供する。 【構成】 アジリジニル基を有する水溶性化合物から成
る染色性改善剤。アジリジニル基を有する水溶性化合物
から成る染色性改善剤の水溶液中で繊維を処理すること
を特徴とする繊維の染色性改善方法。アジリジニル基を
有する水溶性化合物で処理した繊維をアニオン性染料で
染色することを特徴とする繊維の染色方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維の染色性改善剤
と、その染色性改善剤を使用する繊維の染色性改善方法
及び染色方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から繊維染色用染料としては各種の
ものが使用されているが、繊維の種類によっては、染色
の非常に困難なものがある。このような難染色性繊維と
しては、アラミド繊維やポリプロピレン繊維等がある。
難染色性繊維に対しては、その染色性を改善するため
に、膨潤剤が用いられているが、アラミド繊維のような
難染色性繊維の染色性改善に有効な染色性改善剤は未だ
開発されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アラミド繊
維等の難染色性繊維の染色を可能にするとともに、アニ
オン性染料では難染色性の繊維をアニオン性染料で染色
可能にする染色性改善剤を提供するとともに、それを用
いる繊維の染色性改善方法及び染色方法を提供すること
をその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、反応性の大きいア
ジリジニル基は各種の繊維と強固に結合すると共にアジ
リジニル基が結合された繊維はカチオン性窒素が導入さ
れるため、アニオン性染料によって該繊維が鮮明に染色
されることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明によれば、アジリジニ
ル基を有する水溶性化合物から成る染色性改善剤が提供
される。また、本発明によれば、アジリジニル基を有す
る水溶性化合物から成る染色性改善剤の水溶液中で繊維
を処理することを特徴とする繊維の染色性改善方法が提
供される。さらに、本発明によれば、アジリジニル基を
有する水溶性化合物で処理した繊維をアニオン性染料で
染色することを特徴とする繊維の染色方法が提供され
る。
【0005】本発明の染色性改善剤は、アジリジニル基
を有する水溶性化合物である。この水溶性化合物の水溶
性は、易水溶性である必要はなく、常温(25℃)にお
いて、1リットルの水に0.001モル以上、好ましく
は0.004〜0.03モル溶解する程度の水溶性であ
ればよい。アジリジニル基は極めて反応性が大きいか
ら、繊維に含まれている官能基と反応して繊維に固着し
たり、繊維の表面に強く吸着したりすることが知られて
いる。例えば、繊維に水酸基、カルボキシル基、アミノ
基、イミノ基、イミド基、アミド基等の反応性水素が含
まれていると、この水素とアジリジニル基とは容易に反
応する。例えば、アジリジニル基は水酸基に対して以下
のように反応する。このようにしてエチレン基を介して
繊維に導入された窒素原子は非常に反応性に富むもので
ある。
【化1】 また、繊維に前記のような官能基が存在していない場合
は、繊維に対して、反応性水素を導入する前処理を施す
ことにより、本発明の染色性改善剤を適用することがで
きる。本発明の染色性改善剤で処理された繊維は、アニ
オン性染料によって堅牢性よく染色することができる。
【0006】本発明の染色性改善剤としては、アジリジ
ニル基を有するカルボン酸の多価アルコールエステルを
好ましく用いることができる。アジリジニル基を有する
カルボン酸としては脂肪族低級一価カルボン酸が好まし
く、特に下記一般式(2)で表されるカルボン酸が好適
である。このカルボン酸は、アジリジニル基を有するカ
ルボン酸の中では入手容易で安価な化合物である。特
に、一般式(2)においてRがエチレン基の3−(1−
アジリジニル)プロピオン酸は、その入手が容易であ
り、本発明の染色性改善剤の製造原料として好ましい。
【化2】 〔但し、Rは炭素数2〜6個のアルキレン基を表してい
る〕
【0007】本発明の染色性改善剤を構成するアジリジ
ニル基を有するカルボン酸の多価アルコールエステルに
おいて、その多価アルコールの水酸基の少なくとも1つ
はアジリジニル基を有するカルボン酸でエステル化され
ている。染色性改善剤中にはアジリジニル基が多数存在
するのが望ましいことから、全部の水酸基が前記の酸で
エステル化されているのが好ましいが、水溶性の点から
は、遊離水酸基が存在するのが好ましい。多価アルコー
ルとしては入手面等から2〜6価の多価アルコールが好
ましい。本発明で原料として使われる多価アルコールを
具体的に例示すると、2価アルコールとしてはエチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘ
キサンジオール、キシリレングリコール、1,4−ジメ
チロールシクロヘキサン等が;3価アルコールとしては
グリセリン、2,2−ヒドロキシメチルブタノール、ト
リメチロールプロパン等が;4価以上のアルコールとし
てはペンタエリスリトール、グルコース等が挙げられ
る。
【0008】次に、本発明の染色性改善剤として特に好
ましい化合物を具体的に例示すると以下の通りである。
なお、以下においては下記式(3)で示される3−(1
−アジリジニル)プロピオン酸をAP−COOHで表
す。
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】本発明で染色性が改善される繊維を具体的
に示すと、絹、羊毛、綿等の天然繊維;ポリエステル、
ポリプロピレン、ビニロン、アクリル、アラミド、レー
ヨン等の化学繊維;ガラス繊維等の鉱物繊維等である。
繊維の形態は特に制約されず、糸、織布、不織布、編
布、フェルト等であることができる。また、染色性改善
後の繊維を染色する染料としては、アニオン性染料が用
いられ、その具体例を示すと、酸性染料、反応性染料、
錯塩染料、クローム染料、直接染料等である。本発明に
より繊維の染色性を改善するには、繊維を前記染色性改
善剤の希薄水溶液中で加温下に処理する。アジリジニル
基に対して反応性を示す官能基がない繊維は、反応性水
素を導入する前処理を施した後に染色性改善剤で処理す
る。
【0011】繊維に対して反応性水素を導入する方法と
しては、プラスチックに対して慣用されている方法、例
えば、クロム酸混液等の酸化剤で処理する方法、紫外線
で処理する方法、コロナ放電処理する方法、反応性水素
を有するシランカップリング剤で処理する方法、反応性
水素を含有するモノマーをグラフト重合させる方法等が
挙げられる。繊維の種類に応じてこれらの前処理法が適
宜選定される。
【0012】染色性改善剤による処理を好ましく行うに
は、染色性改善剤を4〜30ミリモル/リットル、好ま
しくは8〜20ミリモル/リットル含有する水溶液中に
繊維を浸漬し、40〜110℃、好ましくは50〜90
℃で、20〜120分間、好ましくは30〜60分間処
理する。また、染色性改善剤を50〜250ミリモル/
リットル、好ましくは70〜180ミリモル/リットル
含有する水溶液に繊維を浸漬後、繊維中の含液量が60
〜120%、好ましくは80〜100%となるように該
繊維を絞り、これを60〜120℃、好ましくは80〜
100℃で熱処理し、次いで湯洗し、水洗し、乾燥す
る。繊維に対する染色性改善剤の付着量は、通常、0.
2〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%である。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的の
説明するが、本発明はこの実施例によって限定されな
い。なお、以下に示す%は重量%である。
【0014】実施例1、比較例1 クラレ社製の150デニールのポリエステル繊維〔商品
名:クラベラ〕10gを、ノニオン性界面活性剤で良く
洗浄してから水洗乾燥して試料繊維とした。この繊維を
BHTAP(2,2−ビスヒドロキシブタノール−トリ
ス〔3−(1−アジリジニル)プロピオネート〕(前記
構造式Aで示される染色性改善剤)が2.4ミリモル溶
解している水溶液150ミリリットル中に浸漬し、この
水溶液を40分間で室温から90℃まで昇温させた。そ
して、90℃に1時間保持してから繊維を取出し、湯洗
及び水洗した後に80℃で30分間乾燥した。以上のよ
うにしてBHTAP処理した繊維を、繊維重量に対し
て、三井東圧化学製黒色染料(商品名:ミツイナイロン
ブラックGL)7%と硫酸アンモニウム10%と酢酸2
%を含む水溶液に浸漬して、100℃に30分間保持
し、繊維を黒色に染色して実施例1の染色検体を得た。
また、HBAP処理を行わなかった以外は実施例1の検
体と同様にして比較例1の染色検体を得た。
【0015】実施例2、比較例2 クラレ社製の150デニールのポリエステル繊維の代り
に東レデュポン社製の1.5デニールのアラミド繊維
(商品名:ケブラー)を使用した以外は実施例1又は比
較例1と同様にして実施例2及び比較例2の染色検体を
作製した。
【0016】実施例3、比較例3 繊維を帝人(株)製の30番単のアラミド繊維紡績糸
〔商品名:コーネックス〕に変えた以外は実施例1又は
比較例1と同様にして実施例3及び比較例3の染色検体
を得た。
【0017】実施例4、比較例4 繊維を旭化成(株)製の3デニールのアクリル繊維〔商
品名:カシミロン〕に変えた以外は実施例1又は比較例
1と同様にして実施例4及び比較例4の染色検体を得
た。
【0018】実施例5、比較例5 繊維を日東紡績(株)のガラス繊維(商品名:ガラスフ
ァイバー FY219)に変えた以外は実施例1又は比
較例1と同様にして実施例5及び比較例5の染色検体を
得た。
【0019】実施例6、比較例6 繊維をクラレ(株)製のビニロン紡績糸30/1に変え
た以外は実施例1又は比較例1と同様にして実施例6及
び比較例6の染色検体を得た。
【0020】実施例7、比較例7 よく精錬して不純物を除去した綿糸10gを試料繊維と
し、これを実施例1又は比較例1と同様にして実施例7
及び比較例7の染色検体を得た。
【0021】実施例8、比較例8 よく精錬して不純物を除いた綿布10gを試料とし、こ
れを1リットル中に120ミリモルBHTAPが含まれ
ている18℃の水溶液中に2分間浸漬してから、綿布を
水溶液から取出して含液率80%で絞り、これをそのま
ま乾燥機に入れて80℃で1時間乾燥し、次いで湯洗と
水洗を行った後、実施例1の場合と同じ方法で染色して
実施例8の染色検体を得た。また、BHTAP水溶液に
よる処理を行わないほかは実施例8と同様にして比較例
8の染色検体を得た。
【0022】実施例9、比較例9 2デニールのポリプロピレン繊維〔大和紡績(株)製〕
10gを、6.4ミリモルの硫酸と3.4ミリモルの重
クロム酸カリが溶解している水溶液100ミリリットル
中に浸漬し、該水溶液を110℃に加温して30分間保
持してからポリプロピレン繊維を取出し、これを湯洗及
び水洗してから、BHTAPが2.4ミリモル溶解して
いる100ミリリットルの水溶液に浸漬し、該水溶液を
40分間で室温から90℃まで昇温させた。そして、9
0℃に1時間保持してから水溶液中のポリプロピレン繊
維を取出し、湯洗及び水洗した。次いで、洗浄後のポリ
プロピレン繊維を実施例1の場合と同様に処理して黒色
に染色された実施例9の染色検体を得た。また、BHT
AP水溶液による処理を行わなかった以外は実施例9と
同様にして比較例9の染色検体を得た。
【0023】実施例10、比較例10 実施例1で使った繊維と同じ繊維を試料とし、この試料
を実施例1の場合と同様にBHTAPで処理してから、
繊維重量に対して、サンクロミンブラウンKE〔住友化
学社製のクローム染料)〕2%と硫酸アンモニウム5%
と酢酸1%を含む水溶液中に浸漬し、この水溶液を10
0℃に30分間保った。次に、前記処理後の繊維を重ク
ロム酸カリウム0.5%とギ酸0.5%を含む水溶液中
に再度浸漬し、この水溶液を100℃に30分間保持し
てから繊維を取出して水洗乾燥した。このようにして、
濃厚な茶色に染色された実施例10の染色検体を得た。
また、HBAP処理を行わなかった以外は実施例10の
検体と同様にして比較例10の染色検体を得た。
【0024】実施例11、比較例11 染色方法を変えた以外は実施例10又は比較例10と同
様にして実施例11及び比較例11の染色検体を得た。
すなわち、BHTAP処理後の繊維を、繊維重量に対し
て、ラナゾールブルー3G〔チバガイギー社製の反応性
染料〕2%とミグレガールWB〔日本染化社製の両性界
面活性剤〕1%と硫酸アンモニウム5%と酢酸2%を含
む水溶液中に浸漬し、この水溶液を100℃に60分間
保ってから繊維を取出し、水洗乾燥して実施例11の染
色検体を得た。また、HBAP処理を行わなかった以外
は実施例11の検体と同様にして比較例11の染色検体
を得た。
【0025】実施例12、比較例12 14デニールの絹糸より成る精錬済み絹タフタを、BH
TAPが2.4ミリモル含まれている水溶液150ミリ
リットルに浸漬し、該水溶液を25分間で室温から70
℃まで昇温して30分間70℃に保持した。次いで、水
溶液から絹タフタを取出し、湯洗及び水洗してから乾燥
した。この絹タフタと同量の未処理のタフタを、その重
量の1%に相当するスミノールミーリングブリリアント
レッド3BN〔住友化学社製の酸性染料〕と、その重量
の10%に相当する硫酸アンモニウムが含まれている水
溶液中に浸漬し、該水溶液の温度を40分間で室温から
100℃まで昇温して100℃に40分間保持した。こ
のようにして赤色に染色された絹タフタを水洗し、乾燥
し、実施例12と比較例12の染色検体を得た。
【0026】以上のようにして得られた実施例及び比較
例の染色検体を測色し、実施例の染色検体についての結
果を表1に示し、比較例の染色検体についての結果を表
2に示す。なお、前記測色法としては、分光側色法を用
い、その結果をLab表色系で示す。この場合のL、
a、bは次のことを意味する。 L:明度 a:色度(赤−緑) b:色度(黄−青)
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】実施例13 実施例1において、染色性改善剤として、前記構造式
〔B〕の化合物(トリスヒドロキシプロパントリス〔3
−(1−アジリジニル)プロピオネート〕を用いた以外
は同様にして実験を行った。この場合にも、鮮明な黒色
に染色された繊維を得ることができた。
【0030】実施例14 実施例1において、染色性改善剤として、前記構造式
〔C〕の化合物(プロピレングリコール−ビス〔3−
(1−アジリジニル)プロピオネート〕)を用いた以外
は同様にして実験を行った。この場合にも、鮮明な黒色
に染色された繊維を得ることができた。
【0031】
【発明の効果】本発明の染色性改善剤は、難染色性の有
機及び無機繊維をアニオン性染料で容易に染色できるよ
うにする染色性改善剤であり、この染色性改善剤で処理
することにより、アラミド繊維やガラス繊維等の難染色
性繊維も、アニオン性染料で容易に染色することができ
る。また、アニオン性染料では鮮明に染色することが困
難なセルロース系繊維も、本発明の染色性改善剤で処理
することにより、アニオ性染料で容易かつ鮮明に染色す
ることができる。さらに、羊毛や絹等のようにアニオン
性染料で染色容易な繊維も本発明の染色性改善剤で処理
した後、アニオン性染料で染色することにより、濃色の
染色物を容易に得ることができる。さらにまた、本発明
の染色性改善剤で処理した羊毛や絹等の繊維は、その染
色性が改善されているため、少ない染料の使用によって
も鮮明な染色を行うことができるので、染料の使用量を
節約することができる。ポリエステル繊維は、分散染料
によって染色されているため、その染色物は耐熱性が悪
いという欠点を有するが、本発明の染色性改善剤で処理
した後、アニオン性染料で染色したものは、耐熱性にお
いて非常にすぐれたものである。本発明の染色性改善剤
は、水溶液の形態で繊維と接触させることにより繊維に
容易に付着させることができるので、本発明の染色性改
善剤を用いる処理は容易に実施することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アジリジニル基を有する水溶性化合物か
    ら成る染色性改善剤。
  2. 【請求項2】 アジリジニル基を有する水溶性化合物
    が、アジリジニル基を有するカルボン酸の多価アルコー
    ルエステルである請求項1の染色性改善剤。
  3. 【請求項3】 アジリジニル基を有する水溶性化合物か
    ら成る染色性改善剤の水溶液中で繊維を処理することを
    特徴とする繊維の染色性改善方法。
  4. 【請求項4】 アジリジニル基を有する水溶性化合物で
    処理した繊維をアニオン性染料で染色することを特徴と
    する繊維の染色方法。
JP7171551A 1995-06-14 1995-06-14 染色性改善剤 Pending JPH093785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171551A JPH093785A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 染色性改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171551A JPH093785A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 染色性改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093785A true JPH093785A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15925233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171551A Pending JPH093785A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 染色性改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031945A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Nitto Denko Corp 接着力経日上昇性粘着剤、及び粘着テープ又はシート
JP2005325471A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Du Pont Toray Co Ltd アラミド繊維の染色方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031945A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Nitto Denko Corp 接着力経日上昇性粘着剤、及び粘着テープ又はシート
JP4722249B2 (ja) * 1999-05-19 2011-07-13 日東電工株式会社 接着力経日上昇性粘着剤、及び粘着テープ又はシート
JP2005325471A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Du Pont Toray Co Ltd アラミド繊維の染色方法
JP4544573B2 (ja) * 2004-05-13 2010-09-15 東レ・デュポン株式会社 アラミド繊維の染色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Burkinshaw Application of dyes
Youssef et al. Alkaline dyeing of polyester and polyester/cotton blend fabrics using sodium edetate
Kamel et al. Dyeing of cationised cotton with acid dyes
US3824076A (en) Liquid ammonia-caustic dye solution and dyeing therewith
JPH093785A (ja) 染色性改善剤
Lewis et al. Modification of cotton with nicotinoyl thioglycollate to improve its dyeability
JPS6225793B2 (ja)
CN112301763A (zh) 一种纯棉织物及其染色方法
JPS6256271B2 (ja)
US5861045A (en) Method of dyeing textiles
KR100252519B1 (ko) 해도형 극세부직포를 이용한 인조피혁의 제조방법
DE3881095T2 (de) Färben und Bedrucken von Fasern.
JPS63135578A (ja) ポリエステル/セルロ−ス複合繊維の染色法
JP4691319B2 (ja) 複合繊維素材の染色方法
US5378242A (en) Liquid alkali for soaping off reactive dyes
CN113882170B (zh) 含巯基蒽醌型分散染料染色聚丙烯纤维的方法
WO1999018283A1 (en) Energy efficient dyeing method
KR102547981B1 (ko) 방적사의 염색 방법
DE2203831A1 (de) Faerbeverfahren
JP2789635B2 (ja) セルロース系繊維材料類の均一染色物の製造方法
JP3579772B2 (ja) 合成ポリアミド繊維の黒染方法
JPH05272075A (ja) ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法
JP3199294B2 (ja) ポリエステル/セルロース混繊維の染色法
JPS61179385A (ja) 羊毛のパッド染色方法
JP2799346B2 (ja) 蛋白繊維製品の染色法