JPH0937183A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0937183A
JPH0937183A JP7185376A JP18537695A JPH0937183A JP H0937183 A JPH0937183 A JP H0937183A JP 7185376 A JP7185376 A JP 7185376A JP 18537695 A JP18537695 A JP 18537695A JP H0937183 A JPH0937183 A JP H0937183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
period
line
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7185376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617130B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hamamatsu
俊彦 浜松
Masayuki Suematsu
政之 末松
Makoto Kondo
真 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18537695A priority Critical patent/JP3617130B2/ja
Priority to KR1019960029067A priority patent/KR100403692B1/ko
Priority to US08/684,655 priority patent/US5812212A/en
Priority to CN96112218A priority patent/CN1106756C/zh
Publication of JPH0937183A publication Critical patent/JPH0937183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617130B2 publication Critical patent/JP3617130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インターレース映像信号の各ライン期間分を、
ノンインターレース映像信号に同期させて略1/2に時
間軸圧縮するにあたり、時間軸圧縮された信号に基づい
て表示される画像が動きの不自然なものとされる事態を
回避する。 【解決手段】ラインメモリ部14から得られる時間軸圧
縮された1/2ライン期間分の映像信号とラインメモリ
部14に供給される映像信号に同期した状態でフレーム
メモリ部16から得られる時間軸圧縮された1/2ライ
ン期間分の映像信号とを交互に取り出して表示用映像信
号を形成する信号選択部25と、信号選択部25からの
表示用映像信号に応じて二画面画像を表示する二画面画
像表示部28と、ラインメモリ部14にノンインターレ
ース映像信号が供給されてフレームメモリ部16にイン
ターレース映像信号が供給されるとき、フレームメモリ
部16におけるインターレース映像信号の各ライン期間
分についての時間軸圧縮読出しを、奇数フィールド期間
分及び偶数フィールド期間分の夫々について順次行われ
るものとなすタイミング信号形成部20とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの独立した映
像信号の夫々があらわす画像を、一つの画像表示部の表
示面上に、二画面画像として表示する画像表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】独立した二つの映像信号の夫々があらわ
す画像を、一つの画像表示装置を用いて、その画像表示
面上に表示する二画面画像表示システムが、画像情報提
供の多様化の一環として提案されている。このような二
画面画像表示システムにあっては、例えば、画像表示装
置として水平走査(ライン走査)と垂直走査(フィール
ド走査)とが行われる画像表示面を有したものが使用さ
れ、その画像表示面に、二つの映像信号の夫々があらわ
す画像の画面が、ライン走査方向、即ち、左右方向に相
互隣接配置されるものとして形成される。
【0003】このように、画像表示装置の画像表示面に
おいて左右方向に二画面が相互隣接配置されて成る二画
面画像の表示を行う場合、例えば、二画面の各々のライ
ン走査方向の寸法が実質的に同等であり、従って、画像
表示面の左半分において二つの映像信号のうちの一方で
ある第1の映像信号があらわす画像が表示されるととも
に、画像表示面の右半分において二つの映像信号のうち
の他方である第2の映像信号があらわす画像が表示され
るとして、画像表示装置に供給される表示用映像信号
は、その各ライン期間分が、第1の映像信号の1ライン
期間(1H)分を略1/2ライン期間(0.5 H)に時間
軸圧縮した時間軸圧縮映像信号と第2の映像信号の1ラ
イン期間分を略1/2ライン期間に時間軸圧縮した時間
軸圧縮映像信号とを合成して形成したものとされること
が必要とされる。
【0004】斯かる二画面画像表示用映像信号を得るに
は、例えば、映像信号の1ライン期間分の書込み及び読
出しが可能とされるラインメモリを用いて、第1の映像
信号を、その各ライン期間分が略1/2ライン期間に時
間軸圧縮されるように処理することにより、第1の時間
軸圧縮映像信号を得るとともに、映像信号の1フィール
ド期間(1V)分が2個(奇数フィールド期間分と偶数
フィールド期間分)連なって形成される1フレーム期間
(2V)分の書込み及び読出しが可能とされるフレーム
メモリを用いて、第2の映像信号を、その各フレーム期
間毎に、各ライン期間分が略1/2ライン期間に時間軸
圧縮されるように処理することにより、第2の時間軸圧
縮映像信号を得て、第1の時間軸圧縮映像信号と第2の
時間軸圧縮映像信号とを合成する手法がとられる。
【0005】そして、第1の時間軸圧縮映像信号を得る
にあたっては、ラインメモリに第1の映像信号を1ライ
ン期間分ずつ順次書き込むとともに、ラインメモリか
ら、書き込まれた各1ライン期間分の映像信号を、略1
/2ライン期間に相当する読出し時間をもって読み出す
ようにし、その際、読出し時間をその開始時点が、第1
の映像信号の1ライン期間分の書込み時間の終了時点と
一致するように選定する。即ち、図4(横軸:時間,縦
軸:ラインメモリ・アドレス)において破線により示さ
れる如くに、第1の映像信号の各ライン期間分が順次ラ
インメモリに書き込まれるとともに、図4において実線
により示される如くにして、書き込まれた各ライン期間
分が読み出される。この図4において実線により示され
る各ライン期間分の読出しは、当該ライン期間分の書き
込みが終了した時点で開始され、書込み速度の略2倍の
速度をもって行われて、実質的に当該ライン期間分の全
体の書き込みが終了した時点より略1/2ライン期間後
において終了する。従って、ラインメモリからの各ライ
ン期間分の読出しは、略1/2ライン期間に相当する時
間ずつ、略1/2ライン期間に相当する間隔をおいて、
間欠的に行われることになる。それにより、ラインメモ
リから第1の時間軸圧縮映像信号が得られる。
【0006】また、第2の時間軸圧縮映像信号を得るに
あたっては、フレームメモリに、第2の映像信号の各フ
レーム期間分を形成する奇数フィールド期間分と偶数フ
ィールド期間分とを順次書き込む。そして、フレームメ
モリから、それに書き込まれた第2の映像信号の各フレ
ーム期間分に含まれる各ライン期間分の映像信号を、略
1/2ライン期間に相当する読出し時間をもって読み出
すようにする。それにより、フレームメモリから、第2
の映像信号の各フレーム期間分についての時間軸圧縮映
像信号が、第2の時間軸圧縮映像信号として得られる。
【0007】このようにして、ラインメモリから得られ
る第1の時間軸圧縮映像信号とフレームメモリから得ら
れる第2の時間軸圧縮映像信号とが、例えば、第1の時
間軸圧縮映像信号における各1/2ライン期間分に第2
の時間軸圧縮映像信号における各1/2ライン期間分が
夫々連結されることによって各ライン期間分が形成され
るようにして合成される。それにより、各ライン期間分
が、その前半が第1の映像信号に基づく第1の時間軸圧
縮映像信号とされるとともに、その後半が第2の映像信
号に基づく第2の時間軸圧縮映像信号とされて成る、二
画面画像表示用映像信号が形成される。
【0008】斯かるもとで、第1の映像信号と第2の映
像信号とが、互いに独立のものであって相互同期状態に
ないことから、二画面画像表示用映像信号の形成に際し
て、第1の時間軸圧縮映像信号と第2の時間軸圧縮映像
信号との同期状態が問題となる。そこで、例えば、第1
の映像信号についてのラインメモリへの書込みが、第1
の映像信号に含まれる同期信号に基づいて形成されるタ
イミング信号に従って行われるとともに、第2の映像信
号についてのフレームメモリへの書込みが、第2の映像
信号に含まれる同期信号に基づいて形成されるタイミン
グ信号に従って行われ、それに対して、ラインメモリか
らの第1の映像信号の各ライン期間分についての読出
し、及び、フレームメモリからの第2の映像信号の各フ
レーム期間分についての読出しが、いずれも、第1の映
像信号に含まれる同期信号に基づいて形成されるタイミ
ング信号に従って行われるようにされて、ラインメモリ
から得られる第1の時間軸圧縮映像信号とフレームメモ
リから得られる第2の時間軸圧縮映像信号とが相互同期
状態におかれる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くにして二画
面画像表示用映像信号が形成されるにあたっては、フレ
ームメモリにおいて、第2の映像信号の各フレーム期間
分毎の書込みは、その第2の映像信号に含まれる同期信
号に基づいて形成されるタイミング信号に従って行われ
るが、書き込まれた各フレーム期間分に含まれるライン
期間分についての読出しが、ラインメモリへの書込みが
なされる第1の映像信号に含まれる同期信号に基づいて
形成されるタイミング信号に従って行われる。従って、
第1の映像信号がインターレース方式に基づく映像信号
(インターレース信号)でないノンインターレース信号
であり、第2の映像信号がインターレース信号であると
きには、フレームメモリにおいて、それに書き込まれた
インターレース信号である第2の映像信号の各フレーム
期間分に含まれるライン期間分についての読出しが、ノ
ンインターレース信号である第1の映像信号に含まれる
同期信号に基づいて形成されるタイミング信号に従って
行われることになる。
【0010】斯かる際、ノンインターレース信号である
第1の映像信号は、各フレーム期間分を形成する2フィ
ールド期間分は、インターレース信号である第2の映像
信号の各フレーム期間分を形成する奇数フィールド期間
分及び偶数フィールド期間分に見られる如くの同期関係
上の相違がなく、同期条件が同一のものとされている。
それゆえ、このようなノンインターレース信号である第
1の映像信号に含まれる同期信号に基づいて形成され
る、フレームメモリからそれに書き込まれたインターレ
ース信号である第2の映像信号の各フレーム期間分に含
まれるライン期間分を読み出すためのタイミング信号
は、第1の映像信号における各フィールド期間毎に同じ
ものとされて得られる。
【0011】その結果、フレームメモリからそれに書き
込まれたインターレース信号である第2の映像信号の各
フレーム期間分に含まれるライン期間分の読出しは、ノ
ンインターレース信号である第1の映像信号に含まれる
同期信号に基づいて形成されるタイミング信号により、
フレームメモリに書き込まれた第2の映像信号の各フレ
ーム期間分を形成する2フィールド期間分のうちの一方
に含まれるライン期間分が、繰り返して読み出される状
態のもとで行われて、フレームメモリに書き込まれた第
2の映像信号の各フレーム期間分を形成する2フィール
ド期間分のうちの他方に含まれるライン期間分について
は、読出しが行われないことになる。
【0012】即ち、フレームメモリに、第2の映像信号
の各フレーム期間分が、それに含まれる各ライン期間分
の書込みが、例えば、図5(横軸:時間,縦軸:フレー
ムメモリ・ラインアドレス)において破線により示され
る如くに、ラインアドレスの0〜Af(Afは1フレー
ム期間内のライン期間の数に相当する)に対応するメモ
リ領域が用いられて書き込まれるととともに、フレーム
メモリからの、それに書き込まれた第2の映像信号の各
フレーム期間分に含まれる各ライン期間分の読出しが、
図5において実線により示される如くに、ラインアドレ
スの0〜Af/2(Afは1/2フレーム期間、即ち、
1フィールド期間内のライン期間の数に相当する)に対
応するメモリ領域を読出し対象として、2度繰り返して
行われる。従って、この場合には、フレームメモリに書
き込まれた第2の映像信号の各フレーム期間分に含まれ
る各ライン期間分のうちの、奇数フィールド期間分に含
まれるもののみが2度繰り返して読み出され、偶数フィ
ールド期間分に含まれるものは読み出されない。
【0013】それゆえ、フレームメモリから得られる第
2の時間軸圧縮映像信号が、第2の映像信号の各フレー
ム期間分を形成する奇数フィールド期間分及び偶数フィ
ールド期間分のうちの奇数フィールド期間分のみに基づ
くものとなってしまい、斯かる第2の時間軸圧縮映像信
号を含む二画面画像表示用映像信号に基づいて画像表示
装置により表示される二画面画像のうちの、第2の時間
軸圧縮映像信号に基づく画像が、動きが不自然なものと
なってしまう虞がある。
【0014】斯かる点に鑑み、本発明は、ラインメモリ
部を用いて、第1の映像信号をその各ライン期間分が略
1/2ライン期間に時間軸圧縮されたものとなすことに
より、第1の時間軸圧縮映像信号を得るとともに、第1
の映像信号に含まれる同期信号を基準タイミングを設定
するものとしたもとで、フレームメモリ部を用いて第2
の映像信号をその各フレーム期間毎に各ライン期間分が
略1/2ライン期間に時間軸圧縮されたものとなすこと
により、第2の時間軸圧縮映像信号を得て、第1の時間
軸圧縮映像信号と第2の時間軸圧縮映像信号とを合成す
ることにより二画面画像表示用映像信号を得るにあた
り、第1の映像信号がノンインターレース信号であって
第2の映像信号がインターレース信号である場合におい
ても、二画面画像表示用映像信号を、それに基づいて画
像表示部により表示される二画面画像のいずれもが、動
きが不自然な画像とされないものとなすことができる画
像表示装置を提供する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像表示装
置は、第1の映像信号の各ライン期間分についての時間
軸圧縮読出しがなされて形成される第1の1/2ライン
期間分の映像信号が順次間欠的に得られるラインメモリ
部と、第2の映像信号の各フレーム期間に含まれるライ
ン期間分についての時間軸圧縮読出しがなされて形成さ
れる第2の1/2ライン期間分の映像信号が、第1の映
像信号における同期信号に同期したタイミングをもって
順次間欠的に得られるフレームメモリ部と、ラインメモ
リ部から得られる第1の1/2ライン期間分の映像信号
とフレームメモリ部から得られる第2の1/2ライン期
間分の映像信号とを交互に取り出して、表示用映像信号
を形成する信号選択部と、信号選択部から得られる表示
用映像信号に応じて、第1及び第2の映像信号の各々が
あらわす画像に夫々対応する二画面画像を表示する二画
面画像表示部とが備えられたもとで、第1の映像信号が
ノンインターレース信号であって第2の映像信号がイン
ターレース信号であるとき、フレームメモリ部における
第2の映像信号の各フレーム期間分に含まれるライン期
間分についての時間軸圧縮読出しを、各フレーム期間分
を形成する奇数フィールド期間分及び偶数フィールド期
間分の夫々について順次行われるものとなす読出し制御
手段を備えて構成される。
【0016】上述の如くに構成される本発明に係る画像
表示装置にあっては、フレームメモリ部において、イン
ターレース信号とされた第2の映像信号の各フレーム期
間に含まれるライン期間分が全体的に書き込まれるとと
もに、書き込まれたライン期間分についての時間軸圧縮
読出しが、ノンインターレース信号とされた第1の映像
信号における同期信号に同期したタイミングをもって行
われるにあたり、読出し制御手段によって、第1の映像
信号における同期信号に同期した、フレームメモリ部の
全体からそれに書き込まれた各ライン期間分についての
時間軸圧縮読出しを行うための読出し制御信号が、フレ
ームメモリ部に供給される。それにより、フレームメモ
リ部においては、ノンインターレース信号とされた第1
の映像信号における同期信号に同期した読出し制御信号
に応じて、インターレース信号とされた第2の映像信号
の各フレーム期間に含まれるライン期間分についての時
間軸圧縮読出しが、各フレーム期間分を形成する奇数フ
ィールド期間分及び偶数フィールド期間分の夫々につい
て順次行われる。
【0017】従って、フレームメモリ部から順次間欠的
に得られる第2の1/2ライン期間分の映像信号が、第
2の映像信号の各フレーム期間分を形成する奇数フィー
ルド期間分及び偶数フィールド期間分の夫々に基づくも
のとなり、斯かる第2の1/2ライン期間分の映像信号
を含むものとして信号選択部から得られる表示用映像信
号に基づいて二画面画像表示部により表示される二画面
画像のうちの、第2の時間軸圧縮映像信号に基づく画像
が、動きが不自然なものとされることなく、適正に得ら
れることになる。
【0018】読出し制御手段は、具体的には、例えば、
第1の映像信号から分離された同期信号、及び、第1の
映像信号がノンインターレース信号であって第2の映像
信号がインターレース信号であることをあらわす指示信
号が供給され、指示信号に応じて、第1の映像信号にお
ける同期信号に同期した読出し制御信号を、フレームメ
モリ部の全体からそれに書き込まれた第2の映像信号の
各フレーム期間に含まれる全ライン期間分についての時
間軸圧縮読出しを行うためのものとして形成し、その読
出し制御信号をフレームメモリ部に供給するタイミング
信号形成部によって構成される。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る画像表示装
置の一例を示す。
【0020】図1に示される例においては、映像信号入
力端子11及び12に、互いに独立した二つの映像信号
SVN及びSVIが夫々供給される。映像信号SVI
は、各フレーム期間を形成する2フィールド期間(奇数
フィールド期間と偶数フィールド期間)がインターレー
スの関係におかれるインターレース信号であり、一方、
映像信号SVNは、各フレーム期間を形成する2フィー
ルド期間が、インターレースの関係におかれず、同一の
タイミング状態にあるものとされるノンインターレース
信号である。
【0021】映像信号入力端子11に供給された映像信
号SVNは、アナログ/ディジタル変換部(A/D変換
部)13においてディジタル化され、ディジタル映像信
号DVNとされてラインメモリ部14に供給される。ま
た、映像信号入力端子12に供給された映像信号SVI
は、A/D変換部15においてディジタル化され、ディ
ジタル映像信号DVIとされてフレームメモリ部16に
供給される。
【0022】また、映像信号入力端子11からの映像信
号SVNが、同期信号分離部17に供給されるととも
に、映像信号入力端子12からの映像信号SVIが、同
期信号分離部18に供給される。同期信号分離部17に
おいては、映像信号SVNからそれに含まれる水平同期
信号(ライン同期信号)PHN及び垂直同期信号(フィ
ールド同期信号)PVNが分離され、それらがタイミン
グ信号形成部20に供給される。同様に、同期信号分離
部18においては、映像信号SVIからそれに含まれる
水平同期信号PHI及び垂直同期信号PVIが分離さ
れ、それらがタイミング信号形成部21に供給される。
【0023】タイミング信号形成部20には、端子22
を通じて、映像信号入力端子11からの映像信号SVN
がノンインターレース信号であって映像信号入力端子1
2からの映像信号SVIがインターレース信号であるこ
とをあらわす指示信号SNIも供給される。そして、タ
イミング信号形成部20にあっては、同期信号分離部1
7からの水平同期信号PHN及び垂直同期信号PVNに
同期するものとされる、ラインメモリ部14に対する書
込み用タイミング信号WL及び読出し用タイミング信号
RL,フレームメモリ部16に対する読出し用タイミン
グ信号RF、及び、選択制御信号SSが形成される。そ
の際、フレームメモリ部16に対する読出し用タイミン
グ信号RFは、映像信号SVNがノンインターレース信
号であって映像信号SVIがインターレース信号である
ことをあらわす指示信号SNIに応じて、フレームメモ
リ部16の全体からそれに書き込まれた信号についての
時間軸圧縮読出しを行うためのものとされる。
【0024】また、タイミング信号形成部21にあって
は、同期信号分離部18からの水平同期信号PHI及び
垂直同期信号PVIに同期するものとされる、フレーム
メモリ部16に対する書込み用タイミング信号WFが形
成される。
【0025】A/D変換部13からのディジタル映像信
号DVNが供給されるラインメモリ部14においては、
タイミング信号形成部20からの書込み用タイミング信
号WL及び読出し用タイミング信号RLが供給され、書
込み用タイミング信号WLに応じて、ディジタル映像信
号DVNが1ライン期間分ずつ順次書き込まれるととも
に、読出し用タイミング信号RLに応じて、書き込まれ
た各ライン期間分の映像信号が、略1/2ライン期間に
相当する読出し時間をもって時間軸圧縮されて読み出さ
れる。タイミング信号形成部20からの書込み用タイミ
ング信号WL及び読出し用タイミング信号RLの夫々
は、略1/2ライン期間に相当する読出し時間の開始時
点が、その読出し時間において読み出されるディジタル
映像信号DVNの1ライン期間分についての書込み時間
の終了時点と一致することになる状態を設定するものと
される。
【0026】従って、ラインメモリ部14におけるディ
ジタル映像信号DVNについての書込み及び時間軸圧縮
読出しは、前述の図4において破線により示される如く
に、ディジタル映像信号DVNの各ライン期間分が順次
書き込まれるとともに、図4において実線により示され
る如くにして、書き込まれた各ライン期間分が時間軸圧
縮されて読み出される状態のもとに行われる。即ち、デ
ィジタル映像信号DVNの各ライン期間分の時間軸圧縮
読出しが、当該ライン期間分の全部が書き込まれた時点
で開始され、書込み速度の略2倍の速度をもって行われ
て、開始後略1/2ライン期間が経過した時点において
終了するようにされ、その結果、ラインメモリ部14か
らの各ライン期間分の時間軸圧縮読出しは、略1/2ラ
イン期間に相当する時間ずつ、略1/2ライン期間に相
当する間隔をおいて、間欠的に行われることになり、ラ
インメモリ部14から、ディジタル映像信号DVNの各
ライン期間分が略1/2ライン期間に相当する時間内の
ディジタル映像信号に時間軸圧縮されて形成される1/
2ライン期間ディジタル映像信号DXNが、順次間欠的
に得られる。
【0027】また、A/D変換部15からのディジタル
映像信号DVIが供給されるフレームメモリ部16に
は、タイミング信号形成部21からの書込み用タイミン
グ信号WFと、タイミング信号形成部20からの読出し
用タイミング信号RFとが供給される。それにより、フ
レームメモリ部16においては、書込み用タイミング信
号WFに応じて、ディジタル映像信号DVIにおける各
フレーム期間分を形成する奇数フィールド期間分及び偶
数フィールド期間分の各々が、それに含まれる複数のラ
イン期間分の各々ずつ順次書き込まれるとともに、読出
し用タイミング信号RFに応じて、先ず、書き込まれた
奇数フィールド期間分に含まれる各ライン期間分が、映
像信号SVNにおける略1/2ライン期間に相当する読
出し時間をもって時間軸圧縮されて読み出され、続い
て、書き込まれた偶数フィールド期間分に含まれる各ラ
イン期間分が、映像信号SVNにおける略1/2ライン
期間に相当する読出し時間をもって時間軸圧縮されて読
み出される。即ち、書き込まれた奇数フィールド期間分
及び偶数フィールド期間分の各々に含まれる各ライン期
間分についての時間軸圧縮読出しが順次行われるのであ
る。
【0028】斯かる場合、タイミング信号形成部21か
らの書込み用タイミング信号WFが、例えば、図2のA
及びBに示される如くに、奇数フィールド書込み信号W
FOと偶数フィールド書込み信号WFEとから成るもの
とされ、また、タイミング信号形成部20からの読出し
用タイミング信号RFが、例えば、図2のC及びDに示
される如くに、奇数フィールド読出し信号RFOと偶数
フィールド読出し信号RFEとからなるものとされる。
そして、ディジタル映像信号DVIにおける各フレーム
期間分を形成する奇数フィールド期間分及び偶数フィー
ルド期間分の各々に含まれる各ライン期間分のフレーム
メモリ部16への書込みが、例えば、奇数フィールド書
込み信号WFO及び偶数フィールド書込み信号WFEの
高レベル部に応答して行われ、また、フレームメモリ部
16からの、それに書き込まれた奇数フィールド期間分
に含まれる各ライン期間分及び偶数フィールド期間分に
含まれる各ライン期間分についての時間軸圧縮読出し
が、例えば、奇数フィールド読出し信号RFO及び偶数
フィールド読出し信号RFEの高レベル部に応答して行
われる。
【0029】従って、フレームメモリ部16において
は、ディジタル映像信号DVIにおける各フレーム期間
分を形成する奇数フィールド期間分及び偶数フィールド
期間分の各々に含まれる各ライン期間分についての書込
みが、例えば、図3(横軸:時間,縦軸:フレームメモ
リ・ラインアドレス)において破線により示される如く
に、ラインアドレスの0〜Af’(Af’は1フレーム
期間内のライン期間の数に相当する)に対応するメモリ
領域が用いられて順次行われるとともに、書き込まれた
ディジタル映像信号DVIにおける各フレーム期間分を
形成する奇数フィールド期間分及び偶数フィールド期間
分の各々に含まれる各ライン期間分についての時間軸圧
縮読出しが、図3において実線により示される如くに、
ラインアドレスの0〜Af’に対応するメモリ領域を読
出し対象として行われる。従って、この場合、フレーム
メモリ部16に書き込まれたディジタル映像信号DVI
における各フレーム期間分を形成する奇数フィールド期
間分及び偶数フィールド期間分の各々に含まれる各ライ
ン期間分が全て時間軸圧縮されて読み出されることにな
る。
【0030】その結果、フレームメモリ部16から、デ
ィジタル映像信号DVIにおける各フレーム期間分を構
成する奇数フィールド期間分及び偶数フィールド期間分
の夫々に含まれる各ライン期間分が、映像信号SVNに
おける略1/2ライン期間に相当する時間内のディジタ
ル映像信号に時間軸圧縮されて形成されることになる1
/2ライン期間ディジタル映像信号DXIが、順次間欠
的に得られる。
【0031】ラインメモリ部14から得られる1/2ラ
イン期間ディジタル映像信号DXNは、信号選択部25
の選択接点25Aに供給され、また、フレームメモリ部
16から得られる1/2ライン期間ディジタル映像信号
DXIは、信号選択部25の選択接点25Cに供給され
る。さらに、信号選択部25における選択接点25Aと
選択接点25Cとの間に設けられた選択接点25Bに
は、画像ミュート信号発生部24からのディジタル画像
ミュート信号DMが供給される。
【0032】信号選択部25は、タイミング信号形成部
20からの、映像信号SVNから分離された水平同期信
号PHN及び垂直同期信号PVNに同期した選択制御信
号SSが供給されて、その信号選択動作が選択制御信号
SSにより制御される。それにより、信号選択部25に
あっては、可動接点25Dが、映像信号SVNの各ライ
ン期間に相当する時間内において、選択接点25Aとの
接続,選択接点25Bとの接続、及び、選択接点25C
との接続が順次なされる状態が、繰り返される。その
際、可動接点25Dが選択接点25Aに接続される状態
及び可動接点25Dが選択接点25Cに接続される状態
が、夫々、映像信号SVNにおける1/2ライン期間よ
り若干短い時間継続され、可動接点25Dが選択接点2
5Bに接続される状態は、極めて短時間とられるに過ぎ
ないようにされる。
【0033】それにより、信号選択部25においては、
映像信号SVNにおける各フレーム期間に対応して、選
択接点25Aに供給される1/2ライン期間ディジタル
映像信号DXNが、映像信号SVNにおける1/2ライ
ン期間より若干短い時間をもって可動接点25Dに取り
出され、次に、選択接点25Bに供給されるディジタル
画像ミュート信号DMが、極めて短時間をもって可動接
点25Dに取り出され、それに続いて、選択接点25C
に供給される1/2ライン期間ディジタル映像信号DX
Iが、映像信号SVNにおける1/2ライン期間より若
干短い時間をもって可動接点25Dに取り出される状態
が、映像信号SVNにおける各ライン期間に対応する時
間毎にとられる。従って、信号選択部25の可動接点2
5Dから、1/2ライン期間ディジタル映像信号DX
N,ディジタル画像ミュート信号DM、及び、1/2ラ
イン期間ディジタル映像信号DXIが、1ライン期間分
のディジタル映像信号を形成するものとして順次送出さ
れる状態が繰り返され、順次送出される1ライン期間分
のディジタル映像信号によって1フレーム期間分のディ
ジタル映像信号が得られる。
【0034】可動接点25Dから得られる1/2ライン
期間ディジタル映像信号DXN,ディジタル画像ミュー
ト信号DM及び1/2ライン期間ディジタル映像信号D
XIにより各ライン期間分が形成されて成る1フレーム
期間分のディジタル映像信号は、ディジタル/アナログ
変換部(D/A変換部)26に供給されて、アナログ化
が施され、二画面画像表示用映像信号SZとされる。
【0035】このようにして、D/A変換部26から得
られる二画面画像表示用映像信号SZは、低域通過フィ
ルタ(LPF)27を通じてノイズ成分が除去された
後、二画面画像表示部28に供給される。二画面画像表
示部28は、ライン走査とフィールド走査とが行われる
画像表示面を有したものとされ、その画像表示面に、映
像信号SVNがあらわす画像の画面と映像信号SVIが
あらわす画像の画面とが、垂直方向に伸びる境界線を成
す、ディジタル画像ミュート信号DMに基づく画像ミュ
ート部を挾んで、左右方向に相互隣接配置されるものと
して形成される。即ち、二画面画像表示部28におい
て、二画面画像表示用映像信号SZに基づく二画面画像
表示が行われるのであり、ディジタル画像ミュート信号
DMに基づく縦線状画像ミュート部により区画された二
画面のうちの一方に映像信号SVNがあらわす画像が表
示されるとともに、二画面のうちの他方に映像信号SV
Iがあらわす画像が表示される状態がとられる。
【0036】その際、フレームメモリ部16から得られ
る1/2ライン期間ディジタル映像信号DXIが、ディ
ジタル映像信号DVIにおける各フレーム期間分を構成
する奇数フィールド期間分及び偶数フィールド期間分の
夫々に基づくものとされることにより、その1/2ライ
ン期間ディジタル映像信号DXIを含むものとして信号
選択部25から得られるディジタル映像信号に基づいて
形成される二画面画像表示用映像信号SZに応じて二画
面画像表示部28により表示される二画面画像のうち
の、1/2ライン期間ディジタル映像信号DXIに基づ
く画像が、動きが不自然なものとされることなく、適正
に得られることになる。
【0037】タイミング信号形成部20は、映像信号S
VNがノンインターレース信号であって映像信号SVI
がインターレース信号であるとき、映像信号SVNにお
ける同期信号に同期した読出し用タイミング信号RFを
形成する奇数フィールド読出し信号RFO及び偶数フィ
ールド読出し信号RFEを、フレームメモリ部16の全
体からそれに書き込まれたディジタル映像信号DVIの
各フレーム期間に含まれる全ライン期間分についての時
間軸圧縮読出しを行うためのものとして形成し、その奇
数フィールド読出し信号RFO及び偶数フィールド読出
し信号RFEをフレームメモリ部16に供給する読出し
制御手段を形成していることになる。
【0038】斯かるもとで、タイミング信号形成部21
から、それに内蔵された、書込み用タイミング信号WF
の形成に用いられるフレームメモリ・ライン内アドレス
・カウンタから得られる、フレームメモリ部16におけ
る書込みライン内アドレス位置をあらわす書込み位置信
号AWが送出されるとともに、タイミング信号形成部2
0から、それに内蔵された、読出し用タイミング信号R
L及びRFの形成に用いられるフレームメモリ・ライン
内アドレス・カウンタから得られる、フレームメモリ部
16における読出しライン内アドレス位置をあらわす読
出し位置信号ARが送出される。これら、書込み位置信
号AW及び読出し位置信号ARは、追越状態検出部30
に供給される。
【0039】追越状態検出部30にあっては、書込み位
置信号AWがあらわすフレームメモリ部16における書
込みライン内アドレス位置と、読出し位置信号ARがあ
らわすフレームメモリ部16における読出しライン内ア
ドレス位置とが比較されることにより、フレームメモリ
部16において、ディジタル映像信号DVIの各ライン
期間分についての時間軸圧縮読出しが行われるにあた
り、読出しライン内アドレス位置が書込みライン内アド
レス位置を追い越してしまうことになる追越読出し状態
の検出がなされる。そして、追越状態検出部30による
追越読出し状態の検出がなされると、追越読出し検出出
力信号CWが、追越状態検出部30からタイミング信号
形成部21に供給され、タイミング信号形成部21にお
いて、フレームメモリ部16に供給される書込み用タイ
ミング信号WFを形成する、奇数フィールド書込み信号
WFO及び偶数フィールド書込み信号WFEの送出に関
するタイミング調整が、追越読出し検出出力信号CWに
応じて行われる。
【0040】このようなもとで、タイミング信号形成部
21からの書込み用タイミング信号WFを形成する奇数
フィールド書込み信号WFO及び偶数フィールド書込み
信号WFEの各々は、同期信号分離部18において映像
信号SVIから分離された垂直同期信号PVIに同期し
て形成され、図2のA及びBに示される如く、奇数フィ
ールド書込み信号WFOが、映像信号SVIにおける奇
数フィールド期間毎に高レベルをとるとともに、映像信
号SVIにおける偶数フィールド期間毎に低レベルをと
って、高レベルをとるとき、フレームメモリ部16に書
込み状態をとらせ、一方、偶数フィールド書込み信号W
FEが、映像信号SVIにおける偶数フィールド期間毎
に高レベルをとるとともに、映像信号SVIにおける奇
数フィールド期間毎に低レベルをとって、高レベルをと
るとき、フレームメモリ部16に書込み状態をとらせ
る。また、タイミング信号形成部20からの読出し用タ
イミング信号RFを形成する奇数フィールド読出し信号
RFO及び偶数フィールド読出し信号RFEの各々は、
図2のC及びDに示される如く、同期信号分離部17に
おいて映像信号SVNから分離された垂直同期信号PV
Nに同期して、映像信号SVNにおけるフィールド期間
毎に高レベルと低レベルとを交互にとるものとして形成
され、高レベルをとるとき、フレームメモリ部16に読
出し状態をとらせるものとされる。
【0041】そして、フレームメモリ部16の夫々にお
いて追越読出し状態が生じていない状態のもとでは、タ
イミング信号形成部21からの書込み用タイミング信号
WFを形成する奇数フィールド書込み信号WFO及び偶
数フィールド書込み信号WFE、及び、タイミング信号
形成部20からの読出し用タイミング信号RFを形成す
る奇数フィールド読出し信号RFO及び偶数フィールド
読出し信号RFEは、夫々、図2における時点tx以前
のものとして示される如くの状態にある。
【0042】図2における時点tx以前においては、図
2のAに示される如く、奇数フィールド書込み信号WF
Oが、映像信号SVIにおける各奇数フィールド期間に
対応して高レベルをとるとともに映像信号SVIにおけ
る各偶数フィールド期間に対応して低レベルをとるもの
とされ、また、図2のBに示される如く、偶数フィール
ド書込み信号WFEが、映像信号SVIにおける各奇数
フィールド期間に対応して低レベルをとるとともに映像
信号SVIにおける各偶数フィールド期間に対応して高
レベルをとるものとされる。また、このとき、図2のC
及びDに示される如く、奇数フィールド読出し信号RF
O及び偶数フィールド読出し信号RFEの各々が、映像
信号SVNにおけるフィールド期間毎に高レベルと低レ
ベルとを交互にとるとともに、奇数フィールド読出し信
号RFOが高レベルをとるとき、偶数フィールド読出し
信号RFEが低レベルをとり、奇数フィールド読出し信
号RFOが低レベルをとるとき、偶数フィールド読出し
信号RFEが高レベルをとるものとされる。
【0043】従って、図2における時点tx以前にあっ
ては、フレームメモリ部16において、ディジタル映像
信号DVIの各奇数フィールド期間分に含まれる各ライ
ン期間分についての書込みが、奇数フィールド書込み信
号WFOの高レベル部分に応じて順次行われるととも
に、順次書き込まれていく各ライン期間分についての読
出しが、奇数フィールド読出し信号RFOの高レベル部
分に応じて順次行われ、また、ディジタル映像信号DV
Iの各偶数フィールド期間分に含まれる各ライン期間分
についての書込みが、偶数フィールド書込み信号WFE
の高レベル部分に応じて順次行われるとともに、順次書
き込まれていく各ライン期間分についての読出しが、偶
数フィールド読出し信号RFEの高レベル部分に応じて
順次行われる。
【0044】斯かるもとで、図2における時点txから
時点tyまでの期間において、その全期間を通じて、追
越状態検出部30により追越読出し状態が検出され、追
越読出し検出出力信号CWが、追越状態検出部30から
タイミング信号形成部21に供給されるとする。このと
き、追越状態検出部30からの追越読出し検出出力信号
CWが供給されるタイミング信号形成部21において
は、追越読出し検出出力信号CWの供給開始に応じて、
奇数フィールド書込み信号WFO及び偶数フィールド書
込み信号WFEの夫々における、高レベルをとる期間と
低レベルをとる期間とが反転せしめられ、その後、時点
tyまでの期間中、反転せしめられた状態が維持され
る。
【0045】即ち、図2における時点txから時点ty
までの期間においては、図2のAに示される如く、奇数
フィールド書込み信号WFOが、映像信号SVIにおけ
る各偶数フィールド期間に対応して高レベルをとるとと
もに映像信号SVIにおける各奇数フィールド期間に対
応して低レベルをとるものとされ、また、図2のBに示
される如く、偶数フィールド書込み信号WFEが、映像
信号SVIにおける各偶数フィールド期間に対応して低
レベルをとるとともに映像信号SVIにおける各奇数フ
ィールド期間に対応して高レベルをとるものとされる。
一方、図2のC及びDに示される如く、奇数フィールド
読出し信号RFO及び偶数フィールド読出し信号RFE
の夫々は、図2における時点tx以前と同じ状態におか
れ、各々が映像信号SVNにおけるフィールド期間毎に
高レベルと低レベルとを交互にとるとともに、奇数フィ
ールド読出し信号RFOが高レベルをとるとき、偶数フ
ィールド読出し信号RFEが低レベルをとり、奇数フィ
ールド読出し信号RFOが低レベルをとるとき、偶数フ
ィールド読出し信号RFEが高レベルをとるものとされ
る。
【0046】従って、フレームメモリ部16において追
越読出し状態が生じており、その追越読出し状態が追越
状態検出部30によって検出される、図2における時点
txから時点tyまでの期間においては、フレームメモ
リ部16において、ディジタル映像信号DVIの各偶数
フィールド期間分に含まれるライン期間分についての書
込みが、奇数フィールド書込み信号WFOの高レベル部
分に応じて順次行われるとともに、各偶数フィールド期
間分に含まれるライン期間分についての書込みが終了し
た次のフィールド期間において、書き込まれた偶数フィ
ールド期間分に含まれる各ライン期間分についての時間
軸圧縮読出しが、奇数フィールド読出し信号RFOの高
レベル部分に応じて順次行われ、また、ディジタル映像
信号DVIの各奇数フィールド期間分に含まれるライン
期間分についての書込みが、偶数フィールド書込み信号
WFEの高レベル部分に応じて順次行われるとともに、
各奇数フィールド期間分に含まれるライン期間分につい
ての書込みが終了した次のフィールド期間において、書
き込まれた奇数フィールド期間分に含まれる各ライン期
間分についての時間軸圧縮読出しが、偶数フィールド読
出し信号RFEの高レベル部分に応じて順次行われる。
【0047】このようにしてフレームメモリ部16から
得られる1/2ライン期間ディジタル映像信号DXI
は、実質的に、フレームメモリ部16において追越読出
し状態が生じない状態のもとで得られ、追越読出し状態
に起因する不連続点を含まないことになる。従って、斯
かる1/2ライン期間ディジタル映像信号DXIが信号
選択部25の選択接点25Cに供給され、それにより、
信号選択部25の可動接点25Dから得られる1/2ラ
イン期間ディジタル映像信号DXN,ディジタル画像ミ
ュート信号DM及び1/2ライン期間ディジタル映像信
号DXIにより各ライン期間分が形成されて成るフィー
ルド期間分のディジタル映像信号が、D/A変換部26
に供給されて、二画面画像表示用映像信号SZが形成さ
れるもとにあっては、その二画面画像表示用映像信号S
Zが二画面画像表示部28に供給されて、その画像表示
面に得られる二画面画像表示が、フレームメモリ部16
における追越読出し状態に起因する表示欠陥が効果的に
抑制されたものとされることになる。
【0048】その後、図2における時点ty後となっ
て、フレームメモリ部16の夫々において追越読出し状
態が生じなくなり、追越状態検出部30から追越読出し
検出出力信号CWがタイミング信号形成部21に供給さ
れなくなると、タイミング信号形成部21において、奇
数フィールド書込み信号WFO及び偶数フィールド書込
み信号WFEの夫々における高レベルをとる期間と低レ
ベルをとる期間とが、再度反転せしめられて、時点tx
以前と同じ状態に戻される。
【0049】このようなもとで、タイミング信号形成部
21は、追越状態検出部30によりフレームメモリ部1
6における追越読出し状態が検出されたとき、フレーム
メモリ部16におけるディジタル映像信号DVIの各フ
レーム期間分についての書き込み−読出しタイミングの
調整を行って、追越読出し状態に伴う二画面画像表示部
28により表示される二画面画像における表示欠陥を抑
制する書込み−読出しタイミング制御手段を形成してい
ることになる。
【0050】また、上述の例にあっては、映像信号入力
端子11からの映像信号SVNがノンインターレース信
号であって、映像信号入力端子12からの映像信号SV
Iがインターレース信号であるとき、フレームメモリ部
16から得られる1/2ライン期間ディジタル映像信号
DXIが、ディジタル映像信号DVIにおける各フレー
ム期間分を構成する奇数フィールド期間分及び偶数フィ
ールド期間分の夫々に基づくものとなるようにされてい
るが、映像信号SVNがノンインターレース信号であ
り、かつ、映像信号SVIがインターレース信号であっ
ても、映像信号SVIが静止画像をあらわすものである
場合に限って、フレームメモリ部16から得られる1/
2ライン期間ディジタル映像信号DXIが、ディジタル
映像信号DVIにおける各フレーム期間分を構成する奇
数フィールド期間分及び偶数フィールド期間分のうちの
一方に基づくものとなるようにされてもよい。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如くに、本発明
に係る画像表示装置にあっては、フレームメモリ部にお
いて、インターレース信号とされた第2の映像信号の各
フレーム期間に含まれるライン期間分が全体的に書き込
まれるとともに、書き込まれたライン期間分についての
時間軸圧縮読出しが、ノンインターレース信号とされた
第1の映像信号における同期信号に同期したタイミング
をもって行われるにあたり、第1の映像信号における同
期信号に同期した、フレームメモリ部の全体からそれに
書き込まれた各ライン期間分についての時間軸圧縮読出
しを行うための読出し制御信号が、フレームメモリ部に
供給され、それにより、フレームメモリ部において、ノ
ンインターレース信号とされた第1の映像信号における
同期信号に同期した読出し制御信号に応じて、インター
レース信号とされた第2の映像信号の各フレーム期間に
含まれるライン期間分についての時間軸圧縮読出しが、
各フレーム期間分を形成する奇数フィールド期間分及び
偶数フィールド期間分の夫々について順次行われる。
【0052】従って、フレームメモリ部から順次間欠的
に得られる第2の1/2ライン期間分の映像信号が、第
2の映像信号の各フレーム期間分を形成する奇数フィー
ルド期間分及び偶数フィールド期間分の夫々に基づくも
のとなり、その第2の1/2ライン期間分の映像信号を
含むものとして信号選択部から得られる表示用映像信号
に基づいて二画面画像表示部により表示される二画面画
像のうちの、第2の時間軸圧縮映像信号に基づく画像
が、動きが不自然なものとされることなく、適正に得ら
れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示装置の一例を示すブロッ
ク構成図である。
【図2】図1に示される例における動作説明に供される
信号波形図である。
【図3】図1に示される例における動作説明に供される
タイムチャートである。
【図4】ラインメモリを用いた映像信号の時間軸圧縮の
説明に供されるタイムチャートである。
【図5】フィールドメモリを用いた映像信号の時間軸圧
縮の説明に供されるタイムチャートである。
【符号の説明】
11,12 映像信号入力端子 13,15 A/D変換部 14 ラインメモリ部 16 フレームメモリ部 17,18 同期信号分離部 20,21 タイミング信号形成部 24 画像ミュート信号発生部 25 信号選択部 26 D/A変換部 27 LPF 28 二画面画像表示部 30 追越状態検出部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の映像信号が1ライン期間分ずつ順次
    書き込まれるとともに、書き込まれた上記第1の映像信
    号の各ライン期間分が、上記第1の映像信号の1/2ラ
    イン期間に相当する時間内に読み出されて形成される第
    1の1/2ライン期間分の映像信号が順次間欠的に得ら
    れるラインメモリ部と、 第2の映像信号が連続する奇数フィールド期間分及び偶
    数フィールド期間分で成る1フレーム期間分ずつ順次書
    き込まれる状態がとられるとともに、書き込まれた上記
    第2の映像信号の各フレーム期間分に含まれるライン期
    間分が、上記第1の映像信号における同期信号に同期し
    たタイミングのもとに上記第1の映像信号の1/2ライ
    ン期間に相当する時間内に間欠的に読み出されて、第2
    の1/2ライン期間分の映像信号が順次間欠的に得られ
    るフレームメモリ部と、 上記ラインメモリ部から得られる第1の1/2ライン期
    間分の映像信号と上記フレームメモリ部から得られる第
    2の1/2ライン期間分の映像信号とを交互に取り出し
    て、表示用映像信号を形成する信号選択部と、 該信号選択部から得られる表示用映像信号に応じて、上
    記第1の映像信号に基づく画像及び第2の映像信号に基
    づく画像に夫々対応する二画面画像を表示する二画面画
    像表示部と、 上記第1の映像信号がノンインターレース信号であって
    上記第2の映像信号がインターレース信号であるとき、
    上記フレームメモリ部における上記第2の映像信号の各
    フレーム期間分に含まれるライン期間分の読出しを、該
    フレーム期間分を形成する奇数フィールド期間分及び偶
    数フィールド期間分の夫々について順次行われるものと
    なす読出し制御手段と、を備えて構成される画像表示装
    置。
  2. 【請求項2】フレームメモリ部における第2の映像信号
    の各フレーム期間分についての書込みを制御するフレー
    ムメモリ書込み制御信号を、上記フレームメモリ部に供
    給する第1のタイミング信号形成部と、上記フレームメ
    モリ部における上記第2の映像信号の各フレーム期間分
    に含まれるライン期間分の読出しを制御するフレームメ
    モリ読出し制御信号を、上記フレームメモリ部に供給す
    る第2のタイミング信号形成部とを備え、読出し制御手
    段が上記第2のタイミング信号形成部によって形成され
    ることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】第1の映像信号に含まれる同期信号を取り
    出す第1の同期信号分離部と第2の映像信号に含まれる
    同期信号を取り出す第2の同期信号分離部とを備え、第
    1のタイミング信号形成部がフレームメモリ書込み制御
    信号を上記第2の同期信号分離部から得られる同期信号
    に同期した信号として形成し、第2のタイミング信号形
    成部が、フレームメモリ読出し制御信号を上記第1の同
    期信号分離部から得られる同期信号に同期した信号とし
    て形成することを特徴とする請求項2記載の画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】第2のタイミング信号形成部が、ラインメ
    モリ部における第1の映像信号の各ライン期間分の書込
    み及び読出しを夫々制御するラインメモリ用書込み及び
    読出し制御信号を、上記ラインメモリ部に供給すること
    を特徴とする請求項2または3記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】フレームメモリ部における第2の映像信号
    の各フレーム期間分に含まれるライン期間分についての
    追越読出し状態の検出を行う追越状態検出部と、該追越
    状態検出部により上記追越読出し状態が検出されたと
    き、上記フレームメモリ部における上記第2の映像信号
    の各フレーム期間分についての書込み−読出しタイミン
    グの調整を行って、上記追越読出し状態に伴う二画面画
    像表示部により表示される二画面画像における欠陥表示
    を抑制する書込み−読出しタイミング制御手段とを備え
    ることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】書込み−読出しタイミング制御手段が、追
    越状態検出部により追越読出しが行われる状態が検出さ
    れたとき行う書込み−読出しタイミングの調整の結果得
    られる状態を、上記追越状態検出部により追越読出しが
    行われる状態が検出されなくなるまで維持することを特
    徴とする請求項1または5記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】フレームメモリ部における第2の映像信号
    の各フレーム期間分についての書込みを制御するフレー
    ムメモリ書込み制御信号を、上記フレームメモリ部に供
    給する第1のタイミング信号形成部と、上記フレームメ
    モリ部における上記第2の映像信号の各フレーム期間分
    に含まれるライン期間分の読出しを制御するフレームメ
    モリ読出し制御信号を、上記フレームメモリ部に供給す
    る第2のタイミング信号形成部とを備え、読出し制御手
    段及び書込み−読出しタイミング制御手段の夫々が上記
    第2のタイミング信号形成部によって形成されることを
    特徴とする請求項5または6記載の画像表示装置。
JP18537695A 1995-07-21 1995-07-21 映像信号処理回路及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP3617130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18537695A JP3617130B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 映像信号処理回路及び画像表示装置
KR1019960029067A KR100403692B1 (ko) 1995-07-21 1996-07-19 화상표시장치
US08/684,655 US5812212A (en) 1995-07-21 1996-07-19 Image displaying apparatus
CN96112218A CN1106756C (zh) 1995-07-21 1996-07-20 图象显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18537695A JP3617130B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 映像信号処理回路及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937183A true JPH0937183A (ja) 1997-02-07
JP3617130B2 JP3617130B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=16169724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18537695A Expired - Fee Related JP3617130B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 映像信号処理回路及び画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5812212A (ja)
JP (1) JP3617130B2 (ja)
KR (1) KR100403692B1 (ja)
CN (1) CN1106756C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284650A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Toshiba Corp デジタル信号処理装置
US5936677A (en) * 1997-09-12 1999-08-10 Microsoft Corporation Microbuffer used in synchronization of image data
WO2000002130A2 (en) * 1998-07-06 2000-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plural image display reading image data from a memory
US6805435B2 (en) * 1998-10-16 2004-10-19 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with an ink distribution arrangement
AU2002307176B2 (en) * 2001-04-09 2007-02-15 Ak Steel Properties, Inc. Hydrogen peroxide pickling of silicon-containing electrical steel grades
CN104580820B (zh) * 2013-10-16 2017-07-07 无锡华润矽科微电子有限公司 一种电视行场信号时序调整方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221381A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二画面テレビ受信機
US5504536A (en) * 1990-03-26 1996-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
GB9012326D0 (en) * 1990-06-01 1990-07-18 Thomson Consumer Electronics Wide screen television
DE69130040T2 (de) * 1990-06-26 1999-04-29 Sanyo Electric Co Synchronisation zwischen Bildaufnahmeeinrichtungen zur Kombination von ihren Bildsignalen
JP3111102B2 (ja) * 1991-12-19 2000-11-20 パイオニア株式会社 ビデオ信号の時間軸変換装置
US5729300A (en) * 1995-06-07 1998-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Double-screen simultaneous viewing circuit of a wide-television

Also Published As

Publication number Publication date
KR970009292A (ko) 1997-02-24
JP3617130B2 (ja) 2005-02-02
US5812212A (en) 1998-09-22
CN1148307A (zh) 1997-04-23
CN1106756C (zh) 2003-04-23
KR100403692B1 (ko) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100255907B1 (ko) 영상신호 변환장치와 텔레비젼신호처리장치
KR100332329B1 (ko) 영상신호변환장치
JP3617130B2 (ja) 映像信号処理回路及び画像表示装置
JP3572725B2 (ja) 画像表示装置
JPH10276411A (ja) インタレース/プログレッシブ走査変換回路
JPH06261299A (ja) スキャンコンバータ
JP3588866B2 (ja) 画像表示装置
JPH0946611A (ja) 画像表示装置
JP3837932B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2970592B2 (ja) 映像処理方法
JP2976982B2 (ja) 多重画面構成回路、及び、多重画面構成方法
JP3712287B2 (ja) ビデオ画像表示方式
JPS6327504Y2 (ja)
JP2000125284A (ja) 監視カメラシステム
JP3363480B2 (ja) 2画面表示方法
JPH0965253A (ja) 画像表示装置
JPH1013757A (ja) 画像表示装置
JPH0370288A (ja) スキャンコンバータ
JPH06149194A (ja) 画像表示装置
JPH02254883A (ja) ノンインタレース縮小表示変換器
JPH10210451A (ja) 監視カメラ用画像合成回路及び画像合成方法
KR20050024232A (ko) 화상 신호 처리 회로
JPH0686193A (ja) マトリクス型表示装置
JPH10136316A (ja) 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JPH0595529A (ja) 画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees