JPH0937093A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH0937093A
JPH0937093A JP7184189A JP18418995A JPH0937093A JP H0937093 A JPH0937093 A JP H0937093A JP 7184189 A JP7184189 A JP 7184189A JP 18418995 A JP18418995 A JP 18418995A JP H0937093 A JPH0937093 A JP H0937093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
color
inverse
masking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7184189A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yamamoto
信夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7184189A priority Critical patent/JPH0937093A/ja
Priority to US08/683,704 priority patent/US6198553B1/en
Priority to US08/684,965 priority patent/US6330085B1/en
Publication of JPH0937093A publication Critical patent/JPH0937093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力画像とプレビュー画像の色味をマッチン
グさせることを目的とする。 【解決手段】 画像形成装置で得られる出力カラー画像
を表示装置で確認するためにプレビュー画像データを生
成する画像処理装置であって、前記、画像形成装置から
前記出力カラー画像を示す該画像形成装置の出力特性に
依存する濃度データを入力する入力手段と、前記入力濃
度データを所定の色空間上の輝度データに変換する変換
手段と、前記輝度データを前記表示装置の表示特性及び
観察条件に基づき色補正し、該表示装置に依存する前記
プレビュー画像データを生成する色補正手段とを有する
ことを特徴とする画像処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色処理を行う画像
処理方法及び装置。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカラー複写機の高画質化
や高機能化し、出力画像の色味や編集処理に関してかな
りユーザーの期待に答えられるようになってきた。こう
した状況において、所望の出力画像を得る為に、何度も
紙に画像を出力するかわりにCRT等に画像を表示して
確認するという、いわゆるプレビュー機能を有した複写
機が製品化されはじめている。
【0003】その中には、白黒の液晶ディスプレイを用
いて読み取った原稿イメージを表示、確認する装置もあ
るが、本体がカラー複写機である場合は、やはり、出力
画像の色味確認が出来ないので、表示装置もフルカラー
表示のプレビューシステムであることが望ましい。
【0004】図21はこうしたシステムの一例で、10
1〜109のブロックが、フルカラー複写機を構成し、
110〜111、219がプレビュー用のブロック図で
ある。
【0005】この図において、101は、反射原稿を読
み取るRGB出力のセンサ、102はS/H及びA/D
変換、103はシェーディング補正を行う回路、104
は入力マスキング回路、105はLOG変換回路、10
6はプリンタの特性に色を合わせるマスキング、UC
R、107はトリミング、マスキング、ペイント、変倍
等種々の画像編集を行う回路、108はエッジ強調回
路、109はプリンタ部で、不図示の反射原稿を3〜4
スキャンしてフルカラー画像出力を得るものである。
【0006】次に、110は104の入力マスキング後
の画像信号(RGB)を記憶する為の画像メモリー部、
111は画像メモリー(110)を制御メモリー制御回
路(アドレスカウンタ及び不図示のCPUと画像メモリ
ーとのやりとり)で、219は画像メモリー情報を表示
する為のCRTである。この場合、読み取った画像を単
にフルカラーでCRTに表示するたけで、所望の編集処
理を不図示の操作部から設定してもCRT上には反映さ
れない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来は、デジタルカラ
ー複写機で出力された出力画像とプレビュー画像の色味
がマッチングしていないという問題点があった。
【0008】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、出力画像とプレビュー画像の色味をマッチング
させることを目的とする。
【0009】また、画像形成装置のモードをプレビュー
画像に反映させることを他の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本願第1の発明は、画像形成装置で得られる最終
カラー画像を表示装置で確認するためにプレビュー画像
データを生成する画像処理装置であって、前記画像形成
装置から前記最終画像を示す該画像形成装置の出力特性
に依存する濃度データを入力する入力手段と、前記入力
濃度データを所定の色空間上の輝度データに変換する変
換手段と、前記輝度データを前記表示装置の表示特性及
び観察条件に基づき色補正し、該表示装置に依存する前
記プレビュー画像データを生成する色補正手段とを有す
ることを特徴とする。
【0011】また、本願第2の発明は、画像形成装置で
得られる最終カラー画像を表示装置で確認するためにプ
レビュー画像データを生成する画像処理装置であって、
対数変換処理を行う対数変換処理手段と、マスキング処
理を行うマスキング処理手段とを有する画像形成装置か
ら最終画像を示す濃度データを入力手段と、前記マスキ
ング処理の逆処理に相当する逆マスキング処理を行う逆
マスキング処理手段と、前記対数変換処理の逆処理に相
当する逆対数変換処理を行う逆対数変換処理手段と、前
記マスキング処理手段に連動させて前記逆マスキング処
理手段を連動させて各処理手段で用いるパラメータを変
化させる制御手段とを有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本実施例における複写機の
概観図である。
【0013】本実施例における複写機は、原稿の読み取
り及びデジタル編集処理等を行うカラーリーダ部351
及び複数のドラムを備え、リーダ部から送られる各色の
デジタル画像信号に応じてカラー画像を再現するプリン
タ部352に分けられる。
【0014】更に、デジタイザ350及びプレビュー表
示を行うためのモニタ219を有する。
【0015】なおモニタ219と本体はVGAインター
フェイスで接続されている。
【0016】(プリンタ部の構成)図1において、30
1はレーザ光を感光ドラム上に走査させるポリゴンスキ
ャナであり、302は初段のマゼンタ(M)の画像形成
部であり、同様の構成でシアン(C),イエロー
(Y),ブラック(K)の各色についての画像形成部を
303、304、305で示す。ポリゴンスキャナ30
1はレーザ制御部によりMCYK独立に駆動されるレー
ザ素子からのレーザビームを、各色の感光ドラム上に走
査する。
【0017】画像形成部302において、318はレー
ザ光の露光により潜像形成する感光ドラムであり、31
3はドラム318上にトナー現像を行う現像器であり、
現像器313内の314は現像バイアスを印加してトナ
ー現像を行うスリーブであり、315は感光ドラム31
8を所望の電位に帯電させる1次帯電器であり、317
は転写後のドラム318の表面を清掃するクリーナであ
り、316はクリーナ317で清掃されたドラム318
の表面を除電し、1次帯電器315において良好な帯電
を得られるようにする補助帯電器であり、330はドラ
ム318上の残留電荷を消去する前露光ランプであり、
319は転写ベルト306の背面から放電を行いドラム
318上のトナー画像を、転写部材に転写する転写帯電
器である。
【0018】309、310は転写部材を収納するカセ
ットであり、308はカセット309、310から転写
部材を供給する給紙部であり、311は給紙部により給
紙された転写部材を転写部材に吸着させる吸着帯電器で
あり、312は転写ベルト306の回転に用いられると
同時に吸着帯電器と対になって転写ベルト306に転写
部材を吸着帯電させる転写ベルトローラである。
【0019】324は転写部材を転写ベルト306から
分離し易くするための除電帯電器であり、325は転写
部材が転写ベルトから分離する際の剥離放電による画像
乱れを防止する剥離帯電器であり、326、327は分
離後の転写部材上のトナーの吸着力を補い、画像乱れを
防止する定着前帯電器であり、322、323は転写ベ
ルト306を除電し、転写ベルト306を静電的に初期
化するための転写ベルト除電帯電器であり、328は転
写ベルト306の汚れを除去するベルトクリーナであ
る。307は転写ベルト306から分離され、定着前帯
電器326、327で再帯電された転写部材上のトナー
画像を転写部材上に熱定着させる定着器である。340
は定着器を通過する搬送路上の転写部材を検知する排紙
センサである。329は給紙部308により転写ベルト
上に給紙された転写部材の先端を検知する紙先端センサ
であり、紙先端センサからの検出信号はプリンタ部から
リーダ部に送られ、リーダ部からプリンタ部にビデオ信
号を送る際の副走査同期信号を生成するために用いられ
る。
【0020】(リーダー部の構成)図2はリーダ351
におけるデジタル画像処理部のブロック図である。
【0021】原稿台上のカラー原稿を露光し、得られた
反射像がCCD201にて撮像され、更に202にてサ
ンプルホールドされた後デジタル信号に変換され、RG
B三色のデジタル信号が生成される。各色分解データは
シェーディング補正回路203にてシェーディング及び
黒補正、入力マスキング回路204にてCCD201に
基づく所定の色空間上のRGB信号へ補正し、色変換回
路205にて色変換を行い、その結果を合成部206に
入力する。206は反射原稿の画像データと画像メモリ
ー部208の出力データとの合成等を行う部分で、その
結果はLOG変換回路207にてLOG補正処理が、更
に変倍回路234にて変倍処理(但し、変倍設定時)が
施される。ここで、変倍処理とは、画像メモリー部20
8で施される圧縮処理がローパスフィルタとして働く
為、具体的には拡大処理が施される。更に変倍回路23
4の出力は、画像メモリー部208に入力される。
【0022】画像メモリー部208は圧縮部、画像メモ
リー部、伸張部の3つで構成されている。そして、変倍
2(234)からの入力は1系統で、マスキングUCR
部212への出力は各ドラムの画像形成に同期して出力
マスキング処理前のCMYデータ(24ビット)を出力
するために4系統備えている。
【0023】このように、画像データの圧縮、記憶、伸
張のステップが必要なのは、図1に示すような各色毎の
像形成部の位置が相互にずれているプリンタの場合、あ
る時点において、各像形成部が必要とする画像データの
画面上の位置が互いに異なるためであり、その時間的な
ずれを補償するための遅延手段として、記憶手段が用い
られる。また、圧縮、伸張を行うのは画像データ量を減
少させることにより、記憶手段の容量を小さく抑えるた
めである。
【0024】212はそれぞれのドラムに対する色信号
が生成されるマスキングUCR部であり、プリンタ特性
に適した色信号が生成される。213はフリーカラー処
理及びペイント処理が行われる編集回路で、編集結果
は、γ補正回路214でγ補正、変倍回路1(211)
で変倍(具体的には縮小処理)、更にエッジ強調回路2
15でエッジ強調され、カラーLBP216に送られ
る。
【0025】なお、マスキンクUCR部212、編集回
路213、γ補正回路214、変倍回路1(211)及
びエッジ強調回路215は、各ドラムに対応して4系統
の処理回路を有し、各ドラムの画像形成に同期して各系
統独立に処理を行う。
【0026】217はプレビュー処理部であり、編集さ
れた画像データを記憶するCRT画像メモリー及び前記
CRT画像メモリーを制御するメモリー制御部より構成
される。219はCRTディスプレイであり、CRT画
像メモリのデータが表示される。
【0027】220は領域生成部1であり、主走査同期
信号に基づいて生成した信号と、LBPプリンタ216
から送られるBD(228)のいずれか一方の信号22
9、画先センサの出力信号DTOP226、LBPプリ
ンタ内部で生成されるITOP信号(プリンタ出力時、
この信号に基づいて各ドラムに同期した副走査イネーブ
ル信号が生成される)227、2種類の書込みイネーブ
ル信号(主走査(227−1)、副走査(227−
2))と5種類の読み出しイネーブル信号(主走査(2
27−3)、副走査(227−M、227−C、227
−Y、227−K))の計7種類の信号で画像メモリー
部208内の画像メモリーを制御する信号221、前記
221に同期して、画像信号とエリア信号のタイミング
調整をすべく、画像メモリー部208内の圧縮部、伸張
部それぞれのディレイを考慮して生成される信号238
(主走査書き込みイネーブル信号238−1、副走査書
き込みイネーブル信号238−2、主走査読み出しイネ
ーブル信号238−3、副走査イネーブル信号(238
−M,238−C,238−Y,238−K))、プレ
ビュー処理部内のCRT画像メモリのイネーブル信号2
25(主走査、副走査各1種類)を入出力する。
【0028】なお、画像メモリー部208からの画像デ
ータの読み出しを4系統独立に制御するための読み出し
イネーブル信号は、画像形成時とプレビュー表示時とで
異なる。
【0029】即ち、画像形成時は各色ドラムの画像形成
に同期させ、即ち、各色ドラムの配置間隔に従って副走
査イネーブル信号221−(M〜K)が出力される。一
方、プレビュー表示時は、副走査イネーブル信号221
−(M〜K)が同一タイミングで出力される。
【0030】230は領域生成部2であり各編集処理の
ためのエリア信号を生成する部分である。この部分は各
エリア信号を記憶するビットマップメモリ部及びビット
マップメモリを制御するビットマップメモリ制御部(例
えば、AGDC(Advanced Display
Controller))より構成され、書き込みはC
PU240により、一方読みだしは原稿画像のスキャン
に同期した信号DTOP226、HSNC229に同期
して行われる。信号205は色変換回路のイネーブル信
号、信号223−2は画像合成回路のイネーブル信号、
信号236はマスキングUCR212及びフリーカラー
モード若しくはペイントモード等を行う編集回路213
のイネーブル信号である。
【0031】エリアメモリー部231、遅延回路232
(DL1)、233(DL2)、237(DL3)、変
倍回路235(変倍3)、は画像信号とイネーブル信号
を同期させるタイミング調整の為の回路として働く。
【0032】具体的には、遅延回路DL1は領域生成部
230の出力信号223−2を色変換回路205の処理
時間分遅らせる。画素遅延はDタイプフリップフロップ
で、ライン遅延はFIFOメモリでなされる。
【0033】遅延回路DL2はエリアメモリ部231の
出力信号226をマスキングUCR回路226の処理時
間分遅らせる。画素遅延はDタイプフリップフロップ
で、ライン遅延はFIFOメモリでなされる。
【0034】遅延回路DL3は領域生成部230の出力
信号236を色変換回路205の処理時間と画像合成回
路206の処理時間とLOG変換回路207の処理時間
分遅らせる。画素遅延はDタイプフリップフロップで、
ライン遅延はFIFOメモリでなされる。
【0035】変倍回路235は具体的には拡大処理を行
い、変倍回路234と全く同じ制御がなされる。(遅延
数も同じ)
【0036】エリアメモリー部231は、画像メモリー
における処理時間を補償し、信号238に基づき各色成
分ごとに異なる制御信号を出力する。
【0037】又、240はCPUで、CPUバス243
を通してプログラムROM241、ワークRAM242
を制御する。上記の各回路はすべてCPUバス243に
接続されており、CPUバス243を通じてCPU24
0からデータセットがなされる。
【0038】また、操作部244は後述するような各種
表示を行い、各種パラメータが設定できる。
【0039】〈各画像モードでの信号の流れ〉図2を用
いて各モードにおけるビデオ信号の流れ及びI/Oポー
トの設定について述べる。
【0040】(通常コピー)ビデオ信号の流れは、20
1→202→203→204→205→206(A入力
→C出力)→207→234→208→212→213
→214→211→215→216となる。
【0041】この時、副走査イネーブル信号221―
(M〜K)及び238―(M〜K)は各色ドラムの配置
間隔に従ってイネーブルになるよう制御される。
【0042】(RGB系編集処理(色変換)結果をCR
Tに表示)ビデオ信号の流れは、201→202→20
3→204→205→206(A入力→C出力)→20
7→234→208→212→213→214→211
→215→217→219となる。
【0043】このモードの場合、画像メモリー部208
内のメモリーに書き込まれるデータはプレビューモード
での編集内容の修正の度に書き換えられる為、CRTへ
の表示を行う度に原稿の読み込みが行われる(ビデオ信
号の流れは上記201からの繰り返し)。この時、副走
査リードイネーブル221―(M〜K)及び238(M
〜K)は同時に立ち上がり、同時に立ち下がる。
【0044】プレビュー後のプリントアウトに関して
は、光学スキャンは行わずに画像メモリ208からの読
み出しのみで行う。この時、副走査イネーブル信号22
1―(M〜K)は各色ドラムの配置間隔に従ってイネー
ブルになるよう制御される。
【0045】(CMYK系編集処理(ペイント、フリー
カラー)結果をCRTに表示)ビデオ信号の流れは、2
01→202→203→204→205→206(A入
力→C出力)→207→234→208→212→21
3→214→211→215→217→219となる。
【0046】このモードの場合、画像メモリー部208
内のメモリに書き込まれるデータはプレビューモードで
の編集内容に左右されない為、2度目以降のCRTへの
表示では光学スキャンは行わず、編集パラメータの変更
及び画像メモリー部208からの読みだしのみで行う
(ビデオ信号の流れは208からスタート)。
【0047】この時、副走査リードイネーブル221―
(M〜K)及び238―(M〜K)は同時に立ち上が
り、同時に立ち下がる。
【0048】プレビュー後のプリントアウトに関して
は、光学スキャンは行わずに画像メモリー208から読
み出しのみで行う。
【0049】この時、副走査イネーブル信号221―
(M〜K)は各色ドラムの配置間隔に従ってイネーブル
になるよう制御される。
【0050】(合成結果をCRTに表示) (1).第1の画像書き込み時のビデオ信号の流れは、
201→202→203→204→205→206(A
入力→C出力)→207→208となる。
【0051】(2).第2の画像と合成し、208内の
画像メモリーに再び書き込む時のビデオ信号の流れは、
(2−1).メモリの出力208→212→213→2
11→214→215→206となる。ここで、マスキ
ンクUCR回路212はスルー、γ補正は逆LOGテー
ブルが設定される。
【0052】(2−2).反射原稿のビデオ信号の流れ
は201→202→203→204→205→206と
なる。
【0053】(3).合成回路の出力は、206→20
7→208(メモリー書き込み)となり、CRT出力
は、208→212→213→214→211→215
→217→219となる。
【0054】〈各編集時の設定からプレビュー機能を用
いてのプリントアウト〉まず、全体の流れの例について
図3を用いて説明する。
【0055】操作部(図13)で編集処理が選択された
時(S402)、色変換処理(S406)、ペイント処
理(S407)、フリーカラー処理(S408)、の少
なくとも一つが選択され、更にプレビュー機能等で最終
パラメータがそれぞれ決定される。そのパラメータはS
403で設定され、コピーボタンのONに基づき(S4
04)最終出力がプリントアウトされる(S405)。
【0056】次にそれぞれの画像処理の手順について説
明する。
【0057】(1).色変換処理 図4のフローチャートを用いて説明する。色変換では、
まず、全面色変換かエリア色変換かのいずれかが選択さ
れる(S501)。エリア色変換の時は続いてエリアが
例えば不図示のデジタイザーを用いて設定される(S5
07)。次に変換前の色指定(S502)及び、変換後
の色指定(S503)がなされ、この時点で色変換する
のに必要なデータが取りあえず、決められる。S504
でプレビュー機能が選択(例えば、プレビューボタン5
0105を押す)されると、原稿台上に置かれた反射原
稿が、読み取られ、上記RGB系編集処理のディスプレ
イ(CRT)表示の項で示された順で処理が実行され、
S505でディスプレイ(CRT)に表示される。オペ
レータにとって結果がOKの場合は他の編集処理の設定
もしくはプリントアウトがなされ、NGの場合はOKと
なるまで再設定がなされる(S506)。
【0058】(2).ペイント処理 図5のフローチャートを用いて説明する。ペイントで
は、まず、エリアが例えば不図示のデジタイザを用いて
設定される(S601)。続いて、ペイントの色指定が
S602でなされる。次にS603でプレビュー機能が
選択されると原稿台上に置かれた反射原稿が、読み取ら
れ、上記CMY系編集処理のディスプレイ(CRT)表
示の項で示された順で処理が実行され、S604でディ
スプレイ(CRT)に表示される。オペレータにとって
結果がOKの場合は他の編集処理の設定もしくは最終パ
ラメータの設定もしくはプリントアウトがなされ、NG
の場合はOKとなるまで再設定がなされる(S60
5)。
【0059】(3).フリーカラー処理 図6のフローチャートを用いて説明する。フリーカラー
では、まず全面モードかエリアモードかが指定される
(S701)。エリアモードの場合、続いてエリアが例
えば不図示のデジタイザを用いて設定される(S70
6)。S702ではフリーカラーの色指定がなされる。
次にS703でプレビュー機能が選択されると原稿台上
に置かれた反射原稿が、読み取られ、上記CMY系編集
処理のディスプレイ(CRT)表示の項で示された順で
処理が実行され、S704でディスプレイ(CRT)に
表示される。オペレータにとって結果がOKの場合は他
の編集処理の設定もしくはプリントアウトがなされ、N
Gの場合はOKとなるまで再設定がなされる(S70
5)。
【0060】〈色変換回路の説明〉図9は色変換処理を
説明する図である。
【0061】色変換処理部は検出部と変換部に分かれ
る。
【0062】検出部は3つのウィンドウコンパレータ
(1110、1111、1112)、2つのANDゲー
ト(1113、1115)及び前述のコンパレータとゲ
ートを制御するレジスタ(1104〜1109、CPU
240によってセットされる)より構成される。動作と
しては、 ・reg1≦入力ビデオR(1101)≦reg2 ・reg3≦入力ビデオG(1102)≦reg4 ・reg5≦入力ビデオB(1103)≦reg6 の時3つのウィンドウコンパレータ1110〜1112
及び2つのANDゲート1113、1115の出力が
“1”になり、ある特性色のみが検出される(ただしエ
リア信号212は“1”)。
【0063】一方変換部は3つのセレクタ(1119、
1120、1121)及びレジスタ(1116〜111
8)より構成される。ANDゲート(1115)の出力
が“1”のときCPU240によってセットされるレジ
スタ(1116〜1118)、すなわち変換色が出力
(1122〜1124)され、“0”の時には入力され
たビデオ信号(1101〜1103)がそのまま出力さ
れる。
【0064】〈ペイント、フリーカラー回路の説明〉図
10はフリーカラーペイント処理のブロック図である。
【0065】フリーカラーペイント回路は1色のビデオ
信号に対して、乗算器(1205)とセレクタ(121
0)、CPU240によってセットされるレジスタ(1
206、1207)より構成される。
【0066】動作としては、フリーカラー処理時は、マ
スキング、UCR回路で生成されたND信号(M/3+
C/3+Y/3)とレジスタ3のデータ(1206、ユ
ーザーによって設定された色によって決まる)が乗算器
1205で乗算され、更にその出力がセレクタ1210
で選択され、出力(1212)される。尚、原稿の一部
にのみフリーカラー処理を行いたい時には処理したい所
のみエリア信号224−1を“1”にすれば良い(但
し、224−2は“0”にすること)。この時、このエ
リア信号の所のみND信号が出力される様にマスキング
UCR回路は制御される(226に基づいて制御)。
【0067】ペイント処理時は、CPU240でセット
されるレジスタ1(1207)が選択されるようにセレ
クタ1210にエリア信号224−2が“1”になる様
に制御される(但し224−1は“0”にすること)。
【0068】又、1213はC(シアン)のフリーカラ
ーペイント回路、1216はY(イエロー)のフリーカ
ラーペイント回路、1219はK(ブラック)のフリー
カラーペイント回路で、それぞれ入力はCin(120
2)、Yin(1203)、Kin(1204)、出力
はCout(1215)、Yout(1218)、Ko
ut(1221)、更にエリア信号2(224−2)、
エリア信号3(224−3)、エリア信号4(224−
4)で制御される。
【0069】尚、CRTに表示される時は224−1〜
3が同時イネーブルになる様、制御される。
【0070】〈プレビュー処理部の説明〉図7は読み取
られた画像データが全ての処理回路を経由して得た最終
イメージを、CRT219に表示する為のプレビュー処
理回路のブロック図である。
【0071】エッジ強調回路215から出力される最終
画像データY1、M1、C1、K1の1001―1〜4
(YMCKデータ各8ビット)は、まず217−1の3
×4逆マスキングの補正回路にそれぞれ入力され、次式
の演算が行なわれる。これは、図2の212マスキング
UCR回路226の逆演算に相当する。
【0072】Y2=a11*Y1+a12*M1+a1
3*C1+a14*K1 M2=a21*Y1+a22*M1+a23*C1+a
24*K1 C2=a31*Y1+a32*M1+a33*C1+a
34*K1
【0073】前記a11〜a34の係数はCPU240
からCPUバス243を経由してそれぞれ任意の係数を
設定することが可能である。この3×4逆マスキングの
補正処理により、212のマスキングUCR処理に基づ
き、Y1 、M1 、C1 、K1の4色の濃度情報をY2
2 、C2 の3色の濃度情報に変換することができる。
【0074】次に、逆対数変換の補正回路217−2で
図2のLOG処理207の逆演算がY2 、M2 、C2
3色の濃度情報に対して施され、R1 、G1 、B1 の3
色のCCD201に基づく所定の色空間上の輝度情報が
得られる。なお、LOG処理207は、LUTで構成さ
れており、前述同様CPUにより任意の補正データが設
定できる。逆マスキングの補正処理及び逆LOG処理に
よりプリンタ特性に依存したYMCKの濃度データから
画像形成時に行われる各色処理の結果が反映された輝度
データに変換されCRT等に表示可能な状態になる。し
かしながら、実際に接続されるCRTには数多くの種類
があり色再現範囲もまちまちであるのでカラーLBP2
16の出力画像とCRT219の表示画像のカラーマッ
チングを行うためには、これを調整する手段が必要とな
る。即ち、R1 ,G1 ,B1 輝度情報をCRTの表示特
性や観察条件等に基づき補正する必要がある。
【0075】217−3の3×3モニタ色補正は、モニ
タの発色特性に合うように画像データを補正して、モニ
タに表示される画像の色味と用紙に出力される画像の色
味を概略一致させるためのもので、次式のマトリックス
演算が行われる。
【0076】 R2=b11*R1+b12*G1+b13*B1 G2=b21*R1+b22*G1+b23*B1 B2=b31*R1+b32*G1+b33*B1
【0077】実際に接続されるCRTには数多くの種類
があり色再現範囲もまちまちであり、使用環境の照明も
様々であるため、モニタに表示される画像の色味と用紙
に出力される画像の色味を常にマッチングさせるために
は次のような要素を考慮する必要がある。 a)モニタの色温度 b)CRTモニタの発色特性 c)照明光
【0078】本実施例では、モニタの色温度を6500
Kまたは5000Kに限定した。更に、モニタの発色特
性を代表的なメーカ(ソニー、三菱、日立、日本電気、
松下等)について調べた。また、照明光としては、通
常、蛍光灯が用いられるので、蛍光灯において代表的な
5種類、即ち、昼光色(6500K)、昼白色(500
0K)、白色(4150K)、温白色(3500K)及
び電球色(3000K)における色温度を測定した。
【0079】本実施例では上述の3つの要素の組み合わ
せに対応させて、3×3マトリックスを予め用意してお
く。
【0080】ここでa)及びb)がモニタの特性に依存
し、c)は観察条件に依存する。
【0081】そして図19に示されるような操作部によ
ってユーザが設定したa)モニタの色温度、b)モニタ
の発色特性及びc)照明光に基づく3×3マトリックス
を用いて3×3モニタ色補正を行う。
【0082】以下に、3×3マトリックスの算出方法を
説明する。
【0083】CRTモニタの三原色〔R〕,〔G〕,
〔B〕それぞれについて、xy色度座標と輝度Yを測定
する。測定した〔R〕のxyz色度座標を(xr,y
r,zr)、〔R〕の単位量のXYZ三刺激値の和をS
rと表わす。ただしzr=1−xr−yrであり、Sr
は未知数である。〔G〕,〔B〕も同様。すると、次式
が成り立つ。ここで〔〕は色刺激を表す記号である。
【0084】
【外1】 この式を、R=G=B=1のとき、照明光の白色〔W〕
(xy色度座標=(xw,yw))が実現される(X=
xw/yw,Y=1,Z=(1−xw−yw)/yw)
として解けば、Sr,Sg,Sbが求まり、最終的に変
換行列Mが求まる。
【0085】一方、スキャナのRGB色分解フィルター
の各分光特性をあらかじめ測定することにより、スキャ
ナの表色系からXYZ表色系に変換する行列Sを得てお
く。このとき、3×3マトリックスは行列演算(M-1×
S)によって得られる。ただし、照明光の色温度とモニ
タの色温度が異なる場合は、フォン・クリースの色順応
予測式を用いて、モニタに表示される画像の色味と用紙
に出力される画像の色味が概略一致するように前記3×
3マトリックスを補正している。
【0086】次に217−4のモニタガンマ補正は、ガ
ンマ特性と呼ばれるモニタの非直線性を補正する回路
で、次式の演算をLUTによって実現している。
【0087】
【外2】
【0088】ただし、Roffset,Goffse
t,BoffsetはそれぞれR,G,Bのオフセット
成分(輝度設定値ゼロのときの発光量、および照明光が
モニタに反射して目に入る成分)である。
【0089】ところで、ガンマ特性はモニタの輝度を変
えただけでも変化するし、視覚的に感じるガンマ特性は
使用環境の照度等に依存することが知られているので、
ガンマ値を固定することは好ましくない。そこで、概略
1から3まで0.1刻みでガンマ値を変化させた複数の
変換テーブルをROM上にあらかじめ保持しておき、任
意のガンマ値の補正データを選択することによって、ユ
ーザーがモニタを見ながらガンマ値を最適な値に合わせ
込むことができるようになっている。
【0090】よって、3×3モニタ色補正217−3で
モニタ219の特性及び環境条件に基づき補正されたR
222 に対して、ユーザがモニタガンマ補正を用い
て微調整することができる。
【0091】なお、図19において、濃度がガンマ値に
対応する。
【0092】以上のように本実施例によれば、複写機の
操作部からプレビュー処理に係るパラメータを設定する
ことができる。
【0093】次に、217−5の表示編集回路は、モニ
タに表示する際にいろいろな編集を行ったり、モニタを
制御する為の回路である。
【0094】図8は表示編集回路の詳細な説明図で、表
示編集回路は大きく分けて、読みとられた画像を処理す
る部分と、その画像に枠とか文字といった付加情報を発
生させる部分とからなっている。
【0095】モニタガンマ補正回路217−4によるモ
ニタガンマ補正後のR3、G3、B3データは、それぞ
れ217−11、217−12、217−13のメモリ
に接続され、ディスプレイコントローラ217−10内
の書込アドレス制御回路217−17からのアドレス信
号217−21により、メモリの任意の位置から書込が
行えるように、CPUバス243からX及びY方向のス
タートアドレスとエンドアドレスを設定することができ
る。本実施例では、メモリのサイズはCRTの表示サイ
ズの9倍である640×480×9×(8bit)の3
色分で構成されてる。
【0096】又、メモリに書き込む際に、もとの画像サ
イズに応じて縮小して書き込むことが可能でその倍率を
CPU240より設定できる構成となっている。又、更
に、表示する画像サイズが縦長なのか横長なのかに応じ
て、任意に回転することができる様に書込アドレス制御
部217−17によって制御される。この時、スタート
/エンドアドレス以外、つまり画像が書き込まれない領
域に関しては、前の画像が残っていたり、或いは表示色
が固定となるため、この書込領域以外の部分を任意の色
で表示できる様に表示色をCPU240より設定が行え
る様になっている。
【0097】次に、メモリに書き込まれた後、モニタに
表示するためメモリのどの部分から読み出すかを指定す
るために、217−18の読み出しアドレス制御部にC
PUより任意の座標指定を行うことが可能である。これ
は、後述する操作部のタッチパネルキーによりリアルタ
イムに表示が行える。又、本実施例のモニタの画像サイ
ズは640×480ドットなので、メモリに記憶された
画像全体を表示するためには画像を間引いて表示する必
要があり、これもCPUより間引き率を設定することが
可能になっている。本実施例では後述するように、オペ
レータがメモリに記憶された画像全体を表示する全体モ
ード、メモリに記憶された画像の4/9を表示する2倍
モードとメモリに記憶された画像の1/9を表示する3
倍モードの選択がおこなえる。
【0098】次に、メモリ217−20は画像情報とは
別に画像情報にいろいろな図形や文字を付加するための
メモリで、サイズは640×480×9×(4bit)
の構成となっている。つまり、4面分の異なる図形や文
字をそれぞれ独立に展開することができる。
【0099】本実施例では、これらの情報はCPU24
0より直接メモリ上に展開していたが、これらの情報を
高速に展開できる例えば、AGDC(NEC社製)のよ
うな専用コントローラを介してもよい。217−19の
読みだしアドレス制御回路は、前述した読みだしアドレ
ス制御回路217−18と同様に読み出しの開始位置を
設定したり、間引き率を設定することができる。
【0100】次に、これらそれぞれのメモリから読み出
されたデータは217−14のセレクタに入力される。
このセレクタでは、メモリ217−20から読み出され
た信号に応じて、217−24の信号が“L”の時は画
像データ217−25〜27がそのまま出力され、“H
の時は、それぞれ4面分に応じたR、G、B(8bi
t)のデータが出力される。これらR、G、Bのデータ
はCPU240より設定が可能で、各4面分に描かれた
図形や文字に任意の色を付けることが可能になってい
る。
【0101】このセレクタ217−14によって処理さ
れた信号は、217−16のD/Aコンバータでモニタ
用のアナログ信号に変換され、モニタ219に最終画像
が表示される。
【0102】〈操作部について〉図11は、操作部の外
観図であり、50000は置換キー、50001はコピ
ースタートキー、50002はストップキー、5000
3は余熱キー、50004は液晶表示器及びタッチパネ
ルからなる表示部である。
【0103】表示部50004の標準画面を図12に示
す。
【0104】図12の標準画面の各表示において、50
101はコピーが可能な状態か否かを示している。50
102は設定コピー枚数、50103は選択されている
用紙サイズ、50104は選択されているコピー倍率、
50105はプレビューモードを指示するためのタッチ
キーである。
【0105】操作者は、プレビュー処理を開始するに先
立って、操作部から画像倍率、用紙サイズ、編集処理の
指定を行い、プレビューモードキー50105を押下す
る。表示部の画面は標準画面からプレビュー操作画面に
遷移する。
【0106】図13は、プレビュー操作画面の一例で、
50201はプレビューすべき原稿を読み取るためのプ
レビュースタートキー(画像読み込みキー)、5020
2はCRT219に画像を表示するときの方向を設定す
る表示方向設定キー、50203は画像のどの部分が表
示されているかを示すエリアモニタ、50204は画像
のどの部分を表示させるかを設定する表示位置設定キ
ー、50205は表示倍率設定キー、50206はエリ
ア調整キーである。
【0107】操作者はまず原稿を原稿台もしくはフィー
ダ11にセットし、表示方向設定キー50202により
原稿の表示方向(縦もしくは横)を設定する。表示方向
は、通常では、原稿台の原稿突き当て位置からのイメー
ジがCRT219の右上から表示される。また、表示方
向設定キー50202が押されると表示方向設定キーの
表示が黒反転し、表示メモリ217−11〜13に90
度回転したイメージが書き込まれるため、原稿台の原稿
突き当て位置のからのイメージが90度回転してCRT
219に表示される。
【0108】操作者がプレビュースタートを指示する画
像読込キー50201を押下すると、フィーダーに原稿
がセットされている場合はフィーダーから原稿が原稿台
に送られ、さらに原稿検知モードが設定されている場合
は、原稿台上に載置された原稿の原稿サイズ及び載置位
置を検知するためにプリスキャンが行われる。その後、
引き続き画像読み込みを行うスキャン動作が開始され、
画像の読み込みが開始される。読み込まれた画像は、各
種設定された編集処理が施された後プレビュー処理部2
17に編集処理後の画像信号が送られ、RGB信号に変
換された後、設定された表示方向、表示倍率そして原稿
サイズ等からメモリ217−11〜13の領域に画像全
体が入る最も効率的なサイズが計算されデータが書き込
まれる。そしてこの画像メモリ217−11〜13のデ
ータは、ディスプレイコントローラ217−10により
CRTにデータが転送されプレビュー画像が表示され
る。
【0109】ところで、この画像メモリ217−11〜
13のサイズは、CRTの表示サイズ640×480画
素の9倍の1920×1440画素のサイズを有してい
る。このためデータを画像メモリからCRTに転送する
際ディスプレイコントローラ217−10によりCRT
の表示サイズと表示倍率設定キー50205で設定され
る表示倍率から画像メモリ217−11〜13のデータ
を変倍してCRTにデータを転送することが必要とな
る。
【0110】図17に具体例を示す。画像メモリ217
−11〜13に50601に示すデータが書き込まれて
いる。このとき、表示倍率設定キーで表示倍率「全体」
が設定されると画像メモリ217−11〜13の全体の
データ領域がディスプレイコントローラ217−10に
より1/9に縮小されている50602に示すようにC
RTに表示される。また、表示倍率設定キーの2倍キー
が押下されると、画像メモリ217−11〜13の4/
9の領域のデータがディスプレイコントローラにより1
/4に縮小されて転送され50603に示すようにCR
Tに表示される。即ち、画像メモリ217−11〜13
の一部が全体表示の時に比べ2倍に拡大されて表示され
る。また、3倍キーを押下した時も同様で、画像メモリ
217−11〜13の1/9の領域を表示メモリに等倍
で転送することで、50604に示すように画像の一部
が全体表示のときの3倍に拡大されてCRTに表示され
る。
【0111】また、表示倍率設定キーで2倍、3倍が設
定されている時には、画像メモリ217−11〜13の
一部がCRTに表示されているためにメモリ領域の読み
出し位置を変えてCRTに転送すればCRTに表示され
ていない部分を表示することができる。つまり、表示倍
率設定キーで2倍が設定されているときは画像メモリの
任意の1/4のサイスの画像がCRTに表示されてい
る。このとき、表示位置設定キー50304の下方向矢
印キーを押下する毎に、画像メモリの読み出し開始位置
が下方向に4ドット分移動しその位置から1/4のサイ
ズの画像がCRTに転送されるため、CRTに表示され
ていなかった画面下部の画像を表示することができる。
画像を移動させた場合にメモリのどの領域がCRTに表
示されているのかを操作者が認識できるようにエリアモ
ニタ50302に表示されている画像の領域が示され
る。
【0112】〈プレビューによるエリア修正について〉
操作者がプレビューを行う前にエリア指定を設定してい
る場合には、エリア処理されたプレビュー画像を表示す
ることが出来る。この処理された画像のエリアの位置や
大きさが所望のものとずれていたり、指定エリアに対し
て処理した画像の色味が微妙に異なっている場合はプレ
ビュー画面上で指定エリアの位置・サイズの微調整や処
理内容の修正を行うことが可能である。
【0113】プレビューが行われた後操作者がエリア調
整キー50206を押下すると、表示部はエリア選択画
面を表示する。エリア選択画面(図14)に遷移すると
エリア指定機能で設定した全エリアの外枠の大きさ、位
置がコピー倍率や表示倍率や表示方向等に基づいて計算
され、領域生成部229でエリアの外枠が生成され、そ
してこの作成されたエリアの外枠は、エリア用画面メモ
リ1(以下プレーンメモリ1とする)上に展開され、さ
らにエリア用表示メモリ1(以下プレーンメモリ1′と
する)に転送されてCRT上に表示される。このときエ
リアの外枠は、現在表示されているプレビュー画像上に
表示される。上記のプレーンメモリとは、メモリ217
−20を分割したメモリである。
【0114】またこのプレーンメモリ1は、CRTの画
素サイズの数倍の大きさを持ち、画像倍率設定キーで設
定されている倍率と表示領域設定キーで設定されている
表示位置の値から、プレビュー画像と同様にプレーンメ
モリ1の転送領域と転送倍率が計算されプレーンメモリ
1′に転送されるため、画像表示倍率設定と表示領域設
定が変更されるごとにプレビュー画像に追従してエリア
領域が再表示される。
【0115】このエリア処理は、最大30の処理内容が
設定でき、この1つの処理ごとに最大15のエリアを設
定することが可能である。例えば、図18は複数のエリ
ア指定がされた時のプレビュー画像の一例で、エリア処
理1として3つのエリア50701(エリア1)、50
702(エリア2)、50703(エリア3)にペイン
ト処理を行い、エリア処理2として2つのエリア507
04(エリア4)、50705(エリア5)に色変換処
理を行う。
【0116】このように複数のエリアが設定されている
場合、操作者はエリア処理番号設定キーやエリア番号設
定キーによりエリアを特定することが必要である。
【0117】まず、図13のエリア調整キー50206
を押下すると図14の画面が表示される。エリア処理番
号設定キー50301のUPキー及びDOWNキーを押
下することにより所望のエリア処理番号を選択する。エ
リア処理1が選択されたとすると、エリア処理に含まれ
るエリアの外枠(50701、50702、5070
3)が同様の手順で計算され、領域生成部229よりエ
リア用画像メモリ2(以下プレーンメモリ2とする)上
に形成される。これをエリア表示用メモリ2(以下プレ
ーンメモリ2′とする)に表示倍率設定キーで指定した
倍率により変倍して転送することでCRT上にプレーン
メモリ1′で表示されている表示と異なる色を用いて表
示する。プレーンメモリ1′とプレーンメモリ2′に設
定されている表示色が異なるので、設定された複数のエ
リア処理の中から指定したエリア処理をCRT上で色に
より認識することが可能となる。さらにエリア処理番号
設定キーの50301のUPキーを選択することによっ
てエリア処理番号2が指定されると、プレーンメモリ2
上の書き込まれているエリア処理1に含まれるエリアの
外枠が消去され、エリア処理番号2に含まれるエリアの
外枠が書き込まれてCRT上に表示される。
【0118】このように操作者は処理内容を変更したい
エリア処理を特定し、設定修正キー50303を押下す
ると図15に示す画面が表示される。この画面で所望の
処理内容を選択すればその処理内容がフィードバックさ
れ処理内容を変更することが出来る。
【0119】次にエリアのサイズを変更する場合には、
まず前述の手順で変更したいエリアを含むエリア処理の
番号をエリア処理番号設定キー50301で選択し、そ
してエリア番号選択キー50302でエリアを選択す
る。例えば、エリア処理2のエリア5(50705)を
左に1cm移動させたい場合には、まずエリア処理番号
設定キーでエリア処理2を選択する。次にエリア番号設
定キーが押されるとまず、エリア処理2に含まれるエリ
ア4(50704)が選択される。このときエリア4の
外枠が領域生成部229よりエリア用画像メモリ3(以
下プレーンメモリ3とする)上に展開される。プレーン
メモリ3に展開されたデータがエリア用表示メモリ3
(以下プレーンメモリ3′とする)に転送されCRT上
に表示される。このときCRTに表示される色はプレー
ンメモリ1′とプレーンメモリ2′とは異なる色とな
る。各表示用メモリの優先順位は、プレーンメモリ1′
<プレーンメモリ2′<プレーンメモリ3′の順である
ために、操作者は修正したいエリア番号を覚えていなく
てもCRT上で全エリア処理の中から指定したエリア処
理が認識でき、さらにその中からエリアを認識すること
が出来る。
【0120】次にエリア番号設定キーによりエリア5
(50705)が設定された場合は、プレーンメモリ
3′上のエリア4(50704)のエリアの外枠が消去
され、エリア5の外枠をプレーンメモリ3に書き込みC
RT上に表示する。
【0121】このように操作者はエリアサイズを変更し
たいエリアを指定した後エリア修正キー50304を押
下すると、エリアサイズ変更画面が表示される。
【0122】図16はエリアサイズ変更画面を示してい
る。図16の各表示は、50501はエリアの移動方向
を指示するエリア修正キー、50502はエリアの修正
の種類を設定するエリア修正設定キー、50503はエ
リアクリアキーである。
【0123】例えばエリア5を左に移動させたい場合
は、まずエリア修正設定キー50502で移動を指定す
る。そして、エリア修正キー50501の左矢印キーを
押下する。このとき、プレーンメモリ3に表示されてい
るエリア5の外枠がクリアされ、左に4画素分移動した
エリアの外枠がプレーンメモリ3上に形成されプレーン
メモリ3′に転送されCRT上に表示される。これによ
り指定したエリアがプレビュー画像上を移動することに
なる。しかもこの移動量はCPUにフィードバックされ
るために、再度画像読み込みキーが押され、プレビュー
をやり直すと移動調整したエリアの位置でエリアが処理
される。このようにプレビュー画像と指定エリアを比較
しながらエリアを移動させることができる。また、エリ
アサイズを変更する場合も同様にエリア修正設定キー
(50502)で拡大や縮小を設定し、エリア修正キー
50501を押し、エリアを任意のサイズを設定する。
エリアは押下されたキーの方向に伸縮する。
【0124】以上のようにエリアのサイズや位置、内容
をプレビュー画像と比較しながら修正し、操作者が所望
する画像がCRTに表示させることができたなら、スタ
ートキー50001を押しプリンタで画像形成する。
【0125】(変形例)以下に図20を用いて上述の実
施例の変形例を説明する。
【0126】変形例では、操作部からユーザが画像形成
における画像処理モードをマニュアルで選択できる。
【0127】画像処理モードとしては、例えば以下の様
なモードがある。
【0128】画像の種類に基づいたモード) (i)文字モード:文字のみの原稿を対象としたモード
であり、黒を忠実に再現する。
【0129】(ii)印刷写真モード:写真等の中間調
が多い原稿を対象としたモードであり、中間調を良好に
再現する。
【0130】ユーザの用途に応じたモード) (iii)下地除去モード:原稿の下地を除去する。
【0131】図20に示した画像処理装置において、画
像の種類に基づいたモード((i)文字モード、(i
i)印刷写真モード)は、マスキングUCR212′で
行われるマトリクス係数の値をCPU240が変化させ
る。
【0132】一方、(iii)下地除去モードはLO
G′207で用いられるLUTをCPU240が変化さ
せる。
【0133】即ち、図20に示した画像処理装置では、
操作部244によって、指定される画像処理モードによ
ってLOG207′とマスキングUCR212′におけ
る処理が変化する。
【0134】したがって、プレビュー処理部217にお
ける3×4逆マスキング217−1′及逆LOG217
−2′は出力画像と表示画像の色をマッチングさせるた
めに、画像処理モードに基づき変化するマスキングUC
R212′及びLOG207′に連動して変化する。
【0135】以上説明した様に変形例によれば画像処理
モードに係わらず、出力画像と表示画像の色のマッチン
グを行うことができる。
【0136】即ち、プレビュー画像で指定された画像処
理モードで処理され得られる最終画像を確認することが
できる。
【0137】なお、上述の各実施例において、操作部に
よって設定されるモニタの色温度、CRTの発色特性、
照明光に対する条件を3×3モニタ色補正217−3の
マトリクス係数に反映させていたが、本発明はこれに限
られない。
【0138】即ち、各条件に対応した補正回路を各々独
立に設け、各設定条件に基づいて各補正回路の係数を変
化させるようにしても構わない。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように本願第1の発明によ
れば出力画像とプレビュー画像の色味をマッチングさせ
ることができる。
【0140】また、本願第2の発明によれば画像形成装
置のモードをプレビュー画像に反映することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概観の一例を示す図。
【図2】画像処理装置の構成の一例を示す図。
【図3】編集処理の全体の流れの一例を示す図。
【図4】色変換処理の流れの一例を示す図。
【図5】ペイント処理の流れの一例を示す図。
【図6】フリーカラー処理の流れの一例を示す図。
【図7】プレビュー処理部の構成の一例を示す図。
【図8】表示編集回路の構成の一例を示す図。
【図9】色変換回路の構成の一例を示す図。
【図10】フリーカラーペイント回路の構成の一例を示
す図。
【図11】操作部の全体の一例を示す図。
【図12】操作画面の表示の一例を示す図。
【図13】操作画面の表示の一例を示す図。
【図14】操作画面の表示の一例を示す図。
【図15】操作画面の表示の一例を示す図。
【図16】操作画面の表示の一例を示す図。
【図17】プレビュー表示の一例を示す図。
【図18】プレビュー表示の一例を示す図。
【図19】操作画面の表示の一例を示す図。
【図20】画像処理装置の構成の一例を示す図。
【図21】従来の画像処理装置の構成を示す図。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置で得られる出力カラー画像
    を表示装置で確認するためにプレビュー画像データを生
    成する画像処理装置であって、 前記画像形成装置から前記出力カラー画像を示す該画像
    形成装置の出力特性に依存する濃度データを入力する入
    力手段と、 前記入力濃度データを所定の色空間上の輝度データに変
    換する変換手段と、 前記輝度データを前記表示装置の表示特性及び観察条件
    に基づき色補正し、該表示装置に依存する前記プレビュ
    ー画像データを生成する色補正手段とを有することを特
    徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成装置は、マスキング処理を
    行うマスキング処理手段及び対数変換処理を行う対数変
    換手段を有し、 前記変換手段は、前記マスキング処理の逆処理に相当す
    る逆マスキング処理を行う逆マスキング処理手段と、 前記対数変換処理の逆処理に相当する逆対数変換処理手
    段とを有することを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成装置は、原稿を読み取り該
    原稿を示す画像データを生成するスキャナーと、 前記濃度データに基づき記録媒体上に画像を形成する画
    像形成手段とを有し、 前記所定の色空間は、前記スキャナーに基づき設定され
    た色空間であることを特徴とする請求項1記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記色補正手段は、前記表示特性及び観
    察条件に基づき色補正する第1の色補正手段と、 前記表示装置の非直線性に基づきガンマ補正する第2の
    色補正手段とを有することを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記色補正手段は、前記表示装置の色温
    度に基づき色補正することを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記色補正手段は、前記表示装置の種類
    に基づき3×3のマトリクス演算処理を行うことを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記色補正手段は照明光に基づき、色補
    正することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の色補正手段は、モニタの種類
    及び照明光に基づき選択された色補正パラメータを用い
    て色補正し、 前記第2の色補正手段は、ユーザが実際にプレビュー画
    像を確認し、前記出力カラー画像と前記プレビュー画像
    の色味がマッチングするようにユーザがマニュアルで微
    調整し、設定されたガンマ補正を行うことを特徴とする
    請求項4記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記色補正手段で用いる色補正パラメー
    タは前記画像形成装置の操作部から設定することを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記濃度データはY,M,C,Kデー
    タであり、前記逆マスキング処理手段は、Y,M,C,
    Kデータを前記マスキング処理に基づき該YMCKデー
    タとマッチングするYMCデータに変換することを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 画像形成装置で得られる出力カラー画
    像を表示装置で確認するためにプレビュー画像データを
    生成する画像処理装置であって、 対数変換処理を行う対数変換処理手段と、マスキング処
    理を行うマスキング処理手段とを有する画像形成装置か
    ら最終画像を示す濃度データを入力手段と、 前記マスキング処理の逆処理に相当する逆マスキング処
    理を行う逆マスキング処理手段と、 前記対数変換処理の逆処理に相当する逆対数変換処理を
    行う逆対数変換処理手段と、 前記マスキング処理手段に前記逆マスキング処理手段を
    連動させて各処理手段で用いるパラメータを変化させる
    制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記逆対数変換手段で得られた輝度デ
    ータを前記表示装置の表示特性及び観察条件に基づき色
    補正し、該表示装置に依存する前記プレビュー画像デー
    タを生成する色補正手段とを有することを特徴とする請
    求項11記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 更に、マニュアルでモードを設定する
    モード設定手段を有し、 前記パラメータは前記設定されたモードに対応している
    ことを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 画像形成装置で得られる出力カラー画
    像を表示装置で確認するためにプレビュー画像データを
    生成する画像処理方法であって、 前記画像形成装置から前記出力カラー画像を示す該画像
    形成装置の出力特性に依存する濃度データを入力し、 前記入力濃度データを所定の色空間上の輝度データに変
    換し、 前記輝度データを前記表示装置の表示特性及び観察条件
    に基づき色補正し、該表示装置に依存する前記プレビュ
    ー画像データを生成することを特徴とする画像処理方
    法。
  15. 【請求項15】 画像形成装置で得られる出力カラー画
    像を表示装置で確認するためにプレビュー画像データを
    生成する画像処理方法であって、 対数変換処理を行う対数変換処理工程と、マスキング処
    理を行うマスキング処理工程とを有する画像形成装置か
    ら最終画像を示す濃度データを入力工程と、 前記マスキング処理の逆処理に相当する逆マスキング処
    理を行う逆マスキング処理工程と、 前記対数変換処理の逆処理に相当する逆対数変換処理を
    行う逆対数変換処理工程と、 前記マスキング処理手段に前記逆マスキング処理手段を
    連動させて各処理手段で用いるパラメータを変化させる
    制御工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
JP7184189A 1995-07-19 1995-07-20 画像処理装置及び方法 Withdrawn JPH0937093A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7184189A JPH0937093A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 画像処理装置及び方法
US08/683,704 US6198553B1 (en) 1995-07-19 1996-07-17 Image processing apparatus and method
US08/684,965 US6330085B1 (en) 1995-07-20 1996-07-19 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7184189A JPH0937093A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 画像処理装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172311A Division JP2005328563A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 画像処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0937093A true JPH0937093A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16148923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7184189A Withdrawn JPH0937093A (ja) 1995-07-19 1995-07-20 画像処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0937093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005068A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005068A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556486B2 (ja) フィルム読取装置
JP3401977B2 (ja) 画像再現装置
JPH09135316A (ja) 画像処理装置及び方法
US6198553B1 (en) Image processing apparatus and method
US6330085B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2608277B2 (ja) 画像処理装置
US5933257A (en) Image processing apparatus and method and storing medium
JPH11196258A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0937093A (ja) 画像処理装置及び方法
US5926561A (en) Image processing apparatus and method for performing color converting process
JPH1070665A (ja) 画像処理装置及びその方法及び画像処理システム
JP3689506B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに媒体
JP2000324333A (ja) 画像編集可能な画像処理装置
JPH11263519A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体
JPH10126606A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2005328563A (ja) 画像処理装置および方法
JP2541980B2 (ja) デジタルカラ―画像処理装置
JP2670474B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3039774B2 (ja) 画像処理方法
JPH06334854A (ja) カラー複写機
JPH11168586A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2898972B2 (ja) 画像読取装置
JP2002204365A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0937066A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JPH0683360B2 (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050721