JPH0683360B2 - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JPH0683360B2
JPH0683360B2 JP62119305A JP11930587A JPH0683360B2 JP H0683360 B2 JPH0683360 B2 JP H0683360B2 JP 62119305 A JP62119305 A JP 62119305A JP 11930587 A JP11930587 A JP 11930587A JP H0683360 B2 JPH0683360 B2 JP H0683360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
mode
image
signal
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62119305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63283363A (ja
Inventor
俊浩 門脇
哲也 大西
浩一 加藤
康道 鈴木
利夫 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62119305A priority Critical patent/JPH0683360B2/ja
Priority to EP94203501A priority patent/EP0644686B1/en
Priority to DE3856360T priority patent/DE3856360T2/de
Priority to EP88304381A priority patent/EP0292212B1/en
Priority to US07/193,936 priority patent/US4996591A/en
Priority to DE3854243T priority patent/DE3854243T2/de
Priority to CA000566780A priority patent/CA1335080C/en
Publication of JPS63283363A publication Critical patent/JPS63283363A/ja
Priority to US07/936,722 priority patent/US5296946A/en
Publication of JPH0683360B2 publication Critical patent/JPH0683360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、階調を有する原画像データを所定の指示色の
画像データに変換する機能を有するカラー画像処理装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、本発明に類似の画像形成としては、モノカラー複
写装置に於いて、色別の現像器を複数持ち、モノクロイ
メージの画像に、単色の現像剤により所望の色の複写を
する方法、又フルカラー複写装置に於いて、補色三原色
の現像剤、イエロー,マゼンタ,シアン、およびブラツ
クの組み合わせによるイエロー,マゼンタ,シアン,ブ
ラツク,レツド,グリーン,ブルーの固定の色の複写を
する方法が提案されている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕
しかしながら上記従来例では、複写装置固有の色の単色
複写しか得る事が出来ず、単なる色分けの目的にしか利
用出来ないという欠点が有った。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
上記欠点を除去するため、本発明のカラー画像処理装置
は、階調を有する原画像データを所定の指示色の画像デ
ータに変換する変換手段と、前記指示色を前記原画像デ
ータの中から選択して指定する指定手段とを有し、前記
指定手段により指定された指示色の色相を保存し、前記
原画像データの階調に比例した階調の指示色への変換を
行うことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明に係るデイジタルカラー画像処理システ
ムの概略内部構成の一例を示す。本システムは、図示の
ように上部にデイタルカラー画像読み取り装置(以下、
カラーリーダと称する)1と、下部にデイジタルカラー
画像プリント装置(以下、カラープリンタと称する)2
とを有する。このカラーリーダ1は、後述の色分解手段
とCCDの様な光電変換素子とにより原稿のカラー画像情
報をカラー別に読取り、電気的なデイジタル画像信号に
変換する。また、カラープリンタ2は、そのデイジタル
画像信号に応じてカラー画像をカラー別に再現し、被記
録紙にデイジタル的なドツト形態で複数回転写して記録
する電子写真方式のレーザビームカラープリンタであ
る。
まず、カラープリンタ1の概要を説明する。
3は原稿、4は原稿を載置するプラテンガラス、5はハ
ロゲン露光ランプ10により露光走査された原稿からの反
射光像を集光し、等倍型フルカラーセンサ6に画像入力
する為のロツドアレイレンズであり、5,6,7,10が原稿走
査ユニツト11として一体となって矢印A1方向に露光走査
する。露光走査しながら1ライン毎に読み取られたカラ
ー色分解画像信号は、センサ出力信号増巾回路7により
所定電圧に増巾されたのち信号線501により後述するビ
デオ処理ユニツトに入力され信号処理される。詳細は後
述する。501は信号の忠実な伝送を保障するための同軸
ケーブルである。信号502は等倍型フルカラーセンサ6
の駆動パルスを供給する信号線であり、必要な駆動パル
スはビデオ処理ユニツト12内で全て生成される。8,9は
後述する画像信号の白レベル補正,黒レベル補正のため
白色板及び黒色板であり、ハロゲン露光ランプ10で照射
する事によりそれぞれ所定の濃度の信号レベルを得る事
ができ、ビデオ信号の白レベル補正,黒レベル補正に使
われる。13はマイクロコンピユータを有するコントロー
ルユニツトであり、これはバス508により操作パネル20
における表示,キー入力制御及びビデオ処理ユニツト12
の制御、ポジシヨンセンサS1,S2により原稿走査ユニツ
ト11の位置を信号509,510を介して検出、更に信号線503
により走査体11を移動させる為のステツピングモータ14
をパルス駆動するステツピングモータ駆動回路制御、信
号線504を介して露光ランプドライバーによるハロゲン
露光ランプ10のON/OFF制御,光量制御,信号線505を介
してのデジタイザー16及び内部キー,表示部の制御等カ
ラーリーダ部1の全ての制御を行っている。原稿露光走
査時に前述した露光走査ユニツト11によって読み取られ
たカラー画像信号は、増巾回路7,信号線501を介してビ
デオ処理ユニツト12に入力され、本ユニツト12内で後述
する種々の処理を施され、インターフエース回路56を介
してプリンタ部2に送出される。
次に、カラープリンタ2の概要を説明する。711はスキ
ヤナであり、カラーリーダ1からの画像信号を光信号に
変換するレーザ出力部、多面体(例えば8面体)のポリ
ゴンミラー712、このミラー712を回転させるモータ(不
図示)およびf/θレンズ(結像レンズ)713等を有す
る。714はレーザ光の光路を変更する反射ミラー、715は
感光ドラムである。レーザ出力部から出射したレーザ光
はポリゴンミラー712で反射され、レンズ713およびミラ
ー714を通って感光ドラム715の面を線状に走査(ラスタ
ースキヤン)し、原稿画像に対応した潜像を形成する。
また、717は一次帯電器、718は全面露光ランプ、723は
転写されなかった残留トナーを回収するクリーナ部、72
4は転写前帯電器であり、これらの部材は感光ドラム715
の周囲に配設されている。
726はレーザ露光によって感光ドラム715の表面に形成さ
れた静電潜像を現像する現像器ユニツトであり、731Y,7
31M,731C,731Bkは感光ドラム715と接して直接現像を行
う現像スリーブ、730Y,730M,730C,730Bkは予備トナーを
保持しておくトナーホツパー、732は現像剤の移送を行
うスクリユーであって、これらのスリーブ731Y〜731B
k、トナーホツパー730Y〜730Bk及びスクリユー732によ
り現像器ユニツト726が構成され、これらの部材は現像
器ユニツトの回転軸Pの周囲に配設されている。例え
ば、イエローのトナー像を形成する時は、本図の位置で
イエロートナー現像を行い、マゼンタのトナー像を形成
する時は、現像器ユニツト726を図の軸Pを中心に回転
して、感光体715に接する位置にマゼンタ現像器内の現
像スリーブ731Mを配設させる。シアン、ブラツクの現像
も同様に動作する。
また、716は感光ドラム715上に形成されたトナー像を用
紙に転写する転写ドラムであり、719は転写ドラム716の
移動位置を検出するためのアクチユエータ板、720はこ
のアクチユエータ板719と近接することにより転写ドラ
ム716がホームポジシヨン位置に移動したのを検出する
ポジシヨンセンサ、725は転写ドラムクリーナー、727は
紙押えローラ、728は除電器および729は転写帯電器であ
り、これらの部材719,720,725,727,729は転写ローラ716
の周囲に配設されている。
一方、735,736は用紙(紙葉体)を収納する給紙カセツ
ト、737,738はカセツト735,736から用紙を給紙する給紙
ローラ、739,740,741は給紙および搬送のタイミングを
とるタイミングローラであり、これらを経由して給紙搬
送された用紙は紙ガイド749に導かれて先端を後述のグ
リツパに担持されながら転写ドラム716に巻き付き、像
形成過程に移行する。
又550はドラム回転モータであり、感光ドラム715と転写
ドラム716を同期回転する。750は像形成過程が終了後、
用紙を転写ドラム716から取りはずす剥離爪、742は取は
ずされた用紙を搬送する搬送ベルト、743は搬送ベルト7
42で搬送されて来た用紙を定着する画像定着部であり、
画像定着部743は一対の熱圧力ローラ744及び745を有す
る。
まず、第2図に従って、本発明にかかるリーダ部のコン
トロール部13を説明する。
<コントロール部> コントロール部はマイクロコンピユータであるCPU22を
含み、ビデオ信号処理制御、露光及び走査のためのラン
プドライバー21,ステツピングモータドライバー15,デイ
ジタイザー16,操作パネル20の制御をそれぞれ信号線508
(バス),504,503,505等を介して所望の複写を得るべく
プログラムROM23,RAM24,RAM25にし従って有機的に制御
する。RAM25は電池31により不揮発性は保障されてい
る。505は一般的に使われるシリアル通信用の信号線でC
PU22とデジタイザー16とのプロトコルによりデジタイザ
ー16より操作者が入力する。即ち505は原稿の編集、例
えば移動,合成等の際の座標、領域指示,複写モード指
示,変倍率指示等を入力する信号線である。信号線503
はモータドライバー15に対しCPU22より走査速度,距
離,往動,復動等の指示を行う信号線であり、モータド
ライバー15はCPU22からの指示によりステツピングモー
タ14に対し、所定のパルスを入力し、モータ回転動作を
与える。シリアル1/F29,30は例えばインテル社8251の様
なシリアルI/F用LSI等で実現される一般的なものであ
り、図示していないがデイジタイザー16,モータドライ
バー15にも同様の回路を有している。CPU22とモータド
ライバー15との間のインターフエースのプロトコル第3
図に示す。
又、S1,S2は原稿露光走査ユニツト(第1図11)の位置
検出のためのセンサであり、S1でホームポジシヨン位置
であり、この場所において画像信号の白レベル補正が行
われる。S2は画像先端に原稿露光走査ユニツトがある事
を検出するセンサであり、この位置は原稿の基準位置と
なる。
(プリンタインターフエイス) 第2図における信号ITOP,BD,VCLK,VIDEO,HSYNC,SRCOM
(511〜516)は、それぞれ第1図のカラープリンタ部2
とリーダ部1との間のインターフエイス用信号である。
リーダ部1で読み取られた画像信号VIDEO514は全て上記
信号をもとに、カラープリンタ部2に送出される。ITOP
は画像送り方向(以下副走査方向と呼ぶ)の同期信号で
あり、1画面の送出に1回、即ち4色(イエロー,マゼ
ンタ,シアン,Bk)の画像の送出には各々1回、計4回
発生し、これはカラープリンタ部2の転写フドラム716
上に巻き付けられた転写紙の紙先端が感光ドラム715と
の接点にてトナー画像の転写を受ける際、原稿の先端部
の画像と位置が合致するべく転写ドラム716,感光ドラム
715の回転と同期しており、リーダ1内ビデオ処理ユニ
ツトの送出され、更にコントローラ13内のCPU22の割り
込みとして入力される(信号511)。CPU22はITOP割り込
みを基準に編集などのための副走査方向の画像制御を行
う。BD512はポリゴンミラー712の1回転に1回、すなわ
ち1ラスタースキヤンに1回発生するラスタースキヤン
方向(以後、これを主走査方向と呼ぶ)の同期信号であ
り、リーダ部1で読み取られた画像信号は主走査方向に
1ラインずつBDに同期してプリンタ部2に送出される。
VCLK513は8ビツトのデジタルビデオ信号514をカラープ
リンタ部2に送出する為の同期クロツクであり、例えば
第4図(b)のごとくフリツプフロツプ32,35を介して
ビデオデータ514を送出する。HSYNC515はBD信号512より
VCLK513に同期してつくられる。主走査方向同期信号で
あり、BDと同一周期を持ち、VIDEO信号514は厳密にはHS
YNC515と同期して送出される。これはBD信号515がポリ
ゴンミラーの回転に同期して発生される為ポリゴンミラ
ー712を回転させるモータのジツターが多く含まれ、BD
信号にそのまま同期させると画像ジツターが生ずるので
BD信号をもとにジツターのないVCLKと同期して生成され
るHSYNC515が必要なためである。SRCOMは半二重の双方
向シリアル通信の為の信号線であり、第4図(C)に示
すごとくリーダ部から送出される同期信号CBUSY(コマ
ンドビジー)間の8ビツトシリアルクロツクSCLKに同期
してコマンドCMが送出され、これに対しプリンタ部から
SBUSY(ステータスビジー)間の8ビツトシリアルクロ
ツクに同期してステータスSTが返される。このタイミン
グチヤートではコマンド“8EH"に対しステータス“3CH"
が返された事を示しており、リーダ部からのプリンタ部
への指示、例えば色モード,カセツト選択などやプリン
タ部の状態情報、例えばジヤム,紙なし,ウエイト等の
情報の相互やりとりが全てこの通信ラインSRCOMを介し
て行われる。
第4図(a)に1枚の4色フルカラー画像をITOP及びHS
YNCに基づき送出するタイミングチヤートを示す。ITOP5
11は転写ドラム716の1回転、又は2回転に1回発生さ
れではイエロー画像、ではマゼンタ画像、ではシ
アン画像、ではBkの画像データがリーダ部1よりプリ
ンタ部2に送出され、4色重ね合わせのフルカラー画像
が転写紙上に形成される。HSYNCは例えばA3画像長手方
向420mmかつ、送り方向の画像密度を16pel/mmとする
と、420×16=6720回送出される事となり、これは同時
にコントローラ回路13内のタイマー回路28へのクロツク
入力に入力されており、これは所定数カウントののち、
CPU22に割り込みHINT517をかける様になっている。これ
によりCPU22は送り方向の画像制御、例えば抜取りや移
動等の制御を行う。
<ビデオ処理ユニツト> 次に第5図以下に従ってビデオ処理ユニツト12について
詳述する。原稿は、まず露光ランプ10(第1図,第2
図)により照射され、反射光は走査ユニツト11内のカラ
ー読み取りセンサ6により画像ごとに色分解されて読み
取られ、増幅回路42で所定レベルに増幅される。41はカ
ラー読み取りセンサを駆動する為のパルス信号を供給す
るCCDドライバーであり、必要なパルス源はシステムコ
ントロールパルスジエネレータ57で生成される。第6図
にカラー読み取りセンサ及び駆動パルスを示す。第6図
(a)は本例で使用されるカラー読み取りセンサであ
り、主走査方向を5分割して読み取るべく62.5μm(1/
16mm)を1画素として、976画素、即ち図のごとく1画
素を主走査方向にG,B,Rで3分割しているので、トータ
ル976×3=2928の有効画素数を有する。一方、各チツ
プ58〜62は同一セラミツク基板上に形成され、センサの
1,3,5番目(58,60,62)は同一ラインLA上に、2,4番目は
LAとは4ライン分(62.5μm×4=250μm)だけ離れ
たラインLB上に配置され、原稿読み取り時は、矢印AL方
向に走査する。各5つのCCDは、また1,3,5番目は駆動パ
ルス群ODRV518に、2,4番目はEDRV519により、それぞれ
独立にかつ同期して駆動される。ODRV518に含まれるO01
A,O02A,ORSとEDRV519に含まれるE01A,E02A,ERSはそれぞ
れ各センサ内での電荷転送クロツク,電荷リセツトパル
スであり、1,3,5番目と2,4番目との相互干渉やノイズ制
限のため、お互いにジツターにない様に全く同期して生
成される。この為、これらパルスは1つの基準発振源OS
C58′(第5図)から生成される。第7図(a)はODRV5
18,EDRV519を生成する回路ブロツク、第7図(b)はタ
イミングチヤートであり、第5図システムコントロール
パルスジエネレータ57に含まれる。単一のOSC58′より
発生される原クロツクOLK0を分周したクロツクK0535はO
DRVとEDRVの発生タイミングを決める基準信号SYNC2,SYN
C3を生成するクロツクであり、SYNC2,SYNC3はCPUバスに
接続された信号線539により設定されるプリセツタブル
カウンタ64,65の設定値に応じて出力タイミングが決定
され、SYNC2,SYNC3は分周器66,67及び駆動パルス生成部
68,69を初期化する。即ち、本ブロツクに入力されるHSY
NC515を基準とし、全て1つの発振源OSCより出力される
CLKO及び全て同期して発生している分周クロツクにより
生成されているので、ODRV518とEDRV519のそれぞれのパ
ルス群は全くジツターのない同期した信号として得ら
れ、センサ間の干渉による信号の乱れを防止できる。こ
こでお互いに同期して得られた、センサ駆動パルスODRV
518は1,3,5番目のセンサに、EDRV519は2,4番目のセンサ
に供給され、各センサ58,59,60,61,62からは駆動パルス
に同期してビデオ信号V1〜V5が独立に出力され、第5図
40で示される各チヤンネル毎で独立の増幅回路42で所定
の電圧値に増幅され、同軸ケーブル501(第1図)を通
して第6図(b)のOOS529のタイミングでV1,V3,V5がEO
S534のタイミングでV2,V4の信号が送出されビデオ処理
ユニツトに入力される。
ビデオ処理ユニツト12に入力された原稿を5分割に分け
て読み取って得られたカラー画像信号はサンプルホール
ド回路S/H43にてG(クリーン),B(ブルー),P(レツ
ド)の3色に分離される。従ってS/Hされたのちは3×
5=15系統の信号処理系となる。第8図(b)に入力さ
れた1チヤンネル分のカラー画像信号がサンプルホール
ド処理され、増幅された後、A/D変換回路に入力されて
マルチプレクスされたデジタルデータA/D outの得られ
るタイミングチヤートを示す。第8図(a),(b)に
処理ブロツク図を示す。
前述した5チツプの等倍型カラーセンサより読み取られ
たアナログカラー画像信号は各チヤンネルごとに第8図
(a)のアナログカラー信号処理回路にそれぞれ入力さ
れる。各チヤンネルに対応する回路A〜Eは同一回路で
あるので、回路Aに関し第8図(b)の処理ブロツク図
に従い第8図(c)のタイミングチヤートとともに説明
する。
入力されるアナログカラー画像信号は第8図(c)SiGA
のごとくG→B→Rの順であり、かつ3072画素の有効画
素以外に有効画素前に12画素のカラーセンサのホトダイ
オードと接続されていない空転送部,次に24画素のホト
ダイオード上にAlで遮蔽した暗出力部(オプテイカルブ
ラツク),36画素のダミー画素、及び有効画素後に24画
素のダミー画素の合成3156画素から構成されるコンポジ
ツト信号である(第8図(d))。
アナログカラー画像信号SiGAは増幅器250に入力され、
コンポジツト信号のまま規定の信号出力まで増幅される
と同時にAC的にDCレベルが変動するアナログカラー画像
信号SiGAのDCレベル変動を除去し、増幅器250の最適動
作点にSiGAのDCレベルを固定するためにフイードバツク
クランプ回路251によって零レベルクランプされる。フ
イードバツククランプ回路251は、S/H回路251bと比較増
幅器251aより構成されており、増幅器250より出力され
るアナログカラー画像信号SiGAの暗出力部(オプテイカ
ルブラツク)の出力レベルをS/H回路251bによって検出
し、比較増幅器251aのマイナス入力に入力される基準電
圧Ref1(本実施例ではRef1=GND)と比較されその差分
が増幅器250にフイードバツクされ、増幅器250の出力の
暗出力部は常に基準電圧Ref1に固定される。ここでDK信
号はアナログカラー画像信号SiGAの暗出力部の区間を示
す信号でありS/H回路251bに供給することによりSiGAの
暗出力部のDCレベルを水平走査期間(1H)に1回検出す
る。
次に、増幅器250の出力信号はS/H回路43によってG,B,R
に色分解されA/D変換回路のダイナミツクレンジに適合
する様に増幅されるが各色同じ処理を行うので、本明細
ではその内B信号について説明することにより他のG,R
信号を代表することにする。さて増幅器250のコンポジ
ツト出力信号はバツフア回路252を通してS/H回路253に
よりSHG信号に従って、コンポジツト信号中B信号に相
当する画素出力だけをサンプリングしていく。色分離さ
れたB信号538は増幅器254,255によって増幅されローパ
スフイルタ(L,P,F)256に入力される。ローパスフイル
タ256はS/H回路253で生ずるS/H出力信号内のサンプリン
グパルスの周波数成分の除去を行い、サンプリングされ
たS/H出力信号の変化分のみを抽出する。すなわちCCDの
駆動周波数をfDとするとS/H回路253によってサンプリン
グされることにより各色信号は周波数fD/3なる離散的信
号となる。よってカツトオフ周波数fC=(fD/3)×1/2
fD/6のナイキストフイルタを構成することにより上述の
効果が得られ、信号の変化成分のみが抽出され、かつそ
の後の信号処理系の周波数帯域幅を低くおさえることが
可能となる。
ローパースフイルタ256によって信号成分のみが抽出さ
れた色信号は増幅器257,乗算器258及びバツフア増幅器2
59によってCPU制御によりゲイン調整(第8図(e)G
特性)されるとともに、乗算器260,フイードバツククラ
ンプ回路261より構成されるフイールドバツククランプ
系によりゲイン調整された各色信号を任意なDCレベルに
クランプする。動作はフイードバツククランプ回路251
と同じである。
乗算器258は本実施例では第52図(a)に示す様にマル
チプライングDACを用いた乗算器であって、マルチプラ
イングDAC521とオペアンプ522及びラツチ523より構成さ
れており、出力信号Voutは VOUT=−VIN/N 0<N<1 ここでNは入力デイジタルコードのバイナリ分数値であ
る。
基本的なマルチプライングDAC回路がオペアンプにより
無負荷となったアナログポンテンシヨメータに相似であ
るのと同じ意味で本回路においてフイードバツク回路に
トリム回路が接続されたフオロワーと相似である。よっ
て後述するチヤンネル繋ぎ補正において原稿走査ユニツ
トが均一白色板を読み取ったときの画像データがCPU22
のデータバスを介して内部ラツチ523にセツトされたデ
ジタルデータにより決定されるレベルまで増幅する。第
52図(b)にコード表を示す。尚ラツチ523はCPU22のI/
Oとして割り付けられた▲▼.SELの制御線によりデ
ータをセツトする。
次に乗算器260とフイードバツククランプ回路261より構
成されるフイードバツククランプ系について説明する。
このフイードバツククランプ系は前段のフイードバツク
クランプ回路251とほぼ同一の構成をとっており、S/H回
路261bと比較増幅器261aで構成されるフイードバツクク
ランプ回路の基準電圧Ref2にCPU制御の乗算器260が接続
され、後述のチヤンネル繋ぎ補正において、読取った黒
レベル画像信号のレベルをシフトする為にCPU22のデー
タバス508を介して内部ラツチ537にセツトされたデジタ
ルデータにより決定されるレベルで乗算器260によって
基準電圧Ref2を可変し上述した増幅器257,乗算器258,バ
ツフア増幅器259によって増幅された各色信号を基準電
圧Ref2のレベルにクランプする。尚ラツチ537はCPU22の
I/Oとして割り付けられWR.SELの制御線によりデータを
セツトする。乗算器260は第53図(a)に示す様にマル
チプライングDAC531とオペアンプ532,533、抵抗値Rの
抵抗534,535及び抵抗値2Rの抵抗536より構成された全4
象現モードの乗算器であり、CPUからセツトされた8bit
のデイジタルデータに従って第53図(b)の様に両極性
の電圧を出力する。
さて、所定の白レベル,黒レベルに増幅及びDCクランプ
された各色信号541(G),542(B),543(R)は再び
1系統の信号にマルチプレクスすべくマルチプレクスパ
ルスGSEL,BSEL,RSEL(544〜546)によってMP×260で1
系統になり、A/D変換回路45に入力されA/Dクロツク547
によってA/D変換され、デイジタルデータADOUT548とし
て出力される。本構成ではMP×260でマルチプレツクス
したのちA/D変換するのでG,B,R各3色5チヤンネル計15
系統の色信号を5つのA/D変換器で行われる。B/E回路に
関しても上と同様である。
次に本実施例では前述した様に4ライン分(62.5μm×
4=250μm)の間隔を副走査方向に持ち、かつ主走査
方向に5領域に分割した5つの千鳥状センサで原稿読み
取りを行っているため、第9図(a)で示すごとく、先
行走査しているチヤンネル2,4と残る1,3,5では読み取る
位置がズレている。そこでこれを正しくつなぐ為に、複
数ライン分のメモリを用いて行っている。第9図(b)
は本実施例のメモリ構成を示し、70〜74はそれぞれ複数
ライン分格納されているメモリで、FiFo構成をとってい
る。即ち、70,72,74は1ライン1024画素として5ライン
分、71,73は15ライン分の容量を持ち、ラストポインタW
PO75,WPE76で示されるポイントから1ライン分ずつデー
タの書き込みが行われ、1ライン分書き込みが終了する
とWPO又はWPEは+1される。WPO75はチヤンネル1,3,5に
共通、WPE76は2,4に共通である。
OWRST540,EWRST541はそれぞれのラインポインタWPO75,W
PE76の値を初期化して先頭に戻す信号であり、ORST542,
ERST543はリードポインタ(リード時のポインタ)の値
を先頭に戻す信号である。いまチヤンネル1と2を例に
とって説明する。第9図(a)のごとくチヤンネル2は
チヤンネル1に対し4ライン分先行しているから同一ラ
イン、例えばラインに対してチヤンネル2が読み込み
FiFoメモリ71に書き込みを行ってから、4ライン後にチ
ヤンネル1がラインを読み込む。従ってメモリへの書
き込みポインタWPOよりもWPEを4だけ進めておくと、Fi
Foメモリからそれぞれ読み出す時同一のリードポイント
値で読み出すと、チヤンネンル1,3,5とチヤンネル2,4は
同一ラインが読み出され、副走査方向のズレは補正され
た事になる。例えば第9図(b)でチヤンネンル1はWP
Oがメモリの先頭ライン1にWPOがあり、同時にチヤンネ
ンル2はWPEが先頭から5ラインめの5を指している。
この時点からスタートすれば、WPOが5を示した時WPEは
9を指し、ともにポインターが5の領域に原稿上のライ
ンが書き込まれ、以後RPO,RPE(リードポインタ)を
両方同様に進めながらサイクリツクに読み出していけば
良い。第9図(c)は上述した制御を行うためのタイミ
ングチヤートであり、画像データはHSYNC515に同期して
1ラインずつ送られて来る。EWRST541,OWRST540は図の
様に4ライン分のズレを持って発生され、ORST542はFiF
oメモリ70,72,74の容量分、従って5ラインごと、ERST5
43は同様な理由で15ラインごとに発生される。一方読み
出し時はまずチヤンネル1より5倍の速度で1ライン
分、次にチヤンネル2より同様に1ライン分、次いで3
チヤンネル,4チヤンネル,5チヤンネンルと順次読み出
し、1HSYNCの間にチヤンネル1から5までのつながった
信号を得ることができる。第9図(d)1RD〜5RD(544
〜548)は各チヤンネンルの読み出し動作の有効区間信
号を示している。なお、本FiFoメモリを用いたチヤンネ
ル間の画像つなぎ制御のための制御信号は、第5図メモ
リ制御回路57′で生成される。回路57′はTTL等のデイ
スクリート回路で構成されるが、本発明の主旨とすると
ころでないので説明を省略する。また、前記メモリは画
像のブルー成分,グリーン成分,レツド成分の3色分を
有しているが、同一構成であるので説明はこのうち1色
分のみにとどめた。
第10図(a)に黒補正回路を示す。第10図(b)の様に
チヤンネル1〜5の黒レベル出力はセンサに入力する光
量が微少の時、チツプ間,画素間のバラツキが大きい。
これをそのまま出力し画像を出力すると、画像のデータ
部にスジやムラが生じる。そこでこの黒部の出力バラツ
キを補正する必要が有り、第10図(a)の様な回路で補
正を行う。コピー動作に先立ち、原稿走査ユニツトを原
稿台先端部の非画像領域に配置された均一濃度を有する
黒色板の位置へ移動し、ハロゲンを点灯し黒レベル画像
信号を本回路に入力する。この画像データは1ライン分
を黒レベルRAM78に格納されるべく、セレクタ82でAを
選択()、ゲート80を閉じ()、81を開く。即ち、
データ線は551→552→553と接続され、一方RAMのアドレ
ス入力には▲▼で初期化されるアドレスカウ
ンタ84の出力が入力されるべくが出力され、1ライン
分の黒レベル信号がRAM78の中に格納される(以下黒基
準値取込みモード)。
しかしこのようにして取り込んだ黒レベルデータは非常
に微小レベルの為アナログビデオ処理回路内で発生す
る。又は外部から各種の配線を経由して或いは輻射で入
り込んでくるノイズの影響を大きく受ける為そのままの
データを黒補正データとして用いると黒部の画像がノイ
ズの多いガサついたものとなり好ましくない。そこで第
10図(c)に示す黒レベルRAM78に取り込まれた黒レベ
ルデータに第10図(d)のフローチヤートに示す演算処
理を加えノイズの影響を取り除く。第10図(c),
(d)中のBiは黒レベルRAM78のアドレスで(Bi)はそ
のアドレス内のデータを示す。又iは例えば、主走査方
向A4長手方向の幅を有するとすれば16pel/mmで16×297m
m=4752画素/各色であるが、その長さをカバーする為6
1mmのCCDのチツプを5本並べて1lincとすると16×61mm
×5=4880画素/各色に対応するi=1〜4880の値を取
り得る。
まず第10図(c)の(1)の黒レベルRAM78に取り込ま
れた黒レベルデータはアドレスBi−jからBi+j迄がCP
U22よりラツチ85,,,,に対しゲート80を閉じ
81を開き、さらにセレクタ82,83を選択してアクセスさ
れCPU22のワークレジスタ(RAM24内)に(3)のように
リードされる。次にBi−jからBi+j迄の黒レベルデー
タ(Bi−j)…(Bi+j)を加算しデータ数2j+1で割
り中心画素Biの値としてワーキングRAM24のアドレスMi
にライトされる。このように{(Bi)+…+(Bj+1)
+…+(B2j+1)}=(Mj+1)から{(B4880−2j)
+…+(B4880−j)+…+(B4880)}=(M4880−
j)迄が演算され中心画素Biが近傍Bi−jからBi−j迄
の平均値として(4)のようにRAM24内にライトされ
る。最後にi=1からi=j迄はi=j+1のデータ,i
=4880−j+1からi=4880迄はi=4880−jのデータ
をライトした。尚、i=1からi=j迄とi=4880−j
+1からi=4880迄の画素は、センサ両端部の無効画素
の範囲に有る(本実施例に於いてはj=48とした。)次
にRAM24内のMj+1からM4800−j迄のデータは再び黒レ
ベルRAM78のBj+1からM4800−jへライトされノイズの
除去された黒レベルデータがセツトされる色成分画像の
ブルー成部に対して終了したら(第10図(d)StepB)
同様にグリーン成分のG信号(StepG),レツド成分の
R信号(StepR)と近傍演算される。尚本実施例では、
中心画素と近傍画素は重み付け無しの演算としたが異な
る係数を掛けた重み付けによる演算も可能である。
画像読み込み時には、RAM78はデータ読み出しモードと
なり、データ線553→557の経路で減算器79のB入力へ毎
ライン,1画素ごとに読み出され入力される。即ちこの時
ゲート81は閉じ()、80は開く()。従って、黒補
正回路出力556は黒レベルデータDK(i)に対し、例え
ばブルー信号の場合Bin(i)−DK(i)=Bout(i)
として得られる(黒補正モード)。同様にグリーンGin,
レツドRinも77G,77Rにより同様の制御が行われる。また
本制御のための各セレクタゲートの制御線,,,
はCPU(第2図22)I/Oとして割り当てられたラツチ85
によりCPU制御で行われる。
次に第11−1図で白レベル補正(シエーデイング補正)
を説明する。白レベル補正は原稿走査ユニツトを均一な
白色板の位置に移動して照射した時の白色データに基づ
き、照射系,光学系やセンサの感度バラツキの補正を行
う。基本的な回路構成を第11−1図(a)に示す。基本
的な回路構成は第10図(a)と同一であるが、黒補正で
は減算器79にて補正を行っていたのに対し、白補正では
乗算器79′を用いる点が異なるのみであるので同一部分
の説明は省く。色補正時に、まず原稿走査ユニツトが均
一白色板の位置(ホームポジシヨン)にある時、即ち複
写動作又は読み取り動作に先立ち、露光ランプを点灯さ
せ、均一白レベルの画像データを1ライン分の補正RAM7
8′に格納する。例えば主走査方向A4長手方向の幅を有
するとすれば、16pel/mmで16×297mm=4752画素である
が、CCD1チツプの画像データを976画素ずつで構成する
と976×5=4880画素となり、即ち少なくともRAMの容量
は4880バイトあり、第11−1図(b)のごとく、i画素
目の白色板データWi(i=1〜4880)とするとRAM78′
には第11図(c)のごとく、各画素毎の白色板に対する
データが格納される。一方Wiに対し、i番目の画素の通
常画像の読み取り値Diに対し補正後のデータDo=Di×FF
H/Wiとなるべきである。そこでコントローラ内CPU(第
2図22)より、ラツチ85′′,′,′,′に対
しゲート80′を閉じ、81′を開き、さらにセレクタ8
2′,83′にてBが選択される様出力し、RAM78′をCPUア
クセス可能とする。次に先頭画素W1に対しFFH/W1,W2
対しFF/W2…と順次演算してデータの置換を行う。色成
分画像のブルー成分に対し終了したら(第11−1図
(d)StepB)同様にグリーン成分(StepG)レツド成分
(StepR)と順次行い以後入力される原画像データDiに
対してDo=Di×FFH/Wiが出力される様にゲート80′が開
(′),81′が閉(′),セレクタ83′はAが選択
され、RAM78′から読み出された係数データFFH/Wiは信
号線553→557を通り、一方から入力された原画像データ
551との乗算がとられ出力される。
次にカラーCCD6のチヤンネル58〜62が同一濃度の原稿を
読み取った時、等しいデジタル値として処理する為のチ
ヤンネル繋ぎ補正について、第11−2図(a),(b)
のフローチヤートを参照して説明する。まずチヤンネル
繋ぎ黒レベル処理でB信号の黒レベルの処理を行う為
(StepD−B)に、最初CH1のB信号の黒レベル処理のSt
epD−B1でCPU22はCH1のB信号のオフセツトを基準レベ
ルとする為にデータバス508を通じてD1(本実施例では8
0H)を乗算回路260内のラツチ537にセツトし、マルチプ
ライングD/A531のデータをセツトするStep1)。この状
態で前述の黒補正と同様に黒色板の黒レベル信号を黒レ
ベルRAM78に格納する(Step2)。第11−2図(c)にRA
M78の黒レベルデータを示す。次にカンタiの値を1に
初期化しCPUワーキングRAM24内の最小値格納用ランポラ
リーメモリアドレスM1にFFHをセツトする(Step3)。次
に黒レベルRAM78内のデータ(Bi)とM1のデータ(M1
を比較し(Bi)が(M1)より小さければM1のデータ
(M1)を(Bi)とし、BiをB1からB976迄繰り返す(Step
4,5,6)。その結果M1の中にはCH1中の最小値が格納され
る。次にM1内の最小値データが黒レベルの基準値D2(本
実施例に於いては08H)と等しいか否か判定し(Step
7)、否なら大小を判定し(Ste8)M1がD2より小さけれ
ばCPU22はD1+αを乗算回路260内のラツチ537にセツト
しオフセツトレベルを上げ(Step9)、Step3へ戻りStep
7で再度(M1)=D2を判定する。Step8で(M2)>D2の場
合CPU22はD1−αを乗算回路260内のラツチ537にセツト
しオフセツトレベルを下げ(Step10)、Step3へ戻りSte
p7で再度(M1)=D1を判定する。以上のように(M1)=
D1が達成されるまでCPUはマルチプライグD/A531へのデ
ータD1±αを可変し、達成されるとStep7からStepD−B2
へ移り、カウンター値を977へ初期化し、黒レベルRAM78
内のCH2にStepD−B1のCH1と同様の処理を行い最小値をD
2にする。次にStepD−B3,D−B4,D−B5でそれぞれCH3,CH
4,CH5の最小値をD2とする。以上の処理をStepD−GでG
信号、StepD−RでR信号のCH2,CH3,CH4,CH5に行いすべ
ての最小値をD2とする。次にチヤンネル繋ぎ白レベル処
理でB信号の白レベルの処理を行う為(StepW−B)に
最初CH1のB信号の白レベル処理のStepW−B1でCPU22はC
H1のB信号ゲインを基準レベルとする為にデータバス50
8を通じてD3(本実施例ではAOH)を乗算回路258内のラ
ツチ523にセツトし、マルチプライングD/A521のデータ
をセツトする(Step11)。この状態で前述の白補正と同
様に白色板の白レベル信号を白レベルRAM78′に格納す
る(Step12)。第11−2図(c)にRAM78′の白レベル
データを示す。次にカウンタiの値を1に初期化し、CP
UワーキングRAM24内の最大値格納用テンポラリーメモリ
アドレスM2にOOHをセツトする(Step13)。次に白レベ
ルRAM78′内のデータ(Wi)とM2のデータ(M2)を比較
し(Wi)が(M2)より大きければM2のデータ(M¥
を(Wi)としWiをW1からW976まで繰り返す(Step14,15,
16)。その結果M2の中にはCH1中の最大値が格納され
る。次にM2内の最大値データが白レベルの基準値D4(本
実施例に於いてはAOH)と等しいか否か判定し(Step1
7)否なら大小を判定し(Step18)(M2)がD4より大き
ければCPU22はD4−βを乗算回路258内のラツチ523にセ
ツトしゲインレベルを下げ(Step19)、Step13へ戻りSt
ep17で再度(M2)=D4を判定する。Step18で(M2)>D4
の場合、CPU22はD3+βを乗算回路258内のラツチ523に
セツトしゲインレベルを上げ(Step20)、Step13へ戻り
Step17で再度(M2)=D4を判定する。以上のように
(M2)=D4が達成される迄CPUは、マルチプライングD/A
521へのデータD4±βを可変し達成されるとStep17からS
tepW−B2へ移りカウンター面を977へ初期化し白レベルR
AM78′内のCH2にStepW−B1のCH1と同様の処理を行い、
最小値をD4にする。次にStepW−B3,W−B4,W−B5でそれ
ぞれCH3,CH4,CH5の最大値をD4とする。以上の処理をSte
pW−GでG信号、StepW−RでR信号のそれぞれのCH2,C
H3,CH4,CH5に行いすべての最大値をD4とする。
チヤンネル繋ぎ処理は第11−3図のフローチヤートに従
い実行される。まずリーダ部1のパワーオン後CPU22は
S−m1で原稿走査ユニツト11がホームポジシヨンセンサ
S1上にない場合第2図のステツピングモータドライバー
15に信号線503を介してホームポジシヨン復帰指令を出
しステツピングモータ14が回転し、ホームポジシヨン復
帰を行わせる。次にS−m2でランプドライバー21に信号
線504を介してハロゲンランプ10の点灯指令を出す。ハ
ロゲンランプ点灯後CPU22はS−m3で原稿走査ユニツト1
1がホームポジシヨン(S1)から基準黒板9迄の移動距
離に相当するパルス数をドライバー15にセツトし原稿走
査ユニツト11を基準黒板位置へ移動する。その状態で前
述の第11−2図(a)のチヤンネル繋ぎ黒レベル処理を
行う(S−m4)。次にCPU22はS−m5で基準黒板9と基
準白板8の距離に相当するパルス数をドライバー15にセ
ツトし、原稿走査ユニツト17を基準白板位置へ移動す
る。その状態で前述の第11−2図(b)のチヤンネル繋
ぎ白レベル処理を行う(S−m6)。その後S−m7でハロ
ゲンランプを消灯し、S−m8で再び原稿走査ユニツト11
のホームポジシヨン復帰を行う。以上のようにチヤンネ
ル繋ぎ処理が行われるのである。
以上の構成及び動作により高速化がはかられ、1画素ご
との補正が可能になった。
更に、本構成においては1ライン分の画像データを高速
に入力し、かつCPU22によりRD,WRアクセス可能な事よ
り、原稿上の任意の位置、例えば第12図のごとく原稿上
の座標(xmm,ymm)の点Pの画像データの成分を検出し
たい場合x方向に(16×x)ライン、走査ユニツトを移
動し、このラインを前述した動作と同様な動作によりRA
M78′に取り込み(16×y)画素目のデータを読み込む
事により、B,G,Rの成分比率を検出できる(以後この動
作を“ラインデータ取り込みモード”と呼ぶ)。更には
本構成により、複数ラインの平均(以後“平均値算出モ
ード”と呼ぶ)濃度ヒストグラム(“ヒストグラムモー
ド”と呼ぶ)が容易に得られる事は当業者ならば容易に
類推し得るであろう。
以上のごとく、画像入力系の黒レベル感度,暗電流バラ
ツキ,各センサ間バラツキ,光学系光量バラツキや白レ
ベル感度等種々の要因に基づく、黒レベル,白レベルの
補正を行い、主走査方向にわたって均一になった、入力
された光量に比例したカラー画像データは、人間の目に
比視感度特性に合わせて、対数変換回路86(第5図)に
入力される。ここでは、白=OOH,黒=FFHとなるべく変
換され、更に画像読み取りセンサに入力される画像ソー
ス、例えば通常の反射原稿と、スイルムプロジエクタ等
の透過原稿、又同じ透過原稿でもネガフイルム,ポジフ
イルム又はフイルムの感度,露光状態で入力されるガン
マ特性が異なっているため、第13図(a),(b)に示
されるごとく、対数変換用のLUT(ルツクアツプテーブ
ル)を複数有し、用途に応じて使い分ける。切りかえ
は、信号線lg0,lg1,lg2(560〜562)により行われ、CPU
(22)のI/Oポートとして、操作部等からの指示入力に
より行われる。ここで各B,G,Rに対して出力されるデー
タは、出力画像の濃度値に対応しており、B(ブルー)
に対する出力はイエローのトナー量,G(グリーン)に対
してはマゼンタのトナー量,R(レツド)に対してはシア
ンのトナー量に対応するので、これ以後のカラー画像デ
ータはY,M,Cに対応づける。
対数変換により得られた原稿画像からの各色成分画像デ
ータ、即ちイエロー成分,マゼンタ成分,シアン成分に
対して、次に記す色補正を行う。カラー読み取りセンサ
に一画素ごとに配置された色分解フイルターの分光特性
は、第14図に示すごく、斜線部の様な不要透過領域を有
しており、一方、転写紙に転写される色トナー(Y,M,
C)も第15図の様な不要吸収成分を有する事はよく知ら
れている。そこで、各色成分画像データYi,Mi,Ciに対
し、 なる各色の一次式を算出し色補正を行うマスキング補正
はよく知られている。更にYi,Mi,Ciにより、Min(Yi,M
i,Ci)(Yi,Mi,Ciのうちの最小値)を算出し、これをス
ミ(黒)として、後に黒トナーを加える(スミ入れ)操
作と、加えた黒成分に応じて各色材の加える量を減じる
下色除去(UCR)操作も良く行われる。第16図(a)
に、マスキング,スミ入れ,UCRの回路構成を示す。本構
成において特徴的な事は マスキングマトリクスを2系統有し、1本の信号線の
“I/O"で高速に切りかえる事ができる UCRの有り,なしが1本の信号線“I/O"で、高速に切
りかえる事ができる。
スミ量を決定する回路を2系統有し、“I/O"で高速に
切りかえる事ができる という点にある。まず画像読み取りに先立ち、所望の第
1のマトリクス係数M1,第2のマトリクス計数M2をCPU22
に接続されたバスより設定する。本例では が、M1はレジスタ87〜95に、M2は96〜104に設定されて
いる。また111〜122,135,131はそれぞれセレクタであ
り、S端子=“1"の時Aを選択、“0"の時Bを選択す
る。従ってマトリクスM1を選択する場合切り替え信号MA
REA564=“1"に、マトリクスM2を選択する場合“0"とす
る。また123はセレクタであり、選択信号C0,C1(566,56
7)により第16図(b)の真理値表に基づき出力a,b,cが
得られる。選択信号C0,C1及びC2は、出力されるべき色
信号に対応し、例えばY,M,C,Bkの順に(C2,C1,C0)=
(0,0,0),(0,0,1),(0,1,0),(1,0,0)、更にモ
ノクロ信号として(0,1,1)とする事により所望の色補
正された色信号を得る。いま(C0,C1,C2)=(0,0,
0)、かつMAREA=“1"とすると、セレクタ123の出力
(a,b,c)には、レジスタ87,88,89の内容、従って
(aY1,−bM1,−cC1)が出力される。一方、入力信号Yi,
Mi,CiよりMin(Yi,Mi,Ci)=kとして算出される黒成分
信号574は134にてY=ax−b(a,bは定数)なる一次変
換をうけ、(セレクタ135を通り)減算器124,125,126の
B入力に入力される。各減算器124〜126では、下色除去
としてY=Yi−(ak−b),M=Mi−(ak−b),C=Ci−
(ak−b)が算出され、信号線577,578,579を介して、
マスキング演算の為の乗算器127,128,129に入力され
る。セレクタ135は信号UAREA565により制御され、UAREA
565は、UCR(下色除去)、有り,無しを“I/O"で高速に
切り替え可能にした構成となっている。乗算器127,128,
129には、それぞれA入力には(aY1,−bM1,cC1)、B入
力には上述した〔Yi−(ak−b),Mi−(ak−b),Ci−
(ak−b)〕=〔Yi,Mi,Ci〕が入力されているので同図
から明らかな様に、出力DoutにはC2=0の条件(YorMor
C選択)でYout=Yi×(aY1)+Mi×(−bM1)+Ci×(c
C1)が得られ、マスキング色補正,下色除去の処理が施
されたイエロー画像データが得られる。同様にして Mout=Yi×(−aY2)+Mi×(bM2)+Ci×(−cC2) Cout=Yi×(−aY3)+Mi×(−bM3)+Ci×(cC3) がDoutに出力される。色選択は前述した様にカラープリ
ンタの現像順に従って(C0,C1,C2)により第16図(b)
の表に従ってCPU22により制御される。レジスタ105〜10
7,108〜110は、モノクロ画像形成用のレジスタで、前述
したマスキング色補正と同様の原理により、MONO=k1Yi
+l1Mi+m1Ciにより各色に重み付け加算により得てい
る。切りかえ信号MAREA564,UAREA565,KAREA587は、前述
した様にマスキング色補正の計数マトリクスM1とM2の高
速切りかえ、RAREA565は、UCR有り,なしの高速切りか
え、KAREA587は、黒成分信号(信号線569→セレクタ131
を通ってDoutに出力)の、一次変換切りかえ、即ちk=
Min(Yi,Mi,Ci)に対し、Y=ck−d又はY=ek−f
(c,d,e,fは定数パラメータ)の特性を高速に切りかえ
る信号であり、例えば一複写画面内で領域毎にマスキン
グ計数を異ならせたり、UCR量又はスミ量を領域ごとで
切りかえる事が可能な様な構成になっている。従って、
色分解特性の異なる画像入力ソースから得られた画像
や、黒トーンの異なる複数の画像などを、本実施例のご
とく合成する場合に適用し得る構成である。なおこれ
ら、領域信号MAREA,UAREA,KAREA(564,565,587)は上述
する領域発生回路(第2図51)にて生成される。
第17図は、領域信号発生(前述のMAREA564,UAREA565,KA
REA587など)の説明の為の図である。領域とは、例えば
第17図(e)の斜線部の様な部分をさし、これは副操作
方向A→Bの区間に、毎ラインごとに第17図(e)のタ
イミングチヤートAREAの様な信号で他の領域と区別され
る。各領域は第1図のデジタイザー16で指定される。第
17図(a)〜(d)は、この領域信号の発生位置,区間
長,区間の数がCPU22によりプログラマブルに、しかも
多数得られる構成を示している。本構成に於いては、1
本の領域信号はCPUアクセス可能なRAMの1ビツトにより
生成され、例えばn本の領域信号AREA0〜AREAnを得る為
に、nビツト構成のRAMを2つ有している。(第17
(d)136、137)。いま、17図(b)の様な領域信号AR
EA0及びAREAnを得るとすると、RAMのアドレスx1,x3のビ
ツト0に“1"を立て、残りのアドレスのビツト0は全て
“0"にする。一方、RAMのアドレス1,x1,x2,x4に“1"を
たてて、他のアドレスのビツトnは全て“0"にする。HS
YNCを基準として一定クロツクに同期して、RAMのデータ
を順次シーケンシヤルに読み出していくと例えば、第17
図(c)の様に、アドレスx1とx3の点でデータ“1"が読
み出される。この読み出されたデータは、第17図(d)
148−0〜148−nのJ−KフリツプフロツプのJ,K両端
子に入っているので、出力はトグル動作、即ちRAMより
“1"が読み出されCLKが入力されると、出力“0"→“1",
“1"→“0"に変化して、AREA0の様な区間信号、従って
領域信号が発生される。また、全アドレスにわたってデ
ータ=“0"とすると、領域区間は発生せず領域の設定は
行われない。第17図(d)は本回路構成であり、136,13
7は前述したRAMである。これは、領域区間を高速に切り
かえるために例えば、RAMA136よりデータを毎ラインご
とに読み出しを行っている間にRAMB137に対し、CPU22
(第2図)より異なった領域設定の為のメモリ書き込み
動作を行う様にして、交互に区間発生と、CPUからのメ
モリ書き込みを切りかえる。従って、第17図(f)の斜
線領域を指定した場合、A→B→A→B→Aの様にRAMA
とRAMBが切りかえられ、これは第17図(d)において、
(C3,C4,C5)=(0,1,0)とすれば、VCLKでカウントさ
れるカンタ出力がアドレスとして、セレクタ139を通し
てRAMA136に与えられ(Aa)、ゲート142間、ゲート144
閉となってRAMA136から読み出され、全ビツト幅、nビ
ツトがJ−Kフリツプフロツプ148−0〜148−nに入力
され、設定された値に応じてAREA0〜AREAnの区間信号が
発生される。BへのCPUからの書込みは、この間アドレ
スバスA−Bus、データバスD−Bus及びアクセス信号
/により行う。逆にRAMB137に設定されたデータに基
づいて区間信号を発生させる場合(C3,C4,C5)=(1,0,
1)とする事で、同じ様に行え、CPUからのRAMA136への
データ書き込みが行える。(以後この2つのRAMをそれ
ぞれA−RAM,B−RAM、C3,C4,C5をAREA制御信号(ARCN
T)と呼ぶ…C3,C4,C5はCPUのI/Oポートより出力され
る)。第17図(g)に各ビツトと信号名の対応表を示
す。
次に第18図に従って色変換の回路構成を示す。ここにお
ける色変換とは、本回路に入力される各色成分データ
(Yi,Mi,Ci)が、ある特定の色濃度を有する場合、又
は、色成分比率を有する時、これを他の色に置きかえる
事を言う。例えば、第18図(c)の原稿の赤(斜線部)
の部分だけ青に変える事を言う。
まず、本回路に入力される各色データ(Yi,Mi,Ci)はは
じめに平均化回路149,150,151に入力される。この際、
平均画素数は、後に説明する操作部パネルより、CPUバ
スを通して設定される。実際には、平均画素数はウイン
ドウコンパレータ156〜158にCPUバスを通して設定す
る。比較上限値と、下限値の幅と連動させ、幅が狭い場
合は、網点画像等による誤検出防止のため、平均画素数
を大きくし、幅が広い場合は逆に平均画素数を小さく設
定し、細線などの誤検出をなくしている。平均化回路を
出た信号は、一方は加算器155で(Yi+Mi+Ci)が検出
され、除算器152,153,154のB入力へ、もう一方は各々
A入力へ、入力された色成分比率がイエロー比率ray=Y
i/(Yi+Mi+Ci),マゼンタ比率ram=Mi/(Yi+Mi+C
i),シアン比率rac=Ci/(Yi+Mi+Ci)として、それ
ぞれ信号線604,605,606として得られ、ウインドウコン
パレータ156〜158に入力される。ここでは、CPUバスよ
り設定される各色成分の比較上限値と下限値、従って
(yu,mu,cu)と(yl,ml,cl)との間に前記比率が入って
いる事、即ち、yl≦ray<yuの時、出力=“1",ml≦ram
<muの時、出力=“1",cl≦rac<cuの時出力=“1"とな
り、上記3条件がそろった時入力された色が所望の色で
あると判断し、3入力AND165の出力=1となってセレク
タ175のS0入力に入力される。加算器155は、CPU22のI/O
ポートより出力される信号線CHGCNT607が“1"の時出力 となり“0"の時、出力603=1が出力される。従って
“0"の時、除算器152,153,154の出力は、A入力がその
まま出力される。即ち、この時はレジスタ159〜164には
所望の色成分比率ではなく、色濃度データが設定され
る。175は4系統入力、1系統出力のセレクタであり、
入力1,2,3には変換後の所望の色データがそれぞれY成
分,M成分,C成分として入力される一方、4には読み取っ
た原稿画像に対してマスキング色補正、UCRが施された
データVinが入力され、第16図(a)のDoutに接続され
る。切りかえ入力S0は、色検出が“真”である、即ち所
定の色が検出された時“1"、その他の時“0"に、S1は第
17図(d)の領域発生回路で再生される領域信号CHAREA
0615で、指定領域内“1",領域外“0"となり、“1"であ
る時色変換が行われ、“0"の時行われない。S2,S3入力C
0,C1(616,617)は、第16図(a)のC0,C1信号と同一で
あり、(C0,C1)=(0,0),(0,1),(1,0)の時それ
ぞれカラープリンタでのイエロー画像形成,マゼンタ画
像形成,シアン画像形成を行う。セレクタ175の真理値
表を第18図(b)に示す。レジスタ166〜168は変換後の
所望の色成分比率、又は色成分濃度データをCPUより設
定する。y′,m′,c′が色成分比率の場合、CHGCNT607
=“1"に設定されるので、加算器155の出力603は(Yi+
Mi+Ci)となり、乗算器169〜171のB入力に入力される
ので、セレクタ入力1,2,3にはそれぞれ (Yi+Mi+Ci)×y′,(Yi+Mi+Ci)×m′,(Yi+
Mi+Ci)×c′ が入力され、真理値表第18図(b)にしたがって色変換
される。一方y′,m′,c′が色成分濃度データの場合、
CHGCNT=“0"と設定され信号603=“1"、従って乗算器1
69〜171の出力、従ってセレクタ175の入力1,2,3には、
データ(y′,m′,c′)がそのまま入力され、色成分濃
度データの置きかえによる色変換が行われる。領域信号
CHARE0615は、前述した様に区間長、数が任意に設定で
きるので、第18図(d)の様に複数の領域r1,r2,r3に限
ってこの色変換を適用したり、第18図(a)を複数回路
用意する事により、例えば領域r1内は赤→青,r2内は赤
→黄,r3内は白→赤という様な複数領域、複数色にわた
る色変換も、高速かつリアルタイムで可能になる。これ
は、前述した回路と同一の色検出→変換回路が複数容易
されており、セレクタ230により各回路の出力A,B,C,Dよ
り必要なデータがCHSEL0,CHSEL1により選択され、出力6
19に出力される。また各回路に適応される領域信号はCH
AREA0〜3、またはCHSEL0,1も第17図(d)のごとく、
領域発生回路51により発生される。
第19図は、本システムにおける出力画像のカラーバラン
ス,色の濃淡を制御するためのガンマ変換回路であり、
基本的には、LUT(ルツクアツプテーブル)によるデー
タ変換であって、操作部からの入力指定に対応づけてLU
Tのデータが書き換えられる。LUT用のRAM177にデータを
書き込む場合、選択信号線RAMSL623=“0"とする事によ
り、セレクタ176はB入力が選択され、ゲート178は閉,1
79は開となってCPU22からのバスABUS,DBUS(アドレスデ
ータ)はRAM177に接続され、データの書込み又は読み出
しが行われる。一旦変換デーブルが作成されたあとはRA
MSL623=“1"となり、Din620からのビデオ入力はRAM177
のアドレス入力に入力され、ビデオデータでアドレシン
グされ、所望のデータがRAMより出力され開かれたゲー
ト178を通って次段の変倍制御回路に入力される。また
本ガンマRAMには、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラ
ツク,MONOと5通り、すくなくとも2種類(第19図
(b)AとB)有しており、色ごとの切りかえは、第16
図と同様C0,C1,C2(566,567,568)で行われ、また前記
領域発生回路第17図により発生されるGARA626により、
例えば、第19図−(c)のように領域AはAなるガンマ
特性、領域BはBなるガンマ特性を持たせて、1枚のプ
リントとして得る事ができる用な構成である。
本ガンマRAM,2種類A,Bの変倍特性を有し、領域ごとで高
速に切りかえられる様にしたが、これを増設する事によ
り、更に多くの特性を高速に切りかえる事も可能であ
る。第19図(a)のDout625は次段第20図(a)の変倍
制御回路の入力Din626に入力される。
また、本ガンマ変換用RAMは図から明らかな様に、各色
ごとに個別に特性を切りかえる様になっており、操作パ
ネル上の液晶タツチパネルキーからの操作と関連づけて
CPU22から書き換えられる。例えば、第33図P000(標準
画面)上の濃度調整キーe,又はfを操作者がタツチする
と、中心0からeをタツチした場合、第19図(d)
(e)の様に−1→−2と左に設定が動き、RAM177内の
特性も−1→−2→−3→−4の様に選ばれ書き換えら
れる。逆にfをタツチすると特性は+1→+2→+3→
+4の様に選ばれRAM177が同様に書きかえられる。即ち
前記標準画面において、e又はfのキーをタツチする事
で、Y,M,C,BkあるいはMONOの全テーブル(RAM177)が書
き換えられ、色調をかえずに濃度を調整する事ができ
る。一方、第37図P420の画面(<カラークリエイト>モ
ード内、カラーバランス調整)では、カラーバランスを
調整すべく、Y,M,C,Bkについて、それぞれ個別にRAM177
内領域のみを書きかえる。即ち、例えばイエロー成分の
色調を変える場合画面P420内タツチキーy1を押すと黒の
帯表示は上方向に伸び、変換特性は第19図(f)−Yの
様にy1方向、従ってイエロー成分が濃くなる方向にな
り、タツチキーy2をタツチするとy2方向に特性が選ば
れ、イエロー成分がうすくなる方向になる。即ち、この
操作では単色成分のみ濃度が変わり、色調が変えられ
る。M,C,Bkについても同様である。
さらに、第36図P361の画面(<エリア指定>モード内、
フリーカラーモード)で設定されるフリーカラーモード
は、このガンマ変換用RAMを以下の様に書き換えること
により実現される。
フリーカラーモードとは、フルカラーの原稿をモノクロ
複写機で複写すると、黒単色の階調を持った画像が得ら
れるのと同様なイメージで、任意の単一色相による階調
を持った画像を得るための機能である。
第54図−(a)に従ってフリーカラーモードの実現方法
を示す。例として、原稿全体を青の色相で画像形成した
い場合について説明する。希望する色相は、第36図P362
の画面で原稿上の色を指定してその色相を読みとるか、
第36図P364の画面で登録された色を指定してその色相を
用いることにより得る。
第54図(a)の右側のグラフは第36図P362もしくはP364
の画面で指定された希望する色相を持つ色(本例ではう
すい青)の色成分データ(Ys,Ms,Cs)であり、これより
希望する色相(青)はYs:Ms:Cs=1:2:4の比率を持つも
のであることを得る。第54図(a)の左側のグラフは、
イエロー,マゼンタ,シアン画像形成時にそれぞれMONO
ガンマRAMに設定されるガンマ特性を示したグラフであ
る。
MAXを上述のYs,Ms,Csの中の最大値とすると、イエロ
ー,マゼンタ,シアン用のガンマ特性関数GY(x),GM
(x),GC(x)は以下の様にして作成される。
(ただしMAX≠0以下同様) このようにして作成されたMONOガンマRAMに、前述した
モノクロ画像データ(MONO)をイエロー,マゼンタ,シ
アン用にガンマ特性を変えながら通してガンマ変換をか
けることにより、フリーカラーモードを実現している。
実際、全てのMONO値xに対し、 となり、形成される画像は全てイエロー,マゼンタ,シ
アンに関して同じ比率を持ち、同一の色相となる。第54
−(b)図は原稿上に黒部分(MONO=255)と赤部分(M
ONO=160)があった時に、本例のフリーカラーモードに
より、どういう色成分を持った色で画像形成されるかを
示したものである。このように、同一色相を保ちながら
原稿上のMONO値の高い部分は濃く、低い部分はうすく画
像形成される。
しかし、このままでは、原稿の任意の部分を希望する濃
度にすることはできない。例えば原稿の黒部分を希望す
る色相のうすい色にしたい場合や、赤部分を希望する色
相のこい色にしたい場合である。
このため、第36図P363あるいはP364の画面(<エリア指
定>モード内、フリーカラーモード)上の濃度調整キー
aをタツチすることにより、濃度レベルをレベル1から
レベル17まで17段階に調整できる。この濃度レベルに応
じて第54図−(a)の最も割合の多い色成分(以後中心
色成分という。)のガンマカーブを第54図−(c)の様
に変える。濃度レベルの標準はレベル9で、この時、第
54図−(a)のガンマカーブと一致する。
各濃度レベルに割り当てられた定数M0〜M17(M8=255)
に対し、中心色成分のガンマ特性関数GMAINiは、以下の
式で規定される。
本実施例ではガンマRAMの出力は8bit(0〜255)である
ので、255が上限値となる。
このように濃度レベルに応じて中心色成分のガンマカー
ブの傾きを変え、それを基準として、比率を維持するよ
うに他の色成分のガンマカーブの傾きも変えることによ
り、同一色相のままで濃度調整を行える。
第54図−(d)は第54図−(a)の例を濃度レベル4に
変えた時のガンマカーブである。Y,M,Cの比率は1:2:4の
ままに保ったままで、原稿の黒部分をこの色相のうすい
色にすることができる。
第54図−(e)は第54図−(a)の例を濃度レベル15に
変えた時のガンマカーブである。比率を維持するため、
中心色成分が上限値(この場合は255)に達して一定に
なると、他の色成分も一定値になるようになっている。
この濃度レベルでは、原稿の赤成分をこの色相のこい色
にすることができる。もちろん、全てのMONO値入力に対
し、出力データのY,M,Cの比率は1:2:4のままに保たれて
いる。
また、第36図P365の画面(<エリア指定>モード内、フ
リーカラーモード)で、前述した第36図P362もしくはP3
64の画面で指定された希望する色相を持つ色(Ys,Ms,C
s)と同じ濃度にしたい点を原稿上で指定することによ
り、濃度調整を行うことも可能となっている。
まず、原稿上で指定された点のMONO値(基準MONO値)を
読み取り、そのMONO値が入力された時にYs,Ms,Csが出力
されるようにMONOガンマRAMの各色成分のガンマカーブ
を設定する。基準MONO値が小さい時、傾きは大きくなっ
て第54図−(e)のようになり、基準MONO値が大きい
時、傾きは小さくなって第54図−(d)のようになる。
以上の様に、フリーカラーモードはY,M,Cの3回の画像
形成のみで実現できるが、他のモードとの混在によりBK
の画像形成が行われる時は、全ての入力に対し0を出力
するようにBK用のガンマカーブを設定すれば良い。
第20図(a)180,181はそれぞれに主走査方向、1ライ
ン分例えば16pel/mm,A4長手方向巾297mmで16×297=475
2画素分の容量を有するFiFoメモリであり、第20図
(b)の様に▲▼,▲▼=“Lo"の間メモ
リへのライト動作、▲▼,▲▼=“Lo"の
区間読み出し動作を行い、▲▼=“Hi"の時Aの
出力、▲▼=“Hi"の時Bの出力がハイインピー
ダンス状態となるのでそれぞれ出力はワイヤードORがと
られ、Dout627として出力される。FiFoA,FiFoB180,181
は、それぞれ内部にWCK,RCK(クロツク)で動作するラ
イトアドレスカウンタ・リードアドレスカウンタ(第20
図(c)により内部のポインターが進む様になっている
ので、通常一般的に行われる様に、WCKにシステム内の
ビデオデータ転送クロツクVCLK588をレートマルチプラ
イヤー630で間引いたCLKを与え、RCKにVCLK588を間引か
ないCLKを与えると、本回路への入力データは出力時に
縮小され、その逆を与えると拡大される事は周知であ
り、FiFoA,Bはそのリード,ライト動作が交互に行われ
る。更にFiFoメモリ180,181内のWアドレスカウンタ18
2,Rアドレスカウンタ183は、イネーブル信号(WE,RE…6
35,636)がイネーブル“Lo"の区間だけクロツクによる
カウントが進み、RST(634)=“Lo"により初期化され
る構成となっている為、例えば第20図(d)のごとく、
RST(本構成では主走査方向の同期信号▲▼
を用いている)ののち、n1画素目からm画素分だけ▲
▼=“Lo"(▲▼も同様)にして画素データ
を書き込み、n2画素目からm画素分だけ▲▼=
“Lo"(▲▼も同様)にして画素データを読み出
すと、同図ERITEデータ→READデータの様に移動する。
即ち、この様に▲▼(及び▲▼),▲
▼(及び▲▼)の発生位置及び区間を可変する
事により、第20図(e),(f),(g)の様に画像を
主走査方向に任意に移動し、かつ、前述のWCK又はRCKの
間引きとの組み合わせにより変倍し、かつ移動する制御
が簡単に行える。本回路に入力される▲▼,▲
▼,▲▼,▲▼は領域発生回路第17図
(d)により、前述したごとく生成される。
第20図で必要に応じて主走査方向に変倍制御が行われた
のち、第21図でエツジ強調、及びスムージング(平滑
化)の物理が行われる。第21図(a)は本回路のブロツ
ク図で、メモリ185〜189は各々主走査方向1ライン分の
容量を持ち、計5ライン分が順次サイクリツクに記憶さ
れ同時に並列で出力されるFiFo構成を持っている。190
は通常よく行われる2次微分空間フイルターであり、エ
ツジ成分が検出され、出力646は196で第21図(b)に示
される特性のゲインがかけられる。第21図(b)の斜線
部はエツジ強調で出力される成分のうち、小さいもの、
即ちノイズ成分を除くために0にクランプしてある。一
方、5ライン分のバツフアメモリ出力はスムージング回
路191〜195に入力され、それぞれ1×1〜5×5まで図
示した5通りの大きさの画素ブロツク単位で平均化が行
われ、各々の出力641〜645のうち、所望の平滑化信号が
セレクタ197により選択される。SMSL信号651はCPU22のI
/Oポートより出力され、後述する様に操作パネルからの
指定と関連づけて制御される。更に198は除算器であ
り、例えば3×5のスムージングが選択された場合CPU2
2より“15"が設定され、3×7のスムージングが選択さ
れた場合CPU22より“21"が設定され平均化される。
ゲイン回路196はルツクアツプテーブル(LUT)構成をと
ってあり、前述したガンマ回路第19図(a)と同様にCP
U22によりデータが書き込まれるRAMであり、入力EAREA6
52を“Lo"にすると、出力=“0"となる様になってい
る。更に、本エツジ強調制御、スムージング制御は操作
パネル上の液晶タツチパネル画面と対応しており、第21
図(d)の画面(第2−7図P430)で<シヤープネス>
強の方向に1,2,3,4と操作者により操作されるにつれ、
ゲイン回路の変換特性が第21図(c)のごとく、CPU22
により書きかえられる。一方、<シヤープネス>弱の方
向に1′,2′,3′,4′と操作者により操作されると、セ
レクタ197の切りかえ信号SMSL652により、スムージング
のブロツクサイズが3×3,3×5,3×7,5×5と大きくな
る様選択される。中心点Cでは1×1が選択され、ゲイ
ン回路入力EAREA651=“Lo"になり、入力Dinはスムージ
ング,エツジ強調のいずれも行われず、加算器199の出
力にDoutとして出力される。本構成において、例えば網
点原稿に対して発生するモアレはスムージングを行う事
で改善され、また文字,縁画部分に対してはエツジ強調
を行う事で鮮鋭度が改善される事となるが、網点原稿と
文字線画が同一原稿内にある時、例えばモアレを改善す
べくスムージングをかけると文字部がボケ、エツジを強
調するとモアレが強く出てしまうという欠点を改善すべ
く、領域発生回路第17図(d)で発生されるEAREA651及
びSMSL652を制御する事により、例えばSMSL652で3×5
のスムージングを選択し、第21図(e)の様にEAREA651
をA′,B′の様に生成してアミ点+文字のオリジナルに
適用すると、アミ点画像に対してはモアレが改善され、
文字領域に対しては鮮鋭度が改善される。信号TMAREA66
0は、EAREA651同様領域発生回路51より発生され、TMARE
A=“1"の時出力Dout=“A+B",TMAREA=“0"の時Dout
=“0"となる。従ってTMAREA660の制御により、例えば
第21図(f)660−1の様な信号を生成させると、斜線
部(矩形内部)の抜きとり、第21図(g)660−2の様
な信号を生成させると斜線部(矩形外部)の抜きとり
(白抜き)が行われる。
第5図200は、原稿台上に置かれた原稿の四すみの座標
を認識する原稿座標認識回路で、図示しない内部レジス
タに保持し、原稿位置認識の為の予備スキヤンののちCP
U22が前記レジスタより座標データを読み取る。特開昭5
9−74774号公報に詳しく開示されているので詳述は避け
る。但し、本原稿位置認識の為の予備スキヤンでは、第
10図,第11図(a)で示した黒補正,白補正ののち、第
16図(a)で示されるマスキング演算用係数は、k1,l1,
m1のモノクロ画像データ生成用を選択し、同図C0,C1,C2
は(0,1,1)、更にUCR(下色除去)を行わない様UAREA5
65=“Lo"とする事により、モノクロ画像データとして
原稿位置認識部200に入力される。
第22図は本発明にかかる操作パネル部、特に液晶画面の
制御部、及びキーマトリクスである。第5図CPUバス508
より第22図の液晶コントローラ201及びキー入力、タツ
チキー入力の為のキーマトリクス209を制御するI/Oポー
ト206に与えられる指令により本操作パネルは制御され
る。液晶画面に表示するフオントはFONT ROM205に格納
されており、CPU22からのプログラムにより逐時リフレ
ツシユRAM204に転送される。液晶コントローラは表示の
為の画面データを液晶ドライバー202を介して液晶表示
器203に送出し、所望の画面を表示する。一方、キー入
力は全てI/Oポート206により制御され、通常一般的に行
われるキースキヤンにより押されたキーが検出され、レ
シーバー208を通してI/Oポート→CPU22に入力される。
第23図は本システム(第1図)にフイルムプロジエクタ
211を搭載し接続した場合の構成を示す。第1図と同一
番号は同一構成要素であり、原稿台4の上に反射ミラー
218及びフレネルレンズ212、拡散板213より構成される
ミラーユニツトを載置し、フイルムプロジエクタ211よ
り投影されたフイルム216の透過光像を前述の原稿走査
ユニツトで矢印方向にスキヤンしながら、原射原稿と同
様に読み取る。フイルム216はフイルムホルダー215で固
定されており、またランプ212はランプコントローラ212
よりON/OFF、及び点灯電圧が制御されるべくコントロー
ラ13内のCPU22(第2図)のI/OポートよりPJON655、PJC
NT657が出力される。ランプコントローラ212は8ビツト
の入力PJCNT657の値により第24図に示されるごとくラン
プ点灯電圧が決められ、通常Vmin〜Vmaxの間で制御され
る。この時入力のデジタルデータはDA〜D¥Bである。
第25図(a)にフイルムプロジエクタより画像を読み込
み、複写を行う為の動作フロー、第25図(b)にタイミ
ングチヤートの概略を示す。S1で操作者はフイルム216
をフイルムプロジエクタ211にセツトし、後述する操作
パネルからの操作手順に従って次に述べるシエーデイグ
補正(S2),AE(S3)によりランプ点灯電圧Vexpを決
め、プリンタ2を起動する(S4)。プリンタからのITOP
(画像先端同期信号)信号に先立ち、PJCNT=Dexp(適
正露光電圧に対応)として、画像形成時に安定した光量
になる。ITOP信号によりY画像を形成し、次の露光時ま
での間DA(最小露光電圧に対応)により暗点灯してお
き、ランプ点灯時のラツシユ電流によるフイラメントの
劣化を防止し寿命を伸ばしている。以後同様に、M画像
形成、C画像形成、黒画像形成ののち(S7〜S12)、PJC
NT=“00"としてランプを消灯する。
次に第29図(a),(b)に従ってプロジエクタモード
におけるAE及びシエーデイング補正の処理手順を示す。
操作者が操作パネルによりプロジエクタモードを選択す
るとオペレーターは先ず使用するフイルムがカラーネガ
フイルムであるか、或いはカラーポジ,白黒ネガ,白黒
ポジのいずれかであるかを選択する。カラーネガである
場合にはシアン系色補正フイルターをはめこまれたフイ
ルムキヤリヤ1をプロジエクタにセツトし、使用するフ
イルムの未露光部(フイルムベース)をフイルムホルダ
ーにセツトし、更にそのフイルムASA感度が100以上400
未満であるか、400以上であるかを選択してシエーデイ
ングスタートボタンを押すとプロジエクタランプが基準
点灯電圧V1で点灯する。ここでシアン系フイルタはカラ
ーネガフイルムのオレンジベース分をカツトし、R,G,B
フイルタの取り付けられたカラーセンサのカラーバラン
スを整える。又、未露光部からシエーデイングデータを
取り出すことにより、ネガフイルムの場合にもダイナミ
ツクレンジを広くとれる。カラーネガフイルム以外であ
る場合は、NDフイルターのはめこまれた(或いはフイル
ター無し)のフイルムキヤリア2をセツトし、液晶タツ
チパネル上のシエーデイングスタートキーを押すと、プ
ロジエクタランプが基準点灯電圧V2で点灯する。実際に
はオペレーターはネガフイルムがポジフイルムかの選択
を行えば基準点灯電圧V1,V2の切りかえはフイルムキヤ
リアの種別を認識して自動的に行う様にしても良い。次
いで、スキヤナーユニツトが画像投影部中央付近へ移動
し、CCD1ライン分又は複数ラインの平均値をR,G,B各々
についてシエーデイングデータとして第11図(a)のRA
M78′内へとりこみ、プロジエクタランプを消灯する。
次に実際に複写すべき画像フイルム216をフイルムホル
ダー215にセツトし、もしピント調節が必要であれば操
作パネル上のランプ点灯ボタンによりプロジエクタラン
プを点灯し、目視によりピント調節を行った後、再度ラ
ンプ点灯ボタンによりランプを消灯する。
コピーボタンをオンにすると前述したカラーネガか否か
の選択結果に応じて、プロジエクタランプがV1又はV2
自動的に点灯され、画像投影部のプリスキヤン(AE)が
行われる。プリスキヤンは被複写フイルムの撮影時の露
出レベルを判定するためのもので、以下の手順により行
われる。即ち画像投影領域のあらかじめ決められた複数
ラインのR信号をCCDにより入力し、そのR信号対出現
頻度を累積して行き、第25図(c)の如きヒストグラム
を作成する(第11図“ヒストグラム作成モード”)。こ
のヒストグラムから図に示すmax値を求め、max値の1/16
のレベルをヒストグラムが横切る最大及び最小のR信号
値Rmax及びRminを求める。そしてオペレータが初めに選
択したフイルム種別に応じてランプ光量倍数αを算出す
る。αの値はカラー又は白黒ポジフイルムの場合α=25
5/Rmax,白黒ネガの場合α=C1/Rmin,ASA感度400未満の
カラーネガの場合α=C2/Rmin,ASA感度400以上のカラー
ネガの場合α=C3/Rminとして算出される。C1,C2,C3
フイルムのガンマ特性によりあらかじめ決定される値で
あり、255レベルのうちの40〜50程度の値となる。α値
は所定のルツクアツプテーブルにより、プロジエクタラ
ンプの可変電圧電源への出力データに変換されることに
なる。次いで、この様にして得られたランプ点灯電圧V
によりプロジエクタランプが点灯され、前記フイルム種
別に応じて対数変換テーブル第3図(a)とマスキング
係数第16図(a)が適切な値にセツトされて通常の複写
動作が実行される。対数変換テーブルの選択は第3図
(a)に示した様に、3ビツトの切換え信号により1〜
8の8通りのテーブルを選択する構成とし、1に反射原
稿用、2にカラーポジ用、3に白黒ポジ用、4にカラー
ネガ(ASA400未満)、5にカラーネガ(ASA400以上)、
6に白黒ネガ用…として使用すれば良い。またその内容
はR,G,B各々について独立に設定できるものとする。第1
3図(b)にテーブル内容の一例を示す。
以上により複写動作が完了する。次のフイルム複写にう
つる場合、フイルム層性(ネガ/ポジ,カラー/白黒et
c)が変化するか否かをオペレーターが判別し、変化す
る場合には第29図(a)のに戻り、変化しない場合に
はに戻り、再び同様の動作をくり返すこととなる。
以上により、フイルムプロジエクタ211により、ネガ,
ポジ,カラー,白黒のそれぞれのフイルムに対応したプ
リント出力が得られるが、本システムでは第23図でもわ
かる様にフイルム像を原稿台面上に拡大投影しており、
細かい文字線画は少なく、またフイルムの用途からも特
になめらかな階調性の再現が必要とされる。そこで、本
システムでは次に示す様なカラーLBP出力側での階調処
理を反射原稿からのプリント出力時と異ならせている。
これは、プリンタコントローラ700内に含まれるPWM回路
(778)にて行われる。
以下にPWM回路778の詳細を説明する。
第26図(A)にPWM回路のブロツク図、第26図(B)に
タイミング図を示す。
入力されるVIDEO DATA800はラツチ回路900にてVCLK801
の立上がりでラツチされ、クロツクに対しての同期がと
られる。((B)図800,801参照)ラツチより出力され
たVIDEO DATA815をROM又はRAMで構成されるLUT(ルツク
アツプテーブル)901にて階調補正し、D/A(デジタル・
アナログ)変換器902でD/A変換を行い、1本のアナログ
ビデオ信号を生成し、生成されたアナログ信号は次段の
コンパレータ901,911に入力され後述する三角波と比較
される。コンパレータの他方に入力される信号808,809
は各々VCLKに対して同期がとられ、個別に生成される三
角波((B)図808,809)である。即ち、VCLK801の2倍
の周波数の同期クロツク2VCLK803を、一方は例えばJ−
Kフリツプフロツプ906で2分周した三角波発生の基準
信号806に従って、三角波発生回路908で生成される三角
波WV1、もう一方は2VCLKを6分周回路905で6分周して
できた信号807((B)図807参照)に従って三角波発生
回路909で生成される三角波WV2である。各三角波とVIDE
O DATAは同図(B)で示されるごとく、全てVCLKに同期
して生成される。更に各信号は、VCLKに同期して生成さ
れるHSYNC802で同期をとるべく反転されたHSYNCが、回
路905,906をHSYNCのタイミングで初期化する。以上の動
作によりCMP1 910,CMP2911の出力810,811には、入力の
VIDEO DATA800の値に応じて、同図(C)に示す様なパ
ルス巾の信号が得られる。即ち本システムでは図(A)
のANDゲート913の出力が“1"の時レーザが点灯し、プリ
ント紙上にドツトを印字し、“0"の時レーザは消灯し、
プリント紙上には何も印字されない。従って、制御信号
LON(805)で消灯が制御できる。同図(C)は左から右
に“黒”→“白”へ画像信号Dのレベルが変化した場合
の様子を示している。PWM回路への入力は“白”が“F
F",“黒”が“00"として入力されるので、D/A変換器902
の出力は同図(C)のDiのごとく変化する。これに対し
三角波は(a)ではWV1,(b)ではWV2のごとくなって
いるので、CMP1,CMP2の出力はそれぞれ、PW1,PW2のごと
く“黒”→“白”に移るにつれてパルス巾は狭くなって
ゆく。また同図から明らかな様にPW1を選択すると、プ
リント紙上のドツトはP1→P2→P3→P4の間隔で形成さ
れ、パルス巾の変化量はW1のダイナミツクレンジを持
つ。一方、PW2を選択するとドツトはP5→P6の間隔で形
成され、パルス巾のダイナミツクレンジはW2となりPW1
に比べ各々3倍になっている。ちなみに例えば、印字密
度(解像度)はPW1の時約400線/inch,PW2の時約133線/i
nch等に設定される。又これより明らかな様にPW1を選択
した場合は、解像度がPW2の時に比べ約3倍向上し、一
方、PW2を選択した場合、PW1に比べパルス巾のダイナミ
ツクレンジが約3倍と広いので、著しく階調性が向上す
る。そこで例えば高解像が要求される場合はPW1が、高
階調が要求される場合はPW2が選択されるべく外部回路
よりSCRSEL804が与えられる。即ち、図(A)の912はセ
レクタでありSCRSEL804が“0"の時A入力選択、即ちPW1
が、“1"の時PW2が出力端子より出力され、最終的に
得られたパルス巾だけレーザが点灯し、ドツトを印字す
る。
LUT901は階調補正用のテーブル変換ROMであるが、アド
レスに812,813のK1,K2、814のテーブル切替信号、815の
ビデオ信号が入力され、出力より補正されたVIDEO DAT
Aが得られる。例えばPW1を選択すべくSCRSEL804を“0"
にすると3進カウンタ903の出力は全て“0"となり901の
中のPW1用の補正テーブルが選択される。またK0,K1,K2
は出力する色信号に応じて切り換えられ、例えば、K0,K
1,K2=“0,0,0"の時はイエロー出力、“0,1,0"の時マゼ
ンタ出力、“1,0,0"の時シアン出力、“1,1,0"の時ブラ
ツク出力をする。即ち、プリントする色画像ごとに階調
補正特性を切りかえる。これによって、レーザビームプ
リンタの色による像再生特性の違いによる階調特性の違
いを補償している。又K2とK0,K1の組み合わせにより更
に広範囲な階調補正を行う事が可能である。例えば入力
画像の種類に応じて各色の階調変換特性を切換ることも
可能である。次に、PW2を選択すべく、SCRSELを“1"に
すると、3進カウンタ603は、ラインの同期信号をカウ
ントし、“1"→“2"→“3"→“1"→“2"→“3"→…をLU
Tのアドレス814に出力する。これにより、階調補正テー
ブルを各ラインごとに切りかえる事により階調性の更な
る向上をはかっている。
これを第27図以下に従って詳述する。同図(A)の曲線
Aは例えばPW1を選択し、入力データを“FF"即ち“白”
から“0"即ち“黒”まで変化させた時の入力データ対印
字濃度の特性カーブである。標準的に特性はKである事
が望ましく、従って階調補正のテーブルにはAの逆特性
であるBを設定してある。同図(B)はPW2を選択した
場合の各ライン毎の階調補正特性A,B,Cであり、前述の
三角波で主走査方向(レーザスキヤン方向)のパルス巾
を可変すると同時に副走査方向(画像送り方向)に図の
様に、3階段の階調を持たせて、更に階調特性を向上さ
せる。即ち濃度変化の急峻な部分では特性Aが支配的に
なり急峻な再現性を、なだらかな階調は特性Cにより再
現され、Bは中間部に対して有効な階調を再現する。従
って以上の様にPW1を選択した場合でも高解像である程
度の階調を保障し、PW2を選択した場合は、非常に優れ
た階調性を保障している。更に前述のパルス巾に関して
例えば、PW2の場合、理想的にはパルス巾Wは0≦W≦W
2であるが、レーザビームプリンタの電子写真特性、及
びレーザ駆動回路等の応答特性の為、ある巾より短いパ
ルス巾ではドツトを印字しない(応答しない)領域第28
図0≦W≦wpと、濃度が飽和してしまう領域第28図wq≦
W≦W2がある。従って、パルス巾と濃度で、直線性のあ
る有効領域wp≦W≦wqの間でパルス巾が変化する様に設
定してある。即ち第28図(B)のごとく入力したデータ
0(黒)からFFH(白)まで変化した時、パルス巾はwp
からwqまで変化し、入力データと濃度との直線性を更に
保障している。
以上のようにパルス巾に変換されたビデオ信号はライン
224を介してレーザドライバー711Lに加えられレーザ光L
Bを変調する。
なお、第26図(A)の信号K0,K1,K2,SCRSEL,LONは第2
図プリンタコントローラ700内の図示しない制御回路か
ら出力され、リーダ部1とのシリアル通信(前述)に基
づいて出力され、特に反射原稿時はSCRSEL=“0"、フイ
ルムプロジエクタ使用時はSCRSEL=“1"に制御され、よ
りなめらかな階調が再現される。
<像形成動作> さて、画像データに対応して変調されたレーザ光LBは、
高速回転するポリゴンミラー712により、第30図の矢印
A−Bの幅で水平に高速走査され、f/θレンズ13および
ミラー714を通って感光ドラム715表面に結像し、画像デ
ータに対応したドツド露光を行う。レーザ光の1水平走
査は原稿画像の1水平走査に対応し、本実施例では送り
方向(副走査方向)1/16mmの幅に対応している。
一方、感光ドラム715は図の矢印L方向に定速回転して
いるので、そのドラムの主走査方向には上述のレーザ光
の走査が行われ、そのドラムの副走査方向には感光ドラ
ム715の定義回転が行われるので、これにより逐次平面
画素が露光され潜像を形成して行く。この露光に先立つ
帯電器717による一様帯電から→上述の露光→および現
像スリーブ731によるトナー現像によりトナー現像が形
成される。例えば、カラーリーダにおける第1回目の原
稿露光走査に対応して現像スリーブ731Yのイエロートナ
ーにより現像すれば、感光ドラム715上には、原稿3の
イエロー成分に対応するトナー画像が形成される。
次いで、先端をグリツパー751に担持されて転写ドラム7
16に巻き付いた紙葉体754上に対し、感光ドラム715と転
写ドラム716との接点に設けた転写帯電器729により、イ
エローのトナー画像を転写、形成する。これと同一の処
理過程を、M(マゼンタ),C(シアン),Bk(ブラツ
ク)の画像について繰り返し、各トナー画像を紙葉体75
4に重ね合わせる事により、4色トナーによるフルカラ
ー画像が形成される。
その後、転写紙791は第1図に示す可動の剥離爪750によ
り転写ドラム716から剥離され、搬送ベルト742により画
像定着部743に導かれ、定着部743に熱圧ローラ744,745
により転写紙791上のトナー画像が溶融定着される。
<操作部の説明> 第31図は本カラー複写装置の操作部の説明図で、キー40
1は標準モードに戻す為のリセツトキー、キー402は後述
する登録モードの或いはサービスモード設定を行う為の
エンターキー、キー404は設定枚数等の数値を入力する
為のテンキー、キー403は置数のクリアや連続コピー中
の停止の為のクリア/ストツプキー、405はタツチパネ
ルキーによる各モードの設定やプリンタ2の状態を表示
するものである。キー407は後述する移動モードの中の
センター移動を指定するセンター移動キー、キー408は
コピー時に原稿サイズと原稿位置を自動的に検知する原
稿認識キー、キー406は、後述するプロジエクタモード
を指定するプロジエクタキー、キー409は前回のコピー
設定状態を復帰させる為のリコールキー、キー410は予
めプログラムされた各モードの設定値等を記憶又は呼出
す為のメモリーキー(M1,M2,M3,M4)、キー411は各メモ
リーへの登録キーである。
<デジタイザー> 第32図はデジタイザー16の外観図である。キー422,423,
424,425,426,427は後述する各モードを設定する為のエ
ントリーキーであり、座標検知板420は原稿上の任意の
領域を指定したり、あるいは倍率を設定するための座標
位置検出板であり、ポイントベン421はその座標を指定
するものである。これらのキー及び座標入力情報は、バ
ス505を介してCPU22とデータの受々が行われ、それに応
じてこれらの情報はRAM24及びRAM25に記憶される。
<標準画面の説明> 第33図は標準画面の説明図である。標準画面PO00は、コ
ピー中又は設定中でない時に表示される画面であり、変
倍,用紙選択,濃度調整の設定が行える。画面左下部
は、いわゆる定形変倍の指定が可能で、たとえばタツチ
キーa(縮小)を押すと、画面PO10に示す様にサイズの
変化と倍率が表示される様になっている。又タツチキー
b(拡大)を押すと同様にサイズと倍率が表示され、本
カラー複写装置では縮小3段,拡大3段が選択できる。
又等倍に戻す時は、タツチキーh(等倍)を押せば等倍
100%の倍率となる。次に表示中央部タツチキーcを押
すと、上カセツト,下カセツトを選択できる。またタツ
チキーdを押下すると原稿サイズに一番合った用紙の入
っているカセツトを自動的に選択するAPS(オートペー
パーセレクト)モードを設定する事ができる。表示右部
にあるタツチキーe,fはプリント画像の濃度調整を行う
為のキーで、コピー中も設定可能である。又、タツチキ
ーgは、本カラー複写装置の操作にあたって、各タツチ
キーの説明やコピーの取り方等が説明されている。説明
画面であり、操作者はこの画面を見て簡単に扱える様に
なっている。又標準画面の説明だけでなく、後述する各
設定モードにおいても、各々のモードの説明画面が用意
されている。画面上部にある黒帯状のストライプ表示部
では、現在設定されている各モードの状態が表示され、
操作ミスや設定の確認が行える様になっている。又その
下段のメツセージ表示部には、画面PO20の様な本カラー
複写装置の状態や、操作ミス等のメツセージが表示され
る。又JAMや各トナーの補給メツセージは、更に画面全
体にプリンタ部16の表示が行われ、どの部分に紙がある
のかの判断が容易になっている。
<ズーム変倍モード> ズーム変倍モードM100は、原稿のサイズを変えてプリン
トするモードで、マニユアルズーム変倍モードM110とオ
ートズーム変倍モードM120で構成されている。マニユア
ルズーム変倍モードM110は、X方向(副走査方向)とY
方向(主走査方向)の倍率を1%単位でそれぞれ独立な
任意の倍率をエデイターあるいはタツチパネルより設定
できる。オートズーム変倍モードM120は、原稿と選択し
た用紙サイズに合わせて、適切な変倍率を自動計算して
コピーするモードで、更にXY独立オート変倍,XY同率オ
ート変倍,Xオート変倍,Yオート変倍の4種類が指定でき
る。XY独立オート変倍は、原稿サイズあるいは原稿上の
指定された領域に対して選択された用紙サイズになる
様、X方向,Y方向の倍率が独立して自動設定される。XY
同率オート変倍は、XY独立オート変倍の計算結果倍率の
少ない方の倍率でXY共に同率変倍されプリントされる。
Xオート変倍,Yオート変倍はX方向のみ、Y方向のみオ
ート変倍されるモードである。
次にズーム変倍モードの操作方法を液晶パネル画面を用
いて説明する。デジタイザー16のズームキー422を押下
すると、第34図の画面P100に表示が変る。ここでマニユ
アルズームの設定を行いたい時は、エデイター16の座標
検知板420上に書かれているX及びY方向の倍率の交点
をポイントペン421で設定する。この時表示は画面P110
に変り、指定されたX及びYの倍率数値が表示される様
になっている。そこで更に表示されている倍率を微調し
たい時は、例えばX方向のみであればタツチキーbの左
右のキー(アツプ,ダウン)を押し調整する。又XY同率
で調整を行いたい時は、タツチキーdの左右のキーを使
用し、表示はXY同率でアツプダウンする。次にオートズ
ームの設定を行いたい場合は、画面P100より、前述の方
法でデジタイザー16を使用するか、タツチキーaを押
し、画面P110に表示を進める。そこで前述した4種類の
オートズーム、XY独立オート変倍,XY同率オート変倍,X
オート変倍,Yオート変倍を指定する時は、それぞれタツ
チキーb及びcを、タツチキーdを、タツチキーbを、
タツチキーcを押下すれば所望のオートズームが得られ
る。
<移動モード> 移動モードM200は、4種類の移動モードで構成されてお
り、それぞれセンター移動M210、コーナー移動M220,指
定移動M230,とじ代M240となっている。センター移動M21
0は、原稿サイズ又は原稿上の指定された領域が選択さ
れた用紙のちょうど中央にプリントされる様に移動する
モードである。コーナー移動M220は、原稿サイズ又は原
稿上の指定された領域が選択された用紙の4隅のいずれ
かに移動するモードである。ここで、第43図の様に、プ
リントイメージが選択された用紙サイズよりも大きい時
にも、指定されたコーナーを始点として移動する様に制
御される。指定移動M230は、原稿又は原稿の任意の領域
を選択された用紙の任意の位置に移動させるモードであ
る。とじ代M240は、選択された用紙の送り方向の左右
に、いわゆるとじ代分の余白を作る様に移動するモード
である。
次に本カラー複写装置において、実際の操作方法を第35
図(a)を用いて説明する。まずデジタイザー16の移動
キー423を押すと、表示は画面P200に変る。画面P200で
は、前述の4種類の移動モードを選択する。
センター移動を指定したい場合は、画面P200のタツチキ
ーaを押し終了する。コーナー移動は、タツチキーbを
押すと、表示は画面P230に変化し、そこで4隅のコーナ
ーのうち1つを指定する。ここで、実際のプリント用紙
に対する移動方向と、画面P230の指定方向との対応は、
第35図(b)の様にデジタイザー16上に選択されたカセ
ツトの用紙の向きを変えないで、そのまま乗せたものと
同じイメージとなっている。指定移動を行いたい時は、
画面P200のタツチキーcを押し画面P210へ進み、デジタ
イザー16により移動先の位置を指定する。この時表示は
画面P211に変り、図中のアツプダウンキーを用いて更に
微調ができる様になっている。次にとじ代の移動を行い
たい時は、画面P200のタツチキーdを押し、画面P220の
アツプダウンキーにより余白部分の長さを指定する。
<エリア指定モードの説明> エリア指定モードM300では、原稿上の1ケ所あるいは複
数の領域指定が可能で、各々のエリアに対してそれぞれ
トリミングモードM310,マスキングモードM320、画像分
離モードの3つのうち任意のモード設定が行える。ここ
で述べるトリミングモードM310とは、指定した領域の内
側の画像だけをコピーするもので、マスキングモードM3
20とは指定した領域の内側を白イメージでマスクしてコ
ピーを行うものである。又画像分離モードM330は、更に
カラーモードM331,色変換モードM322,ペイントモードM3
33,カラーバランスモードM334,フリーカラーモードM335
のうち任意のモードを選択する事ができる。カラーモー
ドM331では、指定した領域内について4色フルカラー、
3色フルカラーY,M,C,Bk,RED,GREEN,BLUEの9種類のう
ちの任意のカラーモードを選択できる。
フリーカラーモードM335は指定した領域内について前記
モノカラー7種類以外の色でのモノカラー画像を選択で
きる。
色変換モードM332は、指定された領域内で、ある濃度範
囲を持った所定色部分を他の任意な色に置き変えコピー
するモードである。
ペイントモードM333は、指定した領域全面に亘って、他
の任意な色で均一なぬりつぶされたコピーをするモード
である。カラーバランスモードM334は、指定された領域
内を、Y,M,C,Bkそれぞれの濃度調整をする事により、指
定外の領域と異ったカラーバランス(色調)でプリント
するモードである。
エリア指定モードM300の本実施例において具体的な操作
方法を第36図によって順に説明する。まずデジタイザー
16上のエリア指定キー424を押すと液晶表示は画面P300
に変り、デジタイザー16上に原稿を乗せ領域をポイント
ペン421で指定する。領域の2点を押した時点で表示は
画面P310に変り、指定領域が良ければ画面P310のタツチ
キーaを押す。次にこの指定した領域を画面P320で表示
されている、トリミング,マスキング,画像分離の1つ
を選択しキーを押下する。この時指定がトリミング又は
マスキングであれば、画面P320のタツチキーaキーを押
し、次の領域指定へと進む。画面P320で画像分離を選択
した場合は画面P330へ進み、色変換、ペイント,カラー
モード,カラーバランス,フリーカラーモードのいずれ
かを選択する。例えば、指定領域内の画像をY,M,C,Bkの
4色カラーでプリントしたい場合は、画面P330のタツチ
キーa(カラーモード)を押し、画面P360の9種類のカ
ラーモードの中からタツチキーaを押し、領域を4色フ
ルカラーでプリントする指定が終了する。
画面P330において、色変換を指定するタツチキーbを押
した場合は、表示は画面P340に進み、指定した領域内で
色変換したい色情報を持っている点をポイントペンによ
り指定する。
この色情報をもとに色変換が行われ、この際画面P341中
央にある変換の範囲指定キーにより、色変換される色領
域を可変できる様になっている。ここで言う変換の範囲
とは指定点の色情報と同色とみなす色情報の範囲の幅を
示す(以下変換の範囲と称す)。これは例えばタツチキ
ーbにより変換の範囲を広くすれば濃度色味が違ってい
る領域まで変換し、タツチキーcにより狭くすれば逆に
指定の濃度,指定の色味の領域のみが変換できる様にな
る。
指定した位置で良ければ画面P341のタツチキーaを押し
画面P370へと進む。画面P370は、変換後の色指定を行う
画面で、標準色、指定色、登録色,白の4種類のうち1
つを指定する。ここで、変換後の色を標準色より選択す
る場合は、画面P370のタツチキーaを押し画面P390で表
示されている黄,マゼンタ,シアン,黒,赤,緑,青の
7種類のいずれか1色をここで指定する。つまり標準色
とは、本カラー複写装置が固有に持っている色情報で、
本実施例の場合第45図の様な比率でプリントイメージの
濃度としてはちょうど中間濃度としてプリントされる様
になっている。しかし指定した色の濃度をもう少しうす
く、あるいは濃くしたい要求は当然有り、その為に画面
P390の中央にある、濃度指定キーを押し、所望の濃度で
色変換できる様になっている。
次に画面P370でタツチキーc(指定色)を選択した時
は、画面P380へ進み、変換前の色座標と同様な指定方法
で、変換後の色情報を持つ点をポイントペンで指定し、
画面P381へ進む。ここでも、前述した様に指定した座標
の色味を変えないで濃度だけを変化させて、色変換を行
いたい時は、画面P381中央の濃度調整kキーaを押し所
望の濃度で色変換をする事が可能となる。
次に画面P370において、標準色及び原稿上に所望の色が
無い時は、後述する色登録モードM710で登録された色情
報を用いて色変換する事ができる。この場合は、画面P3
70のタツチキーcを押し、画面P391で登録された色のう
ち、使用したい色番号のタツチキーを押す。ここでも登
録された色の濃度を、各色成分の比率を変えずに濃度だ
けを変えて調整する事ができる。また画面P370でタツチ
キーc(白)を指定すると、前述のマスキングモードM3
10と同様の効果となる。
次に画像分離モードM330のペインモードM333を指定した
い時は、画面P330のタツチキーcを押し、画面はP370へ
進む。これ以降のペイント後の色指定は、色変換モード
M332の画面P370以降の設定方法と全く同様な操作とな
る。
画面P330で、指定した領域内だけを所望のカラーバラン
ス(色調)でプリントしたい時は、タツチキーd(カラ
ーバランス)を押す。この時表示は画面P350に変り、こ
こではプリンタのトナーの成分であるイエロー,マゼン
タ,シアン,黒の濃度調整を、アツプダウンのタツチキ
ーを用いて行う。ここで、画面P350上では黒の棒グラフ
が濃度指定の状態を示しており、その横に目盛が表示し
てあり見やすくなっている。
画面P330において、フリーカラーモードを指定するタツ
チキーeを押した場合は、表示は画面P361に進む。画面
P361はモノ・カラーの色を指定色が登録色かどちらか1
つを指定する。
画面P361でタツチキーa(指定色)を選択した時は、画
面P362へ進み、所望のモノ・カラー色情報を持つ点をポ
イントペンで指定し、画面P363へ進む。ここでも前述の
指定したモノ・カラーの色味を変えないで濃度だけを変
化させて、モノ・カラーを行いたいときは、画面P363の
濃度調整キーaを押して所望の濃度でフリーカラーモー
ドをする事が可能となる。
また画面P363においてOKキーbを押すと画面P365へ進
み、画面P362で指定した色情報の濃度と同じ濃度にした
い基準の色情報の位置をポイントペンで入力することに
より、所望の濃度のフリーカラーモードにする事も可能
となる。
次に画面P361でタツチキーb(登録色)を選択した時
は、画面P364へ進み、所望のモノ・カラー色情報を登録
色の中からひとつ選択する。ここでもモノ・カラーの色
味を変えずに濃度だけを変えて調整することができる。
又画面P364のOKキーを押して画面P365へ進み、前述のよ
うに画面P364で指定した登録色と画面P365で指定する基
準色の濃度が一致するフリーカラーモードを選択でき
る。
<カラークリエイトモードの説明> 第41図のカラークリエイトモードM400では、カラーモー
ドM410,色変換モード420,ペイントモードM430,シヤープ
ネスモードM440,カラーバランスモードM450,フリーカラ
ーモードM460の6種類のモードから1つあるいは複数指
定が可能である。
ここで、エリア指定モードM300の、カラーモードM331,
色変換モードM332,ペイントモードM333,カラーバランス
モードM334,フリーカラーモードM335との違いは、カラ
ークリエイトモードM400は、原稿のある領域に対してで
はなく、原稿全体に対して機能が動作するという事だけ
で、他は全く同様の機能をする。よって以上の5つのモ
ードの説明は省略する。
シヤープネスモード440は、画像のシヤープネスさを調
整するモードで、いわゆる文字画像にエツジを強調させ
たり、網点画像にスムージング効果を出させる割合を調
整するモードである。
次にカラークリエイトモード設定方法を第37図の説明
図に従って説明する。デジタイザー16のカラークリエイ
トモードキー425を押下すると液晶表示は、画面P400の
表示に変る。画面P400においてタツチキーb(カラーモ
ード)を押すと画面P410に進み、ここでコピーしたい色
モードを選択する。選択したいカラーモードが3色カラ
ー及び4色カラー以外のモノクロカラーモードを選択し
た時は、更に表示は画面P411へ進みネガかポジかの選択
ができる。画面P400でタツチキーc(シヤープネス)を
押下すると、画面P430に変りコピー画像に対するシヤー
プネスを調整できる様になっている。画面P430の強のタ
ツチキーiを押すと、前述した様にエツジ強調の量が増
え特に文字画像等の細線がきれいにコピーされる。又弱
のタツチキーhを押すと、周辺画像の平滑化が行われ、
いわゆるスムージングの量が大きくなり、網点原稿時の
モワレ等を消去できる様に設定が行える。
又、色変換モードM420,ペイントモードM430,カラーバラ
ンスM450の操作は、エリア指定モードと同様なので、こ
こでは省略する。
<はめ込み合成モードの説明> はめ込み合成モードM6は、第42図のE,Fの様な原稿に対
して、指定したカラー画像領域をモノクロ画像領域(カ
ラー画像領域でもかまわない)の指定された領域内に、
等倍又は変倍して移動させプリントするモードである。
はめ込み合成モードの設定方法を液晶パネル上の絵とタ
ツチパネルキー操作により説明する。まずデジタイザー
16の座標検知板上に原稿を乗せ、はめ込み合成モードの
エントリーキーであるはめ込み合成キー427を押下する
と、液晶画面は第33図の標準画面P000より第39図の画面
P600に変る。次に移動したいカラー画像領域をポイント
ペン421でその領域の対角線上の2点を指定する。その
時液晶画面上では画面P610の様に実際に指定した位置と
ほぼ相似形の2点のドツトが表示される。この時指定し
た領域を他に領域に変更したい場合は画面P610のタツチ
キーaを押し、再び2点を指定する。設定した領域で良
ければタツチキーbを押下し、次に移動先のモノクロ画
像領域の対角線の2点をポイントペン421で指定し、良
ければ画面P630のタツチキーcを押す。この時液晶画面
は画面P640に変り、ここでは移動するカラー画像の倍率
を指定する。移動画像を等倍のままはめ込ませたい時に
は、タツチキーdを押し、終了のタツチキーを押し設定
が完了する。この時、図2−12のA,Bの様に、移動画像
領域が移動先の領域よりも大きい時は、移動先の領域に
従ってはめ込まれ、小さい時には、あいている領域は白
イメージとしてプリントされる様自動的に制御される。
次に指定したカラー画像領域を変倍してはめ込ませたい
時は、画面P640のタツチキーeを押す。この時画面は画
面P650に変り、X方向(副走査方向)Y方向(主走査方
向)の倍率を、前述したズーム変倍モードの操作方法と
同じ様に設定を行う。まず、指定した移動カラー画像領
域をXY同率のオート変倍ではめ込ませたい時は、画面P6
50のタツキーgを押し、キー表示をリバースさせる。
又、移動カラー画像領域を移動先の領域と同一サイズで
プリントしたい時は、画面P650のタツチキーhとiを押
しリバースさせる。又X方向のみ又はY方向のみあるい
はXY同率のマニユアル変倍設定を行う時は、それぞれア
ツプダウンのタツチキーを押し設定ができる。
以上の設定操作が完了したならばタツチキーjを押し、
画面は第33図の標準画面P000へ戻り、はめ込み合成モー
ドの設定操作が完了する。
<拡大連写モード> 拡大転写モードM500は、原稿サイズあるいは原稿の指定
された領域に対して、設定倍率でコピーした場合、選択
された用紙サイズを超えてしまう時、設定倍率と指定用
紙サイズに応じて原稿を自動的に2つ以上のエリアに分
割し、この分割された原稿の各部分を複数枚の用紙にコ
ピーを出力するモードである。よってこれら複数枚のコ
ピーを貼り合わせることにより、容易に指定用紙サイズ
より大きなコピーを作る事ができる。
実際の設定操作は、まずデジタイザー16の拡大連写キー
426を押下し、第38図の図面P500のタツチキーaの終了
キーを押し設定は完了する。後は所望の倍率と用紙を選
択するだけでよい。
<登録モード> 登録モードM700は、色登録モードM710,ズームプログラ
ムモードM720,手差しサイズ指定モードM730の3種類の
モードより構成されている。
色登録モードM710は、前述のカラークリエイトモードM4
00及びエリア指定モードM300の色変換モードとペイント
モード指定時に変換後の色を本モードで登録する事がで
きる。ズームプログラムモードM720は、原稿のサイズと
コピー用紙サイズの長さを入力する事によりその倍率計
算を自動的に行い、その結果の倍率が標準画面P000に表
示され、以降その倍率でコピーされるモードである。手
差しサイズ指定モードM730は、本カラー複写装置では上
下段のカセツト給紙の他に手差しによりコピーが可能
で、いわゆるAPS(オートペーパセレクト)モード等で
使用したい時は、手差しのサイズを指定する事ができる
モードである。
まず、第31図の操作部にある*キー402を押下すると、
表示は第40−1図の図面P700に変る。次に色登録モード
M710の色登録を行いたい時は、画面P700のタツチキーa
を押し、画面P710でデジタイザー16に色登録したり原稿
を乗せ、その色部をポイントペン421で指定する。
この時、画面は画面P711に変り、何番目の登録番号に設
定したいかその番号のタツチキーを押す。更に、他の色
も登録したい時は画面P711のタツチキーdを押下し画面
P710に戻り、同様の手順で設定する。登録したい座標の
入力が終了したならばタツチキーeを押し、画面P712の
読み取りスタートキーであるタツチキーfを押下する。
タツチキーf押下後は、第44図のフローチヤートの処理
に従って動作する。まずS700でハロゲンランプ10を点灯
し、S701で前述の指定した座標(副走査方向)より、ス
テツピングモータの移動パネル数を計算し前述の指定移
動コマンドの発行により原稿走査ユニツト11を移動させ
る。S702ではラインデータ取り込みモードにより座標指
定された副走査位置の1ライン分を第11−1図(a)の
RAM78′へ取り込む。S703ではこの取り込んだ1ライン
のデータより、座標指定された主走査位置の前後8画素
の平均値をRAM78′よりCPU22で演算し、RAM24に格納す
る。S704で登録座標の指定ケ所分読み取ったかの判断を
行い、まだあればS701へ行き同様の処理を行う。読み取
りケ所が全て終了したならばS705でハロゲンランプ10を
消灯し、原稿走査ユニットを基準位置であるH.P位置ま
で戻して動作は終了する。
次に画面P700において、タツチキーa(ズームプログラ
ム)を押すと、画面P720に変り、ここで、原稿サイズの
長さとコピーサイズの長さをアツプダウンキーにより設
定する。設定された数値は、画面P720に表示され同時に の%値が表示される様になっている。又その演算結果
は、標準画面P000の倍率表示位置に表示され、コピー時
の倍率設定がなされる。
次に画面P700でタツチキーc(手差しサイズ指定)を押
下すると画面P730に進み、ここで手差し用紙の紙サイズ
を指定する。本モードは例えばAPSモードや、オートズ
ムーズ変倍を手差し用紙に対して行える様にするもので
ある。
以上各モードにおいてタツチパネル又はデジタイザーの
座標入力により設定された数値や情報はCPU22の制御の
もとにRAM24,RAM25のあらかじめ配置された領域にそれ
ぞれ格納され、以降のコピーシーケンス時にパラメータ
ーとして呼び出され制御される。
次にサービスモードについて説明する。
まず、第31図の操作部にある*キー402を押し表示画面
を第40−1図の図面P700に変えた段階で更に*キー402
を押すと表示は第40−2図の画面P800に変わる。次に黒
レベル調整を行いたい時は画面P800のタツチキーaを押
し画面P850を表示し、更に画面P850のタツチキーbを押
すと図面P852が表示される。画面P852のタツチキーc及
び表示Cによりコピーに先立ちCCD16の1ラインの黒レ
ベル信号を黒レベルRAM78に取り込むモードか否かが入
力される。Cの表示が第40−2図の状態であれば、取り
込まないモードがRAM24,RAM25へセツトされ、Cの表示
の文字部がタツチキーcの入力によりリバースしていれ
ば黒レベル信号を取り込むモードがRAM24,RAM25へセツ
トされる。尚、タツチキーcの動作はトグル動作であ
る。他のサービスモードは本発明と直接関係が無いので
説明を省く。
第51図にフイルムプロジエクタ(第24図211)を搭載し
た場合の操作部操作手順を示す。フイルムプロジエクタ
211が接続されたのち、第31図406、プロジエクタモード
選択キーをONすると、液晶タツチパネル上の表示はP800
に変る。この画面においては、フイルムがネガかポジか
を選択する。例えばここでネガフイルムを選択すると、
P810すなわちフイルムのASA感度を選択する画面に変
る。ここで例えばフイルム感度ASA100を選択する。この
うち、第29図で述べた手順に詳述した様に、ネガベース
フイルムをセツトして、P820シエーデイングスタートキ
ーをONする事により、シエーデイング補正、次いでプリ
ントしたいネガフイルムをホルダー215にセツトし、コ
ピーボタン(第31図400)ONにより、露光電圧を決定す
る為のAE動作を行ったのち、第25図(a)のごとく、イ
エロー,マゼンタ,シアン,Bk(黒)の順に像形成をく
り返す。
第46図は、本カラー複写装置のシーケンス制御のフロー
チヤートである。以下フローチヤートにそって説明す
る。コピーキー押下により、S100でハロゲンランプを点
灯させ、S101で前述した動作である黒補正モード、S102
で白補正モードのシエーデイング処理を行う。
ここでS101の黒補正モードについて説明する。黒補正モ
ードは第10図(a),(b),(c),(d)で説明し
たように黒基準値取込みモードと黒レベルデータの演算
処理モード及び実際の画像データを補正する黒補正モー
ドが有る。黒基準値取込みモードで取り込んだ黒レベル
データは前述のように、ノイズの影響を受け易くCCD主
走査方向に演算処理モードでノイズの影響を軽減する処
置が取られるが、CCDの主走査の繰り返しに於いても同
様に、微少ではあるがCCDチヤンネル間でレベルの変動
が含まれる。その為に黒レベルデータとして取り込んだ
データがチヤンネル間でレベルの差を含んでいたとする
と、それはチヤンネル間での画像の色ズレとして発生す
る。それを避ける為に前述のサービスモードM800(第40
−2図)中のADJUSTモードM852中のDARK ADJモードで
タツチキーcを押下し、黒レベル信号を黒レベルRAM78
へ取り込むモードをRAM24,25へセツトし、黒補正モード
S101の中でS101−1でRAM24,25にセツトされたモードを
判定し、S101−2,S101−3で黒レベル信号を取り込みS1
01−4で黒補正を行い、複写画像を確認する。複写画像
確認後CCDチヤンネル間で色ズレが発生している場合は
再度複写動作を行い画像確認を行う。その結果、CCDチ
ヤンネル間で色ズレの発生しない黒レベルデータが取り
込まれたとき、再びサービスモードM800中のDARK ADJ
モードでタツチキーc押下で表示Cをリバース表示と
し、黒レベル信号を黒レベルRAM78へ取り込まないモー
ドをRAM24,25へセツトし、それ以後は黒補正モードS101
の中でS101−2,S101−3,を実行せず前回取り込んだ黒レ
ベルデータによりS101−4の黒補正を行う。
次に色変換モード又はペイントモードで指定色変換が設
定されていたならばS104の色登録,指定色読取処理を行
い、指定された座標の色分解された濃度データを登録モ
ード,指定色検出に応じて夫々所定のエリアに記憶す
る。この動作は第44図に示した通りである。S105では原
稿認識のモードが設定されているか判断を行い、設定さ
れていればS106−1の走査ユニット16を原稿検知長最大
の435mm分スキヤンさせ、前述の原稿認識200よりCPUバ
スを介して原稿の位置及びサイズを検出する。又、認定
されていない時はS106−2で選択された用紙サイズを原
稿サイズとして認識し、これらの情報をRAM24へ格納す
る。S107では移動モードが設定されているか否かの判断
を行い、設定されている時はその移動量分だけ、あらか
じめ原稿走査ユニット16を原稿側に移動する。
次はS109では各モードにより設定された情報をもとに、
RAMA136またはRAMB137より発生される各機能のゲート信
号出力の為のビツトCマツプを作成する。
第49図は前述した各モードにより設定された情報のRAM2
4,RAM25に設定されたRAMマツプ図である。AREA_MODEは
指定された各エリア内の動作、例えばペイント,トリミ
ング等の各モードの識別情報が格納されている。AREA_X
Yは原稿サイズや各エリアのサイズ情報が入っており、A
REA_ALPTは色変換後の情報,標準色か指定色が登録色か
の情報が記憶されている。AREA_ALPT_XYは、AREA_ALPT
の内容が指定色の場合の色座標の情報エリアであり、AR
EA DENSは変換後の濃度調整データエリアである。AREA
_PT_XYは、色変換モード時の変換前の色座標の情報エリ
アであり、AREA_CLMDは原稿又は指定領域内のカラーモ
ード情報が記憶されている。
またREGI_COLORは、色登録モードで登録された各色情報
が記憶され、登録色として使用し、この領域はRAM25の
バツクアツプメモリー内に格納され電源が切られても記
憶されている。
以上の設定された情報をもとに、第50図のビツトマツプ
を作成する。まず第49図の各領域のサイズ情報を記憶し
ているAREA_XYより、副走査方向の座標データから、値
の小さいものから順にX_ADDエリアにソーデイングし、
主走査方向も同様にソーテイングする。
次に、各領域の主走査方向の始点と終点のBIT_MAP位置
に“1"をたて、副走査の終点座標まで同様に行う。この
時の“1"をたてるビツト位置は、RAMA136又はRAMB137よ
り発生される各ゲート信号に対応しており、領域内のモ
ードによりビツト位置を決定する。例えば原稿領域であ
る領域1はTMAREA660に対応し、カラーバランス指定の
領域5は、GAREA626に対応している。以下、同様に領域
に対するビツトマツプを第50図BIT_MAPエリア内に作成
する。
次にS109−1で各領域内のモードに対して以下の処理を
行う。まず領域2はシアン単色のカラーモードで、原稿
の4色カラーに対してモノクロイメージの画像である。
このまま領域2をシアン現像時にビデオを送出しても、
領域2の中はシアン成分のみの画像でプリントされ、他
のイエロー,マゼンタ成分の画像はプリントされない。
そこで指定領域内を単色のカラーモードで選択された場
合は、NDイメージ画像になる様、第16図(a)のマスキ
ング係数レジスタで、MAREA564がアクテイブになった時
選択されるレジスタに次の係数をセツトする。
αY1,αY2,αY3 0,0,0 βM1,βM2,βM3 0,0,0 γC1,γC2,γC3 1/3,1/3,1/3 k2,l2,m2 0,0,0 次に、MAREA564が“0"で選択されるマスキング係数レジ
スタには、第2図のRAM23に格納されているデータ(4
色又は3色カラーモードで使用)をセツトする。次に、
ペイントモードである領域2に対して、前述したBIIMAP
エリアのビツトに対応するそれぞれのゲート信号CHAREA
0,1,2,3により選択される第18図(a)の各レジスタに
データをセツトする。まず全ての入力ビデオに対して変
換する為に、yu159にFF,yl160に00,mu161にFF,ml162に0
0,Cu163にFF,Cl164に00をセツトし、第49図で記憶して
おいた変換後の色情報をAREA_ALPT又はREGI_COLORより
ロードし、各色データに対してAREA_DENSの濃度調整デ
ータの係数をかけ、それぞれy′166,m′167,c′168に
変換後の濃度データをセツトする。領域4の色変換に対
しては、前述のyu159,…,cl164のレジスタに第49図の変
換前の各濃度データに対して、あるオフセツト値を付加
したものをそれぞれセツトし、以下同様に変換後のデー
タをセツトする。
この際、先に述べた操作部第36図P341にある変換の範囲
指定キーにより設定されるパラメータによりオフセツト
値を可変できる様になっている。
領域5のカラーバランスでは、ゲート信号GAREA626が
“1"により選択されるRAM177のY,M,C,Bkの領域に、第49
図のエリア指定時のカラーバランス値AREA_BLANより、
前述したデータ値をセツトし、GAREA626が“0"で選択さ
れる領域に、カラークリエイト時のカラーバランスであ
るBLANCEよりデータをセツトする。
S109でプリンタに対しての起動命令をSRCOM516を介して
出力する。S110で第47図のタイミングチヤートに示す。
ITOPを検出し、S111でY,M,C,Bkの出力ビデオ信号C0,C1,
C2の切替、S112でハロゲンランプの点灯を行う。S113で
各ビデオスキヤンの終了を判断し、終了したならばS114
でハロゲンランプを消灯し、S114及びS115でコピー終了
のチエツクを行い、終了したならばS116でプリンタに対
して停止命令を出力しコピーが終了する。
第55図のフローチヤートを使用して、フリーカラーモー
ド設定時のシーケンス制御を説明する。コピーキー押下
により、S301でハロゲンランプ点灯,黒補正処理,白補
正処理を行う。次にフリーカラーモードにおいて指定色
カラーモード,座標指定にる濃度調整が設定されていれ
ば、S303で指定色の色情報読み取り,座標指定のMONO値
読み取りを行い、所定のエリアに記憶する。この動作も
第44図に示した通りである。
S304ではプリンタに対しての起動命令をSRCOM516を介し
て出力する。S305で第47図のタイミングチヤートに示す
ITOPを検出し、S306でY,M,C,Bkの出力ビデオ信号C0,C1,
C2,の切替えを行う。S307では、その切替えに対応し
て、MONOガンマRAMに第54図−(a)の様にY,M,C用のガ
ンマカーブをセツトする。Bkの場合は、全ての入力に対
し0を出力する様にガンマカーブをセツトする。S308で
ハロゲンランプの点灯を行う。S309で各ビデオスキヤン
の終了を判断し、終了したならば、S310でハロゲンラン
プを消灯し、S311及びS312でコピー終了のチエツクを行
い、終了したならばS313でプリンタに対して停止命令を
出力し、コピーを終了する。
第48図はタイマー28より出力される信号HINT517の割り
込み処理のフローチヤートであり、S200−1でステツピ
ングモータスタートのタイマーが完了したかのチエツク
を行い、完了したならばステツピングモータを起動しS2
00で前述の第50図に示す、X_ADDで示す1行のBIT_MAPデ
ータをRAM136又はRAM137にセツトする。S201では次の割
込みでセツトするデータのアドレスを+1する。S202で
はRAM136,RAM137の切替信号C3595,C4596,C5593を出力
し、S203で次の副走査切替までの時間をタイマー28にセ
ツトし、以下X_ADDで示すBIT_MAMの内容を順次RAM136又
はRAM137にセツトしゲート信号の切替を行う。
つまり、キヤリツジが副走査方向に移動して割込が発生
する毎にX方向の処理内容が切替えられ、種々の色変換
等の色処理が領域別に実行できる。
以上の如く本実施例のカラー複写装置によれば種々のカ
ラーモードが可能となり、自由な色再現が可能なる。
尚、本実施例においては電子写真を用いたカラー画像形
成装置を例に説明したが、電子写真に限らずインクジエ
ツト記録、サーマル転写記録等の種々の記録法を適用す
ることも可能である。又複写装置として読取部と像形成
部が近接して配置された例を説明したが、勿論離隔させ
て通信線路により画情報を伝達する形式でも勿論本発明
を適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、単色、フルカラー
等の種々の原稿を操作者が原画像データの中から選択し
た色に変換して出力すると共に、原稿中の所望の階調レ
ベルを保存して再現する事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のデジタルカラー複写機を示す図、第
2図はリーダ部コントローラの制御ブロツク図、第3図
は第2図のモータドライバー15とCPU22のプロトコルを
示す図、第4図(a)はリーダ部とプリンタ部間の制御
信号のタイミング図、第4図(b)はリーダ部とプリン
タ部間のビデオ信号送出回路図、第4図(c)は信号線
SRCOMの各信号タイミング図、第5図は第2図のビデオ
処理ユニツトの詳細回路図、第6図(a)はカラーCCD
センサの配置図、第6図(b)は第6図(a)の各部の
信号タイミング図、第7図(a)はCCD駆動信号生成回
路(システムコントロールパルスジエネレータ57内回
路)を示す図、第7図(b)は第7図(a)の各部の信
号タイミング図、第8図(a)は第5図のアナログカラ
ー信号処理回路44のブロツク図、第8図(b)は第8図
(a)のブロツク内のCCD1チヤンネルの詳細回路図、第
8図(c)は第8図(a),(b)の各部の信号タイミ
ング図、第8図(d)はCCDの駆動タイミング図、第8
図(e)は入出力変換特性図、第9図(a),(b),
(c),(d)は千鳥状センサから各ライン信号を得る
為の説明図、第10図(a)は黒補正回路図、第10図
(b),(c),(d)は黒補正の説明図、第11−1図
(a)は白レベル補正回路図、第11−1図(b),
(c),(d)は白レベル補正の説明図、第11−2図
(a),(b),(c),第11−3図はCCDチヤンネル
繋ぎの説明図、第12図はラインデータ取り込みモードの
説明図、第13図(a)は対数変換回路図、第13図(b)
は対数変換特性図、第14図は読み取りセンサの分光特性
図、第15図は現像色トナーの分光特性図、第16図(a)
はマスキング,墨入れ,UCR回路図、第16図(b)は選択
信号C0,C1,C2と色信号の関係を示す図、第17図(a),
(b),(c),(d),(e),(f),(g)は領
域信号発生の説明図、第18図(a),(b),(c),
(d),(e)は色変換の説明図、第19図(a),
(b),(c),(d),(e),(f)は色バラン
ス、色の濃淡制御用のガンマ変換の説明図、第20図
(a),(b),(c),(d),(e),(f),
(g)は変倍制御の説明図、第21図(a),(b),
(c),(d),(e),(f),(g)はエツジ強調
及びスムージングの処理の説明図、第22図は操作パネル
部の制御回路図、第23図はフイルムプロジエクタの構成
図、第24図はフイルム露光ランプの制御入力と点灯電圧
の関係を示す図、第25図(a),(b),(c)はフイ
ルムプロジエクタ使用時の説明図、第26図(A)
(B),(C)はPWM回路及びその動作の説明図、第27
図(A),(B)は階調補正特性図、第28図(A),
(B)は三角波とレーザ点灯時間の関係を示す図、第29
図(a),(b)はフイルムプロジエクタ使用時の制御
フローチヤート図、第30図はレーザプリント部の斜視
図、第31図は操作部の上面図、第32図はデジタイザの上
面図、第33図は液晶標準表示画面の説明図、第34図はズ
ームモードの操作の説明図、第35図(a),(b)は移
動モードの操作説明図、第36図はエリア指定モードの操
作説明図、第37図はカラークリエイトモードの操作説明
図、第38図は拡大連写モードの操作説明図、第39図はは
め込み合成モードの操作説明図、第40−1図は登録モー
ドの操作説明図、第40−2図はサービスモードの説明
図、第41図は本実施例のカラー複写装置の機能図、第42
図ははめ込み合成モードの説明図、第43図はコーナー移
動時のプリントイメージを示す図、第44図は色登録モー
ド時の制御フローチヤート図、第45図は標準色の色成分
を示す図、第46図は全体システムの制御フローチヤート
図、第47図は全体システムのタイムチヤート図、第48図
は割込制御フローチヤート図、第49図はRAMのメモリマ
ツプを示す図、第50図はビツトマツプ説明図、第51図は
プロジエクタの操作説明図、第52図(a)は第8図
(b)の乗算機258の回路図、第52図(b)はそのコー
ド表を示す図、第53図(a)は第8図(b)の乗算機26
0の回路図、第53図(b)はそのコード表を示す図、第5
4図(a),(b),(c),(d),(e)はフリー
カラーモードの説明図、第55図はフリーカラーモード設
定時の制御フローチヤート図である。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 康道 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 本間 利夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】階調を有する原画像データを所定の指示色
    の画像データに変換する変換手段と、 前記指示色を前記原画像データの中から選択して指定す
    る指定手段とを有し、 前記指定手段により指定された指示色の色相を保存し、
    前記原画像データの階調に比例した階調の指示色への変
    換を行うことを特徴とするカラー画像処理装置。
JP62119305A 1987-05-15 1987-05-15 カラー画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0683360B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119305A JPH0683360B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 カラー画像処理装置
DE3854243T DE3854243T2 (de) 1987-05-15 1988-05-13 Verfahren und Vorrichtung zur Farbbilderverarbeitung.
DE3856360T DE3856360T2 (de) 1987-05-15 1988-05-13 Verfahren und Vorrichtung zur Farbbildverarbeitung
EP88304381A EP0292212B1 (en) 1987-05-15 1988-05-13 Method of and apparatus for processing color image
US07/193,936 US4996591A (en) 1987-05-15 1988-05-13 Method of and apparatus for processing color image
EP94203501A EP0644686B1 (en) 1987-05-15 1988-05-13 Method of and apparatus for processing color image
CA000566780A CA1335080C (en) 1987-05-15 1988-05-13 Method of and apparatus for processing color image
US07/936,722 US5296946A (en) 1987-05-15 1992-08-31 Image processing apparatus with color conversion means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119305A JPH0683360B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63283363A JPS63283363A (ja) 1988-11-21
JPH0683360B2 true JPH0683360B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=14758136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119305A Expired - Lifetime JPH0683360B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683360B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181573A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2981521B2 (ja) * 1989-02-02 1999-11-22 ミノルタ株式会社 複写装置
JPH0590508U (ja) * 1992-05-13 1993-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63283363A (ja) 1988-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556486B2 (ja) フィルム読取装置
US5748335A (en) Image reading apparatus with A/D conversion and adjustment thereof
EP0269334B1 (en) Color image processing apparatus
EP0303474B1 (en) Color image processing apparatus
US5296946A (en) Image processing apparatus with color conversion means
US5140413A (en) Image processing apparatus including processing means for moving image and performing conversion
JP2608277B2 (ja) 画像処理装置
JP2541980B2 (ja) デジタルカラ―画像処理装置
JPH0683360B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0683361B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2682982B2 (ja) カラー画像読取装置
JP2898972B2 (ja) 画像読取装置
JP2692823B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0734578B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2670474B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0626435B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH104494A (ja) 画像処理方法
JPS63276972A (ja) 画像形成装置
JPH08251431A (ja) 色変換方法及び画像処理方法
JPS63125054A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 13