JPH0936960A - Id識別端末 - Google Patents

Id識別端末

Info

Publication number
JPH0936960A
JPH0936960A JP7188793A JP18879395A JPH0936960A JP H0936960 A JPH0936960 A JP H0936960A JP 7188793 A JP7188793 A JP 7188793A JP 18879395 A JP18879395 A JP 18879395A JP H0936960 A JPH0936960 A JP H0936960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
incoming call
terminal
call
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7188793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yamada
智広 山田
Toshiaki Sugimura
利明 杉村
Isamu Takahashi
勇 高橋
Akira Suzuki
晃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7188793A priority Critical patent/JPH0936960A/ja
Publication of JPH0936960A publication Critical patent/JPH0936960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は,発信者IDにより端末動作を替える
ことにより,発信者によって応答の態様を変更すること
ができるようにすることを目的としている。 【解決手段】端末に発信者ID抽出装置をもうけ,着信
時に検出した発信者IDにもとづいて着信時の着信動作
を選択するよう構成し,フックオフ前に発信者を識別で
きるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,通信機能を有する
端末に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の場合の着信時の動作シーケ
ンスを示す。発信端末と交換機との間,交換機と着信端
末との間,着信端末と着信者との間の処理が行われる。
【0003】従来,通信端末に対して着信があった場合
は,図7に示すように,発信者IDによらず,一定の動
作を行っていた。そのため,発信者が誰であるか確認す
るためには,相手と通話する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図7に示すように,従
来では,発信者が誰であるか確認するためには,相手と
通話しなければならず,発信者によって接続するか否か
あるいは,早急に応答すべきか否かを選択することがで
きないという問題点があった。
【0005】本発明は,発信者IDにより端末動作を替
えることにより,発信者によって応答の態様を変更する
ことができるようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は,予め発信者I
Dに対応する動作を設定しておくことにより,発信者I
Dによって端末動作を替えることのできることを特徴と
する。
【0007】予め発信者IDに対応する動作を設定して
おくことにより,着信者は発信者と通話する前に発信者
を識別し,応答するか否か,すぐに応答するか否か,直
接応答するか,メッセージを蓄積するか等の応答方法を
選択することが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
〔実施例1〕図1は,請求項1の一実施態様の構成を示
し,図2に示す動作例をもとに,特定発信者からの着信
があった場合を例にとって説明する。
【0009】図中の符号11は着信者,12は端末,1
3は電話網,14は音響・電気変換装置,15は発信装
置,16は着信表示装置,17はキー入力抽出装置,1
8は選択信号送出装置,19は発信者ID抽出装置,2
1は動作記憶装置,22は網インタフェース装置を示
す。
【0010】着信者11は,予め,動作記憶装置21に
対して,特定の発信者IDからの着信があった場合に対
応する端末動作を記憶しておく。その後,着信があった
場合には,図2に示す如き処理が行われ,着信端末で
は,発信者ID抽出装置19により,電話網13より送
られてきた発信者1Dを検出し,検出した発信者IDと
動作記憶装置21内に登録された発信者IDと比較し,
一致した場合には,発信者IDに対応づけて記憶されて
いる端末動作により,複数の着信表示動作が可能な着信
表示装置16を使用し,着信者11に対して着信があっ
たことを通知する。着信者11は,着信端末の着信動作
により,発信者を推測し,すぐに応答するか否か,直接
応答するか,メッセージを蓄積するか等の応答方法を決
定し,必要に応じて,オンフックを行い,発信者との通
話を行う。
【0011】〔実施例2〕図3は,請求項2の一実施態
様の構成を示し,図2に示す動作例をもとに,特定発信
者からの着信があった場合を例にとって説明する。図中
の符号は図1に対応し,16−1は複数ベル音発生装置
を表している。ただ図3に示す場合には着信表示機能と
して,複数ベル音発生装置16−1を使用している。着
信があった場合には,発信者ID抽出装置19により,
電話網13より送られてきた発信者IDを検出し,検出
した発信者IDと動作記憶装置21内に登録された発信
者IDと比較し,一致した場合には,発信者IDに対応
づけて記憶されている着信ベル音種別により,複数ベル
音発生装置16−1を使用し,着信者11に対して着信
があったことを通知する。
【0012】〔実施例3〕図4は,請求項3の一実施態
様の構成を示し,図2に示す動作例をもとに,任意の発
信者からの着信があった場合を例にとって説明する。図
中の符号は図1に対応し,16−2は音声発生装置,2
0は音声合成装置を表している。実施例2との違いは,
着信表示機能として,音声合成装置20および音声発生
装置16−2を使用しているところである。着信があっ
た場合には,発信者ID抽出装置19により,電話網1
3より送られてきた発信者IDを検出し,発信者IDを
音声合成装置20で音声信号に変換し,音声発生装置1
6−2を使用し,着信者11に対して着信があったこと
を通知する。また,直接,発信者IDに関する発生を行
うため,予め特定の発信者IDに対する動作を関連づけ
る必要はなく,実施例2のような動作記憶装置を必要と
しない。
【0013】〔実施例4〕図5は,請求項4の一実施態
様の構成を示し,図2に示す動作例をもとに,特定発信
者からの着信があった場合を例にとって説明する。図中
の符号は図1に対応し,20−1は振動装置を表してい
る。実施例2,3との違いは,着信表示機能として,振
動装置20−1を使用しているところである。着信があ
った場合には,発信者ID抽出装置19により,電話網
13より送られてきた発信者IDを検出し,検出した発
信者IDと動作記憶装置21内に登録された発信者ID
と比較し,一致した場合には,振動装置20−1を使用
し,端末を振動させて着信者11に対して着信があった
ことを通知する。一致した場合のみ振動させることによ
り,着信音を発生させずに,特定の着信者からの着信の
み接続を行うことも可能となる。
【0014】〔実施例5〕図6は,請求項5の一実施態
様の構成を示し,図2に示す動作例をもとに,特定発信
者からの着信があった場合を例にとって説明する。図中
の符号は図1に対応し,20−2は録音装置を表してい
る。実施例2〜4との違いは,発信者IDによって,着
信表示方法の変更のみでなく,録音装置20−2を使用
し,端末の着信後の動作を変更するところにある。着信
があった場合には,発信者ID抽出装置19により,電
話網13より送られてきた発信者IDを検出し,検出し
た発信者IDと動作記憶装置21内に登録された発信者
IDと比較し,一致した場合には,録音装置20−2を
使用し,着信者が応答する代わりに,発信者に対し,メ
ッセージを録音する旨を通知し,録音装置20−2に,
発信者からのメッセージを録音する。着信者は,録音装
置20−2に記憶されたメッセージを後で再生し確認す
ることが可能となる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
発信者IDに応じて着信端末の着信動作を変更すること
により,発信者と通話する前に,呼出音や振動により発
信者を推定することが可能となり,着信端末の近くに行
ったり,端末を取り出したりすることなく,着信呼に対
して応答するか否かを選択できる効果,即ち,すぐに応
答するか否か,直接応答するかメッセージを録音し後で
聞くとかといった対応方法を発信者の優先度により選択
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の端末の構成を示す。
【図2】実施例動作シーケンスを示す。
【図3】実施例2の端末の構成を示す。
【図4】実施例3の端末の構成を示す。
【図5】実施例4の端末の構成を示す。
【図6】実施例5の端末の構成を示す。
【図7】従来の場合の着信時の動作シーケンスを示す。
【符号の説明】
11 着信者 12 端末 13 電話網 14 音響・電気変換装置 15 発信装置 16 着信表示装置 17 キー入力抽出装置 18 選択信号送出装置 19 発信者ID抽出装置 21 動作記憶装置 22 網インタフェース装置 16−1 複数ベル音発生装置 16−2 音声発生装置 20 音声合成装置 20−1 振動装置 20−2 録音装置
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 晃 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機により受信した発信者IDを検出
    する機能を有する通信端末において,発信者IDとそれ
    に対応する端末動作とを記憶する動作記憶装置を具備
    し,予め,発信者IDに対応する動作を設定しておくよ
    う構成し,着信があった場合に検出した発信者IDを元
    に,動作記憶装置内の発信者IDに対応する動作を検索
    し,検索結果により端末動作を替えるようにしたことを
    特徴とするID識別端末。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の端末において,複数のベ
    ル音を発生する着信表示装置を具備し,予め,発信者I
    Dに対応するベル音を設定しておくよう構成し,着信が
    あった場合に検出した発信者IDを元に,動作記憶装置
    内の発信者IDに対応するベル音により,着信を知らせ
    るようにしたことを特徴とするID識別端末。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の端末において,音声合成
    装置および音声発生装置を具備し,着信があった場合に
    発信者IDを検出し,発信者IDを音声合成装置で合成
    し,音声発生装置により発生することにより着信を知ら
    せるようにしたことを特徴とするID識別端末。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の端末において,端末を振
    動させる振動装置を具備し,予め,発信者IDに対応す
    る動作を設定しておくよう構成し,着信があった場合に
    検出した発信者IDを元に,動作記憶装置内の発信者I
    Dに対応して振動により,着信を知らせるようにしたこ
    とを特徴とするID識別端末。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか記載
    の端末において,メッセージを録音する録音装置を具備
    し,予め,発信者IDに対応して呼出動作を行うかメッ
    セージ録音を行うかを設定しておくよう構成し,着信が
    あった場合に検出した発信者IDを元に,動作記憶装置
    内の発信者IDに対応して呼出動作を行うかメッセージ
    録音を行うかを選択可能にしたことを特徴とするID識
    別端末。
JP7188793A 1995-07-25 1995-07-25 Id識別端末 Pending JPH0936960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188793A JPH0936960A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 Id識別端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188793A JPH0936960A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 Id識別端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936960A true JPH0936960A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16229902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188793A Pending JPH0936960A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 Id識別端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030056068A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 에스케이텔레텍주식회사 착발신시 통화 상대방 음성 알림 방법
KR20040032245A (ko) * 2002-10-08 2004-04-17 에스케이텔레텍주식회사 발신자의 정보를 음성으로 제공하는 방법과 그것을 이용한휴대전화기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030056068A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 에스케이텔레텍주식회사 착발신시 통화 상대방 음성 알림 방법
KR20040032245A (ko) * 2002-10-08 2004-04-17 에스케이텔레텍주식회사 발신자의 정보를 음성으로 제공하는 방법과 그것을 이용한휴대전화기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817130A (en) Call management system with protocol converter and port controller
EP1221802A2 (en) Personalized call-reception apparatus
GB2308783A (en) Announcing CLI
JPH10308825A (ja) 改良型ボイスメール・システム及びこれを使用する方法
JP3591052B2 (ja) 構内電話システムおよびその情報処理方法
KR0155633B1 (ko) 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법
US5802148A (en) System for generating aural announcements within a premises
US6493429B1 (en) Telephone with ability to push audible read out data
JPH0936960A (ja) Id識別端末
JPH11275232A (ja) 電話交換網システム
JPS63211949A (ja) 電話装置
JPH08242280A (ja) 音声メール装置
JPH0730663A (ja) ボイスメール装置およびカード電話機
JPH10271204A (ja) 留守応答装置及び留守番機能付き電話機
JPH0388463A (ja) 自動電話秘書装置
JP2002009898A (ja) 電話機及び留守番電子メールの送信方法
KR100455783B1 (ko) 단말기에 있어서 자동 리다이얼링 및 통화가능자 통지방법
EP0848530A2 (en) Speech recognition function
TWM652189U (zh) 外接式語音總機系統
KR100232787B1 (ko) 자동응답시스템에서 메모 확인 정보 전송 방법
JPH07221833A (ja) 音声認識電話装置
JP2003244291A (ja) 電話機、交換機、発呼通知方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007180948A (ja) 通話中に着信通知可能な電話システム
JPH11136353A (ja) 電話機
KR20040013809A (ko) 발신자 음성을 수신자 착신 신호로 구현하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118