JPH0935478A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0935478A
JPH0935478A JP7174909A JP17490995A JPH0935478A JP H0935478 A JPH0935478 A JP H0935478A JP 7174909 A JP7174909 A JP 7174909A JP 17490995 A JP17490995 A JP 17490995A JP H0935478 A JPH0935478 A JP H0935478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
bit line
node
read data
line pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7174909A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiro Furuya
清広 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7174909A priority Critical patent/JPH0935478A/ja
Publication of JPH0935478A publication Critical patent/JPH0935478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低消費電力で高速な読み出し動作が可能な半
導体記憶装置を得る。 【解決手段】 複数のイコライズ手段EQ1及びEQ2
のそれぞれは対応のビット線対BL1,/BL1(又は
BL2,/BL2)の電位を第1の電位に設定し、複数
の読み出し用データ伝達手段OG1及びOG2のそれぞ
れは、一方がそのゲートに対応のビット線BL1(又は
BL2)が接続され、ドレインに列選択手段4により制
御されるスイッチング素子103(又は203)を介し
て読み出し用データ線RIOが接続されるとともに、他
方がそのゲートに対応の相補ビット線/BL1(又は/
BL2)が接続され、ドレインに列選択手段4により制
御されるスイッチング素子105(又は205)を介し
て読み出し用相補データ線/RIOが接続され、それら
両方のソースに第1の電位の2倍より大きな電位が印加
される2つのP型MOSトランジスタ115,116
(又は215,216)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高速読み出し可
能なI/O分離型の半導体記憶装置、例えばダイナミッ
クランダムアクセスメモリ(以下、DRAMと称す。)
に係り、特に、低消費電力のDRAMに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、低消費電力で高速のDRAMの需
要が大きくなってきており、例えば、1991 Dig
est of Symposium on VLSI
Circuits p131−132にてI/O分離型
のDRAMが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の様に
I/O分離型のDRAMが提案されているものの、高性
能な電池駆動のパーソナルコンピュータの普及に伴い、
なお一層の低消費電力化を図った上で高速動作可能な半
導体記憶装置が要望され始めている。
【0004】本発明は、上記した点に鑑みてなされたも
のであり低消費電力化を図った上で高速かつ精度の良い
読み出し動作ができる半導体記憶装置を得ることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明
は、I/O分離型の半導体記憶装置において、それぞれ
が対応のビット線対のビット線の電位を第1の電位に設
定するための複数のイコライズ手段と、対応のビット線
対の一方のビット線と上記第1の電位より低い第2の電
位が印加される低電位ノードとの間に接続されるととも
にゲート電極が対応のビット線対の他方のビット線に接
続される第1のN型MOSトランジスタと、対応のビッ
ト線対の他方のビット線と上記低電位ノードとの間に接
続されるとともにゲート電極が対応のビット線対の一方
のビット線に接続され、上記第1のN型MOSトランジ
スタのしきい値電圧と同じしきい値電圧である第2のN
型MOSトランジスタをそれぞれが有する複数のセンス
アンプと、上記低電位ノードと第1のノードとの間に接
続されるとともにゲート電極が対応のビット線対の一方
のビット線に接続される第3のN型MOSトランジスタ
と、上記第1のノードと読み出し用データ線対の一方の
読み出し用データ線の間に接続され、列選択手段により
制御される第1のスイッチング素子と、上記低電位ノー
ドと第2のノードの間に接続されるとともにゲート電極
が対応のビット線対の他方のビット線に接続される第4
のN型MOSトランジスタと、上記第2のノードと上記
読み出し用データ線対の他方の読み出し用データ線との
間に接続され、上記列選択手段により制御される第2の
スイッチング素子をそれぞれが有し、上記第3及び第4
の2つのN型MOSトランジスタのしきい値電圧が、対
応のビット線対に接続するセンスアンプのそれぞれが有
する上記第1のN型MOSトランジスタのしきい値電圧
より低いことを特徴とする複数の読み出し用データ伝達
手段とを設けたものである。
【0006】この発明の第2の発明は、I/O分離型の
半導体記憶装置において、それぞれが対応のビット線対
のビット線の電位を第1の電位に設定するための複数の
イコライズ手段と、上記第1の電位より高い電位が印加
される高電位ノードと第1のノードとの間に接続される
とともにゲート電極が対応のビット線対の一方のビット
線に接続される第1のP型MOSトランジスタと、上記
第1のノードと読み出し用データ線対の一方の読み出し
用データ線の間に接続され、列選択手段により制御され
る第1のスイッチング素子と、上記高電位ノードと第2
のノードの間に接続されるとともにゲート電極が対応の
ビット線対の他方のビット線に接続される第2のP型M
OSトランジスタと、上記第2のノードと上記読み出し
用データ線対の他方の読み出し用データ線との間に接続
され、上記列選択手段により制御される第2のスイッチ
ング素子をそれぞれが有する複数の読み出し用データ伝
達手段とを設けたものである。
【0007】この発明の第3の発明は、I/O分離型の
半導体記憶装置において、それぞれが対応のビット線対
のビット線の電位を第1の電位に設定するための複数の
イコライズ手段と、上記第1の電位の2倍より高い第3
の電位が印加される高電位ノードと第1のノードとの間
に接続されるとともにゲート電極が対応のビット線対の
一方のビット線に接続される第1のMOSトランジスタ
と、上記第1のノードと読み出し用データ線対の一方の
読み出し用データ線の間に接続され、列選択手段により
制御される第1のスイッチング素子と、上記高電位ノー
ドと第2のノードの間に接続されるとともにゲート電極
が対応のビット線対の他方のビット線に接続される第2
のMOSトランジスタと、上記第2のノードと上記読み
出し用データ線対の他方の読み出し用データ線との間に
接続され、上記列選択手段により制御される第2のスイ
ッチング素子をそれぞれが有する複数の読み出し用デー
タ伝達手段とを設けたものである。
【0008】
【作用】この発明の第1の発明においては、データ伝達
手段の第3及び第4のN型MOSトランジスタが、その
しきい値電圧をセンスアンプを構成する第1及び第2の
N型MOSトランジスタのしきい値電圧より低く設定さ
れているため、センスアンプを構成する第1及び第2の
N型MOSトランジスタのサブスレッシュホールド特性
に基づくリーク電流を抑えた上で、ビット線対における
ビット線の読み出し前の電位である第1の電位を低い電
位に設定しても、読み出し期間における早いタイミング
でのビット線対の電位に基づくデータを読み出し用デー
タ線対に伝達可能ならしめる。
【0009】この発明の第2の発明においては、データ
伝達手段の第1及び第2のP型MOSトランジスタが、
ビット線対におけるビット線の読み出し前の電位より高
い電位にて電位が与えられるため、ビット線対における
ビット線の読み出し前の電位である第1の電位を低い電
位に設定しても、読み出し期間における早いタイミング
でのビット線対の電位に基づくデータを読み出し用デー
タ線対に伝達可能ならしめる。
【0010】この発明の第3の発明においては、データ
伝達手段における第1及び第2のMOSトランジスタ
が、ビット線対におけるビット線の読み出し前の電位の
2倍の電位より高い電位にて電位が与えられるため、ビ
ット線対におけるビット線の読み出し前の電位である第
1の電位を低く設定しても、読み出し期間における早い
タイミングでのビット線対の電位に基づくデータを読み
出し用データ線対に伝達可能ならしめる。
【0011】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1を
示す回路図であり、図1において1は、複数行および複
数列(説明の都合上2行、2列分だけ図にて示す)にマ
トリックス状に配設されたメモリセルMC1ないしMC
4と、複数行に配設され各々に1行のメモリセルが接続
される複数のワード線WL1及びWL2(説明の都合上
2行だけ図にて示す)と、複数列に配設され各々に1列
のメモリセルが接続されるとともに、それぞれが互いに
相補なデータを伝達するビット線及び相補ビット線を有
する複数のビット線対BL1,/BL1及びBL2,/
BL2(説明の都合上2列だけ図にて示す)を備えたメ
モリセルアレイである。
【0012】上記各メモリセルMCは、図2に示すよう
に、対応の列のビット線対BL,/BLの一方のビット
線にそのソース又はドレイン電極の一方が接続され、対
応の行のワード線WLにそのゲート電極が接続されたN
型MOSトランジスタより成るトランスファーゲートT
rと、セルプレート電位Vcp(一般に電源電位の1/
2の電位)が印加される電位ノードとトランスファーゲ
ートTrのソース又はドレイン電極の他方の間に接続さ
れ、情報を電荷の形態で格納する容量性素子Cとを備え
たものである。
【0013】図1において2は行アドレス信号に応答し
て上記複数のワード線WL1,WL2から1本のワード
線を選択するための行デコーダからなる行選択手段、3
は上記複数のビット線対BL1,/BL1又はBL2,
/BL2のそれぞれに対応の書き込み用列選択信号線W
Y1又はWY2及び読み出し用列選択信号線RY1又は
RY2が接続され、これら書き込み用列選択信号線に書
き込み用列選択信号、又は、読み出し用列選択信号線に
読み出し用列選択信号を伝達することにより対応の列の
選択を行う列デコーダからなる列選択手段である。
【0014】4は、各々に1つのビット線対が接続され
る複数の入出力回路100,200(説明の都合上2列
だけ図にて示す)からなる入出力回路部である。
【0015】入出力回路100,200のそれぞれは、
読み出し用データ伝達手段OG1又はOG2と、書き込
み用データ伝達手段IG1又はIG2と、センスアンプ
SA1又はSA2と、イコライズ手段EQ1又はEQ2
とを備えたものである。
【0016】以下に上記入出力回路の構成要素のそれぞ
れをさらに詳しく説明する。説明を簡単にするため入出
力回路100について説明するが他の入出力回路につい
て、例えば200も同様の構成要素を備えている。
【0017】書き込み用データ伝達手段IG1は、ビッ
ト線BL1とデータ線WIOの間に接続され、ゲートが
上記書き込み用列選択信号線WY1に接続される、例え
ばしきい値電圧が0.8VのN型MOSトランジスタか
らなるスイッチング素子101と、相補ビット線/BL
1と相補データ線/WIOの間に接続され、ゲートが上
記書き込み用列選択信号線WY1に接続される、例えば
しきい値電圧が0.8VのN型MOSトランジスタから
なるスイッチング素子102を備えたものである。
【0018】この書き込み用データ伝達手段IG1は、
に対応の列のビット線対、例えばBL1,/BL1を選
択することを意味する書き込み用列選択信号が列選択手
段3により書き込み用列選択信号線WY1を介して伝達
された場合、スイッチング素子101が導通状態となっ
てビット線BL1に書き込み用データ線WIOの電位に
基づくデータを与えるとともに、スイッチング素子10
2が導通状態となって対応の相補ビット線/BL1に書
き込み用相補データ線/WIOの電位に基づくデータを
与えるように働く。
【0019】読み出し用データ伝達手段OG1は、ゲー
トが読み出し用列選択信号線RY1に接続され、ドレイ
ンが読み出し用データ線RIOに接続される、例えばし
きい値電圧が0.8VのN型MOSトランジスタからな
るスイッチング素子103と、ドレインが上記N型MO
Sトランジスタからなるスイッチング素子103のソー
スに接続され、ゲートにビット線BL1が接続され、ソ
ースが第1の電位(1/2VDLであり、例えば0.4
V)より低い第2の電位(VSSであり、実質的には接地
電位0V)を示す電位供給線L1に接続され、そのしき
い値電圧が第1の電位(1/2VDLであり、例えば0.
4V)より低い例えば0.3VのN型MOSトランジス
タ104と、ゲートが読み出し用列選択信号線RY1に
接続され、ドレインが読み出し用相補データ線/RIO
1に接続される、例えばしきい値電圧が0.8VのN型
MOSトランジスタからなるスイッチング素子105
と、ドレインが上記N型MOSトランジスタからなるス
イッチング素子105のソースに接続され、ゲートに相
補ビット線/BLが接続され、ソースが第1の電位(1
/2VDLであり、例えば0.4V)より低い第2の電位
(VSSであり、実質的には接地電位0V)を示す電位供
給線L1に接続され、しきい値電圧が第1の電位(1/
2VDLであり、例えば0.4V)より低い例えば0.3
VのN型MOSトランジスタ106を備えたものであ
る。
【0020】この読み出し用データ伝達手段OG1は、
外部アドレスに対応の行、例えばWL1、及び、外部ア
ドレスに対応の列、例えばBL1,/BL1が選択さ
れ、読み出し用列選択信号が読み出し用データ伝達手段
OG1に伝達された場合、スイッチング素子103およ
びN型MOSトランジスタ104により、対応のビット
線BL1に現れた選択メモリセルMC1が記憶していた
データに基づく電位を読み出し用データ線RIOに与
え、スイッチング素子105およびN型MOSトランジ
スタ106により、対応の相補ビット線/BL1に現れ
た第1の電位(1/2VDLであり、例えば0.4V)に
基づく電位を読み出し用相補データ線RIOに与えるよ
うに働く。
【0021】センスアンプSA1は、N型MOSトラン
ジスタにより構成されるセンス部SAN1とP型MOS
トランジスタにより構成されるリストア部SAP1を備
え、対応するビット線対BL1,/BL1の電位を検知
し増幅するものである。
【0022】上記センス部SAN1は、一方がそのゲー
トに相補ビット線/BL1が接続され、ドレインがビッ
ト線BL1に接続されるとともに、他方がそのゲートに
ビット線BL1が接続され、ドレインが相補ビット線/
BL1に接続され、それらのしきい値電圧がサブスレッ
シュホールド特性に基づくリーク電流が流れない程度に
高い例えば0.8Vの2つのN型MOSトランジスタ8
及び9と、ゲートがセンスアンプ活性化信号φN を受け
るとともに、ドレインがこれら2つのN型MOSトラン
ジスタ107と108のソース間に接続される接続線に
接続され、ソースが第2の電位(VSSであり、実質的に
は接地電位0V)を示す電位供給線L1に接続される、
例えばしきい値電圧が0.8VのN型MOSトランジス
タ109を備えたものである。
【0023】上記リストア部SAP1は、一方がそのゲ
ートに相補ビット線/BL1が接続され、ドレインがビ
ット線BL1に接続されるとともに、他方がそのゲート
にビット線BL1が接続され、ドレインが相補ビット線
/BL1に接続される、例えばしきい値電圧が−0.8
Vの2つのP型MOSトランジスタ110及び111
と、ゲートがセンスアンプ活性化信号φP を受けるとと
もに、ドレインが2つのP型MOSトランジスタ20と
21のソース間の接続線にさらに接続され、ソースが電
位供給線L2に接続される、例えばしきい値電圧が−
0.8VP型MOSトランジスタ112を備えたもので
ある。
【0024】ここで、上記電位供給線L2には、ゲート
に信号φ0 を受け、ソースに第1の電位(1/2VDLで
あり、例えば0.4V)の2倍より大きな第3の電位
(VCHであり、例えば3.3V)が印加される、例えば
しきい値電圧が−0.8VのP型MOSトランジスタ5
と、ゲートに信号φD を受け、ソースに第1の電位の2
倍の電位(VDLであり、例えば0.8V)が印加される
P型MOSトランジスタ6とが接続される。
【0025】イコライズ手段EQ1は、ビット線BL1
と相補ビット線/BL1の間に接続され、それぞれのゲ
ートがイコライズ信号φE を受けるとともに、一方のソ
ースまたはドレインのどちらか一方がビット線BL1に
接続され、他方のソースまたはドレインのどちらか一方
が相補ビット線/BL1に接続され、それぞれのソース
またはドレインの他方が第1の電位(1/2VDLであ
り、例えば0.4V)が印加される電位供給線L3に接
続される、例えばしきい値電圧が0.8Vの2つのN型
MOSトランジスタ113及び114からなり、ビット
線対BL1、/BL1の電位を第1の電位(1/2VDL
であり、例えば0.4V)に保持するように働く。
【0026】次に、IOは読み出し用データ線対RI
O,/RIO及び書き込み用データ線対WIO,/WI
Oが接続され、選択メモリセル(例えばMC1)に対応
のビット線対(例えば、この場合BL1,/BL1)に
接続される入出力回路(例えば100)が有する書き込
み用データ伝達手段(例えばIG1)および読み出し用
データ伝達手段(例えばOG1)を介して、選択メモリ
セル(例えばMC1)と外部とのデータの受け渡しを行
う入出力コントロール部である。
【0027】上記入出力コントロール部IOは、読み出
し用データ線対RIO、/RIOの電位差を検知し増幅
し外部にデータを出力する差動増幅器7と、それぞれが
第一の電位の2倍の電位(VDLであり、例えば0.8
V)が印加される電源電位ノードと読み出し用データ線
RIOまたは/RIOの間に接続され、そのゲートに第
1の電位の2倍の電位(VDLであり、例えば0.8V)
が印加される、例えばしきい値電圧が0.8Vの2つの
N型MOSトランジスタからなる読み出し用データ線負
荷トランジスタ9および10と、外部からの書き込みデ
ータに対応した電位を書き込み用データ線対WIO,/
WIOに印加する書き込みドライバ8を備えたものであ
る。
【0028】ここで、上記差動増幅器7は、図3に示す
ように、読み出し用データ線対RIO、/RIOに現れ
た電位差を検知、増幅して出力するカレントミラー回路
により構成されており、第1の電位の2倍の電位(VDL
であり、例えば0.8V)が印加される電源電位ノード
と出力ノードN1との間に接続され、ゲートがノードN
2に接続された、例えばしきい値電圧が−0.8VのP
型MOSトランジスタT1と、出力ノードN1と第2の
電位(VSSであり、実質的には接地電位0V)が印加さ
れる電位ノードとの間に接続され、ゲートが読み出し用
データ線RIOに接続された、例えばしきい値電圧が
0.8VのN型MOSトランジスタT2と、第1の電位
の2倍の電位(VDLであり、例えば0.8V)が印加さ
れる電源電位ノードとノードN2との間に接続され、ゲ
ートがノードN2に接続された、例えばしきい値電圧が
−0.8VのP型MOSトランジスタT3と、ノードN
2と第2の電位(VSSであり、実質的には接地電位0
V)が印加される電位ノードとの間に接続され、ゲート
が読み出し用相補データ線/RIOに接続された、例え
ばしきい値電圧が0.8VのN型MOSトランジスタT
4とを備えたものである。
【0029】図4は図1に示されるDRAMの動作波形
を示す図であり、選択されたメモリセル、例えばMC1
が“H”情報を有している場合の読み出し動作を一例と
して示す図である。以下、図4を参照して従来のI/O
分離型のDRAMのデータ読み出し原理について説明す
る。
【0030】読み出し動作に入る前はイコライズ信号φ
E が“H”(VDLであり、例えば0.8V)となってお
り、各ビット線対BL1,/BL1及びBL2,/BL
2はイコライズ手段EQ1及びEQ2により第1の電位
(1/2VDLであり、例えば0.4V)にそれぞれ保持
されている。
【0031】まず、読み出し動作に入る直前の時刻t1
に、イコライズ信号φE が“L”(第2の電位VSSであ
り、実質的には接地電位0V)に立ち下がり、各ビット
線対BL1、/BL1及びBL2,/BL2はそれぞれ
プリチャージ状態からフローティング状態となる。
【0032】次に、各ビット線対BL1、/BL1及び
BL2,/BL2がフローティング状態になった後の時
刻t2に、行選択手段2はワード線(今回の場合WL
1)を選択し、選択されたワード線WL1の電位を
“H”(第3の電位VCHであり、例えば3.3V)に立
ち上げる。ここで、選択されたワード線WL1の電位の
上昇により、この選択ワード線WL1に接続されるすべ
てのメモリセルMC1及びMC3の各トランスファーゲ
ートTrが導通状態となる。そのため、選択ワード線W
L1に接続される各メモリセルMC1及びMC3の記憶
情報に対応した電荷がそれぞれの接続されたビット線B
L1及びBL2に流出し、ビット線BL1及びBL2の
電位が変化する。図4においては、メモリセルMC1が
情報“H”(VDLであり、例えば0.8V)を、メモリ
セルMC3が情報“L”(第2の電位VSSであり、実質
的には接地電位0V)をそれぞれ記憶しており、ビット
線BL1の電位が微小電位(ΔVBL1 であり、例えば
0.1V)だけ上昇し、ビット線BL2の電位が微小電
位(ΔVBL2 であり、例えば0.1V)だけ降下した状
態を示している。ここで、相補ビット線/BL1及び/
BL2は、電荷の流入がないため第1の電位(1/2V
DLであり、例えば0.4V)を保持している。
【0033】次いで、メモリセルMC1及びMC3の電
荷がそれぞれに接続されたビット線BL1、BL2に流
出した後の時刻t3に、列選択手段3が選択ビット線B
L1に対応の読み出し用列選択信号線RY1の電位を
“H”(VDLであり、例えば0.8V)に立ち上げる。
この時、非選択ビット線に対応の読み出し用列選択信号
線(例えばRY2)の電位は“L”(VSSであり、実質
的には接地電位0V)に保持されたままである。
【0034】上記読み出し用列選択信号線RY1により
読み出し用列選択信号がスイッチング素子103のゲー
トに伝達されると、選択ビット線BL1に現れた選択メ
モリセルMC1が記憶していたデータに基づく電位(例
えば今回の場合、0.5V)と電位供給線L1に印加さ
れる第2の電位(例えば接地電位0V)の差(Vgs1で
あり、例えば今回の場合0.5V)に応じた電流が、N
型MOSトランジスタ104のしきい値電圧(例えば
0.3V)がそのゲートにかかる電位からソースにかか
る電位を引いた値(例えば今回の場合、0.5V)より
低く設定されているため、読み出し用データ線RIO、
スイッチング素子103、N型MOSトランジスタ10
4および電位供給線L1の経路に基づき流れる。
【0035】また、同様に、同時刻(t3)に、上記読
み出し用列選択信号線RY1により読み出し用列選択信
号がスイッチング素子105のゲートに伝達されるた
め、対応の相補ビット線/BL1が示す第1の電位(例
えば0.4V)と電位供給線L1に印加される第2の電
位(例えば接地電位0V)の差(Vgs2 であり、例えば
今回の場合0.4V)に応じた電流が、N型MOSトラ
ンジスタ106のしきい値電圧(例えば0.3V)がそ
のゲートにかかる電位からソースにかかる電位を引いた
値(例えば今回の場合、0.4V)より低く設定されて
いるため、読み出し用相補データ線/RIO、スイッチ
ング素子105、N型MOSトランジスタ106および
電位供給線L1の経路に基づき流れる。
【0036】上記それぞれの電流に基づき、読み出し用
データ線対RIO,/RIOそれぞれの電位が低下す
る。図4においてはVgs1 がVgs2 に比べ大きいため、
電流がより多く流れるため、読み出し用データ線RIO
の電位が読み出し用相補データ線/RIOよりも低くな
る。この読み出し用データ線RIOと読み出し用相補デ
ータ線/RIOの電位差(図4中のΔVIO)を上記差動
アンプ7が検出および増幅し、データ“H”(VDLであ
り、例えば0.8V)を出力ピンDQに出力する。
【0037】次いで、選択ワード線WL1の電位が上昇
し所定時間が経過した時刻t4に、信号φ0 が“L”
(VSSであり、実質的には接地電位0V)に、センスア
ンプ活性化信号φP が“L”(VSSであり、実質的には
接地電位0V)に、センスアンプ活性化信号φN が
“H”(VDLであり、例えば0.8V)にそれぞれ変化
し、P型MOSトランジスタ5及び112、212及び
N型MOSトランジスタ109、209のゲートにそれ
ぞれの信号が伝達されることにより、各トランジスタが
導通状態となる。これにより、複数のビット線対BL
1,/BL1及びBL2,/BL2に接続されるそれぞ
れのセンスアンプSA1及びSA2が作動し、それぞれ
に接続されるビット線対の高い電位を示す方(今回の場
合BL1及び/BL2)の電位を第2の電源電位(例え
ば3.3V)に、低い電位を示す方(今回の場合/BL
1及びBL2)の電位を第3の電源電位(実質的には接
地電位0V)に向かって高速に変移させる。
【0038】次に、ビット線電位が上昇し所定時間が経
過した時刻t5に、信号φ0 が“H”(VDLであり、例
えば0.8V)に、信号φD が“L”(VSSであり、実
質的には接地電位0V)にそれぞれ変化し、P型MOS
トランジスタ5が非導通状態となり、P型MOSトラン
ジスタ6が導通状態となるので、上記電位供給線L2に
印加される電位は第1の電位の2倍の電位(VDLであ
り、例えば今回の場合0.8V)となることから、各セ
ンスアンプSA1及びSA2はそれぞれに接続されるビ
ット線対の高い電位を示す方(今回の場合BL1及び/
BL2)の電位を上記第1の電位の2倍の電位(例えば
今回の場合0.8V)に、低い電位を示す方(今回の場
合/BL1及びBL2)の電位を第2の電位(実質的に
は接地電位0V)に向け変移させる。
【0039】ここで、選択ワード線WL1の電位(VCH
であり、例えば3.3V)は、メモリセルMC1及びM
C3の記憶情報“H”に対応する電位(VDLであり、例
えば0.8V)に比べトランスファーゲートTrのしき
い値電圧分(例えば0.8V)以上に高い電位に設定し
てあるので、センスアンプSA1によりビット線BL1
の電位が上記VDL(例えば0.8V)に安定した時点で
は、すでに、メモリセルMC1の容量性素子19のトラ
ンスファーゲートTrに接続されている側の電位は上記
VDL(例えば0.8V)になっており、これによりメモ
リセルMC1には情報“H”が再書き込みされる。
【0040】また、同様に、選択ワード線WL1に接続
される非選択メモリセルMC3にも、対応のセンスアン
プSA2により、読み出し動作の直前に記憶していた情
報“L”が再書き込みされる。
【0041】次に、出力ピンDQにデータが出力された
後の時刻t6に、列選択手段3が選択ビット線BL1に
対応の読み出し用列選択信号線RY1の電位を“L”
(VSSであり、実質的には接地電位0V)に立ち下げ
る。その後、読み出し用データ線RIOと読み出し用相
補データ線/RIOが第1の電位(例えば0.4V)に
プリチャージされることに対応してデータの外部への出
力が終了する。
【0042】次に、情報の再書き込みが完了した後の時
刻t7に、選択されたワード線WL1は“L”(VSSで
あり、実質的には接地電位0V)に立ち下がり、該ワー
ド線WL1に接続されていた全てのメモリセルMC1及
びMC3は上記の再書き込みされた情報を保持すること
となる。
【0043】次に、選択されたワード線WL1が“L”
(VSSであり、実質的には接地電位0V)に立ち下がっ
た後の時刻t8に、信号φD が“L”(VSSであり、実
質的には接地電位0V)に、センスアンプ活性化信号φ
P が“H”(VDLであり、例えば0.8V)に、センス
アンプ活性化信号φN が“L”(VSSであり、実質的に
は接地電位0V)にそれぞれ変化するため、上記センス
アンプSA1及びSA2が非活性状態となる。
【0044】次に、センスアンプSA1及びSA2が非
活性状態となった後の時刻t9に、イコライズ信号φE
が“H”(VDLであり、例えば0.8V)に立ち上がる
ことにより各ビット線対BL1,/BL1及びBL2,
/BL2がそれぞれ短絡され、電位供給線L3に印加さ
れる第1の電位(1/2VDLであり、例えば0.4V)
に保持され、その後の動作に備えることとなる。
【0045】ここで上述のように、複数の読み出し用デ
ータ伝達手段OG1及びOG2のそれぞれが第1の電位
(1/2VDLであり、例えば0.4V)より低いしきい
値電圧(例えば0.3V)を有する2個づつのN型MO
Sトランジスタ104,106及び204,206を備
えているので、センスアンプSA1及びSA2を構成す
る第1及び第2のN型MOSトランジスタ107、10
8及び207、208のサブスレッシュホールド特性に
基づくリーク電流を抑えた上で、ビット線対BL1,/
BL1及びBL2,/BL2の読み出し前の電位である
第1の電位を低い電位に設定しても、読み出し期間にお
ける早いタイミングでの選択ビット線対、例えばBL
1,/BL1の電位に基づくデータを読み出し用データ
線対RIO,/RIOに伝達可能となるため、低消費電
力で高速かつ精度の良い読み出し動作が可能となる。
【0046】発明の実施の形態2.図5はこの発明の実
施の形態2を示すものであり、上記した発明の実施の形
態1に対し、それぞれのゲートがビット線BL1(又は
BL2)及び相補ビット線/BL1(又は/BL2)に
各々接続される2つのP型MOSトランジスタ115,
116(又は215、216)、これらのP型MOSト
ランジスタのソースに接続される電位供給線L4、読み
出し用データ線負荷トランジスタ11,12について相
違するだけであり、その他の点については上記した発明
の実施の形態1と同様である。
【0047】すなわち、図5はこの発明の実施の形態2
を示す回路図であり、図5において上記発明の実施の形
態1を示す図1に示した符号と同一の符号は同一又は相
当部分を示すものであり、115,116(又は21
5,216))は読み出し用データ伝達手段OG1(又
はOG2)が有している、一方がそのゲートに対応のビ
ット線BL1(又はBL2)が接続され、ドレインに上
記列選択手段3により制御されるスイッチング素子10
3(又は203)を介して読み出し用データ線RIOが
接続されるとともに、他方がそのゲートに対応の相補ビ
ット線/BL1(又は/BL2)が接続され、ドレイン
に上記列選択手段3により制御されるスイッチング素子
105(又は205)を介して読み出し用相補データ線
/RIOが接続され、それら両方のソースに第1の電位
(1/2VDLであり、例えば0.4V)の2倍より大き
な第3の電位(VCHであり、例えば3.3V)が印加さ
れる接続線L4に接続される、例えばしきい値電圧が−
0.8Vの2つのP型MOSトランジスタである。
【0048】11及び12のそれぞれは第2の電位(V
SSであり、実質的には接地電位0V)が印加される電源
電位ノードと読み出し用データ線RIOまたは読み出し
用相補データ線/RIOとの間に接続された、例えばし
きい値電圧が0.8Vの2つのN型MOSトランジスタ
からなる読み出し用データ線負荷トランジスタである。
【0049】図6は図5に示されるこの発明の実施の形
態2における半導体記憶装置の動作波形を示す図であ
り、選択されたメモリセル、例えばMC1が“H”情報
を有している場合の読み出し動作を一例として示す図で
ある。以下、図6を参照してこの発明の一実施の形態で
ある半導体記憶装置のデータ読み出し原理について説明
する。
【0050】読み出し動作に入る前はイコライズ信号φ
E が“H”(VDLであり、例えば0.8V)となってお
り、各ビット線対BL1,/BL1及びBL2,/BL
2はイコライズ手段EQ1及びEQ2により第1の電位
(1/2VDLであり、例えば0.4V)にそれぞれ保持
されている。
【0051】まず、読み出し動作に入る直前の時刻t1
に、イコライズ信号φE が“L”(第2の電位VSSであ
り、実質的には接地電位0V)に立ち下がり、各ビット
線対BL1、/BL1及びBL2,/BL2はそれぞれ
プリチャージ状態からフローティング状態となる。
【0052】次に、各ビット線対BL1、/BL1及び
BL2,/BL2がフローティング状態になった後の時
刻t2に、行選択手段2はワード線(今回の場合WL
1)を選択し、選択されたワード線WL1の電位を
“H”(第3の電位VCHであり、例えば3.3V)に立
ち上げる。ここで、選択されたワード線WL1の電位の
上昇により、この選択ワード線WL1に接続されるすべ
てのメモリセルMC1及びMC3の各トランスファーゲ
ートTrが導通状態となる。そのため、選択ワード線W
L1に接続される各メモリセルMC1及びMC3の記憶
情報に対応した電荷がそれぞれの接続されたビット線B
L1及びBL2に流出し、ビット線BL1及びBL2の
電位が変化する。図4においては、メモリセルMC1が
情報“H”(VDLであり、例えば0.8V)を、メモリ
セルMC3が情報“L”(第2の電位VSSであり、実質
的には接地電位0V)をそれぞれ記憶しており、ビット
線BL1の電位が微小電位(ΔVBL1 であり、例えば
0.1V)だけ上昇し、ビット線BL2の電位が微小電
位(ΔVBL2 であり、例えば0.1V)だけ降下した状
態を示している。ここで、相補ビット線/BL1及び/
BL2は、電荷の流入がないため第1の電位(1/2V
DLであり、例えば0.4V)を保持している。
【0053】次いで、メモリセルMC1及びMC3の電
荷がそれぞれに接続されたビット線BL1、BL2に流
出した後の時刻t3に、列選択手段3が選択ビット線B
L1に対応の読み出し用列選択信号線RY1の電位を
“H”(VDLであり、例えば0.8V)に立ち上げる。
この時、非選択ビット線に対応の読み出し用列選択信号
線(例えばRY2)の電位は“L”(VSSであり、実質
的には接地電位0V)に保持されたままである。
【0054】上記読み出し用列選択信号線RY1により
読み出し用列選択信号がスイッチング素子103のゲー
トに伝達されると、選択ビット線BL1に現れた選択メ
モリセルMC1が記憶していたデータに基づく電位(例
えば今回の場合、0.5V)と電位供給線L4に印加さ
れる第3の電位(例えば3.3V)の差(Vgs1 であ
り、例えば今回の場合−2.8V)の絶対値に応じた電
流が、P型MOSトランジスタ115のしきい値電圧
(例えば−0.8V)の絶対値がそのゲートにかかる電
位からソースにかかる電位を引いた値(例えば今回の場
合、−2.8V)の絶対値より低く設定されているた
め、電位供給線L4、P型MOSトランジスタ115、
スイッチング素子103および読み出し用データ線RI
Oの経路に基づき流れる。
【0055】また、同様に、同時刻(t3)に上記読み
出し用列選択信号線RY1により読み出し用列選択信号
がスイッチング素子105のゲートに伝達されるため、
対応の相補ビット線/BL1が示す第1の電位(例えば
0.4V)と電位供給線L4に印加される第3の電位
(例えば3.3V)の差(Vgs2 であり、例えば今回の
場合−2.9V)の絶対値に応じた電流が、P型MOS
トランジスタ29のしきい値電圧(例えば−0.8V)
の絶対値がそのゲートにかかる電位からソースにかかる
電位を引いた値(例えば今回の場合、−2.9V)の絶
対値より低く設定されているため、電位供給線L4、P
型MOSトランジスタ116、スイッチング素子105
および読み出し用相補データ線/RIOの経路に基づき
流れる。
【0056】上記それぞれの電流に基づき、読み出し用
データ線対RIO,/RIOそれぞれの電位が上昇す
る。図4においてはVgs1 の絶対値がVgs2 の絶対値に
比べ小さいため、電流がより少ししか流れ込まないた
め、読み出し用データ線RIOの電位が読み出し用相補
データ線/RIOよりも低くなる。この読み出し用デー
タ線RIOと読み出し用相補データ線/RIOの電位差
(図4中のΔVIO)を差動アンプ7が検出および増幅
し、データ“H”(VDLであり、例えば0.8V)を出
力ピンDQに出力する。
【0057】次いで、選択ワード線WL1の電位が上昇
し所定時間が経過した時刻t4に、信号φ0 が“L”
(VSSであり、実質的には接地電位0V)に、センスア
ンプ活性化信号φP が“L”(VSSであり、実質的には
接地電位0V)に、センスアンプ活性化信号φN が
“H”(VDLであり、例えば0.8V)にそれぞれ変化
し、P型MOSトランジスタ5及び112、212及び
N型MOSトランジスタ109、209のゲートにそれ
ぞれの信号が伝達されることにより、各トランジスタが
導通状態となる。これにより、複数のビット線対BL
1,/BL1及びBL2,/BL2に接続されるそれぞ
れのセンスアンプSA1及びSA2が作動し、それぞれ
に接続されるビット線対の高い電位を示す方(今回の場
合BL1及び/BL2)の電位を第2の電源電位(例え
ば3.3V)に、低い電位を示す方(今回の場合/BL
1及びBL2)の電位を第3の電源電位(実質的には接
地電位0V)に向かって高速に変移させる。
【0058】次に、ビット線電位が上昇し所定時間が経
過した時刻t5に、信号φ0 が“H”(VDLであり、例
えば0.8V)に、信号φD が“L”(VSSであり、実
質的には接地電位0V)にそれぞれ変化し、P型MOS
トランジスタ5が非導通状態となり、P型MOSトラン
ジスタ6が導通状態となるので、上記電位供給線L2に
印加される電位は第1の電位の2倍の電位(VDLであ
り、例えば今回の場合0.8V)となることから、各セ
ンスアンプSA1及びSA2はそれぞれに接続されるビ
ット線対の高い電位を示す方(今回の場合BL1及び/
BL2)の電位を上記第1の電位の2倍の電位(例えば
今回の場合0.8V)に、低い電位を示す方(今回の場
合/BL1及びBL2)の電位を第2の電位(実質的に
は接地電位0V)に向け変移させる。
【0059】ここで、選択ワード線WL1の電位(VCH
であり、例えば3.3V)は、メモリセルMC1及びM
C3の記憶情報“H”に対応する電位(VDLであり、例
えば0.8V)に比べトランスファーゲートTrのしき
い値電圧分(例えば0.8V)以上に高い電位に設定し
てあるので、センスアンプSA1によりビット線BL1
の電位が上記VDL(例えば0.8V)に安定した時点で
は、すでに、メモリセルMC1の容量性素子19のトラ
ンスファーゲートTrに接続されている側の電位は上記
VDL(例えば0.8V)になっており、これによりメモ
リセルMC1には情報“H”が再書き込みされる。
【0060】また、同様に、選択ワード線WL1に接続
される非選択メモリセルMC3にも、対応のセンスアン
プSA2により、読み出し動作の直前に記憶していた情
報“L”が再書き込みされる。
【0061】次に、出力ピンDQにデータが出力された
後の時刻t6に、列選択手段3が選択ビット線BL1に
対応の読み出し用列選択信号線RY1の電位を“L”
(VSSであり、実質的には接地電位0V)に立ち下げ
る。その後、読み出し用データ線RIOと読み出し用相
補データ線/RIOが第1の電位(例えば0.4V)に
プリチャージされることに対応してデータの外部への出
力が終了する。
【0062】次に、情報の再書き込みが完了した後の時
刻t7に、選択されたワード線WL1は“L”(VSSで
あり、実質的には接地電位0V)に立ち下がり、該ワー
ド線WL1に接続されていた全てのメモリセルMC1及
びMC3は上記の再書き込みされた情報を保持すること
となる。
【0063】次に、選択されたワード線WL1が“L”
(VSSであり、実質的には接地電位0V)に立ち下がっ
た後の時刻t8に、信号φD が“L”(VSSであり、実
質的には接地電位0V)に、センスアンプ活性化信号φ
P が“H”(VDLであり、例えば0.8V)に、センス
アンプ活性化信号φN が“L”(VSSであり、実質的に
は接地電位0V)にそれぞれ変化するため、上記センス
アンプSA1及びSA2が非活性状態となる。
【0064】次に、センスアンプSA1及びSA2が非
活性状態となった後の時刻t9に、イコライズ信号φE
が“H”(VDLであり、例えば0.8V)に立ち上がる
ことにより各ビット線対BL1,/BL1及びBL2,
/BL2がそれぞれ短絡され、電位供給線L3に印加さ
れる第1の電位(1/2VDLであり、例えば0.4V)
に保持され、その後の動作に備えることとなる。
【0065】ここで上述のように、一方がそのゲートに
対応のビット線BL1(又はBL2)が接続され、ドレ
インに列選択手段3により制御されるスイッチング素子
103(又は203)を介して読み出し用データ線RI
Oが接続されるとともに、他方がそのゲートに対応の相
補ビット線/BL1(又は/BL2)が接続され、ドレ
インに列選択手段4により制御されるスイッチング素子
105(又は205)を介して読み出し用相補データ線
/RIOが接続され、それら両方のソースに第1の電位
(1/2VDL)の2倍より大きな第3の電位(VCH)が
印加される2つのP型MOSトランジスタ115,11
6(又は215,216)を複数の読み出し用データ伝
達手段OG1及びOG2のそれぞれが有することとした
ので、ビット線対BL1,/BL1(又はBL2,/B
L2)の読み出し前の電位である第1の電位を低い電位
に設定しても、読み出し期間における早いタイミングで
の選択ビット線対、例えばBL1,/BL1の電位に基
づくデータを読み出し用データ線対RIO,/RIOに
伝達可能となるため、低消費電力で高速かつ精度の良い
読み出し動作が可能となる。
【0066】
【発明の効果】この発明の第1の発明は、I/O分離型
の半導体記憶装置において、それぞれが対応のビット線
対のビット線の電位を第1の電位に設定するための複数
のイコライズ手段と、対応のビット線対の一方のビット
線と上記第1の電位より低い第2の電位が印加される低
電位ノードとの間に接続されるとともにゲート電極が対
応のビット線対の他方のビット線に接続される第1のN
型MOSトランジスタと、対応のビット線対の他方のビ
ット線と上記低電位ノードとの間に接続されるとともに
ゲート電極が対応のビット線対の一方のビット線に接続
され、上記第1のN型MOSトランジスタのしきい値電
圧と同じしきい値電圧である第2のN型MOSトランジ
スタをそれぞれが有する複数のセンスアンプと、上記低
電位ノードと第1のノードとの間に接続されるとともに
ゲート電極が対応のビット線対の一方のビット線に接続
される第3のN型MOSトランジスタと、上記第1のノ
ードと読み出し用データ線対の一方の読み出し用データ
線の間に接続され、列選択手段により制御される第1の
スイッチング素子と、上記低電位ノードと第2のノード
の間に接続されるとともにゲート電極が対応のビット線
対の他方のビット線に接続される第4のN型MOSトラ
ンジスタと、上記第2のノードと上記読み出し用データ
線対の他方の読み出し用データ線との間に接続され、上
記列選択手段により制御される第2のスイッチング素子
をそれぞれが有し、上記第3及び第4の2つのN型MO
Sトランジスタのしきい値電圧が、対応のビット線対に
接続するセンスアンプのそれぞれが有する上記第1のN
型MOSトランジスタのしきい値電圧より低いことを特
徴とする複数の読み出し用データ伝達手段とを設けたの
で、上記第1の電位を低く設定することができ、低消費
電力化を図った上で高速かつ精度の良い読み出し動作を
実現することが可能となる。
【0067】この発明の第2の発明は、I/O分離型の
半導体記憶装置において、それぞれが対応のビット線対
のビット線の電位を第1の電位に設定するための複数の
イコライズ手段と、上記第1の電位より高い電位が印加
される高電位ノードと第1のノードとの間に接続される
とともにゲート電極が対応のビット線対の一方のビット
線に接続される第1のP型MOSトランジスタと、上記
第1のノードと読み出し用データ線対の一方の読み出し
用データ線の間に接続され、列選択手段により制御され
る第1のスイッチング素子と、上記高電位ノードと第2
のノードの間に接続されるとともにゲート電極が対応の
ビット線対の他方のビット線に接続される第2のP型M
OSトランジスタと、上記第2のノードと上記読み出し
用データ線対の他方の読み出し用データ線との間に接続
され、上記列選択手段により制御される第2のスイッチ
ング素子をそれぞれが有する複数の読み出し用データ伝
達手段とを設けたので、上記第1の電位を低く設定する
ことができ、低消費電力化を図った上で高速かつ精度の
良い読み出し動作を実現することが可能となる。
【0068】この発明の第3の発明は、I/O分離型の
半導体記憶装置において、それぞれが対応のビット線対
のビット線の電位を第1の電位に設定するための複数の
イコライズ手段と、上記第1の電位の2倍より高い第3
の電位が印加される高電位ノードと第1のノードとの間
に接続されるとともにゲート電極が対応のビット線対の
一方のビット線に接続される第1のMOSトランジスタ
と、上記第1のノードと読み出し用データ線対の一方の
読み出し用データ線の間に接続され、列選択手段により
制御される第1のスイッチング素子と、上記高電位ノー
ドと第2のノードの間に接続されるとともにゲート電極
が対応のビット線対の他方のビット線に接続される第2
のMOSトランジスタと、上記第2のノードと上記読み
出し用データ線対の他方の読み出し用データ線との間に
接続され、上記列選択手段により制御される第2のスイ
ッチング素子をそれぞれが有する複数の読み出し用デー
タ伝達手段とを設けたので、上記第1の電位を低く設定
することができ、低消費電力化を図った上で高速かつ精
度の良い読み出し動作を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す回路図であ
る。
【図2】 図1に示した半導体記憶装置のデータ“H”
の読み出し時における各部の電位を示す波形図である。
【図3】 この発明の実施の形態1におけるメモリセル
を示す回路図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における差動増幅器
を示す回路図である。
【図5】 この発明の実施の形態2を示す回路図であ
る。
【図6】 図5に示した半導体記憶装置のデータ“H”
の読み出し時における各部の電位を示す波形図である。
【符号の説明】
3 列選択手段 104、106、107、108、 204、206、207、208 N型MOSトランジ
スタ 115、116、215、216 P型MOSトランジ
スタ MC1〜MC4 メモリセル WL1、WL2 ワー
ド線 BL1、/BL1、BL2、/BL2 ビット線 EQ1、EQ2 イコライズ手段 SA1、SA2 センスアンプ RIO、RIO 読み出し用データ線 OG1、OG2 読み出し用データ伝達手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数行および複数列のマトリックス状に
    配設された複数のメモリセルと、 複数行に配設され、それぞれが対応の行に配設された上
    記複数のメモリセルに接続される複数のワード線と、 複数列に配設され、それぞれが対応の列に配設された上
    記複数のメモリセルに接続される複数のビット線対と、 複数列に配設され、それぞれが対応のビット線対のビッ
    ト線の電位を第1の電位に設定するための複数のイコラ
    イズ手段と、 複数列に配設され、それぞれが、対応のビット線対の一
    方のビット線と上記第1の電位より低い第2の電位が印
    加される低電位ノードとの間に接続されるとともにゲー
    ト電極が対応のビット線対の他方のビット線に接続され
    る第1のN型MOSトランジスタと、対応のビット線対
    の他方のビット線と上記低電位ノードとの間に接続され
    るとともにゲート電極が対応のビット線対の一方のビッ
    ト線に接続され、上記第1のN型MOSトランジスタの
    しきい値電圧と同じしきい値電圧である第2のN型MO
    Sトランジスタとを有する複数のセンスアンプと、 読み出し用データ線対と、 複数列に配設され、それぞれが、上記低電位ノードと第
    1のノードとの間に接続されるとともにゲート電極が対
    応のビット線対の一方のビット線に接続され、上記第1
    のN型MOSトランジスタのしきい値電圧より低いしき
    い値電圧である第3のN型MOSトランジスタと、上記
    第1のノードと上記読み出し用データ線対の一方の読み
    出し用データ線との間に接続され、列選択手段によって
    導通、非道通状態が制御される第1のスイッチング素子
    と、上記低電位ノードと第2のノードの間に接続される
    とともにゲート電極が対応のビット線対の他方のビット
    線に接続され、上記第1のN型MOSトランジスタのし
    きい値電圧より低いしきい値電圧である第4のN型MO
    Sトランジスタと、上記第2のノードと上記読み出し用
    データ線対の他方の読み出し用データ線との間に接続さ
    れ、上記列選択手段によって導通、非道通状態が制御さ
    れる第2のスイッチング素子とを有する複数の読み出し
    用データ伝達手段とを備えた半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第2の電位は接地電位であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数行および複数列のマトリックス状に
    配設された複数のメモリセルと、 複数行に配設され、それぞれが対応の行に配設された上
    記複数のメモリセルに接続される複数のワード線と、 複数列に配設され、それぞれが対応の列に配設された上
    記複数のメモリセルに接続される複数のビット線対と、 複数列に配設され、それぞれが対応のビット線対のビッ
    ト線の電位を第1の電位に設定するための複数のイコラ
    イズ手段と、 複数列に配設され、それぞれが対応のビット線対の電位
    差を検知、増幅する複数のセンスアンプと、 複数列に配設され、それぞれが、上記第1の電位より高
    い電位が印加される高電位ノードと第1のノードとの間
    に接続されるとともにゲート電極が対応のビット線対の
    一方のビット線に接続される第1のP型MOSトランジ
    スタと、上記第1のノードと上記読み出し用データ線対
    の一方の読み出し用データ線との間に接続され、列選択
    手段によって導通、非道通状態が制御される第1のスイ
    ッチング素子と、上記高電位ノードと第2のノードの間
    に接続されるとともにゲート電極が対応のビット線対の
    他方のビット線に接続される第2のP型MOSトランジ
    スタと、上記第2のノードと上記読み出し用データ線対
    の他方の読み出し用データ線との間に接続され、上記列
    選択手段によって導通、非道通状態が制御される第2の
    スイッチング素子とを有する複数の読み出し用データ伝
    達手段とを備えた半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 複数行および複数列のマトリックス状に
    配設された複数のメモリセルと、 複数行に配設され、それぞれが対応の行に配設された上
    記複数のメモリセルに接続される複数のワード線と、 複数列に配設され、それぞれが対応の列に配設された上
    記複数のメモリセルに接続される複数のビット線対と、 複数列に配設され、それぞれが対応のビット線対のビッ
    ト線の電位を第1の電位に設定するための複数のイコラ
    イズ手段と、 複数列に配設され、それぞれが対応のビット線対の電位
    差を検知、増幅する複数のセンスアンプと、 複数列に配設され、それぞれが、上記第1の電位の2倍
    より高い第3の電位が印加される高電位ノードと第1の
    ノードとの間に接続されるとともにゲート電極が対応の
    ビット線対の一方のビット線に接続される第1のMOS
    トランジスタと、上記第1のノードと上記読み出し用デ
    ータ線対の一方の読み出し用データ線との間に接続さ
    れ、列選択手段によって導通、非道通状態が制御される
    第1のスイッチング素子と、上記高電位ノードと第2の
    ノードの間に接続されるとともにゲート電極が対応のビ
    ット線対の他方のビット線に接続される第2のMOSト
    ランジスタと、上記第2のノードと上記読み出し用デー
    タ線対の他方の読み出し用データ線との間に接続され、
    上記列選択手段によって導通、非道通状態が制御される
    第2のスイッチング素子とを有する複数の読み出し用デ
    ータ伝達手段とを備えた半導体記憶装置。
JP7174909A 1995-07-11 1995-07-11 半導体記憶装置 Pending JPH0935478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174909A JPH0935478A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174909A JPH0935478A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0935478A true JPH0935478A (ja) 1997-02-07

Family

ID=15986823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7174909A Pending JPH0935478A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0935478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724292A (en) Static Semiconductor memory device
US6067256A (en) Static semiconductor memory device operating at high speed under lower power supply voltage
JP3344654B2 (ja) 改善されたページ・モード性能を有するダイナミック・ランダム・アクセス・メモリおよびその方法
US5315550A (en) Dynamic random access memory having sense amplifier activation delayed based on operation supply voltage and operating method thereof
KR100377421B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6438049B1 (en) Variable equilibrate voltage circuit for paired digit lines
KR100197757B1 (ko) 다이나믹형 반도체메모리장치
US5966319A (en) Static memory device allowing correct data reading
US7307901B2 (en) Apparatus and method for improving dynamic refresh in a memory device
JPH0512866A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPH05166365A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0713857B2 (ja) 半導体記憶装置
US5289431A (en) Semiconductor memory device divided into blocks and operable to read and write data through different data lines and operation method of the same
JPH0917183A (ja) 半導体記憶装置
US6320806B1 (en) Input/output line precharge circuit and semiconductor memory device adopting the same
US5642314A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH06150646A (ja) 半導体メモリ
KR100207970B1 (ko) 반도체 기억장치
US6584020B2 (en) Semiconductor memory device having intermediate voltage generating circuit
JPH0817034B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0528764A (ja) 半導体記憶装置
JP2995230B2 (ja) ビットライン感知増幅器及びその制御方法
JPH0935478A (ja) 半導体記憶装置
JP2001229671A (ja) 半導体記憶装置
JP3192709B2 (ja) 半導体記憶装置