JPH0935307A - 光ピックアップのシャーシ構造 - Google Patents

光ピックアップのシャーシ構造

Info

Publication number
JPH0935307A
JPH0935307A JP20535795A JP20535795A JPH0935307A JP H0935307 A JPH0935307 A JP H0935307A JP 20535795 A JP20535795 A JP 20535795A JP 20535795 A JP20535795 A JP 20535795A JP H0935307 A JPH0935307 A JP H0935307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
light emitting
optical element
mounting portion
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20535795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takara Wakagi
木 宝 若
Yuichi Yoshida
田 裕 一 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP20535795A priority Critical patent/JPH0935307A/ja
Publication of JPH0935307A publication Critical patent/JPH0935307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光ビ−ム拡り/絞り角度の精度を向上す
る。 【構成】 光ピックアップの発光/受光素子を組み込む
シャ−シ1と、発光/受光素子を装着する光学素子取付
部2と、光学素子取付部2の延長線上に設けた反射ミラ
−取付面3とを有し、光学素子取付部2の下方に突出部
1aを設けることにより、発光/受光素子の中心位置が
シャーシ1の平面部に接近するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ビームを発光する
発光/受光素子を組み込んだ光ピックアップのシャーシ
構造に係り、特に、発光/受光素子の光ビーム拡り角度
又は絞り角度を設定するのに好適な光ピックアップのシ
ャーシ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、記録媒体に記録した情報を読
み取る光ピックアップは、光ピックアップのシャーシに
装着した発光素子からの光ビームをレンズ系と反射ミラ
ーなどを介して対物レンズより光ディスクの再生位置に
照射させ、光ディスクから反射された反射光ビームを受
光素子に受光させて再生を行っていた。前記発光/受光
素子はシャーシの所定位置の光学素子取付部に装着さ
れ、この発光/受光素子の入出力端子はフレキシブルプ
リント配線部材のプリント板端子に配線される。
【0003】この様に、シャーシの光学素子取付部に組
み込まれた発光/受光素子は、発光素子からの発光ビー
ムと、光ディスクで反射された受光ビームとは略同じ光
学部品のレンズやミラー等を介して光ビームの拡散や集
光作用を行って記録情報を再生することは周知の通りで
ある。以下、本明細書では発光ビームが光ディスクの記
録情報に照射される経路について説明し、光ディスクで
反射された反射光ビームを受光素子で受光する経路は、
上記発光ビームの経路と略同じであるため省略する。即
ち、前記シャーシの光学素子取付部に装着された発光素
子からの発光ビームはコリメートレンズを介して平行ビ
ームとなって、略平面状態の形状をなしたシャーシの延
長線上に貼着された反射ミラーに照射され、この反射ミ
ラーで45度の角度に屈折されて対物レンズに供給さ
れ、光ディスク上の記録トラックに焦点を結んで再生し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の光ピックアップのシャーシ構造は発光/受光素子が装
着される光学素子取付部と反射ミラー取付面とが略平面
形状のシャーシ構造上に形成されていた。一般に、光ピ
ックアップのシャーシは樹脂の成型加工によって製作さ
れる場合が多く、この成型加工時、略円形の突出状態に
光学素子取付部を加工し、この光学素子取付部の上方部
と下方部とのシャーシ面積が異なるため成型材料の流れ
が異なり下方部に微細な成型収縮が発生する。この様に
成型収縮によって光学素子取付部の取付面は下方部の内
倒現象が発生し、この光学素子取付部に装着する発光/
受光素子の取付位置は微妙に変化することなってしまう
という欠点があった。
【0005】このため、従来は前記光学素子取付部の成
型収縮部分を修正するため、光学素子取付部や反射ミラ
ー取付面を後工程で機械加工を施して発光/受光素子の
装着精度及び光ビームの進路、反射角度等の精度を確保
しなければいけないという欠点があった。この発明は上
記した点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは従来例の欠点を解消し、光学素子取付部の下方
部に凸形部を設けて発光/受光素子の取付位置を降下位
置に設定して発光ビーム拡り/絞り角度の精度を確保す
る光ピックアップのシャーシ構造を提供するところにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の光ピックアッ
プのシャーシ構造は、シャーシに発光/受光素子を取り
付ける光学素子取付部と、この光学素子取付部の延長線
上に設けた反射ミラー取付面とを有する光ピックアップ
のシャーシ構造において、前記光学素子取付部の下方に
突出部を設け、この突出部に前記光学素子取付部の下部
を配置して、発光/受光素子の中心位置がシャーシの平
面部に接近するようにしたことを特徴とする。
【0007】
【作用】シャーシの光学素子取付部の下方に突出部を設
け、この突出部に光学素子取付部の下部を配置すること
によってシャーシ成型時に生じる成型収縮を減少させる
ことができるので、発光素子の取付角度のバラツキを半
減し取付角度の精度を確保することができる。更に、光
学素子取付部に装着する発光素子の中心位置がシャーシ
の平面部に接近した位置に設定されるため、前記成型収
縮による発光素子の内倒れを補正して発光素子からの光
ビーム拡り角度の全体をコリメートレンズに入射させる
ことができる。
【0008】
【実施例】この発明に係る光ピックアップのシャーシ構
造の実施例を図1及び図2に基づいて説明する。図1は
光ピックアップのシャーシを示した断面図、図2は光学
素子取付部側から見た側面図である。図において、1は
シャーシであり、このシャーシ1は、例えば樹脂成型に
よって製作される。2は前記シャーシ1の端部に設けた
光学素子取付部であり、この光学素子取付部2には発光
/受光素子(図示せず)を装着する素子取付部2aとコ
リメートレンズ(図示せず)を取り付けるレンズ取付部
2bを有している。3は光学素子取付部2の延長線上に
設けた反射ミラー取付面であり、この反射ミラー取付面
3には反射ミラー4が貼着される。
【0009】前記シャーシ1の光学素子取付部2の下方
に図のように突出部1aが形成されているため、前記光
学素子取付部2の素子取付部2aに装着した発光/受光
素子の中心位置は反射ミラー4の中心位置より降下し
て、シャーシ1の平面部に接近した位置になっている。
前記発光素子から発光される光ビームは所定の拡り角度
で拡散されてコリメートレンズに入射され、このコリメ
ートレンズによって平行光ビームに変換され、この平行
光ビームは反射ミラー4で45度に屈折されて直上の対
物レンズ(図示せず)に入射される。
【0010】前述のようにシャーシ1が樹脂成型加工に
よって製作されるとき、発光/受光素子を装着する光学
素子取付部2の下方部に微細な成型収縮が発生するが、
この光学素子取付部2は図のように下方に突出部1aを
形成し、ここに光学素子取付部2の下部を配設したた
め、光学素子取付部2の下方部に段差が生じて肉厚が略
均等にすることができ、従来の平面状のシャーシ1に比
べ成型収縮が発生しにくくなり、その分、発光/受光素
子の内倒れが減少する。しかも、この光学素子取付部2
の中心位置が反射ミラー取付面3の中心位置に対して降
下した、シャーシ1の平面部に接近した状態になるた
め、発光/受光素子が微細に内倒傾向に装着されていて
も発光素子から発光される光ビームの全体が所定の拡り
角度でコリメートレンズに入射され、光学素子取付部2
の取付角度の精度を確保することができる。
【0011】
【発明の効果】この発明に係る光ピックアップのシャー
シ構造は前述のように、シャーシの下方に突出部を形成
する構造を用いたので、シャーシの成型加工時、光学素
子取付部の成型収縮が従来の平面状のシャーシに比べて
少なくなり、発光/受光素子の装着時の内倒れが減少し
て約半減させることができるので、従来のような後工程
の機械加工を行う必要が無くなり生産性の向上を図るこ
とができるという効果がある。
【0012】また、この光学素子取付部の中心位置が反
射ミラー取付面の中心位置に対して降下し、シャーシの
平面部に接近した状態になるため、発光/受光素子が微
細に内倒傾向に装着されていても発光/受光素子から発
光される光ビームの全体が所定の拡り角度でコリメート
レンズに入射させることが可能になり、成型加工後の後
加工なした、光学素子取付部の取付角度の精度を確保す
ることができるという効果もある。しかも、構造が簡単
であって、安価に構成することができるため実施も容易
であるなどの優れた特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光ピックアップのシャーシ構造
の実施例を示した断面図である。
【図2】図1の光ピックアップのシャーシ構造の側面図
である。
【符号の説明】
1 シャーシ 1a 突出部 2 光学素子取付部 2a 素子取付部 2b レンズ取付部 3 反射ミラー取付面 4 反射ミラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシに発光/受光素子を取り付ける
    光学素子取付部と、この光学素子取付部の延長線上に設
    けた反射ミラー取付面とを有する光ピックアップのシャ
    ーシ構造において、前記光学素子取付部の下方に突出部
    を設け、この突出部に前記光学素子取付部の下部を配置
    して、発光/受光素子の中心位置がシャーシの平面部に
    接近するようにしたことを特徴とする光ピックアップの
    シャーシ構造。
JP20535795A 1995-07-19 1995-07-19 光ピックアップのシャーシ構造 Pending JPH0935307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20535795A JPH0935307A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 光ピックアップのシャーシ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20535795A JPH0935307A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 光ピックアップのシャーシ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0935307A true JPH0935307A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16505531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20535795A Pending JPH0935307A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 光ピックアップのシャーシ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0935307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357920B1 (ko) * 1998-05-21 2002-10-25 알프스 덴키 가부시키가이샤 광픽업 장치 및 그의 조립방법
KR100463421B1 (ko) * 2002-01-07 2004-12-23 삼성전기주식회사 광 픽업용 평판렌즈 고정방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357920B1 (ko) * 1998-05-21 2002-10-25 알프스 덴키 가부시키가이샤 광픽업 장치 및 그의 조립방법
KR100463421B1 (ko) * 2002-01-07 2004-12-23 삼성전기주식회사 광 픽업용 평판렌즈 고정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6865743B2 (en) Optical head and method of manufacturing the same
US5608708A (en) Optical beam-splitting element
US5805556A (en) Optical pickup apparatus having a holographic optical element
JP3426081B2 (ja) 光学素子の固定装置
CN101136221A (zh) 光拾取装置
JPH0935307A (ja) 光ピックアップのシャーシ構造
JPH10332906A (ja) 複合レンズ体および光ピックアップ
JP2000011440A (ja) 光学式ピックアップ装置用アクチュエータ
US5544144A (en) Optical head structure having compactly arranged parts
KR100429916B1 (ko) 복합광학부재 및 이것을 구비한 복합광학유닛
JPS61264521A (ja) 光学式読取再生装置
JP2766131B2 (ja) 光ピックアップ
JPH10334499A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH0728589Y2 (ja) 光ピツクアツプ
JP3399722B2 (ja) 光ヘッド装置
US6538977B1 (en) Mechanism for adjusting radiating direction of light emitted from laser light source in optical pickup device
JP3891560B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2641682B2 (ja) 光学式読取再生装置
KR100464426B1 (ko) 이형 렌즈 및 이를 채용한 광픽업
JPH08273165A (ja) 光ディスク用光ピックアップ装置
KR100551118B1 (ko) 광픽업장치
US7102981B2 (en) Optical scanning device
JPH08221797A (ja) 光ピックアップの光学部品取付け構造
JP2002288868A (ja) 光学装置、光ピックアップおよびディスクドライブ
JPH01224720A (ja) 光ピックアップ