JPH0935111A - 紙幣重なり枚数判定方法 - Google Patents

紙幣重なり枚数判定方法

Info

Publication number
JPH0935111A
JPH0935111A JP7181159A JP18115995A JPH0935111A JP H0935111 A JPH0935111 A JP H0935111A JP 7181159 A JP7181159 A JP 7181159A JP 18115995 A JP18115995 A JP 18115995A JP H0935111 A JPH0935111 A JP H0935111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
banknote
bill
bills
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7181159A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Tazaki
俊彦 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7181159A priority Critical patent/JPH0935111A/ja
Publication of JPH0935111A publication Critical patent/JPH0935111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】紙幣自身の厚さのばらつきにより、紙幣が複数
枚重なった時、重なり枚数の判別が不能となることを防
止することにある。 【構成】入金時に一時貯留部およびリサイクルボックス
へスタックした紙幣の厚さを紙幣厚記憶部に格納してお
く。一時貯留部およびリサイクルボックスからの紙幣繰
り出し時に測定した紙幣の厚さを、紙幣厚記憶部に記憶
されている紙幣厚と比較して、紙幣の重なり枚数を判定
する。重なり枚数が判定できなかった時は、紙幣を紙幣
厚判定不能紙幣貯留部に一端スタックし、再度搬送して
紙幣厚を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金融機関等で使用され
ている紙幣入出金装置において、リジェクトボックスに
収納された紙幣の重なり枚数を正確に判定することが可
能な紙幣重なり枚数判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】古い紙幣には折れた紙幣やしわの多い紙
幣等、紙幣の厚さにばらつきがある。従来より、紙幣出
金時に鑑別部において紙幣の重なりが検出された場合、
その枚数が判別できないときには、リジェクトボックス
に格納しなければならず、紙幣の再利用ができなくなっ
ていた。そこで、従来、予め紙幣の厚さの判定レベルを
設定しておき、設定されている判定レベルに従い、紙幣
の重なり枚数を判定する方法があった。例えば、特開昭
62−229389号公報に記載の厚さ検知装置では、
厚さ検知の判定レベルを予め複数設定しておき、紙幣入
出金装置の動作モードに対応してその判定レベルを選択
的に切り替えることにより、判定レベルにより紙幣の枚
数を判定することにより不要なリジェクトをなくして、
効率的な入出金処理の運用を図るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、標準紙幣の厚さとして判定レベルを設定し
ていたので、紙幣自身の厚さのばらつきを補正すること
ができなかった。本発明の目的は、このような従来の課
題を解決し、紙幣自身の厚さのばらつきにより、紙幣が
複数枚重なった時、重なり枚数の判別が不能にならない
ような紙幣重なり枚数判定方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の紙幣重なり枚数判定方法では、紙幣厚記憶
部を設けるとともに、紙幣の重なり枚数が判定できなか
った紙幣を貯留する紙幣厚判定不能紙幣貯留部を設け
る。そして、入金時に一時貯留部およびリサイクルボッ
クスからの紙幣繰り出し時に紙幣の厚さを測定し、その
厚さを紙幣厚記憶部に記憶しておく。一時貯留部および
リサイクルボックスから紙幣を繰り出す際に測定した紙
幣の厚さを、上記紙幣厚記憶部に記憶されている紙幣厚
と比較することにより、紙幣の重なり枚数を判定する。
また、紙幣の重なり枚数が判定できなかった紙幣を貯留
する紙幣厚判定不能紙幣貯留部を設けて、重なり枚数が
判定できなかった紙幣を上記再度紙幣厚判定不能紙幣貯
留部から搬送して、紙幣厚を測定する。
【0005】
【作用】本発明においては、入金時に一時貯留部および
リサイクルボックスへスタックした紙幣の厚さを紙幣厚
記憶部に格納しておく。そして、一時貯留部および上記
リサイクルボックスからの紙幣繰り出し時に測定した紙
幣の厚さを、上記紙幣厚記憶部に記憶されている紙幣厚
と比較することにより、紙幣自身の厚さのばらつきに影
響されずに紙幣の重なり枚数を判定することができる。
重なり枚数が判定できなかった時は、紙幣を紙幣厚判定
不能紙幣貯留部に一旦スタックし、再度搬送して紙幣厚
を測定することにより、重なり枚数判定不能紙幣の発生
を防止できる。これにより、一時貯留部およびリサイク
ルボックスから繰り出された紙幣が重なった時、重なり
枚数を正確に判定することができるので、リジェクトボ
ックス内の紙幣枚数を確定することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳細に説
明する。図1は、本発明が適用される紙幣入出金装置の
断面構造図である。図1において、1は紙幣入出金装
置、2は紙幣入金口、3は紙幣出金口、4は搬送路、
6,7は万円と千円のリサイクルボックス、8は一時貯
留部、10は鑑別部、11はリジェクトボックス、12
は紙幣である。また、A〜Fはゲートである。本実施例
では、新しく紙幣厚判定不能紙幣貯留部5、紙幣厚検出
部を設けるとともに、図示されていないメモリに紙幣厚
記憶エリアを設けて、一時貯留部8またはリサイクルボ
ックス6,7から紙幣が繰り出される際に、重なりが検
出されると、測定された紙幣厚と紙幣厚記憶エリアに記
憶されている紙幣厚とを比較することにより、重なり枚
数を検出する。
【0007】図2は、本発明の紙幣入出金装置の制御部
のブロック図、図3は図2における紙幣厚記憶エリアの
内容例を示す図である。図2において、9は紙幣厚検出
部、12は紙幣、13は基準ローラ、14は厚さ検出ロ
ーラ、15はアーム、16は角度センサ、17は増幅
器、18はA/Dコンバータ、19はCPU、20はメ
モリ、21は機構制御回路である。図3において、紙幣
厚記憶エリアには、紙幣番号とそれに対応する紙幣厚デ
ータが記憶されている。図1において、入金取引時、紙
幣入出金装置1の紙幣入金口2にセットされた紙幣12
は、搬送路4に繰り出され、紙幣厚検出部9で厚さが測
定され、鑑別部10で紙幣の金種、真偽が判別される。
真券と判別された紙幣は、ゲ−トE、ゲ−トFを介し
て、一時貯留部8にスタックされる。また、偽券と判別
された紙幣は、ゲ−トE、ゲ−トAを介して、紙幣出金
口3に返却される。一時貯留部8にスタックされた紙幣
の厚さは、図2に示すメモリ20上の紙幣厚記憶エリア
に、図3に示すようにスタックした順番に格納される。
なお、紙幣厚の測定は、図2に示すように、紙幣12が
紙幣厚検出部9の基準ロ−ラ13と厚さ検出ロ−ラ14
の間を通過するときに角度センサ16で検出され、増幅
器17、A/Dコンバ−タ18を介して、CPU19が
読み取ることにより行われる。
【0008】図1において、入金取引が成立すると、一
時貯留部8にスタックされた紙幣12は繰り出され、紙
幣厚検出部9で厚さが測定され、鑑別部10で紙幣の金
種が判別される。紙幣の厚さが1枚で、金種が判別でき
た紙幣12はゲ−トE、ゲ−トA、ゲ−トB、ゲ−ト
C、ゲ−トDを介して、金種毎に万円リサイクルボック
ス6および千円リサイクルボックス7にスタックされ
る。万円リサイクルボックス6および千円リサイクルボ
ックス7にスタックされた紙幣の厚さは、図2に示すメ
モリ20上の紙幣厚記憶エリアに、図3に示すようにス
タックした順番に格納される。紙幣の厚さが2枚以上と
判定された紙幣12、および金種が判別できなかった紙
幣12は、ゲ−トE、ゲ−トFを介してリジェクトボッ
クス11に格納される。
【0009】また、紙幣の厚さが判別できなかった紙幣
は、ゲ−トE、ゲ−トA、ゲ−トBを介して紙幣厚判定
不能紙幣貯留部5にスタックされる。紙幣厚判定不能紙
幣貯留部5にスタックされた紙幣は、一時貯留部8から
の紙幣搬送終了後に、再度紙幣厚判定不能紙幣貯留部5
から繰り出され、紙幣厚検出部9で厚さが測定され、鑑
別部10で紙幣の金種が判別される。紙幣の厚さが1枚
で、金種が判別できた紙幣は、ゲ−トE、ゲ−トA、ゲ
−トB、ゲ−トC、ゲ−トDを介して、金種毎に万円リ
サイクルボックス6および千円リサイクルボックス7に
スタックされる。万円リサイクルボックス6および千円
リサイクルボックス7にスタックされた紙幣の厚さは、
メモリ20上の紙幣厚記憶エリアに図3に示すようにス
タックした順番に格納される。紙幣の厚さが2枚以上と
判定された紙幣、および金種が判別できなかった紙幣
は、ゲ−トE、ゲ−トFを介して、リジェクトボックス
11に格納される。また、紙幣の厚さが再び判別できな
かった紙幣は、ゲ−トE、ゲ−トFを介して一時貯留部
8にスタックされる。以後、紙幣厚判定不能紙幣がなく
なるまで、同様の動作を繰り返す。
【0010】図4は、本発明の一実施例を示す紙幣重な
り枚数判定方法のフローチャートである。一時貯留部8
から紙幣を繰り出す時の紙幣厚さの判定方法を、図4の
フロ−に従って説明する。CPU19は、N枚目の紙幣
厚さToNを読み取り、紙幣1枚の基準厚さと比較する
(ステップ101)。ここで、ToNは出金時に測定し
た厚さを示し、TiNは入金時に測定した厚さを示す。
比較の結果、基準厚さの範囲であれば1枚と判定する
(ステップ102,103)。基準厚さより厚い場合は
(ステップ102)、メモリ20上の紙幣厚記憶エリア
に格納されている一時貯留部N枚目の厚さデ−タTiN
を読みだし(ステップ104)、N枚目の紙幣厚さTo
Nとの差を求める(ステップ105)。この差が基準厚
さの範囲であれば、2枚と判定する(ステップ105,
106)。基準厚さより厚い場合は、メモリ20上の紙
幣厚記憶エリアに格納されているN−1枚目の厚さデ−
タTiN−1を読みだし(ステップ107)、TiNと
TiN−1との合計値とN枚目の紙幣厚さToNとの差
を求める(ステップ108)。この差が基準厚さの範囲
であれば3枚と判定する(ステップ108,109)。
基準厚さより厚い場合は、判定不能とする(ステップ1
10)。
【0011】次に、出金取引時の動作を説明する。図1
において、出金する紙幣は金種毎に万円リサイクルボッ
クス6および千円リサイクルボックス7より繰り出さ
れ、紙幣厚検出部9で厚さが測定され、鑑別部10で紙
幣の金種が判別される。紙幣厚さの判定は、上記一時貯
留部8から紙幣を繰り出す時の判定と同様に、図4のフ
ロ−に従い行われる。紙幣の厚さが1枚で、金種が判別
できた紙幣はゲ−トE、ゲ−トAを介して紙幣出金口3
にスタックされる。紙幣の厚さが2枚以上と判定された
紙幣および、金種が判別できなかった紙幣は、ゲ−ト
E、ゲ−トFを介して、リジェクトボックス11に格納
される。また、紙幣の厚さが判別できなかった紙幣はゲ
−トE、ゲ−トA、ゲ−トBを介して、紙幣厚判定不能
紙幣貯留部5にスタックされる。紙幣厚判定不能紙幣貯
留部5にスタックされた紙幣は、入金取引の動作と同様
に再度繰り出され、枚数および金種の判別がおこなわれ
る。
【0012】このように本実施例では、2枚、3枚と明
確になった紙幣は、リジェクトボックス11に格納され
るが、それ以上の厚さを持った重なり紙幣は判別不能と
なるため、紙幣厚判定不能紙幣貯留部5に格納される。
そして、装置が処理していない時に再度繰り出されて紙
幣厚検出部9で再び枚数と金種の判定が行われ、2枚あ
るいは3枚と判別できたときにはリジェクトボックス1
1に格納される。未だ判別できなかったときには、再
度、紙幣厚判定不能紙幣貯留部5に格納し、何回でも繰
り返して厚さを検出する。これにより、紙幣自身の厚さ
のばらつきに影響されずに紙幣の重なり枚数を判定する
ことができるので、リジェクトボックス11内の紙幣枚
数が確定できるので、装置内の紙幣の管理がし易くな
る。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一時貯留部およびリサイクルボックスから繰り出された
紙幣が重なった時、重なり枚数を正確に判定することが
できるので、リジェクトボックス内の紙幣枚数を確定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される紙幣入出金装置の構成図で
ある。
【図2】図1における紙幣入出金装置の制御部のブロッ
ク図である。
【図3】図2におけるメモリの紙幣厚記憶エリアの内部
構成図である。
【図4】本発明の一実施例を示す紙幣厚さ判定動作のフ
ロ−チャートである。
【符号の説明】
1…紙幣入出金装置、2…紙幣入金口、3…紙幣出金
口、4…搬送路、5…紙幣厚判定不能紙幣貯留部、6…
万円リサイクルボックス、7…千円リサイクルボック
ス、8…一時貯留部、9…紙幣厚検出部、10…鑑別部、
11…リジェクトボックス、12…紙幣、13…基準ロ−ラ、
14…厚さ検出ロ−ラ、15…ア−ム、16…角度センサ、17
…増幅器、18…A/Dコンバ−タ、19…CPU、20…メ
モリ、21…機構制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙幣入金口へ入金する紙幣を投入すると、
    鑑別部で該紙幣の金種および真偽判別を行った後、一時
    貯留部に入金取引が成立するまで貯留しておき、取引が
    成立すると、一時貯留部から再度鑑別部に送り、該鑑別
    部で金種を判別して金種別のリサイクルボックスに貯留
    し、出金時には、該リサイクルボックスから繰り出され
    た紙幣を鑑別部で金種を判別して、紙幣出金口に出金す
    る紙幣入出金装置において、 入金時、上記一時貯留部よりリサイクルボックスへ紙幣
    を搬送するときに紙幣厚検出部で紙幣の厚さを測定し、
    測定した紙幣の厚さを紙幣厚記憶部に記憶しておき、上
    記一時貯留部および上記リサイクルボックスからの紙幣
    繰り出し時に紙幣の厚さを測定して、測定した結果が紙
    幣1枚の基準厚みより大きいときには、上記紙幣厚記憶
    部に記憶されている紙幣厚と比較することにより、紙幣
    の重なり枚数を判定し、該紙幣の重なり枚数が判定でき
    なかった紙幣は紙幣厚判定不能紙幣貯留部に貯留して、
    再度、紙幣厚判定不能紙幣貯留部から上記紙幣厚検出部
    に搬送して、該検出部で繰り返し紙幣厚を測定して、2
    枚以上の枚数が判明したならばリジェクトボックスに貯
    留することを特徴とする紙幣重なり枚数判定方法。
JP7181159A 1995-07-18 1995-07-18 紙幣重なり枚数判定方法 Pending JPH0935111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7181159A JPH0935111A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 紙幣重なり枚数判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7181159A JPH0935111A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 紙幣重なり枚数判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0935111A true JPH0935111A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16095924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7181159A Pending JPH0935111A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 紙幣重なり枚数判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0935111A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293543A (ja) * 2008-09-09 2008-12-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機
JP2010266972A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
KR101010007B1 (ko) * 2007-07-12 2011-01-21 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 지폐처리장치
JP2012099146A (ja) * 2012-02-07 2012-05-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機
JP2015072706A (ja) * 2014-11-27 2015-04-16 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010007B1 (ko) * 2007-07-12 2011-01-21 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 지폐처리장치
JP2008293543A (ja) * 2008-09-09 2008-12-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機
JP2010266972A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
JP2012099146A (ja) * 2012-02-07 2012-05-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機
JP2015072706A (ja) * 2014-11-27 2015-04-16 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090183967A1 (en) Paper sheet recognition apparatus and method
US9342942B2 (en) Bill-recycling ATM for teller with supplementary collection box and banknote transfer method applied thereto
JP2009217657A (ja) 紙幣取扱装置及び現金自動取引装置
KR101038037B1 (ko) 지엽류 처리 장치, 지엽류 처리 방법 및 지엽류 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2011257835A (ja) 紙葉類判別装置
EP3518192B1 (en) Currency processing device and currency processing method
WO2015015588A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2004013366A (ja) 紙幣取扱装置、自動取引装置、および自動取引装置のお釣り出金方法。
JPH0935111A (ja) 紙幣重なり枚数判定方法
JPH04275696A (ja) 小束紙幣処理装置
JP2002373365A (ja) 紙幣入出金機
JP3560084B2 (ja) 紙幣入出金機における紙幣処理方法
EP3886061A1 (en) Banknote processing apparatus
JP2002367011A (ja) 紙幣取扱装置
JPH10269399A (ja) 紙幣入出金機及びその紙幣処理方法
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JP3427830B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPS622394A (ja) 現金自動預払装置
JPS6378291A (ja) 紙幣自動取扱い装置
JP3409211B2 (ja) 現金入出金処理機
JPH09190565A (ja) 紙葉類処理装置
JP2577721B2 (ja) 紙幣自動処理装置
JP3395406B2 (ja) 現金処理装置及びそれを用いた鑑別方法
JP2017134509A (ja) 取引装置
JP2021144497A (ja) 貨幣入金処理装置