JPH0934089A - 写真フィルムを処理する方法及び設備 - Google Patents

写真フィルムを処理する方法及び設備

Info

Publication number
JPH0934089A
JPH0934089A JP8192211A JP19221196A JPH0934089A JP H0934089 A JPH0934089 A JP H0934089A JP 8192211 A JP8192211 A JP 8192211A JP 19221196 A JP19221196 A JP 19221196A JP H0934089 A JPH0934089 A JP H0934089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
film
tank
tanks
rinse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8192211A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernard Patrick
ウジェータ イボン ベルナール パトリック
Manas Guy
アンドレ ジャン マナ ギイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0934089A publication Critical patent/JPH0934089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真フィルムを処理する方法及び設備に関
し、リンス領域で使用した水を回収する。 【解決手段】 フィルム(2を、それぞれの槽が1つ又
は複数のタンクをもったリンス領域53、62、73、
82を具備する、一連の処理槽5、6、7、8に対して
循環する工程と、すべてのリンス領域から来る使用済の
水を、すべての処理槽に対して共通の単一のナノフィル
タ装置100内で、再生し且つ取り扱う工程と、前記ナ
ノフィルタ装置100からの浸透物106を、各処理槽
5、6、7、8の各リンス領域53、62、73、82
に循環させる工程、の各ステップを含むことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真フィルムの処理
を行う方法及び設備に関し、更に詳しくは、処理槽から
循環する洗浄水に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの製造又は加工処理において、使用
済の水を多量に排出するが、これらの排出水は、一方で
はそれらの組成からして直接排出口に排出することが不
可能であり、他方ては高価な物質を含んでいるため、経
済的な理由から回収ないし再使用が要求されている。写
真処理工業の分野を例として挙げれば、露光された写真
用紙及びフィルムは数個の処理槽を通過し、その後、最
終物から相当程度の化学物質を除去しなければならな
い。
【0003】このような写真フィルムを処理する方法は
よく知られており(例えばChimie et Physique Photogr
aphiqus; Pierre Glasfkides; Vol 2; Chap XL, 947-96
7 頁を参照のこと) 、したがって追加の説明を必要とし
ないであろう。これらの処理においては洗浄水を生成
し、これらの洗浄水は比較的低い濃度集中でもって化学
物質を含み、これらの化学物質を分離するには従来のプ
ロセスでは非常に高価なものとなっていた。
【0004】最初のアプローチによると、写真用の処理
槽からの使用済の水を処理するステップとして2つ段階
により行われていた。即ち、イオン交換による溶液から
の塩分の除去、及び例えば活性炭を使用した吸着による
有機化学物質の除去である。追加の化学物質を使用する
後の工程のプロセスにおいて、溶液から除去した物質
は、もう一度、除去するために使用されていた樹脂か
ら、或いは活性炭から分離されなければならない。蒸発
又は蒸留もまた溶解しずらい物質を分離するために使用
される。しかしながら、高度に蒸留し易い物質の場合
は、それらのプロセスは関連するエネルギを消費量が高
いために高価なものとなる。
【0005】第2に、より最近のアプローチによると、
使用済の水に対して超ミクロの又はナノスケールのフィ
ルタ(ナノフィルタ)濾過処理を行うことにより再生す
ることである。このアプローチによると、設備内の各処
理槽はそれ自体の超細密フィルタユニット又はナノスケ
ールのフィルタユニットに連結されている。一般的に、
このようなユニットは膜の形態であり、原理的には大き
な表面積を有するふるいであり、「孔」によって、即
ち、それらの寸法が分子オーダーで非常の規則的なミク
ロンオーダの又は分子サイズの多孔によって、所定のサ
イズから分子サイズまでの物質が保持され、一方におい
て、より一層小さな分子又は単純な塩イオンはその膜を
通過するように構成される。超微細なフィルタ用の膜
は、一般にその分子重量が約2000より小さな分子に
ついては透過可能であり、一方、分子重量ががそれより
大きい分子については保持される。この種のナノフィル
タの膜は、仮にそれらが比較的低い流量であったとして
もかなり高い分離性能を発揮する。一般に、1つの処理
槽に対して1つのフィルタユニットが使用され、もっ
て、現像槽から来る使用済の水の取扱用の第1ユニット
と、定着槽用の第2のユニット、ブリーチ用等のための
第3のユニットがあり、各雰囲気ユニットから来る浸透
物は、専らこのフィルタ領域に結合された槽のリンス領
域内に循環される。このようなシステムは、米国特許第
4,451,132号及びフランスFR−A−2 68
4 024号に広く開示されている。
【0006】これらの設備の主要な欠点は、原理的に
は、超微細のフィルタユニット又はナノスケールのフィ
ルタユニットの構造が複雑でコストアップとなり、した
がってこれらの処理設備のサイズや維持費用を大きくす
るという事実にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
1つの目的は、使用済の水の処理及び回収に関して上述
のような問題を生じさせない、写真フィルムを処理する
方法及び装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】他の目的及び構成は次の
本発明の詳細な説明により一層明らかとなるであろう。
即ち、これらの目的は、本発明による写真フィルムを処
理する方法によって達成される。本発明の方法に次のス
テップから成る、即ち、 a)フィルムを、それぞれの槽が1つ又は複数のタンク
をもったリンス領域を具備する、一連の処理槽に対して
循環する工程と、 b)すべてのリンス領域から来る使用済の水を、すべて
の処理槽に対して共通の単一のナノフィルタ装置内で、
再生し且つ取り扱う工程と、 c)前記ナノフィルタ装置からの浸透物をを、各処理槽
の各リンス領域に循環させる工程と、から成ることを特
徴とする写真フィルムを処理する方法が提供される。
【0009】有利には、最終の処理槽内の最終のタンク
には補助水源から清浄水が供給される。本発明の他の側
面によると、写真フィルムを処理する設備において、 a)それらの中をフィルムが連続的に循環される、それ
ぞれの槽が1つ又は複数のタンクをもったリンス領域を
具備する、複数の処理槽と、 b)すべての処理槽に対して共通であり、且つすべての
リンス領域から来る使用済の水を再生し且つ取り扱うナ
ノフィルタ装置と、 c)前記ナノフィルタ装置からの浸透物を、各処理槽の
各リンス領域に循環させる手段と、を具備することを特
徴とする写真フィルムを処理する設備が提供される。
【0010】有利には、本発明にかかる設備は、フィル
ムが通過する最終のリンス領域内の最終のタンクに清浄
水を供給する手段を具備する。他の実施形態によると、
タンクはナノフィルタ装置から来る残留物を受け入れる
ためのタンクが設けられ、更にこの設備はこの残留物内
に存在する銀を回収するための電解ユニットが設けられ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付されている単一の図面
を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明す
る。図示のように、本発明の装置は写真フィルム2の送
りシステム1を具備し、その中でフィルムは光から遮蔽
された状態で保持される。次に、フィルムは予備槽3
(典型的にはカーボネイト又はサルフェート)にもたら
され、フィルムはその排出部からシステム4を通過して
フィルムの背面にカーボンブラックを付着させることが
可能なように取り出される。一般的にこのようなシステ
ムは水ジェットが使用され、その作用はブラシローラの
作用と結合することができる。
【0012】次にフィルムは、現像槽51及びカラー現
像反応を停止させる現像停止槽52からなる第1処理槽
5内へ導入される。処理槽5はまた1又は複数(典型的
には2個)のリンスタンクからなるリンス(すすぎ洗
浄)領域53をも具備する。フィルムは次に、フィルム
が定着器に接触されるようにもたらされる第1領域61
と、またフィルムが連続的に通過する1又は複数タンク
からなるリンス領域62とからなる第1定着槽6にもた
らされる。
【0013】第1定着槽6を通過後、ブリーチ槽7を通
過する。このブリーチ槽は、フィルムはブリーチ加速剤
を含む一連の第1タンク71、ブリーチ助剤を含む一連
の第2タンク72、及びフィルムをリンス(すすぎ洗
浄)するために意図された水を含む一連の第3タンクを
具備する。現像されるべきフィルムの種類に応じて、フ
ィルムはステーション90に到達し、ここで現像剤がサ
ウンドトラックを現像するために適用され、その後フィ
ルムはリンスステーション91に循環される。
【0014】この段階において、第2リンス槽8を通過
する。この第2リンス槽8は、フィルムが第2定着器に
接触るすようにもたらされる第1領域81及び2つのタ
ンクを含むリンス領域82を具備する。この装置のすべ
てのリンス領域において、流れに乗って、又は流れに対
抗してのいずれかの方法でリンス(すすぎ洗浄)が実行
される。
【0015】上述した槽の形状は単に説明のためのもの
である。他の形式のフィルム(ポジティブカラーフィル
ム、ネガティブカラーフィルム、白黒フィルム等)に対
しては他の形状のものを使用できることは明らかであ
る。現像剤を用いて処理いた後は、一般にフィルムは乾
燥ステーション92に回される。一般的には、種々の処
理に加えて、特にバクテリアの成長を抑制する目的で硫
酸及び生物殺菌用の溶液を通過させた後に、乾燥に供さ
れる。
【0016】本発明の重要な特徴によると、リンス領域
53、62、73、82(及びオプションとしてリンス
領域91)に含まれる使用済の水は、すべての処理槽
5、6、7、8に対して共通の単一のナノ(ナノスケー
ルサイズの)フィルタユニット100へ送くられ、再生
される。典型的にはナノフィルタユニット100へ送る
際には、ブァッフアー容器101、バルブ102、適当
なポンプ103を介して行われる。
【0017】図示の実施例によると、残留物(又はフィ
ルタ残留物)はブァッファー容器へ戻される(ライン1
04)。有利には、ブァッファー容器は、容器101内
の溶液の濃度集中を測定し、且つ該誘導電気手段(図示
せず)が所定値に達したか又は所定値を越えたときにそ
の内容物を一部を排出する前記誘導電気手段と、この過
剰物を排出するために設けられたバルブとを具備する。
容器の内容物が十分集中している場合は、例えば銀を析
出するために電解処理部105によって処理することも
可能である。
【0018】ナノフィルタユニット100は単一の膜、
又は一連の複数の膜モジュールにより構成することがで
き、モジュールのそれぞれは、分離のレベル及び所望の
流量にしたがった1つ又は複数の平行な膜からなる。例
示すると、MPSW−11の記号のもとでKiryat Weizm
ann 会社によって販売されているナノフィルタ用膜を使
用することにより良好な結果が得られる。
【0019】本発明の他の重要な特徴によると、ナノフ
ィルタユニット100により生成される透過物(ライン
106)はリンス領域53、62、73、82のそれぞ
れへ送られることである。例えば、循環回路はバルブ9
3、ブァッファー容器94及びポンプ95を具備してい
る。上述の実施例と異なり、ナノフィルタ膜100によ
って生成される水はサウンドトラックの現像ステーショ
ンのリンス領域内を循環することができる。各リンス領
域の内部において、ユニット104から来る水はリンス
タンク(それらの中の数個のもの、又はすべてのもの)
のいずれかに等しく導入される。しかしながら、望まし
くは、最終の処理槽8の最終リンス領域82において、
透過物は最後のもの821を除いてタンク820のすべ
てを循環され、この最後のもの821には補助水源10
7からの浄水が供給される。浄水の概念として共通に許
容されている定義は写真科学及び技術(Photographic S
cience and Engineering) Vol. 9, No 6, 11-12 月, 39
8-413 頁に挙げられている情報により得られる。浄水内
の異なる成分の比率の例示がこの抜粋として与えられ
る。このアプローチによれば、最終のリンスタンクを常
時清浄に維持することを可能とにし、これにより1つの
槽から他の槽へ化学物質の引き連れを制限し、写真現像
プロセスの最終処理槽に対して使用する場合は、フィル
ムを長期間にわたって維持するという観点から、物理的
なあるいは感光性の性質を保持するようにする。加える
水の量は部分的にナノフィルタ装置内の残留物のレベル
によることとなる。例えば、フィルタプロセスにおい
て、処理排出物80%、残留物レベルが20%の場合
は、20%の水が加えられる。
【0020】上述の実施例において、単一のナノフィル
タユニットは所定の写真製造装置の全体の処理ラインに
結合して使用される。各プロセスラインは1つのナノフ
ィルタユニットに結合される。本発明の概念における他
の適用例としては、例えば、種々の形式のフィルムに対
して種々の現像装置を有する処理ラボラトリーの場合
は、(白黒フィルムに対しては第1装置、カラーネガテ
ィブフィルムに対しては第2装置、カラーポジティブフ
ィルムに対しては第3装置、等)このシステムを1つの
ナノフィルタユニットを種々の異なる処理ラインにおい
て同形式の全ての処理槽に対して1つのナノフィルタユ
ニットを関連づけるようにシステムを設計することがで
きる。このように、例えば、白黒フィルム処理装置内の
定着槽からの排気水、カラーポジティブフィルム処理装
置内の定着槽からの排気水、カラーネガティブフィルム
処理装置内の定着槽からの排気水は1つ又は同一のナノ
フィルタユニットにより再生され、これらの3つの装置
の1つ又は複数における処理槽のそれぞれにて透過物を
循環することが可能である。
【0021】この後者のアプローチの利点は、すべての
定着槽に関連したナノフィルタユニットによって生ずる
残留物(又は集中物)は、化学的な調整の後、装置の一
方又は他方の定着槽内で定着剤を再成するように使用さ
れる。他の種類のフィルムに使用される他の種類の槽に
対しても同様のものを使用することができ、これらのす
べてのアプローチに対して共通の概念は、同一のナノフ
ィルタユニットを数種類の処理槽に対して結合すること
ができることであり、この数種類の処理槽に対して結合
した共通のナノフィルタユニットによって再成された透
過物は処理装置内のいかなる槽に対しても循環可能であ
ることである。
【0022】これらのすべてのアプローチの他の主要な
利点は、洗浄水の節約に関することであり、この本発明
によってこのような節約が可能となるのである。以上、
本発明の好適な実施例について詳細に説明した。しかし
ながら、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、本発明の精神ないし範囲内において種々の形態、変
形、修正等が可能であることに留意すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する装置の好適な実施例を
図解的に示したものである。
【符号の説明】
1…システム 2…写真フィルム 3…予備槽 4…システム 5、6、7、8…槽 53、62、73、82…リンス領域 100…ナノフィルタユニット 106…透過物 107…補助水源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フィルムを処理する方法において、 a)フィルム(2)を、それぞれの槽が1つ又は複数の
    タンクをもったリンス領域(53、62、73、82)
    を具備する、一連の処理槽(5、6、7、8)に対して
    循環する工程、 b)すべてのリンス領域から来る使用済の水を、すべて
    の処理槽に対して共通の単一のナノフィルタ装置(10
    0)内で、再生し且つ取り扱う工程、 c)前記ナノフィルタ装置(100)からの浸透物(1
    06)を、各処理槽(5、6、7、8)の各リンス領域
    (53、62、73、82)に循環させる工程、の各ス
    テップを含むことを特徴とする写真フィルムを処理する
    方法。
  2. 【請求項2】 写真フィルムを処理する設備において、 a)それらの中をフィルム(2)が連続的に循環する、
    それぞれの槽が1つ又は複数のタンクをもったリンス領
    域(53、62、73、82)を具備する、複数の処理
    槽(5、6、7、8)と、 b)すべての処理槽に対して共通であり、且つすべての
    リンス領域から来る使用済の水を再生し且つ取り扱うナ
    ノフィルタ装置(100)と、 c)前記ナノフィルタ装置(100)からの浸透物(1
    06)を、各処理槽(5、6、7、8)の各リンス領域
    (53、62、73、82)に循環させる手段と、を具
    備することを特徴とする写真フィルムを処理する設備。
JP8192211A 1995-07-20 1996-07-22 写真フィルムを処理する方法及び設備 Pending JPH0934089A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9509044 1995-07-20
FR9509044A FR2737022B1 (fr) 1995-07-20 1995-07-20 Procede et dispositif de traitement d'un film photographique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934089A true JPH0934089A (ja) 1997-02-07

Family

ID=9481372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8192211A Pending JPH0934089A (ja) 1995-07-20 1996-07-22 写真フィルムを処理する方法及び設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5678112A (ja)
JP (1) JPH0934089A (ja)
FR (1) FR2737022B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545162A (ja) * 2005-07-05 2008-12-11 トムソン ライセンシング カラー・フィルム現像剤組成物及びカラー・フィルム現像のための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2313923B (en) * 1996-06-07 2000-03-29 Kodak Ltd Improvements in or relating to photographic processing apparatus
DE19736525C1 (de) * 1997-08-22 1998-11-19 Agfa Gevaert Ag Entwicklungseinrichtung für fotografische Schichtträger
US6102589A (en) * 1998-02-03 2000-08-15 Agfa-Gevaert, N.V. Processing method of black-and-white photographic materials
FR2824923B1 (fr) * 2001-05-15 2003-07-25 Eastman Kodak Co Procede et dispositif pour le traitement d'un film photographique inversible couleur
FR2828291B1 (fr) * 2001-08-06 2004-04-09 Eastman Kodak Co Procede pour le traitement d'un film photographique inversible couleur

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782953A (en) * 1971-09-20 1974-01-01 Eastman Kodak Co Purification of silver halide precipitates
US4128424A (en) * 1973-12-07 1978-12-05 Agfa-Gevaert Ag Method for treating photographic processing fluids prior to sewering thereof
US4334012A (en) * 1980-01-30 1982-06-08 Eastman Kodak Company Silver halide precipitation process with deletion of materials
JPS58105150A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理装置
DE3539845A1 (de) * 1985-11-09 1987-05-14 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung fotografischer silberhalogenidemulsionen
CA1320139C (en) * 1985-12-06 1993-07-13 Douglas Lyons Ford Treatment of emulsions
US4792401A (en) * 1988-06-03 1988-12-20 Koch Membrane Systems, Inc. Spiral wound membrane module and method of manufacture and use
US4987438A (en) * 1988-06-27 1991-01-22 Konica Corporation Apparatus for processing light-sensitive material
DE9004470U1 (ja) * 1990-04-19 1991-08-22 Devappa Dr.Ing. R. Zinsser & Ing. K. Prestl, 8420 Kelheim, De
US5164092A (en) * 1991-02-20 1992-11-17 Eastman Kodak Company 2-stage ultrafiltration process for photographic emulsions
DE4236713A1 (en) * 1991-11-21 1993-05-27 Labocontrol Ag Photochemical recovery - using membrane filter for high flow rates and low concns. and second membrane with low flow at high concn. with return of retained matter to collection tank
FR2721227B1 (fr) * 1994-06-17 1996-08-14 Kodak Pathe Procédé et dispositif pour la séparation de substance dissoutes dans les eaux de rinçage utilisées en aval d'un bain de traitement d'un film photographique.
US5502534A (en) * 1994-09-16 1996-03-26 Wing-Lynch, Inc. Automated photo developing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545162A (ja) * 2005-07-05 2008-12-11 トムソン ライセンシング カラー・フィルム現像剤組成物及びカラー・フィルム現像のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2737022B1 (fr) 2003-02-07
US5678112A (en) 1997-10-14
FR2737022A1 (fr) 1997-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100361799B1 (ko) 포토레지스트현상폐액의재생처리방법및장치
JPH0630764B2 (ja) 超純水ラインの滅菌方法
US3528901A (en) Treatment of effluents by the reverse osmosis process
US6080317A (en) Process and apparatus for the purification of waste water
EP0687496B1 (en) Process and device for the separation of substances dissolved in the washing water used in a processing bath of a photographic film
JP2001502847A (ja) フォトレジスト現像液及び膜剥し液を回収するための装置及び方法
JPH0934089A (ja) 写真フィルムを処理する方法及び設備
US5958245A (en) Method for regenerating seasoned aqueous fixing or bleach/fixing solutions
EP0932078B1 (en) Process and device for recycling washing water in photographic processing
JP3497841B2 (ja) 現像廃液再生装置及び現像廃液再生方法
JP3128249B2 (ja) 水洗水の処理方法
JPH05131191A (ja) 洗浄排水の処理方法
JP2001170630A (ja) 純水製造装置
JP3622227B2 (ja) フォトレジスト含有廃液の濃縮方法
JPH01200992A (ja) 印刷版用アルミニウム板の表面処理方法
EP0762200B1 (en) Method and device for the selective extraction of halide ions from photographic baths
JPH07195091A (ja) 洗浄システムから排出される排水の処理方法
JP2003215810A (ja) フォトレジスト現像廃液からの現像液の回収方法
JPH05116B2 (ja)
JPH0839073A (ja) 感光性材料の処理方法及び装置
JP2001276825A (ja) 現像工程で生じる排水の回収再利用方法及び装置
JPH0815596B2 (ja) 超純水の製造方法
EP1176461B1 (en) Process to improve the functioning of a membrane of a nanofiltration device
JPS58111945A (ja) フイルム又は印画紙の水洗方法
JPH1085741A (ja) フォトレジスト現像廃液の処理方法