JPH09331501A - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置

Info

Publication number
JPH09331501A
JPH09331501A JP8152220A JP15222096A JPH09331501A JP H09331501 A JPH09331501 A JP H09331501A JP 8152220 A JP8152220 A JP 8152220A JP 15222096 A JP15222096 A JP 15222096A JP H09331501 A JPH09331501 A JP H09331501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
voice
audio
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8152220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664335B2 (ja
Inventor
Yasuo Kitsugi
康雄 木次
Akira Omura
晃 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP15222096A priority Critical patent/JP3664335B2/ja
Publication of JPH09331501A publication Critical patent/JPH09331501A/ja
Priority to US09/905,942 priority patent/US20020003577A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3664335B2 publication Critical patent/JP3664335B2/ja
Priority to US11/271,837 priority patent/US7893970B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/0045Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array vertically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連写された画像の1つを再生したとき、違和
感のない音声が出力されるようにする。 【解決手段】 例えば、1秒間に8コマの割合で連写さ
れた画像P1乃至P8のうち、いずれの画像が再生され
た場合でも、連写された全画像P1乃至P8に対応する
音声A1乃至A8が順次再生され、出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報入力装置に関
し、例えば、被写体の画像をディジタルデータに変換し
て記録する電子カメラ等に用いて好適な情報入力装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フィルムを使用したカメラに代わ
って、CCD等を用いて被写体の画像を撮影し、それを
ディジタルのデータに変換して内蔵するIC等のメモリ
や、着脱可能なメモリカード等に記録する電子カメラが
用いられるようになってきている。この電子カメラを用
いて撮影した画像は、従来のカメラのように現像、焼き
付けを経ることなく、即座に再生し、LCD等の画面に
表示することができる。
【0003】また、撮影した画像をディジタルのデータ
にして記録するため、パーソナルコンピュータとの相性
もよく、その入力装置としても用いられるようになって
きている。例えば、インターネットのホームページを作
成する場合において、画像データを入力するためのツー
ルとして用いられる場合がある。
【0004】また、被写体の画像を連写する機能を有す
るものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような電子カメラ
に、撮影した被写体の画像とともに、その画像に関連し
た音声も記録することができる機能を付加し、1つの画
像を再生すると、それに関連した音声が出力されるよう
にすることが考えられる。
【0006】しかしながら、再生した1枚の画像が、連
写した画像の1枚であるような場合、その画像に関連し
た音声が記録される時間は、比較的短いものとなる課題
があった。例えば、再生した画像が、例えば1秒間に8
枚の割合で連写された画像の1つであるような場合、各
画像に関連した音声が記録される時間は、それぞれ1/
8秒となる。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、再生した画像に対応して、それに関連する
音声を違和感がないように出力することができるように
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報入
力装置は、所定の画像を撮像する撮像手段(例えば、図
1の撮影レンズ3、および図3のCCD20)と、所定
の音声を入力する音声入力手段(例えば、図1のマイク
ロホン8)と、撮像手段により撮像された画像と、音声
入力手段により入力された画像に対応する音声とを関連
づけて記憶するとともに、撮像手段により所定の時間間
隔で連続して撮像された複数の画像からなる連写画像
と、撮像手段により連写画像が撮像されたとき、音声入
力手段により入力された音声とを関連づけて記憶する記
憶手段(例えば、図3のメモリカード24)と、記憶手
段に記憶された画像を再生する画像再生手段(例えば、
図4の圧縮伸張メモリコントロール回路(comp/d
comp/MC)38)と、記憶手段に記憶された音声
を再生する音声再生手段(例えば、図4の音声IC3
6)と、記憶手段に記憶された画像の所定のものを選択
する選択手段(例えば、図2のタッチタブレット6A、
および図4のペン型指示装置(ペン)6B)と、選択手
段により、記憶手段に記憶された画像の所定のものが選
択されたとき、選択された画像を画像再生手段が再生
し、画像を構成要素とする連写画像に対応する音声を音
声再生手段が再生するように制御する制御手段(例え
ば、図4のCPU34)とを備えることを特徴とする。
【0009】また、音声は、連写画像を構成する各画像
毎に関連づけられて記憶手段に記憶されるようにするこ
とができる。
【0010】また、制御手段は、選択手段により、連写
画像を構成する画像のうちのいずれかが選択されたと
き、音声再生手段が連写画像に対応する音声を最初から
再生するように制御するようにすることができる。
【0011】また、制御手段は、選択手段により、連写
画像を構成する画像のうち、最も先に撮像された画像を
除く他の画像が選択されたとき、音声再生手段が連写画
像に対応する音声を途中から再生するように制御するよ
うにすることができる。
【0012】また、記憶手段は、画像が連写画像を構成
する画像であるか否かを示す所定の情報を記憶するよう
にすることができる。
【0013】また、撮像手段により撮像された画像、お
よび画像再生手段により再生された画像を表示する表示
手段(例えば、図2のLCD6)と、音声入力手段によ
り入力された音声、および音声再生手段により再生され
た音声を出力する音声出力手段(例えば、図1のスピー
カ5、およびイヤホンジャック9)とをさらに設けるよ
うにすることができる。
【0014】また、被写体に照明光を照射する照明手段
(例えば、図1の発光部4)をさらに設けるようにする
ことができる。
【0015】請求項1に記載の情報入力装置において
は、制御手段によって、選択手段により、記憶手段に記
憶された画像の所定のものが選択されたとき、選択され
た画像を画像再生手段が再生し、画像を構成要素とする
連写画像に対応する音声を音声再生手段が再生するよう
に制御する。従って、連写画像を構成する画像の1つが
再生されたとき、連写時に記録された全ての音声を再生
させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明を適用
した電子カメラの一実施例の構成を示す斜視図である。
説明の便宜上、被写体を撮影する場合において、電子カ
メラ1を構成する6つの面のうち、被写体に向けられる
面を面X1とし、ユーザ側に向けられる面を面X2とす
る。面X1の上端部には、被写体の撮影範囲の確認に用
いられるファインダ2、被写体の光画像を取り込む撮影
レンズ3、および被写体を照明する光を発光する発光部
(ストロボ)4が設けられている。
【0017】一方、面X1に対向する面X2の上端部
(面X1のファインダ2、撮影レンズ3、および発光部
4が形成されている上端部に対応する位置)には、上記
ファインダ2、およびスピーカ5が設けられ、スピーカ
5は、電子カメラ1が内蔵するメモリカード等に記録さ
れている音声データに対応する音声を出力するようにな
されている。また、面X2上に形成されているLCD6
および操作キー7は、ファインダ2、撮影レンズ3、発
光部4、およびスピーカ5よりも、鉛直下側に形成され
ている。また、LCD6の表面上には、所定のペン型指
示装置(以下、適宜ペンと略記する)6Bの接触操作に
よって指示された位置に対応する位置データを出力す
る、いわゆるタッチタブレット6Aが形成されている。
【0018】このタッチタブレット6Aは、ガラス、樹
脂等の透明な材料によって構成されており、ユーザは、
タッチタブレット6Aの内側に形成されているLCD6
に表示される画像を、タッチタブレット6Aを介して観
察することができるようになっている。
【0019】操作キー7は、後述するように各種の機能
に対応した複数のキーによって構成されており、ペン型
指示装置6Bにより操作され、後述するメモリカード等
に記録した画像データ、音声データ、あるいはテキスト
データ等の記録データを再生し、LCD6に表示する場
合などに用いられる。例えば、メニューキー7Aは、L
CD6上にメニュー画面を表示させるとき、操作され
る。実行キー7Bは、ユーザによって選択された記録デ
ータを再生するとき、操作される。
【0020】また、クリアキー7Cは、記録データを削
除するとき、操作される。キャンセルキー7Dは、記録
データの再生処理を中断するとき、操作される。スクロ
ールキー7Eは、LCD6に記録データの一覧が表示さ
れている場合において、画面を上下方向にスクロールさ
せるとき、操作される。
【0021】この電子カメラ1の上面である面Zには、
音声を集音するマイクロホン(マイク)8、および図示
せぬイヤホンを接続するためのイヤホンジャック9が設
けられている。
【0022】左側面(面Y1)には、被写体を撮影する
ときに操作されるレリーズスイッチ10、および電源の
オン/オフを切り替える電源スイッチ11が設けられて
いる。このレリーズスイッチ10、および電源スイッチ
11は、面X1の上端部に設けられているファインダ
2、撮影レンズ3、および発光部4よりも鉛直下側に配
置されている。
【0023】一方、面Y1に対向する面Y2(右側面)
には、音声を録音するときに操作される録音スイッチ1
2と、撮影時の連写モードを切り換えるときに操作され
る連写モード切り換えスイッチ13が設けられている。
この録音スイッチ12および連写モード切り換えスイッ
チ13は、上記レリーズスイッチ10および電源スイッ
チ11の場合と同様に、面X1の上端部に設けられてい
るファインダ2、撮影レンズ3、および発光部4よりも
鉛直下側に配置されている。また、録音スイッチ12
は、面Y1のレリーズスイッチ10とほぼ同じ高さに配
置されており、左右どちらの手で持っても、違和感がな
いようになっている。
【0024】なお、レリーズスイッチ10の高さと、録
音スイッチ12の高さを、あえて異ならせるようにし、
例えば、一方のスイッチだけを指で押した場合に、この
押圧力によって発生するモーメントを打ち消すために、
同時に反対側の側面を指で保持したとき、反対側の側面
に設けられたスイッチを誤って押してしまわないように
することができる。
【0025】上記連写モード切り換えスイッチ13は、
ユーザがレリーズスイッチ10を押して被写体を撮影す
るとき、被写体を1コマだけ撮影するのか、または、所
定の複数コマを連続して撮影するのかを設定する場合に
用いられる。例えば、連写モード切り換えスイッチ13
の指針が「S」と印刷された位置に切り換えられている
(すなわち、Sモードに切り換えられている)場合にお
いて、レリーズスイッチ10が押されると、1コマだけ
撮影が行われる。
【0026】また、連写モード切り換えスイッチ13の
指針が「L」と印刷された位置に切り換えられている
(すなわち、Lモードに切り換えられている)場合にお
いて、レリーズスイッチ10が押されると、レリーズス
イッチ10が押されている間、1秒間に8コマの割合で
撮影が行われる。すなわち、低速連写モードによる撮影
が行われる。
【0027】さらに、連写モード切り換えスイッチ13
の指針が「H」と印刷された位置に切り換えられている
(すなわち、Hモードに切り換えられている)場合にお
いて、レリーズスイッチ10が押されると、レリーズス
イッチ10が押されている間、1秒間に30コマの割合
で撮影が行われる。すなわち、高速連写モードでの撮影
が行われる。
【0028】次に、電子カメラ1の内部の構成について
説明する。図3は、図1および図2に示す電子カメラの
内部の構成例を示す斜視図である。CCD20は、撮影
レンズ3の後段(面X2側)に設けられており、撮影レ
ンズ3を介して結像する被写体の光画像を対応する電気
信号(画像信号)に光電変換して出力するようになされ
ている。
【0029】LCD6の鉛直下側には、例えば、円柱形
状の4本のバッテリ(例えば単3の乾電池)21が並べ
て配置されており、このバッテリ21に蓄積されている
電力が各部に供給される。また、発光部4が発光すると
き必要とされる電荷を蓄積するコンデンサ22が、バッ
テリ21と並べて配置されている。
【0030】回路基板23には、この電子カメラ1の各
部を制御する、種々の制御回路が形成されている。ま
た、回路基板23と、LCD6およびバッテリ21の間
には、挿抜可能なメモリカード(記録媒体)24が設け
られており、電子カメラ1に入力される各種の情報がメ
モリカード24の予め設定された各領域に記録される。
【0031】なお、本実施例においては、メモリカード
24は挿抜可能とされているが、回路基板23上にメモ
リを設け、そのメモリに各種情報を記録可能とするよう
にしてもよい。さらに、メモリカード(またはメモリ)
24に記録されている各種情報を、図示せぬインタフェ
ースを介して外部のパーソナルコンピュータ等に出力さ
せるようにすることも可能である。
【0032】次に、本実施例の電子カメラ1の内部の電
気的構成例を、図4に示したブロック図を参照して説明
する。複数の画素を備えているCCD20は、各画素に
結像した光画像を画像信号(電気信号)に光電変換する
ようになされている。CCD駆動回路(VDRV)39
は、後述するディジタルシグナルプロセッサ(以下、D
SPという)33に制御され、CCD20を駆動するよ
うになされている。
【0033】相関二重サンプリング回路(以下、CDS
という)31は、CCD20が光電変換した画像信号を
所定のタイミングでサンプリングするようになされてい
る。AGC(自動利得制御回路)40は、CDS31に
よりサンプリングされた信号の利得(ゲイン)を制御す
るようになされている。アナログ/ディジタル変換回路
(以下、A/D変換回路という)32は、CDS31で
サンプリングした画像信号をディジタル化してDSP3
3に供給するようになされている。
【0034】DSP33は、ディジタル化された画像デ
ータをバッファメモリ37に一旦供給し、記憶させる。
圧縮伸張メモリコントロール回路(comp/dcom
p/MC)38は、バッファメモリ37に記憶された画
像データを読み出し、例えば、後述するJPEG(Join
t Photographic Experts Group)方式で圧縮した後、デ
ータバス42を介してメモリカード24に供給し、所定
の領域(画像記録領域)に記録させるようになされてい
る。
【0035】また、CPU34は、図示せぬ時計回路を
内蔵しており、撮影した日時の情報を画像データのヘッ
ダ情報として、メモリカード24の画像記録領域に記録
するようになされている。すなわち、メモリカード24
の画像記録領域に記録される画像データには、撮影日時
のデータが付加される。
【0036】マイクロホン(マイク)8は音声を入力
し、その音声に対応する音声信号を音声IC36に供給
するようになされている。音声IC36は、供給された
音声信号をディジタルの音声データに変換し、圧縮した
後、メモリカード24に供給し、所定の領域(音声記録
領域)に記録させるようになされている。また、このと
き、メモリカード24の音声記録領域には、録音日時の
データが音声データのヘッダ情報として記録されるよう
になされている。
【0037】また、ストロボ(発光部)4は、CPU3
4により制御され、所定のタイミングで発光し、被写体
に対して光を照射するようになされている。
【0038】ユーザが操作するペン型指示装置6Bによ
って、タッチタブレット6Aの所定の位置が押圧される
と、CPU34は、タッチタブレット6Aの押圧された
位置に対応するXY座標を読み取り、その座標データ
(後述する線画情報を構成する)を図示せぬ所定のメモ
リに蓄積するようになされている。また、CPU34
は、メモリに蓄積した線画情報を、線画情報を入力した
日時等のヘッダ情報とともに、メモリカード24に供給
し、線画情報記録領域に記録させるようになされてい
る。
【0039】CPU34には、CPU制御バス41を介
してバッファメモリ37とLCD6が接続されており、
バッファメモリ37に記憶されている画像データに対応
する画像をLCD6に表示することができるようになさ
れている。但し、圧縮処理を受けた画像データは、一
旦、圧縮伸張メモリコントロール回路38に入力され、
そこで伸長されてからデータバス42を介してバッファ
メモリ37に供給されるようになされている。
【0040】また、音声IC36には、スピーカ5が接
続されており、メモリカード24より読み出された音声
データは、音声IC36によって伸張され、アナログの
音声信号に変換された後、スピーカ5またはイヤホンジ
ャック9に接続された図示せぬイヤホンより出力される
ようになされている。
【0041】また、操作スイッチ(SW)35は、図1
乃至図3におけるレリーズスイッチ10、電源スイッチ
11、録音スイッチ12、および連写モード切替スイッ
チ13に対応しており、各スイッチが操作されると、対
応する信号がCPU34に供給されるようになされてい
る。そして、CPU34は、各スイッチが操作されたと
き、対応する所定の処理を実行するようになされてい
る。
【0042】次に、その動作について説明する。最初
に、上記実施例における音声の入出力処理について説明
する。図1に示す電源スイッチ11が「ON」と印刷さ
れている側に切り換えられ、電子カメラ1に電源が投入
され、面Y2に設けられている録音スイッチ12が押さ
れると、録音処理(音声の入力とその記録を行う処理)
が開始される。即ち、マイクロホン8を介して入力され
た音声は、音声IC36によって、ディジタルの音声デ
ータに変換され、圧縮処理が施された後、メモリカード
24に供給され、メモリカード24の音声記録領域に記
録される。このとき、メモリカード24の音声記録領域
には、録音日時等のデータが、圧縮された音声データの
ヘッダ情報として記録される。このような動作が、録音
スイッチ12を押圧している間、繰り返し実行される。
【0043】なお、音声の圧縮方法としては、PCM
(Pulse Code Modulation)方式、その他の方法を用い
ることができる。
【0044】次に、被写体を撮影する場合の動作につい
て説明する。最初に、面Y2に設けられている連写モー
ド切り換えスイッチ13が、Sモード(1コマだけ撮影
を行うモード)に切り換えられている場合について説明
する。まず、図1に示したように、面Y1側に設けられ
た電源スイッチ11を「ON」と印刷されている側に切
り換えて、電子カメラ1に電源を投入する。ファインダ
2で被写体を確認し、面Y1に設けられているレリーズ
スイッチ10を押すと、被写体の撮影処理が開始され
る。
【0045】ファインダ2で観察される被写体の光画像
が撮影レンズ3によって集光され、複数の画素を備える
CCD20に結像する。CCD20に結像した被写体の
光画像は、各画素において画像信号に光電変換され、C
DS31によってサンプリングされる。CDS31によ
ってサンプリングされた画像信号は、AGC40を介し
てゲインが制御された後、A/D変換回路32に供給さ
れ、そこでディジタル化されてDSP33に供給され
る。
【0046】DSP33は、ディジタル化された画像デ
ータをバッファメモリ37に一旦供給し、記憶させる。
圧縮伸張メモリコントロール回路38は、バッファメモ
リ37から読み出した画像データを、離散的コサイン変
換、量子化、およびハフマン符号化を組み合わせたJP
EG方式に従って圧縮する。圧縮伸張メモリコントロー
ル回路38は、圧縮した画像データをデータバス42を
介してメモリカード24に供給する。メモリカード24
は、圧縮伸張メモリコントロール回路38より供給され
た画像データを画像記録領域に記録する。このとき、メ
モリカード24の画像記録領域には、撮影日時のデータ
が上記画像データのヘッダ情報として記録される。
【0047】なお、連写モード切り換えスイッチ13が
Sモードに切り換えられている場合においては、レリー
ズスイッチ10が押される毎に、1コマの撮影だけが行
われる。従って、レリーズスイッチ10を押し、そのま
ま継続して押し続けても、1コマの撮影だけが行われ
る。また、レリーズスイッチ10が所定の時間だけ継続
して押され続けると、LCD6上にいま撮影した画像が
表示されるようになっている。
【0048】次に、連写モード切り換えスイッチ13が
Lモード(1秒間に8コマの連写を行うモード)に切り
換えられている場合について説明する。電源スイッチ1
1を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子カメ
ラ1に電源を投入し、面Y1に設けられているレリーズ
スイッチ10を押すと、次のようにして、被写体の撮影
処理が開始される。
【0049】ファインダ2で観察される被写体からの光
が撮影レンズ3によって集光され、複数の画素を備える
CCD20上に結像する。CCD20に結像した被写体
の光画像は、各画素において画像信号に光電変換され、
CDS31によって1秒間に8回の割合でサンプリング
される。また、このとき、CDS31は、CCD20か
らの全画素に対応する画像電気信号のうち、その4分の
3の画素に相当するものを間引く。
【0050】CDS31によってサンプリングされた画
像信号(CCD20の全画素中の4分の1の画素の画像
信号)は、A/D変換回路32に供給され、そこでディ
ジタル化されてDSP33に出力される。
【0051】ディジタル化された画像データは、DSP
33によりバッファメモリ37に一旦供給され、記憶さ
れる。バッファメモリ37に記憶された画像データは、
圧縮伸張メモリコントロール回路38により読み出さ
れ、JPEG方式に従って圧縮される。圧縮伸張メモリ
コントロール回路38において圧縮処理された画像デー
タは、データバス42を介してメモリカード24に供給
され、画像記録領域に記録される。このとき、メモリカ
ード24の画像記録領域には、撮影日時のデータが、上
記画像データのヘッダ情報として記録される。また、連
写された画像データの各ヘッダ情報には、連写された画
像の1つであることを示す所定の識別情報が挿入され
る。これにより、CPU34は、メモリカード24に記
録された各画像が連写画像を構成する画像であるか否か
を認識することができる。
【0052】次に、連写モード切り換えスイッチ13が
Hモード(1秒間に30コマの連写を行うモード)に切
り換えられている場合について説明する。電源スイッチ
11を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子カ
メラ1に電源を投入し、面Y1に設けられているレリー
ズスイッチ10を押すと、次のようにして、被写体の撮
影処理が開始される。
【0053】ファインダ2で観察される被写体からの光
が撮影レンズ3によって集光され、CCD20上に結像
する。複数の画素を備えるCCD20に結像した被写体
の光画像は、各画素において画像信号に光電変換され、
CDS31によって1秒間に30回の割合でサンプリン
グされる。また、このとき、CDS31は、CCD20
からの全画素に対応する画像電気信号のうち、その9分
の8の画素に相当するものを間引く。
【0054】CDS31によってサンプリングされた画
像信号(CCD20の全画素中の9分の1の画素の画像
信号)は、A/D変換回路32に供給され、そこでディ
ジタル化されてDSP33に出力される。
【0055】DSP33は、ディジタル化された画像デ
ータをバッファメモリ37に一旦供給し、記憶させる。
圧縮伸張メモリコントロール回路38は、バッファメモ
リ37より画像データを読み出し、JPEG方式に従っ
て圧縮する。このようにして、ディジタル化および圧縮
処理された画像データは、データバス42を介してメモ
リカード24に供給され、撮影日時のヘッダ情報ととも
に、メモリカード24の画像記録領域に記録される。ま
た、Lモードの場合と同様に、連写された画像データの
各ヘッダ情報には、連写された画像の1つであることを
示す所定の識別情報が挿入される。これにより、CPU
34は、メモリカード24に記録された各画像が連写画
像を構成する画像であるか否かを認識することができ
る。
【0056】なお、被写体の撮影時に、必要に応じてス
トロボ(発光部)4を動作させ、被写体に光を照射する
こともできる。
【0057】次に、タッチタブレット6Aを用いて、2
次元の情報(ペン入力情報)を入力する場合の動作につ
いて説明する。タッチタブレット6Aにペン型指示装置
6Bのペン先を接触させると、接触した箇所のXY座標
に対応するデータがCPU34に入力される。このXY
座標に対応するデータは、CPU34に供給され、CP
U34により、バッファメモリ37の上記XY座標に対
応する位置に、例えば、所定の大きさの点に対応する画
像データが書き込まれ、CPU34の制御により、LC
D6上の対応する位置に所定の大きさの点が表示され
る。
【0058】上述したように、LCD6の表面上に形成
されているタッチタブレット6Aは、透明部材によって
構成されているので、ユーザは、LCD6上の、ペン型
指示装置6Bのペン先でタッチタブレット6Aを押圧し
た位置に表示される点を観察することができ、あたかも
LCD6上に直接ペン入力をしたかのように感じること
ができる。また、ペン型指示装置6Bをタッチタブレッ
ト6Aに接触させながら移動させると、LCD6上に
は、ペン型指示装置6Bが移動した軌跡に沿って線が表
示される。さらに、ペン型指示装置6Bをタッチタブレ
ット6A上で断続的に移動させると、LCD6上には、
ペン型指示装置6Bの移動に伴って破線が表示される。
以上のようにして、ユーザは、タッチタブレット6A
(LCD6)を用いて、所望の文字、図形等の線画情報
を入力することができる。
【0059】また、LCD6上に画像が表示されている
場合において、ペン型指示装置6Bによって例えば文字
等の線画情報が入力されると、この線画情報が、画像情
報とともにバッファメモリ37で合成され、LCD6上
に同時に表示される。
【0060】なお、ユーザは、図示せぬ色選択スイッチ
を操作することにより、LCD6上に表示される線画の
色を、黒、白、赤、青等の複数の色から選択するように
することができる。
【0061】ペン型指示装置6Bとタッチタブレット6
Aによる線画情報の入力後、操作キー7の実行キー7B
が押されると、所定のメモリに蓄積されている線画情報
が、入力日時のヘッダ情報とともにCPU制御バス41
を介してメモリカード24に供給され、メモリカード2
4の線画情報記録領域に記録される。
【0062】なお、メモリカード24に記録される線画
情報は、圧縮処理が施された情報である。タッチタブレ
ット6Aに入力された線画情報は空間周波数成分の高い
情報を多く含んでいるので、上記画像の圧縮に用いられ
るJPEG方式によって圧縮処理を行うと、圧縮効率が
悪く、情報量があまり少なくならない。また、JPEG
方式による圧縮は、非可逆圧縮であるので、情報量の少
ない線画情報の圧縮には適していない。これは、伸長し
てLCD6上に表示した場合、情報の欠落に伴うギャ
ザ、にじみ等が際だってしまうためである。
【0063】そこで、本実施例においては、ファックス
等において用いられるランレングス法によって、線画情
報を圧縮するようにしている。ランレングス法とは、線
画画面を水平方向に走査し、黒、白、赤、青等の各色の
情報(点)の継続する長さ、および無情報(ペン入力の
ない部分)の継続する長さを符号化することにより、線
画情報を圧縮する方法である。
【0064】このランレングス法を用いることにより、
線画情報を効率的に圧縮することができ、また、圧縮さ
れた線画情報を伸長した場合においても、情報の欠落を
抑制することが可能になる。なお、線画情報の情報量が
比較的少ない場合には、それを圧縮しないようにするこ
ともできる。
【0065】また、上述したように、LCD6上に画像
が表示されている場合において、ペン入力を行うと、画
像データとペン入力された線画情報がバッファメモリ3
7で合成され、画像と線画の合成画像がLCD6上に表
示される。しかしながら、メモリカード24上において
は、画像データは画像記録領域に記録され、線画情報は
線画情報記録領域に別々に記録される。このように、2
つの情報が、それぞれ異なる領域に記録されるので、ユ
ーザは、画像と線画の合成画像から、いずれか一方だけ
を削除することができる。また、各画像情報を個別の圧
縮方法で圧縮して記録することもできる。
【0066】メモリカード24の音声記録領域、画像記
録領域、および線画情報記録領域の少なくともいずれか
1つにデータを記録した場合、図5に示すように、記録
された情報の一覧を示す一覧表示画面をLCD6に表示
することができる。図5に示すLCD6の一覧表示画面
においては、情報を記録した時点の年月日(記録年月
日)(この場合、1995年8月25日)が画面の下端
部に表示され、その記録年月日に記録された情報の記録
時刻が画面の最も左側に表示される。
【0067】記録時刻の右隣には、画像データが記録さ
れている場合、サムネイル画像が表示される。このサム
ネイル画像は、メモリカード24に記録された画像デー
タの各画像データのビットマップデータを間引くことに
よって作成された縮小画像である。従って、サムネイル
画像が表示されている情報は、画像情報を含む情報であ
る。即ち、「10時16分」と「10時21分」に記録
(入力)された情報には、画像情報が含まれており、
「10時05分」、「10時28分」、「10時54
分」、「13時10分」に記録された情報には、画像情
報が含まれていない。
【0068】また、メモ記号「*」は、所定のメモが線
画情報として記録されていることを表している。
【0069】さらに、サムネイル画像の表示領域の右側
には、音声情報バーが表示され、音声が録音された時間
に対応する所定の長さを有するバー(線)が表示され
る。音声情報が記録されていない場合、この音声情報バ
ーは表示されない。
【0070】ユーザは、図5に示した画面上において、
所望の情報が表示された矩形領域内を、ペン型指示装置
6Bのペン先で押圧することにより、再生すべき情報を
選択指定し、図2に示した実行キー7Bをペン型指示装
置6Bのペン先で押圧することによって、選択した情報
の再生を指示する。これにより、選択された情報が出力
される。
【0071】例えば、図5に示した画面上において、
「10:05」が表示されている帯状の領域内がペン型
指示装置6Bによって押圧されると、CPU34は、選
択された録音日時(10時05分)に対応する音声を再
生するように音声IC36に指令する。
【0072】音声ICは、CPU34の指令に従って、
メモリカード24から音声データを読み出し、伸張処理
を施し、アナログ信号に変換した後、スピーカ5より出
力させる。なお、イヤホンジャック9に図示せぬイヤホ
ンが接続されている場合においては、スピーカ5からは
音声が出力されず、図示せぬイヤホンより音声が出力さ
れる。
【0073】メモリカード24に記録した画像データを
再生する場合、ユーザは、所望のサムネイル画像をペン
型指示装置6Bのペン先で押圧することにより、その情
報を選択し、次に、実行キー7Bを押すことにより、選
択した情報の再生を指示する。
【0074】選択されたサムネイル画像に対応する画像
データは、メモリカード24から読み出され、圧縮伸張
メモリコントロール回路38において伸長される。伸張
された画像データは、データバス42を介してバッファ
メモリ37に供給され、ビットマップデータとして記憶
される。次に、CPU34により、バッファメモリ37
に記憶された画像データに対応する制御信号がLCD6
に供給され、対応する画像が表示される。
【0075】このとき、音声データも記録されている場
合(例えば、記録時刻が「10:16」、「10:2
1」の場合)、上述したようにして、スピーカ5より音
声を出力させるようにすることもできる。
【0076】次に、図6のフローチャートを参照して、
連写モードで撮影され、メモリカード24に記録された
画像データを再生するときの手順について説明する。
【0077】最初に、ステップS1において、例えば、
LCD6に図5に示したような一覧表示画面を表示さ
せ、再生すべき画像に対応するタッチタブレット6A上
の所定の位置を、ペン型指示装置6B等を用いて押圧す
ることにより、再生画像を選択する。次に、実行キー
(EXEC)7Bが表示された位置に対応するタッチタ
ブレット6A上の位置をペン型指示装置6B等を用いて
押圧することにより、いま選択した画像の再生を指示す
る。タッチタブレット6Aは、ペン型指示装置6Bによ
って押圧された位置に対応する位置情報をCPU34に
供給する。
【0078】次に、ステップS2に進み、CPU34
は、タッチタブレット6Aより供給される位置情報か
ら、選択された画像を認識するとともに、その再生が指
示されたことを認識する。そして、ステップS1におい
て選択された画像を再生するように、圧縮伸張メモリコ
ントロール回路38に指令する。圧縮伸張メモリコント
ロール回路38は、CPU34からの指令に従って、再
生するように指示された画像に対応する画像データを、
メモリカード24から読み出し、バッファメモリ37に
供給し、記憶させる。次に、圧縮伸張メモリコントロー
ル回路38は、バッファメモリ37に記憶されている画
像データに対して伸張処理を施す。
【0079】次に、CPU34は、バッファメモリ37
に記憶されている伸張された画像データに基づいてLC
D6を制御し、その画像データに対応する画像をLCD
6の画面に表示させる。
【0080】ステップS3においては、CPU34によ
り、いまLCD6に表示された画像が、連写モードで撮
影された各画像(以下、連写画像という)のいずれか1
つであるか否かが判定される。この判定は、メモリカー
ド24に記録されている、各画像データに対応するヘッ
ダ情報の中の、連写画像であるか否かを示す所定の識別
情報に基づいて行うことができる。
【0081】ステップS3において、LCD6に表示さ
れた画像が、連写画像を構成する画像であると判定され
た場合、ステップS4に進む。
【0082】ステップS4においては、CPU34は、
連写モードで撮影された連写画像を構成する各画像に対
応する音声を、最初に撮影された画像に対応する音声か
ら順に再生するように、音声IC36に指令する。音声
IC36は、CPU34からの指令に従って、連写画像
を構成する各画像に対応する音声を、最初に撮影された
画像に対応する音声から順にメモリカード24より読み
出し、順次再生を行う。即ち、伸張処理を施した後、ア
ナログ信号に変換し、スピーカ5より出力させる。イヤ
ホンジャック9に図示せぬイヤホンが接続されている場
合には、イヤホンより音声を出力させる。
【0083】ここで、連写画像を構成する各画像と音声
とは、例えば、図7に示すように、1対1に対応してい
る。即ち、同図において、連写画像は、例えば1秒間
(時刻t0乃至t8の間の時間)に8コマの割合で連写
され(Lモード)、連写画像P1乃至P8がその間に撮
影される。そして、時刻t0とt1の間の時間に、画像
P1に対応する音声A1が記録され、時刻t1とt2の
間の時間に、画像P2に対応する音声A2が記録され
る。以下同様にして、音声A3乃至A8が記録される。
【0084】従って、ステップS1において選択された
画像が、連写画像P1乃至P8を構成する、例えば画像
P5であるとき、音声IC36は、音声A1乃至A8を
順に再生する。即ち、選択された画像が、連写画像を構
成する画像P1乃至P8のいずれであっても、音声IC
36は、音声A1乃至A8を順に再生することになる。
【0085】ステップS4における音声の再生処理が終
了すると、処理を終了する。
【0086】一方、ステップS3において、LCD6に
表示された画像が、連写画像を構成する画像ではないと
判定された場合、ステップS5に進み、CPU34は、
選択された画像に対応する音声だけを再生するように、
音声IC36に指令する。音声IC36は、CPU34
により指示された音声だけをメモリカード24から読み
出し、伸張処理を施し、アナログの音声信号に変換した
後、スピーカ5またはイヤホンジャック9に接続された
イヤホンより対応する音声を出力させる。そして、処理
を終了する。
【0087】上記実施例においては、連写画像を構成す
る各画像と音声とが、図7に示したように1対1に対応
している場合について説明したが、図8に示すように、
連写された画像P1乃至P8と、連写している間(この
場合、1秒間)に記録された音声Aを多対1に対応づけ
るようにすることも可能である。従って、例えば、画像
P5が選択された場合、音声Aが再生される。即ち、こ
の場合、画像P1乃至P8のいずれが選択されても、音
声Aが再生されることになる。
【0088】また、例えば、画像P5が選択された場合
において、音声Aが、例えば時刻t0乃至t4の間、無
音であるようなとき、時刻t4以降の音声だけを再生す
るようにすることができる。同様に、時刻t0乃至t2
の間、無音であるようなとき、時刻t2以降の音声だけ
を再生するようにすることができる。また、時刻t0乃
至t5の間、無音であるような場合には、時刻t5以降
の音声だけを再生するようにすることもできるし、画像
P5が撮影された時刻t4以降の音声を再生するように
することもできる。
【0089】以上のように、例えば1秒間に8コマの割
合で連写された連写画像を構成する画像のいずれか1つ
を選択し、それを再生し、LCD6に表示させたとき、
連写時(例えば1秒間)に記録された音声を全て再生さ
せるようにすることができるので、LCD6に表示され
た画像に対応する音声の再生時間が、例えば1/8秒と
いったように極端に短くなり、認識できなくなるといっ
た不都合をなくすことができる。
【0090】また、音声の一部分が無音であるような場
合、その部分を再生しないようにすることができ、効率
的に記録データの再生を行うことができる。
【0091】なお、上記実施例においては、マイクロホ
ンを1つだけ設けるようにしたが、マイクロホンを左右
に2つ設けるようにし、音声をステレオで記録するよう
にすることも可能である。
【0092】また、上記実施例においては、ペン型指示
装置を用いて各種情報を入力するようにしたが、指を用
いて入力するようにすることも可能である。
【0093】また、上記実施例においては、連写モード
は1秒間に8コマを撮影するLモードと、1秒間に30
コマを撮影するHモードが設定できるようにしたが、こ
れに限定されるものではなく、1秒間に他の任意のコマ
数の画像を撮影するようにすることが可能である。
【0094】さらに、LCD6に表示された一覧表示画
面は一例であって、これに限定されるものではなく、様
々なレイアウトの画面を用いるようにすることが可能で
ある。同様に、操作キーの種類やレイアウトも一例であ
って、これに限定されるものではない。
【0095】
【発明の効果】請求項1に記載の情報入力装置によれ
ば、所定の連写画像を構成する1つの画像が選択され、
再生されたとき、その画像を構成要素とする連写画像に
対応する音声が全て再生されるようにしたので、再生さ
れた画像に関連する音声を違和感がないように出力させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子カメラの一実施例を正面
の側から見た斜視図である。
【図2】電子カメラ1を背面の側から見た斜視図であ
る。
【図3】電子カメラ1の内部の構成例を示す図である。
【図4】電子カメラ1の内部の電気的構成例を示すブロ
ック図である。
【図5】電子カメラ1のLCD6に表示される表示画面
例を示す図である。
【図6】連写画像を構成する画像の1つを再生するとき
の手順を示すフローチャートである。
【図7】連写画像を構成する各画像と音声とが1対1に
対応づけられていることを示す図である。
【図8】連写画像を構成する各画像と音声とが多対1に
対応づけられていることを示す図である。
【符号の説明】
1 電子カメラ 2 ファインダ 3 撮影レンズ(撮像手段) 4 発光部(照明手段) 5 スピーカ(音声出力手段) 6 LCD(表示手段) 6A タッチタブレット(選択手段) 6B ペン型指示装置(選択手段) 7 操作キー 7A メニューキー 7B 実行キー 7C クリアキー 7D キャンセルキー 7E スクロールキー 8 マイクロホン(音声入力手段) 9 イヤホンジャック(音声出力手段) 10 レリーズスイッチ 11 電源スイッチ 12 録音スイッチ 13 連写モード切り換えスイッチ 20 CCD(撮像手段) 21 バッテリ 22 コンデンサ 23 回路基板 24 メモリカード(記録手段) 31 相関二重サンプリング回路(CDS) 32 アナログ/ディジタル変換回路(A/D) 33 ディジタルシグナルプロセッサ(DSP) 34 CPU(制御手段) 35 操作スイッチ(SW) 36 音声IC(音声再生手段) 37 バッファメモリ 38 圧縮伸張メモリコントロール回路(画像再生手
段) 39 VDRV(CCD駆動回路) 40 AGC(自動利得制御回路) 41 CPU制御バス 42 データバス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画像を撮像する撮像手段と、 所定の音声を入力する音声入力手段と、 前記撮像手段により撮像された前記画像と、前記音声入
    力手段により入力された前記画像に対応する前記音声と
    を関連づけて記憶するとともに、前記撮像手段により所
    定の時間間隔で連続して撮像された複数の画像からなる
    連写画像と、前記撮像手段により前記連写画像が撮像さ
    れたとき、前記音声入力手段により入力された前記音声
    とを関連づけて記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記画像を再生する画像再生
    手段と、 前記記憶手段に記憶された前記音声を再生する音声再生
    手段と、 前記記憶手段に記憶された前記画像の所定のものを選択
    する選択手段と、 前記選択手段により、前記記憶手段に記憶された前記画
    像の所定のものが選択されたとき、選択された前記画像
    を前記画像再生手段が再生し、前記画像を構成要素とす
    る前記連写画像に対応する前記音声を前記音声再生手段
    が再生するように制御する制御手段とを備えることを特
    徴とする情報入力装置。
  2. 【請求項2】 前記音声は、前記連写画像を構成する各
    画像毎に関連づけられて前記記憶手段に記憶されること
    を特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記選択手段により、
    前記連写画像を構成する前記画像のうちのいずれかが選
    択されたとき、前記音声再生手段が前記連写画像に対応
    する前記音声を最初から再生するように制御することを
    特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記選択手段により、
    前記連写画像を構成する前記画像のうち、最も先に撮像
    された前記画像を除く他の前記画像が選択されたとき、
    前記音声再生手段が前記連写画像に対応する前記音声を
    途中から再生するように制御することを特徴とする請求
    項1に記載の情報入力装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段は、前記画像が前記連写画
    像を構成する画像であるか否かを示す所定の情報を記憶
    することを特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像手段により撮像された前記画
    像、および前記画像再生手段により再生された前記画像
    を表示する表示手段と、 前記音声入力手段により入力された前記音声、および前
    記音声再生手段により再生された前記音声を出力する音
    声出力手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1
    乃至5のうちのいずれかに記載の情報入力装置。
  7. 【請求項7】 前記被写体に照明光を照射する照明手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のうち
    のいずれかに記載の情報入力装置。
JP15222096A 1996-06-13 1996-06-13 情報入力装置 Expired - Fee Related JP3664335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15222096A JP3664335B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 情報入力装置
US09/905,942 US20020003577A1 (en) 1996-06-13 2001-07-17 Information input apparatus
US11/271,837 US7893970B2 (en) 1996-06-13 2005-11-14 Information input apparatus that reproduces sound corresponding to a picture range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15222096A JP3664335B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331501A true JPH09331501A (ja) 1997-12-22
JP3664335B2 JP3664335B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=15535717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15222096A Expired - Fee Related JP3664335B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 情報入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020003577A1 (ja)
JP (1) JP3664335B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671408B1 (en) 1999-01-27 2003-12-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Motion image reproducing apparatus
US6697568B1 (en) 1999-02-08 2004-02-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Motion image recording apparatus and digital camera
WO2005104546A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. データ生成プログラム及び記録装置
JP2007235432A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 画像音声記録装置および画像音声記録制御プログラム
JP2008034963A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Fujifilm Corp 撮影装置および撮影方法
US7782373B2 (en) 2002-11-25 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying pictures in a mobile terminal
JP2012235495A (ja) * 2012-07-06 2012-11-29 Casio Comput Co Ltd 画像音声記録装置、画像音声記録方法および画像音声記録制御プログラム
KR20150034931A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 삼성전자주식회사 이미지 촬영 장치 및 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292357A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Asahi Optical Co Ltd 連写画像処理装置
JPWO2002005203A1 (ja) * 2000-07-07 2004-01-08 富士通株式会社 Icカード端末装置
CN1500352A (zh) * 2001-03-26 2004-05-26 株式会社迈希尔 响应用户动作处理运动图像的方法
JP2005057321A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 信号処理装置
US7199832B2 (en) * 2004-10-01 2007-04-03 Daniel Oran Portable photographic device and grip with integrated controls for single handed use
KR101607295B1 (ko) * 2009-07-31 2016-04-11 엘지전자 주식회사 압축 파일 생성 방법 및 장치, 이와 관련된 카메라 모듈 및 이를 포함하는 단말기
CN101997969A (zh) * 2009-08-13 2011-03-30 索尼爱立信移动通讯有限公司 图片声音注释添加方法和装置以及包括该装置的移动终端
US9678649B2 (en) * 2014-05-14 2017-06-13 Htc Corporation Method for displaying photos and electronic device for using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218004A (ja) * 1982-06-10 1983-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラの音声記録方法および装置
US5099262A (en) * 1988-08-04 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having sound recording function
US5806072A (en) * 1991-12-20 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus having hierarchical image data storage structure for computer-compatible image data management
JP3235903B2 (ja) * 1992-06-11 2001-12-04 株式会社リコー スチルカメラ
EP0594992B1 (en) * 1992-09-09 2000-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus for still image data and audio data
US5583791A (en) * 1992-12-11 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording-reproduction apparatus
KR100197585B1 (ko) * 1995-01-16 1999-06-15 윤종용 영상(image)/오디오정보(information)를 반도체메모리에 기록/재생하기 위한 장치
US5815201A (en) * 1995-02-21 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Method and system for reading and assembling audio and image information for transfer out of a digital camera

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671408B1 (en) 1999-01-27 2003-12-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Motion image reproducing apparatus
US6697568B1 (en) 1999-02-08 2004-02-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Motion image recording apparatus and digital camera
US7782373B2 (en) 2002-11-25 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying pictures in a mobile terminal
WO2005104546A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. データ生成プログラム及び記録装置
JP2005333612A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc データ生成プログラム及び記録装置
JP4560396B2 (ja) * 2004-04-23 2010-10-13 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 データ生成プログラム及び記録装置
JP2007235432A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 画像音声記録装置および画像音声記録制御プログラム
JP4742912B2 (ja) * 2006-02-28 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 画像音声記録装置、画像音声記録方法および画像音声記録制御プログラム
JP2008034963A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Fujifilm Corp 撮影装置および撮影方法
JP2012235495A (ja) * 2012-07-06 2012-11-29 Casio Comput Co Ltd 画像音声記録装置、画像音声記録方法および画像音声記録制御プログラム
KR20150034931A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 삼성전자주식회사 이미지 촬영 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664335B2 (ja) 2005-06-22
US20020003577A1 (en) 2002-01-10
US7893970B2 (en) 2011-02-22
US20060061671A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893970B2 (en) Information input apparatus that reproduces sound corresponding to a picture range
JP4397054B2 (ja) 情報入力装置
JPH1013725A (ja) 情報処理装置
US20130271624A1 (en) Information processing apparatus and method for operating same
JPH104531A (ja) 情報処理装置
JPH10228483A (ja) 情報処理装置
JP3755141B2 (ja) 情報処理装置
JPH1013732A (ja) 情報入力装置
JP3985102B2 (ja) 情報入力装置
JP3918228B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4099680B2 (ja) 情報処理装置
JP3584265B2 (ja) 情報入力装置
JPH09331495A (ja) 情報入力装置
JPH1032735A (ja) 表示制御装置
JP2005027335A (ja) 情報入力装置
JP4210962B2 (ja) 電子カメラ
JP4536746B2 (ja) 電子カメラ
JP4515222B2 (ja) 情報処理装置
JP4355857B2 (ja) 動画記録装置、ファイル作成方法及びプログラム
JPH10224677A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH09270948A (ja) 情報入力装置
JPH10290433A (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JPH09298679A (ja) 情報入力装置
JPH09307799A (ja) 情報処理装置
JPH09274246A (ja) 情報入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees